1read 100read
2012年4月UNIX192: CPUの周波数の上げ方 (136) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
やっぱりBSDしか (118)
はかーのおつまみ (177)
■皆が使ってるWS&ホスト名教えてヨ!■ (752)
UNIX関連イベント告知はこちらでどーぞ。 (115)
UNIX関連イベント告知はこちらでどーぞ。 (115)
tcpdumpを用いて他人の通信を盗聴したら犯罪 (342)

CPUの周波数の上げ方


1 :01/02/26 〜 最終レス :11/12/24
を教えてください。

2 :
いらんことしないで、
新しいの買いなされ。
http://www.gw2k.co.jp/shop/pc/perf_detail.shtml


3 :
>>2
できればそうしたいけど、銭がない学生にとってはちょっと、、、

4 :
自作(組み立て)PC板行けやゴルァ

5 :
周波数といえばデムパでしょう。
念力で じわじわと

6 :
>>2
俺、ゲートウェイのPC嫌いなんだよね。
個人的にDELLの方が好きだ。

7 :
自作(組み立て)PC板行けやゴルァ

8 :
自作(組み立て)PC板行けやゴルァ

9 :
>>6
じゃあDELLのPC買えば?

10 :
SPARCのクロックアップに挑戦した人っていない?

11 :
新年、明けましておめでとうございます。

12 :
>>11
おめでとうございます。

13 :
CPU = Chiba Prefecture UHF (broadcasting) = テレビ千葉県
郵政省に免許の変更申請すれ。

14 :
>>10
はじめまして、Ultra1-140を一台パーにしたパーです。
AT互換に比べ、設計がタイトです。どこかの発振周波数を
変えるとキーボード、マウス、シリアル、Ether、ビデオ全て
に影響が出ます。
便乗ですが、、、、成功した人います?

15 :
CPUの動作周波数上げて何するの?

16 :
ベンチマーク取るんでしょ(w

17 :
>>15
暗号解読をするなら少しでも速いCPUが有利でしょう。
まあ、PCIバスとの因果関係もありますけどね。

18 :
>14
基本的にシリアルやKB周りには別クロックを注入してやる
必要があります。昔のPC9801時代のシステムクロック分離
と同じ要領でやればよいのです。
※源発信を変える場合は全体のクロックも上がってしまうので
注意が必要です。
EX.FSB=83MHz/Serial=25MHz/基準発信=14.31818MHz/交換水晶=16MHz
(16/14.31818)= 1.1174604*83=92.7492132=FSB
(16/14.31818)= 1.1174604*25=27.93651=Serial
ってな具合に。
しかしながら、あまりWSのクロックアップを行うのは意味がないのでは?
売り文句で常套句の安定性にかけてしまいますからネ。

19 :
最近のLinuxなら、とりあえずこんなのでOK。
# echo 700MHz > /proc/cpu/clock

20 :
CPUのマスクの配線ルール長を短くすればよい。これは効く。

21 :
>>18
つーか基本だよなフツー
X68K での SCC に 7.3728Mhz 入れてうひょーとか懐かしい

22 :
水冷にしましょう。マシンごと水につけて動かしてみてください。
ハードディスクははずしておいたほうが幸せかもしれません。

23 :
液体窒素冷にしましょう。マシンごと液体窒素につけて動かしてみてください。
電源スイッチははずしておいたほうが幸せかもしれません。

24 :
>>22
超純水って電気ダイジョブじゃなかったかなぁ?
漬けた時点で不純物混ざるからだみか

25 :
>>24
純水は電気大丈夫だよ。伝導性無いから、
HDDのシールをやっとけば大丈夫と思われ。
不純物どーするかだね〜

26 :
アルコールとかフロンなんかはどうよ?

27 :
>>18 ひょっとして凄いオサーンですか?

28 :
温調した油で良いんだろうな。コンデンザかなんか油漬けの
あったよね
シーチキンコンピュータに1票

29 :
そもそもワークステーションなんてマターリ動いてればいいんじゃないかなぁ

30 :
昔の液体ヘリウムで冷やすようなコンピュータをキボーン!

31 :
>>30
ヘリウムで冷やしてたコンピュータなんかあるのけ?

32 :
>>27
18じゃないが、これは98時代の常識。
年齢の下限は20あたりじゃないかと思う

33 :
>>31
古いクレイのスパコン

34 :
>>33
窒素じゃなくて ヘリウム?

35 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆ずいぶんつかれてるようだし.        ┃
┃ よくわからないもの を たべておやすみ.。┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
             ∧_∧
            " ,  、 ミ
./二ヽつ        ゝ∀ く
(;´Д`). w    /‖  ‖\
(   ⊃/     \( ̄ ̄ //
 ̄ ̄____ ̄ ̄ ̄\  )  (_)
 (::(????)::)    \    |

36 :
四塩化炭素が多いんじゃないかな?

37 :
ジョセフソン素子ってどうなったのかしらん。

38 :
>>36
下手したら、ていうかかなり気を使わないと死んじゃうぜ
文字通り昇天だな。人間さまが(藁

39 :
Crayは四ふっ化炭素じゃなかったか?
純水は絶縁だと聞いて、じゃあ Motherboardのまわりに
金魚を泳がせたい、と思った私。

40 :
>>39
そうしたら純水ぢゃなくなるぢゃ〜ん

41 :
非常に危険じゃぁないっすか?

42 :
金魚でマザーアウト

43 :
排泄しない金魚を所望

44 :
純水で金魚生きられんぞ。最低酸素を含む必要があると思われ。

45 :
上げるより、どれくらい下げても動くものか知りたいです。

46 :
greudipr

47 :
CPUの周波数あげるより、おまえの使っているソフトを高速化せよ。

48 :
少なくとも最近の奴なら12.5%ぐらいのスピードまで8段階で
変える事が出来ると思う。ACPIのスロッティングって奴。

49 :
マザーボードの水晶発振の周波数を差し替えて、時計をゆっくりにすれば、
相対的にメモリーの速度やCPUの限界のクロック周波数があがったのと同じだよ。

50 :
>>44
純水ってさぁ浸透圧とかで濃度の濃いモノから
おそろしく何かを吸収しちゃうんじゃないか?
だから金魚ちゃんからいろんなエキス吸い取っちゃって死んじゃうよ

51 :
>>50 ん? 浸透圧って濃度の高い溶液側の濃度が薄まる方向に働くのでは
なかったっけ? ナメクジに塩撒くと ナメクジの体内から水分を奪って
周りの食塩水の濃度が薄まる......と

52 :
>>51
僕の日本語がおかしいのかね?。す
食塩水と純水混ぜたら食塩水が薄まるわけで純水は塩分を吸収しちゃう
わけで金魚の粘膜から必要なもの吸い取ってしまうのではないかと思った
超純水って汚れの吸着っていうか洗浄に使わなかったっけ?そんな原理で
金魚がクリーン金魚になって死ぬのではないかと。

53 :
>>52 なるへそ 言いたいことはわかったんこぶ
その場合は浸透圧じゃなくて......何ていうんだっけか?
拡散? エントロピー増大の法則? ちょっと違うか......
ちなみに浸透圧については -> rpel.usr.che.tohoku.ac.jp/create/osmotic/flame.html

54 :
こんなクソスレにも良レスがつくUNIX板って、
マターリとしていていいですな。

55 :
浸透圧というと......長湯してると皮膚がふやけるってのは
浸透圧で水分を吸収してしまうからだな
となると 金魚もふやけるのか......?

56 :
>>55
ふやけてあの状態だよ。
よく魚の身を引き締めるために塩をふったりするでしょ、
金魚も空中に出して塩をかければ同じようになるはず。
かわいそうだし、食べる予定もないんでやらないけど。
>>1
簡単なCPUの周波数の上げ方を教えてあげよう。こうやるとよい。
# echo "cpu MHz : 10000" > /proc/cpuinfo
すると簡単に10GHzに上がるぞ(嘘

57 :
以前、興味半分で clockup したら、signal 11 頻発で、
使い物にならなかった。
それ以来、変なことはしなくなったです。

58 :
保守age

59 :
トランジスターなどのサイズを適切に縮小すると、クロックを
あげても動作するようになるよ。

60 :
水の変わりにマザーボードを浸すのに手軽に使えるものなら3Mのフロリナートがいいそうです・・・
(やったこと無いので何ともいえませんが)

61 :
のんびりするとクロックアップしたような気になれます

62 :
CPUの高速化はシリコンベースの高密度実装で配線長を短くして、
伝送遅延を抑えるのと低電圧化して論理値切り替え時間を短くする方法が
確実です。

ちょっと博打ですが、高速素材を使って高密度実装を歩留まり高くできれば
すぐにトップメーカになれますので、がんばってください。

63 :
ジョセフソン素子(もとこ) って今元気?

64 :
はーい素子ですっ
あたしは元気よ
それじゃ、散歩のとちゅうだから
じゃあねぃ

65 :
半端なage嵐だな。人生かけろやっ!!

66 :
まずは国立大学の工学部か理学部に入学してください。
そしたら半導体関連の研究をして博士課程まで進んでください。
そして半導体メーカに入社してください。研究職を希望してください。
あなたの未来は明るい。

67 :
crusoeを使う。

68 :
ネットは広大だわ

69 :
インテルにおまかせ、だろが。

70 :
インテルもそろそろ頭打ちで、
HyperThreadingとか、マルチCPU化に日和見ってたよーな

71 :
>>1
とりあえず、液体窒素に浸せ!!!

72 :
>>71
>>1自身を、だよね!

73 :
CPUを光速近くまで加速する。
すると、驚くべきことにCPUの周波数がどんどん上っていくではないか!!
これなら複雑な機構も必要無い!!
観測者談

74 :
>>73
(゚Д゚)ハァ?

75 :
回路を単純化していって、ゲートの遅延段数の多いところをなくしていくのが
常道です。パイプライン化して処理のステージ段数を増やすというアプローチ
です。もうひとつは、RISCに代表されるように、単純明快な命令をベースに
してCPUを作ることです。NOPしかない計算機なら、すごく速く動かせます。
それだと極端ですが、メモリへのアクセスが概して遅いのですから、メモリーへ
アクセスに行く命令自体を細分化して何段階かに分けて、
ソフト的なパイプライン化を行うとかすれば、もっと早いクロックが
採用できるようになるでしょう。
そのほか、低温冷却化とか、配線の高伝導率化とか、シリコン基盤の低インピー
ダンス化とか、配線長の縮小による高速化とか、シリコンよりも電子の伝導度の
高い素材を使うとか、みんないろいろやっています。平均的に処理速度を
上げる方法として物量をものともしないのであれば、メモリーを内部に
取り込むとか、ダイの上にCPUを沢山作るとか、外部のメモリーをマルチバンク
にして、インターリーブするとか、メモリー素子の内部に、(HDDのように)
一種のキャッシュ機構を取り入れるとか、まだまだやれることは沢山ある。

76 :
>>73
おまい特殊相対論の単位もらえなかっただろ。
>>75
>まだまだやれることは沢山ある。
机上の一般論ではそうだが、実際にはやられていない。
商売としてペイすることでやれることはあまりないと思うぞ。

77 :
>>75
そんな中途半端なことを書くくらいならば
『コンピューターの構成と設計』
でも読み直してみたらどうだ?

78 :
>>77
出版社の人?もうその手には誰も乗らないよww

79 :
CPUを乗せた宇宙船が観測者に向かって高速に近づいてくるとき、
ドップラー効果により、光の場合には青シフトが起きる。それと
同様に、CPUのクロックもあがったように見えるのだ。

80 :
観測者はどうやってCPUのクロックを観察するんだ?

81 :
>>79
>CPUを乗せた宇宙船が観測者に向かって高速に近づいてくるとき、
>ドップラー効果により、光の場合には青シフトが起きる。
50点
>それと
>同様に、CPUのクロックもあがったように見えるのだ。
-50点
合計0点で、単位認定不可。
ヒント:光反射時計を観測してピタゴラスの定理を当てはめてみよう。

82 :
>80
双眼鏡

83 :
>81
なぜ間違いだというのかわからん。
宇宙船が2GHzの電波を観測者に向けて放ちながら近づいてくるとき、
ドップラー効果でそれが2.4GHzとして観測されたのであれば、
その宇宙船のなかでその2GHzと同じ周波数で動いているPentium4の2GHzは
2.4GHzで動いているようにみえるはずだ。

84 :
>83
糞味噌一緒くたにして考えんなよ。

85 :
>>83
宇宙船の中の時間の流れは遅くなる。
したがって、Pentium4の2GHzは遅く見えるはず。
宇宙船が2GHzの電波を観測者に向けて放ちながら近づいてくれば、
たしかにドップラー効果はおこるが、宇宙船の中のPCの速さとは別問題だろ。
幼稚園からやりなおせ。
あ、現役の幼稚園児だったか。すまん、すまん(藁

86 :
>>84-85
煽りたい気持ちは分かるが、83は
>動いているようにみえるはず
とはっきり書いていて、きちんと別問題だとわかっている
文章に漏れには思えたぞ。
それをいうなら>>85
>宇宙船の中のPCの速さ
って何よ?(w

87 :
あなたドップラー効果がわからない人だったんですか?(泣)
などと先走り汁が出てしまいますたが、
ああ、観測者にとっての等時面で宇宙を輪切りにして考えがちな
人だったんですね。
光で観測したら>>83になるんだよぅ。お察しください(゚Д゚)ゴルァ

88 :
駄スレにふさわしい展開だ。
うむ。

89 :
>>86
> >宇宙船の中のPCの速さ
>って何よ?(w
>>81が言ってるヒントと同じことじゃないの?
>ヒント:光反射時計を観測してピタゴラスの定理を当てはめてみよう。
光速度不変の法則を前提に考えると、
光速に近い速度で移動している物体中で流れる時間の速度は、
観測者から見れば遅く見えるはずだから。

90 :
も少し物理勉強してるやつがいるかと思ってたんだが、....。
厨房でも知ってる話にすると双子のパラドックスっていうやつだよ。
いっしょに生まれた後、地球上ですごした兄さんが80歳になったとき、
光速近辺での宇宙旅行から帰った弟が40歳ってなことがあるよっていうやつ。
その間、兄弟が同じクロックの(ハズの)CPUを使って計算してたら、
倍の計算量の違いが生じてます。
この場合地球上から観測した宇宙船上のCPUのクロック(=時間の進み方)は
半分に見えるのよ。
観測に使用する光の波長は本来?のものから赤や青にシフトするが、
これは全然別問題。
と駄スレに磨きをかけてみる。

91 :
いや、だからね、タキオンで観測すればそうなるんだけどね。
双子のパラドックスの例に沿って話すとね、
(ここでは地球からある星まで往復するだけに単純化する)
往路のロケットから光速で送られてくる処理経過報告とかは
超間延びしていて、ロケットが折り返したことを光速で確認
できるのはロケットが地球にたどり着いてしまうほんのちょっと前
になるの。だから復路で送られてくる処理結果報告は超圧縮
されていて、地球から光で見た復路のロケットは早送りに
なってるの。早送りになる「から」青方偏移も起こるの。
(ドップラー効果の復習。救急車が通り過ぎるときに、音程が
下がると並行してテンポも間延びするのよ。もっと簡単に
言えばテープの早送り。書くまでもないとは思うが)
てことは、光で観測データ送り返して地球で解析するよりも
宇宙船の中で解析したほうが時間的に得なんじゃん!
(今ごろ気づいた)
実際に得するのかどうか(折り返した情報が地球に届くのが
地球時間の60年目より遅くなるかどうか=結局青方偏移は
起こるのか)は光波時計なんて言葉を使えるヤシなら自力で
作図できるはずだからやってみ。
(漏れはやった。tgifで)
おまえ別問題って言いたいだけちゃうんかと。

92 :
ちょっと話がずれるが、
双子のパラドックスっていうのは、
光速に近い速度で運動すると双子の年齢がずれるという点を
言っているのじゃないよ。

互いに光速に近い速度で遠ざかったりして対象的に運動しているので、
どちらから見てもお互いの相手の時間が遅れて見えるはずなのに、
宇宙船に乗って帰ってきた一方だけが時間が遅れるのは変じゃないか?
・・というのが双子のパラドックス。

93 :
>早送りになる「から」青方偏移も起こるの。
これがありがちな勘違い。

94 :
(^^)

95 :
>>91
先生、結局折り返し地点まで行く時に時間と波長が十二分に伸びると思われます。
見事に釣られてみた。

96 :
>>95
私は往路の話なんかしてい……
私は問題を往復させろとは一言も……
地球で発生した計算問題の答えを地球の人が知りたいのなら
もちろん地球上で計算するのが一番速い。
でも計算時間が1年かかるとわかっている問題の答えを
アンドロメダの人に一刻も早く知らせたいなら、1年@船内時間
でアンドロメダにつくロケットに計算機を載せて送ったほうが
地球で1年かけて計算してから答えを送るより数ヶ月早く答えが
伝わる。(加減速を含むとどうなるんだろ)
だから別問題じゃなくて別の問題なんです!なんでやね〜ん!
釣ったのはそっちだと主張してみる。っていうか勝手に食いつく。
>>93
重力井戸による赤方偏移はドップラー効果じゃないとか
横ドップラー効果という名前はおかしいとか言う話ですか?
ってそれは流れ的に違うよな。
言い直します。「早送りに『見える』=青方偏移」
>>92
了解。

97 :
(^^)

98 :
でもドップラー効果でか。
遠ざかる場合はになるわけだ

99 :
でも三こすり半なのは変わらない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
UNIXMP3Player (205)
UNIXイタイ発言募集 (825)
【さぁ】NetApp【あっぷっぷ】 (597)
wwwoffle (131)
Windows禁止の職場に勤める人の集い (115)
名無しさん@UNIX板 討議用スレ Part2 (595)
--log9.info------------------
アンチさまぁ〜ず (516)
伊集院光 (165)
消えて欲しい芸人ランキングPart4 (160)
【底知れねぇ】トータルテンボスPart32【伝説!】 (320)
「極楽とんぼ」 山本圭一 復活  大反対 (268)
【親は生活保護】 河本準一 【人間のクズ】 (373)
アンチ千原ジュニア PART39 (856)
鳥居みゆき part2256 (1001)
春日俊彰 Part163 (117)
チラシの裏in芸人板〜169枚目〜 (486)
オードリー春日アンチスレ221 (977)
甲乙つけ難い同じようなランクの芸人Part15 (643)
木梨憲武さんファンスレPART11 (942)
Hi-Hi ハイハイ part.4 (346)
【菊地・白井】チーモンチョーチュウ【Part34】 (395)
鳥肌実を守る貝51回 寒中禊 (827)
--log55.com------------------
【Audi】NewTT(8S)【続アルミカンな名車】Part11
【MAZDA】マツダ2代目(BL)アクセラVol.94【AXELA】
【WRX/20K】GD/GGインプレッサを語れSS113【STI】
【W20x】メルセデス・ベンツCクラス総合 35台目
レンジローバー・イヴォーク14
【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part81
【SUBARU】スバル レヴォーグ 17 【2.0専用】
【HONDA】4代目(RB3-4)オデッセイVer.35【ODYSSEY】