1read 100read
2012年4月囲碁・オセロ22: 碁打ちなら当然小沢支持するよな? (112) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
みんなでヒカルの碁第一話を見るスレ (200)
IGO AMIGO」「碁的」総合スレ 2 (491)
【天使の】万波佳奈タン 応援スレ8【微笑】 (448)
依田紀基について Part5 (526)
【囲碁】みんなで自由に打っていく18路盤 Part3 (467)
モバリバゅぅなぁ☆★ (792)

碁打ちなら当然小沢支持するよな?


1 :08/10/29 〜 最終レス :12/04/29
http://stone.dialog.jp/voice/view/1606
どんな政策を出してくれるのか楽しみです^^;;

2 :
小沢が碁を好きなのは中国、韓国が日本より強いから、じゃないはず・・・

3 :
小沢も打つのかww初めて知った、
てか60のおっさんが五年でkgs六段って天才かよ

4 :
天才かもね
でも支持しないよ 以上

5 :
売国党だしな。

6 :
民主に政権渡ったら日本終了だし

7 :
kgs6dもあるわけねえw

8 :
オザワの碁には、品がない。

9 :
ozw

10 :
>>3
どっかのスレで棋譜を見たけどとんでもなく酷いよ
KGS5kの俺より弱いと断言できる

11 :
kgs1kの俺よかは強いと思ったけれど
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=displaysgf&kid=99447

12 :
左辺取られたのは失敗に見えるけど依田によると小沢がうまくやったらしいな。
それがわからんkgs2dの俺では強いのかどうか判断できない。

13 :
○● 小沢代表流・囲碁上達法の研究 ○●
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1193659219/8
↑この棋譜だけ観ると与謝野馨の棋風が好きだな。
負けているけどw

14 :
>>3
囲碁自体は昔からやっていたはずだよ。本格的に勉強し始めたのが最近なだけ。
小沢世代の政治家は田中角栄・福田赳夫といった囲碁好きな有力政治家に取り入るために必死で碁を覚えた。

15 :
田母神師をイジメる人は支持しません。

16 :
どうせ相手が大物だからという理由で手加減してくれたんだろ?

17 :
小沢を支持する訳なかろーが。

18 :
ないわな

19 :
>>13
与謝野の方が強いけどわざと負けたという噂が

20 :
オタクだから当然麻生を支持します、うそです

21 :
その後、与謝野は小沢に何度も再対局を打診しているけど、小沢は拒否しているらしい。
与謝野は勝ち逃げだと憤慨しているとかしないとか。

22 :
どうせ汚い碁なんだろう。

23 :
国籍法改悪なんて、あんな悪魔のような仕業を推進するような
売国の輩は絶対支持しない。
しかもカニバリズム・ジャすコまで抱えて。

24 :
囲碁オタとしては小沢を支持したいが、アニオタとしては麻生を支持してやりたい所でもある。

25 :
ヌ即+で知ったんだけど、菅もネット碁をやるのか。

26 :
>>25
情報源は2chしかないのか、それはご愁傷さま。
お好み置き碁道場ってのに昔出てたなあ菅さんは。
筋の良い手を好むと思うよ菅さんは。

27 :
なんやこのひと

28 :
知的障害がありそうだね

29 :
>26
碁なんて今月から始めたばかりだからね。
まあ、碁打ちが君みたいな人だらけなら、やめとくかな。

30 :
>>27-29
ご愁傷さま

31 :
二ノ宮くん

32 :
菅さんww

33 :
結構ID:oQWaw5E6みたいな真性があっさり釣れるもんなんだな

34 :
プロの段位とアマの段位は全くの別物だが、政治家の段位というものも存在する。
あれは実力というより地位を評価したものだと思う。
与謝野とか小沢が最強ということになっているが、碁を見る限りありえない。
本当は若手の中にちゃんとした高段者がいるだろうね。

35 :
アマのレベルでならキャリアがモノを言うだろう。特に今の若手議員の
世代は碁の競技人口が薄い層だし、趣味にしてると公言してる人もあまり
聞かない。かといって小沢ぐらいの年でも教養のなさが発言に出てる奴も
多いし、囲碁で大局観というものを学んでほしいものだ。

36 :
しねーよ!

37 :
ttp://diary.jp.aol.com/qnugrzwjsjus/19.html
依田に4子で勝った棋譜見つけた。勝ったといっても明らかに依田は難しい手を打ってないw
約束組み手みたいなもんじゃなかろーか。

38 :
小沢は怖い。

39 :
小沢一郎は、やっちゃいけない 日本とアメリカの 対の 経済構造協議というのを やって、
8年間に、430兆の カネを 無駄遣いして、日本の 経済力を 弱めた。
沖縄の 需要の 全くない島に、5万トンのコンテナ船が 着くような 港を作ったり、
北海道で、熊や鹿しか 出てこないような、町のない所に 道路を 作った。
そのため 国債も 発行した。いまだに 670兆という、厖大な 国債がある。
この 体たらくを 作ったのは、小沢一郎 が 幹事長の 時だ。
小沢一郎 のような 人物が、日本の 首相になったら、とんでもないことに なります。
WILL 2007年9月号  石原慎太郎 (東京都知事)
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
小沢一郎◆
東京市下谷区(現:東京都台東区)御徒町に弁護士で東京府会議員だった父・小沢佐重
喜(オザワサエキ)、母・みちの長男として生まれる。その父の佐重喜が、56歳の時の子
供。本籍地は岩手県水沢市(現:奥州市)。3歳から14歳まで郷里の水沢で育つ。 小
沢佐重喜は、夜叉の異名を持つ、浅草の香具師。北朝鮮の満州派]の潜入工作員。戦後、 岩手方面に進駐した朝聯の指導者。  母の日本通名荒木みちの墓は、韓国済州島。こ
ちらは、南朝鮮労働党の残党。  そして、小沢一郎の戸籍は、浅草の泥棒市で入手さ
れた。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6
1993年7月18日、第40回衆議院議員総選挙 が行われ、与党自由民主党 が解散前の議席数を維持したものの過半数を割り、非自民で構成される細川連立政権 が誕生。自民党は結党以来初めて野党に転落した。
9月21日、民間放送連盟の放送番組調査会の会合が開かれ、その中でテレビ朝日報道局長の椿貞良は選挙時の局の報道姿勢に関して、
「小沢一郎 氏のけじめをことさらに追及する必要はない。今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権 を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」
「共産党に意見表明の機会を与えることは、かえってフェアネスではない」
との方針で局内をまとめた、という趣旨の発言を行った。

40 :
小沢の秘書逮捕。

41 :
俳優の津川雅彦がブログで小沢の本性バラシをやっているw
http://www.santanokakurega.com/2009/02/post-119.html

42 :
オザワオタワ\(^o^)/

43 :
それでも続投かよw

44 :
投げるべき時に投げないとは、作り碁よろしく最後までやる気かな。
それとも、この後投げ場を求めてから辞めるのかな。

45 :
■■■■■■小沢氏の第七艦隊発言でCIAが動いている模様■■■■■■      
 民主党の主張するように、政治献金の単なる形式違反に過ぎないものであり、政治的混乱を招いた検察側には事件の説明責任がある。
 なぜならば、今回の逮捕は同時に、検察内部の意図的な政治撹乱の疑いがあり、我が国にとってより重大な問題が提起されたからである。
 すなわち、国民の利益を考えれば、先ず民主党の主張を優先し、検察内部の背任・収賄容疑を疑って検察側はその説明責任を果たすべきなのである。
 そして我々は、事実上の米国情報工作機関CIAにおける莫大な対日政治工作費の存在を忘れてはならない。
 我々敗戦国は常に傲慢な国の被害者を強いられてきたのである。        

46 :
まあ、半目勝ちと見ているのだろうな

47 :
辞めるなイチロー

48 :
民主党の次の選挙公約に「企業献金の禁止」に入れさせるためには、
小沢は、選挙直前まで辞めない方がいい。
早く辞められると「企業献金の禁止」が国民に忘れられて、
公約に入れたがらない連中が公約に入れないようにする可能性が高い。
「企業献金の禁止」を公約に入れるためには、
選挙に金がかからないようにするとかゆう生ぬるいことではなくて、
選挙活動をテレビとインターネットだけに限定する方法にし、
他の選挙活動をすべて法律で禁止するぐらいしないとね。
NHKの1つのチャンネルを選挙チャンネルとして1年365×24時間無休の選挙候補者討論番組にし、
インターネットでも討論の生中継と討論の過去動画を見れるようにする。
候補者から一方的に支持を訴える選挙活動は公約として発表すればいいだけだから必要ない。
候補者の本音を発見するためには、長時間の討論番組出演が必要だろう。
毎日8時間×3か月のひとり720時間程度あればわかるだろう。
司会も候補者が順番に行えば、公平な司会ができる候補者かどうか見極めることもできる。
どういう議題を中心に討論したいかも候補者に司会をさせればわかる。
マスコミにあおられた雰囲気だけの支持率とかじゃなくて、
候補者本人の主張を意見の異なる候補者と討論することで支持を得られれば、
納得した上での支持なので、長期安定した支持となり政治が安定する。
何考えてるかわからない政治家を信用しろっていうことに無理があった。
何か月も毎日長時間ぶっ続けでへとへとになるまで候補者を討論させて、
それを見た上で投票する仕組みにしなければならない。

49 :
献金を禁止するか助成金を拒否するかどっちかにすればいいだけのこと
共産党が一番まともって同なのよ

50 :
>>1
ばっかじゃねーの?

51 :
辞任age

52 :
投了

53 :
もうありません

54 :
もう戻って来れないだろうな、、、

55 :
鳩山と岡田、どっちが碁が強いか、それによるな

56 :


57 :
アゲておこう。

58 :
谷垣「自分が捨て石になって党の再生を果たす」
小沢「ダンゴ石の愚形だろ、今の自民党は」

59 :
小沢なんか追い落としを食らえばいいんだ

60 :
追い落としをかけられてもギリギリで成立せず、
危なくなると打って返し。
市長にはめられても途中で曲がって逃げる。
これが小沢流。

61 :
曹薫鉉9段が民主党・小沢氏と対局
http://www.chosunonline.com/news/20091208000037

62 :
小沢なんか亀井よりいくらかましなだけじゃないか

63 :
党内がゴタゴタしてるのに碁ばっか打ってていいのか

64 :
小沢は選対と囲碁だけやってればいいのだ

65 :
小沢幹事長、韓国の「囲碁皇帝」曹氏と公開対局し辛勝 アマチュア6段に認定
http://www.dpj.or.jp/news/?num=17428

66 :
碁の政治利用と思われるようなことを要請したのは誠に遺憾だ

67 :
もう隠居すればいいのに

68 :
だれがするか

69 :
しろ

70 :
まあ県代表に2子くらいでうてるようになったら支持してもいい。

71 :
絶対にしない

72 :
日本と韓国の関係は6子局ぐらい
白を持つのは韓国で、日本は弱いし6子の貯金もあるので、とりあえず緩めて打つ
白が竹島にいちゃもんつけてきた
でも黒が戦いを避けているうちに竹島は占領された
白は戦い上手で、いつのまにか要所を押さえている
黒が戦いを避けているうちにもうマスコミは白の味方
白はとうとう参政権もよこせと言ってきた
6子の貯金はもう底をついた
盤上はもう真っ白だ

73 :
ときどき盤上の黒石が白石に寝返っているようにも見えるしな。

74 :
極悪人小沢には早く死んでほしい。

75 :
黒猫ヤマトの車(春日部100い2748)が住宅街を猛スピードで走っていた。
ふざけるなと言いたい。いつか事故を起こすと予言しとく。

76 :
支持する。
理由に「碁打ちに悪人はいない」と信じてるから

77 :
碁打ちは皆兄弟

78 :
これだけはいえる。
碁打ちにバカはいない。
オザー先生をナメてたら不思議な力で死ぬことになる。

79 :
小沢の兄貴を支持するよ
彼の大局観を信じてる

80 :
囲碁好きの政治家の評価は棋力に比例してそうだな。
トップは小沢、次に与謝野、その次が菅。
後藤田あたりは小物と見てそうだな。

81 :
後藤田って最近した若い方?

82 :
エントリーNo1  和田洋一
スクエニ社長。証券マン出身のためか、目先の利益を確定させることに重きを置く傾向がある。
ゆえに何よりも納期を優先し、納期のためなら多少品質が落ちても構わないと思っている節がある。
エントリーNo2  堀井雄二
言わずと知れたドラクエ生みの親。ドラクエを面白くするもしないもこの人の腕次第。
「ドラクエは前作の2倍面白いものを作らないと、面白いと思ってもらえないんです。」
エントリーNo3  市村龍太郎
プロデューサー。堀井の後釜と目され、ドラクエ9の開発に大きく関わった。
リメイク4では、第6章のストーリーを推し進めたことで有名。
エントリーNo4  スクウェア
自社の倒産の危機を「合併」という形で乗り切ったが、それによりエニックスが払ったツケは思いのほか大きかった。
ドラクエは「利権」と化し、合併によって「ライバル不在」となったことが品質の低下をまねいた。
エントリーNo5  レベル5
ドラクエ8と9の開発を担当した会社。「テンション」「スキル」「クエスト」「錬金」などの評判は今ひとつ。
なのにドラクエ10でもこれらが受け継がれるのは、一体どうした訳なのか?
エントリーNo6  複数攻撃武器
ムチやブーメランなどの複数攻撃可能な武器は、ドラクエ5で初登場。
その便利さにより、攻撃呪文の価値が下がったのは周知の事実。
エントリーNo7  ふくろ
アイテムのストックが可能になり、ヌルゲー化の基礎を作ったと専らの評判。
安い薬草をたくさん買いおけば、序盤はホイミ要らずとなる。 馬車での代替案あり。
エントリーNo8  特技
ドラクエ6から体系化。便利な反面、呪文の価値が下がった。
ハッスルダンスやせいけんづきなどは、ゲームバランスに劇的な変化をもたらした。
エントリーNo9  会話システム
ドラクエ7で初登場。仲間と会話できることで冒険が楽しくなったが、反面ウザイ発言も多い。
リメイク作品においては、後付けの会話がオリジナル版との矛盾を呼ぶこともしばしば。
エントリーNo10  3D
3次元になって世界が膨らんだが、町でのアイテム探索はストレス要因にも。
画面切り替えの際には、読み込み量が多いため待機時間が長くこれもストレス。
エントリーNo11  ゲーム機の進歩
容量が増えたことにより、堀井の目が細部まで行き届かなくなってしまった。
あれもこれも詰め込み可能になったことが、かえってゲームをつまらなくした。引き算の発想が必要。
エントリーNo12  レベル上げの放棄
苦労してレベルを上げ、頑張ってお金を溜めて新しい武具を買う。
今まで強敵だった相手に余力を残して勝てるようになった時の喜び。これが何ものにも代え難かったのに。
エントリーNo13  余計なイベントの増加
街に着くたびにフラグを立てなければならなくなった。人との会話がストレスに。
双六場など、1つのゲームに5つも要らない。物語が一時中断することのマイナス点。
エントリーNo15  野田佳彦
第95代内閣総理大臣。財務官僚の手先であり、増税をすることしか頭に無い。(増税後は用済み)
DQ10オンライン化に伴う月額課金で、庶民から金をふんだくろうとする某会社とかぶる。
エントリーNo15  その他

83 :
エントリーNo1  和田洋一
スクエニ社長。証券マン出身のためか、目先の利益を確定させることに重きを置く傾向がある。
ゆえに何よりも納期を優先し、納期のためなら多少品質が落ちても構わないと思っている節がある。
エントリーNo2  堀井雄二
言わずと知れたドラクエ生みの親。ドラクエを面白くするもしないもこの人の腕次第。
「ドラクエは前作の2倍面白いものを作らないと、面白いと思ってもらえないんです。」
エントリーNo3  市村龍太郎
プロデューサー。ドラクエ9の開発に大きく関わったが、セーブ1個などの不親切設計は評判が良くない。
リメイク4では、第6章のストーリーを推し進めたことで有名である。
エントリーNo4  スクウェア
自社の倒産の危機を「合併」という形で乗り切ったが、それによりエニックスが払ったツケは思いのほか大きかった。
ドラクエは「利権」と化し、合併によって「ライバル不在」となったことが品質の低下をまねいた。
エントリーNo5  レベル5
ドラクエ8と9の開発を担当した会社。「テンション」「スキル」「クエスト」「錬金」などの評判は今ひとつ。
なのにドラクエ10でもこれらが受け継がれるのは、一体どうした訳なのか?
エントリーNo6  複数攻撃武器
ムチやブーメランなどの複数攻撃可能な武器は、ドラクエ5で初登場。
その便利さにより、攻撃呪文の価値が下がったのは周知の事実。
エントリーNo7  ふくろ
アイテムのストックが可能になり、ヌルゲー化の基礎を作ったと専らの評判。
安い薬草をたくさん買いおけば、序盤はホイミ要らずとなる。 馬車での代替案あり。
エントリーNo8  特技
ドラクエ6から体系化。便利な反面、呪文の価値が下がった。
ハッスルダンスやせいけんづきなどは、ゲームバランスに劇的な変化をもたらした。
エントリーNo9  会話システム
ドラクエ7で初登場。仲間と会話できることで冒険が楽しくなったが、反面ウザイ発言も多い。
リメイク作品においては、後付けの会話がオリジナル版との矛盾を呼ぶこともしばしば。
エントリーNo10  3D
3次元になって世界が膨らんだが、町でのアイテム探索はストレス要因にも。
画面切り替えの際には、読み込み量が多いため待機時間が長くこれもストレス。
エントリーNo11  ゲーム機の進歩
容量が増えたことにより、堀井の目が細部まで行き届かなくなってしまった。
あれもこれも詰め込み可能になったことが、かえってゲームをつまらなくした。引き算の発想が必要。
エントリーNo12  レベル上げの放棄
苦労してレベルを上げ、頑張ってお金を溜めて新しい武具を買う。
今まで強敵だった相手に余力を残して勝てるようになった時の喜び。これが何ものにも代え難かったのに。
エントリーNo13  余計なイベントの増加
街に着くたびにフラグを立てなければならなくなった。人との会話がストレスに。
双六場など、1つのゲームに5つも要らない。物語が一時中断することのマイナス点。
エントリーNo15  野田佳彦
第95代内閣総理大臣。財務官僚の手先であり、増税をすることしか頭に無い。(増税後は用済みとなる)
DQ10オンライン化に伴う月額課金で、庶民から金をふんだくろうとする某会社とかぶる。
エントリーNo15  その他

84 :
エントリーNo1  和田洋一
スクエニ社長。証券マン出身のためか、目先の利益を確定させることに重きを置く傾向がある。
ゆえに何よりも納期を優先し、納期のためなら多少品質が落ちても構わないと思っている節がある。
エントリーNo2  堀井雄二
言わずと知れたドラクエ生みの親。ドラクエを面白くするもしないもこの人の腕次第。
「ドラクエは前作の2倍面白いものを作らないと、面白いと思ってもらえないんです。」
エントリーNo3  市村龍太郎
プロデューサー。ドラクエ9の開発に大きく関わったが、セーブ1個などの不親切設計は評判が良くない。
リメイク版ドラクエ4では、第6章のストーリーを推し進めたことで有名である。
エントリーNo4  スクウェア
自社の倒産の危機を「合併」という形で乗り切ったが、それによりエニックスが払ったツケは思いのほか大きかった。
ドラクエは「利権」と化し、合併によって「ライバル不在」となったことが品質の低下をまねいた。
エントリーNo5  レベル5
ドラクエ8と9の開発を担当した会社。「テンション」「スキル」「クエスト」「錬金」などの評判は今ひとつ。
なのにドラクエ10でもこれらが受け継がれるのは、一体どうした訳なのか?
エントリーNo6  複数攻撃武器
ムチやブーメランなどの複数攻撃可能な武器は、ドラクエ5で初登場。
その便利さにより、攻撃呪文の価値が下がったのは周知の事実。
エントリーNo7  ふくろ
アイテムのストックが可能になり、ヌルゲー化の基礎を作ったともっぱらの評判。
安い薬草をたくさん買いおけば、序盤はホイミ要らずとなる。 馬車での代替案あり。
エントリーNo8  特技
ドラクエ6から体系化。大半の特技は消費MP要らずと便利な反面、呪文の価値が下がった。
ハッスルダンスやせいけんづきなどは、ゲームバランスに劇的な変化をもたらした。
エントリーNo9  会話システム
ドラクエ7で初登場。仲間と会話できることで冒険が楽しくなったが、反面ストレス要因にも。
キャラに性格付けがなされるため、セリフは慎重に選んで欲しい。また会話による時間のロスの問題もある。
エントリーNo10  3D
3次元になって世界が膨らんだが、町でのアイテム探索は負担も大きく、これまたストレス要因に。
画面切り替えの際には、読み込み量が多いため待機時間が長くこれもストレス。
エントリーNo11  ゲーム機の進歩
容量が増えたことにより、堀井の目が細部まで行き届かなくなってしまった。
あれもこれも詰め込み可能になったことが、かえってゲームをつまらなくした。引き算の発想が必要。
エントリーNo12  レベル上げの放棄
苦労してレベルを上げ、頑張ってお金を溜めて新しい武具を買う。
今まで強敵だった相手に余力を残して勝てるようになった時の喜び。これが何ものにも代え難かったのに。
エントリーNo13  余計なイベントの増加
街に着くたびにフラグを立てなければならなくなった。人との会話がストレスに。
双六場など、1つのゲームに5つも要らない。物語が一時中断することのマイナス点。
エントリーNo15  野田佳彦
第95代内閣総理大臣。財務官僚の手先であり、増税をすることしか頭に無い。(増税後は用済みとなる)
DQ10オンライン化に伴う月額課金で、庶民から金をふんだくろうとする某会社とかぶる。
エントリーNo15  その他

85 :
エントリーNo1  和田洋一
スクエニ社長。証券マン出身のためか、目先の利益を確定させることに重きを置く傾向がある。
ゆえに何よりも納期を優先し、納期のためなら多少品質が落ちても構わないと思っている節がある。
エントリーNo2  堀井雄二
言わずと知れたドラクエ生みの親。ドラクエを面白くするもしないもこの人の腕次第。
「ドラクエは前作の2倍面白いものを作らないと、面白いと思ってもらえないんです。」
エントリーNo3  市村龍太郎
プロデューサー。ドラクエ9の開発に大きく関わったが、セーブ1個などの不親切設計は評判が良くない。
リメイク版ドラクエ4では、第6章のストーリーを推し進めたことで有名である。
エントリーNo4  スクウェア
自社の倒産の危機を「合併」という形で乗り切ったが、それによりエニックスが払ったツケは思いのほか大きかった。
ドラクエは「利権」と化し、合併により「ライバル不在」となったことが品質の低下をまねいた。
エントリーNo5  レベル5
ドラクエ8と9の開発を担当した会社。「テンション」「スキル」「クエスト」「錬金」などの評判は今ひとつ。
なのにドラクエ10でもこれらが受け継がれるのは、一体どうした訳なのか?
エントリーNo6  複数攻撃武器
ムチやブーメランなどの複数攻撃可能な武器は、ドラクエ5で初登場。
その便利さにより、ギラ系など攻撃呪文の価値が下がったのは周知の事実。
エントリーNo7  ふくろ
アイテムのストックが可能になり、ヌルゲー化の基礎を作ったともっぱらの評判。
安い薬草をたくさん買いおけば、序盤はホイミ要らずとなる。 馬車での代替案あり。
エントリーNo8  特技
ドラクエ6から体系化。大半の特技は消費MP要らずと便利な反面、呪文の価値が下がった。
ハッスルダンスやせいけんづきなどは、ゲームバランスに劇的な変化をもたらした。
エントリーNo9  会話システム
ドラクエ7で初登場。仲間と会話できることで冒険が楽しくなったが、反面ストレス要因にも。
キャラに性格付けがなされるため、セリフは慎重に選んで欲しい。また会話による時間のロスの問題もある。
エントリーNo10  3D
3次元になって世界が膨らんだが、町でのアイテム探索は負担も大きく、やはりストレス要因に。
画面切り替えの際には、読み込み量が多いため待機時間が長くこれもストレス。
エントリーNo11  ゲーム機の進歩
容量が増えたことにより、堀井の目が細部まで行き届かなくなってしまった。
あれもこれも詰め込み可能になったことが、かえってゲームをつまらなくした。引き算の発想が必要。
エントリーNo12  さくさく進むゲームバランス
苦労してレベルを上げ、頑張ってお金を溜めて新しい武具を買う。
今まで強敵だった相手に余力を残して勝てるようになった時の喜び。これが何ものにも代え難かったのに。
エントリーNo13  余計なイベントの増加
街での会話が、フラグを立てるための手段と化してしまっている。
また双六場など、1つのゲームに5つも要らない。物語が一時中断することのマイナス点。
エントリーNo15  野田佳彦
第95代内閣総理大臣。財務官僚の手先であり、増税をすることしか頭に無い。(増税後は用済みとなる)
DQ10オンライン化に伴う月額課金で、庶民から金をふんだくろうとする某会社とかぶる。
エントリーNo15  その他

86 :
エントリーNo1  和田洋一
スクエニ社長。証券マン出身のためか、目先の利益を確定させることに重きを置く傾向がある。
ゆえに何よりも納期を優先し、納期のためなら多少品質が落ちても構わないと思っている節がある。
エントリーNo2  堀井雄二
言わずと知れたドラクエ生みの親。ドラクエを面白くするもしないもこの人の腕次第。
「ドラクエは前作の2倍面白いものを作らないと、面白いと思ってもらえないんです。」
エントリーNo3  市村龍太郎
プロデューサー。ドラクエ9の開発に大きく関わったが、セーブ1個などの不親切設計は評判が良くない。
リメイク版ドラクエ4では、第6章のストーリーを推し進めたことで有名である。
エントリーNo4  スクウェア
自社の倒産の危機を「合併」という形で乗り切ったが、それによりエニックスが払ったツケは思いのほか大きかった。
ドラクエは「利権」と化し、合併により「ライバル不在」となったことが品質の低下をまねいた。
エントリーNo5  レベル5
ドラクエ8と9の開発を担当した会社。「テンション」「スキル」「クエスト」「錬金」などの評判は今ひとつ。
なのにドラクエ10でもこれらが受け継がれるのは、一体どうした訳なのか?
エントリーNo6  複数攻撃武器
ムチやブーメランなどの複数攻撃可能な武器は、ドラクエ5で初登場。
その便利さにより、ギラ系など攻撃呪文の価値が下がったのは周知の事実。
エントリーNo7  ふくろ
アイテムのストックが可能になり、ヌルゲー化の基礎を作ったともっぱらの評判。
安い薬草をたくさん買いおけば、序盤はホイミ要らずとなる。 馬車での代替案あり。
エントリーNo8  特技
ドラクエ6から体系化。大半の特技は消費MP要らずと便利な反面、呪文の価値が下がった。
ハッスルダンスやせいけんづきなどは、ゲームバランスに劇的な変化をもたらした。
エントリーNo9  会話システム
ドラクエ7で初登場。仲間と会話できることで冒険が楽しくなったが、反面ストレス要因にも。
キャラに性格付けがなされるため、セリフは慎重に選んで欲しい。また会話による時間のロスの問題もある。
エントリーNo10  3D
3次元になって世界が膨らんだが、町でのアイテム探索はプレイヤーにかかる負担も大きい。
画面切り替えの際には、読み込み量が多いため待機時間が長くストレスを感じる。
エントリーNo11  ゲーム機の進歩
容量が増えたことにより、堀井の目が細部まで行き届かなくなってしまった。
あれもこれも詰め込み可能になったことが、かえってゲームをつまらなくした。引き算の発想が必要。
エントリーNo12  さくさく進むゲームバランス
苦労してレベルを上げ、頑張ってお金を溜めて新しい武具を買う。
今まで強敵だった相手に余力を残して勝てるようになった時の喜び。これが何ものにも代え難かったのに。
エントリーNo13  余計なイベントの増加
街での会話が、フラグを立てるための手段と化してしまっている。
また双六場など、1つのゲームに5つも要らない。物語が一時中断することのマイナス点。
エントリーNo15  野田佳彦
第95代内閣総理大臣。財務官僚の手先であり、増税をすることしか頭に無い。(増税後は用済みとなる)
DQ10オンライン化に伴う月額課金で、庶民から金をふんだくろうとする某会社とかぶる。
エントリーNo15  その他

87 :
●●第一の問題
西松建設関連の企業献金。小沢氏の公設第一秘書であった
新政治問題研究会と未来産業研究会からの献金を、その事実通りに記載して収支報告書を提出した。
 
ところが、検察はこの献金の資金拠出者は西松建設であり、二つの政治団体には実体がない架空団体であるため、
「寄付をした者」として、 西松建設の名を書かなかったのは虚偽記載だとして、突然、大久保氏を逮捕した。 
この問題で、小沢一郎民主党代表は2009年5月11日に民主党代表を辞任することを表明した。
理由は、引責ではなく、総選挙への悪影響を除去することだった。二つの政治団体からは10名を超える国会議員が献金を受け、
まったく同じ収支報告書を提出していた。それらの議員の大半は自民党議員である。この点について
漆間巌官房副長官(当時)
 は自民党議員には波及しないと明言した。
検察側証人として出廷した岡崎彰文元西松建設総務部長が証言した。
その内容は二つの政治団体には実体があり、
そのことを大久保氏にも伝えていたというものである。た。
 
これは、検察の歴史上最大の失態である。
誤認逮捕により日本政治史の歯車を完全に組み違えさせてしまったのだ。
号外が配布されて当然の、今世紀最大のニュースであった。
 
ところが、マスゴミはこの超重要事実をほとんど報道しなかった。

88 :
●●第二の問題(1
この失態を隠蔽するために、検察は次の暴走に進んだ。
石川知裕衆議院議員、大久保隆規氏、池田光智氏を逮捕したのだ。
犯罪事実は、2004年10月から2005年1月にかけて陸山会が購入した世田谷の土地についての収支報告に関して、 
@不動産取得の時期が2005年1月7日としたこと、 
A小沢一郎氏が立て替え払いした資金の出入りが記載されなかったこと、
の二つが虚偽記載にあたるというものだった。 大久保氏の2009年3月逮捕事案で、
大久保氏の無罪は決定的になったため、新たに犯罪を無理やり仕立て上げて、大久保氏を再逮捕したのである。
のうえで、大久保氏の裁判の訴因を変えてしまったのだ。
本来、裁判所はこのケースでの訴因変更を認めない。
ところが、例外的に訴因変更が認められてしまったのだ。日本の腐敗は裁判所にまで広がっているのだ。

89 :
●●第二の問題(2
世田谷の不動産は農地に指定されていたため、農地法の規定により、移転登記が直ちに行えなかった。
2005年1月7日に移転登記が可能になり、 陸山会はこの登記が可能になった日付での届け出を行ったものである。
完全に犯罪ではない。不動産の取得は銀行融資によった。
この銀行融資とその返済は、正確に収支報告書に記載された。マスゴミは当初、原資の記載がないと騒いでいたが、
銀行からの借り入れが収支報告書には適正に記載されていたのである。
ただ、資金の決済と銀行の融資実行の間に短時間の空白があった。そのため、小沢氏がその立て替え払いを実施したが、
この資金の入りと出の部分が収支報告書に記載されなかった。
 
一時的な立て替え払いは収支報告書に記載しなくても良いとの慣行が存在していたことを
多くの会計責任者が証言している。
この慣行に従ったものであったのだと推察される。あるいは、単純なミスとの説明も聞かれる。
いずれにせよ、犯罪とはかけ離れた問題である。マスゴミは、小沢氏が立て替えた資金のなかに、
ゼネコンからの裏献金が含まれており、その部分が犯罪なのだという憶測を流布し続けてきた。
検察もこの方向でどうにかして犯罪を仕立てようと2年間にわたってあらゆる捜査を尽くした。
違法とも思われる強制捜査が何度も繰り返されたのである。しかし、検察当局は犯罪を立件できなかったのである。
 
立て替え払いをした資金の原資についても、小沢一郎氏は繰り返し説明をしており、
説明のつかない点は残されていない。
 
これが、ずっと問題にされていることの概要である。賄賂を受け取ったとか、裏金を受け取ったとか、
裏金を受け取り、職務権限を不正に行使したなどの、実質的な犯罪は、かけらも存在しない。
小沢一郎氏と同じ政党に所属する国会議員なら、この事実を繰り返し、党として説明し続けるべきではないのか。

90 :
エントリーNo1  和田洋一
スクエニ社長。証券マン出身のためか、目先の利益を確定させることに重きを置く傾向がある。
ゆえに何よりも納期を優先し、納期のためなら多少品質が落ちても構わないと思っている節がある。
エントリーNo2  堀井雄二
言わずと知れたドラクエ生みの親。ドラクエを面白くするもしないもこの人の腕次第。
「ドラクエは前作の2倍面白いものを作らないと、面白いと思ってもらえないんです。」
エントリーNo3  市村龍太郎
プロデューサー。ドラクエ9の開発に大きく関わったが、セーブ1個などの不親切設計は評判が良くない。
リメイク版ドラクエ4では、第6章のストーリーを推し進めたことで有名である。
エントリーNo4  スクウェア
自社の倒産の危機を「合併」という形で乗り切ったが、それによりエニックスが払ったツケは思いのほか大きかった。
ドラクエは「利権」と化し、合併により「ライバル不在」となったことが品質の低下をまねいた。
エントリーNo5  レベル5
ドラクエ8と9の開発を担当した会社。「テンション」「スキル」「クエスト」「錬金」などの評判は今ひとつ。
なのにドラクエ10でもこれらが受け継がれるのは、一体どうした訳なのか?
エントリーNo6  複数攻撃武器
ムチやブーメランなどの複数攻撃可能な武器は、ドラクエ5で初登場。
その便利さにより、ギラ系など攻撃呪文の価値が下がったのは周知の事実。
エントリーNo7  ふくろ
アイテムのストックが可能になり、ヌルゲー化の基礎を作ったともっぱらの評判。
安い薬草をたくさん買いおけば、序盤はホイミ要らずとなる。 馬車での代替案あり。
エントリーNo8  特技
ドラクエ6から体系化。大半の特技は消費MP要らずと便利な反面、呪文の価値が下がった。
ハッスルダンスやせいけんづきなどは、ゲームバランスに劇的な変化をもたらした。
エントリーNo9  会話システム
ドラクエ7で初登場。仲間と会話できることで冒険が楽しくなったが、反面ストレス要因にも。
キャラに性格付けがなされるため、セリフは慎重に選んで欲しい。また会話による時間のロスの問題もある。
エントリーNo10  3D
3次元になって世界が膨らんだが、町でのアイテム探索はプレイヤーにかかる負担も大きい。
画面切り替えの際には、読み込み量が多いため待機時間が長くストレスを感じる。
エントリーNo11  ゲーム機の進歩
容量が増えたことにより、堀井の目が細部まで行き届かなくなってしまった。
あれもこれも詰め込み可能になったことが、かえってゲームをつまらなくした。引き算の発想が必要。
エントリーNo12  ゆとり仕様
苦労してレベルを上げ、頑張ってお金を溜めて新しい武具を買う。
今まで強敵だった相手に余力を残して勝てるようになった時の喜び。これが何ものにも代え難かったのに…。
エントリーNo13  余計なイベントの増加
街での会話が、フラグを立てるための手段と化してしまっている。
また双六場など、1つのゲームに5つも要らない。物語が一時中断することのマイナス点。
エントリーNo15  野田佳彦
第95代内閣総理大臣。財務官僚の手先であり、増税をすることしか頭に無い。(増税後は用済みとなる。)
DQ10オンライン化に伴う月額課金で、庶民から金をふんだくろうとする某会社とかぶる。
エントリーNo15  その他

91 :
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ!5

92 :
(過去スレ)
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ!4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1294830107/
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ!3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1292020930/
http://unkar.org/r/ff/1292020930
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1255986545/l50
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1275284419/l50

93 :
(関連スレ)
ラクエをつまらなくした張本人は誰だ!4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1294698225/l50

94 :
エントリーNo1  和田洋一
スクエニ社長。証券マン出身のためか、目先の利益を確定させることに重きを置く傾向がある。
ゆえに何よりも納期を優先し、納期のためなら多少品質が落ちても構わないと思っている節がある。
エントリーNo2  堀井雄二
言わずと知れたドラクエ生みの親。ドラクエを面白くするもしないもこの人の腕次第。
「ドラクエは前作の2倍面白いものを作らないと、面白いと思ってもらえないんです。」
エントリーNo3  市村龍太郎
プロデューサー。ドラクエ9の開発に大きく関わったが、セーブ1個などの不親切設計は評判が良くない。
リメイク版ドラクエ4では、第6章のストーリーを推し進めたことで有名である。
エントリーNo4  スクウェア
自社の倒産の危機を「合併」という形で乗り切ったが、それによりエニックスが払ったツケは思いのほか大きかった。
ドラクエは「利権」と化し、合併により「ライバル不在」となったことが品質の低下をまねいた。
エントリーNo5  レベル5
ドラクエ8と9の開発を担当した会社。「テンション」「スキル」「クエスト」「錬金」などの評判は今ひとつ。
なのにドラクエ10でもこれらが受け継がれるのは、一体どうした訳なのか?
エントリーNo6  複数攻撃武器
ムチやブーメランなどの複数攻撃可能な武器は、ドラクエ5で初登場。
その便利さにより、ギラ系など攻撃呪文の価値が下がったのは周知の事実。
エントリーNo7  ふくろ
ドラクエ6で初登場。アイテムのストックが可能になり、ヌルゲー化の基礎を作ったともっぱらの評判。
安い薬草をたくさん買いおけば、序盤はホイミ要らずとなる。 馬車での代替案あり。
エントリーNo8  特技
ドラクエ6から体系化。大半の特技は消費MP要らずと便利な反面、呪文の価値が下がった。
ハッスルダンスやせいけんづきなどは、ゲームバランスに劇的な変化をもたらした。
エントリーNo9  会話システム
ドラクエ7で初登場。仲間と会話できることで冒険が楽しくなったが、反面ウザい発言も。
キャラに性格付けがなされるため、セリフは慎重に選んで欲しい。また会話による時間ロスの問題もある。
エントリーNo10  3D
3次元になって世界が膨らんだが、町でのアイテム探索はプレイヤーにかかる負担も大きい。
画面切り替えの際には、読み込み量が多いため待機時間が長くこれもストレス。
エントリーNo11  ゲーム機の進歩
容量が増えたことにより、堀井の目が細部まで行き届かなくなってしまった。
あれもこれも詰め込み可能になったことが、かえってゲームをつまらなくした。引き算の発想が必要。
エントリーNo12  ゆとり仕様
苦労してレベルを上げ、頑張ってお金を溜めて新しい武具を買う。
今まで強敵だった相手に余力を残して勝てるようになった時の喜び。これが何ものにも代え難かったのに…。
エントリーNo13  余計なイベントの増加
街での会話が、フラグを立てることが目的と化してしまっている。
また双六場など、1つのゲームに5つも要らない。物語が一時中断することのマイナス点。
エントリーNo15  野田佳彦
第95代内閣総理大臣。財務官僚の手先であり、増税をすることしか頭に無い。(増税後は用済みとなる。)
DQ10オンライン化に伴う月額課金で、庶民から金をふんだくろうとする某会社とかぶる。
エントリーNo15  その他

95 :
エントリーNo1  和田洋一
スクエニ社長。証券マン出身のためか、目先の利益を確定させることに重きを置く傾向がある。
ゆえに何よりも納期を優先し、納期のためなら多少品質が落ちても構わないと思っている節がある。
エントリーNo2  堀井雄二
言わずと知れたドラクエ生みの親。ドラクエを面白くするもしないもこの人の腕次第。
「ドラクエは前作の2倍面白いものを作らないと、面白いと思ってもらえないんです。」
エントリーNo3  市村龍太郎
プロデューサー。ドラクエ9の開発に大きく関わったが、セーブ1個などの不親切設計は評判が良くない。
リメイク版ドラクエ4では、第6章のストーリーを推し進めたことで有名である。
エントリーNo4  スクウェア
自社の倒産の危機を「合併」という形で乗り切ったが、それによりエニックスが払ったツケは思いのほか大きかった。
ドラクエは「利権」と化し、合併により「ライバル不在」となったことが品質の低下をまねいた。
エントリーNo5  レベル5
ドラクエ8と9の開発を担当した会社。「テンション」「スキル」「クエスト」「錬金」などの評判は今ひとつ。
なのにドラクエ10でもこれらが受け継がれるのは、一体どうした訳なのか?
エントリーNo6  複数攻撃武器
ムチやブーメランなどの複数攻撃可能な武器は、ドラクエ5で初登場。
その便利さにより、ギラ系など攻撃呪文の価値が下がったのは周知の事実。
エントリーNo7  ふくろ
ドラクエ6で初登場。アイテムのストックが可能になり、ヌルゲー化の基礎を作ったともっぱらの評判。
安い薬草をたくさん買いおけば、序盤はホイミ要らずとなる。 馬車での代替案あり。
エントリーNo8  特技
ドラクエ6から体系化。大半の特技は消費MP要らずと便利な反面、呪文の価値が下がった。
ハッスルダンスやせいけんづきなどは、ゲームバランスに劇的な変化をもたらした。
エントリーNo9  会話システム
ドラクエ7で初登場。仲間と会話できることで冒険が楽しくなったが、反面ウザい発言も。
キャラに性格付けがなされるため、セリフは慎重に選んで欲しい。また会話による時間ロスの問題もある。
エントリーNo10  3D
3次元になって世界が膨らんだが、町でのアイテム探索はプレイヤーにかかる負担も大きい。
画面切り替えの際には、読み込み量が多いため待機時間が長くこれもストレス。
エントリーNo11  ゲーム機の進歩
容量が増えたことにより、堀井の目が細部まで行き届かなくなってしまった。
あれもこれも詰め込み可能になったことが、かえってゲームをつまらなくした。引き算の発想が必要。
エントリーNo12  ゆとり仕様
苦労してレベルを上げ、頑張ってお金を溜めて新しい武具を買う。
今まで強敵だった相手に余力を残して勝てるようになった時の喜び。これが何ものにも代え難かったのに…。
エントリーNo13  余計なイベントの増加
街での会話が、イベントを進めるためのフラグ立てと化してしまっている。
また双六場など、1つのゲームに5つも要らない。物語が一時中断することのマイナス点。
エントリーNo15  野田佳彦
第95代内閣総理大臣。財務官僚の手先であり、増税をすることしか頭に無い。(増税後は用済みとなる。)
DQ10オンライン化に伴う月額課金で、庶民から金をふんだくろうとする某会社とかぶる。
エントリーNo15  その他

96 :
エントリーNo1  和田洋一
スクエニ社長。証券マン出身のためか、目先の利益を確定させることに重きを置く傾向がある。
ゆえに何よりも納期を優先し、納期のためなら多少品質が落ちても構わないと思っている節がある。
エントリーNo2  堀井雄二
言わずと知れたドラクエ生みの親。ドラクエを面白くするもしないもこの人の腕次第。
「ドラクエは前作の2倍面白いものを作らないと、面白いと思ってもらえないんです。」
エントリーNo3  市村龍太郎
プロデューサー。ドラクエ9の開発に大きく関わったが、セーブ1個などの不親切設計は評判が良くない。
リメイク版ドラクエ4では、第6章のストーリーを推し進めたことで有名である。
エントリーNo4  スクウェア
自社の倒産の危機を「合併」という形で乗り切ったが、それによりエニックスが払ったツケは思いのほか大きかった。
ドラクエは「利権」と化し、合併により「ライバル不在」となったことが品質の低下をまねいた。
エントリーNo5  レベル5
ドラクエ8と9の開発を担当した会社。「テンション」「スキル」「クエスト」「錬金」などの評判は今ひとつ。
なのにドラクエ10でもこれらが受け継がれるのは、一体どうした訳なのか?
エントリーNo6  複数攻撃武器
ムチやブーメランなどの複数攻撃可能な武器は、ドラクエ5で初登場。
その便利さにより、ギラ系など攻撃呪文の価値が下がったのは周知の事実。
エントリーNo7  ふくろ
ドラクエ6で初登場。アイテムのストックが可能になり、ヌルゲー化の基礎を作ったともっぱらの評判。
安い薬草をたくさん買いおけば、序盤はホイミ要らずとなる。 馬車での代替案あり。
エントリーNo8  特技
ドラクエ6から体系化。大半の特技は消費MP要らずと便利な反面、呪文の価値が下がった。
ハッスルダンスやせいけんづきなどは、ゲームバランスに劇的な変化をもたらした。
エントリーNo9  会話システム
ドラクエ7で初登場。仲間と会話できることで冒険が楽しくなったが、反面ウザい発言も。
キャラに性格付けがなされるため、セリフは慎重に選んで欲しい。また会話による時間ロスの問題もある。
エントリーNo10  3D
3次元になって世界が膨らんだが、町でのアイテム探索はプレイヤーにかかる負担も大きい。
画面切り替えの際には、読み込み量が多いため待機時間が長くこれもストレス。
エントリーNo11  ゲーム機の進歩
容量が増えたことにより、堀井の目が細部まで行き届かなくなってしまった。
あれもこれも詰め込み可能になったことが、かえってゲームをつまらなくした。引き算の発想が必要。
エントリーNo12  ゆとり仕様
苦労してレベルを上げ、頑張ってお金を溜めて新しい武具を買う。
今まで強敵だった相手に余力を残して勝てるようになった時の喜び。これが何ものにも代え難かったのに…。
エントリーNo13  余計なイベントの増加
街での会話が、イベントを進めるためのフラグ立てと化してしまっている。
また双六場など、1つのゲームに5つも要らない。物語が一時中断することのマイナス点。
エントリーNo14  野田佳彦
第95代内閣総理大臣。財務官僚の手先であり、増税をすることしか頭に無い。(増税後は用済みとなる。)
DQ10オンライン化に伴う月額課金で、庶民から金をふんだくろうとする某会社とかぶる。
エントリーNo15  その他

97 :
(過去スレ)
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ!4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1294830107/
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ!3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1292020930/
http://unkar.org/r/ff/1292020930
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1255986545/l50
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1275284419/l50
(関連スレ)
ラクエをつまらなくした張本人は誰だ!4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1294698225/l50

98 :
(過去スレ)
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ!4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1294830107/
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ!3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1292020930/
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1275284419/l50
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1255986545/l50
(関連スレ)
ラクエをつまらなくした張本人は誰だ!4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ff/1294698225/l50

99 :
ドラクエをつまらなくした張本人は誰だ!5

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【本スレ】オセ☆まにあ【本スレ】 (104)
■将棋ってそのうち先手必勝になるよね?■ (168)
結城聡を街で見かけた 3度目 (397)
10級以下のための【 解説入り9路盤 】その35局 (957)
【村役場】VIP囲碁部【村おこし】 part9 (575)
roomって誰? (476)
--log9.info------------------
音楽は言葉にならない答えを持つ 国分太一【64代目 (228)
ジャニオタってブスばっかだよね (109)
■V6・長野博の『料理の怪人』、低視聴率で終了ww (242)
滝つ総合スレッド【128】 (238)
チラシの裏@ジャニーズ板 5枚目 (153)
【ラスベガスを】スパイと密会する凸5【ぶっとばせ】 (811)
ジャニーズの人気を下げさせる方法 (309)
忍者(ジャニーズ) Part13 (230)
▲▲▲第43頁!!!▲▲▲ (618)
TOKIOとFNS歌謡祭で共演予定の玉置浩二がドタキャン (121)
東山紀之のダメな部分は? (586)
魔性の研究 part380 (957)
少年隊て誰が1番人気だったの? (614)
近藤真彦、ジャニ募金で中国から仙台にパンダをレンタル4 (301)
嵐・櫻井翔、ファンの携帯を振り払い地面に叩き飛ばす (132)
【フォーリーブス】北公次関係者がヤバイ件【REN】 (101)
--log55.com------------------
ぼくたちは勉強ができない ネタバレスレ 問19【ワッチョイ】
【猪ノ谷言葉】ランウェイで笑って 6歩目
【堀越耕平】僕のヒーローアカデミア【259時間目】(ワッチョイ有り)
【空知英秋】銀魂 二百八十一訓
【佐野ロクロウ】ジガ-ziga- 7【肥田野健太郎】
【畑健二郎】トニカクカワイイ 4
HUNTER×HUNTER強さ議論スレ part.1150
【筒井大志】ぼくたちは勉強ができない 問64