1read 100read
2012年5月プリンタ56: 貧乏会社はレーザープリンタ買うな! (473) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
今時インクジェット使ってるやつは貧乏人 (443)
顔面崩壊!キヤノンのプロフォトはひび割れる (225)
Polaroid Pogo (158)
1万以下 HP PSC 1510 オールインワン複合機 2台目 (800)
EPSON PM-800C/800DC/820C/820DC/880C (474)
メモ代わりに使うサーマルプリンター、レジPOS (174)

貧乏会社はレーザープリンタ買うな!


1 :03/08/25 〜 最終レス :12/05/20
俺はレーザープリンタの出張修理をやってるんだが
修理代10-15万円くらい払えない貧乏会社に限って保守に入ってないんだよな
年間3-5万円の保守くらい入れよな!

2 :
貧乏だからレーザー買うんだろ
普通の会社は複合機だぞ

3 :
貧乏会社は、ペーバーチャージのないレーザープリンタのコピーシステム買うんだよ
機械は壊れるんだ、コピー屋さんは、だから毎月いくんだよ
俺たちは、購入代金以外に金が掛からないと思っている貧乏会社に、故障の修理代
10万円払わせに行くんだよ、だから機械は壊れるんだって!
あーいやだ貧乏会社は!

4 :
紙詰まり取り除くだけで「修理」なんてよく言えるな
それで10万じゃ払わなくて当たり前

5 :
今時、LBPなんぞA3機新規購入ですら10マソ逝かんのに・・・
ボッタクリの詐欺会社の戯言かなにかか?

6 :
うちもそうだが、たかが3万の目先の金が「払えない」んだよ。
壊れた時に初めて仕方なく払う。
のぞみ禁止令が出ていて乗れないから、
その日にホテルに泊まり、翌朝ひかりに乗る。
そんなもんだから人材も集まらない。そんな会社でも一応黒字だから、
悪い癌が治らない。貧乏会社ってよりは、モノを見極める能力のない会社。
そんな会社が払うわけないだろう。 トイッテミル

7 :
ついでに書くとうちのところはLBP910だが、
印刷するたびにキュウキュウキュウキュウという回転音が高鳴り、
非常にうるさい。
金がないから修理すらださず(出せず)に、壊れるまで使い続ける。
壊れたらLBP1820を買うと思う。トナーも共通だし。

8 :
しょせん部品代¥300、出張修理費(技術料)¥15000とかだろ。
たのむから部品だけ売ってくれ。

9 :
今日も「修理代6万円になります」といったら、社長室に監禁されたぜ、説教20分だ
修理代決めてんのはオレじゃないんだよー、上の方なんだよ〜
あげく、「今から保守に入るから(3万円)、修理代はハラワねえ」だと。
だから、壊れてからジタバタすんなよ、最初から保守に入れよ、&俺みたいな現場屋を監禁すんなよ
頼むぜ、日本中の貧乏会社の社長さんよぉ

10 :
>7
たぶん定着器だから、出張基本と技術料2-3万、プラス部品代3万くらいかかるよ
音だけならあまり気にしない方がいいよ、紙が出て来なくなるまで使い切った方がいいと思う

11 :
>7
一度に書けば良かったんだが
「ガリガリ」系の音はヤバイけと、「きゅるきゅる」系の音は案外大丈夫だよ

12 :
本人あげ

13 :
レーザごときで貧乏金持ちなんて判断すなアフォ
つーか、そんなビンボー会社相手に商売してる事
自体同じビンボー

14 :
というか、売るときに保守の説明を全くしない営業が一番悪い。
(お客は)消耗品以外の経費は全くかからないと聞いたにもかかわらず、
維持費が消耗品+年間に約10万かかると保障期間内の修理のときに
説明したら怒られた・・・(売った営業はすでに辞めた)
また、リースだから修理はタダと思い込んでいるのがやたら大杉。
リースと保守は別じゃーーーーー!

15 :
>>某氏
あんがと。とりあえず安心した。
ところでレーザープリンタってそんなに壊れやすいのでしょうか?
別の部署でLBP930EX(巨体)を使って
毎日1日500枚程度印刷してたけど、びくともしなかった。
あと会社とまったく関係なく、漏れ個人でLBP1820使ってるんだが、
これも壊れやすいんでしょうか?
個人もちなんで年3万の保守など厳しくて払いようがない(爆)のが現状なのだが・・・
もしこれが壊れたら泣くよ。ブラザーのHL1440買うくらいしかできない。

16 :
>15
業務用レーザー(10万円以上の)は、値段が高いほど壊れにくい、という事はないよ
壊れやすい機種と、壊れにくい機種がある、と思う
うちの親会社の品質会議で、市販後不良率(売った後に壊れた商品、いわゆる故障)が
家電やパソコンが「コンマ数パーセント」だったのに対し
レーザー?プリンタは「十数パーセント」と、ダントツぶっちぎり、だったらしいよ(ホントかどうかは知らん)

17 :
経費節減の為に裏紙を使って紙詰まり&故障。
結局高くついた。

18 :
あと、カラーレーザー使ってる所は
貧乏会社であろうと優良会社であろうと、必ず保守に入ってね、お願い
カラーは「すぐ壊れる、よく壊れる」し、部品代が異常に高い
俺なんか、「修理代15万です」って言ったら、3時間の足止め(監禁に近い)と罵声の嵐を食らったぜ
その上、2週間後に別の所が壊れたぜ
こういうの「すっ」と払えるのは、税金使ってる役所くらいなんだな

19 :
>>17
ポーズか本気かはともかく、裏紙使うのは環境対策。
保管や選別にかかる手間を考えると、裏紙は意外と高い。

20 :
>1
肉体労働ごくろうさん
もれは上場企業勤務だが
わが社の30階建て本社ビルの玄関に
自転車とめるなよ

21 :
カラーレーザーは重さも考えると保守に入ったほうがいい
白黒の場合は壊れたら車があるやつは近くのメーカー工場までもっていく。
たいしたことない修理ならその場でやってくれるかもよ
なんでもかんでも保守の野郎にきてもらおうとするから悪い。

22 :
そんなことするぐらいなら、家電量販店の5年保証でもつけときゃ(・∀・)イイ!!だろが

23 :
前の会社だと10台位あったが、殆どリース、保守もしていた、
1日1台100頁位印刷してた。紙詰まりはしょっちゅう。
出なくなると、他のレーザープリンターや複合機で出すと、書体が無かったり、
使ってるヤツに文句言われたり。印刷枚数多いから、壊れやすいよね。

24 :
>>16
家電もPCも売ってるということから、
会社の名前の頭に親会社の名前をつけた、富士通・日立・NEC・沖電気・三菱・東芝の関連会社って所?
キャノン・エプソン・hp・京セラ・じゃなさそうだ。
PCの故障率が少ないことから、富士通でもなさそうだ(藁
それだと客から見て「高い金払って買ったのにこんなやわい製品作りやがって、
壊れる製品作って、修理でも儲けてるんだろうが、ボケェ」と言われそうだな。

25 :
正直「修理で儲けてる」と言われて、違います、と言う気はないよ
現場屋の俺の知らない、はるか上の方が会議でもして決めてるんだろ
ただ、俺たちには「自分の判断で勝手な値引きはするな!!!」と強く言ってくるんだよな〜
俺たちゃ、会社に金を持ってくる歩兵なのさ・・・
ま、とにかくカラーレーザーはよく壊れるからな

26 :
いまどき「裏紙使うな」とは言わないが、
ベタ紙(写真などをコピーした紙)の裏紙は使うな、すぐに巻きつくぞ
モノクロの裏紙をカラーで使うな、裏の黒い紙が出てくるようになるぞ
カラーは、種類の違うカラーの裏紙使うな、焼き付くぞ
裏紙うんぬんのトラブルは、定着器での事だ
一般常識だが、インクジェット用紙や、色紙や、ビニール紙はイッパツで定着器焼きつくからな

27 :
>>4
遅レスだが、紙詰まりくらい取ってくれ
説明書には大概書いてある 定着巻きつきとかならしょうがないが
作業自体はたいしたコトなくても移動時間や説明の時間、お客に作業員が
拘束されるんだからその人件費だと思ってくれ。
作業そのもので何万とか言ってるんじゃないんだからさ

28 :
一通り見て、修理にこれくらいかかると言えないの?>某氏

29 :
>>90
白黒ならレーザー買えば?

30 :
レーザー使ってる会社て、20人位の会社でも5台以上あるよね。
あとコピーを兼ねた複合機が1台位、ただのコピーが1台。
殆どリースじゃないの?
うちは、PCもMacも殆どリースだった。PC,Macは保守は無かったけど、
プリンターは保守してたよ。

31 :
>28
自分は、修理前に「10万円です」って言うよ、だから監禁されるのさ「安くしろ」ってね
要領のいい奴(ケツを他人に持たす奴)は、金額言わずに修理して帰るよ
現金回収なんてメッタに無いし、
客は後から送られてきた請求書を見て、ビックリして、センターに電話するのさ
すると・・・金額の話は現場を素通りして、客とセンターのやり取りになるってスンポウだ
俺は、その客の所に再び行かねばならなくなった時の事、考えて、変な逃げは打たないょ

32 :

先週、個人経営のカメラ屋に行った  ネガ焼き専門のDEP屋さんだ
父ちゃんと、母ちゃんと、娘で仲良くやってたなぁ、客もそこそこ来ていた
故障は、筐体の外まで青くなるほどの、トナー漏れだ
「6万から10万円です」と俺が言ったら、父ちゃんの顔色、いきなり変わったね  いつもの事だ
結局、直したよ  
カラーコピーより安いレーザーのコピーシステムだ、しかもパソコンもつないでない・・・
何をか言わんや
このデジカメの時代に、ネガ焼いて生計立ててて、パソコンの知識もない
せめて保守に入っててくれたなら、そこが廃業するまで、俺がキレイな印字を守ったね
ニコニコしながら
「保守にお入り頂いておりますので、修理代は無料になります、ちょっとした事でもすぐお呼び下さい」
って愛想良く言って帰るんだけどね

33 :
アゲとく

34 :
>>33
うーん、、どこをどう読んでも、知識の皆無なトコ相手に
ボッタクッてるとしか読めないのだが・・・

35 :
>34
だから、まったくその通りだよ 修理やってる俺らが一番そう感じるよ
保守なし = 監禁される、罵声を浴びる
保守あり = なんだかとっても感謝される
上の考えはよく解からんが、俺だって「罵声をあびる」と分かってる現場には行きたくないよ
俺から言えるのは、レーザープリンタ(特にカラー)は、すぐに故障するから
俺の書き込みを見て憤慨した奴らは、自分のために、とりあえず保守に入っとけ、ってこった!

36 :
まったくもって
レーザープリンタってのは、なんで、あんなにトナーを吹き散らかすかね?
俺の白いワイシャツは、今日は赤と黄色にそまったね

37 :
保守契約って購入後時間が経っても入れるものなのですか?
半年ほど前にLP-8800Cを個人で購入して、何となく入らずにいたのですが、
このスレを読んでやっぱり不安になってきました。
同梱されていた書類が見当たらなくて、どうしたものか迷ってます。

38 :
>>36
作業してる時、100円雨合羽着てやってる
あべこべに着るのがポイントね
社員がじろじろ見るが気にするな
ごみ袋は、会社に電話されるので、お勧めできない

39 :
>>37
今正常に動いてたら入れます。
レーザープリンタのメーカー保証は、うちの場合は買ってから半年です。
その半年が終わってから故障するととんでもない金額になりますから。。。
最寄のSSに保守契約に入りたいって電話したら、
その地区の担当者が見積をもってよだれを垂らしながら来ることでしょう(w
ちなみに・・・うちのカラーLPは、保守契約に入ってなかったら
修理代の見積だけで即クレームになりそう・・・
エンジンが全く同じコピーバージョンの機械が
現在全国的に品質が安定せずに暴れてます。
部品は入ってこないし。。。 ヽ(`Д´)ノウワァァァン

40 :
>39
とりあえず2年無事に動いてくれれば元が取れる試算で購入したのですが、
メンテせずに2年はむしのいい話ですよね。来週連絡してみます。
レスありがとうございました。

41 :
複数台置くなら、使用頻度多くて本体価格カスのA4レーザーと
大事に使うA3レーザーとに分けたほうがいいか?

42 :
>37 >39
メーカーとしてのタテマエはそうなんだけど、
現場レベルでは、「定着器交換10数万」だと監禁確実なので、
その修理をキャンセルして「頂いて」、保守に入って「頂く」、修理は契約成立前にトットとやっちまう
ってのを、たまにやるね
ま、暴れた客の「勝ち」ってことよ

43 :
>38
とてもワロタ、参考にさせて頂きます
俺の同僚にも、
客からのクレーム電話二回で、ゴミ処理倉庫にぶっ飛ばされたヤツいたもんなぁ・・しみじみ

44 :
機種にもよるが、ドラム・現像部・定着部が商品の場合があるので、
随時保守の場合は悪くなったら商品として買ってもらいます。
変えかたがわからんかったら、作業費をもらって変えてやります。
でも、この場合は消耗品の値段を知らないお客の場合は絶対にクレームに
なるんだが・・・(鬱
保守契約に入ってもらってたらある程度保証を効かせてやるんだがのう。
売るときにひととおりの説明をしとけば、維持費のかかる
カラーLPなんか絶対に買わないぞ(w
それでも買いたいというところには、保守契約をつけて買ってもらうのが
後になってクレームにならんのだが。

45 :
>41
いいか、よく聞け
たいがいのメーカーのレーザープリンタの保守サービスってのは
年間3-5万払えば、故障の場合、修理代無料、部品代も無料だ  しかも回数制限なし、だ
ってことは
大切に使おうと、年間1000億枚刷ろうと、故障した、と電話すれば「保守の野郎」が、だいたいすぐに直しに来るわけだ
保守ってのは、客から見たら「壊れている状態がない」っていうサービスだ、(ま、そんなにすぐには行けないが)
だから、高いプリンタほど、保守に入ってガンガン使うって、スタイルがいいんじゃないの
中の部品はほとんど全部交換しているっていう、サイボーグみたいなプリンタもあるんだよ
ま、消耗品は買うしかないだろうし、寿命部品交換は有料だけどな
この辺で儲けてるって話もあるしな

46 :
うちの場合は、A3モノクロLPの場合は最低15k円で消耗品以外は全てみれます
(オプションがつけばその分もかかるが)。
ま、モノクロLPはよほど変な使い方をしなければ故障はほとんどしないんで・・・
耐久枚数を超えたところは今のところ見たことがないので、
安心を買ってもらうような感じですな。
44の補足
修理訪問時、修理代がこのくらい掛かりますと言ったら
金額により修理をしないっていうところが結構あるわけ。
大体作業費を入れて2〜3万を超えるとしないところが多いね。
そういったところは修理せずにそのままなんだが。
カラーLPの場合は修理しないと悲惨なことになるのがお客は
わかってない(わかろうとしない)んだよなぁ。

47 :
>>7
LBP-910でも鳴るのかぁー。スーパーファインの1200dpiで出力してない?
ウチには850と1810がいるけど、600の時は鳴らず、1200にするとぷいんぷいん鳴るなぁ。
亀レスなのでsage。

48 :
>>47
いや、普通の600dpi。モード関係ないです。
もしかして 1810 でも鳴るんでしょうか?

49 :
それならウチのと原因は違うのかも。1200dpi印刷時の音は仕様と思ってたので。
850も1810も両方鳴るよ。
ちなみに、先月LBP-750でキシキシ鳴ってた時は、サイドカバー外してタミヤ
セラミックグリスをほんの少量。効果絶大だった。
給送紙系にだけは付かないようにだけは注意。
しかし、保守のSEさんに見つかったら有償修理になる諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
・・・ってこんな事する漏れのほうがよっぽど素人なんだろうな。

50 :
>>1
所詮、低学歴の工事屋さん

51 :
工業高校出身者は、
 不況に強い

52 :
今、カラーレーザーの購入を検討している(するように言われている)のですが、
買わない方がいいのかな?わからないなー。
保守契約にさえ入っていればいいみたいだけど、モノクロにしたいなぁ。

53 :
レーザープリンタって電源入っているときに
本体あけてドラムに触ったら感電する?
10年以上前、よくローソンでコピーとってたんだけど
ちょくちょく紙が詰まって開けてた。

54 :
>53
ドラムに触ったらドラムが汚れて画像に影響が出るからやめれ。
で、普通感電はしません。カバーをあけたら24V(当然HVも)は流れないようにスィッチが付いてます。
帯電してたとしても、光が当たると電位が落ちるので大丈夫です。
基本的に、JAM処理したくらいでは危険な箇所には触れないように安全対策されています。
つーかしてます。大変です。

55 :
>50
>所詮、低学歴の工事屋さん
はいはい、その通りだよ 
工業高校で、パンチキックの日々を過ごした連中の方が、ハルカに「役に立つ」世界だよ
たまに本社の開発辺りから、実地研修とかで「高学歴組」が来るけど、あいつら、本当に現場はダメだわ
客にまともな挨拶も出来ないし、なに緊張してんだか、ドライバ持つ手がプルップルッ震えてるし
なんちゅうか、「度胸」のないヤツラだね〜
まあ、俺は「人間相手の商売」だと思って仕事してるよ

56 :
タックシールがどっかに張っ付いた、って修理がちょこちょこあるんだが
転写ベルトにくっ付くと、けっこう面白いのが刷れるんで
開発あたりがギャグを効かせて、花柄とか、ハート柄が「常に刷れるプリンタ」を作んないかなぁ
とか思う、今日この頃

57 :
スレタイからして、クソスレと思って見たが、なかなか勉強になる良いスレだな。
俺には全く関係のない世界だが。

58 :
>>54
あーやっぱ安全装置があるんだ。dクス

59 :
ちょっと教えて頂きたいんですが、家のLBP-730が最近エラーで
5F-50 サービスコール CTL SFT E Eってのが毎回出るようになっちゃったんですが
どういったエラーなんでしょうか?
古い機械なんで買い替えの方が安く済む気はするんですけど、どうしたものか・・・

60 :
リース契約と、レンタル契約は、どっちが一般的なのぉ?
あんまり印刷はしないんだけど・・・・・。

61 :
超貧乏
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=dolphin

62 :
↑広告ダ!

63 :
>>59
ROMだけしといたからリンク先忘れた。
・5F-50サービスコール
定着器(トナーに熱を加えて紙に貼り付ける役目をする部品)の温度が
既定値の範囲外である時に発生します。
→動作環境の温度・湿度は下記〔結露について〕を参照
このエラーがプリンタの液晶パネルに表示された場合は、電源をいったん
切り、しばらく(20〜30分)放置した後、電源を再起動して表示が回
避されるかをご確認下さい。
電源を切り、再起動しても回避できない場合は、液晶パネルで上の行
に表示されている4桁の英数字、及び下の行のメッセージをメモした後、
お買い上げいただきました販売店を通じてプリンタ本体のメンテナンスをご
依頼下さい。
・5F-51サービスコール
LIPS4対応機種で発生するエラーです。
電源を切り、再起動しても回避できない場合は、プリンタ本体の故障が
考えられます。
液晶パネルで上の行に表示されている4桁の英数字、および下の行の
メッセージをメモした後、お買い上げいただきました販売店を通じてプリンタ
本体のメンテナンスをご依頼下さい。
【結露について】
プリンタ内部に結露が発生すると、「5F-XXサービスコール」が表示される事
があります。
プリンタをご使用の場合は、以下の範囲内の環境でお願い致します。
・動作環境温度 10〜32.5℃
・動作環境湿度 20〜80%RH(結露しない事)
プリンタのある部屋を急激に暖めた場合や、温度や湿度の低い所から
高い所へ移動した場合、プリンタ内部に水滴が生じる事があります。こ
のような場合はプリンタを周囲の温度や湿度に慣らすために、1時間以
上放置してからご使用下さい。

64 :
>>63
ありがとう、定着器ですかー。でも毎回出るところを見ると逝っちゃってそうですね。
これから空気も乾燥するしエラーでなくなったり・・・はしないだろうな。
修理高そうだし買い替えですか・・・
中古で買ったとはいえトータルで300枚も出してないから結構高くついた気がしまふ。

65 :
俺んとこもそうだが、
タイガイの総合メーカーのカラーレーザーエンジンは、ゼロックスのOEMだな
「よく見る」ので自前なのはキャノンくらいだろうなぁ (カラーレーザープリンタの話ね)
で、そんなゼロックスエンジン現行カラーの話なんだが、
感光体の下にあるデッカいレバー、ちから一杯まわすなよ、転写ベルト交換になるぞ、部品代8-9万だ
かならずトナーを巻き散らかす、と覚悟しとけ、で、そんなもんだ、と思っとけ、そういう構造だ
エラーが連発で出るようなら、保守の野郎を呼んで、とりあえず現像器を全色交換してもらえ
まあねぇ、異音くらいで神経質になったらアカンよ、印字乱れてから呼んでねって思う今日この頃

66 :
>>65
ゼロクスの多いのはモノクロじゃなかったか?
カラーは、ゼロクス以外の方式が多いと聞いたが(間違いかな)
モノクロにせよカラーにせよ、基本的にレーザーは保守必須だな
コピー機と印刷部分の機構は同じだから使い捨ての値段で
買えない機種は保守に入らないと大泣き(経験談藁

67 :
>>66
モノクロも大概多いけど、カラーでもダントツにゼロックスの供給してるものが
多いですね。ってか、カラーが脚光浴びだしたのもつい最近だからね。

68 :
この間、秋葉行ったら、
ギャノンのA3と思われるカラーレ一ザが
中古で売っていた。筐体は比較的小さかった。確か価格は39800。
ほしかったんだけど、このスレ見てやめた(藁

69 :
まったく、一日5件も回らせんなよ
俺んとこは大都会じゃないんだ、えれえ田舎もあるんだよ〜 人口密度考えろよ
で、レイのゼロックスエンジンカラーレーザープリンタ(リボルバーね)だ
同胞諸氏よ、こいつは「どっかのモーターがオカシイ」ってエラー出すだろ
たいがい定着器か現像器だが、そうじゃないとめんどくさいヨナァ〜・・・まあがんばりましょ

70 :
>68
レーザーの中古は、まずトナー代がネックだなぁ
まあ、壊れるから、近所にメーカーの修理工場でもあれば「吉」なんだが

71 :
>>69 (恥ずかしい…)
リボルバーって何?

72 :
>リボルバー
おそらくカラーレーザのトナーカセットのケーシング(ロータリー)のことでしょ。

73 :
相談です。
貧乏零細会社平社員です。
A3の打てるカラーレーザー買って来いといわれました。
みなさん知恵を貸してください。
あとあと故障やメンテを考えると、どれがいいでしょうかね?
あまり安いのと、あまり高いのはやめとこうとおもってます。
消耗品が手に入りやすいのがいいです。
事務機屋で購入のほうがいいんですかね?
日本橋の大型量販店はどうですか?保守はいれない?
よろしくです。

74 :
安いのだったらキャノンかエプソン 保守はカタログ見てTELシル 消耗品はどっちも入手しやすい

75 :
>73
だから、とにかく保守には入っとけってこった
俺なんか、月に一回、合計三回、インクジェット用紙を通した客の所に、定着器交換しに行ったぜ
あれ、保守に入ってなかったら、一回12万の合計36万だ・・・
ウチは、そういうのも、無償で変えちゃうからね  
ほんとにいいのかなと、時々思うが、上は文句は言わないなぁ
まあ、知ってる客が得をする、ってこった

76 :
保守に入れってのはてめぇが楽したいからだろ?
金貰って文句ばっか言ってんじゃねーよ
サービス業なら少しは言葉遣いに気を付けろってんだ

77 :

現場と仲良くしとくと、無理が利いていいぞ
文句を言うより仲良くなっちまったほうが、便利なのにな

78 :
76はアホと見た。某はこういうアフォの為に、事例を色々挙げて
保守に入る必要性を声を大にして教えてくれてるだけじゃん。
77は論外だな。おバカ丸出し。全然話がかみ合ってない。
某に同情するよ、まったく。

79 :
プリンタに限らず会社で使ってんなら保守契約はしとけ
メーカー直でなくても、保守会社や販社との契約でもいいからさ
保守契約にも入らずに、修理の間代替よこせって・・・あほか、そんな義務はないって
かならず「壊れるもんだ」と認識しとけよ、それも必要なときに限ってね
PCもバックアップは必ず取っとけ
HDD逝っちゃってんのに大事なデータもくそもないって
どーしても保守料金がでないってんならもう少し大事に使えよ
粗悪な紙は使わない、裏紙は使わない、リサイクルトナーは使わない
壊れない機械などないって

80 :
>>73 手差しは必要でしょうか?
EPSONしか分かりませんが、
LP8800C 手差しあり。
LP9500C 手差しなし。
って感じです。
私も、今週A3カラーレーザープリンターを購入しました。
まぁ、一度EPSONのショールームが、大阪の御堂筋(本町駅)
にあるので足を運んでみてはどうでしょうか?

81 :
カラープリンターって、ホント、ちゃっちい。
高いけど玩具そのもの。
業務用コピー機ってすごく安定してるけど、それに対してキヤノンのミニコピアみたいだな。
で、80はどっちを買ったんだ?

82 :
ウホッ、良スレ・・・
漏れも「保守野郎」の一員だけど、レーザーPRの注意点を書くぜ!!
1.「某」氏も言ってるように「保守契約」は絶対入れ!
2.インクジェット用紙、官製ハガキ(酸性紙)、台紙が一部露出してるラベル紙
 写真なんかを印刷した裏紙は使うな!
3.内部で紙詰まりした時に、定着機のヒートロールや転写ベルトを引っかくな!
4.「A4」で「用紙無し」や「用紙サイズ確認」のメッセージが出たら、用紙カセットの
 サイズ設定レバーが「LT」になっていないか確認しろ!
5.再生トナーは試しに使ってみて、トナーがボロボロこぼれるヤツは避けろ!
ところで、「某」氏のところでは、例のゼ○ックス製のエンジンの発火・発煙対策作業は
全部終わったかい?
漏れの所では現在でもポロポロとコールが入るよ(富○通の欠陥HDDの交換作業もポロポロと・・・欝)
 

83 :
欠陥age

84 :
>>81 LP-8800Cですよ。
手差しが欲しかったんで・・・・・。
速度は、そんなにいらないんで、LP-8800Cの方で
いいかなっと・・・・。

85 :
>>84
やっぱり、手差しは必須だと思います。供給元のミノルタのコピーヴァージョンには、
ちゃんと手差し給紙があるのに…。
あっ、LP9500Cより後から販売したミノルタのmagicolor7300には、オプションで設定ありだ。
両面ユニットを購入したら付いてるみたいな。
ミノルタは、プリンタには手差しは不要と考えてる模様ですね。
※ちなみに、上記の手差しはシングル手差しであり、決してマルチじゃありません。今時、
コピー機にさえ多重手差しを採用してないなんて…。

86 :
>>82
質問です。
>定着機のヒートロールや転写ベルトを引っかくな!
→無理やり紙のみを引っ張りだすのはいけないのでしょうか?
>トナーがボロボロこぼれるヤツは避けろ!
→印刷後に紙からこぼれるのでしょうか?
  それともトナー本体からこぼれるのでしょうか?


87 :
>>86
無理ヤリはダメですよ。特にカラーレーザーはコストダウンの為、非常にデリケートに
仕上がってます。紙が詰まったら、取説通りに対処して下さい。狭い空間に通紙してる
モデルとか色々です。ノブを回すとか、リリースレバーを緩めるとか…。
決して引っ張り出すのはダメですよ。紙の破片が機内に残ったりすると、
ますます取れなくなり、最悪の場合、バラバラにしないといけなくなります。
で、ヒートロールに傷が入ると、以後その部分が定着不良になり、
トナーがはがれてしまいます。これは、定着ローラの外周の長さで繰り返えされます。
直径の細い定着ローラーなら、A4縦送りに対して何箇所も定着不良箇所が発生するって
事ですね。同様に、中間転写体(主にベルト、一部ドラムタイプあり)や、
感光体(主にドラム、一部ベルトタイプあり)に傷が入っても画像の生成不良になります。
ボロボロはどっちもダメじゃん。剥がれるのもダメ!、中に出すのもダメ!
どちらにしてもデリケートな高額なプラモを大事にして下さいね。

88 :
>82
書き込みありがとう お互い頑張りましょう
「燃えるプリンタ対応」、もう一年かぁ・・かえって同情されることが多かったなあ 今でもたまに入るよ
あん時は、下請けから人を出させて、かなり広範囲に回ったよ 忙しかったなぁ
>86
まず、床に新聞紙を敷く 次に、プリンタから再生トナーを抜き出す
そして、新聞紙の上で、トナーを床にコンコン当ててみる
新聞紙にトナーがコボレルようなら、そんなトナーは捨てちまえってこったよ

89 :
>77
俺たちゃさ、この2chで繰り広げられる、「バーチャル」な罵詈雑言みたいなのを
「リアル」な現実の中で、毎日々聞いてるんだよ
そんな中で、ネギライの言葉ひとつもかけられたなら、サービスしちゃうね、余分な部品も代えちゃうね
「現場と仲良くする」ってのは、かなり正しい
「保守の野郎」を怒らすより、仲良くなるってのは得策だと思う

90 :
↑某です 名前、入れ忘れた  

91 :
>85
手差しの変わりにマルチパーパスカセットが付いてますが。
250枚のカセットの代わりに100枚に容量が減っても、
外部に露出していたほうがいいですか?
(純粋に質問です。今後の参考にします)
それから、MC7300のシングル手差しですが、LP9500Cの両面ユニットにも
ほぼ同じものが付きます。シングルならば無いほうがマシ、という理由で
給紙口をふさいで殺してありますが。。。

92 :
がんがりましょう>某氏
遅レスだけど>>82
>定着機のヒートロールや転写ベルトを引っかくな!
無理やり紙のみを引っ張ると、ちぎれて紙片が内部に残ってしまい
結局、漏れ達保守野郎を呼ぶ羽目に・・・
>トナーがボロボロこぼれるヤツは避けろ!
>>88の某氏に同意。
印刷する前に、ボロボロこぼれて機内がトナーまみれに・・・
搬送ローラーとかにこぼれたトナーを巻き込むと、紙汚れが定常になって
分解清掃¥10,000(カラー機はもっと高い)+ 出張料金に・・・
トナーにオイルを含まないモデル(オイルボトルとかオイルローラー)の
ばあい、オイル切れを起こして定着機のヒートローラーがあぼーん
数万円がパッっと消えます。
まあ、電話で詰まった紙の除去方法を聞いたりするだけならタダだから
(保守野郎を呼ばなければ)
不明な点などはドンドン、サポセンに電話すべし。

93 :
>>91
>手差しの変わりにマルチパーパスカセットが付いてますが。
マルチパーパスカセットってミノルタ機での呼称だと思うけど、通常カセットにはコピー用紙を
入れてて、それ以外の特殊用紙(官製ハガキ・厚紙・OHPフィルム等々)は手差しを使うんだけど、
このカセットからは出来ますよっていうカセット。まっ、通常より強力な給紙性能を持ったカセット
って事でしょうか。手差しを省いた機械は大概そうなってるね。
でも、時々特殊用紙を使うって場合、一々カセット開けて入れ替えるの面倒でしょ。
プリンタの場合、そんなに多段給紙じゃないしね。まっ、使用環境によると思いますが。
>250枚のカセットの代わりに100枚に容量が減っても、外部に露出していたほうが
いいですか?
見方が違う。250枚のカセットの代わりにではなく、250枚のカセット+100枚もの
給紙が出来るという事。給紙カセットいくつあるモデルを想定してるのかな?
給紙カセットが標準で1段だったら、1ウェイで250枚の給紙のみだけど、
手差し付きなら2ウェイじゃん。
「250枚のカセットの代わりに100枚に容量が減っても」じゃなくて、増えてると
思うんだけど…。
※通常、手差しとは1枚給紙、マルチ手差しは多重給紙。
>シングルならば無いほうがマシ、という理由で給紙口をふさいで殺してありますが。。。
時にカセットに設定してある用紙以外にプリントしたいって場合には便利ですよね。
これも使用環境によると思う。プリントサイズ、用紙の種類が数段のカセットだけで収まるなら
必要ないよね。

94 :
レスありがとうございます。
自宅のプリンタは大事に扱います。
オフィスのプリンタは、報告書提示するのに一刻を争い
紙詰まりになっても無理やり引っこ抜かれます。
多分それで印刷時にキュウキュウ鳴ってるのでしょうか。
報告書提示できない損失の方が、修理代よりはるかに大きいので、
かまわず引っこ抜きますが、最近キュウキュウ鳴かずに印刷される
ようになり、かわりに紙カセットに紙をたくさん入れておかないと
必ず紙詰まりが起こるようになりました(苦笑

95 :
>.93
ご返答ありがとうございます。
なるほど、私は500枚給紙ユニット付のものを使っているので、
頭の中で500+250、500+100で考えてました。
100ってのは勝手に想定した数字ですが。
で、やっぱりカセットを開けて入れ替えるのは面倒ですか。。。
私の会社ではOHPシートを入れっぱなしで交換頻度が少ないので
不便を感じてませんでした。

96 :
今度、うちの会社でカラープリンタ導入しようとしてるんだけど…
250000円位でお勧めって何かある?
俺にプリンタの選定を押し付けてきやがった!だれか教えて!

97 :
>>某はエプソン販売の人間。

98 :
>>1
って言うかレーザーにしといて。
ちっちぇインクジェットが物故しても主張なんてムリ!
仕事で使っているのに壊れたとか言われても、そんなセコマシンで仕事すんなって。

99 :
金曜日にさ
インクジェット専用紙入れて紙詰まり→自分で無理矢理引っ張り出す→定着ユニットあぼーん
どうにもこうにもで連絡してきた会社があったよ…
注意のステッカー貼ってあっても、
「俺は見てないし、聞いてもいない。修理代はビタ一文払う気はない」
の一点張り。
あーもう(;´Д`)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
今時インクジェット使ってるやつは貧乏人 (443)
【高い】糞インク【詰まる】 (113)
__________PIXUS 960i__________ (100)
【過去ログ】即答相談室【読まなくていいよ】 (853)
プリンタ用詰め替えインクってなんのために使うんだ (238)
【EPSON】PM-A840【Calario】 (437)
--log9.info------------------
【70年代】DEODATO【CTI】 (223)
スレ立てを代理してあげるスレ (474)
【PRISM】part3 (307)
【迫力】上原ひろみ【芸】 (650)
【2むだい】須藤満 2スレ目【すんごく2むだい】 (488)
今時フュージョンなんてやってるやついるの? (275)
【伝説】アルディメオラAL DI MELOA【ギタリスト】 (681)
【スクエア】 安藤まさひろ 【グランツー】 (821)
寺尾聰のサウンドはフュージョン (279)
【ルパン三世】大野雄二【石立ドラマ】 (796)
Hiram Bullock (149)
則竹裕之 (963)
古川もとあきはフュージョン (134)
【DAVID】デビッド・サンボーン【SANBORN】 (418)
山岸潤史 (152)
【昔は】J-WAVEでフュージョンかかってた頃【よかった】 (694)
--log55.com------------------
明後日から姫路に住むんだけど姫路ウルファーにオススメ教えて欲しい
【悲報】ミス・ユニバース日本代表が美人すぎて大炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
夏焼雅ちゃんの画像ください
和田あやちょさん今にしてやっと尾形はーちんの気持ちが分かったお知らせ
【つばきファクトリー】小片リサちゃん応援スレ Part138【りさまる。】
おまえらがギリギリヤレるおばさん教えて
ASKA「チャゲアスは7:3の関係で成り立っていたのに、チャゲが5:5の関係にしたいと主張してきた
一岡「BEYOOOOONDSを電車に例えるなら山手線 こぶしは日比谷線w」