1read 100read
2012年5月手品・曲芸156: 【AV嬢では】ゆうきとも【ありません】 (717) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
シルク・ド・ソレイユ (205)
【クラウン】クラウン総合スレ【ピエロさん】 (144)
守屋一朗を語るスレ (285)
指を鳴らしたら上にくるマジックって… (105)
地方のマジックバーを語ろう (325)
wowが閉店した!!2 (164)

【AV嬢では】ゆうきとも【ありません】


1 :08/08/12 〜 最終レス :12/03/14
自称プロ(けなしてる?)、レッスンプロ(ほめてる?)等口さがない連中は
いうておりますが、カジュアルな手品、不思議を楽しむマジックの伝道師
ゆうきともについて存分に語っていただきたいところであります。
フジの福井さんに似てるよね。

2 :
誰?
2get

3 :
ともゆうき

4 :
会社の主任が説教のついでに手品するような雰囲気が実は好きだ。

5 :
演技をすると、まわりを静まりかえらせ、言い訳のように解説を始めるのが、実は好きだ。

6 :
日本一華が無い実力派でいぢられると黙るという設定でお願いします。実は好きなんです。
あ、こくっちゃった。

7 :
パケットの中1枚を残して全部を裏返すような多少強引な手段ですがまず
ばれませんという一言で終わらせてしまうそこが一番強引だって実は好きだ。

8 :
話題になったマジシャンの悪口を、ブログやネットに書きまくる、パソオタなところが、実は好きだ

9 :
彼の作品でオススメなものとかあったらオセーテ。

10 :
現象ごたまぜマジックの「ワイルド・ワイフ」は面白いよ。
この人技法の処理が一般人目線でほんとうになーんもしていないっぽいのは
好きだ。

11 :
自分の作品を珠玉と自画自賛し、観客に必要以上の緊張を強いるあの高圧的な演技が、
実は好きだ。

12 :
ゆうき先生本人が、
他人の作品を、ちょこっと改案し名前付けて、自分の作品みたいに発表する繰り返しなのに、
他人の改案は酷く厳しくけなす所が好きだ

13 :
すごく愛されてるね

14 :
自分と考え方が違う人間は徹底的にこきおろす
その姿勢が好きだ

15 :
ゆうきの改案は真の意味で改案。ゆうきの場合は手順がスッキリして負担が少ない。でも華がないw

16 :
こらっ!
「好きだ」が抜けてるぞ!

17 :
漏れのビジター改案人生は、彼によってとめられた。

18 :
自分より明らかに売れてる前田知洋が大嫌いなところが好きだ。

19 :
自分のほうが明らかに実力が上なのに、
居酒屋やかん軍団に嫉妬しているところが好きだ!

20 :
一日中性格の悪さが体からにじみでているところが好きだ。

21 :
>>10
ありがとう。東京堂の本はもっています。
現象の割りに簡単なのが彼の作品なのできにいっています。
ネタすれと化して、作品を語られないのがしょぼんです。

22 :
名作を、不自然かどうかは関係なく、素人でも出来るように改案してくれる所が好きだ。
見せる機会などない自分には、自己満足にひたれる先生なので、ホントに好きだ。

23 :
>>22
× 素人でも出来る
○ 練習次第で到達できる
この人のマジックは自然と平然と出来るようになれば物凄い効果があるが
自然に演じる練習は相当必要。
先生の研究発表だと思えば、演技スタイルも好きだ。mMLを毎月買うくらい。

24 :
>見せる機会などない
ーの指導員て事ですか?

25 :
夜遅くに彼のDVDを見ると、(話が長くて理屈っぽい演技に)すぐに眠たくなるので睡眠用DVDとしてとても重宝している。

26 :
カトー先生とゆうき氏は交流があるのかな????
ゆうき氏はカトー先生のカードマジックの本は購入したのかな?
ゆうき氏の感想を聞きたいものだ

27 :
理屈の通じる大人相手だと面白い人間だが、馬鹿な子供には思いっきり冷たいところが好きだ。

28 :
ブログにあったクレジットのないDVDって誰のだ?

29 :
身内のノジマ君のかもね。

30 :
理屈っぽい映画は面白い?
理屈っぽい楽曲が心地よい?
理屈っぽい小説は読破できる?
理屈っぽい舞台は起きてられる?
理屈っぽい恋愛は続けられる?
理屈っぽい人生って面白い?
研究家の陥る悪い癖がどうしても理論が正しくないと
マジックとして成立しないと思い込んでいる点ではないでしょうか
なにごとも、ほどほどが大切と思う

31 :
本人関係ないんだが
「灰色の脳細胞ゆうきとも」
この紹介サムすぎて笑ったw

32 :
>>30
同感。
何事も一番大事なのは感覚や感性の部分だと思われる。

33 :
感覚や感性も実は理論的に出てくるものの気はするけどね

34 :
理屈抜きに面白いものが本物だと思われる。

35 :
ゆうきの演技はマネるのが簡単。そういう意味ではプロとして失格かもしれん
レクチャラーとしては最高だけどな、それ以外はあんまり吸収すべき部分はない

36 :
ようは、手順だけのマジシャンで、キャラクターや華がないってことね。

37 :
そっかなーどうしてもゆうきをけないしたい気持ちがわからないのは理屈が
無くて感覚だけだからかね。
山師的で押しの強いマジシャンよりよっぽど面白いって俺は思うが。
動物的で頭の悪い奴だら多すぎだよな日本のマジックを仕事としている連中。
目先の金をパクる事しか考えていない奴らと違って、ゆうきともは育てて実ら
せてから摘む賢さがあると思うのだが。

38 :
あんな上から目線で緊張を強いる演技は面白い以前に楽しめない。

39 :
ゆうき氏のファンでもないけど、ゆうき氏の
あの、しつこいぐらいの原案主張や歴史を大切にする
姿勢は今のいいかげんな世の中には必要なのかもしれませんよ
将来はマジック界のご意見番になる予カーンします
個人的に、ご意見番って怖いから近づきたくないけど

40 :
性格が悪いのかはわからんがあの人、日本のマジック界に必要な人だとは思う

41 :
レクチャーで講義しているときがメインの姿だし、年齢的にサラリーマン
なら管理職な年頃だからな。上手い具合に研究者+レクチャラーになれた
おかげで化粧してサングラスして妙な台詞を吐かなくても好きなマジック
続けられるいいポジションに入ったと思うよ。
容色が衰えてデブとかジジイになっても華麗なマジシャンを演じな%8

42 :
レクチャーで講義しているときがメインの姿だし、年齢的にサラリーマン
なら管理職な年頃だからな。上手い具合に研究者+レクチャラーになれた
おかげで化粧してサングラスして妙な台詞を吐かなくても好きなマジック
続けられるいいポジションに入ったと思うよ。
容色が衰えてデブとかジジイになっても華麗なマジシャンを演じなきゃな
らない芸人の滑稽さとも無縁だしな。
水商売からも販売からも一歩引いてマジックを研究することを商売にして
るんだから金銭的な事以上に彼は成功したと思う。弟子の面倒見る代わり
にその揚りを掠める鵜飼にならなくても全国のアマチュアが貢いでくれる
しね。

43 :
ゆうきさんは子供相手でも実に楽しいショーをしてくれるよ
見た子供がマジック大好きになったのも事実
今俺はカルチャースクールでその子たちにおしえているが
よく話題にのぼるのは楽しかったゆうきさんのマジックのことだったりする
いろいろいわれるけど根はほんとにいい人だよ

44 :
性格の善し悪しは全くわからんがすごくマジメな事はわかる
マジックに対しては誠実そう

45 :
44
そう!ぴったりの表現だと思う、誠実な人です

46 :
ゆうきともを見てると勇気が沸いてくる!

47 :
遺漏U見たんだけど何で赤だけ普通にテーブルに置いて黒はカウントして見せるなんて不自然な事するの?
8枚重なった状態からリバースカウントで4枚置く、エルムズレイで残り4枚置く
の方が良いと思うんだが

48 :
>>47
じゃぁそうすれば?
君、素晴らしいね。

49 :
>>47
たぶん、それは作品の前後の流れを考えての事だと思います
その部分だけを注目すると不自然?みたいだけど流れの中では
OKみたいな。。。研究家はそういうところが細かいのです

50 :
>47
この辺の感覚が理解できないのは初心者
やってみ、テンポが悪くなるし、何よりフェアに見せた余力で
次のカウントが成り立つんだよ
もっといろいろ意味があるんだけど
一定の動作に統一することがすべて自然になるかというと
そうではないってことだ
あの手の技法は駆け引き、トータルでバランスが取れていないと
だめなんだ
マジシャンの建前上の心理的な動きを考えれば納得できるよ
簡単に言うとほんとに分かれていれば
ぱっと広げて片方見せて終わってなんら引け目が無いはず
観客もそこで一発で納得するんだ
もう片方はついでほらね、といった感じで一枚一枚
確認させたといった表現
カウントだけだとかえってお客は納得しないものだよ
広げるのは分かれたことの表現、カウントはそれに使うには
弱い、確認の意味で使ったほうが効果的だからだよ

51 :
最初の4枚を普通にとるあとの4枚をエルムズレイでとる
これは全然難しくない事なのでテンポは別に悪くならないと思った
それに後のカウントにつながるとあるけどどっちでも変わらないと思う
ゆうきとものやり方に利点があるとすればカウントするよりも普通に広げて置いた方が公明正大って事だろうか?
第2段で6枚を普通に見せれるのでそれは特に必要ない気がした
俺はそれならば赤と黒の示し方を統一したいと思ったんだが
噛み付くつもりで書いたわけじゃないので俺の間違いとゆうきともの方の利点をわかりやすく教えて欲しい

52 :
連投すまん
奇術探究に何バージョンかあるみたいだけどそれは知らない
いくつか作ってるって事はそれぞれ良い所と悪い所が違う物になってるのかな?
それは比較できないのでワイズ7だけ見て思った事を書いた

53 :
>>50
動作は統一した方がいいに決まってるじゃん?
公明正大に1枚ずつ裏表を見せて交互に置いていけるオイル&ウォーターがあればそれがベスト。
レギュラーだとそこができないから、いろいろな方法を試行錯誤しているんだよ。
それからカウントだけだと弱いとか、あなたの方法だとどんな観客でも納得するような書き方をしてるけど
いったい何を根拠に言ってるのかな?
>>51>>52
あなたの考えに賛成です。
奇術探求も基本的にはバリエーションの研究だけ。
いわいる研究日誌みたいなものだからあなたの求めているものじゃないと思うよ。

54 :
疑問に思ったら実際にやってみて考えようよ。
あまり手順だけで意味を考えないでなんとなく真似るより絶対面白いから。
俺がやった感想では結果が対象性がある場合に対象性のある操作をすると
その操作で何かやっている感じがするようだ。
非対称な事をして(片方だけとかね)対象性のある結果が生まれたほうが
不思議な感じがする。
実際にゆうきともがどう考えているかはわからないけどね。
>>47 いいセンスしてるじゃん。

55 :
>>47=>>51=>>52だけどいいセンスしてるじゃんて皮肉で言われた?
対称性のある操作ってのはわかるけど対称性のある結果ってちょっと難しいな
確かコレクターズ見てここ改悪じゃねーか?って思った事あるが、解説で自分で改悪だと言ってて何でそうしたかの説明もあったから納得できた
遺漏Uももうちょい詳しい解説聞きたかったな
とりあえずもう1回やってみる

56 :
50だよ
>俺がやった感想では結果が対象性がある場合に対象性のある操作をすると
その操作で何かやっている感じがするようだ。
>非対称な事をして(片方だけとかね)対象性のある結果が生まれたほうが
不思議な感じがする。
自分もこんな感じに思う
理屈では51の考えにも同意できるんだ(ほんとは)
でもなぜかやってみるとブレーキがかかってしまう
カウントって動作がうるさいのであまりやりたくないんだなw
もちろん技能的に練習不足で逃げているわけでは無いんだが・・・
あと今までゆうきさんのスレで反対意見でまともなやつが少なかったから
きつく書いてしまった、失礼をお詫びするm(_ _)m

57 :
すまん読み直したら>>50が言ってたのはわかれたのを示すときの事で俺が言ってたのは4枚4枚をまずテーブルに置くときの事だ
少し食い違ってたわ

58 :
良くも悪くも、ゆうき氏は研究家だから、
思いつく度に改案を発表してくれて、
その不自然な所を、実践で使えるようにするのは、
現場の人間それぞれの工夫だろう。

59 :
ごめんごめん、なんか嫌な言い方になっていたようだけど、
47にいいセンスって言ったのは皮肉じゃないよ。
自分でやってみて細かな違和感を感じたところを直していくのと、作者が
そこでどんな意味があってそういうムーブにしたか想像するのがいいセンス
だってこと。俺が気にしなかったが言われてみれば確かにねってポイント
だったからね。
まぁ、後は本人に確認してみたら?
うまく言葉を選ぶ必要はあるけど有意義な議論が出来るんじゃないかな。

60 :
>思いつく度に改案を発表してくれて、
熱狂的なファンは別にして
これで一般のマジックファンは離れるだろうなー・・・

61 :
>>60
そうでもないよ

62 :
>>61
普通、新しいマジックやアイデアを発表してくれた方がいいだろ?
いつになったら決定的な1打が出るんだよ
いつまでも内野安打じゃつまんない

63 :
普通かどうかは判らないが、マジック自体新しい原理新しい現象
ってのはそうそう無いからね。
作品に手を加えるっていう、作品を読み解いて再構成するプロセ
スがマニアの娯楽、マニアなりの作品鑑賞だったりする。
その鑑賞の仕方がうまいんだなゆうきともは。ちょっとつまらな
いと思っていたトリックの魅力を教えてくれる、そんなところが
好きだ。
ざーっと見回して、そういう奇術家は彼と加藤英夫くらいだ。

64 :
ゆうき氏はやっぱカードタッチが凄いわけだから
「ゆうきとものカードカウント辞典」みたいなのを是非
動画で作ってほしいなーと思います
物語やクはいらない、ただひたすら基本的なカウントから
斬新なカウントまで古今東西問わず収録してくれたら
売れること間違いなし!!

65 :
>>48>>50
叩くんじゃなくて普通に理由を話せばいいと思うんだが。

66 :
>>56
結局納得してしまった。からんでごめん>、

67 :
>>65
信者はいつもそうやって議論できないんだよな、あとのレスでまともな会話になったみたいだから良かったが
>>66
誰?

68 :
MMLで毎月みてると、いいゆうきとわるいともが居るのが判る。どっちも好きだ。

69 :
神とピッコロにわかれればいいのに

70 :
>>28 okumura touch

71 :
手品屋様
宣伝お疲れ様です

72 :
>>67
50は結局謝ってたから俺も衝動的に突っ込んで済まんと言う趣旨のレスでした

73 :
>>71
別に宣伝じゃないだろ。
アフォか?

74 :
>>71
むしろ営業妨害だろ

75 :
.

76 :
他の手順でもそうだけど水が上がったり油が上がったり統一されてないのが気になる

77 :
俺は某手品漫画サイトで水を欲しがってるおじさんに黒いカード4枚渡すネタを読んでから「黒=水」って印象がすりこまれてしまってる

78 :
いや、そうじゃなくてどっちが水でもいいんだけど第1段で赤が上がってきたのに第2段では黒が上がってくるとかそーゆう事ね

79 :
「そこはあまり気にしないで、分かれる事に集中してください」怒

80 :
MMLみてたら嫁がゆうき師に勝手にわくわくさんとあだ名をつけている件。
わくわくさん手品上手だねって・・・

81 :
E-Z トライアンフは一部大胆な部分があって気になるのですが、
2では改善されていますか?

82 :
>>80
うちの娘(4歳)とまったく同じ事言ってる

83 :
ゆうきとも氏はこの度めでたく結婚されました。
みんなで祝福いたしましょう!

84 :
>個人的イベントの準備やら
って言っているのはそういうことだったのか。へー
mmlの映像でしか接点は無いけれども、幸せな未来を築いてください。

85 :
起ともになるって事?

86 :
>>81
その気になる部分は多分変わってない。
裏表混ぜる部分がしっかり混ぜた感じになってる。

87 :
カジュアルって言葉頻繁に使うよな

88 :
手品は上手いよ

89 :
でも、性格は悪い。
ZUMAを絶賛しているが、奴も性格は悪い。
悪いもの同士だ。

90 :
他者批難は読んでて不快なだけだね。手品は面白いけどブログはほとんど読んで無い。
遇った事も無いから性格は知らないけど。

91 :
>>89
正月早々、人の悪口しか言えないお前よりはマシだぞ。

92 :
そうか、
ここのスレは正月以外に悪口を書き連ねる場所だった。。
スマンスマン(-_☆)

93 :
>>87
そのくせ、カジュアルなマジックファンに厳しい。

94 :
カードミラクル2はどうなの?

95 :
ZUMAもゆうきもコンプレックスの塊だからね。
とにかく上から目線の悪口が多い。

96 :
実際に遭った無い奴は幸せじゃない?

97 :
マンスリー1から40まで見て少し思ったこと
カジュアル
何が起こっているかというと…

98 :
マンスリーのお勧め号は?
基礎的な事より、余り知られてない原理とか方法論などを
語っている、披露している・・・などなどありましたら
是非教えてください

99 :
目次見ればわかるじゃん

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★★★ mixi手品動画 ★★★ (245)
【期待】岡井泰彦【はずれ】 (114)
マリックとセロ、どっちが凄い? (391)
ラリージェニングス「カードマジック入門」 (252)
輪ゴムマジックを追求するスレ! (145)
L&LのDVDでも語らないか (135)
--log9.info------------------
4時デスヨ・・・64番目 (508)
雑談独り言 (446)
【デイトレ】株式投資をやってるヒキ【利益】 (363)
尖閣ビデオ流出についてヒキが怒る (432)
【新しい朝】池沼聖帝マンデビラ【ガイアの夜明け】 (494)
引き篭もりにありがちなこと その15 (327)
女性のヒキコモリ 126 (682)
平成5年、1993年生まれの引きこもりPart6 (794)
真性ヒキ専用の雑談独り言 (777)
人と関わりたくない (109)
1989年(平成元年)生まれのヒッキー24 (375)
ヒッキー板携帯民専用雑談スレ (308)
女が憎いひきこもりpart2 (176)
中毒が原因で引きこもった奴、来い! (166)
本気で脱ヒキを目指すスレ (490)
雑談独り言 (1001)
--log55.com------------------
!!!!埼京線で語れ!!!!66
(東武)東上線 Part234
山陽電鉄スレッド part69(ワッチョイ)
路面電車・LRV総合 40
北陸総合スレ
★北陸総合スレ52号
東急電鉄車両総合スレッド116
東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線[IP] 138