1read 100read
2012年5月OS75: 国際宇宙ステーションのOSがMS製だったら? (165) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
UNIXとWindowsどっちがいいか? (101)
9821のシステムをDOS/Vに移動する方法はありますか (111)
新OSを作ったら何が必要か話すスレ (102)
インターネット専用OS≪Web OS≫を妄想するスレ (160)
世界支配できるOSとは (131)
OSの参考書 (299)

国際宇宙ステーションのOSがMS製だったら?


1 :03/01/03 〜 最終レス :12/05/11
終了

2 :
再開

3 :
さっきNHKでやってた番組だと、国際宇宙ステーションの居住ブロック管理用端末がThinkpadっぽかったんですけど。
つーても中身がWindowsとはかぎらんけど。

4 :
宇宙ステーションのOSって一口に言われてもなぁ

5 :
機体制御システムとか、生命維持システムとか。

6 :
:::::::::::/        >>1ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::: 
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゛i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゜r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
そしてドラえもんの説教は7時間続いた
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
FUCK YOU ぶちぞ・・>>1・・・・!
お前は、大きく見誤っている。 この世の実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・以下

7 :
この前、あるところにある国の研究所に行ったんだけど、
展示エリアに置いてあるThinkPadはFreeBSDだらけだったよ。
Windowsで制御ソフト動かすのって、研究所のおじさんたちに
は不可能だと思うよ。VS買う予算があったらgcc使うしな。
外注丸無げの場合もWindowsは稀れ。

8 :
>>7
やっぱそうか・・・
安定性とか以前にコストの問題もあるんだね。

9 :
>>7
でもFreeBSDなんだね。
フリーってことならLinuxとかもあるのにどうしてFreeBSDなんだろ?
たまたまかな?まだLinuxじゃ安定性が不十分とでもいうことなんかな?

10 :
ところで、先日の中国ロケットの打ち上げ基地ではWindowsが動いていましたが何か。

11 :
>>9
BSDは日本人の参加が伝統的に多いからじゃないか?
PC-98で動く最初のPC-UNIXだったような気もするし。

12 :
>>9
> フリーってことならLinuxとかもあるのにどうしてFreeBSDなんだろ?
> たまたまかな?まだLinuxじゃ安定性が不十分とでもいうことなんかな?
そうではない。
LinuxとFreeBSDとではライセンス形態が異なる。
FreeBSDはそれ自体を改造、流用して商用にして売りさばいても構わないという完全なライセンスフリー。
Linux/GNUライセンスはそれ自体を改造、流用した場合は、その派生物もフリーであり、
GNUライセンスの一部のものとしなければならない。
だから M$ どもはLinux/GNU製品を改造、流用してもお金にならないから
自分たちが作り上げたソフトの価値が下がることを恐れている。
開発者がどの組織に所属しているかすらわからないのだ。
M$がいくら金があってもGNUなOpenSourceの牙城を切り崩すことは、ライセンス契約書がこの世から消滅しない限り絶対にできない!
それでGNUのことをテロリスト(通常の戦争では戦力差(10:1)がありすぎて勝てない敵に対する同時多発テロにちなんでか?)とほざく香具師がいるのだ。
LinuxよりFreeBSDを選ぶ理由はここにあるのではなかろうか?

13 :
>>10
Windowsくらい動いているだろうが、それは単にIEでCNN
見てるだけかも知れんぞ。頑張っても端末やビルダかな。
>>9
>>12
日本の研究所のおじさん達にBSDファンが多いという理由
だけと思われ。ただカーネルをいじるような部分だと、
特許とGPLの関係からLinuxを選択しないという事はありそ
うですね。
アプリケーションだったら、Linux使ってもGPLなライ
ブラリをリンクしたりしなければGPL問題は発生しません。
米国の場合、NASAはLinuxを積極的に使うけど、
国防省はBSDだったりする。

14 :
>>12
NASAでがんがんLinux使ってるだろ。

15 :
>>13
GNU/LinuxにGPLと関係ないライブラリなんかあるのか?

16 :
>>15
いくらでもあります。LGPLも多い。
GPLはカーネル本体やコマンド類ですね。

17 :
>>10
中国なら噂にきく紅旗Linuxとか使ってそうだけどなぁ

18 :
>>11
 PC-9800シリーズで動く最初のPC-UNIXは,BSDではないはず.
 1980年代半ばに,当のNECから,PC-UXというものが販売されてたらしい.
 そいえば,MINIXも,PC-9800に移植されてたらしい.(1980年代の終り頃)
 ネタ本(w ↓ 
「Linuxのはじめかた」(技術評論社 /刊)

19 :
FreeBSD(98)ってのは開発状況どうなってんだろ?

20 :
>>16
知らなかったです!
LGPLってのは初めて聞きました。勉強します。。。

21 :
実際のとこロケット搭載のOSってなんなんだろ?
国産の分(NASDA)とかだとむしろiTRON系OSだったりするのかな?
>>14にあるとおりNASAがLinuxなら、やっぱそれとの連携でLinuxかな。
でもネットワーク接続にしてプロトコルさえ合わせればOSの問題でもないかな?

22 :
>>21
NASAは設計とか研究にはバリバリLinuxだけど、
制御はたぶん違うと思います。
Z80程度のCPUにマシン語で書いたルーチンでも
月に行けるって言うしな。
下手に高機能なOS使って予測不能な動きをされる
と大変だし。苛酷な環境で確実に動く事が大切。
詳しい人のフォローきぼーん。

23 :
>>17
すみません、その赤帽ならぬ紅旗ってディストリ、知りません…。(汗)

24 :
>>23
 紅旗・・・・っていうのは,中華人民共和国で作成された
ディストリかと.
 元は,赤帽だと聞いたような.自分には,詳細不明

25 :
>>22
 詳しくはないけど.
【科学】NASAがパソコンの「がらくた」集めを始める[05/15]
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1021/10214/1021431274.html
 あたりにかかれていることが参考になるかも.

26 :
>>23 >>24
http://www.aohata.co.jp/

27 :
>>26
それはアヲハタ。
正解はこちら。
http://www.redflag-linux.com/

28 :
>>23
紅旗 Linux
ttp://www.redflag-linux.com/
StarSuiteも入っていて、MS Wordファイルの読み書きも可。
最近話題の中国産CPUでもそのうち動くんだろうな。
そうなれば、完全に脱MS、脱Intelを果たせる。
さらに、組込み用なども出してる。
ttp://www.redflag-linux.com/chanpin/ecp.php?id=10000006
ttp://www.redflag-linux.com/chanpin/ept.php?id=2001

29 :
共産党専用じゃないんかな。>紅旗リナックス
とりあえず紅旗リナックスのサイトにある、赤旗ふって大勢で歩いてくるペンギンさんの絵には笑った。

30 :
>>28
OpenOfficeじゃなくてStarSuiteだと、
結局MicrosoftじゃなくてもSunの製品だとおもうけど・・・
まさかコードがいっしょなのかな。
中国語読めないんで紅旗HPはよくわかんなかったっす。

31 :
>>22 >>25
Z80に8086か・・・
そっか、アポロ計画って30年まえだもんなぁ、考えてみたら。
それでもちゃんと月いけるんだもんな。

32 :
訂正
「アポロ計画って」→「アポロ計画なら」
30年前にZ80も8086もないですね。

33 :
つーか国際宇宙ステーションのシステムをMSにまかせたらアウトだろ。

34 :
>>30
英語のページ
ttp://www.redflag-linux.com/eindex.html

35 :
ゲイツが「宇宙に逝って青か地球を見たか」と言っていたらどうしますか?

36 :
>>22
その通りで、制御は違うと思います。
ただ、水耕栽培ユニットの制御にLinuxが使われたことがあると
聞いています。(ほとんど停止しているような時間領域での制
御ですが)

37 :
>>36
これだね!
新しいコンピュータオペレーティングシステム、
スペースシャトルに乗る
ttp://www.debian.org/News/1997/shuttle1.ja.html

38 :
>>35
そんな事を言ったら、おれがロケットの制御プログラムを
VBで書いてやろう。おれのプログラムにバグはない。

39 :
>>38
ビ・・・ビジュアル・・・ベーシックでですかい・・・!?

40 :
>>37
すごい!デビアンがスペースシャトルに使われていたとは!
もしLinux買うときはデビアンにします(^^)
でも
>教育関係者も "Debian GNU/Linux" システムになびいている
っていうのはどうかなあ…やっぱ教育市場じゃマックが強いでしょう…
97年と言えばiMacがでる前だけど、それでも。

41 :
>>35
なんでビル・ゲイツが九州弁なの(w
>>36>>37
「水耕栽培ユニットの制御に」Linuxを使う、ってことは、システム・セクションごとにOSが違うんでしょうね。というか単にシャトルに積む実験器具の一つがLinuxベースだったってだけの話ととらえるべきかな。

42 :
>>35>>38
じゃあ俺はQ-BASICで書いてやる。

43 :
>>41
>なんでビル・ゲイツが九州弁なの(w
私は35さんではありませんが、おそらく、
ttp://www.atc.ne.jp/seikindo/mao/manten.htm
「あたし、いつか宇宙にいくとじゃ。
青くて丸か地球を自分のこん目で見たか!」
という事じゃ。

44 :
>>40
> >教育関係者も "Debian GNU/Linux" システムになびいている
>っていうのはどうかなあ…やっぱ教育市場じゃマックが強いでしょ
海外の大学の計算機センターとかLinuxは多い。
タイの最高峰チュラロンコン大学を見て来たけど、
日本より早くLinux導入してたようだ。
慶應大学はTCOネタで騙されてNT入れちゃったけど。
授業料返せ! :P

45 :
ゲイツ「いつか宇厨に逝ってお星様になるとじゃ!」w

46 :
>>39
そうよ。VBで制御されたロケットに乗っていただき、
いろいろと反省してもらうのよ。

47 :
>>44
ご愁傷様。慶応大学もサーバー管理が大変でしょうなあ…

48 :
おれも宇宙ステーションの番組みた。
たしかThinkPadが3台ほど並んでて一番右のがWindowsだった。
あと2台はX Window Systemの画面だった。OSはよって分からん。
なんだったか忘れたが、何かをモニタするのに使ってただけだった。
なんをモニタしてたんだっけ?世界地図がうつってたような。。
関係ないけど、SONYのDVDPlayerがおいてあった。
いっぱい映画がおいてあるそーだ。

49 :
>>47
管理しないから大丈夫

50 :
>>46
マクロウイルスに感染してシステム停止
あせって色々回復させようとしたらOSたるWindowsまでブルースクリーン
・・・とここまでノリで書いてて思ったのですが
Unix・Linux・TRON系・BeとかのWin・Mac以外のOSにはフリーズとか、あるいはブルースクリーンに相当する障害?はないんでしょうか?僕自身はWinとMac以外でそういう話って聞いたことないですけど、「バグのないソフトはない」っていいますし。

51 :
>>1
ブルースクリーンとフリーズの区別も付かない厨房

52 :
自分としては
フリーズ=作業メモリ不足による作業の滞り
ブルースクリーン=システムエラーで強制終了(?)
という具合に理解してるんですけど、ご訂正・ご指摘おねがいします。

53 :
表現を間違えました。
フリーズ=メモリアクセスのトラフィックによる作業の滞り
と理解してます。

54 :
フリーズ=エラーに気づかず実行を続けようとしてダウン
ブルースクリーン=エラーを検知してシステム保護の為に自主的な停止
仮に同じバグバグのシステムでもフリーズが多いかブルースクリーンが多いかはぜんぜん意味が変わる。
作業が停止するという点では確かに同じだが。

55 :
>>54
異常発生時のハンドラで受けてブルースクリーンになるのであって、
自主的な停止というのは限りなく嘘に近い。これ真相。

56 :
フリーズって、文字通り凍ることなのか「不正な処理」なのかどっちだ?

57 :
「文字通り凍る」ってどういうことだよ…

58 :

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

59 :
>>55
異常に気づいて止まるか異常を無視して死ぬかの違いと言いたかったんだょぅ ヽ(`д´)ノ

60 :
宇宙に行った VxWorks のシステムもバグって落ちかかった
事ある。汎用OSをミッションクリティカルなシステムには
つかえんだろ。

61 :
汎用じゃなきゃバグらないってことはあるまい

62 :
UNIXはフリーズするのか?

63 :
>>59
じゃあ、LinuxのPanic画面と同じだね
>>62
メモリが故障してたりするとフリーズする事はある。
ハードに異常がなくてフリーズってのは最近は無い。

64 :
言われてみれば僕のWindoes XPの場合ブルースクリーンになって再起動した後はかならずMSに自動で異常報告してたなあ。
あれが、判明したバグとして次のアップデートなりアップグレードなりに役立ててもらえるってわけですね。

65 :
Sunの人の話によると、米国のイージス艦はSolarisで制御するシステムがあるらしい。
メールサーバだけかもしれないが w

66 :
日本のイージス艦は基本的にアメリカのアーレイ・バーク級イージス巡洋艦のコピーだから、仮にSolarisがイージスシステムとなんかで使われてるんであれば当然日本のイージス護衛艦(こんごう型)もSolarisってことになるよなぁ。
そこだけ妙に国産化してITRONとかにしてるとそれはそれで面白いんだが。

67 :
(^^)

68 :
>>66 板違い気味

69 :
このスレ自体が板違い。

70 :
macだ

71 :
この板自体がちゃんねる違い。

72 :
>>71
つーか国際宇宙ステーションのシステムをMSにまかせたらアウトだろ。

73 :
用途違うし

74 :
そういえばスマートシップってその後どうなったんだろうね。

75 :
生命に関る作業に関しては別に宇宙船でなくてもそんなの使ってないって。

76 :


77 :
age

78 :
フライトシミュレータってオチ。

79 :
とっくに宇宙計画は中止。

80 :
>>79
冗談じゃない。中止どころかもっとすごい段階になってるぞ。
スペースシャトルが危険だというんで、宇宙エレベーターの開発が活発になってる。
宇宙エレベーターというのは、分子が一つしかないとんでもなく強くて長い繊維を
よりあわせて作ったリボンで、これを静止衛星軌道と地上の間に渡すと、
遠心力と重力の相互作用で地上から宇宙まで直立する。
それを使って、衛星軌道まで人や物を運ぶ。
これが十五年後には実用レベルになるまでに進んでいるそうだ。
見たくはないか?地上から空に通じるはしごを。

81 :
■■わりきり学園■■
コギャルからまで
素敵な
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html

82 :
>80
芥川龍之介も喜ぶな。

83 :
>>80
豆の木なら15年前から大宮にあるよ。
すぐ近くに宇宙劇場もあるし。

84 :
アメリカの潜水艦はNTだからなぁ。

85 :
■■無料レンタル掲示板■■
どんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です
http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html

86 :
Macユーザでも使えるようになる。

87 :

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010410308.html
『ウィンドウズNT』のトラブルに悩む国際宇宙ステーション乗組員
Leander Kahney

2001年4月7日 2:00am PST  新しい『国際宇宙ステーション』(ISS)は、『ミール』と同様のコンピューター・トラブルに早くも見舞われている。

88 :
>>87
宇宙船の中の人も大変だな

89 :
こ、こわい

90 :
数日で落下!

91 :
記事にあるロシア製ノートパソコンのOSってどんな感じでしょ。写真だとWi
ndows?と一瞬思ってしまうけど、違うみたい。
UNIXライクなやつがロシアにはあるって昔どっかで聞いた事があるような気
もする。
アメリカ人の宇宙飛行士によるとアプリはかなりイイみたいね。USSエンター
プライズ号に例えている所が微笑ましい。

92 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
OS板はOS/2、DOS、TRON、
国産OS(NWSOS、OSASK)等のマイナーなOSの話をする場所です。
現在OS板ではメジャーなOSのスレが増えすぎてマイナーなOSの
スレが見つけにくくなったりdat落ちしたりしています
Windowsの話はWindows板(http://pc2.2ch.net/win/)
お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

93 :
>>74
少なくとも1年間は回復できなかったみたいだね。今どうなのかは知らないけど。
   「この事件の波紋は一年後の今になっても収まっていない。」
   http://www.internetclub.ne.jp/TODAY/SAITO/1998/1002SH.html

94 :
>>73
用途違うだけならいいんだけど、その下らない作業に1日とられるってのはOSとして、とてもハズイ・・・
Eメール送るのに毎日チームメンバーが一人占有されるぐらいだったら紙で書いて渡すよ

95 :
(^^)

96 :
(^^)

97 :
国際宇宙ステーションのOSがMS製だったら?
防空壕作って逃げます

98 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

99 :
.NETはもうおしまい?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinColumn/20030507/1/
                   
.NETはもうおしまい? Part 2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052881014/l50
.NETはもうおしまい?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052613357/

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Plan9って? (123)
【議論】ITRONを世界に普及させるには【ガラパゴス】 (639)
WinXPから2000に乗り換えて困った事 (233)
あなたの使っているOSで、いらない機能は? (198)
あなたの使っているOSで、いらない機能は? (198)
いれてイイの?★Windows XP SP2★マダマダ (822)
--log9.info------------------
熊本の中学 パート3 (826)
吹奏楽関連CD等リリース情報交換すれ 第3盤 (904)
埼玉の中学★Part12 (762)
群馬の一般 その3 (219)
東北地方の大学 Part5 (588)
長野の大学職場一般 パート4 (300)
山口の中学 パート6 (286)
京都の中学 その3 (342)
和歌山の大職一バンド vol.4 (290)
西関東の高校 総合スレ Part8 (390)
兵庫県の高校 パート9 (605)
福井の大学職場一般 パート3 (707)
九州の高校 総合スレ Part16 (371)
岡山の中学 パート5 (411)
岡山の高校 パート7 (696)
神奈川の大学職場一般団体 その11 (901)
--log55.com------------------
予想日記 超30
オンラインカジノ スロット専門スレ part20
ロト6 その773
ビンゴ5 縦横斜め20ライン目
☆☆★☆集え!ミニロトふぁん! その154☆★☆★
ナンじゃらホイさんの金言スレ
BIG サッカーくじ【最高6億円】★694
【当籤】IDに+が出たら高額当籤317【大当たり】