1read 100read
2012年4月WebProg199: Analogスレ (120) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
使いやすいエディタって何よ? (528)
PHP + PostgreSQL (771)
C/C++ CGIスレッド (707)
携帯電話以外からのアクセス禁止にしたい (101)
【Apache】mod_rewriteについて語るスレ (611)
【ECサイト】Live Commerce1号店 (389)

Analogスレ


1 :01/08/05 〜 最終レス :09/02/06
アクセスログ解析ソフト、Analogについて語ろう!
本家
http://www.og.cx/
日本 Analog ユーザ会
http://jp.og.cx/
サンプルレポート
http://jp.og.cx/501/euc/outeuc.html
http://www.statslab.cam.ac.uk/~sret1/stats/stats.html

2 :
まんぴーにょ

3 :
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/05/
これがよかった。さくらのアレもog?

4 :
>>3
やくにたったよ。ありがと。
うちのレンタルサーバー、自分のホームディレクトリに
logs/access_log-2001-08-07.gz
って感じで毎日自動でgzipされてローテーションするんだけど、
こてを展開せずgzのままでやる方法ってありますか??

5 :
>>4
.gz 等で圧縮されたログの処理方法については以下の "Logfile Format" の
直前の節を参照。
http://www.og.cx/docs/logfile.html

6 :
電動さんありがとう!
UNCOMPRESS *.gz,*.Z /usr/bin/gzcat
ていうのを書けばいいみたいですね。
ディスク・スペースを保存するために圧縮したlogfilesを格納することは多くの場合便利です。
マックのAnalogは、gzipを使用して圧縮したlogfilesを読むことができます。
また、もしあなたがそれらをuncompressする方法と言うUNCOMPRESSコマンドを使用すれば、
UnixとWin32の上のAnalogは圧縮したlogfilesを読むことができます。
あなたは、標準の出力(ファイルにではなく)へのファイルをuncompressするコマンドの名前と一緒に、
コンマに分離されたリスト中でun compressしたいファイルのタイプを供給する必要があります。
例えば、Unixにおいては、あなたは使用するかもしれません。
UNCOMPRESS *.gz,*.Z /usr/bin/gzcat
ウィンドウズNTにおいては、あなたは使用するかもしれませんが
UNCOMPRESS *.gz ("c:\Program Files\gzip\gzip" -cd)
これは不履行配置ファイルに含める、適切なコマンドになるでしょう。

7 :
いいスレになりそな感じ  ^^
がんばれ>>1

8 :
誰もつかってないの?

9 :
>>8
たまに使うよ。
別に語るほどのものでもないんじゃない・・・

10 :
日別、ページ毎の解析したいんだけど、どういうコマンド入れればいいですか?

11 :
↑↑↓↓←→←→BA

12 :
はあ
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index.html

13 :
WebXのログ解析するのに使いたいんだけど、まともに動かすにはどーしたら良いんすかね?

14 :
tes

15 :
ogってかなりカスタマイズしやすいんだね。
もっと難しいかと思ってたよ。

16 :
あgw

17 :
なんか勝手に
リンク元URLレポート
 30: http://www.usj.co.jp/
 26: http://www.tokyodisneyresort.co.jp/
1200: [残り: 272 URL]
とか省略されちゃうんですけど。
うち、アクセス少ないんで省略しなくていいんですけど・・
どうすれば全部見れるようにできますか?(リンク元も、ほかも全部)

18 :
age

19 :
>>17
REFFLLOR

20 :
>19 8ヶ月後の遅レス、カコイイ

21 :
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   | 鬱だ、逝ってくる・・・・
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-

22 :
agelog

23 :
検索単語レポートが%82%C9%82%BF%82%E1%82%F1%82%CB%82%E9とかよくわからん文字列になるけど
ちゃんとした日本語で表示できないの?

24 :
>23
og-5.22 だと日本語対応していないので、表示できないです。
og-5.01 は検索語が日本語に変換されますが、セキュリティ的に
まずいので、どうしてもという場合は、これにパッチを当てるといいと思います。

[参考]
http://www.jp.og.cx/security/sec20020318.html


25 :
>>23
http://www.jp.og.cx/

「Helper Application 及びその説明」

logkf-1.0beta2.tar.gz
にて対応可能。
でも、変換のスクリプトを書く必要があるので面倒。

26 :
>24-25
どうもありがとうございます
ダウングレードするのが怖いので>25さんのlogkfを使って日本語化しました
参考リンクがすべてオフィシャルなので自分の下調べ不足ですね
もうしわけございませんでした

27 :
og-5.23 バージョンアップあげ

28 :
導入age

29 :
Requested fileでログ集計したいhtmlを追加しているんですが、
これの順番をコントロールする方法ってないですか?
RequestのSortは、サイズだのいろいろありますが、
いつも固定した順番にしたいのですが・・・。
できれば、Requested fileで追加した順序に並んでいるとベストです。

30 :
気がつけば5.24age

31 :
ogはなんでもかんでも付きすぎてて嫌い

32 :
んじゃ何だったら好きなの?

33 :
ogmail.pl をインストしたんですけど、メールの内容に処理結果が表示されなくて困っています。同じ症状の人いませんか?
普通に
% og
すると結果を出力するのに、
% ogmail.pl mail@hoge.com
すると、メールは来るけど、
########################################################################
** このメールは、ロボットによる自動配信です **
ウェブサーバの統計 [010109]
===========================
統計開始日時: 2001年 1月10日(水) 14時42分.
----------------------------------------------------------------------------
全体の概要
----------
成功したリクエスト件数: 0
意味不明のログファイルの項目: 28,574
----------------------------------------------------------------------------
レポート製作ソフト og 4.13.
解析時間: >1 秒.
########################################################################
みたいにしか表示されない。
文字コードかと思ったけど、そうでもなさげです。コードを見てみたけどいまいちわからんかったです。

34 :
ogにzip形式の複数のファイルを読込ませようと思うのですが、できません。
/etc/og.cfg に
UNCOMPRESS *.zip "unzip"
としています。
unzipの結果をそのまま標準入力でogへ渡さなければならないのでしょうか?
展開後のファイル名は同じです。
環境は、Linux です。

35 :
>>34
>>6の事ですか

36 :
>>35
いえ、gzipファイルではなく、zipファイルです。
linuxで
UNCOMPRESS *.zip "unzip"
と指定すると
replace access_log.txt? [y]es, [n]o, [A]ll, [N]one, [r]ename:
などと聞いてきて、ogが処理途中になり先に進みません。。で、
UNCOMPRESS *.zip "unzip -o"
とするのですが、
og: Warning F: Can't auto-detect format of logfile
とエラーを吐きます。
zipファイルは複数あるのですが、unzipすると全て同じファイル名
なので、さらに困っております。
googleで日本語以外で調べてもなかなかでてきません。T.T)

37 :
自己レスです。
解決しました。
/etc/og.cfg に
LOGFILE /log/access_log.?.zip
UNCOMPRESS *.zip "unzip -p"
-pオプションでOKでした。

38 :
保守age

39 :
(^^)

40 :
age

41 :
(^^)

42 :
MLより。
http://i16.jp/soft/postog.htm

43 :


44 :
質問させてください。
anlgform.plを使おうと思いインストールしたんですが、
解析結果が下記のようになってしまいます。
どこの設定がおかしいのでしょうか?
ここから-------------------------------------
ウェブサーバの統計 [***]
統計開始日時 : 2003年 4月14日(月) 16時38分.
全体の概要
(Go To: 先頭: 全体の概要)
このレポートは、全体の統計を表します。
リクエスト成功件数: 0
レポート出力ソフト : og 5.32.
処理時間: <1 秒.
(Go To: 先頭: 全体の概要)
ここまで-------------------------------------
og 単体では動作します。
使用環境はredhat9,httpd2.0.40です。
よろしくお願いします。

45 :
windowsで定期的に共有鯖からアクセスログを取ってきて解析してメールする
ソフトってないのかね?

46 :
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku09.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku10.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku07.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku08.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku05.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku06.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku03.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku04.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku01.html
http://japan.pinkserver.com/yamazaki/hankaku/hankaku02.html

47 :
(^^)

48 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

49 :
リンク元をまとめるってできないですか?
www.google.com と www.google.co.jp を http://www.google.co.jp/ みたいにしたいんですけども…。

50 :
ページごとの平均応答時間をだしたいんですけど
ogでできますか?

51 :
皆さんちょっとした英文の翻訳や英語のエッセイの課題などに悩まされたことはありませんか?
当サイトでは大学、個人、企業など多方面に対応した翻訳サービス(英、日、独、露)や、英文エッセイ、
課題等のお手伝い、英文ページ作成、英文レジュメ作成、レポート代行、海外の大学進学
のためのエッセイ代行など、さまざまなサービスを提供します。幅広いサービスをネット最安値で提供します。個人でやっていますので
様々なリクエストにも柔軟に対応します。
詳しくはイングリッシュヘルパー
http://www.englishhelper.ne.nu/

52 :
ogmail.pl って引数の-f とかって時間指定とかって全然動かないよね?
結局 /etc/og.cfg いじって使ってるけど。

53 :
UNIX初心者で申し訳ないのですが
このスレ読んでogインストールしようと思いtelnetからmakeしてみましたが
stdio.hその他多数のファイルがないとか言われます。
root権限がないとだめなのでしょうか?

54 :
>>53
ライブラリへのパスが通ってないだけじゃない?

55 :
ogのrpm版をRHL9に入れたら以下のエラーが必ずでますね。
ログの指定を全然違う場所にしていても。
コンパイルしなおすしかないんですかね?
/usr/bin/og: Warning F: Cannot find logfile /var/log/httpd/*access*:
ignoring it
(For help on all errors and warnings, see docs/errors.html)

56 :
パスを通せばいいのですか。
さっぱりわからないもので検索してみます。
レスありがとうございました!

57 :
libにPATHが通ってないと、コンパイルできないわけよ。
だから、どこに必要なライブラリがあるかちゃんと教えて上げないとmakeできましぇん。
ライブラリの場所はOSなどにより違うからOS名とかかかないとなんともいえない。
あと、エラーもここにこぴべしる!

58 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

59 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

60 :
さよならと書いた手紙テーブルの上に

61 :
ログ

62 :
醜いogもproxomitronで見やすくなるってよ(w
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/992473384/522

63 :
あんなログ、こんなログ、そんなログ。

64 :
いっぱいあるけど

65 :


  ス
    レ
     化
       し
        て
          る

66 :
見てる人いるか?
shift jis でやると
失敗した

ク敗した
になるんだが、lang/jps.lng をどう修正すればいい?

67 :
ageておこう…。

68 :
(゚Д゚≡゚Д゚)今このスレには俺様しかいないわけだが

69 :
誰もいねぇよ!! ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

70 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

71 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

72 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

73 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

74 :
AnalogのWin版を使おうと思ってます。で、
日本 Analog ユーザ会
http://211.10.1.61/index-test2.html から og_416w32jp.zip をダウンロード&解凍しまして、
og.cfg に、「LOGFILE access_log」 の1行を追加しました。
で、og.exeと同じフォルダに、「access_log」(Apache のログ)を置きました。
そして、コマンドプロンプトから「og」と打ち込みました。
そしたら、
og: Warning F:Can't auto-detect format of logfile access_log:ignoring it
と言われてしまいました。
なので、ログファイルの形式が標準じゃないのだなと思って、
Readme for og3.90beta2
ログの書式設定
http://211.10.1.61/jp3.90/logfmt.html
を見て、
APACHELOGFORMAT (%s - - [%d/%M/%Y:%h:%n:%j %j] +0900]) "%j %r %j" %c %b "%f" "%B" "%j")
としたのですが・・・
(なお、生ログの形式は、↓の形式です
111.222.333.444 - - [03/Sep/2003:08:58:15 +0900] "GET /images/foo.gif.gif HTTP/1.1" 200 945 "http://bar.jp/hoge.cgi?fuga=fugafuga" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)" "Apache=111.222.333.444.123456789789"

今度は、Too many arguments for configuration command: ignoring end of line starting:
APACHELOGFORMAT "%s - - [%d/%M/%Y:%h:%n:%j %j] +0900]) "%j %r %j" %c %b "%f" "%B" "%j""
と言われてしまいました。
どうして、「Too many arguments」なのでしょうか?
どうすれば対処できるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。

75 :
age

76 :
設定とログの例、あって無いけど

77 :
括弧閉じが2つあるのは問題ないのか?

78 :
画像ファイルがhtmlファイルと同じ場所に保存されます。
IMAGEDIRで指定しても駄目です。。
どうすればいいでしょうか?
ちなみにバージョンは5.32でOSは赤帽の7.3です。

79 :
!!!

80 :
ローカルのApacheサーバでanlgform.htmlとanlgform.pl使ってます。
Analogの5.32だと何も問題ないんだけど、
5.91beta1だとanlgform.plというファイル名のレポート結果を
IEがダウンロードしようとします。
なんでだろー?

81 :
--

82 :
>>80
果てしなく亀なのでもう(読んでない|あきらめた|よそで教えてもらった)かもしれんが
5.91beta1だとContent-Typeがapplication/xml+xhtmlになるので
IEだと普通にXHTMLとしては表示してくれない
Microsoftに文句を言うのが正しいのだが、とりあえずは
anlgform.plを書き換えてContent-Typeをtext/htmlにすればおっけーだと思うけど
俺Mozilla Firebird使ってるので試してない

83 :
ogをダウンロードしてみたわけだが、
どうやって使えばいいんだ?
exeを実行すると画像とHTMLが出来る。
それにリンクを張ればいいわけですか?

84 :
>>82
Content-Typeがapplication/xml+xhtmlになるのは確認したけど
どこいじればいいんかなー。
plの中身はtextだし・・・。
コマンドラインからも問題ないのだけど・・・。。うーん

85 :
>>84
ソース見てみた。src/outxhtml.c を書き換えればいけると思う。
--- outxhtml.c.orig Sat Aug 23 22:52:41 2003
+++ outxhtml.c Sat Mar 20 19:53:57 2004
@@ -15,7 +15,7 @@
/* The top of the output if we are in CGI mode */
void xhtml_cgihead(FILE *outf, Outchoices *od) {
- fprintf(outf, "Content-Type: application/xhtml+xml; charset=%s\n\n",
+ fprintf(outf, "Content-Type: text/html; charset=%s\n\n",
od->lngstr[charset_]);
}

86 :
http://jp.og.cx/index.html.ja から
og-5.32-jp1.04.i386.rpm をwgetして
アップグレードしたんですが、
ちなみにリンク切れてるんでディレクトリの中みてURL取得しますた。
DNS WRITEが効かないのは漏れだけですか?
DNSFILEで指定したキャッシュファイルを削除すると
Warnningでるのでパスはあってるとおもいますし
パーミッションもうたがってとりあえずディレクトリもファイルも777にしてみたけど
だめでつ。
ロックファイルも疑って使わない設定(DNSLOCKFILEコメントにしただけ)に
したけどだめですた
DEBUG +D つけるとDNS引きにいってるようです。
こんなの漏れだけかな〜?
だれかおたすけください。

87 :
og-5.32-1.i386.rpm
自己れすでつ。
本家から普通に落としてきたものに入れ替えたら
普通にDNSキャッシュファイルできますた。
さっき言い忘れましたけど、コマンドラインでの実行時の問題です。
og -G +ghogehoge.cfg みたいにやるやつです。
og-5.32-jp1.04.i386.rpm は何もしなくても全部日本語にしてくれるのでいい感じだったんですけど
とりあえず、本家のバイナリ使うことにしますた。
まー漏れみたいにはまってる人の参考になれば幸いです。
自宅サーバ規模なら別にDNSFILE無くても平気でしょうから
そういう人にはog-5.32-jp1.04.i386.rpm でもいいかもしれないでつね
でわ

88 :
og日本語サイトにつながらないんだが・・

89 :
ユニークユーザって調べられないの?

90 :
「異なるサービスホスト数」とは違うのか?

91 :
IEでXHTMLはダメだとアキラメてたら、こんな単純な方法もあったんね。
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris9_x86/httpd/og_6.0.html

92 :
いや、かなり大掛かりな気がするが

93 :
anlgform.pl/hogehoge.html
みたいに2chのread.cgiがpath_infoでやっているふうなのをつかえば、
IEもうまく騙せるんじゃないかと思ってみた

94 :
>>91
そのサイト、結構間違いがある気がするが。
> そもそもの原因は、拡張子が.plのファイルにXHTMLが挿入されていた場合、IEは
> そのファイルをhtmlではなく、「ダウンロード対象ファイル」と判断してしまう。
違います。
HTTPDがどのようなHTTP レスポンスヘッダのMIMEを出力しているかによる。
最新のIEは拡張子は完全に無視しています。
設定画面には「ファイルの内容ではなく拡張子によって…」という項目があるが、
拡張子=HTTPヘッダ として実際に動作している。
> でも拡張子が通常の ".html" や ".htm" にXHTMLが挿入されていれば、問題なく
> 表示される。
仕様書に準拠したXHTML1.1はIEでは表示できずにダウンロード画面になりますが。
MIME属性を application/xhtml+xml にするとね。
それはHTTPDがその拡張子に text/html を返しているから表示できるだけでしょ。

95 :
いきなり初歩的な質問で申し訳ありません。
バーチャルホスト機能で複数のドメインを同じサーバで動作させており、 
ログファイルも完全に分離させています。 
この状況でAnalogに両方のログを解析させて、HTML化させた解析ログファイルを 
2つ出力させたいと思います。 
この場合はどのように設定すれば良いのでしょうか? 
もし、良い方法が無いのならば、シェルスクリプトで、 
Analogの設定ファイルを1つ目のログ用に変更 → 解析を実行 → Analogの設定ファイルを2つ目のログ用に変更 → 解析を実行 
みたいなやつを作って、cronで定期的に回そうと思っているのですが…。 
ご教示お願いします。 

96 :
Agelog

97 :
age

98 :
定期保守

99 :
保守

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
危険タグ 破壊タグ (101)
PHPでPDF (170)
PHP上級者が集まるスレ (489)
【PHP】Yii Framework (908)
何も分からん俺がPHPでWEBサイトを作るスレ (141)
依頼されたツールを誰かが作るスレ (253)
--log9.info------------------
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 695 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 695 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 694 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 693 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 692 (242)
動画戦隊!アニメンジャー (276)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 691 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 690 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 689 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 688 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 687 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 686 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 684 (245)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 685 (242)
アニメ・ゲーム・特撮CD売上スレ 683 (242)
ELISA 蜂蜜7リットル (864)
--log55.com------------------
【ツイキャス】みずにゃん Part5【便乗&K】
【にじさんじ】樋口楓 アンチスレ 1 【糞百合営業】
【引退】キングしめじを語るスレ part1
★youtubeの文化祭動画などをうp part12
【youtuber】さわのさら【アンチ信者兼用】
【バーチャルYoutuber】ニーツ/VT-212【メカ】
★【競馬】ゴクウ専用Part2【元ふっくん】
【登録数100万人突破】レオンチャンネルアンチスレ41【なのに低すぎる再生数】