1read 100read
2012年5月無線52: ICOM IC-R6 Part10 (940) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
歩行HF運用 (FT-817, elecraft, 自作QRP) (283)
消防無線&救急無線Part12 (832)
[歓迎]D-STAR のあれこれ[歓迎] (574)
消防無線&救急無線Part12 (832)
【近所迷惑】 アマチュア無線 【通報】 Part 5 (881)
ツイッターの帝王AOZについて大いに語ろうTL3 (163)

ICOM IC-R6 Part10


1 :11/09/27 〜 最終レス :12/05/17
アイコムの広帯域受信機、IC-R6を語るスレです
公式
http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r6/
前スレ
ICOM IC-R6 Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1306069475/

2 :
IC-R6
http://mimizun.com/log/2ch/radio/1262882181/
IC-R6 Part2
http://mimizun.com/log/2ch/radio/1266503714/
IC-R6 Part3
http://mimizun.com/log/2ch/radio/1276079916/
IC-R6 Part4
http://mimizun.com/log/2ch/radio/1283340243/
IC-R6 Part5
http://mimizun.com/log/2ch/radio/1287842897/
IC-R6 Part6
http://mimizun.com/log/2ch/radio/1291300721/
IC-R6 Part7
http://mimizun.com/log/2ch/radio/1295110650/
IC-R6 Part8
http://mimizun.com/log/2ch/radio/1300567909/
ICOM IC-R6 Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1306069475/

3 :
ここを作った人に教えて欲しいのですが、
俺も前に作った事がありますが、右側に「ID」が出てしまいます。
今回は「ID」が出て無いですよね?どうすれば出ない様に作れるのですか?
教えて下さい。

4 :
sageてるからじゃない?

5 :
強制ageでID表示になる時も有った気もするけど・・・

6 :
でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ

7 :
過去スレ(2ch)
IC-R6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1262882181/
IC-R6 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radio/1266503714/
IC-R6 Part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1276079916/
IC-R6 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1283340243/
IC-R6 Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1287842897/
IC-R6 Part6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1291300721/
IC-R6 Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1295110650/
ICOM IC-R6 Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1300567909/

8 :
Japanino使ってる奴はバカ

9 :
UB232R使えってか?

10 :
フッ… l!
  |l| i|li ,      __ _  ニ_,,..,,,,_
 l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄    / ・ω・≡
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ     三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―
              /  ;  / ;  ;
          ;  _,/.,,,//  / ヒュンッ
            /・ω・ /
            |  /  i/             こ、これは乙の軌跡じゃないんだからねっ!
           //ー--/´
         : /
         /  /;
    ニ_,,..,,,,,_
    / ・ω・`ヽ  ニ≡            ; .: ダッ
    キ    三    三          人/!  ,  ;
   =`'ー-三‐     ―_____从ノ  レ,  、

11 :
いちおちゅ

12 :
暗黒時代もクソも見る気にもなれん。
つなぎにしてももうちょっとマトモな人選があるだろ。
今まで考えた事も無かったがアホさ加減に
中日ファンすらやめたくなってきたわ・・・

13 :
さらしあげ

14 :
アイコムにメールして14日、返答ありません。
1.IC-R6本体でバンドごとに設定できる「OFFSET」「DUP」の設定がCS-R6では設定できないために、IC-R6にデータを送ると既に設定されていた内容が消えてしまいます。トーンスケルチ関連も同じ状況です。何か方法があるのでしょうか?
2.CS-R6のメモリーチャンネルにおいて、編集項目に「TS」がありますが、個別の周波数を記憶するのになぜチューニングステップが必要なのでしょうか?あるいはどのように利用するのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。

15 :
アイコムに電話しようね

16 :
藻前らおしえてください。
IC-R6用にディスコーンアンテナ上げようと思います。
ダイヤモンドのD3000NとD130、どっちがいいですか?

17 :
>>16
MCAやパーソナル、1.2GHzアマチュアバンドも聞くなら、Nコネ仕様のD3000N
聞くのはせいぜい400MHz帯くらいまでだよという人ならD130

18 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   ■情報ない.     .  |
 |   ■更新ない.    .   |
 |   ■おもしろくない    .|
 |   あるのは自慢だけ…  |
 |___________|
   .  ∧∧ ||
     ( ゚д゚)||
     / づΦ  該当者は直ちにブログを閉鎖せよ!

19 :

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   音楽が鳴るホムペはウザイ.  |
 |______________|
  .      ∧∧ ||
        ( ゚д゚)||
        / づΦ   悔い改めよ。

20 :
JJYの特徴だなw

21 :
・−−− ・−−− −・−−   ・−−− ・−−− −・−−
・・−  ・・− ・・−

22 :
D130、ヤフオクで7000円で落札されてた

23 :
D3000NとD130って大きさが同じで、D3000の方が受信周波数範囲も広て値段も安い。
D130を選ぶ意味ってあるの?

24 :
D3000NはコネクタがN型だから付け替えるのがめんどくさい

25 :
>>23
Nコネ付の既製品同軸ケーブルは少々高いから、その点でD3000Nを敬遠する人もいる。
コネクタのハンダ付けまで全部自分でやっちゃう人なら、D3000Nでも安上がりで済むけど。
D130はMコネのほっそい同軸ケーブルも付属してるから初心者はD130を求める人が多い。

26 :
D3000Nを買ったとしてR6に接続するなら、屋外から家の中までずっとNコネじゃないと意味ない?
たとえばアンテナ直下でNP→MJ変換コネクタ使っちゃったり、隙間ケーブルでいったんMコネにしちゃったりとかは当然駄目だよね…
ずっとNのまま家の中まで引いて、R6の直前でN→SMAに変換すればいいのかな、けっこう金かかりそうですね

27 :
Nコネ同軸に金かかるつってもせいぜい1万円以下だろ、我慢せい。
同軸ケーブルやらコネクタをケチってはいけない。

28 :
8D以上は取り回しが大変。
上を聞かないなら5D or 3D + BNCで十分。
というよりも、NコネとBNCでSWRは対して違わない。
3GHz以下で位相を気にしない接続であればBNCで十分(受信用途なら全く問題なし)
問題になるのは、その先のケーブル。
MコネはインピーダンスマッOを全く考慮していないので、UHFより上では使いたくない

29 :
折角アンテナ側がNコネになっているんだったら変換コネクタなど入れてロス増やさなくても・・
80Wクラスの、こてが有れば方法はネットにあるしハンダ付けに慣れてないほどM→BNC→Nと失敗が少ない
スレ的には最後がSMAだろうけど。SMAの5D-FBとか8D-FBは市販性が低い?

30 :
>>29
SMAは8Dとかに勘合できません。
1.5Dとかでケーブリングしたらロスが大きくて使い物にならない。
コネクタの性能とケーブルのロスをゴッチャにしてない?

31 :
ヲイ藻前らついに中日が首位でしゅよ〜

32 :
>>30
書く内容を端折り過ぎたかも
N型使用は理想的だからハンダ付してケーブルを作るも良し市販もあるという意見

IC-R6のコネクタはSMA-Jでケーブル側はSMA-Pとなり接続可能な同軸ケーブルの最大サイズ(低損失)は
5D-FBとか8D-FBがあるのかな?

と書くべきだったググッたら5D-2Vまではあったので1.5Dとかは論外

SMA型はSHF帯などの通信用でセミリジッドケーブルで多用されインピーダンス整合されているけど
コネクタが小さい分N型よりロスは大きい。まして普通市販のM-SMA・BNC-SMA・N-SMAの変換
コネクタは50Ω整合取れていない。
まぁ「400MHz帯までの受信専用には気にするな」が通説みたいだけど

33 :
>>32
はぁ?
コネクタ単体のロスはNコネよりSMAの方が小さいよ
何しったかしてんだか

34 :
こまけーこたぁいいんだよ

35 :
どうでもいいよ

36 :
で、受信機の場合
インピーダンス整合と接続損失どっちを重視したらいいの?

37 :
>>36
効くのはケーブルの伝送損失。
Nで繋ごうがBNCで繋ごうがSMAで繋ごうが、不整合損と接合損を合わせても
1dBに遠く及ばない。
これに対して、同軸ケーブルのロスは5D-FBでも10mあたり3dB@1GHz近くある。
送信機の場合は、大電力がミスマッチで反射され終段が破壊されるのを気にする
けれど、受信機ではその心配がないので、不整合損を必要事情に気にしても
意味がない。

38 :
必要事情で全て台無し

39 :
必要事情・・・・ワロタ!

40 :
ブラインドタッチできる人間の特有のタイプミスだな。

41 :
まぁコネクタ数最小でケーブルは太く短くでFA

42 :
>>40
>>ブラインドタッチできる人間の特有のタイプミスだな。
そんなに恥ずかしいのかw

43 :
R6そんなに良いのか??
おれ形がいまいち好きになれんな
X8の方が好きなんだ・・・
性能差を教えてくだされ

44 :
漏れのR6は何も聞こえません
半年以上放りっぱなしでつ

45 :
居住地とアンテナに左右される機器だからなぁ

46 :
44漏れにくれよwwwwwwwww

47 :
X8は外部アンテナとの相性が良くないっていうのを見た事があるけど。。。

48 :
アルインコはとにかくゲインを上げることで、なんとか感度を保っている(おそらく中間段以降の
ノイズが大きい)
なので、利得の大きなアンテナを付けるとすぐに飽和する。
この辺の、受信機としてのできはicomの方が一枚も二枚も上手。
ただし、いろいろな機能や企画力はアルインコの方が上。

49 :
48最後の一行に同感
ICOMはR3初買いして、がっかりしていらい、二度と買う気がしなくなったよ、、、
アイコム信頼して大丈夫かな。。。ボロコム(笑)
R6は基本性能が良いのかな。。機会があれば試してがっten

50 :
嫌いなら買わない ただそれだけ

51 :
今更テンキーが無くても困らないし、秘話機能もコードレスがデジタルになって来たので
使う機会も無いだろうし、そうなって来るとR6より基本性能が劣ってるX8を手に入れる必要は無くなって来る

52 :
データ通信ケーブルってステレオミニジャックでデータ入出力を取り出して、RS-232レベルに変換していると思います。
変換自体はこういう回路でいいと思いますが
ttp://homepage3.nifty.com/junneko/technic/9-ke/9-ke.htm
ステレオミニジャックのデータのやり取りは、ringの右チャンネルだけみたい
なのですが、RX, TXってどうつながっているのでしょうか?
(回路図でいうと橙と黒)
片方しか繋げなくて一方通行ではないと思うのですが。

53 :
補足:
ステレオミニジャックの配線はこれですよね?
ttp://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/archives/1912045.html
ringの左(先端)はスピーカー用っぽいのですが。

54 :
>>52>>53
すまん。
以前、9-KEの橙と黒をまとめてRINGにつなげれるだけでいい、
と自信たっぷりに書いちゃったんだが、これは誤り。そのままでは動かない。
バラックで組んだ時に何かの原因でたまたま動いたのを勘違いしたみたい。
R2をオープンとし、R1を47kに変更すれば一応動くんだが(橙・黒はまとめてRINGね)、
9-KEのコネクタ外装を開けるのは大変なんであんまりお勧めできない。
お詫びします。

55 :
>>52
半二重通信だから端子は一つでオケ
ただし、保護用の抵抗を入れないとデータ衝突時に
バッファが壊れる。
それと、今から作るならRS-232CじゃなくてUSBにしようよ・・・

56 :
応用力は232Cだな

57 :
今時RS-232C端子が付いていないパソコンの方が多い。
セントロに関してはほぼ絶滅
デカイコネクタは淘汰される

58 :
でも応用力では232Cだね

59 :
R6>X8としても、R6とVR-160はどっちが良い?

60 :
応用力でR6

61 :
>>59
VR-160って小さいだけがとりえの残念機って評価じゃなかった?

62 :
R6でSBS-1の信号拾える?
じぶんちでSBS-1使えるか事前にチェックしたいんだけど。

63 :
>>54
サンクス。
大変参考になります。
コネクタとか部品は買って来ているので、既存のコネクタケーブルを開ける
ことはしないつもりです。
純正のインタフェースも同じような作りなんですかね?
回路を見る限り、おっしゃるような作りでTX、RXが正負になっても壊れる
ことはないと思いますが、半二重で兼用にするって一般的な作り方なんで
しょうか(アイコムに訊けってことでしょうけど)。
>それと、今から作るならRS-232CじゃなくてUSBにしようよ・・・
秋月のUSB-RS232があるのでそれを使うつもりです。

64 :
メモリ編集用の純正以外のソフトって検索してみると照れびっこ氏のソフトってのがあったみたいだけど、今は公開していないの?
あとSHOTって人がシェアウェア公開しているみたいだけど、これって価格分
の価値ある?

65 :
よっこいSHOT

66 :
ないよ。
足元見てるだけ。
極めて悪質。

67 :
短いアンテナのSRH805かSRH920で迷っています。
小房、コードレスを主に聞くのですが、
どちらを買うのが高感度でおすすめですか?

68 :
10年間以上電源いれっぱなしのAR8000(初代)が亡くなった。中波帯しか音が出なくなった。
後継機はIC-R6で桶?

69 :
どーんとAR8600いこうや

70 :
8600か5000辺がいいんでないかな
ランクからいえばR6では物足りなさそうな予感もする

71 :
俺のR2500なんだけど、2468000でザアーと音声が出てシグナル9が出ています
カメラが近所に有るのかと思い他の固定器やハンデイ機で同周波数を調べたら
何も出ていません?
R2500が壊れているのでしょうか?
詳しい方、回答おねがいします。

72 :
豪快なスレチ
こっちで聞け
IC-PCR1500(PCR2500,R2500)ってどうよ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1220484310/

73 :
どちらもオススメできまへん。
両方持ってますが比較するならノーマルアンテナが一番やね。
ましてや、微弱なコードレスフォンであればなおさら。
>>67
>短いアンテナのSRH805かSRH920で迷っています。
>小房、コードレスを主に聞くのですが、
>どちらを買うのが高感度でおすすめですか?

74 :
銀魂を見た
もう何クール目かわからないくらいやっているアニメ
ジャンプで連載しているとは思えないくらいのギャグアニメ
今週は特に下ネタがひどかったが、面白い
ヤングジャンプくらいで連載したほうがいいんじゃないかとよく思う
ジャンプでは銀魂の代わりに金魂が連載開始
第1訓になっていたりと、手が込んでいる
アニメ、連載ともに注目の作品

75 :
>>74
それで、R6と絡もうと???

76 :
>>74
いやですよ お爺ちゃんったら
さっき誤爆したばかりじゃないですか

77 :
認知症なう!

78 :
認知症なう!は笑ったぜ!

79 :
>>67
短いアンテナって、そりゃウリは9cmだけどよ Orz

80 :
考えてみりゃあ余所者を排除する手法そのものが名古屋体質ってもんだよな。
落合監督を8年間も使ってくれた現オーナーに感謝やな。
他のオーナーだったらもっと監督在任期間が短かったかもわからん。

81 :
>>73 >>79
ムダなものを買うところでした。
850円の最短10cm最長50cmのロッドアンテナを買うことにします。

82 :
>>68
何を聞くかによるんだろうけど、icom限定としてAR8000→IC-R20はあってもR6だと
かなりのダウングレードじゃない?(IC-R20はあんまり良い機械とは思えないけど・・・)

83 :
>>81
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00236/
こっちだと500円。実際に持ってるけど、結構つかえるよ。
ただ、ロッドアンテナはぶつけたときにしなってくれないから、アンテナが折れるか
本体のコネクタが壊れるから要注意
あと、これも結構良かった(VHFエアや、150MHz帯、今はもう聞けないけど鉄道(350MHz帯)
とか意外なまでに使えた)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00069/

84 :
工作員乙

85 :
1000円もしない物に工作員?

86 :
ちりも積もれば山になる

87 :
言ってみたかったんだよね

88 :
まぁあそんな感じだな

89 :
「山になる」ってのも独特だな

90 :
ヤマトなるだっけ?

91 :
AR8000で何を聞いていたの?

92 :
AR8000の次は順当に考えればAR8200 MARK3でしょう。
ただ、何年も前の機種だからR6と同じ外部アンテナを付ければ受信って事に関しては
大きな差は無いのでは?(AR8000と比べて)使い勝手には大きな差があるだろうけど。

93 :
あのクラスの受信機なら8200mkを買うのがベターかと思われ
操作性を考えればの話だが

94 :
でも8200って基本性能はしっかりしてるんだけど、トーンSQや空線キャンセラーが標準装備でない
ってのがマイナスになるんだよな。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

95 :
ほとんどラジオ代わり,近所の消防,エアと業務波なんかを500局ほどサーチ聞いてた。
RS232Cから周波数データ流し込んで,また同じように聞ければいい。
値段的にお手軽で数も出回っているIC-R6がいいかと聞いてみた。

96 :
おりは自衛隊辞めて田舎に戻って消防団に入れられちまったが、
自衛隊よりコスプレ乞食な集団は消防団だと思うぞ
自衛隊よりやたら規律礼式とうそぶき、
現場で役に立つとポンプ操法を何ヶ月もやらせる
その訓練の大会があって審査基準は規律礼式(操作行動に一々”気をつけ”の動作を捕り、形が良いかを点数にする)
期間中、訓練が終わると反省会って酒を飲み飲酒運転
年額3万マソしか貰えないのに個人に支給されずに部費に徴収され、酒や風俗に消える
実質的な行動は自衛隊以下
火事場に来てもやじ馬化している奴が多い(ポンプも扱えないヤシ多い)
酒の席には来るが、災害は行かない奴もいる
俺はこんな事ばかりしている自分の消防団が嫌になる
ついでに地域からも寄付金、協力費と称して何十万と巻き上げる
税金ドロ以上だ
自衛隊のほうがマシ

97 :
中日の話、銀魂の話の次は消防団か、忙しいな

98 :
>>95
HFとSSB受信をキッパリあきらめるならR6でも良いと思う。
ただし、データ転送(メモリ編集をPCでとか)するなら、オプションソフトとケーブルが別途必要。
ここをケチりたいならDJ-X8になる(ケーブル必要。ソフトはメーカHPからダウンロード可)

99 :
海自って無駄に自意識過剰だよな。
特に潜水艦乗りってプライド高すぎだろ。
あいつらなんて陸に上がればカッパみたいなもんだろ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
IC-PCR1500(PCR2500,R2500)ってどうよ? (252)
アパマンハムー工夫のHFアンテナ5階 (828)
FT-817について語ろう その21 (160)
永遠の名機・9R59.TX88Aを語ろう! (267)
40歳以上で昼から無線板に蔓延る馬鹿へ (363)
ツイッターの帝王AOZについて大いに語ろうTL3 (163)
--log9.info------------------
「昔は良かった」という幻想 (111)
100年はもたせるスレッド (295)
ピッコロさん (721)
スーパーファミコンの思い出 (101)
ぎょう虫検査を親にやってもらってました。 (100)
鮫島事件について教えろ (260)
鮫島事件 (253)
今までの人生の中で一番驚いた経験は? (584)
今ほしい昔持っていたもの (279)
70年代 (290)
エロ本の思い出 (279)
雅子さまの10年 〜since1993〜夏の日の1993〜 (226)
若い頃よく聴いていて今聴くと何故か切なくなる曲 (555)
どうよ? (119)
夢を書いたテストの裏 (156)
【2chの】ネオむぎ茶様崇拝スレッド【英雄】 (740)
--log55.com------------------
日韓戦争ってありえる??
改憲、自衛隊は必要ない?ヒダリの人教えて!
北朝鮮のミサイル攻撃から日本を守るための対策
世界大戦(改良版)
   拉致、およびストーカー対策法案 37
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂   CIA 6
【台韓】「ぼったくられた」韓国人男性の映像が台湾で波紋、嫌韓拡大を懸念する声も[05/25]
【北朝鮮】「米国と向き合う用意ある」と北朝鮮高官[05/25]