1read 100read
2012年5月趣味一般200: 速読ってどう? Part11 (193)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
楠灰カイロ (317)
□適当に物語を書いてって1000目指すスレ□ (552)
東京消防総合スレ 10隊目 (255)
【踵で移動】ヒーリーズ 2足目【HEELYS】 (510)
【ツチフマズ】足をつらせるのにはまった【フクラハギ】 (546)
タカラッシュ(リアル宝探し) (145)
速読ってどう? Part11
- 1 :12/02/25 〜 最終レス :12/05/04
- 前スレ
速読ってどう? Part10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1311786170/
- 2 :
- >>1乙
専門医は、古文とか読む時も音読しないの?
- 3 :
- 前スレ1000行ってないのに落ちたね
- 4 :
- 今ちょっとやってみたけど、一行を視野に入れるっていうのは難しいね。
それなら頁全体を見る方が合理的だ。
なあ専門医、要するにヘルマンシートだっぺよ。
- 5 :
- 確かに1行読みから難易度が格段に上がるな。
- 6 :
- ただ頁全体で速読が出来てる状態っていうのは、
1行読みも出来てる状態なんじゃないかな。
フォトリーとかは別だろうけど。
- 7 :
- うん。気づいたらできている感じだ。
- 8 :
- 速読に「一部心中発声」を併せると理解力が増すと感じています。
一部発声とは
例文「そして早くも翌日、M氏は成田を発ち、ロシアへ飛び立った」
発声「---------------M氏は------------------飛び立った」
僕だけかな?
- 9 :
- >>8
それ俺もやってるわ
俺の場合は頭の中で音が尾を引いて理解力が下がるけど
- 10 :
- A5単行本をやっと120分くらいで読めるようになった
ここまで長かった
しかし1行読みはいまだにできないで3ヶ月くらい経ちました・・・この壁が高い
- 11 :
- A5単行本と言っても文字数もページ数もかなりバラ付き有るよね
- 12 :
- >>8
そこも音声化せずに良く理解できるのが次のステップ。
ただし日常生活ではそこまで必要ない。
- 13 :
- だれかまともな速読できる人いますか??
少なくとも分速2000以上のお方とか
実際にどれくらい理解できているものなのですかね?
小説を速読したとして(速読は小説には向かないでしょうが理解のために便宜上
でお願いします)、物語だけでなく、登場人物の特徴や性格まで十分に把握できるもの
でしょうか?さらに、本編にはあまり関係のない微妙な所作や行動などもしっかり
読み込めるものなんでしょうか?
- 14 :
- 今更ながら、新スレ乙です。
- 15 :
- >>13
速読習得レベルを便宜的に初級・中級・上級の三つに分ける。
2,000文字/分で小説を読むと、
初級レベル
粗筋を読み取るイメージになる。
ダイジェスト版を読むイメージ。
時々、細かいところを間違えて理解する。
中級レベル
文字通りの意味は良く読みとれる。
だから細かい動作などはよく分かる。
ただし行間があまり読めない。
言外の匂いは省いて、書いてある通りに読み取るイメージ。
上級レベル
普通に読んで気がついたら2,000文字位になっていた感じ。
な感じかな。
- 16 :
- あと小説は1,500文字/分位だとかなり深めに読める。
1,800位から壁がある気がする。
だから1,700文字/分が小説を読むときの速読と考えた方が、
実際はいいかも知れない。
ただ俺もキリがいいから、よく2,000文字/分というけど。
- 17 :
- それ分かるな。
文庫本で一時間200P位が限界。
- 18 :
- >>10
俺の理解は、
ページ全体を理解する為に、
一行読→複数行読み→ページ読み
みたいに習おうって事だと思う。
だからページ読みが出来て、文頭・文末処理が安定してたら良いと思う。
- 19 :
- >>8
目指すところの違いだから、それで十分とは思う。
ただ、もし仮にもう少し上を目指すなら、
文字から直接、心に届くように、練習を積むといいかも知れない。
すると、文字がすっと吸い込まれる錯覚がするくらい、
文字の抵抗感がなくなり、
楽に読めます。
俺は、速読のやり方を維持したまま、場数を踏んだのが役立った。
特に、速読の視点を持ちながら速度だけ普通に落としてやると、
普通の時にも練習になります。
- 20 :
- http://greed7.blog.fc2.com/
- 21 :
- 個人を晒すのは感心しないな。
確かに何も身につかない典型だけどね。
宇都出さんは基本的に、
利権にとらわれない試験上手な方なんで、
普通についていって大丈夫とは思う。
- 22 :
- 速読訓練ソフトを作ろうと思うんだけどどんな機能があったらいいと思う?
何冊か速読の本を読んだけどソフトを使った練習はあまり載ってなかった
- 23 :
- 速読そのものは既存のソフトで十分だから、欲しいのは管理機能だ。
青空文庫などを利用してお気に入りや既読をわかりやすく表示するような機能がよい。
- 24 :
- 全くの初心者です。
速読のスキル本としてはどのようなものが良いでしょうか?
教えてください。
- 25 :
- >>23
うーん、そういうのは作らないかも
出来れば読書速度を上げるためだけのソフトを作りたいんだよね
それを使って自分も読書速度を上げるのが目的
>>24
自分が何冊か読んでみた感じだと右脳系と左脳系の2種類しかないから
それぞれ1冊ずつ適当に選んでやってみるのがいいかと
- 26 :
- 具体的にどんな本がいいでしょう?
- 27 :
- 右脳系左脳系
うさんくせ
時間の無駄だろ
>>22
単位時間に読んだ文字数の表示と
読んだとしてる部分に関する簡単なテストを行えるソフトなんかいいんじゃない。
理解度と量の総合で眉唾術の診断をする。
- 28 :
- >>26
自分はまだ速読できるようになってないし特にオススメとかはないよ
Amazonのレビューでも見たら?
>>27
読書速度の計測は必要だね
テストは問題の使い回しが出来そうにないから何度もやるには向いてないかな
- 29 :
- >>22
俺が欲しいと思ったけど、一般にトレーニングソフトが少ないものはある。
「文字→音声→イメージ」から「文字→イメージ」にするためのソフトが意外に少ない。
画面上に文字がでて、それに対するイメージがフラッシュ的に出るみたいな感じ。
例えば「キリン」という文字とキリンの絵がリンクし、それで「キリン」の文字面からキリンさんが思い浮かぶようにする。
さらに、速読練習でも、登録文字の上には、自動的に例えば猫の文字は猫の絵に置き換わると、
最初は違和感があるかも知れないが、文字から意味を把握するきっかけになるかな、と。
猫の文字のルビ位置に猫の絵が入るなどしても面白いかな。
こうして、強制的に文字の所に絵のイメージを付ける。
次に、所々が、上記の絵の入った長文をぱっと見せる。
最初のステップでは、次のどの絵がありましたか、
と、3択問題を解かせる。
次のステップでは、絵が入っていない文章で、ぱっと見せて、
同じ問題を解かせる。
これで、形として文字をとらえる事を通じて、
そのままそれをイメージでとらえるトレーニングに出来るのは、
従来のソフトにないんじゃないかなと思った。
- 30 :
- >>24
全くの初心者なら、個人的にはSRR寺田さんの「フォーカス・リーディング」をオススメします。
とりあえず必要な知識も詰まっているし、読書における速読の位置づけも明確にしているので、下手な知識や先入観で路頭に迷うことも無くなると思います。
丁寧な説明の無料ソフトもおまけについているし。
SP学院の橘さんの本も、一冊買えば、無料ソフトが貰えます。
他でしたらクリエイトの松田さんの速読らくらくエクササイズなど、違った視点で説明してくれてオススメ。
飛ばし読み系なら王様の速読術が分り易いです。
- 31 :
- >>27
テストは練習時期によっては練習の弊害にもなるよ。
理解を一旦忘れて新しいフォーム作りに専念しないといけない時期に、
理解に拘った昔ながらの読み方をしてしまうことになるからね。
>>28
計測も、理解度と言うよりは、どの程度、理解したと「自分が」「感じる」か、
でいいんじゃないかな。
速さに拘った読み方が、案外、速くなかったりするし。
そこで、自己申告の理解度と速度とをグラフにして出せたら、
どの程度の理解度にするのが一番速いかなど分かるようになるかも知れない。
それはかなり実践的なソフトになると思う。
- 32 :
- >>29
自分もそういうソフトがあるなら欲しいと思う
でも作るのは非常に難しい…
>>31
確かに結果を分析する機能は良さそう
自己申告でもそのやり方なら役立つね
今日読んだ本の中にパソコンを使ったトレーニングが載ってたから
それをベースにしつつ自分なりにソフトを作ってみる
ある程度完成したらここでも紹介するからまた意見をくれると嬉しい
- 33 :
- またNHKで特集やってたな
全く内容同じだったけど
- 34 :
- なんかいいサイトない?
- 35 :
- どういう意味で良いサイト?
それにより答えが違う
- 36 :
- >>33
NHKのやつっていいやつなの?
まあとりあえず実験してみます
- 37 :
- NHK、というかテレビ自体を余り見ていない
- 38 :
- >>32
難しいかぁ。
欲張らずにすれば、いけるかなぁとと思った。
俺はプログラムとしてベーシックしか知らないから的外れになってるかもだけど。
文書を取り込む。
別名で保存。
検索で猫の文字を引っ掛ける。
携帯の猫の絵に書き換える。
同様のことを使用頻度が高い漢字100個くらい置き換える。
とか。
うん、かえってショボいか…。
速読ソフトを使っているときのダメ出しは色々とあったから、
思い出したら、また書きます。
- 39 :
- こんなのはどう?
ボールトレーニングが実用向きじゃないのは、
ボールトレーニングをしても、
文字だと、つい、それに引き込まれてしまうから。
そこで、
ボールではなく、
例えば「あ」「と」などひらがなを使う。
動く文字は、案外、よく滑らかに終える気がする。
その特性を利用して、
先ずは文字を目で追ってもらう。
次に、無意味な文字の羅列を用意し、
そこに重なるように、
先程の文字を走らせる。
文字の色の濃さが次第に薄くなり、
最後は輪郭かアンダーラインのみになる。
これを繰り返す。
次に無意味な文字の羅列に、時々、意味のある言葉が入り、
ステップアップするとふつうの文章になる。
元の文を、段階によりバラバラにする形で作成。
- 40 :
- 拾い読みトレーニング。
ある文字を、意味や音ではなく、
ぱっと見の印象で把握するのが目的。
まず、ある文章を読み込ませる。
その中のある一節をランダムでバラバラにする。
数秒見させる。
元の文を三択くらいで当てさせる。
多分、俺も間違う気はするが。
- 41 :
- 理解度を当てるクイズは、
読んだ後に聞くなら反対だけど、
読む前に聞くなら賛成。
例えば打ったボールはどの方向へ飛んだでしょうか、
などの質問は、
読書後に聞かれたら、
普通の読み方でも気にしてないから答えられない。
しかし読書前にどの方向に飛んだか聞かれて読むなら、
西洋式の方法にも合致するので、
いいと思う。
- 42 :
- 無利息・無金利・Quoカードプレゼント
http://www.greeauctions.jp/
- 43 :
- 数値を順番にクリックも、
数値なら出来るが、
文字になると直ぐにダメになる、
という経験がある。
そこで、文字でやるのを強化することを考えてみる。
あいうえお順も良いが、
恐らくよく見て、
機能的にも重要で、
ゴロでも知っている単語は
「てにをは」や「こそあど」
だと思う。
これに慣れるだけでも違うのではないか。
これを順にクリックするのだが、
例えば「も」「が」などを足しても良いが、ややこしくなるので、コレくらいにする。
で、単に文字だけが並ぶと、
それこそ音読の世界になるから、
例えば、アイコンでネズミ、牛、虎を用意(干支順)。
初めはネズミ+こ、ネズミ+そ、ネズミ+あ、ネズミ+ど、ネズミ+て、ネズミ+に、ネズミ+を、ネズミ+は、の順にクリック。
次は牛+こ、牛+そ…とネズミと同じ順に進む。
ネズミ、牛、虎で24個、ウサギまでで32個になるので、
順番にクリックゲームのマス数としてはまぁ十分な数かと。
これをネズミのアイコンの隣に文字か、アイコンの中に文字かする形。
絵と文字を同格にするのがポイント。
- 44 :
- 文書を見せるとき、
もしくは速読速度を計るとき、
バックに別の言葉を流す。
朗読ものとか。
脳内の音声化を徹底的に邪魔するのが狙い。
ヘッドホンで左右で違う音声が流れたらさらに面白いか。
- 45 :
- 文の位置と理解とを繋げるように、
速読練習用の文書フォームを、
現代文の参考書の記号読解してあるものから引っ張ってくる。
読み終わると、Aの文とBの文が逆接でつながっているだのが、
ビジュアル的に分かるように描かれる。
プログラム的には難しいかも知れないけれど、
やり方を学ぶだけなら、
読みやすくてやりがいがあるのを一つか二つでいいと思う。
さらに手が込むのが、
読みながらマインドマップが作られる動画を描く。
元ネタのマインドマップになっているのがあれば、
それをパクる。
一度でも、まるで今、そう理解しているかのような錯覚に陥れれば、
目的は達成。
- 46 :
- ニンテンドー3DSかえよ
- 47 :
- 俺、速読のニンテンドーDSものは、3DSも含めて5つ持ってるよ。
メヂカラや右脳系入れたらもっと多い。
でもどれも帯になんとか襷にかんとか。。。
- 48 :
- 速読の練習の仕方本で読んで
目の動かす練習してたら
20代で、飛蚊症になった
- 49 :
- 速読の練習で飛蚊症になるなら、
世の中のスポーツ選手は飛蚊症ばっかだよ。
だから基本的には速読が原因じゃない。
症状によれば怖い病気もある。
網膜や硝子体の病気などの可能性もあるわけだから、
ヒドいときは、必ず医者に行きな。
- 50 :
- 飛蚊症なんて珍しくも無いけどな。
ひどければ医者に行った方が良いだろうけど、
ひどくても特に問題が無い場合も多い。
- 51 :
- 糖尿病でも飛蚊症や目の重病になる。運動不足と夜更かしが重なってもなる。
何でもかんでも目の不具合を速読のせいにされたら困る。
- 52 :
- ドライアイならありそうだが、
むしろ速読としてもダメな目の使い方だからなぁ。
- 53 :
- 速読は理解力が落ちるか?というテーマの中に、
速読で理解が上手くできなくなった、
という人が隠れている気がする。
特に昔は読むのが遅い人にありがちだと思う。
読むのが遅ければ、
その間に考えることは出来る。
さらに立ち止まることに躊躇しない、というより立ち止まっていることを自覚していなかった。
言い換えれば、
自分の理解の速度で読めた。
ところが、
速読をやり始め、
まずは速読のリズムで読むことを覚えた。
これは読むリズムを全く度外視していた昔に革命をもたらしたが、
同時に、
理解のリズムとどう折り合いをつけるかが分かり難くなってしまったことになる。
- 54 :
- 本の理解は、
話の前提を理解し、
それが話のなかで、
どう関連しあうかを整理しながら進む。
この前提を理解していればこそ、
ある程度のリズムで、新しい情報をどこに整理すればいいか分かり、
スラスラ進む。
逆に、
前提が理解していなく、
話をどう理解したら良いかの心構えがなければ、
文字だけが流れると感じても無理はない。
速読をやって理解力が落ちたと感じる場合、
これはまさに後者になる。
特に一万文字以上になると、
文字から条件反射的な理解を強化することを求められる。
整理する発想を上手いこと取り入れられなければ、
理解力が低下したままと感じるだろう。
- 55 :
- 逆に言えば、この前提を理解し、
次に来る情報を仕分け、整理するための頭の中の箱を用意することは、
速読と理解力を融合させる大事な要素となる。
では巷の速読教室などは、どうやってそれを取り入れているのか。
一番多いのは、
「何故その本を読むのですか?」
という問いかけと、
速読後にマインドマップなどで情報を整理するクセをつけさせることで、
無意識のうちに(後々に整理するために)話を整理しながら読むクセを付けさせるというテクニックだ。
- 56 :
- すると、本質的なことは「何故その本を読むか」と考えマインドマップを書くことではなく、
今、何の話で、
今読んでいる話は、全体像のどの辺の話か、
を意識しながら読むことをだ。
ここで、
恐らく、読むのが遅くて速読を始めた人の特徴を想像してみる。
読むのが遅い人は、その文、その文を吟味する。
そのために、逆に全体像把握が苦手で、
二度三度と読んで、
初めて全体像を理解する事があると思う。
だからこそ、一回速度が上がる速読に魅力を感じるのだろう。
- 57 :
- しかしそれは、ゆっくり読むことで、
日をかけて知識が成熟されて「偶然知識が整理されるのを待つ」態度とも言える。
つまり知識を自分から積極的に整理しようとする態度が希薄なのだ。
速読になるとそれが顕著になる。
整理出来ないから、部分も理解できなくなり、
全く本の中に入れなくなる。
速読と理解を繋ぐのに大事なのは、
知識を積極的に整理しながら読む癖だ。
速読の目を保ったまま、
要所には数秒、止まる勇気だ。
単にゆっくり読んだのではなく、
速読の目を保ったまま、先に進める力を「タメ」たままの数秒は長い。
そこで頭にカードをしまい込める箱を作り上げ、
目に飛び込んだ文字を箱に仕分けしていくようなつもりになるまで、少し待つ。
そこまでしないまでも、
話を理解するとっかかりが出来たと感じるまで、待った方がいいだろう。
どの程度まで出来たら良いかは、人それぞれとは思う。
話を深く理解しながら読むことが出来なくとも、
話の流れにのっかれている気がするだけでも、
理解が出来なくなったとは感じなくなる。
- 58 :
- と理解に関して書いてみた。
俺が現代文の記号読解などをオススメするのは、
それが紙面上の広がりを持って理解するキッカケになることと、
整理しながら読むという二点に関係するからだ。
これで分かるように、
速読を間違ってやると、
読むのが遅い人は、かえって自分の利点まで失ってしまって、ダメダメになりかねない。
しかし正しくやれば、
いままで曖昧にしてきた、積極的に「その場で」知識を整理するクセを身に付けられ、
普通の速度読みにも、大きな利点をもたらすことになる。
毒になるか薬になるかは、
あとは修練次第。
う、最後は逃げか。
- 59 :
- 今更だがパソコンでの独学は速読ソフトよりも記憶ソフトの方が成果が出るね。
速読に語彙は大切だ。頭のよい人は語彙があるから、最初から速読ソフトでよいと思うけれども、
語彙が少ない人は暗記ソフトで語彙を増やしながら、秒指定などができるソフトでフラッシュ的な感覚で、
速読と同時に語彙も身に付けると、日に日には無理だが月々って感じには、
自分の頭がよくなっているのが、実感できるし暗記ソフトだから点数でも確認できる。
- 60 :
- へ〜フラッシュの暗記ソフトをそう使うのか。
なるほど確かに理にかなった考えだ。
答えさせないと、
見たものを極力記憶する練習をしろと言われても記憶しなかったりするし。
パッと出て消えるものを、
頭の中で音声化して記憶しようとさえしなければ、
つまり文字の形を見たまんま記憶する形にトレーニング出来れば、
相当な練習になるハズだね。
個人的に速読ソフトは使いようと思っているので、
速読ソフト「より」役立つかは分からないが、
かなり有用であると思う。
オススメ暗記ソフトとかあれば、
御教授願います。
- 61 :
- あと暗記ソフト中心なら、理解を犠牲にしない速読を実現しやすいかもね。
- 62 :
- >速読の目を保ったまま、先に進める力を「タメ」たままの数秒は長い。
>そこで頭にカードをしまい込める箱を作り上げ、
>目に飛び込んだ文字を箱に仕分けしていくようなつもりになるまで、少し待つ。
ここの所の意味が分からない
- 63 :
- のめり込みすぎないというのが速読のキモではあるが、本との距離感は大事だ。
のめり込めなさすぎは理解力を落とすだけになってしまう。
ここにどの程度、のめり込むべきかの調整が大事になる。
そこで、少し、のめり込む事が大事になる。
それにしても、
「分かりにくいかなぁ?ただ他にいい例えも思いつかないしなぁ・・・まぁ大丈夫だろう」的なノリのものは、すぐにツッコミが来るな。
もう少しいいたとえを考えてみよう……。
- 64 :
- 例えば、テレビを付けた瞬間やチャンネルを変えた瞬間、その番組がスポーツかドラマかクイズか位は分かる。
それによって、これからどういう態度でその番組を観たら良いかが分かる訳だ。
スポーツ番組を観て、誰が主人公で誰がヒロインかだとか、誰が司会者で誰が回答者か、などと考えない。
考えるとしても比喩的なもので、本気で考えているわけでは無い。
ところが、ぱっとテレビを付けた瞬間に、一瞬では、今観ているのが、スポーツかドラマかクイズか教育番組か全く分からなかった場合、どうするか。
ぼ〜っと観ているにしても、それが何か分かるまで、ある程度、テレビに釘付けになり、どのような番組か、理解しようとする。
ああ、なんだ、クイズ番組か、と分かれば、少し安心して聞き流せる。
それまでは、ある種の緊張感のようなものがあると思う。
ところが、速読のリズムで字面を追うとき、そもそも今、読んでいる内容が、どのようなつもりで観たら良いか分からないとき、
速読に慣れていない人は、この緊張感が無い。
分からないまま、流れていってしまう。
今、読んでいる事に対して、どのような心構えでいたら良いかすら分からない。
ならば、それがそもそもどんな番組でどのような話の流れになっていくだろう事か予想がつくまで、
粘ることも必要だ。
それが分かってしまえば、あとは速度を上げていけるわけだ。
- 65 :
- 速読の目を保ったまま止まるの意味は?
速読の目を保つというのは速度を保つという意味では無いの?
- 66 :
- 深いなぁ ここまでくると武道みたい
- 67 :
- あーでもわかるわ
たまに、CMいってもドラマの続きかと思って集中してるんだけど、CMだとわかった途端に気を抜くとかあるし
だからといって、そのCMの宣伝する商品はしっかり理解できてたりな
- 68 :
- >>65
わりぃ、そこも説明しようとして、途中で忙しくなった。
速読の目っていうのがあるんだべ。
クリエイト式でいうと、ヘルマンシートって感じ。
武道なら遠山の目付、八方目などの名前がある。
スポーツでもよく使われるような見方なんだけど。
要するに、ある一文字だけ観てるんじゃ無くて、
何となく全体を見てるわけ。
一点・ある文字列をその時点で速読のスタンスを放棄した状態でみて考える、
つまり速読では無い普通の感覚で考える、
というのは、速読の感覚が途切れてしまう。
それでもまぁ良いんだろうけれど、
本当はあまり深く考える必要もないものもあるだろう。
というか本によれば、むしろそういうものの方が多いと思う。
そんなところでいちいち止らず、
せいぜい少し速度を緩めながら読み進められる方が、
実践的だと思う。
そこで、ある数文字を少し深く考えるんだけど、その時点で、
ページの端と端も同時に見ている「ような気がする」感じにするわけだよ。
これはやってみると、
その文字を音読するのではなく文字そのものを直接理解する癖が作りやすい。
マインドマップみたいに、文字をそのまま地図思考に落とし込めやすい、気がした。
まぁそこまで完璧にやっているわけじゃ無くて「何となくそんな感じでやっている」程度なんだけど、
こういうことを意識する中で、前より理解と折り合いが付きやすい実感はある。
- 69 :
- もうレベルが違いすぎて参考にならんわ
- 70 :
- マインドマップって使えるのか?
- 71 :
- >>68
つまり、「なんとかの目」ってよく言うけど、
「見る」ってことばかりにフォーカスするんじゃなくて
ある意味予測するような感覚なのかなぁ、、、意識の問題っていうか。
とにかく、その方向で実践してみるよ。
貴重な情報と体験談、ありがとう!
- 72 :
- 速読を身に付けると本を読む速さは勿論、物語の内容などが素早く頭の中に入ってきて、読書することに堪能できます。
とは言ったものの、速読を身に付けることは簡単ではありません。
このブログに速読について色々書いてあるので良かったら参考にしてみてください。
http://www.netlawyer4u.com/
- 73 :
- 頑張ったら小説の文庫本を40分くらいで読めて感動した
トレーニングの甲斐あったぜ
- 74 :
- >>73
何ページの文庫本ですか?
理解度は普通に読んだ場合とどのくらい違いますか?
- 75 :
- 速読が出来る人は辞書も音読しないのかな
それで単語の意味なり内容なりを理解できるとは思えないけど
- 76 :
- そうそう、音読ってどんな効果が期待されるの? 暗記?
- 77 :
- >>75
音読は声に出して読む事
黙読の間違い?
- 78 :
- グラフや図式化された文字を音読しなければ理解できない人を見てみたい。
- 79 :
- フローチャートを音読しないと理解できない人は、フローチャートをどう理解しているのか逆に知りたい。
- 80 :
- マインドマップは地図思考のトレーニングに役立つツールで、
テーマに合わせられる点では速読と組み合わせやすいかもしれない。
ただ俺はマインドマップにそれ程、有用性を感じていない。
むしろフローチャート的だとか、
それぞれのテーマに特化したそれぞれの思考方法がより大事。
ただ読みながら地図思考に落とし込む練習は他であまりやり慣れてないと思う。
その練習にはいい。
- 81 :
- 例えば野球の小説があったとする。
普通に読んだら、
サブキャラのポジションまではよく覚えてないと思う。
しかし途中で
「ポジションがサードにかわったばかりだ」
と書いてあった。
ちょっと気になって、
前のページを読み返す。
そんなときの頭の働かせ方は、
メンバー
・主人公:ピッチャー
・ヒロイン:マネージャー
・サブキャラA:?→サード
の表中の「?」を埋めるように働かせる。
そして「セカンド」という文字が目に入ったら、
見た文字をアイコンのシンボルのごとく、
頭の地図思考の中にはめ込む。
そうすれば頭に「せかんど」と音読しなくても、
登場人物の関係を理解・整理しながら読めるわけだ。
- 82 :
- ビジネス書が速読に向くのは、
この理解のひな型が作りやすく、
地図思考をしながら読みやすいというのが一つ、あると思う。
逆に小説にありがちな、思いがけない展開でめまぐるしく場面がかわられると、
そのスピード感についていけないかもしれない。
慣れ親しんだ分野が速読しやすいのは、
自分なりの整理が何となくあり、
それに何となく落とし込めるからかという意味が強いかもしれない。
- 83 :
- 普通速読の本とかは黙読を音読と書いて有るし、このスレでも音読と言って何の問題も無かったけどな
- 84 :
- >>78
グラフって辞書なんだw
- 85 :
- >>79
フローチャートって辞書なんだw
- 86 :
- で速読出来る人は>>75には答えないの?
音読は黙読で良いからさ
- 87 :
- グラフが辞書という意味が分からない上に、
音読しなければ理解できない理由も分からない。
逆に辞書の方がシステム的に理解する。
- 88 :
- 絵スレと全く同じ進行で吹く
- 89 :
- は?アホか?
辞書を音読しないで単語の意味が分かるように成るのかって聞いてるのに
グラフとか、フローチャートとか持ち出すのがおかしいだろう
出来るか出来ないかの、何文字かで済む話しだし
このスレで音読といえば、文字を頭の中で音声化して読む事だろ
単純な疑問なのに何でそうやってひねくれた思考で返してくるかな?
性格がネジ曲がり過ぎだよ
- 90 :
- また自称医者の勘違い妄想かw
なんかいつも攻撃されてるように感じちゃう神経症患者みたいだよなw
- 91 :
- なんとか専門医が音読とか黙読とかに拘るとは思えんがな
- 92 :
- >>89
出来るにしろ出来ないにしろ、
その理由・原理が分かってなければ、
なんら前に進まない。
問題集をやるときに大事なのは、選択肢の答えがa.なのかk.なのか知ることではなく、
a.と考えたプロセスだ。
- 93 :
- まぁ、確かに、
ここ暫くの理解と速読との関連をより踏み込んで語るダシに使ったよ。
しかし、基本はついでに本質が分かればお得じゃね?って親切心だし、
そこまで火がつくほどには内容は外れてないと思うが。
- 94 :
- >>92
あのさ、こっちは辞書を音読しないで単語の意味が理解出来るの?って聞いてるだけなんだけど
あんただって知らない言葉を調べる事あるだろ?
その時に音読してるかしてないかで答えれば済むだけの話を、なんでこう複雑にするんだよ
質問に対する答えに全く成ってないって、いつになったら気づくの?
- 95 :
- >>93
あんたって本当に自己中だよな
何が親切心だよ。自分に都合よく解釈するのも大概にしろよ
- 96 :
- しかも全く理解と速読の関連の説明に成ってないし
こいつのはただの話のすり替え
ペテン師と同じ思考法
- 97 :
- >>94
複雑というより、質問自体的が外れているだけからなぁ。
野球でボールを捉えるのは目かカンかの二元論を突きつけてきたら、
まぁ落ち着いたら?と答えるんじゃないかな。
ぶっちゃけ本質的でないなら、
どこにでも書いてあるような、どうでもいいレベルかな。
- 98 :
- >>97
そんな事聞いて無いんだよ
音読してるのかしてないのかだけ答えれば良いの
- 99 :
- それを答えられないって、なんか不都合でも有るの?
音読してるって言うと、次の展開が自分に取って不利に成るとか妄想して
話をはぐらかしてるとしか思えないけどな
こっちは単純に辞書を読むときにも速読が使えるなら、頑張っちゃおうかな
って気持ちで質問してるだけなのに
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
女の子が没頭してたらカワイイ☆と思う趣味☆ (572)
円周率を覚える会 (273)
素晴らしいYourpediaについて語ろう 2 (287)
【バキバキ】骨を鳴らすのが好き【ボキボキ】Part12 (707)
■実在したらアウト!架空の動物の名前しりとり■ (124)
鼻毛を抜くのが趣味です (330)
--log9.info------------------
あなたが好きそうな本を紹介します part18 (625)
宮城谷昌光が見る風景 その7 (831)
萌えミリタリー、萌え学習系総合3 (388)
アンチおおたうに (207)
司馬遼太郎をあれこれ語る 32巻目 (231)
青空文庫 7.5棚目 (282)
北杜夫 死去 (110)
夏目漱石の『こころ』 (112)
お勧め自己啓発書 パート38 (821)
乞食と図書館13 (343)
☆★☆古本が嫌いな人のスレ☆★☆ (107)
【カッコ】二十歳の原点【高野悦子】 (295)
くまざわ書店総合【いけだ•ACADEMIA】 (189)
まじで詩を書いているんだけど (612)
【はばたけ】斎藤佑樹関連の書籍【佑樹】 (595)
小口研磨してある本は買いたくない Part7 (364)
--log55.com------------------
川´・ω・`川 ほのぼの 宝塚 7
【蟲】バルサンすべき宝塚・四季関係者【煙】
【四季】入り待ち・出待ち・常連の実態 part21
【宝塚】テレビラジオでヅカ三昧 第26週
【劇団四季】リトルマーメイド part8
思わず(-.-)zzzとなった作品@四季
トリビアの泉@宝塚四季板
近未来・将来の妄想キャスティング・・・@四季
-