1read 100read
2012年5月ビジネスsoft165: 【違法?】コピーされたくなかったら【管理責任?】 (171) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
フリーソフトだけでSOHO運営できる?? (113)
フリーウェアの予定表ないですか? (101)
OutlookExpress (466)
【発想支援】アイデアプロセッサ等 2+【価値創造】 (173)
◎ ドライブイメージ ◎ (753)
[オアシス]親指シフトは最速ですが何か?[タウンズ] (315)

【違法?】コピーされたくなかったら【管理責任?】


1 :02/06/17 〜 最終レス :12/01/09
ソフト屋もさぁ、そんなに違法コピーされたくなかったらXPのように全製品認証化にすればいいじゃん。
そもそも「法があるから守ってください」とだけ言ってる方が無責任なんじゃないの?
それって車に鍵をかけないでおいて盗まれるのと一緒だよな、少なくとも持ち主に管理責任を問われる。

2 :
せっかくなので俺が2はゲットしとくんで

3 :
厨房の >>1 へ
大昔はプロテクトがあったよ。
で、プロテクトはずして使うやつが出てきた。
Windowsの時代に入ってプロテクトがあると不都合が出てきた。
で、プロテクトがはずされた。

要はすべてのソフトにハードウエアロックつければいいのかい?

4 :
うるせえな、正論ぶってるけど違法コピーしていいわけじゃねえんだよ。
勝手に車の中から物盗んどいて捕まったら「鍵かけないほうが悪い」
おめえはいつの時代の人間だ?社会生活ちゃんとできてんのか?
お前の言ってる管理責任て何よ?意味わかんね。
自分ルールでコピーしまくって捕まれば。

5 :
>>4何処に俺が違法コピーしてるって書いてあるんだよ
俺はしねえけどよ、そんなにこの業界が法だ逮捕だとという雰囲気なら
そうすればいいじゃないかと思ったわけ、プロテクト外し野郎はいるだろうが
少なくとも今よりかはコピーは減るだろうよ。
お前教習所で教えてもらわなかったのか?もし鍵をかけてない車が盗まれて
その車が事故を起こせば持ち主の車に対する管理責任が問われる事例が幾度
もあったってことをさ、現代の話なんだよ。

6 :
Dear 1
多分、煽りしかつかないと思うので、私が相手をします。
寂しかったんでしょ?
貴方は、最近、XPの認証システムを知り、まるでオニのクビを
とったみたいに得意になってますが、その程度の発想は
大昔から存在していました。Dosの頃なんて、それは活発だったんですよ、
コピーする側、される側の抗争は。
結局は使用する側のモラル次第です。所詮、認証制度も完璧では
ないし、MSの本当の目的も、コピー人口の底辺を駆逐し、
ソフトウェアの著作価値を世間に広める程度のモノです。
本当に悪意と力のあるユーザーには無意味だという結論は作成者側が
わかっています。
そこに固執するよりも、頻繁なバージョンアップを行い、
より新しいモノを使ってもらおうとするのが今のソフトウェア市場の
流れであって、イタチゴッコに周到に付き合うソフト会社はありません。
まぁ、要はトレードオフの取り方の問題になってきますが。
最近、免許をとったのですか?おめでとうございます(*^-^*)

7 :
>>6
ワラタ

8 :
俺も学生だけど正式に買ったPhotoshopとかが割れてるとすごい嫌な気分になる。

9 :
言っておきますがあくまでも私はコピーソフトは反対ですよ。でも
 発想は昔からあったにしてもなぜ今までなかったというとそれはソフト屋の怠慢さがあるのではないのかな?
第一金がかかるし、体制を整えるのが大変等の理由で結局のところ法に頼って来たのが、
人々のコピーソフトの対する意識を低下させここまで違法コピーを増やしてしまった原因ではないかと思う。
 よく違法コピーを「勝手に人の物を盗んでいくのと同じ行為」だと例える者がいるが、
では何故その行為と違法コピーとの間に意識のギャップがあるのか、それはその手軽さだとか、
一般的かどうかということだから。
 仮に万引きという行為は誰もがそう安易にする物じゃないししにくい雰囲気もある、
しかし違法コピーはどうかといえばそうとは言えない、現状(方法としては)誰もが手軽で簡単に行えてしまう、
それが元になって一般化しているという要素もある。
 そこで全てのソフトウエアを認証化や完全登録制、またはハードウエアキー等で確実にコピーソフトを無くしていけば
人々の間にも、仮にクラッカーの手によって手続きを行わなくても使用できるように改造されたソフト等が現れたとしても、
それをタブー視するようなモラル社会になるのではないかと思った。
 今回のXPのアクティべーションもあくまでもカジュアルコピーを無くすことを目的としていると認めているしさ、
今日は何処で誰が逮捕されたとかそういうことでモラルを養っていくより、平和的解決であると思う。
 あくまでもそのような努力もしないで単に法だのモラルだのを盾にする企業こそ無責任だと思った。
> 最近、免許をとったのですか?おめでとうございます(*^-^*)
どうもありがとうございます(マジ

10 :
どうでも良いや、別に。

11 :
プロテクトつけるとコスト嵩むんだよなぁ。
かといって値段上げたら売れないし。
かといって値段上げなきゃ辛すぎだし。
どうしろと?

12 :
>>9
よくわからんのう。
法を守れということが無責任で、ハードウェアキーだの認証だの、正規ユーザに
散々手間をかけさせることが、違法コピー撲滅のアピールになると。
な〜んだそりゃ。というか >>6 の話を聞いてるか?
>それをタブー視するようなモラル社会になるのではないかと思った。
ならない。それはもう歴史が証明している。
昔からさまざまな方法で(たぶん>>1が思いもよらない方法で)多くのプロテクトや
認証システムが開発され、実装されてきた。それが違法ソフトを根絶したかといえば
全然そんなことはなかった。コピーツールなんかダブー視されるどころか、秋葉原の
大型量販店で売れ筋商品として大量に販売されていた(もちろん名目は『私的バック
アップ』だが)。
だ・か・ら、そんなことにコストをかけるよりも、違法コピーが悪いことだと著作権
の順守呼びかけて、ユーザを啓蒙することが主体となったのだ。

13 :
車の所有者責任と一緒に思ってるのかよ。あそう。もう萎えた。馬鹿すぎる。
んで>>6で和んだよ。
まあ、免許取れておめでとうってことだ。
君が一生懸命話そうとしていることは「情報財の価格決定要因」
ていう話題だよ。経済学の教科書読んで経済版にいって熱弁
ふるってくれ。がんばれよー

14 :
そもそも私的家庭内使用のコピーは合法だと思うが。
一般家庭にもパソコンが普及し、昔は企業相手のビジネスだった
オフィスなどのソフトも一般家庭に普及し、一般家庭を相手に
販売しようとしている以上、コピープロテクトは当然だと思うが。
ゲームソフトは昔から強力なコピープロテクトがあったし、ダビング
すれば劣化するアナログのレンタルビデオですらコピー防止信号が
入っている。


15 :
抑止力になるだけ十分強力で
ユーザーが戸惑わないぐらい動作が確実かつシンプルで
実装するのに手間も掛からない、
そんなプロテクトがありゃ当然実装するよ。
そんなのがないからプロテクトに注力できないんじゃないか。
あんまりソフト屋いじめると泣くぞ(;_;)

16 :
例えば、本を一冊いれると、装丁も含めて
まるごと一冊複写できるコピー機があったとする。
しかもコピー代は一律100円ぐらい。
当然割れ野郎はコピーしまくるよね。
出版社の側としては、印刷に特殊な透かしを入れたりして
コピーすると読めなくなるようにするなどの対策がとれないことはないが、
当然製造コストが販売価格に跳ね返るし、
コピー機を改良されたらまたやり直しになる。
自分が本の著者でしかもそれで飯食ってるとして、
これを大目に見てやろうって気になる?
コピー防止のために、執筆時間を割いて時間と金を掛けて対策しようと思う?
ソフト屋のおかれてる状況ってまさにこういう状況だよ?

17 :

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリー〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------

18 :
>>15
それは販売対象にあったコピープロテクトなりライセンス管理
なりをしていないからじゃないのか?

ゲームなど個人相手では、個人的使用のコピーが合法である以上、
強力なコピープロテクトでコピーさせないようにするしかない。
だけど単価が安いのでハードウェアキーなんか付けたら採算割れ。
印刷ソフトとか土建CADでは、これらのソフトを使う会社の
多くが超零細企業で管理がゆきとどいていないからハードウェア
コピープロテクトを付けるべき。
UNIX用ソフトでは1本1台という概念が成り立ちにくいので
同時動作数何本までといった動的ライセンス管理が必要。
大企業相手では管理のアウトソージングとかも絡めたビジネス
でないとね。


19 :
>>18
もちろん出来る範囲のことはやってるよ。
それじゃ不十分だというのが >1 のツッコミでしょ?

20 :
 人の家に入ってのモノを盗むのはそりゃ悪いこと、これ当たり前
けど出かけるときに家に鍵をかけるのは常識、これも当たり前
「そのための時間とお金がもったいない」なんて考える人はまずいない。
余談だが、パソコンソフト関連の商売にたずさわる人って
なんか未だにホビーマイコン時代の奇妙なユーザー性善説に
こだわってる人が多いような感じがするのは気のせいかなあ?

21 :
>>20
それは違うぞ〜。
ソフト屋だってそれなりの金や手間を掛けて鍵は掛けている。
しかしその鍵が安物だ、というツッコミに対して文句を言っているのだ。
頑丈な鍵ほど、ソフトを不便にして、しかもコストも手間も掛かる。
起動時に必ずCDやハードウェアキーが必要だとか
必ずダイヤルアップ接続してサーバに認証を求めなくちゃいけないとか
そういう仕掛けを作ったらユーザーとしちゃ大迷惑でしょ?
安全のために手間暇を咲こうとしないのは確かにバカ。
だけど、配慮しすぎて本業をおろそかにするのだってバカ。
あえて言えば、争点は、
現在のソフト屋のプロテクトへの取り組みがリーズナブルかどうか、
というところにあるんだと思う。
僕は、これはリーズナブルであると主張したい。
つまり、現状ではソフト屋以上にユーザーが悪い。
なんでユーザーのことを棚上げにしてソフト屋が突っ込まれなければならんのだーヽ(`Д´)〃

22 :
>>20
XPがアクティベーションを導入するだけでぎゃんぎゃん言われてる。
導入に踏み切れないでいる人も多いんじゃないかな。
あれだけ強いMSでさえこうなんだから、吹けば飛ぶようなソフトハウス
の製品に強固なプロテクトがかかっていて、どれぐらいの人が受け入れて
くれるものかのう。

23 :
>>22
MSは24時間体制でやってるね。本気なんだと思った。


24 :
>>23
そりゃあそこはそれだけの金も人員もあるもの。
それに、MS製品みたいなマーケットシェアがあれば
それぐらいのことでは嫌がられこそすれ売れなくなることはない。

25 :
>>23 が言っていることは、なんか外していると思ふ。
本気か本気でないかの問題だと思っているのだとすると単純だな。

26 :

なら、ローソンもサンクスも本気だな。

27 :
>>26
何言ってるんだよ。連中は堂々と10円でコピーさせてるぜ。

28 :
>>20
家や車と、市販ソフトウェアの話は、まるで次元の違う話だ。比較したり
比喩する方が間違っている。
プロテクトに関しては、すでに長い歴史の教訓がある、そのうえコストの
問題もあることをみんながこれだけ説明しているのに、それをおまえは
受け入れることも理解することもできず、あくまでその的はずれな喩えに
固執したいということであれば、もう漏れは何もいうことはないよ。
自分の狭い世界の中に引きこもっておとなしくーでもしていやがれ。
やれやれ、無駄な時間を潰した。
ところでユーザ性善説なんて話は今はじめて聞いた。
いったい誰からそんなわけのわからん話を聞いてきたのやら。ふー(ため息)。

29 :
>>28 訂正
教訓がある、→教訓があり、

30 :
>>25
俺(23)は>>22
>XPがアクティベーションを導入するだけでぎゃんぎゃん言われてる。
>導入に踏み切れないでいる人も多いんじゃないかな。

にたいしてのレスなんだ。

31 :
>>27
藁多

32 :
うーん、ここに本当にパッケージソフトを作ってるヤシは
いるのかな?
一応自分、ソフトウェア開発で食ってる身なんだが、
コピーされるソフトとコピーする人間とで比較され、
ソフトに管理責任が云々、ってのは心外。
製造業に少しでも関わったことのある人間なら、まず
間違い無く出来ない発想だろうね。
>28 あたりはよーくわかってるみたいだけど、コピー
とらせないようにする技術はあるよ。昔っから。認証制度だって
設けられる。
ただ、それをした場合、ユーザーの使用に関し、24時間態勢を
こちらで設ける必要が出てくる。そうでもしないと、
「このソフトは夕方5時までしかインストできないぜ」ってな
烙印を押される。
この24時間態勢にかかる費用、人材を用意できるソフト会社なんて
皆無。本当に一部大手、日本なら大手家電メーカー、JustSystem、
日本オラクル・・・Etc。
そういう会社ですら費用対効果を考慮して、強烈なガードはしないんだよ?>1。
ま、世の中を一元的にしか考えられないみたいだから、話にならない。
技術論だけでこの業界は成り立っていないってことです。

33 :
>>32
そもそも、24時間体制でサポート必要なソフトってのは稀だと
思うけどねえ。業務用ソフトなら会社の勤務時間(といってもIT管理者
なんかは不規則になりがちなんだろうけど)だけサポートすれば
いいんじゃないの?というか、認証制度がなくったてサポートは
するんでしょ?そのサポート要員に認証業務もやらせればいいだけじゃ
ないの?

ゲームソフトとか、家庭向きソフトは、個人的家庭内使用のコピーが
著作権例外規定で合法とされるので啓蒙だとかモラルがどうこういうのは
筋違い。コピーされたくなければコピープロテクト付けるのみ。


34 :
>>33
とりあえず今そういうことをやってる会社は少ないよね。
ならば、それを始めたなら、追加投資になるのは間違いないんだから、
当然価格に織り込まなくちゃいけない。
利益が出るまでの間の維持資金も必要になる。
そういう行動に出られる会社がどれだけあるか、実状で考えてみた?
家庭用コピーが合法だからとかいう指摘は全く的外れ。
家庭内でコピーされたくないからプロテクトを掛けるわけじゃない。
コピーするとしてもその範囲は家庭内でのみ、
というルールをユーザーが守ってくれるんだったら
誰もプロテクトなんて掛ける必要はないんだから。

35 :
>家庭内でコピーされたくないからプロテクトを掛けるわけじゃない。
>コピーするとしてもその範囲は家庭内でのみ、
>というルールをユーザーが守ってくれるんだったら
>誰もプロテクトなんて掛ける必要はないんだから。
ゲームソフトとか個人家庭使用でしかビジネスが成り立たない
ソフトじゃこの論理は変だぞ。

36 :
1の
>少なくとも持ち主に管理責任を問われる。
は、分からないでもない。
飲みやのカラオケとか、BGMなんかも最近著作権料回収をしている
みたいだけど、なかなか払わない店に対してはどうみても回収コスト
のほうが高くつくように思える。それでも回収するのは、ちゃんと
使用料を払えという文化を根付かせようとしているからだろう。

37 :
>>35
そう?
家庭内でのコピーを防ぐため、というのを第一に考えて
プロテクト掛けるベンダーなんてないと思うけど。

38 :
>>37
ビジネスソフトでなくてゲームソフト(特にゲーム機用)や音楽ソフトね。
ゲーム機用ゲームソフトはコピー一切できない。(というか、した
結果のCD−R動かないとでも言うんだろうか)
音楽CDはMDへ1世代のみデジタルコピー可。

あ、この板はビジネスソフト板でしたね。


39 :
>>38
ソフト屋の話に音楽の話を持ち出すのは違うと思うなぁ。
あれはあれで特有の利権構造があるじゃん。
収益構造が全然違うものを引き合いに出しても無意味。
ゲームの方は、それは「家庭内でのコピーを防ぐため」なの?
全然回答になってないじゃん。

40 :
>ゲームの方は、それは「家庭内でのコピーを防ぐため」なの?
プロダクトアクティベーションもカジュアルコピー対策というのを
聞いたこと有るぞ。コピーできない音楽CDも同じく。

41 :
ゲームのほうはアジアとかでの海賊版対策が最重要なんだろうけど、
結果としてカジュアルコピー対策にもなってるしな。

42 :
>>40
カジュアルコピーが「家庭内でのコピー」ってのは強引じゃない?
「家庭内でのコピー」がカジュアルコピーの一種であるのは確かだけど、
カジュアルコピーというのは「海賊行為を意図しない無意識的なコピー」
という程度の意味合いであって、具体的なコピーの範囲を規定するものじゃない。
よく例示されるのは、友人間のソフトの貸借や社内での複数インストール。
これは明らかに違法コピー。そしてソフト屋がまず問題にするのは違法コピー。
家庭内でのコピーは合法であるかもしれないし制限したくもあるけれど、
まずはそれ以上に、違法コピーを減らしたいと思うのが普通でしょ。
いずれにせよ、
家庭内コピーをされたくなければプロテクトしろ、
というのは正しいけれど、
それを違法コピーの話をしている時に持ち出すのは筋違い。
結果として・・・、なんてのは全くの詭弁。

43 :
>>41
確かにそりゃそうだな。
ただ、
>友人間のソフトの貸借
は、非営利個人使用なら貸与権は及ばないと思ったが。
でもソフト屋さんはそれもしてもらいたくないんでしょ。
ということで。
>カジュアルコピーが「家庭内でのコピー」ってのは強引じゃない?
5割くらいは当てはまると思う。

44 :
思うんだけど、>>14
> そもそも私的家庭内使用のコピーは合法だと思うが。
って、なんだ?
「家庭内」っていうのは、ライセンス所有者自身のことか?
それとも、親兄弟家族全員含めてのことか?
前者ならともかく、後者ならば、それって違法コピーじゃないの?
それと、カジュアルコピーの脅威/影響って、
家庭内よりも企業内の方が大きいんじゃないのか?

45 :
>>44
法律的には「私的使用のため」という目的の場合は、合法的に
コピーができる。

カセットテープやCD−Rに書いてある「あなたが録音したものは、個人として
楽しむほかは著作権法上、権利者に無断で使用できません」というやつね。


46 :
このスレまだ生きてたんだ。
私が買ったソフトを私が使うために複数コピーするのはOKじゃないかな。
私が買ったソフトを私が使うために複数インストールするのは話が別だけど。

47 :
ハードウェアキーで完全防御できるなんて思いこんでる厨ってまだ居るんだね。
そんなもん、普通のプロテクトとなんらかわらんよ。プ

48 :
コピーが違法だとか言う奴がこの世にまだいるとは(ぷぷぷ

雑誌をコピーしたり、音楽をダビングしたり、
あ、そうそう
ホームページの記述をコピーするのも
みんな性質は同じ。

コピー=どろぼう
という言い方をするバカがいるけど、
「自然犯・法定犯」という刑法の議論も知らずによく言うよ。

必要は法を破る。以上。

49 :
バカ?

50 :
社内のパソコン管理する場合
ハードプロテクトの方がありがたい
事がある。
正規のライセンス数もプロテクトの
個数を数えればいいだけなので、わ
かりやすいし。
プロテクトが無いと勝手なコピーが
あふれ返って、どのパソコンに入っ
ている分が正規品か分からなくなる。
なにより、新人用に業務用ソフトが
必要になった時に、上司に相談に
いくと、バカ上司の場合は「コピーすりゃいいだけじゃないか」と言われ
説明しても、「いつからソフトメーカーの手先になったんだ。」
といわれ、なかなか買ってもらえない場合があるようだが
ハードプロテクトという形のあるものを見せ、これを付けないと
動かないようになっていると
言えば、「仕方がないな」と購入の
為の予算を検討してもらえる。
悪いことに手を染めずにすむというわけ。
だから、市場の狭い高価な専用CAD
ソフトにはほとんどハードプロテク
トが付いていたものだった。
ハードプロテクトってのは
強固というより、素人を説得するの
に説明しやすくて悪事をあきらめて
もらえやすい。
高価なソフトには付いていた方が
ありがたい。

51 :
>>50
なかなかいんでない!

52 :
>>46
あまいな。(藁
ソフトを使うときに同意させられた
使用許諾契約書にはバックアップの
為の複製は1部のみ許可しますとい
う内容の一文が入っている罠。

53 :
>52
そういうソフトウエア業界の一方的な
契約の「有効性」が問題なんだよ。あほか。

著作権をいうなら、
すべての分野について言えよ。
くそ「ソフト」の分野だけが「聖域」じゃないんだよ。
だれでも、日ごろ、何らかの「著作権法違反」を犯しているんだよ。

54 :
道路を車庫がわりに利用してる会社は、違法は承知しているはず
警察が取り締まらない限りやめるわけがない。
ソフトの違法コピーもそう
捕まるわけがないと思ってやってるんだ。

脱税、賄賂、談合、食品偽装、過積載
ソフトの違法コピーだけ気になるのか?

55 :
はい。なぜならここはビジネスソフト板だから。
> 脱税、賄賂、談合、食品偽装、過積載
これらの話は別の適切な板でお願いします。

56 :
結局のところ、>>1>>4の意見しか表だって出てこないから
まとまる話もいつまでたってもまとまらないんだろ
 ソフトメーカーは価格や使用形態やサポートを含めてもっと柔
軟に対応する方がいいよな。
 例えば、あるソフトが「特定の環境(not不具合)」で動かなかっ
たから客が返品したい。って言ったって金返さねえだろ。一度封
を開けたらもうだめです。って
 博打をやってるんじゃ無いんだから使ってみないとわからない
物を売るための手段っつーものをもうちょっと考えてほしい。
 ユーザー側はユーザー側で、ソフトウェアには金を払う物だって
認識をしっかり持った方がいいな。良い物に金を払うのは当たり前
だ。
 お互いがこういう形で譲歩しあえば丸く収まるんだろうけど、現状
を見る限りどっちも権利だけ主張してるっぽいので、まあ永遠に話
はまとまらないでしょうね。
 ついでに、ユーザー側の俺の意見としてどうしても言いたいことは
Photoshop7.0が8〜9万弱で
Photoshop Elementsが9800円っつーのは納得がいかねえ。
トーンカーブ/バッチ処理/ちょっと凝ったブラシ。の値段が7万円なのか?
 廉価版は原価回収ギリギリの価格設定にして、通常版で利益を
とるってのは企業側からみれば正義だろうが、ユーザー側から見れば
1円入札とさほど変わらねえよ。
です(笑)

57 :
 高いソフトをコピーされるより、1万円で正規ユーザーになって
欲しいというメーカーの歩み寄りだと思うのですが・・・。個人的には
ページメーカーの廉価版が死ぬほど欲しい。

58 :
確かに歩み寄りではあるかもしれないが根本的な解決に
はなってないだろ。
ソフトを無理に安く売って他から利益を取るのか。
ソフトを機能に見合った「適正な」価格で売るのか。
ってのは全然違うぞ。
逆に、殆ど機能が変わらないのになんで7万円も違うの?
ぼったくってるの?
って印象をユーザーに与えるだけだと思うがね・・・。
もちろん、廉価版の機能だけしか必要ない人にとっては、
「安く売ってくれてうれしい」
だと思うけどさ。
しかも、アレはいろんなハードウェアにバンドルさせてるか
ら、結局シェア欲しい(そして最終的には通常版を買え)っ
て企業側の戦略だと思うけどなあ。

59 :
>>58
 シェア狙いが本当のところかもしれませんね。一般のユーザーは
フォトショップは買いませんからね。私みたいにデジカメ加工ソフト
さえあればいい人間もいるし。・・・レベル低すぎですか?

60 :
aa

61 :
aaa

62 :
>>52,53
使用許諾契約とかいうのは学者や弁護士の間でも有効性に?が
出ている。著作権と使用権が混ざっていること、開封すれば成立
みたいなやりかたも、一般消費者に明からに不利な内容にもね。
まあ、それはそれでいいかもしれない。ソフト会社としてみれば、
学者の間で?であっても、一般人の多くは有効と思ってくれれば
良いわけで、いまさら法的に「無効」なんてことになったら困る。
どちらにしろ今後はプロダクトアクティベーションの類でそんなこと
は関係なくなるし。
そうゆう契約にとらわれたくない使い方をしたいユーザーにしてみれば
?であるほうが「有効」よりはよいわけだな。

63 :
>>56,57
仕事で使うソフトなら高くてもかまわないと思うが。
高くても、その分生産性が向上すればよいのだし。
それこそが「適正」な価格じゃないのか?

64 :
コピー対策を厳しくするのは、ある程度以上そのソフトが普及してからにしたい
という、ソフトウェア供給側の考えもあるんじゃない?
Microsoftのアプリケーションソフトなんかだと、解らないことがあると、近くの
人に聞いたりして、ユーザ同士で無償で勝手にサポート役をしてくれるし、
みんな自腹を切って雑誌を買ったり本を買ったりしてくれる。
これが、普及率が低いソフトだと、みんな電話サポートに電話してきたり、
悪くすると「このソフト使えねぇ!」といって投げ出してしまうことも十分考えられる。

65 :
>>63
いや、漏れが納得いかないのは、
Photoshop Elementsが「安すぎる」こと(藁
35000円くらいでいいよあんだけ機能あるんなら

66 :
>>65
何で安くて良いものに文句を付けるのか、その神経がわからん。

67 :
HDDにインストールして使う今のpcの仕組みのままである以上、コピーが是か非かなんて
ナンセンス。
著作権を守れるようにハードの仕組みが変わらないと根本的な解決にはならんよ。

68 :
一つ質問ですが、シリ掲にアドレス直リンして、お願いします。とカキコした奴と、
それを解析しその方法をカキコした奴どちらが違法でしょうか?

69 :
とりあえず前者の教えて君はなんら違法じゃないでしょ
後者の教えた奴はグレーゾンだね
教えた内容にもよるってことで
教えて君もそれを実行して使用することでグレーゾンになるけど
ただメーカの使用許諾の逆汗云々ってのはなんら法的
拘束力を持たない訳です
いわゆるシリアル掲示板は違法ではないんですよ
法律では取り締まれない、"管理しない尻有掲示板"がそうだったように
日本の有料サーバー上でなんら問題なく運営できちゃうんです
管理しない〜は、レンタルサーバーであるミックスメディアを借りて
運営してましたし
他の尻掲示板もUG TOなどの有料サーバーを使用して運営してますから
刑事裁判に持って行くのは無理だと考えた方が無難です
民事で作者が不正使用者と解析者を割り出してすることは
できますけどね

70 :
ってコピー防止するより、わざとコピーしやすいようにしておいて、
賠償金をふんだくるほうがもっと儲かるよ。

71 :
ライセンス認証が必要なソフトって・・・
ライセンス認証していても、未登録であれば何台でもインストールして使えるって

72 :
ていうか〜
個人での コピー物を インストールして継続して使用しても  な〜〜んも 問題なし!!
摘発例なんて 一件も無いし〜。 販売はいかんよ販売は。いくら個人でも
さあみんな デジタルの恩恵を受けましょう!!
それが嫌な作る側の人、アナタ方は今の仕事は向いていません、転職しなさい。
※個人でも摘発どんどんされている・・ 表に出ないだけ。 そんなのは無いです!!
メディアに真っ先に取り上げられるって〜の 

73 :
>>72
いかにも外国人らしい発想ですな。

74 :
コピーしたっていいじゃん誰にも迷惑かけてないんだしさ。

75 :
>>74
そうそう!! そのとおり!!!
プログラマに迷惑かかっているというなら、転職しなさい。 向いていないから。
法律に守られて…なんて言わんといてや〜。
デジタルなんだから、仕方ない。 まるまるコピーされたく無ければ、 転職しろ!!

76 :
そうそう、映画も野球もタダで見させろ。席が開いてなけりゃ立ち見でいいからさ。
誰にも迷惑かけないし。

77 :
>>75
そういうヤツがいるから、MSのアクティベーションとか、
面倒なことが発生するんだよ?
セコく儲けてもどっかでツケが回ってくるんだから、
最初から正直ベースでいこうよ。

78 :
>>77
セコい? メンドくさい?
今後あたりまえのように使われる技術だと思うが。

この手の技術がなければ音楽の有料ネット販売とかできないぞ。音楽と同じように
OSもブロードバンド普及でネット販売するのかな。


79 :
俺が販売している某業界向けマイナーソフトは
以前、正規購入者よりコピー使用者の方が多かった。
で、メジャーバージョンアップしてドングル入れた。
正規ユーザーは不正ユーザーのために価格にドングル代上乗せさ。
何だか良くわからねーな。

80 :
>>77
個人での不正コピーもの での 使用は 100%絶対完全完璧 に
摘発されません。 不正コピーものをたとえ個人でも売るのはダメよ〜。
ソフト屋は個人を相手にしません。 個人にお金と時間を賭けても仕方がないので。
回収が確実にできる、学校・官公庁・企業・・などの団体組織にお金と時間を賭けます・相手にします。
個人にお金と時間は賭けません。
   あり得ないが、もしも個人で摘発されたとしても、そのときに支払えばイイだけの話し。
個人相手に、訴訟しません。 和解で済ませます。 団体組織相手でもほとんどが和解です。

81 :
インストールしたPCの
・MACアドレスをメールで送信すると使用許可キーが送られてくる
もしくは
・ディスクIDをメールで送信すると使用許可キーが送られてくる
この仕組みで万事解決ではないのか?

82 :
映画は無料で上映すべきだ!
映画館に迷惑がかかるというなら、転職しなさい。向いてないから。

83 :
>>1
君のいっていることは、シリアルキーというロックがかかっている
車をバールやあれげなツールで外部からかぎをこじあけて中
にあるものをいただく「車上荒らし」そのものです。
即刻死んでください

84 :
>>80 は個人も摘発せよ、という挑発的リクエストだね。根は正直者でコピーソフトは
使っていないのであろう。もっとも、このスレでは無責任なコピーオタクを演じ続ける
のだろうけどね。
まあ、頑張ってくれ。

85 :
摘発ってなによ。
ソフトを個人使用のためコピーしたり、それをその目的で使用するなら
まったく著作権上のもんだいはないぞ。 ビデオやCDを個人使用目的
でダビングしたり、テレビを録画するのと法律上の扱いは同じ。
著作権法30条を調べてね。

ライセンス使用契約に反するのは民法上の問題だから、民事問題。


86 :
>ソフトを個人使用のためコピーしたり
複製元はどこ?

87 :
>>ソフトを個人使用のためコピーしたり
>複製元はどこ?

法律上、複製元は問われない。ただ、会社でコピーして自宅で使うというのは、
会社でコピーするという行為が個人でないので(会社にいる間は会社の指揮下
であるということで)ダメらしい。


88 :
>>ソフトを個人使用のためコピーしたり
>複製元はどこ?
家庭内にオリジナルがあれば(ライセンス規定の有効/無効は別問題ですが)著作権法上だけなら
問題はありません。
友人からコピーする行為が「家庭内に準じる」に含まれる、という解釈は難しいでしょう。

89 :
>>88
コピーしてもらったものを友人からもらうのは、その友人は
あげるためにコピーしたという目的になってしまうのでよくないかも。
友人宅のPCで、自分でCD−Rライティングソフトを動かして
自分でコピーするか、元を借りて自分のPCでコピーするか。。
(どれも同じような気がするんだけどねえ)


90 :
>>89
だから〜 個人レベルでは 事実上問題なってんだろ!!!
個人は相手にしないの。

91 :
事実上問題なってんだろ!!!
事実上問題なってんだろ!!!
事実上問題なってんだろ!!!

92 :
>>81
僕はインターネットに繋いでいないんですがどうすればいいのでしょうか。

93 :
>90
>個人は相手にしないの。
だから何?その先が聞きたい。
社内におけるカジュアルコピーって、>89 が言ってるところの延長線上とちゃうの?

94 :
うん、肝心なところの意見が聞けないんだよねえ。

95 :
>>93
会社で仕事につかうののどこが個人使用なんだよ。


96 :
自分さえ良ければそれでいいし、罰則規定のない法律は守る必要はない。

97 :
>>96
民主主義の 基本だね。

98 :
>民主主義の 基本だね。
途中に入っているスペースが気になる…

99 :
ワープロマシン全盛期の方が良かった・・
本社+現場 計百台のライセンス監理
やらされる身にもなれ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
使える宛名書き/はがき作成ソフト (172)
▲▼▲カルキングの広場▲▼▲Part 1 (168)
オフィスXPは高いので・・・。 (213)
何でもかんでもExcelで資料作る奴 (761)
Visioユーザーにお尋ね申す (875)
.pdf>>>>.ppt (100)
--log9.info------------------
村上春樹@CG板 (334)
●JPEG2000(*.j2k)ってどうよ?    . (559)
【陰陽座】病み姫ヲチスレ【メンヘラ】 (520)
drawrのスレ その13 (792)
ここでドット絵描こうぜ 32dot (125)
Carrara【RayDeam/Infini-D後継3DCGソフト】Part12 (868)
Photoshop CS5 Part.4 (917)
イラスト特化SNS pixiv立案スレ14 (867)
第2回 2ch全板人気トーナメント (141)
CG技術で語ろう「ほしのこえ」 (905)
コミPo!スレ Part18 (386)
【技術を】3ds MAX【語り合う】 (303)
3DCG作ってうpして楽しむスレ part10 (797)
【ローポリ】iClone総合 Part1【ですが伺か】 (697)
デジカメってスキャナに代用できない? (171)
deviantART Part9 (887)
--log55.com------------------
【PSO2】本日イドラ重大発表
【民2】ついに国民の脱北人数調査が始まる
【PSO2】無職ニートのヒメキさん17【Birehdoy】
【PSO2】リバレイト武器作成
【PSO2】愚痴スレッド481
【PSO2】キャラ置きたくない鯖上げてけ
【PSO2】ツイッターSS勢総合27【晒しスレ】
【PSO2死亡】龍が如く7、爆死w