1read 100read
2012年5月通信技術193: ネットワークスペシャリストを目指す方 (269) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★ドリキャスをPC経由でネットにつなぐ★ (548)
Zebra - Free routing software (262)
ダムハブのメリットとは? (142)
-- 仕事でやってしまったダウソな話 -- (143)
韓国がインターネットを制する? (337)
routing system は大丈夫か? (166)

ネットワークスペシャリストを目指す方


1 :00/11/09 〜 最終レス :12/01/03
この資格って価値ある??

2 :
資格じゃない技能認定試験だ。力試しにはいいんじゃない。


3 :
こないだの試験ためしに受けたが、一週間ほど勉強してたら意外と知
らないことが多くてためにはなった。資格に価値があるかどうかは知
らん。資格が重視されない業界だからなくてもいいんじゃないの。


4 :
高校生ですが半年ほど勉強したら合格しました。
大学の推薦でもつかえますずら

5 :
『テクニカルエンジニア(ネットワーク)』?
試験内容はどのくらい変わるのかな?

6 :
おお、丸暗記で受かるのくぁ~


7 :
せめて年二回にしてくれればいいのにね。

8 :
考えませんか?
当方は今から勉強初めて10ヶ月計画。
必読書スレで挙がってる本とかで補足しつつ、試験対策本を学習。
ところで、「絶対買え」っていうのと「絶対買うな」っていう
参考書を教えて頂けませんか?>合格者の方々
よろしくお願いします。

9 :
乗った.
俺もこれから勉強するー.
でもATMとかFRの知識が必要な間は無理っぽい...


10 :
>>8
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=network&key=954649325
↑役立つかも。

11 :
今日は秋試験の合格発表日!
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_05goukaku/goukaku.html
俺は受かったぞ!! ウッホウッホ!

12 :
ゲッ! 名前入れ忘れた。
前回は半年勉強して落ちたのに、今回は前日に勉強しただけ
なのに受かってしまった。試験の難易度が低かったんだな。

13 :
価値は十分あるだろ。
企業によっては必須とか手当とかあるし。


14 :
めちゃめちゃ自信なかったけど受かったみたい。
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_05goukaku/nw20002n6552nn47w/D24101.html
信じられん。
今回は本当にレベルが低かったのかも(汗;

15 :
初受験だけどやっぱりだめだった。
こんなの受かる人間いるのかよ。

16 :
頑張ってね・・・。(T_T)

17 :
資格欲しいです・・・
今年はやってみようかな?

18 :
落ちた

19 :
受かったゼ!
県内に合格者が50人・・・の、ひとり♪

20 :
受験票失くして合否確認できねー!
三日の勉強で受かったかどうか微妙だ

21 :
意外と出来悪くても受かるよね。もうちょい
合格点を厳しくしたほうがいいんじゃないかと思う。
資格あっても実力がないといわれがちだし。(特にベンダ資格)


22 :
あたしはオンラインもってるけど、だめ?(ワラ

23 :
おれもオンラインしかもってない。
就職の時の対策でとった。
一応、ネットワークスペシャリスト扱いになるんだよね。

24 :
仕事がネットワーク関係なら取っておいて損はない、ってことですね。
実力がまだまだの人は実力アップになるし、ちょっとがんばれば取れる
って人は自分の実力を客観的にアピールできるから。
さすがに持っていて恥ずかしい、ってことはないでしょう。
(これは資格に対してはるかに実力が上の場合のみです。
そろばん1級の実力があるのに、3級の資格(までしか)ないと
恥ずかしい、ってのはわかります。NWスペシャリストに関しては
いちおう一番上のレベルですし)

25 :
午前中・・75点くらい・・
午後・・半分くらいしかできなかった・・
でも、合格した\(^^)/
勉強時間は前日1時間くらい 当日、会場までの30分 休み時間1時間
でした・・
一応試験について・・
午前中はネットワーク30% 1種と重複する部分70%です
ネットワークだけできてもとおりません
午後が大変です

26 :
受かったのはわかったからよ
厨房みたいに勉強時間が少なかったことを
強調するのはいいかげんにハズカシイからやめれ
昨日さぁテレビみちゃって全然ベンキョーしてないのよ俺ぇ


27 :
なんか合格証明書が届かないんだが
1種のときなんかすぐきたのに・・・。
俺だけか?みんなは届いた?

28 :
午前の部は丸暗記でダイジョブ?
丸暗記と言うと語弊がありますが、過去門を完璧にしとくと言うことで。。

29 :
午前は過去問で十分。むしろやりすぎてもムダになるだけ。
午前で8割とれる自信がついたら午後を重点的に学習すべき。

30 :
マジで届かないんだが・・・・(ρ_;)
俺だけか?俺だけか?

31 :
>>30
落ちたら届かないんだぞ

32 :
合格番号書いてあったのに・・・(ρ_;)

33 :
大臣は
通商産業大臣だった?
経済産業大臣だった?


34 :
省庁統合で発送がおくれてるよ・・だって省庁名や大臣名がかわるし
はんこも変わるし・・

35 :
●アナリスト、監査、アプリケーション、ネットワーク、上級シスアドの合格証書は1月31日発送予定です。(2001/01/26)


36 :
じゃあ楽しみに待ちます。ありがとう(ρ_;)

37 :
ようやく合格証がとどいたよ。
経済産業大臣平沼赳夫だかって書いてあった。
封筒には通商産業省と刷られてた。間に合わなかったんだろうね。
春はデータベースだ・・・(ρ_;)

38 :
開きに向けて参考書とか教えてage

39 :
NACSE認定資格試験 ってどうよ?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NOS/NEWS/20010215/2/
http://www.nacse.co.jp/


40 :
パソコンネットワーク利用技術試験
http://www.pcua.or.jp/
合格証発行手続きのところでハタと、これって利益目的の資格団体?
あまりにも簡単すぎるのであやしい。
誰かおしえてください。

41 :
METI以外かつベンダ資格でない奴は基本的に価値は低いです。

42 :
>>41
郵政は?
工事担任者。電気通信主任技術者。陸技。

43 :
>>42
ごめん。NSPがらみのスレだったんで・・・・・
情報系(ソフト)以外は良くは知らん。

44 :
ネスペ持ってるけどちっとも就職に通用せん!
資格をみてラブコール送ってくるようなところは
わけわからん会社ばかり。つかえねー。

45 :
興味あるのでage

46 :
>>42
ベンダ資格でもなんでも、基本的に情報関係の資格の大多数が
あくまでも検定なんで、郵政と比べはっきりいって、意味なし。
例えばネットワークスペシャリスト資格もってる人がいても、
資格もってなくてもネットワークに関する能力が有資格者より
高かったら、無資格の方を雇う。資格もってないと、ネットワーク
の仕事やってはいけないという法律はないから。あくまでも
情報特にソフト関係の資格は「自分はこれだけの能力をもってるよ」
という看板に過ぎない。
需要さえあれば、工事担任者。電気通信主任技術者。陸技。
のほうが絶対的に得。理由は業務独占資格であり、いわゆる免許
であるから。この関係に従ずる者は絶対にこの資格をもっていな
ければならないという法律がある。無資格でいくら能力があっても
こっちは無資格だとその業務に従事できない。
工事担任者もってないと電気通信設備の工事できないし、電気通信
主任技術者もってないと、プロバイダの経営免許下りなかったり、
電気通信事業できない。無線は資格もってるだけで、公務員採用試験
パスだったり、放送局の免許など下りない


47 :
一応、今年受けようと思っているのですが、なにせ実務経験が皆無なもので。
午前で7割とれれば午後は何とかなるもんでしょうか?
>>46さんのおっしゃるように、取得できてもあまり意味がないのは
承知の上ですが、管理者に従事している方々でネットワークスペシャリスト
認定資格を持っている方ってどれくらいいるのでしょうか。
ここに来ている方だけでもいいので知りたいですです。

48 :
>>47
午前は高度情報処理試験的な一般常識を問う試験。
午後は専門性を問う試験。
難しさがそれぞれ違う。ネットワークエンジニアとして現役の人間なら
午後は楽勝じゃないと困ると思うが。

49 :
高度情報処理の資格なんて、SE,システムコンサルタントなら
持っててあたり前の資格。持ってても名刺にも書いたりしない。普通。
持ってても何の役にも立たないが、持ってないと恥ずかしい。
まゆげみたいなもんだね。

50 :
>49
話題はそれて申し訳ないが、
名刺に書く資格は?

51 :
>>50
CCIE ならまぁ名刺に書いてもオッケーって気はする

52 :
>>50
書かない。聞かれたときだけ答える。
CCIE持ってたら書きたいなぁ・・・


53 :
>>47
学生だけど俺持ってるよ
一流どころの企業には通用しないね

54 :
CCIE
なかなか取れないでしょ
環境がないと

55 :
この前ネスペ合格した。うっほー。
CCIEの一次も合格した。やっほー。
本当の話です。

56 :
ルータ買ってもらいたい・・

57 :
>>50
博士(工学)


58 :
>>57
高木氏発見

59 :
>>58
山形大学工学部学生発見

60 :
資格のために勉強なんてしたくないなあ・・・・・・
本当に好きな人には資格のための勉強って不毛だよな?

61 :
昔、オンラインって言う資格ができたとき、年令制限がなかったから、
行ってみたらくれた。当時、試験終わってから何の役に立つんだろうと
問題を思い返して、合格証が届いてもそのままごみ箱行き。
今は出題内容も作成事情も知らないが、当時は大学の先生とかの委員が、
問題を考えていたらしく、全く実践では使えないような、
ピントのボケた問題ばかりだったと記憶している。監査の問題は最たるものだった。
当然、当時の出題内容程度の知識が実践で役に立ったことは無い(断言)。
少なくとも「目指す」ようなもんじゃなかった(あくまで現在は知らない)。
どうせ勉強するなら、技術士や中小企業診断士なんかの、情報処理部門の方が、
まだマシだと思うが。
お客に聞かれたときも、情報処理のアナリストとか監査って言っても、
それで判る客は特定分野の客だけで、それ以外は二種もアナリストも
「情報処理の資格持ってる人」で終わることが多いよ。
実際、情報処理って今、種類多くて、一般顧客じゃ判らないし。
それより、技術士、診断士の方が通りがいい。あくまで、個人的な経験では。
名刺には書かないが、契約前後でチームの経歴書を求める客はままいるので、
そのときは、オーダーに応じてSAPとかORACLEとかの資格も並べる。
(さすがにオンラインは書かないが。)
まぁ、資格をごちゃごちゃコク客はふっかけちゃうけどね。
メーカ資格もMSとかだとバカにされるかもよ。
MBAならともかく(私は留学経験がないので無縁)。
そういえば、昔、NOVELLのCNEを取りに行かされたことがあるが、
どう考えても、NOVELLが儲かっただけで、役に立ったことはない。
長くなったが、ネットワークスペシャリストを取りに行くのはいいが、
見せる相手を間違えると、バカにされることもあるから気をつけよう。
それだけ。若いうちは実践で指名されるようにがんばろう。

62 :
>>61
おれも、資格については、基本的に聞かれたら答えるってかんじです
ハード保守とか、1日仕事みたいなかんじでは名刺に書いてあったほうがいいかもしれないけど、
ある程度長期の、提案やコンサルまで含む仕事では、あまり意味がないような
客が資格がどうとかいうようなしごとはあまりやりたくないね
でも、浣腸系で、公式な条件にはなくても、口頭?みたいなので、
ボラクルマスター○人、MC$E○人以上とかゆうのがあったり
するみたいだけど

63 :
>>61 >>62
なるほど。
ではネットワークスペシャリストは、実践で役に立つ資格なのか?
1種、2種とかと比べて、通産省の資格なのに役に立つ資格だと思っているが。
ネットワーク系の資格って、あとはシスコ(ベンダー資格)しかないしね。
マジレスきぼーん。

64 :
役立ちません。とはいえ、試験を受けるために勉強したことは無駄にはなりません。
ちょっと前の2種よりは実戦で役立ちます。でも資格自体はあんまり重視されない
気がします。はじめて会った同業者をびびらすくらいしか役に立たない。(ほんとに
びびってるかどうかは知らない。お世辞くらいは言ってくれる)
私の会社は資格手当てをくれるのでそういう面では役立ってます。

65 :
ネスペを取る意義
1、たかだか2万前後の資格手当てのため。
2、友達に自慢する、専門学校で在学中にとれば偉人になれる
3、勉強好きの人の趣味の一環として。
4、自己満足
5、アホ会社で重宝しされるため
よ〜く考えると魅力ないが頑張ろう!!!
ちなみに俺は、5だ
んじゃ


66 :
>1、たかだか2万前後の資格手当てのため。
2万もくれるのか?俺は1万しか貰ってないぞ。いい会社だな。

67 :
勉強したいなら、通信工学・トラフィック理論とかの
基礎をまず徹底的にマスターして、
国際機関系の規格とその背景に精通して、
技術動向・製品動向をウォッチして、
利用環境・アプリ・コンテンツの動向を把握して、
現行の実装の得失を理解して、
インフラ投資に関する判断方法、経済的判断力を養って、
自分自身の考える、ネットワークシステムを明確にして、
社会に還元する為に勉強することをきぼんする。
それで、ネットスペシャリストの出題とラップするところは、
ネットスペシャリストの勉強をすればいいだけじゃない?

68 :
>>67
それじゃ俺は一生かかっても無理だ。。。。

69 :
みなさんレスどうもありがとうございます。
>>64
まじっすか?ネットワークスペシャリストは、
もうちょっと役に立つものかと思ったのですが。
私はSEなんですが、ネットワークに強いエンジニア
になりたくて勉強しています。
で、自分の勉強したことを外部(上司とか)に形として
証明するためにも、もちろん自分のスキルを上げるためにも
今年ネットワークスペシャリストを受けようと思っているのですが、
役に立たないのか....
65さんの意義で言えば、私の場合は 3,4 だな。
うちはアホ会社ではないけど、いちおう資格をとれば、重宝は
されないが(私より優秀な先輩はいっぱいいるため)、周囲の
見る私を目は少しは変わるかも。そういう意味で、ちょっと5も含む。
とりあえず試験勉強するのに5ヶ月ぐらいかけようと思っていますが、
役には立たないかもしれないけど、一応がんばってみようと思います。
さて、私のように「ベンダにとらわれずにネットワークの知識を
身につけたい」が、「私の持っているスキルを周囲が客観的に
認められる」ような資格をとるためには、何がいいのでしょうか。
シスコの資格って、シスコのルータを使わない限りは意味が無い、
と思っているのですが。
 しかしCCIEあたりだったら、とりあえず有無を言わさず
「あいつは優秀だ」と思われるかな?


70 :
>まじっすか?ネットワークスペシャリストは、
>もうちょっと役に立つものかと思ったのですが。
役に立つというのがどういう場面なのかが明らかじゃなかったんで役に
立たないという答えにしたんですが、
>で、自分の勉強したことを外部(上司とか)に形として
>証明するためにも、
ということなら悪くはないでしょう。上司が評価してくれるなら充分役に
立ったと言えます。
ただ、試験に合格すれば業務にそのまま生かせる
かというとそうではありません。試験は最低の知識のラインを示して
いて、実務にはそれ以上の知識が求められます。そういうことで
役に立たないという答えになります。
>とりあえず試験勉強するのに5ヶ月ぐらいかけようと思っていますが、
>役には立たないかもしれないけど、一応がんばってみようと思います。
役に立てようという意気込みがあれば役に立てられるでしょう。
>さて、私のように「ベンダにとらわれずにネットワークの知識を
>身につけたい」が、「私の持っているスキルを周囲が客観的に
>認められる」ような資格をとるためには、何がいいのでしょうか。
この業界は資格をあまり重視してないのでどれをとってもさほど評価は
されないでしょう。必要なのは実務に必要な技量であり、それは実務
に従事したことでしか評価されません。ペーパーでは計れないと考える
職人気質を持った人が多いので。下手にいっぱい資格を持っていると
暇な奴とか言われる恐れさえあります。

71 :
>>69
優秀だと思われたい為に資格が取りたいの?
ネットの資格ってのは根本的に特定分野の基礎知識だってこと認識してくれ。
優秀な奴は認可制でもない資格いちいちとらなくても優秀だぞ。
そもそも、実践でがんばってる奴は、役に立つか立たないかなんて、
自分で判るだろ?
一回講演会でもやって自分を知る機会でも作れば?
>>うちはアホ会社ではないけど、
っていうの見かけると、かな〜りコンプレックス君と思ワレ。
65が実はトップベンダの謙遜かも知れないぞ。
なんか、名刺に資格書いてる勘違い野郎とラップしてきた...
鬱だ...

72 :
70,71さんレスどうもありがとう。
>>71 さん
そのようなレスがくると思ってました。
> 優秀な奴は認可制でもない資格いちいちとらなくても優秀だぞ。
このようなことは重々承知です。
身の回りでも資格をもっていないが優秀な人はいっぱいいるし、
現場で必要なのは資格ではなく結局経験と知識、というか
実力ということは私も現場で開発はしていますから、
身を持って体験しているつもりです。
ではどうして69のようなことを書いたかなのですが、いくら
自分でそのようなことを思っていても、やっぱり周りにアピール
していくことは必要だと思うのです。それは自分のやりたいことを
つかむためにも、自分を評価してもらうためにも。ただ一歩間違えると、
> 優秀だと思われたい為に資格が取りたいの?
ということになりかねないけど。
うちの職場は半期に一回、上司と面接して前期の自分の評価、今後自分は
どうしていいかを話し合う機会があるのですが、このときに「自分は
ネットワークをやっていきたい」と話したところ、「君がそういうことに
興味を持っていること、そして(できれば)その分野についてスキルが
あることを(客観的に)周りが知れることが必要だ」と言われました。
たしかにそのとおりだと思います。またうちの会社の場合、社員の
スキルや経歴(担当したプロジェクトの履歴とか)を管理職全員が
検索できるので、そこに「ネットワークスペシャリスト」とか書いてあれば、
ネットワーク関係のスキルが必要なプロジェクトに
引っ張ってもらえる可能性があがるわけです。
# ここで、ネットワークスペシャリストを持っていると
# ネットワーク関係に強いか、という議論は別にしておきます。
長くなってしまいましたが、ネットワークという分野において、
資格は絶対なものではないし、実力をつけるためにはしこしこ
勉強していくしかないのはあらためてわかりました。
私も自宅でそういう努力はなかなか時間がとれないけどやっています。
ただエンジニアとして(社会人として)、どのようにして自分の価値を
回りにアピールしていくか、ということももっと考えていかないと
自分にとってもっといい環境をつかめないのでは、
と思うようになりました。
最後の4行はドキョソな発言かもしれませんが、
私はこのように考えています。
長くなってすみません。


73 :
> なんか、名刺に資格書いてる勘違い野郎とラップしてきた...
あ、でも実は私、こういうことをやりそうな気がする...
結構自己顕示欲強いタイプなんで。
ドキュソにならないようきをつけよう。


74 :
>73
もし俺が技術師とかになれりゃ〜名詞にでっかく書くぞ。
・・・やっぱアホか俺?
ネスペは書かん。

75 :
技術士

76 :
>>身の回りでも資格をもっていないが優秀な人はいっぱいいるし、
いるなら、そいつに聞けば?目標にする奴とかいないの?
あと、自分がやりたい仕事既にやってる奴とか。
>>興味を持っていること、そして(できれば)その分野についてスキルが
>>あることを(客観的に)周りが知れることが必要だ」と言われました。
新人さんなんだね。目標管理って、自分のビジネスプランとその目標値で、
達成度がもろ年俸に跳ね返るのが一般的と思われ。
まぁ、そこの価値観の問題だからどうでもいいけど。
ネスペも客層によっては営業的メリットがあるだろうし、
第三次オンの時代に、各社の情報処理技術者保有数なんて
一所懸命のっけてる雑誌もあったから。
そのコ●ピ○ー●ピ○っていう雑誌、とっくにつぶれたけど。
そりゃそうだ...

77 :
勉強したいなら、通信工学・トラフィック理論とかの
基礎をまず徹底的にマスターして、
国際機関系の規格とその背景に精通して、
技術動向・製品動向をウォッチして、
利用環境・アプリ・コンテンツの動向を把握して、
現行の実装の得失を理解して、
インフラ投資に関する判断方法、経済的判断力を養って、
自分自身の考える、ネットワークシステムを明確にして、
社会に還元する為に勉強することをきぼんする。
もう少し具体的に!!

78 :
哀れな奴

79 :
ttp://www.aia.or.jp/member/alef_sysytems.html
ここに言ってもかわいそう。
弱いものいじめは良くない。(w

80 :
ネスペなんてつかえねっすヽ(´ー`)ノ
結局本人次第。

81 :
山形大の奴はよく漏らすなぁ。こないだも漏らしてたろ。お前。

82 :
>>79
↓で一種持ってる奴、ヒーローなんだよきっと。(w
ttp://www.aia.or.jp/member/alef_sysytems.html
だったら、俺、神様になれるかもね。(w
ブッシュマンにコーラのビン(謎)

83 :
親proxyの自動切り替えがうまくいってないみたい
こないだまでは商用向けのルートから出ていってたんだけどなぁ。
そういえば某所での会合で
「あんた情報処理二種持ってるの?すげえよ!すげえよ!!!」
とか言われたときはリアクションに困った。
あれはネタだったのか本気だったのか。

84 :
Proxyのランチャー使ってる?lilithとか。
ブッシュマンにすげえって言われても、そりゃ困るさ!

85 :
>>76
コンピュ-とピアってつぶれたの?そうか。読むとこなかったからなー。
各社の情報処理技術者保有数はどうやって調べてるのか不思議だった。
日立ソフトってすごい数いるんだなーって感心して眺めた覚えがある。
ブッシュマンに凄いと言われたらうれしいかもしれない。ニカウさんは元気
だろうか。

86 :
>>各社の情報処理技術者保有数はどうやって調べてるのか不思議だった。
アンケート郵送です。

87 :
OSPF業務でやったことありますか?
なければネットワークスペシャリストはきつい


88 :
>>87
あそ

89 :
ふう

90 :
前にBGPがいじれて嬉しくて仕方がない厨房がいましたが
今度はOSPFですか。


91 :
>87
やったことなくてもとれるだろ


92 :
ageんなよ

93 :
up

94 :
情報処理一種とねすぺはどっちがいい?
(このような質問はナンセンス?)

95 :
>>94
ねすぺをもってるとおたくっぽくみられるから
1種程度が一番良い。就職活動して良くわかった。

96 :
>>95 はその程度の会社しか受けてないってことだな。
いや、技術職でなければ確かにそういうこともありそうだとは思うが。
# 新卒で就職活動をしたことがないので外してるかも、とあらかじめいいわけ。

97 :
おたくっぽくみられるかどうかは風采だとおもわれ・・

98 :
◇正しいネスペの使い方◇
実践業務経歴をつらつらつらと書き連ねて
最後にその結果というニュアンスで「ネスペ取得」と書く。
ネスペ取得・ネットワーク系実践経験無し
じゃ学生でもないかぎりナンジャソリャってかんじ。
転職なんかをうまく勧めたいと思ったら
業務経歴に重きをおいてアピールすべし。

99 :
いやん、、ハンドル変えたのに、
ID一緒で連続カキコバレバレ・・
そういえばID出るようになったのね。。この板

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
GbE(GigabitEthernet)何処がいい? (330)
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part 3 (748)
root パスワード教えます (252)
IDに「TCP」がでるまで頑張るスレ part7 (917)
看板をかえよう@通信技術板 (104)
ブロードネットワークス@光ファイバー (168)
--log9.info------------------
【広島】福井優也応援スレ Part5【もうないじゃん】 (739)
【西武18】涌井秀章応援スレ (´-д-`) part31 (340)
【D専】まったり応援スレvol.151【sage進行】 (274)
IDにGが入ってる人をひたすらバカにするスレPart152 (308)
IDスピードガン 62球目 (915)
【黒い】W.M.ペーニャ【波動砲】 (138)
【無双】@@@ボウカー様 vol.10@@@【王再来】 (791)
■12球団で一番采配がヘタクソな監督って誰?6■ (511)
中日の中日による中日の為の補強と情報108 (332)
原辰徳の一日 61日目 (156)
星野だがわしが育てた109 (375)
■落合監督>>>>>高木監督が確定した件■2 (352)
[NPB]日本の野球カード・トレカ総合スレ[21BOX目] (271)
鳥谷のメジャー移籍先をわりと真剣に考えるスレ (373)
くだらない質問はここで聞け!@プロ野球板 第106回 (173)
【鷹の】ファルケンボーグ応援スレ【新守護神】 (136)
--log55.com------------------
【女子アナ】テレビ東京・鷲見玲奈アナ、4月からフリーに 所属するセント・フォースが正式発表
【音楽】ケンドリック・ラマーとザ・ウィークエンド、無断サンプリングの疑いで訴えられる
【高須院長】<WHO事務局長に怒り>「大したことない。騒ぐなと偉そうに声明出し続けていたくせに、いまさらなんだよ!」
【サッカー】<森保監督「更迭論」の行方>岡田武史氏「マスコミにボロクソ言われた方が最後はうまくいく」ラモス氏「冗談じゃないよ!」
【今、観たい映画】「コンテイジョン」が再注目浴びる 世界的パンデミック描く
【室井佑月】ネトウヨが応援してる人達の間で物別れが頻繁に起きてるね。配られる金がなくなってきたからなの?おもろ〜ヒーッヒッヒ★2
【芸能】堀江貴文、日本国内のコロナ反応に「騒ぎすぎ。情弱。本当に滑稽」 危険厨を叱る★4
【音楽】Perfume、東京ドームコンサート公演決行も、キャンセル組には払い戻し...新型コロナ流行受け ★3