1read 100read
2012年4月レトロゲーム107: 【20代後半】198X年の僕 Part7【30代限定】 (484) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
レゲーのタイトルに「夜の」をつけてみるスレ (665)
【20代後半】198X年の僕 Part7【30代限定】 (484)
新機動戦記ガンダムWエンドレスデュエル part2 (170)
【安定】シャイニングスコーピオン4【かっとび】 (929)
幻獣旅団スレ 6 (476)
×∈∨|◇∪⊆ (865)

【20代後半】198X年の僕 Part7【30代限定】


1 :10/12/27 〜 最終レス :12/04/24
ここでは、あの懐かしい80年代。
ドラクエの発売を今か今かと
わくわくしながら待ち望んでいた80年代。
おもちゃ屋の店先に置いてあった魔界村に少ないおこづかいを持って
手に汗にぎりながらチャレンジした80年代。
駄菓子屋のクレイジーコングに夢中になって
親や先生に怒られた80年代。
ファミコンソフトの貸し借りで友達と仲よくなったり喧嘩もした80年代。
そんな80年代のゲームという物が、
今よりずっと輝いていて、子供の頃の僕たちに色々な体験をさせてくれた
あの頃を懐かしむスレッドです。
子供の頃に戻って書き込んでください。
*FC以前(ゲームウォッチ、エレメカ)の世代も歓迎
*MSX、MZ、X1、FM-7、P6、88SRなどマイコン世代もOK
*駄菓子ネタ、ゲームセンターあらしネタなどへの横道歓迎
*荒らし、おやじ必死だななどは放置
前スレ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1149517954/
Part5 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1111124472/
Part4 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0503/21/1103290453.html (現在読めません)
Part3 http://makimo.to/2ch/game9_retro/1098/1098075171.html
Part2 http://makimo.to/2ch/game9_retro/1071/1071997350.html
Part1 http://ruku.qp.tc/dat2ch/0409/11/1039462256.html (現在読めません)

2 :
前スレ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1149517954/
Part5 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1111124472/
Part4 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1103290453/
Part3 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1098075171/
Part2 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1071997350/
Part1 http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1039462256/
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

3 :
>>1
乙です!

4 :
>>1
フォーメーション乙

5 :
フォーメーションZと聞いて、数年ぶりにサトウ・テム・ユル・ボワクを思い出した。
どこの引き出しにこの名前をしまってたんだ俺。

6 :
毎年この時期になると、小学生の時にお年玉握り締めて
元日から模型屋やおもちゃ屋へホーネットを探しに行ったのを思い出す
で、結局どこも売り切れでグラスホッパーを買った事を未だに後悔している俺

7 :
ホーネットにグラスホッパーとは懐かしい響きだ
俺はデザイン的にグラスホッパーの方が好きだな

8 :
来年にアバンテが再販されるらしいのう…
などとふと思い出した

9 :
アバンテが買えずバンキッシュを買ったよ
価格差から買えなかったけどやっぱりアバンテが良かったな

10 :
俺はワイルドワン買ったよ。マイティフロッグやら何やらは復刻されてるのに
WOは復刻されてないみたいで残念だ
そういやミニ四駆にもなってなかった気がする。人気ないのかなあ

11 :
物凄く懐かしい名前の羅列だw
ワイルドワンは四駆なんだよね。
小学生の頃、クリスマスプレゼントに両親に貰ったなあ。
その後公園で犬に蹴られて壊れた。

12 :
ホーネット、グラスホッパー、マイティフロッグ・・・ラジコンボーイを思い出すw
しかし何でスズメバチやらバッタやらカエルやら生き物の名前がつけられてたんだろ

13 :
ワイルドワンは二駆だよ。四駆ならホットショット、ブーメラン辺りかも

14 :
アバンテのフォルムに一目惚れして親におねだりしたら、ミニ四駆と違ってラジコンなんか作れっこない、
でもサンダーショットのQDならまあ買ってやるぞ。と言われたけど諦めずにアバンテねだり続けた。
長い長い交渉の末、俺の手元にはゲームボーイとスーパーマリオランドがあった。

15 :
アバンテから急に京商臭くなった

16 :
ついでにとんちんかん見てて思い出したけど
RCカーグランプリに日高のり子がでてたんだよな

17 :
>ついでにとんちんかん見てて思い出したけど
もしやアニメの再放送ですか?
そういえば日高のり子って言うとタッチのみなみとらんま1/2のあかねだね
ピーターパンの冒険でピーターパンの声優もしてたけど
RCカーに出てたのは・・・知らんwすまん

18 :
KYOSHO のラジコンは特別っぽくて格好良く思えた。
TAMIYA のラジコンは庶民的で嫌だった。
まあ、どっちも買って貰えなかったんだけどねw

19 :
その思考だとファミコンも持って無かっただろ

20 :
むしろPC持ってたとか
86年頃からクソゲ三昧になったファミコンを見限ったとかw

21 :
ファミコンも何年か経つと各社妙に小慣れて、やたら凝ったゲームが出るんだよな
でもファミコンのスペックで凝った事するからかったるいゲームが多かった
例えばメッセージウインドウがやたら出たり、必要の無いグラフィック表示したり
ゴエモンとか鬼太郎のRPGなんてテンポ悪くてつまんなかった

22 :
ギミックとかは凝ってるんだけど、いかんせん動きがモサモサだったり
画がチラチラしたりして、ゲームとしての体を為してないものが増えてきてたよね。
個人的に、赤川次郎の幽霊列車とか、絵も音楽も綺麗で好きなんだが、いかんせん操作性が酷い。

23 :
ファミコンは制限以内なら神
制限を超えると途端に非力なハード

24 :
ファミコンの重たいスプライトキャラ動かすなら
88SRとかのPCの非スプライトキャラ動かしてる方が快適だった

25 :
最近、レトロゲーム(主にファミコン)の動作を速かったと言っている人を見かけるのだけど
いや…実際にはもっさりしているゲームが多かったと思う。
メニューのカーソルの動き、画面が切り替わるまでの時間等々。
ファミコン時代の RPG なんかだと、ダッシュ移動するなんていう概念も無かった。
その代わり、今のゲームは余計なアニメーションや演出で遅かったりするんだけど。

26 :
>>25
CDの読み込みがなかったからそういう印象なんじゃないか?

27 :
>>26
それはあると思う。
CD になった時はかなり辟易したよね。
CD-ROM 初期のゲームは先読みとかそういう事もしていなかったし。

28 :
ファミコン初期の動作の早さはわかる
スーパーマリオとか電源オン、スタート、で3秒以内にゲーム出来たし
PS時代からはゲーム始めるまで見たくもない会社名強制的に見せられるし

29 :
最近の携帯電話が高機能になった代わりに
昔の機種より動作が遅いのと同じか

30 :
ムービーとか社名や技術ロゴ強制的に見せられるのうざいよなぁ
スキップできないとか最悪だ
まぁ、そういうのはFFを筆頭に中期FC、SFC時代からもあるが

31 :
>>30
ムービーはともかく、
ロゴは雑誌から広告をとったら値上がりするのと同じ。
昔から海外製の PC ゲームではそうだったよ。
昔の日本と違って、一つのゲームを複数の会社が関わって作っていたりしたから。

32 :
>>24
自分は逆にアクションやシューティングはファミコンのスプライトの方が上だと思ってた
マイコンの強みはアドベンチャー、RPG、シミュレーション、ワイヤーフレームのシューティングとかだと感じてた
>>28
同じ時期のマイコンだと
ゲームするのにカセットテープで10分〜20分読み込ませてゲームが始まる感じだったな
うちにシャープのX1cがあって、友人がやりたいというのでエニックスの限りなき戦いをロードしてあげたら
読み込みにかかる時間に辟易してた
ゲーム内容ももっと凄いのを想像してたようで肩透かし食らってる感じがありありと見てとれた

33 :
ゲームだけやりたいヤツはファミコンの方が喜ぶだろうからな

34 :
>>32
X1のテープ版はだいたい3〜5分で終わるよw
10分とか20分とかどこの600ボーデータレコーダーだよw

35 :
>>32
>ゲームするのにカセットテープで10分〜20分読み込ませて
カセットテープ型のものは写真でしか見た事ないけど
あれってそんなに時間が掛かったんですね

36 :
当時はテープ版の待ち時間って物がワクワクする瞬間であって
買ってから起動までワクテカしながら待ってたなぁ
せっかち君には向かないだろうがw
X1ならテープの待ち時間も良い物だったな
P6やFM-7はちょっと長すぎるかな
同じプレイまで待つのでも今ゲーやFD版の強制プロローグとかデモにはうんざりする
というかイライラする。
立ち上がりまでは待てるのに不思議だな・・・
テープ版独特の温かみってやつを感じるからだろうか・・・

37 :
>>36
技術の限界で待たされているのと、
飛ばせる様にしようと思えば可能なのに待たされている のとでは違うような。
今、ゲームをプレイ動画で観て済ませる人がとても急増しているのだけど、
ああいう人達はスキーの動画を観たらスキーをした気分になれて楽しいのだろうか。
そんな訳はないんだけど、ゲームと動画は動と静の関係にあるから、
実は水と油というか…あまり合わないメディアだったりもする。
例えて言えば、AVG の中に突然 STG が入り込んでくるとかそういうね。
だから、ゲーム内では強制的にムービーをみせるっていうのは避けた方が良いんだよね。
任意で飛ばせるようにしないと、「ゲームをしたい人」はどうしてもストレスを感じてしまう。

38 :
>3〜5分
そんなもんだったっけ?
wktkしてたからロード時間が長く感じたか

39 :
>>36
リアルタイムで追ってきてた人からすれば
当時は待つのが当たり前だっただろうから
ワクワクしたのかもしれないけどね。

40 :
ピーガガーピーガガガガガガガ
友達に借りたゲームをダビングしたっけなぁ(おい

41 :
テープ版を知らない層にはファックスで鳴るよう音でゲームを読み込んでたと言えばわかるのかな

42 :
>>36
P6なんてメモリが少ないんだから、容量いっぱい使ったところでそんなに待たされないっての

43 :
PC-6001 だったか、PC-6601 だったか、
ハイドライドとか惑星メフィウスやるのに 30 〜 40 分くらいかかったよ。

44 :
ゲームによるよ。長いのは長かった。
有名どころはザナドゥ。
ブラオニとがリザードとかは短かったように思う。

45 :
>>42
容量のわりにファミリーベーシックは結構待たされるんだぜ
おまけにBASIC、BGと別々に読み込まなければならん

46 :
>>43>>44
俺持ってたのは初代P6だよ
メモリは拡張しても32Kだよ
ザナドゥもメフィウスも出来なかったよこんちくしょうw

47 :
X1のハイドライドは1分読んで20秒巻き戻してPCG定義待ちして4分読む感じだね

48 :
巻き戻しって何ぞ???

49 :
X1のサラトマとか鬼太郎とかサンダーフォースは3分だな

50 :
ギャラクシアンとかデーモンクリスタルとか2分w

51 :
マシン語という響きに憧れたな
後年、Windows95が出る前にログインかなんかで
OSというアプリケーションの上でソフトを走らせると遅くなるから云々って記事読んでなるほどと思ったり

52 :
マシン語ってアセンブラの事だよね?

53 :
>>48
X1 はデータレコーダを内蔵していて、頭出し等がプログラムで制御できたんだよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80
URL 書こうとしたら行が長すぎて蹴られた。
「オーディオカセットレコーダーを用いるもの」の所を見てくれ。
友達の家でテープ版のザナドゥを見せてもらって感動したのと同時に
遅ぇ!こりゃやってらんねー!!と思った記憶がある。

54 :
ファイナルゾーンのテープ版なんて1ステージの読み込みに30分近くかかったな。。。

55 :
ザナドゥは兄がやってるのを覘いてた程度だった
兄が家を出る際にX1ごと持っていったので
後年中古のX1Fを買ってもらったがザナドゥのソフトは買わなかったので遊べずじまいだった

56 :
>>52
微妙にちがう
アセンブラなくてもマシン語でプログラムは組める

57 :
ハンドアセンブルってやつですね

58 :
テスト

59 :
IQテストもっかい受けなおしたい

60 :
3DSの予約に並んでる大人たちって25年前は
ガンプラの発売日にプラモ屋に殺到したんだろうなぁ

61 :
とち狂って不良在庫抱えた小学生もそれなりにいたな

62 :
ドラクエ3の時かーちゃんに並ばせた
ごめんよ…

63 :
ゲームは今でも面白いんだが慣れてしまった
子供の頃感じた、とにかく未知の物で尚且つ面白い物であるという興奮が忘れられない
ゲームの内容じゃなくて、慣れてないって事が新鮮に感じたんだろうね

64 :
>>63
その上テレビゲーム自体が新しいモノだったからね

65 :
80年代後半〜90年代前半のアーケードゲームなんか宝の山みたいでえらい興奮した
ほぼ毎日に近いくらい自転車漕いでゲーセンに行ってた

66 :
ゲームの歴史の中でも、80年代の日本は一番濃い時代だったんじゃないのか
70年代のアメリカのパイオニア達もすごいと思うが

67 :
間違えた、60〜70年代か

68 :
ポンから知ってる俺は勝ち組

69 :
ピコピコポン世代

70 :
>>65
バブル景気も相まって、色んなゲームが次々とリリースされてたしな。
中には有り得ない発想のゲームもあったけど、それもバブルだからこそ。
制作側も色んなチャレンジができて楽しかったんじゃないかと思う。

71 :
今はどれも平均点って感じか
0点もなければ100点もない、50〜60点の世界

72 :
>>69
教育テレビでやってたやつ?

73 :
>>72
そうです
OPの歌が頭から離れないアレですよ
さわやか3組の第一話も見た覚えがある

74 :
>>73
ピコピコピコピコピコピコピコピコ
ピコピコピコピコピコポンポン!

75 :
そう言えば道徳の時間はテレビタイムだったな

76 :
>>71
当時とは動いてる金も桁違いだしなあ。
手軽に作れない分、手堅く作るしかない。
オリジナリティもなくなるよね

77 :
く〜ちぶ〜えふ〜い〜て〜
あ〜きち〜へ〜い〜った〜

78 :
>>62
自分は近所の本屋兼文房具屋で予約してたけどそこが夜7時で閉店で
部活やってた自分は7時までに寄れないからかーちゃんに取りに行ってもらったなあ・・・

79 :
90・1年頃の小学生話だが、近所の中古店とL商会がメインで買ってたな。
特に中古店はオバサンが店長だったが、やたらゲームに詳しく、買う前に作動チェックもしてくれた。
ただ店内の香水の匂いが凄まじく、買った攻略本・ソフトは学校には持っていけなかったw
マダムの店って呼んでたが、2・3年でホカ弁の支店になったんだよな・・・

80 :
>マダムの店
小学生らしいネーミングセンスで微笑ましいな

81 :
>>65
実際、たいしたことないんだけど、何かがあるように感じた

82 :
実際、当時は宝のようだった
あの当時の俺にエミュの詰ったPCを送ってやりたい
夢の詰った箱に見える事だろう

83 :
たまにゲセンでエミュ台見るとついついやってしまうな
昔リアルタイムに出会えなくて気になってたゲームとかが収録されてるとテンション上がる

84 :
近所に築20年以上?の50円のゲーセンがあるが、たまに行くと小学生の頃の気持ちになるんだよな。
コンクリートむき出し、薄暗い照明だが、今時のゲーセンより心地よく馴染む。

85 :
>>79
1990年前後って中古ファミコンソフト屋が多かったな。
そのオバサンほどキャラは濃くなかったけど
うちの近所にも、いかにも脱サラぽいオッサンが
この市場ならやっていけるかもという感じでファミコン屋をオープンさせてた。
雑居ビルの2階だったんだけど、案の定2〜3年で潰れた。

86 :
>>77
なにその「珍で滓な連中」の名曲
ついでにいうなら
「あ〜きち〜へ〜い〜ったよ〜」だな
久々にシングル引っ張り出しちゃったから判る

87 :
>>86
んん?
>>77じゃないけど
http://www.youtube.com/watch?v=m0VUe_ixXJc
「空き地へ行った」と歌ってるよ?
色んな歌詞のバージョンがあるのかね。
どうでもいいが、空き地へ行く、という歌詞は時代を感じるな。

88 :
空き地というと、ドラえもんに良く出てくる土管のあるあの空き地を思いだしてしまうw

89 :
あれは正確には一時的に土管が置かれてる資材置場って場所じゃないかな?
で、行政のいい加減さで数十年放置状態w

90 :
あの空き地はちゃんと地主がいる土地じゃなかったかな
大長編の何作目かでちゃんとその地主も登場して
のび太「この空き地に持ち主がいたの?」
地主「当たり前だこの野郎」
みたいなやりとりがあったようなw

91 :
リアルに俺らの時代で空き地に土管あったか?
今で言うサザエさん感覚で見てたがあるところにはあったのかね

92 :
土管と聞くとお笑いマンガ道場のアレを思い浮かべる

93 :
空き地より刈り入れ終わった田んぼで遊んだわ
ワラの匂いがなんかいいかんじ

94 :
>>91
うちのほうは無かったなあw
枯れ草がボーボーしてる広場って感じだった。
遊び終わると、服にオナモミ(ひっつき虫)がたくさん付いてたな。

95 :
近所のパッケージ作業所が潰れて廃墟化し、子供達の秘密基地になったなぁ
休憩部屋から大量のエロ本が出てきて、ドキドキしながらページをめくったのも良い思い出w

96 :
児童公園のグランドで段ボールにギッシリ詰まったエロ本が発見されて、町内会のオッサン・オバサンが集まってどうするかモメてた事があった。
結局警察呼んで引き取って貰ってたが、周りで冷やかし見物してた俺含めた小・中学生は野次飛ばしまくって大笑いしたww

97 :
空き地に土管は普通無いと思うよ。
そこに土管が放置される必然性が無いもの。
土管だって結構な値段するだろうし。

98 :
遊べる空き地自体なかったよ

99 :
ここでつまらぬ駄洒落をひとつ・・・・空き地光秀
                      おあとが宜しくないようでw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
田田田倉庫番田田田 2面   (118)
桃太郎伝説について語る 第弐拾伍集 (534)
有野課長に挑戦してもらいたいゲーム (442)
1文字違いでかなり萎えるゲーム 17 (290)
XEVIOUSを懐かしむエリア15 (265)
ダンジョンマスター Lv.28 (563)
--log9.info------------------
【jubeat knit】泉陸奥彦MODEL DD8【GFDM XG】 (140)
谷啓亡き今、最もGROOVYなDJは誰? (115)
jubeat copiousは何故大失敗したのか (500)
【全機種可】フルコンしたらageるスレ 4クレ目 (145)
【DDR】DanceDanceRevolution SP総合スレ Part8 (162)
そろそろjubeat copiousの最糞曲決めようぜ (196)
音ゲーすごくうまくなりたいなあ (826)
俺九段だけど十段との間にもう一つ段位必要だと思う (268)
ギタドラランカー総合スレ (302)
ホームをギリまで晒して近かったら一緒に音ゲ17 (780)
AAスレ in 音ゲー板 (149)
音ゲーの曲をカラオケにリクエスト 6票目 (246)
pop'n music 20 fantasia はなぜ大失敗したのか (590)
Tatsh 6 (627)
beatmaniaIIDX DPer専用ライバルスレ 4 (310)
【ギタドラ】GuitarFreaksXGスキル相談スレ 3 (214)
--log55.com------------------
千葉大学偏差値62.5VS九州大学偏差値57.5
小泉進次郎→関学経済学部(偏差値40)卒 滝クリ→青学文学部(偏差値62)卒
中立的な立場の人間から聞きたいんだけど、阪大と早慶ってどっちが上なの?
二次で理科2科目あるかがザコクとまともな理系の境界だよな
早慶理工は国立で言えばどの辺りなのか
1982年、1992年の偏差値wwwwwwwwwwwwwww
悲報:慶應義塾大学経済学部の定期試験で「1002×998を筆算で求めよ」という問題が出題される
数学必須化後の早稲田政経