1read 100read
2012年4月プリンタ45: ヘッドの目詰まり直してもた! 4ポチャ目 (873) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
HP Photosmart Pro B9180 Printer ★2 (632)
【キャノン】CANONプリンター総合スレ No.1 (159)
 A3対応の複合機を待つスレ (240)
Canon PIXUS MP830 (420)
長谷川京子>>優香なので… (411)
【RICOH】ジェルジェットプリンタ 4頁目【IPSiO】 (373)

ヘッドの目詰まり直してもた! 4ポチャ目


1 :09/04/28 〜 最終レス :12/05/02
目詰まりしたインクジェットプリンタのノズルを復活させる事に成功した人の
体験談スレだヨ 年賀状シーズンなんてとっくに過ぎたと思いきや
もうすぐそこまで暑中見舞いのシーズンが近づいてきてるんだよね・・
仕事で目詰まり直してるあなたも 笑わないで書き込み書き込み
みんなでわいわいやりましょう
過去スレなんかは適当に貼ってください

2 :
2ゲットすらされないスレって・・
過去スレ
ヘッドの目詰まり直してもた!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1058064367/
ヘッドの目詰まり直してもた!2ポチャ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1101049637/
プリンタの目詰まり直してしもた!3ポチャ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1160233472/

3 :
ヘッドを磨けば復活する

4 :
キヤノンヘッド別売やめたってマジですか?

5 :
ああ、でもヘッドなんて買い直さなくてもいいんだよ

6 :


7 :
直したage

8 :
見事な過疎っぷり

9 :
注射器のシリンダーとインクカートリッジのスポンジが触れるヘッドの間をビニルチューブかなにかで結合し、
高濃度のエタノールかISPを送ったりしてインク詰まりを除去しようかとおもってる。
でも
注射器 - 径1cm程度のビニルチューブ
を密に結合する方法がわからない・・・
隙間があるとそこからエタノールとかが噴出するだろうし・・・

10 :
そもそも内径1cm〜1.5cmのチューブとして使える物ってないかな?
ホームセンタで探してきたけどホースは1m単位でしか売ってなくて出費がきつい。
そんないらんがな>1m (´・ω・`)

11 :
>>10
化学の実験のための器材屋さん探したほうが早いかも
医療系でもいいかも。まあ、あんまり近くにはないだろうけど。

12 :
医療系で気が付いたけど、エネマシリンジじゃ駄目かな?
http://www.12sun.com/item/enemasy.htm

13 :
>>9
ホースじゃなくてビニールチューブ売ってるだろ
金魚コーナー行けば

14 :
>>13
> 金魚コーナー行けば
ポンプ用のチューブは結構細いからどうだろう・・・

15 :
前レスから
ヘッドの詰まり解消はこれが一番
ガソリンの水抜き剤が一番入手しやすい純イソプロパノールです
これを準純水・蒸留水で10倍程度に薄めて
空のインクカセットにつめて
ヘッドリフレッシュを繰り返す
これが一番簡単じゃないかな
頑固な場合、同じものを作って2〜3日漬け込んでおくと詰まり解消するんじゃ
くれぐれも基盤にはかけないように
高いヘッドクリーニング液買う必要はない!

16 :
>>15
ちなみに水抜き剤はホームセンターか車用品店で安い100円くらいのが純度99%でよい
防サビ剤が入っていても問題なし
イソプロパノールはイソプロピルアルコールのことで浸透剤ですのでインクを溶かしてくれます
防サビ剤、浸透剤は純正にも入っているので問題ありません
インクの大まかな成分 メーカーにより配合比率が変わる
精製水 95%
イソプロピルアルコール 2〜3% (浸透剤)
ジエチレングリコール 適当 (乾燥防止剤)
染料 適当 (顔料と染料がある)

17 :
> ガソリンの水抜き剤が一番入手しやすい純イソプロパノールです
> これを準純水・蒸留水で10倍程度に薄めて
10%でいいなら薬局で50%のイソプロピルアルコールを買ってくるという方法もあるな。
500ml300円台で売ってるぞ。

18 :
エタノールの入ってないIPA50%とか70%ってカタログでは見るけど
薬局の店頭で見たことないな
言えば出てくるんだろうか

19 :
今薬局いって精製水かってきました コンタクトレンズ用500mlで71円 
ワオンカードで火曜市5%割引で67円 普通の精製水でも85円くらい 安い!
ついでに薬局でIPAあるか聞いてみたら今在庫ないが500mlで純度70〜80%で700円くらいっていってました
あと、ホームセンター行って水抜き剤IPAイソプロピルアルコール200ml 
非イオン系界面活性剤入りって書いてあるの298円だった 少し高いか!
界面活性剤も純正にわずかに入っていましたねだから問題なしと
合計367円でした
精製水に10%まぜてクリーニング液を作成します
不良のキャノンのヘッド2個あるので漬物をして見ようと思います
結果は後日報告する。

20 :
>>19
この作った液 インクのカートリッジに少し入れて印刷できるんじゃないかなー
インク増やすことができるかも??? 画質無視ですが

21 :
>>19
クリーニング液作成
適当な容器がないので精製水の水を10分の1なげる
そこにIIPAを入れて軽くふる
入れた直後容器の上部がやや暖かくなった、水との反応だろう
精製水の容器にヘッドクリーニング液とマジックで記入
理科の実験みたい、40年ぶり!
ガラスの灰皿に不良ヘッドを置き液を基盤が漬からない程度に入れ後は放置
数日様子をみることとする

22 :
4スレ目まで立ってもいまだにIPAが主流になってるね
仕事で目詰まり直してる俺から言わせれば このスレかなり笑えるよ

23 :
では、どうして直しているの???

24 :
お湯でおk

25 :
俺も水を染ませたちり紙を当てて一時間放置

エア抜きキットで吸引

(゚д゚)ウマー

26 :
> 仕事で目詰まり直してる俺から言わせれば このスレかなり笑えるよ
仕事で目詰まりって、どんな仕事だよ
タンポポのせる仕事とかわんないだろw
そっちの方が笑えね?

27 :
ここまでがコピペ

28 :
>>21 です
報告いたします
キャノン不良ヘッド2こありましたが 1個は回路死んでました 廃棄
もー1個は最初全色わずかにでていましたので期待しました
2日間漬物にしましたが黒ので悪く
思い切って下のボルトはずして見ました
中はパッキンのゴムがありスポイトで吹きかけると
黒い石状のかけらが何個も出てきました
なんせ2年くらい前にだめになったものなので溶けなかったのでしょう
組み立てなおしてスポイト(100円ショップ5個セット)を加工して上部黒のスポンジから
液をかけ通して見てもほとんど流れず だめ
一応プリンターにセットするもこんどは認識しなくなりました
やっちゃったとゆうか
得意のこわし やったようです
でも、ひとつ収穫 作業中今まで使っていたヘッドの黒が突然かすれ症状
でも、液を上部からスポイトで圧をかけ洗浄
復旧に成功しました
いままで若干くろの出が悪かったが
すっきり ばっちり 直りました
使ったは液は約300ml
まだ残っているので常備しておくこととします 以上

29 :
>>28
この状態にしたんですね?
ttp://bbs1.fc2.com//bbs/img/_11600/11505/thumb/11505_1242850395.jpg
もしかして、先に2箇所のネジからはずしたのではないでしょうか。
おそらくフレキ基盤を損傷しちゃったか、乾燥不十分で漏電短絡かな。
今度、ヘッドを分解するときは先にフレキ基盤から先にはずして
基盤の折り目付近を変形させたり、曲げないようにすると上手くいくかもしれないですよ。

30 :
>>29
そのとうり
先に2箇所のねじはずし ドライバーでこじあけ
ギー って 折り目をだたしくまっすぐに すますた
いまやってみましたが 基盤のほうなんか接着してるみたいで
分解できません! やっぱむり
こうして人類は進化してゆくのか?
こわし名人でした

31 :
>>30
やはりそうでしたか。
分解する時は、部品の組み立てた工程を予想して、
その逆手順で行うのが良いようです。
まず、背面にある4隅の黒い4箇所の溶着をカッターで基盤に注意して取ります。
基盤が4隅から浮き出したら、シリコンのような接着を、カッターの刃先で
削ぐそうに切ります。
完全に基盤が浮いたら、最後に2本のネジを取ります。
基盤の折り曲げ部分をあまり動かすと、断線、部品剥離してダメになりますよ。

32 :
シリコンチューブ買ってきた(´・ω・`)b

33 :
>>31
おっしゃるとうりやってみる
背面の4個の溶接カッターで親指使って力をかけそぎ落とす しこしこ
基盤ドライバーで少しうかす ビリッツ
まだ接着があるこれをカッターで切れめをいれ
そーっと 動かしてみる とれた〜〜〜〜
あとは2個のビスをはずして OK と
次回のための練習練習
ところでキャノンのヘッド(QY6−0045) ネットのどこにも売ってないですねー
今の現用のヘッド大事にしなくっちゃー
いま3個目ですw
中古のヘッドでもいいんだけど
こわし名人でした

34 :
キヤノンのプリンタ持ってるんだけどヘッドの目詰まりを防ぐべくカートリッジを何回か交換するごとに
IPAの水溶液で満たしたカートリッジを装着してインククリーニングしておきたい。
IPAの濃度は何%くらいが最適だと思う?

35 :
15 にも書いてあるように10%程度でよいのでは
まずヘッドをはずし
ヘッドの底にもインクが付いているのでこれをクリーニング液で洗っておく
つぎにIPAの水溶液で満たしたカートリッジを装着してインククリーニング
最後に正規のインク付けてプリンターのユーティリティでクリーニングし
ノズルチエックパターン印刷するとやや薄めの色でがでるはず!
本番は正しい色がでます
こんなんで良いのでは

36 :
バッドノウハウ

37 :
>>36
スマソ 好きにやってくれ

38 :
分解まではしてないが色々試しても駄目だからヘッド交換をすることにした
あとヘッドは一応手を尽くせば買えない事もないよ
ちゃんと定価で
後は何気にアスクルでも売ってるんだよなへっどw
法人じゃないと使えないけどさw

39 :
と思ったら今調べたらアスクルでも販売終了してた
CANONは厳しいなw

40 :
キャノンのヘッド買う方法だれか〜〜〜
個人輸入は??

41 :
まず染料系では目詰まり、インクが固まったように考えるのがそもそも間違い。
よほど長期間放置したものでもなければ。
殆どはノズル経路に空気が入って出なくなる。
アルコール類とかは表面張力を下げてノズルに入りやすくするだけで
固まったインクを溶かすわけではないので、その意味では何でもよい。
但し中性洗剤はcanonのように加熱するサーマルジェットには不適。
濃すぎると泡が出てかえって詰まらせる。

42 :
>>40
http://www.ito-jimuki.jp/c-support/index.html
ここで買えた

43 :
ip4100使いだけどIPA10%の水溶液を作ってカートリッジに詰め、いざヘッドリフレッシングしまくろうとしたら
なぜか連続3回目以降リフレッシングをしてくれなくなってしまった。
命令しても「ヘッドリフレッシングが終了しました」と嘘メッセージが出てきて何もやろうとしない。
ヘッドクリーニングもいっしょ。
カートリッジに不具合があると連続クリーニングを無視されるようになるんだろうか?

44 :
うちの近所にIPAが売ってない....以前は確実にあったんだが。
オンラインショップも売り切れor取り扱いできません状態。
検索して出てきたサイトは軒並みダメ。なぜ?
「一般用医薬品販売制度の改正」とかに関係あるんだろうか。
IPAは第三類なんだけどな。

45 :
>>44
車の水抜き剤は?
ちびっと不純物入ってるかもしれないけど。

46 :
>>41
知ったか乙
「じゃあ、どこが知ったかなのか指摘してよ?」みたいなレスなら要らないよ

47 :
>>46
じゃあ、どこが知ったかなのか指摘してよ?

48 :
バカはほっとき、>>42のページが404になってるがw

49 :
適当な言い訳つけてユーザーに金使わせようって魂胆
やらしいね

50 :
>>48
死んでる!国内ネットで無いもんは海外から個人輸入

51 :
キヤノンのiX-5000(QY6-0064)ですが、最後の手段でヘッドを分解清掃(と言ってもネジを外しただけ、プラ部分は開かなかった)
して、電源を入れたら、ゆっくりとヘッドが待機位置に戻って電源が勝手に切れ、それっきりウンともスンとも言わなくなった。
ヘッドが待機位置でガッチリと格納されていて、手でも動かせず、ヘッドを取り外すことすら出来無い状況
これって詰み?

52 :
>>42が馬鹿なんだよ
Canonは今ヘッドは売っちゃ駄目だと各所に徹底させてる
買える様な所を晒したら即注意指導が行く
なんか見つけても放っておいて個人で愛でるべき

53 :
質問age
PIXUS 850iなんだが
なんかイエローがすぐに薄くなる
カートリッジのインクの供給が良くないのかと思って変えて見ても薄くなる
ヘッドがいかんのかと思ってヘッドを交換して見ても薄くなる
これはプリンタが駄目になったのかなあ?

54 :
100円のダイソーインクの空容器が、絶好のポンプですよww
で、キャノンのBJを今メンテしてるのですが、「廃インクタンクがいっぱいです」は
いったんリセットボタンで消えますが、自己メンテは無理なんでしょうか?
そもそもどこにタンクがあるかも分からない初心者です・・・
よろしくです。

55 :
自分はイソプロ50%を熱湯で2倍に希釈して湯銭しました。
それを1時間ずつ2回したら、すっかりキレイになりました。
しっかり乾かして、明日の装着が楽しみです。

56 :
ヘッドをきれいにしたのに、直りませんでした・・・
ヘッド裏側からたくさん残液がにじみ出てきたのに、まだ開通してないのかも。
となると、ストローとかゴムチューブで空気を通してやらないといけないのかな。
いっそ、買い換えたほうが早いのかも。。。
用紙全体を壁掛けした場合、横方向に5mmの白帯が出る原因は何でしょうか?
ヘッドの汚れじゃなくて故障でしょうか?
詳しい方いましたら教えて下さい。

57 :
そこまでやって5mmの白帯ってことは故障なんでしょう

58 :
Canon ip9910
OHMの7eの互換インク買ってみたら、最初はちゃんと印刷できたんですが
突然マゼンタが出なくなりました。そのときは黄色いテープをはがし忘れていましたが、
はがしましたが、印刷できませんでしたが、数日置いたら印刷できるようになりました。
しかししばらく印刷するとまた出なくなりましたが、また数日置いたら印刷できるようになりました。
今日はフォトマゼンタが出なくなりました。多分同じ症状でしょう。
これって目詰まりでしょうか?おわかりでしたら治し方も教えて下さい。
機械の油差しなら慣れてるんですがこういうデジモノは厄介です。

59 :
”テープ剥がしてなかったあなたの重大なミスのせいで”、カートリッジのインク出口付近のインクを使い切ったら、
残りのインクを吸い出せなくなっている状態。
プリンタが不調なのではなく、あなたが作り上げた不調カートリッジのせい。
簡単な方法は新しいインクカートリッジと交換すること。
デジモノはやっかいです?って普通に小学生程度の理科知識の範囲。

60 :
詰め替えインクを入れるときに穴あける付近に穴を開けると、インク出口付近のスポンジにきちんとインクがいきわたると思う。
ボタボタこぼれてくるけど、その後あけた穴を完璧にふさぐ。
 さっきも書いたけど、新しいインクカートリッジ買ってくるのが楽。

61 :
> OHM
ジャンクで買ったプリンタにOHMのが2個ついてたけどOHMのカートリッジは構造的に今一な気がする
ダイソーの互換カートリッジの方がマシな感じ、
さらに純正は良いのでジャンクで互換品付属の場合は最初だけ純正カートリッジを買って後は詰め替えしてるね。

62 :
>>59-61
ありがとうございます。やってみます

63 :
ヘッドの目詰まり壊してもた! 4壊目

64 :
0点

65 :
かなり前にオクで落とした3eBKが目詰まりしてるiP4100をようやく箱出しして、
例によって無水アルコール(エタノール)漬けにして一昼夜放置で洗浄。
洗浄後、カートリッジとか装着してみたら、「ヘッドが装着されてません」エラーが発生。
何もできない状態。ヒェー、ヘッドをショートさせて壊したか。と、思ったが、気を取り直して
とりあず、水没携帯も放置乾燥で生き返ったことを思い出して、やはり半日放置。
そうしたら、ヘッド復活! きちんと、生き返って、ただいま完全稼働中!
ちなみに、エコリカのカートリッジは、インク補充穴周辺に張られたビニール系のテープがうざいね。
あれのおかげでダイソーのインク補充穴埋めのビニール栓がうまく閉まらなくて、空気漏れが原因して
インクがヘッド周辺に漏れて色合いがぐちゃぐちゃになる場合がある。この点を考えると
純正カートリッジの方がベター。補充専用の空カートリッジは買ったことがないから
コストだけ言えば、そっちのほうがベストかもしれないけど。

66 :
>>58
Cannon 3e/7e 互換インクって、製造ロットで、カートリッジ内部の
インク綿パッドが引っ込み気味のものがあって、ヘッド内のインクの
吸い込み編み目口とうまく接触しないものがある。ロット不良な場合
だと、同じ売り場で売られているカートリッジの他新品を追加で買って
もダメダメ。という経験をしたことがある。純正ではそういう問題が起き
たことはない。純正信者ではないが、製品の品質という点で、互換品に
はそんなばらつきがあり得るということは考慮したほうがいい。
で、純正品買って、インクが無くなったら、ダイソー安インクで補充してる。
いまはこのパターン。

67 :
イソプロだのIPAだのアホちゃうか
染料はアルコールには不溶解のもの、水の方がずっとか良く溶ける。
アルコールに染料入れてみろ、凝固するから。

68 :
それじゃそのインクがべっとり付いてるヘッドをIPAで洗浄したらどうなる?

69 :
染料のヘッドが詰まる事はあんまり無いのでは

70 :
>>67
イソプロピルアルコールがどういうものか分かってない夏厨発見w

71 :
キヤノンのプリンタを使っているんだけど、日頃から目詰まりしにくいようにするために
心がけておくべきことってある?たとえば定期的(月1とかで)にヘッドクリーニングをしておくとか、
市販のクリーニング液で掃除しておくとか。
ヘッドの別売りをしなくなったから手持ちのヘッドを何とか末永く使っていきたいんだよね。

72 :
週に一回は何かを印刷して、フォトノズル含めて動かすことかな

73 :
IP4300
お湯に全ポチャした後、黒の吸入口にインクタンクを押し当ててインク注入口から息吹いたら
出なかった黒ヘッドから黒が出てきた。
前スレで全ポチャ駄目って言ってる人居るけど
ちゃんと乾かせば大丈夫ですよ。

74 :
↑のやった後
ヘッドにあてがって黒インクだけ注入口から息を吹き入れると、黒があふれ出す。
強力クリーニングやってからパターン印刷すると、最上段の黒が出た。
もう一度強力クリーニングしてパターン印刷→一番上黒の線が途切れてるとこ多数。またやっても同じ。
(この前は、これを繰り返していたら黒が全くでなくなった)←この時点で目詰まりではないような・・・
ペイントで描いた黒一色のファイルを3度印刷→黒が途切れることなくちゃんと印刷できた。
それから、ヘッド位置調整ってのやって表関係を印刷したら、綺麗に印刷できた。
よく分からないけど直ったようだ。だけど、またすぐに黒だけ出なくなるような気がする。
>>73の時の黒インクタンクには、無水エタノールを入れてます。

75 :
ヘッドばらして掃除したら目詰まり解消すると思う?

76 :
つまりなら解消する可能性は大きいけど素子が死んでるなら無駄。

77 :
ヘッドが詰まる以外に素子が死ぬことでインクが出てこなくなることもあるんだ・・・

78 :
規則的な「くし型」と呼ばれる目詰まりは
素子か回路の故障で復活はまず無理らしい

79 :
>>78
> 規則的な「くし型」と呼ばれる目詰まりは
プリント結果を見て分かるようなタイプ?

80 :
「規則的な「くし型」と呼ばれる目詰まり」って、実例ある?
ワイヤードット・プリンタのヘッドのワイヤーが折れた場合は
「白い」横線が入る様に印字の黒色抜けを起こしたものだが、
インク詰まりでも同じ症状になる場合もあるかもね。だから症状だけでは
判別付かないのじゃないの?
だいたいヘッドって金属工学的な構造、つまり圧電系の素子を重ねたもの
だろうから、回路的に壊れるという感じとはほど遠いと思うけど。実例はレアだろうな。
むしろ、圧電素子に負荷をかけるバッファICが逝ってうんともすんとも言えなくなる? 
いずれにせよ、目詰まりはヘッドの洗浄で九分九厘解決するとおもうけどな。

81 :
んな高尚なことじゃなくて単にさびてるとかそんな話

82 :
> いずれにせよ、目詰まりはヘッドの洗浄で九分九厘解決するとおもうけどな。
そりゃそうだ、
だが特定のノズルから色が出ない原因は「目詰まり」だけじゃないって事
サーマルヘッドは空打ちなどでサーマル素子が死ぬ(焼ける)って言われてるよ。

83 :
自分はイソプロ50%を熱湯で2倍に希釈して湯銭しました。
それを1時間ずつ2回したら、すっかりキレイになりました。
しっかり乾かして、印刷したら無色透明印刷でした。

84 :
洗浄成功
canon BJC850 イエローが固化してた。
注射器でイソプロビルアルコール注入してみたり
色々試して駄目。
ダメ元でヘッドカートリッジ水ドポン
水中にて注射器でヘコヘコしてたら水が黄色に、
繰り返して水に溶け込みが無くなってから、水乾燥
基盤も水に漬けていたのでおそるおそる印刷。
OK、復旧しました。イエーイ

85 :
やっぱ水が最高なのか
でも乾くまでが怖いかな

86 :
所有機の型番を間違える奴の書き込みは信用しないことにしている。

87 :
エプソンPM-770C
ヘッドにティッシュを乗せてBC-9(イソプロビルアルコール)で満たして1時間放置後、直った。

88 :
> イソプロビルアルコール

89 :
前にイソブロって散々書いてた奴いたな。

90 :
レックスマークZ810 1ヶ月以上使わなかったらカラーが黄色しかでない。
ヘッド部を熱湯に浸したら直った。

91 :
>>89 ←こいつ、その昔とやらに、よっぽど悔しい思いをしたんだろうなw
どーでもいいような事をわざわざ持ち出して今頃憂さ晴らしw
なんとも負け犬らしさ満載って感じで哀れすぎwwww

92 :
久しぶりにスレに来てみたら壊した報告ばっかだね
仕事で目詰まり直してる俺から言わせればこのスレかなり笑えるよ

93 :
ピクサス6500iを使用していますが、
黒インクの出が悪くなったのでヘッドをエタノールに浸して洗ったのですが、
それでも擦れて印刷されるので、今度はベンジンに浸してみて洗ってからセットしたら
ヘッドが認識されなくなりました。こうなったらもう再生は不可能ですか?
ヘッド交換するしかないんでしょうか?

94 :
BJF850だ
予備のインクカートリッジ2セットあってもったいなかったのよ
ヘッド販売終わっちゃったし

95 :
顔黒を印字できない MP500。
ヘッドを水や工業用アルコールで漬け置き&上から下から洗浄で
なんとか黒でるようになったが、かすれが直らず。
インクを水で薄めて強力クリーニング10回以上でもダメ。
工業用アルコールで洗浄するうちにまったく印字されなくなる。
ヘッドにインクタンクを押し付け、呼び水?みたいに流し込むと復活。
顔料黒の替わりに染料黒いれて水で倍以上に薄めても普通紙に
印字する分には薄くないことを発見。
顔料黒はまだ試してない。

96 :
ヘッドの目詰まりじゃなくてパージユニットの死亡or不調が原因で
かすれるってのも多そう。

97 :
オクでプリントヘッド入手して、付け替えて見ても擦れが治らなかったから結局キャノンに修理出したw
プリントヘッド交換&パージユニット交換だった
こんなことなら、最初から修理に出しときゃ良かったw  orz
ところで、パージユニット、自分で直せないのかな?(´・ω・`)

98 :
>>97予備ヘッドが出来たでOKじゃないか

99 :
話ぶった切ってスマン。
HP C7180 (HP177)使ってるんでインク詰め替えも余裕と思ってたら、ライト
シアンが出なくなった。
とりあえず本体バラしてインクの流れを見たけど、ヘッド直上までは来てるっ
て事で、ヘッドモジュール取り外し → チューブのコネクタ部にシリンジ直差し
でインクを吸ったり吐いたり。
ヘッドからインクがあふれるし、バルブを触ったので内圧が高くなったらしく
他の色のインクまで漏れてきました('A`)。普通は空気抜きの通路だろ?って
所からも漏れまくりで、もうダメポと諦めモード。
とりあえず組み直してクリーニングを3回行ったら、直ってました。混色もなく
普通に動いてます。恐るべしHP。インクタンクとヘッド間が長いやつはメンテが
メンドイや。
原因は詰め替えインクに沈殿物が発生し、それが詰まった模様。ライトシアン
のみに発生してました。何だろう。インクカードリッジもこの際クリーニングしま
した(水洗 → エタノール洗浄 → 乾燥)。
ネジがトルクスだし、サイズも3種類くらいあって分解が大変だった。電源ユニ
ットがカートリッジ式だったんでビックリした。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■□■□■□プリンタ板総合雑談スレ□■□■□■ (279)
電気屋行ったらとにかくEPSONがいいと言われた (138)
★☆エプソンvsキャノン☆★複合機買うならどっち? (184)
「連続供給スレなんでないんだ?」スレ (236)
インク詰まりの少ないプリンターを紹介してくれ (392)
【完全無料】オンラインプリント Priea(プリア) (908)
--log9.info------------------
思ったんだけどJaneStyleってスパイウェアじゃね? (570)
タブブラウザ総合スレ Part6 (675)
ソフトウェア板総合質問スレッドVol.4 (593)
Everything Part3 (236)
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」 (162)
EmEditor Part 24【このスレ面白いよ】 (179)
【2層→1層圧縮】DVD_Shrink Part3【質問OK】 (803)
【P2P】 P2P地震情報 Part5 【地震情報】 (305)
Text Viewer テキストビューア 2ページ目 (406)
MonoView Part1 (949)
ACDSeeとACDSystems製ソフトを語るスレ9 (168)
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part5 (209)
これだけは絶対手放せないソフト教えてくれ 11 (618)
【ニコ生】namareco namarokuについて語ろう Part14 (757)
ねとらじアプリ総合 part2 (269)
【Winでも】 Sylpheedメーラ その3 【UNIXでも】 (208)
--log55.com------------------
なんJDTNT部☆77
なんJMNST部★211
なんj大学サボり部★120
なんJ競馬新聞@なんU★97
なんJ 欅坂46部★8
なんJPRSPA部★77
【HKT卒業生】さっしーこと指原莉乃 実況スレ☆441
なんJ乃木坂46部♪42