1read 100read
2012年4月懐メロ邦楽102: ◆筒美京平part9◆ (114) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
あゝ戦前の男性歌手! 第2ステージ (341)
70年代一番可愛いアイドルは? (379)
チェッカーズについて語り合いましょう♪ (188)
渡辺真知子を語ろう3 (666)
●近藤真彦&松田聖子&中山美穂● (869)
【洋介】SALLY 3【喜一】 (120)

◆筒美京平part9◆


1 :12/03/20 〜 最終レス :12/05/02
筒美京平先生の音楽について語りましょう。
前スレ
筒美京平part8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1308071060/

2 :
>>1
京平さんも橋本淳さんも『1969』で印税ガッポリ、いいねー。

3 :
ピンクレディーの楽曲も、全部素晴らしいよね

4 :
>>3
書いてないよ。
デビュー前「ピンクは京平さんで行く」という案はあったようだけど。

5 :
前スレにも書いてあったけど、阿久さんは最近の歌は〜みたいな事を
エッセイ等でよく言ってる印象に対して、筒美さんはあんまりそういった事言わないよね。
現代の音楽を否定しないというか。

6 :
阿久さんるしw

7 :
筒美さんは確かに現代の音楽は否定しなかった。
その代わり自分がやってきた仕事を否定してしまい、
スタッフやプロダクションから信用を無くしてしまった。
昨年ジャニーズの社長がプロデュース数世界一でギネスに認定された時、
「私はかっこいい少年を選んで仕事はしていない。
普通の少年がどうしたらかっこよくなれるかを、考えて仕事をしてきたから、
世界一の大記録が作れた」と語っていたが、
筒美さんも80年代までは同じ考えだったけど、90年代以降は違っていた。

8 :
>>7
またあんたか

9 :
>>7
うぜえwww
ばいいのにwwwwwww

10 :
井上ヨシマサ 「AKB48制作で筒美京平作品を研究しました」
http://josup.xrea.jp/src/up13480.jpg
画像貼っておく

11 :
AKB48だって結局は、筒美さんが昔やっていた仕事の真似でしかない。
それは往年の筒美ファンとしては誇りだが、
筒美さん自身が、そういう仕事をやらなくなってしまったのが寂しい。

12 :
研究したって真似できないだろう

13 :
できるよ?

14 :
>>2
俺もついにポチッてしまった。
橋本・筒美コンビのもとに2曲分の印税が……。

15 :
筒美を筆頭に過去の作曲家のボックスが売れているが
その一方、
こんなカバーアルバムが現代では馬鹿売れしているという
つるのうた つるの剛士
1.M(プリンセスプリンセス)
2.プライマル(オリジナル・ラヴ)
3.最後の雨(中西保志)
4.愛し君へ(森山直太朗)
5.歩いて帰ろう(斉藤和義)
6.君に会うまでは(浜田省吾)
7.One more time,One more chance(山崎まさよし)
10.オリビアを聴きながら(杏里)
11.永遠(KAN)

16 :
つるのおと つるの剛士
01.未来予想図II/ DREAMS COME TRUE
02.ラヴ・イズ・オーヴァー/ 欧陽菲菲
03.HOWEVER/ GLAY
04.レイニーブルー/ 徳永英明
05.君となら/ TUBE
06.愛をくれよ/ 福山憲三
07.さよならの向う側/ 山口百恵
08.ビューティフル・ネーム/ ゴダイゴ
09.君だけを守りたい/ 中島文明
10.翳りゆく部屋/ 荒井由美
11.夢/ ウルフルズ

17 :
徳永英明のカバーアルバムも以前話題になったが
あれも山口百恵と松田聖子(さだまさし 谷村新二 ユーミンなど)と
上を向いて歩こう くらい?
本物の歌謡曲が一体どうして歌い継がれなくなってしまったのだろうか

18 :
気狂いくん いい加減スレチだからどこか他所に行こうね。
あと季節の変わり目で精神状態が安定していないようだから、ちゃんとお薬飲もうね。

19 :
徳永のカバーアルバム「VOCALIST」全4枚の曲目
http://shining-boots.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/vocalist-762a.html
つるのに比べると、こっちはマトモだった。
しかし、職業作家の作品が一枚につき1曲程度とは。

20 :
誰かと勘違いしてるみたいだが…
連投すまんが、要するに筒美の曲だろうがハマクラの曲だろうが馬飼野だろうが
俺たちが墓に入ったら、そのまま一緒に
なんてことにならないかw ってこと

21 :
筒美スレと関係ないお前の私憤は
電波文書でも書いて、近所に貼ってろ
薬飲めよ統失糞野郎

22 :
>>21
誰かと人違いした上に随分と失礼な人だな。
職業作家の地位、引いては筒美京平という歴代トップの作曲家の
楽曲の価値の維持というのが、ちょっとまずいんじゃないのか?
という意見をいったんだが。
どこがスレ違いなのか?

23 :
ツルノや徳永のカバーの話を延々しておいて
どこが筒美京平と関係があるんだよ。
病院行けよ気狂い

24 :
たくさんコピペしたのは申し訳なかった。
でも普通に関係あるでしょ?
カバーされるということは作曲家の栄誉のひとつ。
上記に挙げたカバーアルバムで近年ヒットした代表的なものだよ。
カバーの頻度にしろ、他のデータにしろ、昔の良き歌謡曲というのは
もう現代の観賞には耐えられないんじゃないのかな という。
同時に筒美京平の歌も。

25 :
>>24
徳永のはまだしも
つるののアルバムは若い頃に好きだった曲だからな
カヴァーされる=名曲というのも一口には言えないね
筒美さんの歌はカラオケなんかではいつの時代も定番だしね

26 :
>>25
なんでつるの剛なんだよ? と思わせてしまったのかも知れないが
羞恥心はご存じのように2009年にカラオケで最も歌われたグループ。
サラリーマンの方ならわかると思うが、若い連中が歌っているのを聴いて
うんざりした経験をした人もいると思うw
十分に現代の楽曲人気を計るバロメータのひとつになると思って挙げてみた。
ちなみに有名なデータだけど
カラオケでもっとも歌われている昭和歌謡ランキング
http://www.barks.jp/news/?id=1000060477

27 :
うぜえ。
大ヒット中の由紀さおり&ピンク・マルティーニ『1969』に
「ブルー・ライト・ヨコハマ」と「真夜中のボサ・ノバ」が入っておろうが

28 :
大ヒットというのはちょっと違う。
米ビルボードでチャートインしたわけではないから。
ただ歌謡曲ファンとしては嬉しいネタだった。
ただ、ひとつ残念な点は
ブルーライトヨコハマは日本版では1曲目だったが米リリース版では差し替えられていたこと
かな。
米リリース板

29 :
春だなぁ…。
ってか、なんでこの病人は一々ageるの

30 :
>>28
日本ではちゃんと売れてんだよ、馬鹿

31 :
宇多田ヒカルみたいな偽造ってことか?

32 :
オリコンではちゃんと上位にいるんだから、それでいいでしょって話だ

33 :
>>30
つるのうたは1位でなんと通算売上35万だよw
1969はいまのところ最高4位だっけ?
桁がちがう。
>>31
そうは言ってない。
あれはビルボードのマイナーチャートの話だった。
ジャズチャートでも itunesのマーケットは大きいから。
ただビルボードでチャートインくらいしないと売れたとは言ってはいけない。

34 :
>>33
ああもういい加減うぜえなぁー。
スレ違いにもほどがありすぎるだろ。
どっか。
そして二度と戻って来るな。

35 :
あれはというのは宇多田の件。あれはマスコミのねつ造というパターン。
海外でのカバーということなら、アジア圏における、中島みゆき、谷村新二だな。
 

36 :
おまえら釣られ過ぎだろw

37 :
そうか。
春なんだな。
だからこんなのが湧いてくるんだな。

38 :
とんでもない。
俺は真面目に正論を書いてるつもりだよw
俺は筒美京平の歌はもう古いのではないか?
と言ってるわけで、それに反するデータなどがあればちゃんと聞く耳はあるつもりだ。

39 :
議論でなく嫌がらせさたいだけ。
人生に不満があるからって気持ち悪いつるのとか持ち出さないで。

40 :
皆の衆、スルーで

41 :
そうなん
どうせ過疎ってたから 面白ければ何でもよいけどね

42 :
>>28
ソースはあるの?

43 :
>>42
ジャズチャートであって、総合のポップチャートじゃないってことでしょ。
もう構わないほうがイイ

44 :
>>42
http://www.allmusic.com/album/1969-r2294759
筒美の曲が2曲も使われたことは認めるけどね。

45 :
「筒美京平 トリビュート」とか実際に出てるんだから
現代でもきちんと歌い継がれてるじゃん
その中で徳永は「たそがれマイ・ラブ」歌ってるし
キチガイは薬飲んで調べてから書き込めよw

46 :
夕月が一曲目ってとこが欧米向けかな。いかにも日本って感じの曲だしな。
だから、それがどうしたってことだけどね。暇なヤツw

47 :
>>17
>本物の歌謡曲が一体どうして歌い継がれなくなってしまったのだろうか
「カバーされない=歌い継がれない」は短絡的な見方じゃないかな。
カラオケでは昔ながらの歌謡曲もたくさん歌われている。
ただ、シンガーソングライターの曲に比べて、
歌謡曲は歌手のキャラクターに合わせて作られるから、
カバーしても面白くない面がある。
わかりやすく言えば、ピンクレディーの曲は、ピンクレディーが歌わないと面白くない。
シンガーソングライターでも長渕剛ぐらいキャラクターが強いと、
カバーされることはほとんどない。

48 :
その人相手にしなくていいのに…。
というか、自作自演か?

49 :
>>>30
>つるのうたは1位でなんと通算売上35万だよw
>1969はいまのところ最高4位だっけ?
>桁がちがう。
由紀さおりぐらいのアーティストが、今アルバムをヒットさせるということが
いかに大変なことなのか、こいつにはまるでわかっていない。
ダメだこいつ。
以下、筒美京平さんの芳醇な音楽について、どうぞご歓談下さい。

50 :
クールファイブにシングルもう1枚、書いてほしかった。
1970年前後のメロウな感じの楽曲群みたいな作風で。

51 :
ライジングサン・トリオの「海よ忘れて」って、かなり初期の曲だよね。
どのような経緯からフォークグループに曲を提供したのかが分からないが。
67/2/1 KING:HIT-702(B面)

52 :
ついさっきTBSの音楽特番で由紀さおりが
「ライブに筒美京平先生と橋本淳先生が来てくださって、
(『1969』のこと)『ありがとう』って言ってくださった」って言ってた
>>51
たしかカップリングの「戦場の星」は、あの藤本卓也作。
すごい組み合わせだなw

53 :
ほうほう
>>45
トリビュートなんてものは巷に多くのシンガーソングライターのものが出てるけどね。
バンドでもサザン ミスチル ボウイ ブルーハーツなどなど…
>>47
まあ、そうだ。
カバーされることがすべてだとはまったく思ってはいない。
ただ、時が過ぎれば忘れ去られる懐メロなのか、それとも長く記憶に
残るような名曲なのか、それを判断する一つの基準になるとは思ってる。
>>49
それはむしろ逆じゃないか。
アメリカで受けたという話題ありきで、後に日本でも注目された1969
そして、純粋に楽曲の良さで大ヒットしてしまった、つるのや徳永のカバーアルバムブーム
とはまったく質が違う。

54 :
上を向いて歩こう 赤いスイートピー なごり雪 神田川 愛しのエリー 翼を下さい などなど、老若男女にまで知られる名曲群
あるいは、いい日旅立ち、川のながれのように UFO等、歌手のキャラによって歌い継がれること必至の名曲たち
大ヒット曲を量産し、レコード大賞等に大きな足跡を残した巨人・筒美京平だが、彼には果たしてそういった無敵の楽曲があるのだろうか?

55 :
いつも連投すまんね。
今夜は最後にしとく。
職業作家のトリビュートアルバムではメンツの豪華さを含め、服部良一の生誕100年記念アルバム
が一番素晴らしかったかな。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E8%89%AF%E4%B8%80~%E7%94%9F%E8%AA%95100%E
5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83
%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0~-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B000VD3CLA

56 :
もうわかってると思うけど
皆の衆、この既知外はスルーで

57 :
>>54
ご指摘の通り、筒美さんには国民的な名曲はない。
だからと言って、それが筒美さんの功績を低くする理由にはならないと思う。
今日本のオタク文化は、世界中から注目されてるけど、
オタク文化の原点はアイドル歌謡にあるのではないだろうか?
つまり国民的な作品にならず、オタク好みなところに、筒美さんの曲の良さがあるのだ。
でも90年代以降、筒美さんはそういう仕事をやらなくなり、
ファンやスタッフを裏切ってしまった。だから評価が低くなった面がある。

58 :
はいはい、基地害二匹で勝手にやってろ

59 :
じゃ、そろそろ定番のパクリネタ集でいこうか
「さらば恋人」の元ネタ
http://www.youtube.com/watch?v=hB7aVNQlEwc
「サインはピース」オーシャン(1971)

60 :
おっと違った「サインはピース」のアメリカでのヒットは1970年。
京平さん、さすが流行りものがお好きでw

61 :
>>52
筒美作品をカバーしたことがきっかけで、京平さん自ら楽曲を
そのアーティストに書きおろしたケースは過去にいくつもあるので、
今回もそういう展開は十分あり得るかも。
>>59
Aメロがちょっと似てるというか、なんとなくだね。モロではなくて。
「さらば恋人」は分厚いスペクター・サウンドだし。

62 :
こっちは元ネタというわけではないが「また逢う日まで」に当時、歌の雰囲気・色気がとても似てると言われた曲。
「lovers of the world jerry wallace」(1969年アルバム収録曲 日本でのみ1970年にシングル発売されてヒット)
http://www.youtube.com/watch?v=SH4QKICO3iI
懐かし

63 :
たぶんこのスレの京平ファンからは評価低い(メロディが凝ってない)だろうが、俺の若い頃に大好きだった曲。
10代の男特有の猥雑な声にも痺れた。
「Carolina's Comin' Home」Shaun Cassidy
http://www.youtube.com/watch?v=W9wpHv2qspM
       ↓
「E気持ち」沖田浩之
http://ameblo.jp/sakipapa/entry-11063290663.html
       ↓
「波乗りジョニー」桑田佳祐
http://at-pv.blogspot.jp/2008/02/blog-post_4933.html

64 :
>>62
元ネタじゃない ってアンタw
どう聴いてもコピーじゃんか それ 

65 :
そんな使い古されたパクリネタは今更どうだっていいけど
マンダムが日本でのみシングルカットというのは意外だったな
日本人だけの名曲ってのはやっぱあるんだな
カーペンターズの「青春の輝き」ってのも日本で異常に人気あるんだよね
そうえば
http://www.youtube.com/watch?v=s8-T2u9-8Ik&feature=related

66 :
>>65
完全にスレ違い。
もうやめてくれ。

67 :
>>52
どういう縁か、同じくフォーク系なので見落とされそうなのが、
ザ・リガニーズ「明日ではおそすぎる」(A面)
エ・ビガニーズ「何がある何処にある」(B面)
とか。70年7月で作詞は阿久悠。
>>51の「海よ忘れて」と併せて、『カレッジポップス・クロニクル』という
EMIの通販限定CDで聞ける。
ttp://shop.emimusic.jp/shop/g/g10105/

68 :
この人は日本人の好みをよくわかってらっしゃる

69 :
>>47
>歌謡曲は歌手のキャラクターに合わせて作られるから
亀レスなんだけど、
J-POPと呼ばれる時代の楽曲(シンガソングライターがより台頭する時代)
と比べて個性があるのかな。
自分をアーティストと呼ぶミュージシャンや、シンガソングライターは
自分で自分の世界を表現しないとダメみたいな事を考えてる人は多そうだけど、
(意外に)作詞家・作曲家の方々は本人以上に歌手の事(キャラ・個性)を知っているのかも

70 :
>>69
曲作りにポリシーを持っていることと、
歌手としてのキャラクターがあることは違うんじゃないかな?
例えば松任谷由実は作曲家としては素晴らしいが、
歌手として魅力があるわけではない。
90年代以降の音楽は、曲作りの部分が注目されることが多くなったので、
結果的に歌謡曲は不利になってしまった。

71 :
麻丘めぐみや太田裕美の曲で京平サウンドほ堪能した世代です
アイドル系以外の作品では伊東ゆかりの「陽はまた昇る」は名曲だと思います
サビの盛り上がりのシャウト感が熱いですね
一時のディスコブームの頃はドクタードラゴンとして活躍して
心地良いフュージョンサウンドも楽しませてくれました、懐かしい。

72 :
「はなまるマーケット」番組最後のプレゼント紹介のところで、
『京平ディスコナイト』のものと思われる「強い気持ち・強い愛」リミックスが流れてた。
名曲だよね、やっぱり。

73 :
アーティストの力を借りて作った曲は、たとえ名曲でも京平さんの評価にはならない。

74 :
>>73
コラボレーションというもののパワーを認めることのできないあなたは、
かわいそうな人だね。
ノーナ・リーヴスと共同プロデュースした「Love Together」にだって、
京平さんの凄さはにじみ出てるというのに

75 :
そういえば近田春夫がラジオの筒美京平特集で言ってましたね
「強い気持ち・強い愛」はオザケン本来の「アイドル声」を生かした曲作りだった、と。
あの特集で近田氏はこんな凄いことも言ってました。
「京平さんの曲は本当に歌いやすい。京平さんが作曲の技術的に一番影響を
受けたのはたぶんバカラックだけれども、バカラックが頭の中で譜面を
先に作るような作曲家だったのに対し、京平さんというのはきっとピアノの前で
鼻歌を歌いながら作っていたんだと思う。以前、京平さんにこのことを聞いたらニコニコと
笑うだけで、答えてくれませんでしたけれども」
これは同感。バカラックの書くメロディは美しいけど、どこがとっつきにくい
のめりこみにくいという面もある。
筒美さんのメロディは凝ってはいるがに大いなる大衆性がどの曲からも伝わってくる。

76 :
小沢健二といえば『それはちょっと』
発売当時、サビ冒頭の二小節聴いただけで、「京平作品だ!」と確信した。この『カラー』って凄いと思う。

77 :
>>75
近田春夫の評論には今一つ同感できない。
京平さんの曲はメロディーは覚えやすいけど、
歌いやすいかと言ったら、それは違うと思う。
むしろ素人が歌うには、難しい曲が多い。
山口百恵が南沙織や麻丘めぐみの曲をカバーした時、
「難しくて驚いた」と言ったエピソードだってあるくらい。

78 :
「Love Together」では共同プロデュースだけで作曲には関わってないんだけど、
サウンドはまぎれもなく“京平ディスコ”なんだよね。
そういうとこがスゴいと思う。

79 :
>>77
>山口百恵が南沙織や麻丘めぐみの曲を
いつ頃のエピソード? 

80 :
>>79
初期のアルバムは、片面が他人のヒット曲で構成されていたので、その頃の話

81 :
>>80
アルバムに南沙織の曲のカバーがないから聞いたの。

82 :


83 :


84 :
>>81
>>77じゃないから、悪いけど知らない

85 :
カバーはアルバムに限ったことではない。
歌番組やコンサートでカバーすることだってある。

86 :
歌番組でもコンサートでもいいけど南沙織の何の曲が
難しかったんだ?

87 :
キャンディーズもファースト・アルバムで「愛への出発」と「傷つく世代」を
リアルタイム・カバーしていた。
「愛への出発」はボーイッシュで歌のうまいミキ、「傷つく世代」はランがメイン。
そういえばだけど、いま思うと「傷つく世代」は難しそうというか、
ランがやっとこさという感じでなんとか歌っていたな。

88 :
先月『ABCホームソング大全』というコンピが出て、ブックレットに
その「ABCホームソング」になった楽曲のリストが載ってるんだけど、
車英二「からたちの白い花」、高岡健二「むかえに行くよ」、
高田恭子「あたりまえのことだけど」が載っていた。
これらホームソングは放送用に録音されたテイクが存在する可能性あり。
あともう1曲、島和彦※の「赤坂の夜明け」というのも載っていた。
橋本さんとのコンビ作。これ、レコード化はされてない?!
※京平さんが作曲家デビューするちょっと前ぐらいに「悦楽のブルース」
「雨の夜あなたは帰る」などがヒットした男性歌手。

89 :
南沙織本人が「筒美先生の曲は難しい」とコメントしてるぐらいだから、
他の歌手がカバーすれば、当然難しく感じるだろう。
最近のヒット曲はカラオケで歌いやすくするため、
平凡なメロディーが多いと思う。

90 :
なにいつまで揉めてんだあんたら
歌いやすいか難しいかの二者択一なら難しいだろ?
こおゆう時こそいつも訳知り顔で出てくるコード進行バカにご登場願いたいもんだ
歌うのとは違うだろって答えがくるだろうな
筒美は鍵盤作家と逆の資質で歌いやすさなぞ端から考えてないよ
ぽっと出の時分からミュージシャン泣かせで有名
当時の関係書籍読んでもなんか最近伴奏が難しいって声がある

91 :
当時の印象でいくと、とにかくフルバンドでは筒美サウンドの再現は難しい。
『全員集合』とか見てて、子供心にもそう思ってた。

92 :
>>91
フルバンドでないと筒美サウンドは魅力半減ではないの?
バンド編成だと薄っぺらくなる。
筒美サン自身がジャズ研出身だから、ビッグバンドはお手の物だったろう。
全員集合とかああいうのは、ほとんど初見で演奏するからな、
筒美アレンジが難しいことの裏返し。

93 :
あの独特な楽器の音色・使い方が、生バンドではコピーできない。
どんなに実力のあるバンドであっても、レコードの音の再現は無理だった。

94 :
ああ、そういう意味か。フルバン編成云々でなくて、生か録音かの問題ね。

95 :
>>59-62
元ネタ言うんなら、むしろそっちの方だよね。
「さらば恋人」のwikipediaには「この曲は、1967年に発表されたグレン・キャンベルの「恋はフェニックス」に詞もメロディーも酷似している
なんて説明があるけど、全然似てないよw

96 :
>>95
この程度で元ネタと言われたら?だけどな。
カリフォルニアの青い空/It Never Rains In Southern California
http://www.youtube.com/watch?v=LcmU3ngK5D8
↑この方がよっぽど似てるけど、この曲の方が新しい。似てる似てない
ってこんなもんでは?それより筒美先生がアンテナ伸ばしてたのは
全体の曲調とか、アレンジだと思う。つまり、その時代の音楽における
ファッションみたいなもの。ここをキッチリとおさえてる。
「あっ、これはあれだ〜」っての判るのがある。
音楽における本歌取りって奴かな。>>61もチラッと言ってるけど
さらば恋人で言えば、イントロ含めて Be my baby の本歌取りでしょ。

97 :
>>95
ひどいな
wikiはアンチのためのもの だから仕方ないと言えば仕方ないが

98 :
最近、『京平ディスコナイト』のものらしい音源をよく耳にする。
「はなまるマーケット」でも流れてるけど、他にここ1週間でも
・火曜深夜にスタートしたTBSテレビほか「テベ・コンヒーロ」の中で
「真夏のフラメンコ」リミックスを使用
・金曜午後のTBSラジオ「小林悠たまむすび」で、ゲストの少年隊ニッキにちなんで
「ABC」の、なぜかリミックスを番組1曲めにオンエア
(このリミックスは、マキシ「ふたり」に入ってたものとは別のやつだった)
どういうわけか、TBSが多い。
「はなまる」もTBSだし。

99 :
キーヨ、元気でいてください。。。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
キャンディーズ Part70 (308)
●近藤真彦&松田聖子&中山美穂● (869)
【はーばーらいと】水谷 豊【カリフォルニア・コネクション】 (615)
史上最高に顔が可愛いアイドルは?2 (201)
古関裕而 (361)
【永遠の】高石ともや【受験生】 (322)
--log9.info------------------
【人生】合唱(団)を辞めた理由【いろいろ】 (752)
無伴奏男声合唱の名曲 (141)
山梨の高校合唱〜その1 (609)
[Saburo]高田三郎の合唱曲[Takata] (395)
【男男男】合唱野郎のためのスレ【男男男】 (193)
中学生★合唱部の人 (198)
合唱@ほんのりエロい思ひ出。 (376)
合唱曲のな歌詞を挙げるスレ (362)
歌唱中のオナラ対策について (248)
【ホモ】同性愛スレ@合唱板【レズ】 (384)
ウィーン少年合唱団初の日本人団員カイ・シマダさん (156)
団塊世代対策室@合唱板  (315)
【平均律】合唱における和声学【純正律】 (176)
合唱団のセクハラ【被害者】 (305)
【もうすぐ】第九を歌う会【年末】 (426)
おまいら初音ミクについてどう思う? (227)
--log55.com------------------
映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』 DRAGON QUEST YOUR STORY * レベル1
【岡田准一】ザ・ファブル THE FABLE【山本美月】18
【佐藤健】るろうに剣心121〜運命の女性・巴との物語【有村架純】
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 404
【岡田准一】ザ・ファブル THE FABLE【山本美月】18
【岡田准一】ザ・ファブル THE FABLE【木村文乃】
Diner ダイナー 【藤原竜也】
【山崎賢人】キングダム KINGDOM 3