1read 100read
2012年5月一般書籍54: 青空文庫 7.5棚目 (282) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
グロ過ぎて読破出来なかった本 (193)
銀色夏生 56 (294)
あさのあつこ あさのあつこ あさのあつこ (189)
【戦うレビュアー】豊崎由美【トヨザキ社長】 (148)
★こうなったら読書マラソンしません? ★第八戦目 (165)
【情報共鳴体】トーハン (714)

青空文庫 7.5棚目


1 :12/02/28 〜 最終レス :12/05/24
http://www.aozora.gr.jp/index.html
■前スレ
青空文庫6.5棚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1284042704/

2 :
過去スレ
青空文庫
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1053625425/
※青空文庫 2冊目※
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1073138957/l50
【※】青空文庫 3棚目【※】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1090913506/l50
【※】青空文庫4棚目【通りすがり】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1107162580/
青空文庫 5棚目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1152838732/
青空文庫 6棚目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1272024810/

3 :
>>1
スレ立て乙!

4 :

7棚目でも良かったんじゃね?

5 :
※が出現したな。
便宜ってなんだ?
まだあいつメールもできないのか。

6 :
>>5
久しぶりに忍者が登場しましたね。
http://hpcgi1.nifty.com/hongming/komorebi/wforum.cgi?no=4826&reno=no&oya=4826&mode=msgview&page=0

7 :
トミーに引退を勧告している人が居るが、
トミーは別に青空文庫をやめる必要はないのだ。
トミーがすべきことは単にケヶ規則を白紙に戻して、
工作員の皆さんにケヶ規則について賛成か反対か決を採れば良いだけだ。

8 :
あら、行き詰って方向を変えたのかな。
工作員の決で決めてゆきます、と説明されたことがあるのかな?
バイトの決でコンビニが方針を決めるか?
決めないだろ。

9 :
店の前でを撒き散らしているバイトを
よく雇い続けているな。感心するよ。

10 :
また立てたんだ、前スレ980で落ちたのに
不毛な貶し合いばっかりしててよく飽きないね

11 :
それは此処で言うことかい?

12 :
最初俺がこのスレに来たときは
おすすめの本を紹介しあったりだれそれのなんちゃらって本が読めるようになってるとか
青空文庫ビューワ全般の話題を取り扱う情報交換の場だと思って来たんだ
それがこのざまとは……

13 :
>>12
そういう話を自分でするか。もうこないか。
どっちかを選べば、嘆くこともなくなるのでは。

14 :
>>12
このスレも「こもれび」化するのかな?

15 :
>>12
リーダーとかの有用な情報も交換しつつ
珍獣のヲチ板でもあっても良いじゃまいか

16 :
こもれびへの書き込みが無くなるとここの書き込みを引用しては吠えてるな
よほどかまって欲しいらしい。友達がいない奴の典型。哀れなことよのぉ

17 :
そもそも2chは便所みたいなもんじゃないか。
便所でをするのはごく普通の行為。

18 :
そのを他所でまくのはなぜだ?
ここでをあびせられるのが怖いのだろう?

19 :
>>16,17,18 の正論にツッチー涙目

20 :
こもれびに書き込まないで
ここで陰口を叩いている俺らはツッチー以下ってことだけどな

21 :
どういう意味の「以下」?
こもれびに陰口を書くなんて、そんな申し訳ないことがなぜできる?
なぜ長々と他人の掲示板で自説を書き続けられるんだ?
サイテーだろ。

22 :
こもれびで正々堂々議論しないで
ここで陰口をたたいている俺らのほうが情けないと思うんだが、
そう思うのは少数派なのか?

23 :
>>22
「正々堂々論議」というのは、こもれびで土屋が垂れ流している、罵詈雑言のことか?

24 :
>>22,23
 どっちもどっち。目糞鼻糞だよ

25 :
「正々堂々論議」したいなら、してくりゃいいじゃん。
そこでは近くに落ちてる菓子の包み紙をかざして、
「バリアーだ!反射が当ったオマエは死んだぞ!」とわめくガキを見物できるぞ。

26 :
正々堂々議論したらツッチーに有利になるからダメだ

27 :
>>26
つまりツッチーの勝ちを認める訳ですね。

28 :
>>27
こっちが正々堂々議論しても向こうは罵詈雑言の揚げ足取りになるからだろ

29 :
> ●富田倫生氏とその周辺の人間性を世間に知らしめるため。
2chのウン*がどうこうと言う書き込みに反応している
自分自身の人間性を世間に知らしめている事がわからないのかな。

30 :
わかってたら反応しないし数年も粘着しないでしょ

31 :
そういう意味では、富のスルー力にだけは感心する。

32 :
>>26
そうだなあぁ。
人と見れば噛みに来る犬コロは、
言葉が通じないだけ最強の存在かもね。
飼い主にどうにかしてもらうか、あとは……。

33 :
>>31
あそこでツッチーがわめけばわめくほどトミーに有利になるんだよ。
青空文庫の支持層の大部分は平凡で常識的な人々だから、ああいう
手合いは気持ち悪がられるだけ。
# 便所でしてるここの人間は、まあ「大部分」よりも偏執っ
# ぽいから、中にはトミー支持なんてのも出てくるけど。

34 :
やっぱりツッチーって文章を読む能力ないな。
「どっちもどっち。」と言わせた時点で、半ば成功。
2ちゃんとツッチーがどっちもどっちって言う意味だろうに
トミーがツッチーとどっちもどっちと読み違えてないか
こう読みたいっていうのが先にあるからこういう読解ミスをする
だから見た目にしか拘れないんだろうな

35 :
ツッチーの書き込みを見てると逃げた逃げたばっかり書いてるけど
[カタカナ]ヶ[カタカナ]の様な単語はあるのか?には
変な言い訳付けて自分が逃げてたよな。
知っているなら答えれば良いだけなのに、そんなもの名は無いから
言い訳して返事できなかったくせに、そういう都合の悪いことは
無かったことにするのか。 都合の良い記憶力だな。
もしこれを見て悔しかったら[カタカナ]ヶ[カタカナ]って単語をあげてごらん
もちろん、それは無理矢理過ぎるだろうって言葉じゃないものをな

36 :
> ●と34が書くことが、富田倫生氏の主張の正しさや人格の高潔さを証明するわけでもない。
> 33が書いてるように、私に噛みついてくる人間の怪しさが伝われば十分成功。
33の内容が読み取れていないのかな?
33さんは、土屋氏が辺り構わず噛みつく事によって、
世間の人が土屋氏を気味悪く思う
→誰も土屋氏のすべての主張を聞かなくなる
→土屋氏と似た主張の人も怪しく思える
→新たに富田氏の主張を誤りだと主張したいと思う人がいなくなる
と言う事が言いたいと思うんだけど。
誰も土屋氏の話を聞かなくなってしまっても、
土屋氏に噛みついてくる人間の怪しさが伝わるの?
ヶケの主張について判断はされずに、
土屋氏の怪しさと「富田氏の方がマシ」と言う結論だけが
残ると思うんだけど。
#自分のダメージを気にしないゾンビの自爆テロは本来怖いはずなんだけど
#せっかくのその自爆行為も敵にダメージ与えてないのよね。
#ゾンビの不気味さとゾンビの敵が人間である事が際立つだけで。

37 :
すみません、書き間違えました。
(誤)
# 便所でしてるここの人間は、まあ「大部分」よりも偏執っ
# ぽいから、中にはトミー支持なんてのも出てくるけど。
(正)
# 便所でしてるここの人間は、まあ「大部分」よりも偏執っ
# ぽいから、中にはツッチー支持なんてのも出てくるけど。

38 :
すみません、>>37 は 「34」が書いたのではなく「33」が書いたものです。
たびたびの書き間違え、すみません。m(_;_)m

39 :
>>36
すみません、後半は誤記です。
>>33 の前半の主旨がツッチーを揶揄するものなのに
>>33 の後半がトミーを揶揄している、
というのは意味不明ですよね。すみません。
>>33 の前半の文章では「トミーとツッチー」が書き間違え
にはなりえないから、普通は後半の文章が誤記であると判断する
のが普通だと思うのだけど、どういうわけか後半の文章だけしか
読んでいない人も居らっしゃるようですね。

40 :
しばらく前から思っているのだが、土屋という人は「相手の立場になって考える」ということを習ってないのだろうか。
具体的な例で言うと、
土屋という人が自分のサイトで協力者を募って作業をお願いしていたとする。
ところがある人が突然「ヶ」で入力すべきだと主張しだす。
土屋という人は納得しない。
するとその人は掲示板に何年にも渡って主張を続けてやめようとしない。
その時、土屋という人はどうするのだろうか?

41 :
>>40
そもそもツッチーには自分のサイトやプロジェクトを立ち上げる能力は無いよ。

42 :
鈴木厚司さん、ちゃまがさん、田部井荘舟さんが話聞いてくれたのはいつなの?
その時も、土屋氏は、今のような言動をして、2chの書き込みの相手にしてたの?
もしそうなら、ごめん、土屋氏の話を誰も聞かなくなるってのは、
私の願望かもしれないわ。
あれだけの労力を払って、3人も説得できたなんてすごい。
今のまま何年もがんばったらさらに何人か増えちゃうかも。がんばって。
でも、品のない言動でこもれびを荒らして欲しくないから、
2chかどこかでがんばって欲しいんだけどなあ。
#最近の土屋氏の言動の中には、ちゃまがさんや田部井さんが
#肯定はしていないものもあったけど、そういうのは無視で、
#都合の良いときだけ名前出すよね。
#2人は土屋氏の立場を思いやれる人間だから完全否定もしてなかったけど、
#一見客さんはどう思ってどう判断するんだろうね。

43 :
しまった。土屋氏に何か書くときに余分な事を書いてはいけないんだった。
自分が反論できるところだけに反論して、論破したつもりになるから。
42の内容だとさしずめ「私を追い出そうとしているようですが、
無駄です」みたいな返事で終わりだろうな。

44 :
Re: 某掲示板より
>●「相手の立場になって考える」ことを習った40に、鈴木厚司さんの立場になって、鈴木さんが思うところに答えていただけませんか。
>http://hpcgi1.nifty.com/hongming/komorebi/wforum.cgi?no=4646&reno=4643&oya=4643&mode=msgview&page=10
「ですから、いちばん良いのは、もう一度みんなで話し合おう、そして考えよう、ということなんですが……。」を指したいのですか?
メーリングリストでやってください。
>私は、JIS規格で「一ケ月/関ケ原」と書くのは誤りだと決まっている、というような嘘はつかないし、
「と書くのは誤りだと決まっている」と書いてある場所を示してください。
>私よりも私を批判する人の方に理があると思う、という人が出てきたときに、それを最初から無視するようなことはしません。
まず「理があると思う、という人」という前提ですよね。理がないと思ったのでしょう。
>それでも、その人が掲示板に何年にも渡って主張を続けてやめようとしなかったら、
>少なくとも事実無根のことが書かれたときは、他の読者に向けて、客観的な根拠を示した上で反論します。
してきたんじゃないですか?
で、それを何年もできるというのですか?
じゃ、できるのかどうか、自分の掲示板を作って証明してみてくださいよ。
まさか嘘はつかないですよね。

45 :
> ●自分で電力会社を起せなければ、東京電力を批判できないということはない。
あまりにも情けない発言に萎えてしまった。
青空文庫というプロジェクトは、せいぜい個人レベルのプロジェクトであって、
電力会社だの国家だのに例えるようなもんじゃない。
よく比較できるのは、LinuxというOSの distribution のプロジェクトだ。
Linux kernel や GNU のソフトウェア、その他、世の中に多数ある(主に)フリー
のアプリを単に集めて OS のセットとして提供するプロジェクト。
新たにソフトウェアの開発することは少なく、大部分が「集めるだけ」だから
その点でも「文学を新たに創作するわけではない」青空文庫と似ている。
個人や有志のグループレベルで出来ることなので、1つのプロジェクトに不満を
持つ人はドンドン新たなプロジェクトを作って行く。
もちろん1つのプロジェクトに存在する悪い点はちゃんと批判されているが、
そこに数年もブラ下がって延々と邪魔をする、なんて人が出ることはない。
そういう人は確実に「自分で新しい ditstribution を作れ」と言われる。

46 :
そういえば、某ブログも引用して噛みついてたけどそっちは最近見かけないね。
論破されるのが怖いから無視ってるのかな。

47 :
※は最近では、トミーに尻尾ふってるだけの犬になり下がったからな
ツッチーを批判して青空文庫に復帰したいだけだろ

48 :
わぁお……リンクたどって来てみれば
なにしてるスレなんだここw

49 :


50 :
※の人へ
ごめんなさい。某ブログを引用しての間違いです。謹んでお詫び申し上げます。
そして簡単に釣れる彼の人の思考回路の単純さw

51 :
>>48
青空文庫の掲示板「こもれび」をヲチして陰口を叩くスレ。

52 :
陰口なのかなあ。見てるのわかってて書き込んでいるんですけど。
土屋氏が自分の家の庭にをまけるように、
土屋氏の散歩道にをしてあげている感じ。
きっと良い栄養になって新しい芽が生えてくると思うんです。

53 :
土屋という人は、今も青空文庫の作業をしているの?

54 :
>>53
ツッチーは今も現役の工作員ですよ。

55 :
>>53
やめて二、三年たつのでは。
あとは、だけ。

56 :
>>48
青空文庫では「一ケ月」と書かれていたら「一ヶ月」と入力して、
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
とファイルの末尾に入れるという決まりがある。
土屋氏(通称ツッチー)は青空文庫では底本どおりの入力が原則なのだから、
「一ケ月」と書かれていたら「一ケ月」と入力すべきと10年以上前から主張しているが、
青空文庫の主宰者にシカトされ続けて今や粘着荒しと変わらない。
ケの入力に関してはツッチーの言い分のほうがまともだとは思うが、
ツッチーを擁護する発言をすると青空文庫の主宰者から敵認定されるので、
青空文庫の作業者たちはこの問題については見て見ぬふりをしている。
そしてそのツッチーを煽ったりからかったりして遊んでいるのがこのスレ。

57 :
なぜ、「作業者たち」の考えをキミが断定できるんだ?

58 :
>>55
青空文庫の工作員は一度なったら除籍にはできないそうですよ。
「ちゃまが」さんが工作員リストから自分の名前を削除して欲しい
と言ったら最初は却下されたそうです。

59 :
>>56
ツッチーの主張と方法論を分けて考える必要があります。
ツッチーの主張には賛同する人でも、ツッチーの方法論には
賛同しないで反対することも有り得ます。
一方、トミーの主張とケヶ規則も分けて考える必要があります。
トミーの主張には賛同する人でも、ケヶ規則に対しては、
青空文庫では底本どおりの入力が原則だから、賛同しないで
反対することも有り得ます。

60 :
>>58
また言ってるようだけど、受け取ったデータを公開しなかったら、除籍と同じでしょ?

61 :
なるほど。ggったりしていろいろとあるんだなと把握した
みなさん、青空文庫にはお世話になってます。ありがとう

62 :
「我輩は猫である」「坊ちゃん」等、青空文庫の名作が無料で読める
iphone対応アプリ sReader Lite (無料)
http://itunes.apple.com/jp/app/sreader-lite/id492514436

63 :
>>62
sReaderってePubリーダーなのね。
青空文庫形式には対応してないのかな?
http://office-aship.info/
■青空文庫 - ePub形式で青空文庫を配信
・青空文庫の作品の一部がepub形式で配布されています
http://aozora.wook.jp/

64 :
軽薄氏の支離滅裂な文章はまだ続きますが、そろそろ飽きてきました。
記事No : 4802
タイトル : Re^11: 某掲示板より
投稿日 : 2012/02/20(Mon) 23:39:53
(略)
返答に窮したときのための逃げ口上である、というのはよく分かります。
吐いたつばを自分で飲むことは棚上げするから嫌われるんですね。
よく解ります。

65 :
※がツイッターを怡めたのか。
しかしどうしてメールができないのだろう。
そこにどんな秘密が。

66 :
あら、誤字だ、しまった。

67 :
>>62
酷い出来だな

68 :
富田氏としては、誰かが「ヶ」を「ケ」に変えるのは、別にかまわないということなのかね。

69 :
>>68
そこは良くわからんが、しみづとか言うのは自己完結的で気持ち悪いというのだけは解る

70 :
(゜Д゜) ハア??

71 :
>>70
「こもれび」で
タイトル:「蔵書6300大振り化」のスレッドを書いている
投稿者:「しみづ」さんのことでは?
http://hpcgi1.nifty.com/hongming/komorebi/wforum.cgi?no=4856&reno=no&oya=4856&mode=msgview&page=0

72 :
( ゚д゚)ポカーン

73 :
青空文庫ビューワー「TxtMiru」の紹介記事です。

PC Online:美しい文字とレイアウトで読める、本好きのための青空文庫ビューワー
青木 恵美=ITライター&コラムニスト
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120321/1044282/
「TxtMiru」(gears 氏)
http://sites.google.com/site/gearsns/

74 :
Re: 某掲示板より
>メーリングリストでの議論を打ち切って、開かれた場所で私たちの主張を訴えて欲しいと言い出したのは、富田倫生氏です。
 その発言を示してください。
>>私は、JIS規格で「一ケ月/関ケ原」と書くのは誤りだと決まっている、というような嘘はつかないし、
>
>「と書くのは誤りだと決まっている」と書いてある場所を示してください。
>--------
>●私は、富田倫生氏が言っている
> もう一つ、「5-86」にも、「ケ」と見える文字のための場所が、用意されています。
> こちらは、「个」に由来して、「こ」「か」「が」と読まれる文字のために、設けられたものです。
>というのは事実に反し、JIS規格のどこにもそんなことは書いていないと指摘しています。「5-86」は小書き片仮名の「ヶ」です。
>「書いてないこと」が書いてある場所を示すことはできません。
 つまり「と書くのは誤りだと決まっている」とは書いてないわけですね。他人が言ってもないことを「嘘」として引用する頭を疑いますね。
 たしか前には
http://hpcgi1.nifty.com/hongming/komorebi/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0003&no=2812&page=0&act=past#2812
「メーリングリストでの議論により、決定されました。」という嘘をついてますよね。
 とにかく自分の主張と相手の反論を、(自分の場所で)見やすくまとめられないくらいなら、もうやめてくれませんかねえ。
>●富田倫生氏かあなたが理がないと思ったら、理がないことに決まったから無視してよい
>ということですか?
 当たり前でしょうが。あなただったら、理がないと思ったことに対して何をするんです?

75 :
>>それでも、その人が掲示板に何年にも渡って主張を続けてやめようとしなかったら、
>>少なくとも事実無根のことが書かれたときは、他の読者に向けて、客観的な根拠を示した上で反論します。
>
>してきたんじゃないですか?
>で、それを何年もできるというのですか?
>じゃ、できるのかどうか、自分の掲示板を作って証明してみてくださいよ。
>まさか嘘はつかないですよね。
>--------
>●40の「土屋という人が自分のサイトで協力者を募って作業をお願いしていたとする。」
>の仮定の話に答えたのであって、私が自分のサイトを作るという事実がないのに、自分の掲示板だけ作る理由はありません。
 だから作ってみたらって、何度も言われてるでしょ?
 やってみたらわかることも、頭で考えてただけじゃわからないんじゃない?
>「相手の立場になって考える」前提の答えがこれですか。
>富田氏とその周辺が、「相手の立場を考えろ」というのは、自分たち運営側の立場だけを考えろ、テキストを提供する協力者が自分たちの立場を訴えるなどおこがましい
>と思ってることが、よく表れている。
 違うよ。
 それぞれの好みが対立して、決裂したらそれ以上どうしようもないだろ。どうしようがあると思うんだ?
 それをいつまでもあきらめきれないで我を通そうとするのは、ストーカーと同じだろ。自分がそうされて平気かって聞いてるんだよ。

76 :
検索ですぐ出てくるんだけど。
http://attic.neophilia.co.jp/aozora/task/small_or_large/2007_list.html#nyuryoku
「JIS規格では「小書き片仮名ケ」、Unicodeでは「KATAKANA LETTER SMALL KE」と、いずれも片仮名「ケ」を小さくした文字としている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/

77 :
ちょっと76を補足。
JISとしては、こかがと読むのはヶだとしている。
青空文庫は、それに従うことにした。
ただ規格は、この通りに「使わなければならない」という立場はとっていない。
だから、どうしてもこれを大きくみせたければ、規格とはちがうけれど「ケ」にすりゃよろし。
ってことじゃないの。

78 :
どうして大きくみせたいんだ?
こかがと読ませたいんだろ。
文章を扱ってんだぞ。

79 :
>>78
いや、そりゃそうなんだけど。
土屋氏のように、JISを使って文意ではなくて、どうしても見た目を再現したいという人がいる。そういう人は、規定外れになるけれど、勝手にケにすればという意味。

80 :
>>77
>JISとしては、こかがと読むのはヶだとしている。
JISの規格票にはそんなことはどこにも書いてないよ。

81 :
ここを読みなさい。
http://attic.neophilia.co.jp/aozora/task/small_or_large/2007_list.html#nyuryoku

82 :
といっても理解できないんだよね。ゴメン。じゃあ粘着するしかないか。
もう、10年くらいやってる? むなしいね。でも、しょうがないか。
じゃあね、バイバイ。

83 :
「こもれび」より
> ケヶ規則と分けた「トミーの主張」って、いったい何のことだろう?
http://hpcgi1.nifty.com/hongming/komorebi/wforum.cgi?no=4882&reno=4838&oya=4819&mode=msgview&list=new
説明不足で済みません。
ケヶ規則に関する「トミーの主張」を二つに分けて考えます。
[1]: 「こかが」と読む「ヶ」は漢字である。
[2]: 「こかが」と読む「ヶ」は「ケ」に修正すべきである。
この[1]の主張を「トミーの説明」と呼ぶことにします。
また[2]の主張を「トミーの規則」と呼ぶことにします。
それで[1]の「トミーの説明」には同意する人であっても、
青空文庫では「底本通りに入力する規則」があるので、
[2]の「トミーの規則」には同意しないで反対することも
有り得ます。
…と言いたかったのでした。乱筆失礼仕りました。

84 :
>>81
http://attic.neophilia.co.jp/aozora/task/small_or_large/guide_line.html
上のページを読むと「日本国語大辞典」からの引用が書いてあって、
片仮名の「ケ」を、物を数える「一カ年・一コ」の「箇」に代用することがあり、
とあるんだから「一ケ年・一ケ」のように書いても別にいいわけでしょ?
JISの規格票のどこに、こかがと読むのはヶだとしているなんて書いてあるの?
規格票から具体的に引用してみてよ。

85 :
面倒くさい人だね、土屋くんは。URLに規格の引用があるから、自分で見つけて読んでね。

86 :
>>84
>とあるんだから「一ケ年・一ケ」のように書いても別にいいわけでしょ?
従来の印刷の技法上の問題としてはね。
文字コードでそうしていいかは、規格が決める。
JISが、「ヶ」を「ケ」で代用して良いと決めていれば、文字コードのルール上、そうできる。
決めてなければ、ルール上は誤り。
>規格票から具体的に引用してみてよ。
富田氏の論考にある。
>  本体6.5.2及び附属書4で“仮名又は漢字に準じるもの”とされている区点位置に,音訓を設定して検索できるようにしたものがある。次の5区点位置である。
>  01-24 (仝) おなじ,ドウ,くりかえし
>  01-25 (々) おなじ,くりかえし,のま
>  01-26 (〆) しめ
>  01-27 (〇) ぜろ,レイ
>  05-86 (ヶ) カ
それと索引。
規格策定の中核になった人たちの「JIS漢字字典」も、当然、参考になる。

87 :
土屋氏が、ここに書いたことにこもれびで反論している。
> JIS X 0208の規格票の区点位置詳説には
>  档ケ山(まてがやま)、楾ケ角(はれがすみ)
> とルビを振って読み方を示しているんだけど、これは「ケ」の読みを示したことにならないのかな。
規格票を見に行かないといけないのかと思ったら、「JIS漢字字典」に「区点位置詳説」が引用してあった。
まず「档ケ山(まてがやま)」というのは、(309)ページ(「区点位置詳説」の295ページ)に出てくる。
ここは、「档」という字が、どこからとられて規格に入ったかの解説。
「国土行政区画総覧」の鹿児島県分のページ画像が組み込んであって、そこに「档ケ山(まてがやま)」と記載されている。「詳説」の本文にも、「国土 档ケ山(まてがやま)/鹿児島県(附属書7図58)。」と、典拠が示してある。
「楾ケ角(はれがすみ)」は、(311)ページ(「区点位置詳説」の297ページ)。典拠は「全国町・字ファイル」で、1997年の改訂時には、現地の役所ではこの地名を確認できなかったということで、大元の資料の画像はなし。
つうことなのよ。
こかがの漢字の「ヶ」は、印刷物や手書きではいろんな大きさをとる。
「国土行政区画総覧」という印刷物では、大きく作ってある。
それを引用した規格票という印刷物でも、同じく大きく作ってある。
さらに「全国町・字ファイル」からの引用でも、規格票という印刷物は大きく作っている。
これが確認できた事実。
ということはつまり、規格票関連の印刷物で漢字の「ヶ」が大きく作ってあるから、それはJIS X 0281が、この字を「ケ」でテキスト化してよい、「が」と読むことを認めた証拠になるというのが、土屋氏の主張なんだな。
世の中に、この字を大きく作った印刷物なんて、山ほどあります。
それが土屋理論の証拠だというのだから、正直「区点位置詳説」を確認して、激しく脱力した。
それから人を煙に巻こうとするのではなくて、自分の論拠を示すつもりなら、引用箇所はちゃんと明示しましょうね。

88 :
なんかもう、土屋氏にはあきた。
先輩方の気持ちが、早くもわかる。

89 :
これで86に
戻って、無限ループに落ちました。
帰って仕事しよ。

90 :
「こもれび」における土屋氏の振るまいを理由に
幽霊工作員を辞めた人間もいますよ。
ヶケは底本の表記通りの方が良いと思っていましたけど、
今では土屋氏の荒らし行為に屈しないで欲しいと思うようになりました。

91 :
彼は自分の意見を通せれば、他の何がどうなってもいいと思ってるからね……

92 :
ATOKは、こかがと読むものを「ヶ」だけで出す。ATOK監修委員会を組織して語句の検討を重ねたり、文字コードの決まりを吟味して忠実にあわせる、規範的立場をとろうとした結果の選択。一般向けの商品としては、「ヶ」と「ケ」と両方出しとけば無難なのにね。
青空文庫の方針選択にも、ジャストシステムと共通する規範性の追求がある。ただ、そうしたルールが文字コードにあることを知らない人、見ようとしない人には、両者はおかしくみえる。

93 :
>>92
ソースが知りたい
本当に文字コードの決まりを吟味して決めたのかな?

94 :
>>90
私も再開します。

95 :
>>94
「工作員を辞めた人間もいますよ(工作活動は行いませんでしたが)」です。
ご指摘ありがとうございます。
土屋氏も勘違いしかねないので修正しておきます。

96 :
>>93
推定

こかがは「ヶ」のみとする理由を、JISの規定以外に想定できない。

97 :
ATOKの場合、
現時点では小さいヶの使用が主流だから、という理由だけで
辞書から排除する可能性は十分にある
文字コードの決まりなんて関係なくね

98 :
なぜ、電子ファイルでは、こかがに「ヶ」をあてる用例が多いのか。
なぜ、メジャーな仮名漢字変換ソフトのATOKは、こかがに「ヶ」だけをあてるのか。
JISの規格に書いてあることを素直に受け入れれば、「JISがそう決めているから」と、なんの矛盾もなく理解できる。
http://attic.neophilia.co.jp/aozora/task/small_or_large/2007_list.html#nyuryoku
そこから無理に目をそらそうとすると、説得力のない強弁を繰り返すことになる。

99 :
てゆうか、まじめな小学生だった身としては、小さくて当然に感じるのだが。
そう習ったんじゃなかったっけ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【戦後最悪】小林信彦・中原弓彦27【大本営発表】 (955)
オタキングex 岡田斗司夫Part1 (284)
【酒酒酒】 中島らも・総合スレ part16 【薬薬薬】 (274)
渡辺淳一「堅すぎる車掌さん」を糾弾 2号車輌 (199)
吉田修一を語ろう! part5 (365)
森瑤子 Part8 (278)
--log9.info------------------
黒川博行・3 (344)
霧舎巧 part5 (112)
小林泰三 その9 (173)
ミステリ好きにありがちなこと (245)
☆桐野夏生・新津きよみ・小池真理子☆ (200)
今読んでいる本の13ページ7行目を書き写すスレ (494)
船戸与一 2 (477)
恩田陸part13 (512)
最強に「意外な」犯人って?2 (206)
小栗虫太郎 その3 (212)
ミステリーのタイトルしりとり (273)
【第6幕】書き込みの途中で襲l (541)
赤川次郎 その7 (390)
ёウミガメのスープinミステリー板ё 1杯目 (956)
【本格の】鮎川哲也 Nホテル六〇六号室【鬼】 (360)
コージーミステリー Part4 (597)
--log55.com------------------
Introducing The Beatles
キンクス2
DC5☆嗚呼!Dave Clark Five☆取手南無
最近ビートルズの人気が急激に落ちてるという事実
ロンドンとリバプールに行くぞ!
ビートルズの再来と言われるバンドにありがちなこと
ビートルズで801 10スレ目
マリアンヌかわいい