1read 100read
2012年5月ビジネスsoft148: もう『Access2002』使ってる人いるっしょ?集合!! (137) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
1万円前後以内で便利なペイントツール (184)
PageMaker7.0J (115)
ATOK16についてカタリーナ・ビット (444)
Office XP ハ買イカ? (136)
フリーソフトだけでSOHO運営できる?? (113)
Word(ワード)総合相談所 Part21 (392)

もう『Access2002』使ってる人いるっしょ?集合!!


1 :01/11/19 〜 最終レス :12/01/16
OfficeXP、Access2002が発売されて結構日もたったし、
Access95、97、2000から乗り換えた人も増えてきたんじゃないかな?
さぁ皆さん、Access2002について語り合いましょう!

2 :
今までAccess2.0を使っていて最近2002にしたんですけど
ヘルプはどこいっちゃったんでしょーか?
なーんかスゴークショボイつーか、使いずらいつーか、ハッキリいって
使えないんですけど・・・

3 :
>>2
ヘルプインストールしてないだけじゃないの?

4 :
笑わさないでください

5 :
アクセスXPは、よく落ちますよ
ただ、テーブルを表示しているだけで、
落ちます。
オラクルのDBリンクしていますが

6 :
安定性は97>>2000>2.0>95
2002は使ったことないからわからん。

7 :
>>5
テーブル表示してるだけでは落ちたことないな〜(w
>>6
やっぱり97が一番使いやすいかな
見た目は2002が好きだけど←だめじゃん

8 :
まだ、あんまりAccess2002ユーザーいないんだなー
いたら質問しようと思ってたのに(w

9 :
ピボットテーブルビューぐらいかなぁ....目新しい機能は。
Jetは変わんないし、わざわざ買う必要はないかもねぇ

10 :
だって重いんだもん・・・<Ac2002
300MHz以下のマシンで運用してるお客さんもまだ多いからAc97/2000の開発もまだ多い。
(今は2000が多い)

11 :
97のSR2が一番安定している。
2000はバグだらけだけど、SP2にすればADPが強力なだけに使える。
2002は今のところ必要なし。

12 :
XML

13 :
Access2002ランタイムマンセー

14 :
>>13
2000のランタイム(デベロッパー)とどこか違うの?

15 :
>>14
作りやすさ、その他設定

16 :
ひとつのパソコンでAccess97,2000,2002を使ってる強者はいる?

17 :
>>16
漏れだが何か?

18 :
>>16
私は2.0+95+97+2000。

19 :
WinXPで使ってみなよ!起動時間が全然違うって!
Win2000でアクセス2002使ってたけど、
その違いにびっくりしたよ。OSで使い分けたほうが
利口だね。OSがMEとか98および2000なら2002
使わんほうがいいよ。XPとの相性抜群!これは、アクセス
だけじゃなくOffice全部にいえる。

20 :
俺はずっと95だったけど、正直使いこなしてなかった。
で、ファイルメーカーにしたら使いやすくてイイ!!

21 :
>>16
俺使ってるけど97がよく壊れる。
なんか一時的に

22 :
さすがにもう増えてきたっしょ?
どうなん?

23 :
>19
 あのな、WinXP上でAccess2000以降でFormat関数(使用頻度高いハズ)に
致命的なバグがあるのよ。Formatで四捨五入関連さばいているMDBが
あるなら、絶対WinXPに載せたらいけないよ。お前、まさか開発サイドの人間じゃねーよな?
参考リンク
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J070/0/82.asp
 そもそもその起動テスト、全て同スペックのマシン上でやったんか?
>17
参考リンク
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J063/9/15.asp
 基本的にMS製品のバージョン共存はやめとけ。

24 :
>この資料は以下の製品について記述したものです。
のところにAccessは表記されてないけど、
やっぱり関係あるのね。

25 :
>>23
>Formatで四捨五入関連さばいているMDBが
formatで四捨五入なんぞしてる奴がいるのか・・・
ってリンク先見たらいそうだな(w

26 :
このレス復活希望。

27 :
一番安定したと思われの97との共存、コンバージョンともまったく問題なし。
XPはいいと思うのですが。
developerで作ったファイルをインストーラーで配布しますが、これだけははっきり言って
泣きそうです。エラーとの戦いになりますが、再起動を繰り返し数回のうちに完了します。
これってOKなのか...?ちなみに安定して正確に機能しております。
わたくしもこのレスの復活を希望します。皆さん情報をお願いします。

28 :
SQL Serverとの連携がよくなってるんでしょ?

29 :
類似スレ乱立防止のためにわざわざ"〜総合相談所"スレにまとまって
自治に協力しているのに、なぜ単発スレに書き込みます?
なぜ放置されているのか考えてください

30 :
前あそこで質問したけどAccess2000使ってる人少ないし
全然答えてくれないし情報交換もクソもなかったよ。
シカトの連続だし・・・。

教えてもらうほうなので上の文章を見て何様だと思う人もいると思うけど
実際あそこはプログラム的なことと2000メインな感じがするんだけど。
放置されているというか2002使ってる人がまだ少ない。

漏れにしてはAccess2002(ランタイム)と旧バージョンAccessの共存
のことなどが知りたいんだけどね。
ま、これはXP Developerのほうになるのかな。

31 :
×前あそこで質問したけどAccess2000使ってる人少ないし
○前あそこで質問したけどAccess2002使ってる人少ないし

>>27
漏れもDeveloperでAccess2002ランタイムで配布してます。
情報交換しましょう。

32 :
>>30
サポートセンターじゃないんだから放置はしょうがないんじゃないの?
質問するのは勝手だけど、それに対して答えなければならない"義務"を
課せられている訳じゃないから。
反応する気力も失せるような質問の投げ方があるのも事実。
「おかしいです。何が原因ですか?」みたいなのは、どうにもならんだろ?

33 :
統合の範囲が広すぎても困りもんだな
タイミングがずれれば話題にも触れられないからな

誰も悪くないんだよ。だからムキになるなよ>統合派

34 :
>>33
誰もムキになってはいないと思うよん
>統合の範囲が広すぎても困りもんだな
Word,Excel等は統合スレでうまくやっているようにみえる
Accessはバージョン毎にスレ立てないとやっていけないのか?
ただでさえ人が少なそうな板で単体スレ増やしても閑古鳥状態に
なるような気がするが。。。

35 :
>>32
そのセリフ言ってくる人がいるだろうと前もって
”何様だと思う人もいると思うけど”って文章つけ加えてたんだけどナ(w
別にAccess2002を使ってない人に教えてもうおうとは思ってないし
こっちもある程度Access2002を使ってるから効率よく情報交換がしたかっただけなんだよー(w

>>34
Accessだけはバージョン毎にデータ変換が必要じゃない?
プログラム記述より、旧バージョンとの相性、
MSのバグ仕様に振り回されることが多いんだけどね。
Word,Excel等はバージョン違いでもファイルは共通で編集できるからねぇ・・・

たしかに人少ないね。このスレももう半年以上経ってるし。
>>33の言う通りタイミングが悪かっただけかもしれないから
なるべく総合のほうに行くとするよ。それにしても情報少なすぎだなぁ・・・。

36 :
>30
>全然答えてくれないし情報交換もクソもなかったよ。
>シカトの連続だし・・・。
お前はM女史という伝説の人物をぐぐって来い。これは命令。
あと言っておくが、MSのモノでメシ食ってたり仕事してたり
するなら、最低限、MSのサポート技術サイトくらい調べろよ。
それに、より専門的な回答が得たいのであれば、2chに依存してる
時点で社会不適合者。
もっとコミュニティーが発達してるMLやBBSはいくらでもある。
いくつか紹介したいが、来られても困るから(藁 自分で探そう。
知らないと思うから有名な検索エンジンを教えるよ。どっちもエンジンは
同じだけどね(禿藁
http://www.google.co.jp
http://www.yahoo.co.jp
>漏れもDeveloperでAccess2002ランタイムで配布してます。
 まさか、開発サイドの人間じゃないですよね?

37 :
>30
あー、35 が書きこまれてからリロードせんかった。
せめてム板あたりで再度質問投げてみろ。
あと、有償サポートは結構値切れるから、一度やってみて。
「これはオタクのバグなのに・・・」って。
ブラックリストには入るけど。

38 :
>>36
おいおい、MSのサイト&サイト検索で調べられることなら調べてるよ
どっかにのってるかもしれんが、使える答えは検索にはひっかからなかったんだよ・・・。
35のメール欄にかいてるとおりサポートにも電話かけてるしね。
あんまりいじめないでくれよ。
2002使ってる人の様子とかも知りたいし、新しい発見もあるだろうし、
教えてクンだけではなくてこっちも知ってることは教える、情報交換しようといってるんだが。
レスちゃんとよんでます?質問してる人=何も調べてない人と決め付けるのはどうかと・・・。

>>37
有償の場合はプログラム的な内容じゃないの?
ソースをMSに送ったりなど。

まー、あげあしとるような書き込みがあったのでレスしたけど>>30で書いたとおり、人少ないし、総合で気長に待つさ

39 :
プログラム板の方にも書いたのですが、ムカついたので
こちらにもご報告します。

WindowsXP上でAccess97で作ったDBをAccess2002に変換したところ、
関数の戻り値がおかしくなりました。
ヘルプで検索しても関数ちっとも出てこないし・・・(-_-;)
2000より更にヘルプ使いにくくなりましたね。。
Microsoftに電話したところ、下記のように言われました。
Switch関数、Choose関数の戻り値は、 OSがWindows2000以降で
Access2000以降の環境で使用すると数値で返ってくるはずの
値が全てテキスト型になってしまいます。
Access97ではどのOSでもこの現象はないそうです。
また、Access2000以降でもWindows98等で使用する場合には
正しい型で返ってくるそうです。
Access2000からの障害ですが未だに治ってないそうです。。。
また、この問題については、Microsoftの英語のサイトにしか記載が
ないそうなので、ご参考までにご報告します。
・・・きっー!!使えないよー(>_<)

40 :
 こんにちは。2002で向上したとかかれているWeb関係の機能は
具体的にはどんなものなのでしょうか???

41 :
うーん。アクセスはすでにバージョン2.0で今の基本は完成していた。
97まではバージョンアップの恩恵を体感出来たが2000と2002は
よくわからん。

42 :
MSのFOX PROってアメリカじゃ売れてんの?

43 :
>41
同感。
少なくともMDB単体でやるときは97で十分すぎるし、
ADPで鯖につなぐ場合でも、2002は多少良くなったらしいが、
正直、鯖のエンプラには遠く及ばない。VBでやった方が
なんぼかマシだよな。VB、鯖なしで、MSDE使っていくらか鯖構築
できるけど、一度エンプラになれるとコマンドラインはねー。
>42
ってか日本で出してほしいって人は大勢いるよ。むしろ日本のAccess
市場は向こうで Crazyって表現されるくらいヘンらしい。
>39
ム板に居た?

44 :
Access を利用して、Webから参照可能なデータベースを
つくろとうと考えています。
点数は10000点くらい。
Webからは同時に数十人からのアクセスは考えたいです。
アクセスのエンジン等というのは、この程度の負荷で
あれば問題ないのでしょうか?
どこかのWebで同時に5人までしかアクセス厳しい。。。的な
ことが書いてあったのですが。。。

45 :
>44
絶対ヤメテおこう。AccessのエンジンはJet。これはもともと
WEB向けに、というかマルチユースにつくられていない。
Accessの耐えられる負荷は、設計次第ということになるが、
エンジン自体の仕様は、複数の処理をさばくことはできません。
貴方が言っているのは、MSDE。これならばサーバーとして
十分な性能を発揮できますが、開発が非常に面倒です。
WEB向けならばPostgresなどの選択肢もあります(Linuxになりますが)
ので、少なくともMSDE。予算があればSQL鯖。
またPostgresの導入も検討なさっては?

46 :
mdbとadp、実際どう使い分ければよいのでしょうか??
本読んでもいまいちピント来ないのですが。。。

47 :
>>45
 コメントありがとうございます。。。
そうなんですかぁ。知りませんでした。
参照、検索はWebからと考えていたのですが
入力はAccessのような、テーブル形式のものが
あると簡単な気がしています。
(実際、データを入力する人はexcel位のイメージしか
無いので。。)
 Sql等ですと、入力用のフォーム等も全部手書き(?)
なのでは?何か統合環境みたいのありますでしょうか?
 MSDEで作成して、その後SQLやPotgresに移行(データは
何かしらの変換で持って行く)というのは可能でしょうか?
 色々質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
せっかくAccess買ったのに。。残念。

48 :
>47
そう残念がることではありません。あくまでもAccessを
フロントエンド(入力系)に使うのはアリです。
でもデータベースのバックエンドとしてAccessを使用するのは
キケンすぎると言いたいのです。
MSDEは無償で提供されるSQL-Serverのエンジンそのものですが、
サーバー構築に必要な処理の多くをコマンドライン(Dosプロンプト)から
行う必要が出てきます。
それなりのスキルがないとできません。
見える部分はAccessで、見えない部分はMSDE or SQL-Serverを
使用するのが無難では?
もちろんオラクルなどの選択肢もありますが、そこまでの規模でも
ないように見うけられます。
データベースのアップサイジング(移行)は可能です。ただPostgresには
すんなり移行できないでしょうね。
良いサイトを紹介しておきます。
http://www.sqlpassj.org/begin/series/default.asp

49 :
>46
MDBとADPの違いは、データベースそのものの運用方法、規模を
考慮することから始まります。
MDBは単体でテーブル、クエリ、フォームなどを持ち、そのまま
運用できます。
ADPは、MDBからテーブル部分を省き、SQL-server、あるいはMSDEの
フロントエンドとしてのみ働くようになります。
つまり、プログラム部分のみで、データを持ちません。ADPを普通に
作成することもできないので、この場合はMSDEを別途インストール
するか、SQL-Serverを購入することになります。
Accessのみの開発をするならADPは無意味です。MSDEの支援ツール程度に
考えておけばいいと思います。

50 :
Accessのバージョンについては
>41 >43 さんに禿同
>43 さん。
はい、39の冒頭にも書いたようにム板にも書いてました。
Access2002の話題してる所ってあまり見かけないので・・。
マルチで失礼。

51 :
>>48
詳しい説明本当にありがとうございます。
イメージがとてもよくつかめました。(なかなかWebにもいいサイトが無くて)
MSDEはありましたのでインストールしてチャレンジしてみます。
一応確認させてください。
1)MSDEをデータエンジン使用して、フロントエンドにAccess使用することにより
 Webからのアクセス可能なデータベースが作成できる。
2)この場合、Accessを使用することから、
  フォームを使ってのアクセス(主にデータ入力用)
  アクセスページを使ってのWeb経由のアクセス(主に参照・検索用)
  が可能となる。
  フォームも使えるので入力は簡単だし、かつWebからも可能
3)MSDEの能力が不足した場合は、データ部分をSQLに変更することで
  フトントエンド部分はそのまま使用可能(?)
  いいことばかりです。教えていただいたWebを熟読してみます。
そのWebに書いてあるかもしれませんが、
1)MSDEの場合、Web経由のアクセス可能数というのはどの位でしょうか?
  PC自体はそれなりのスペックは準備できる予定です。(P4-1.6G、512MB程度)
2) >49さんの別件のコメントにもありますが、この場合はADPで作成するということで
  よいのですよね。
まずはMSDEのインストールですね。。

52 :
>>49
ありがとうございます。
よくわかりました。
mdbで作っておいて、その後msdeに変更というのは
できるのですか?それとも最初から考えて選んだ方がよいですか?

53 :
>51
1) MSの公式アナウンスによれば、同時処理のパフォーマンスを保証する
  台数は5台、また、最大2Gまでしかデータベースを作成できないという
  制約がありますが、VBマガジンでSQL-ServerとMSDEにおける詳細な比較
  実験が行われ、MSDEで32台・・・ちょっと忘れてしまいましたが、相当な
  数のクライアントを処理することができる、という結論に達していました。
  
  PCのスペックについては、サーバー機とクライアント機で大きく条件が
  違ってくると思いますが、Windowsで本気でサーバーを立てるのであれば、
  Windows2000 Advanced Server以上、CPUよりもメモリが効いてきます。
2) その方があとあと便利でしょうね。それよりも、ミドルウェアの選定は
  どうなさるのでしょうか?
  Access、SQL-Server、VB関連の記事がまとめられたサイトがあります。
  http://www.int21.co.jp/pcdn/vb/noriolib/
  少々記事が古いですが、必見です。

54 :
>52
MDB > MSDE という流れも、できなくはありません。
基本的にデータのインポート/エクスポートさえできれば
可能です。
ただ、それに伴うプログラム部が大きく変わりやすく、
その際の工数は相当なモノになります。
Accessにはアップサイジングウィザードがあり、MDB>ADPを
自動化する機能がありますが、あんなの信じたらダメです。
経験上、絶対に上手くいきません。
もし、最初からある程度の規模が把握できるのであれば、
MSDE+ADPで考えるのがイイと思います。
ただ、MSDEはSQL-Serverより、よっぽど難しく、敷居は
高いと思います。
ですから、SQL-Serverの管理ツール+MSDE+ADP でまず
慣れてしまうのが良いかと。
これに関しては >48 のリンク先を参照してください。

55 :
>>53
重ね重ねコメントありがとうございます。
とりあえずWebのアクセスの方は当面大丈夫そうですね。
サーバですが、軌道に乗るまでは当面、クライアント機
XP-Pro (P4 1.6G 512MB)にIISとMSDEをインストールして
やっていこうと考えています。
社内でNTサーバとExchangeの管理はしているのですが
2000サーバとかSQLサーバはほとんど無知です。。
ミドルウェアというのは、MSDEにWeb経由でアクセスするための
方法という認識でよいのでしょうか?(ローカルはアクセスのフォーム経由で)
これも気になっているところです。
Accessのページ作成というのを使って保存すれば自動的に
作成してもらえるのか。。と安直に考えているのですが問題ありますでしょうか?
(この保存でどのように変換されているかはまだ勉強不足です。。。ADOとかDAOって奴でしょうか?)
他部署の先輩は、Web作成ツールで絵を描いてあとは、ASPを直接
記述してるというようなことを言ってました。
それともう一つはPHP+SQLと言っていたような。
どうするのがよいか正直わかりません。アドバイスいただけれると幸いです。
私のほうですが、制御系のソフトには携わっていたのでCとDelphiは
なんとかできますが、ASPとかPHPはド素人です。
よろしくお願いします。

56 :
>55
ASP関連の話にまで及ぶと中々話が長くなってしまいますし、
全くのド素人であるならば、まずは基礎知識程度の学習をされる
方が効果的だと思います。
私がよく訪れていたサイトを紹介します。
また、DBマガジン、VBマガジンを定期的に購読されてはどうでしょうか?
勉強になりますよ
【Try ASP】
http://tryasp.winscom.co.jp/

57 :
>>57
いい加減自分で調べることのできない厨房は(・∀・)カエレ!!

58 :
>>56
ありがとうございました。
今まで紹介したWebを読んで勉強してから
また質問しに来ます。
その時はまたよろしくお願いします。

59 :
>>39
暇つぶしに下記について調べてみました。
> Switch関数、Choose関数の戻り値は、 OSがWindows2000以降で
> Access2000以降の環境で使用すると数値で返ってくるはずの
> 値が全てテキスト型になってしまいます。
環境:Windows2000SP2 Access2002SP1
まず、関数戻り値の型についてですが
Switch関数 -> Variant型 / Choose関数 -> 型の明記無し
となっております。(Access2002ヘルプ参照)
ここでは、戻り値の型が明確なSwitch関数を使用して型の評価をしました。
Switchの式は二つのケースを用意し、Functionとして作成してあります。
1. Switch(Arg = "1", 1, Arg = "2", 2, ...) / 数値型の値を返す式
2. Switch(Arg = "1", "1", Arg = "2", "2", ...) / 文字列型の値を返す式
評価方法はサブプロシージャからファンクション(Switch関数を含む)を引数付きで
呼び出し、戻り値をバリアント型の変数に受け、その値を評価関数にて判定しました。
評価判定にはVarType,IsNumericを使用しています。
VarTypeでの判定(変数の内部処理形式の判定)
1.のケース -> 整数型(Integer) / 2.のケース -> 文字列型(String)
IsNumericでの判定(数値ならばTrue それ以外はFalse)
1.のケース -> True / 2.のケース -> True
評価方法が正しいか判断しかねますが、上記の結果となります。
そこで気になるのが>>39殿が、どのような評価の基で判断を下したのかですが。
どのような記述をすると>>39の結果にいたるのでしょうか?
差し支えなければ提示していただけないでしょうか?

60 :
>59さん
おお、調べてくれてありがとう。クエリー上で実行しました。
モジュールで試験はしてません。
Windows98、Access97SP2とAccess2000の場合、
クエリ上で下記のような関数を使用し
 AA:Switch(test="A",1,test="B",2,test="C",3)
これを実行すると、実行結果は数値になります。
WindowsXP、Access2002の場合、
同様の実行すると、実行結果は文字列になります。
Swichは確かにVariant型とかかれています。(Access97のヘルプに)
Variant型の戻り値の型がどうなるのが正しいのかはよく判らないの
ですが、OSやバージョンを変えた事で戻り値が変わってしまう事は
ちょと問題だと思ってます。
Chooseについては、実はテストしてません。Microsoftのサポートで聞いて知りました。
Microsoftのサポートによると、
「Access2000以上でもWindows98ではこの様にはならない。
Windows2000以上で実行すると、この現象が発生する。これはAccess2000
からの障害で、Access97ではOSを変えてもこの問題は発生しない。」
という事でした。
こんな感じでいかがでしょう?

61 :
>>60
「クエリでの使用」という限られた範囲での症状なわけですね。
まぁ、ValやC系の関数で明示的に型変換すれば、回避できそう
なので致命傷にはいたらないと思います。
 例. Val(Switch(Arg="1", 1, Arg=...))
こんな感じで。

62 :
>61
そうですね。もちろん現象を知っていれば回避方法もあるので、新規で
作る時はそれほど問題はないでしょう。
私の場合は、Access97からAccess2002にバージョンアップした際に
この現象に引っかかってしまったので、ちと面倒な問題だったのです。
該当する個所を全て探し出して修正しなくてはならなかったので・・・。
というわけで、ご参考までに記述しました〜。

63 :
developerバージョンで解ったことがありましたので報告します。
本日Accessランタイムで顧客のPCにインストールしたところ、スンナリと...

前回はインストール中にVBエラーや何じゃかんじゃで、大変だったのですが、
同じPCなのに何故うまくいったのか…

実はウイルスに犯されまして、OSのクリーンインストールをしてきたのですが
office97を入れずに、office2000だけを入れて、AccessはXP
この状態なら何の問題もなくAccessランタイムのインストールが可能のようです。
97入りのPCに入れるときはエラーの連発を覚悟のようです。
要は、97とXPは実は仲が悪い....という事でしょうね。

64 :
Accessランタイム版アプリケーションを開発している人って
配布ランタイムライブラリ(DLL,ActiveX等)のバージョン違いを
あまり気にしないのでしょうか?
他の言語製品、例えばVBは異なるバージョンで開発したアプリを
混在させるとライブラリの仕様の違いでアプリの動作不具合が
発生するという話を見かけるのですが。

65 :

Access2000からAccess2002にアップしました。
今SP1です。
2002にして、テーブル作って普通に
『ウィザードを使用して。。。』のクエリやフォームを
選択すると
『関数の呼び出しが正しくありません』
というわけの分からないメッセージボックスが出てしまいます。
何がおかしいのでしょうか????

66 :
>>57
>>57
>>57
>>57
>>57
>>57

67 :
MSのWebやGoogleでも検索してみたのですが。。。

68 :
>65 参照設定の確認をしてみてください。

69 :
ACCESS総合相談所にてアドバイスする側で貢献しておられる方々の
避難場所として当スレを再利用したいと思いますがいかがでしょうか?
持ち込む話題は総合相談所とかぶらなければナンデモアリな方向で。
・ただし初心者の質問、身の上相談などは放置、相談所へ誘導

70 :
>>69
いいんじゃないかい
総合相談所って、実務でACCESSを使う機会が少なくて、リハビリに役立っています
時々、答えたくない質問がありますね

71 :
>>70
気分がのらない時は無理に答える必要ないですよね。
一から十まで説明しないと終わらないような応対は疲れますし
そこまで合わせなければならない義務はないですから。
現在、あのスレで回答している人が一斉に手を引いたら数日で寂れそう。

72 :
あっちのスレ、最近雰囲気変わってきたな。

73 :
XP developerでランタイム作れないんですけど、注意する点ありますか?

74 :
あのさ正直アクセスってデータベース接続用のフロントエンドに
使う以外何の価値があるの?
アクセス使ってないから何とも言えないんだけどさ。(藁
データーベースの共有も出来ないし素直にSQLServer使って
あとはフロントエンド用にアクセス使用って勿体無くありません?
こんなの使うよりPHPとかでアクセスフォーム作ったほうが
便利だったりするし。なんでこんなもん使用している人がいるのか
よくわからん。
って使用してない俺が言うのもなんだかと素直に思う。(藁

75 :
全然動きがないので思ってること書いてみると社内のデータベース
作るんだったらMySQL(PostgreSQL)+Apache+PHP+Linuxで十分過ぎるじゃん。
社内用には十分すぎるほど安定度も抜群だしアクセスインターフェースも
も豊富だし。
GUIインターフェースが欲しいなら誰か一人がPHPで作成すれば社内のどこからでも
クライアントに関係なくブラウザでアクセス出来るし…。
誰か俺にアクセスの優位性をまじで教えてくれ!!

76 :
>>75
Linuxがよくわからない人にもつかえます。
ところでMySQLってレコード単位ではなく、ページ単位でしか、排他制御かけれないんじゃなかったっけ?

77 :
>>74
AccessのADPは使えるよ。
SQLServer とネィティブ接続で、フォームやレポートが簡単に作れて強力。

78 :
Access2002で作成したデータベースをAccess97形式に変換することはできるんですか?
VisualCでデータベース扱いたいのですが97形式じゃないとだめみたいで。
しょぼい質問でスマソ。

79 :
>>78
出来ますよ。
>>75
自分では作ったことないんだけど、ブラウザのテキストボックスって、
IMEの制御出来るの?いちいち入力時に手動で切り替えるのってウザい、
Accessランタイムを入れてMSDEで作ってやるほうが入力効率いいと思う。
(クライアント10位までだけど)

80 :
>>79
Internet Explorerは<input type="text">と<textarea>に対してMS-IMEを
制御できるようになってますね。他のWeb BrowserとIMEは知らないですけど。

81 :
>>80
そーか、知らなかったアリガト
あとADP(Access)で作る良さは、コンボボックスを
かなり細かな設定が可能なこと。
私がよく使うのは、例えば郵便番号の入力のときに
[県名][市区町村][町名]と分けて入力できるようにして、
[県名]を選択入力した後に[市区町村]のコンボにSQL文で
その県の市区町村しか出なくする制御で、[町目]もその市区町村の
町目しか出来なくすることが出来る。
WEBの入力フォームで[県名]を入れるものは多いけど、
そのあと制御のあるのは見たことがないなー。

82 :
>>74-75が健全な対比か、いささか疑問がありますねぇ。
Access(単層/2層アプリケーション作成ツール)の価値を判断するのに
Web+DBMS(多層アプリケーション)を持ち出してきて何を比較せいと?
データベースのフロントエンド作成以外の応用分野を持ち合わせていなく
ても、4GL=第4世代言語としての要件を満たしていれば、ツールとしての
価値は十分だと思います。

83 :
>>74-75の論調だとVBやDelphi、その他のRADツールで作成される
アプリケーションシステムすべてを否定されかねないけれど、そこ
のところはどうなんだろ。
すべてにおいてWEB+DBシステムが最善手というわけでもなかろう

84 :
>>74-75
インターフェースが webブラウザのときは
どうすればエクセルからデータを取り込めるようになりますか?
たんにシートをそのままインポートするとかじゃなくて、
(そのままいんぽーとできる状態じゃないので)
一つ一つセルの中身を見てデータベースに
取り込むようにしたいんですが
できますか?
できるのなら、その方法を使いたいです。

85 :
>>74
> あのさ正直アクセスってデータベース接続用のフロントエンドに
> 使う以外何の価値があるの?
帳票開発ツール、及び帳票出力エンジン(w

86 :
>>74-75
黙り込んだな・・・・・。

87 :
社会人だが安いアカデミック版を入手したいんだが…
学生証の確認というのはいちいちやっているんだろうか。

88 :
>>87
首都圏下で世間的に名前の知られている量販店では確認されるな。
たまにアカデミックと通常版の違いがわからない中高年者に懇切
丁寧に説明している風景を見ることあるし(w
通販でも学生証コピーのFAXを求めるところがあるよん。
# べつに他人のことだから「やるな」と言う気はサラサラないが
# そんな心配するなら、通常版を買う金を稼ぐ方法を考えるほう
# が精神的に健全だと思うんだけどなぁ・・・つうかスレ違い

89 :
>>87
他業界の人間ならともかく、もしソフトウェア業界の人間なら、自己否定。
(自社の製品が不正使用されても文句は言えない)

90 :
74&75です。放置してますたすんません。
別にRADツール駄目とかWEBシステムマンセーとか言ってないですよ俺。
RADツールで作れるならそれも一つの選択肢だし。
俺が書いたのはWEBシステムを使った一例ですのであしからず。
俺が聞きたかったのはアクセスってどんなソフトなんだろうって純粋に思っただけです。
  ^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
まったく使ったことありませんので。(藁
はたから見るとみんなで共有出来ないデータベースなのにどうしてみんな使ってるん
だろうって純粋に思ったがアクセスデータベース対応アプリケーションで使うのかなぁ
なんて後から考察してました。
エクセルでも代用できないのかととも思いましたけど。
SQLフロントエンドとしてしか意味ないのかなぁって
思ったので質問してみますた。
お答えありがとうございました。
やっぱり触ってみないと感じがよくわからんという答えになりましたが。

91 :
>>90
内容がないのに長い文章しか書けないのは頭が悪い証拠。

92 :
>>90
それほどスキルも無いのに煽ろうとする態度が良くないと思います。

93 :
74&75です。
別に自分煽ろうとしちゃいませんけどね。(汗
っていうかよっぽど自分の方が煽られちゃってるんですが。
アクセス使う価値ってどんな所にあるのかな?って気になっただけなんで。
丁寧に答えてくださった方ありがとうございました。

94 :
(^^)

95 :
(^^)

96 :
(^^)

97 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

98 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

99 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
サイボウズoffice4の使いかってはどうでしょうか? (707)
トレンドマイクロのウィルスバスター2001 (274)
Office2007 PART-5 (531)
フォトショップ6.0落としたよ (109)
管理しないシリアル倶楽部の掲示板 (226)
さいきん秋葉原で見かける怪しいCDの事情 (267)
--log9.info------------------
フライング祭り会場17 (769)
岡部軍団 (225)
【尼崎】ポートピア神戸新開地【住之江】 (300)
【最強静岡】浜名湖ボートpart3【豪華施設】 (961)
【4289】落合直子【新師匠はは〜ん】 (115)
競艇美女・西村 歩3 (134)
トッチーこと栃原さやかちゃんを応援しよう! (890)
ボートレース多摩川・日本一の静水面 part19 (255)
【鬼門】買うと来ない、外すと入る選手【ギモン】 (243)
坂井田晃 (357)
【イン屋から】4101 三井所尊春 Part2【自在派へ】 (277)
【センター】ボートレース尼崎について語る15【プール】 (578)
新ペラ制度で消えそうな選手 (247)
IDにSGかsgを出すスレ9日目 (677)
【目指せ】石渡鉄兵2【SG制覇】 (256)
競艇板 スレ建て・スレ立て依頼所 その3【ボートレース】 (653)
--log55.com------------------
安倍「完全ブロック!アンダーコントロール!」立憲「桜!」れいわ「真面目にコロナ対策しませんか?」
AIが描いた手塚治虫の「新作漫画ぱいどん」 27日モーニング掲載
【裸族大勝利】医師が推奨 体力の十分な回復には睡眠時に衣類を着用しないのが有効
次世代原発は超小型!モジュール化!とっても安全だよ!早ければ2026年稼働開始
【4540】「風邪のひきはじめには葛根湯」
百田尚樹氏の政権批判に戸惑うネトウヨ…保守界隈に何が起きてる?/古谷経衡
韓国、新型コロナ新規患者334人追加…感染者は計1595人に
よーしパパ食料備蓄しちゃうぞー