2012年6月楽器・作曲147: ショート・ミディアムスケールのギター 4 (897) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ちっこいチューブアンプ 35台目 (578)
【シンライン】Telecaster Thinline part3 (679)
SCANDALの楽器に萌えるスレ (358)
【機材】ギター音作り特化スレ【設定】 (265)
Music Track-11 (704)
【Guitar】SCHECTER・シェクター・16本目【Bass】 (626)

ショート・ミディアムスケールのギター 4


1 :11/04/27 〜 最終レス :12/07/03
俺は小学生より指が短いんだぜっ
※前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1229533521/

2 :


3 :
いまミディアムのストラトを売りに販売しているのは、島村くらいか?工房系除けば。
フェンダーJ再販してくれないかなぁ

4 :
http://www.fenderjapan.co.jp/st62m-us.html
http://www.fenderjapan.co.jp/st57m-us.html
http://www.fenderjapan.co.jp/ast-mssh.html
http://www.fenderjapan.co.jp/ast-m.html

5 :
エンドロックスって無くなったのか?
あれ個人的には重宝したのになぁ。

6 :
フロイドローズ扱い始めた関係らしい。
スクワイヤーにつけて欲しいな。中の人!
以下、前スレからの情報

ギターのスケール(ナットから12フ レットまでの長さの2倍)について
ロングスケール(フェンダーレギュ ラー):25.5インチ(648mm) 一般的なストラト、テレキャスのス
ケール
ミディアムスケール(ギブソンスケー ル):24.75インチ(628mm) ギブソン系ギターのスケール
ショートスケール:24インチ(610mm) ムスタング、ジャガーなどのスケー

エクストラショートスケール(旧フェ ンダーショート):22.5インチ(572mm) デュオソニックのスケール 昔はフェンダー社製のギターでは24 インチのスケールのことをミディアム22.5インチのスケールをショートスケールと言ってました。

7 :
ミディアム・ショートスケールギター一覧
その1 Squier(スクワイヤー)
1/2 フェンダーの廉価版ブランドの為、
品質は価格からすれば良いと思う。
・Cyclone 現在新品で入手できる、ミディアム
スケールで一番廉価と思われる。
定価¥39,900(tax in) http://www.fender.jp/squier/
products/vintage_eg_02.php
・Jagmaster 現在新品で入手できる、ショートス
ケールで一番廉価と思われる。
定価¥47,250(tax in) http://www.fender.jp/squier/
products/vintage_eg_03.php
・M-80 SPECIAL フェンダー系らしからぬ仕様だか、
音はどうなのだろう?
定価¥39,900(tax in) http://www.fender.jp/squier/
products/master_eg_01.php
・ESPRIT 定価¥71,400(tax in) セットネックで、更にギブソン系に
近ようだが... http://www.fender.jp/squier/
products/master_eg_02.php

8 :
ミディアム・ショートスケールギター一覧 その1 Squier(スクワイヤー) 2/2 以下は、公式webサイトには載ってい ない物
・Vintage Modified Telecaster Thinline Black
ここの住民によるレポが有り、それによるとミディアムスケールだが、
ブリッジの弦間は11mmらしい ¥39,800(税込) 音屋直輸入
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=698%5E030%2D1240%2D506%5E
%5E
色違い有り http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?
Item=698%5E030%2D1240%2D544%5E%5E
・Chambered Tele 詳細不明。 現在は一部楽器店にのみあるようなので、モデル末期かもしれない。
セットネック仕様で、ギブソン系に近い。
実売価格は、5万円台後半ぐらいら しい。 一部で投げ売りされていた
らしい...
http://www.ne.jp/asahi/cloudland/abe/SquierChamberedTele.htm

9 :
ミディアム・ショートスケールギター一覧
その2 Fender Japan(フェンダージャ パン) 元々は、フェンダーUSA・山野楽器・ 神田商会が共同で設立したブランド。
日本国内のみならず、世界中に販売していたが、現在は山野は手を引き実質、日本国内販売専用ブランドのようだ。
以上は私の私見なので、詳しい人が居たら、指摘してほしい。 スケールには気を遣っているらしく、下記のようなサイト有り
・スケールについて
http://www.fenderjapan.co.jp/faq/scale.htm
・AST-80M/DS とAST-80M/DH 現行商品で、フェンダーブランドが付いた唯一のミディアム・スケールのストラト
\84,000 ( 税込価格) ピックアップの仕様により、DSが3S で、DHがSSH DS
http://www.fenderjapan.co.jp/ fender/2007fender/strat/ast80m_ds.htm
DH http://www.fenderjapan.co.jp/ fender/2007fender/strat/ast80m_dh.htm
・Jaguarシリーズ
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/2007fender/jaguar_jazzmaster.htm
Vintage Collectionが4種類、J-Craftシ リーズが2種類 J-CraftのJGS-83は、ショートスケー ルで2HB、T.O.M という変わり種。 意外に弾きやすいという情報有り。
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/2007fender/jaguar_jazzmaster/jgs83.htm
・Mustangシリーズ 各種有るので下記参照
http://www.fenderjapan.co.jp/fender/2007fender/mustang.htm

10 :
ミディアム・ショートスケールギター一覧
その3 PEAVEY 不本意ながら音屋の宣伝になってしまうが、ここしか無いので許して欲しい。
意外に、ギブソン系以外のミディアムスケールのギターが揃っている。
・HP EX BLACK 29,800円(税込) 音屋販売価格 ウルフギャングにレスポールのスペックを一部載せたような感じか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?
Item=571^HPEXBK
色違いが2種有り http://www.soundhouse.co.jp/shop/
ProductDetail.asp?Item=571%5EHPEXMG%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?
Item=571%5EHPEXSB%5E%5E
また、上位グレードの物も2種類有 り。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?
Item=571%5EHPEXPTE%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?
Item=571%5EHPUSACUSTOMTB%5E %5E
・ROTOR BOLT ON EX Black 34,800円(税込) 音屋販売価格(ちょっ と前まで、29,800円だったのに...) エクスプローラーというかデストロイヤータイプに、フロイドローズ付
き24フレットという80年代メタル仕 様(藁) これで、ボディのみディン キータイプが有れば買うのに。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?
Item=571%5EROTORBOLTONEXBLK
%5E%5E
色違い有り http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?
Item=571%5EROTORBOLTONEXCAR%5E%5E アーム無しだが、上位グレードもあ
り。
・V-TYPE NTB ST BLACK 59,800円(税込) 音屋販売価格 エイドリアン・ヴァンデンヴァーグ
が'80年代に愛用していたとか書かれ ているが、見たこと無い。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571%5EVTYPENTBSTBK%5E
%5E
色違い有り。
フロイドローズ付きは、69,800円(税 込)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?
Item=571%5EVTYPENTBTRPQT%5E%5E

11 :
ミディアム・ショートスケールギター一覧
その4 AriaProU
昔からネックが薄めの物が多く、日本人向けと言えるブランド。
PEシリーズは、一部を除きミディア ムスケールネックは薄い物が多く、ヒールレスカッタウエイでハイポジも楽に届く。
ボディも薄めで軽い物が多く、バックコンターが付いた物もあり。 レスポールは弾きにくいという方にお勧め。
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/01mi.html
いろいろあるので、見比べて欲しい。
比較的入手しやすいのは。
・PE-ANNIV
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/0101eg/peanniv.htm
・PE-38 http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/0101eg/pe38.htm ぐらいだろうか。
・CS-500DK 復活したCSシリーズは、ボディが変 だし、ケーラー搭載は微妙。
初代CSシリーズのネックを薄めにし て出してくれれば売れると思うのに。
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/0101eg/cs500dk.htm
以上、携帯から乱文失礼。修正加筆、特にショートスケールよろしく。
f/jのstsシリーズ再販しないかね(?_?)

12 :
いち乙
ショートスケール欲しい人は
結構いると思うんだけどなぁ
ほんと新製品出ないね

13 :
PEAVEY ROTORは良かった、4キロ超だがそこまで重くない。

14 :
日本製のジャグマスター手放せない

15 :
大半の人はレギュラーでも問題ないからなあ。
バイオリンとか他の弦楽器でわざわざショートを特注してるなんて聞いた事無いし。
大人が子供用を使うと引きやすい程度。

16 :
コントラバスだとショートは既製品・特注共に結構あるよ

17 :
じゃあコントラバスのショート使えばいいじゃんw

18 :
うちの嫁さん(身長145cm)がギター弾きたいって言うんで、
ショートスケールのギター買ってあげようかと思うんだけど、
フェンダージャパンのジャガースペシャルってネックの太さとか弾きやすさとかどんな感じですかね?
昔ムスタングは握りやすいって言ってたんですが、
シングルは嫁さんがやりたい音に合わないんでJGSはいかがかと思って
弾いたことある方いたらご意見ください

19 :
オススメ
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi-shops/06-124375-312147000/

20 :
ホト銭と伝説でムスタングらしいのがあるが、
語らないのか?

21 :
>>7-11に追加
1万円くらいで買えるお手軽ギター
石橋楽器のブランドMavis / MNK-200S
サイクロン風、スケール610mm
http://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/gmnk200s/
Gypsy Rose
ラメラメ女の子向け、楽天等で販売店多数あり
ストラトはスケール628mm、レスポールは590mm

22 :
最初からギブソン系が好きなやつは悩んでないのかな?
フェンダーの呪縛から逃れられないやつの悩みだな。

23 :
fenderのpawn shopシリーズのmustang specialはスイッチが複雑で使いこなせない予感w

24 :
>>22
ギブには600mm未満のもあれば648mmのもある

25 :
テンプレ古くないか?
レジェンドのミディアムストラトはどーした?

26 :
>>25
お前こそ情報が古くないか?
あれはもう生産も販売もしてない

27 :
結局はstm最強伝説。
トーンカットして、フロントにシングルサイズairnorton、リアにmusicman axis puを載っけた俺に死角無し。
お前らのstmはフルオリで使ってる?

28 :
stmないからフェンジャパのミディアムストラト改造して我慢してる

29 :
金があるならDGいけよ

30 :
ここにDG工房のストラト持っている人いる?
もし持っているなら音をうpして欲しい。
ストラトが弾きたいけど、手が小さくてずっとサイクロンIIとデュオソニックIIを使ってる。
レギュラースケールのストラトも買ったんだけど、ライブでは辛くて完全に部屋のオブジェ化してる。

31 :
>>18
フェンジャパでムスタングのハムっぽいのが載ったヤツがでるみたいだよ
そちらもドゾー

32 :
>>31
>ハムっぽいの
ぽいってなに?

33 :
MG69SHってやつ?まずい欲しいぞ
でも色が白か黒だけか

34 :
>>31
18です。こんなのあったんですね。
ひっそり買ってプレゼントしたいと思います。
ありがとうございました!

35 :
>>33
実は違うww
ムスタングスペシャルのことだった
詳細はムスタングスレの840くらいをみてくれ
でもブリッジがストラトっぽいからこっちのがムス好きにはいいかも

36 :
MG69SHはあんまり勧めない
ブリッジがTN72用で、弦を通す穴とサドルの幅、その隙間が合ってない
で、弦ピッチが広いのにリアハムは10.5mm幅用だったりする
全く気にしないとか、改造するならドゾー
>>35
USAでは既に発売中のPawnShopだよね

37 :
>>30
http://www.youtube.com/watch?v=K93q_xFs1c0#t=01m56s

38 :
>>30
フェンダージャパンのミディアムスケールのストラトは?
ボディ材もアルダーだし

39 :
中古でいいならこんなのも
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m84997336

40 :
あずにゃんのむったんよりは、ベックのコユキモデルの方がイイ!

41 :
stm、結構本数作ってるのかな?よくオクに出てるな。

42 :
http://www.fenderjapan.co.jp/st62m-us.html
テンプレになぜこれが含まれていないのか、謎だ…。

43 :
ここってシグネチャーの話は禁止?
ブライアン・メイのシグがショートスケールなんで、一応貼っとく。
ショートスケールでシンクロナイズドトレモロ・24フレットってのはなかなか無いから、
形を気にしなければアリかと。
http://www.brianmayguitars.co.uk/bm-special.html
> 24" scale (Depth: 22mm at 1st fret ... 24mm at 12th fret)

44 :
>>19
それネック幅は何ミリ?

45 :
>>43
でも0フレで45ミリか
すんごい幅広指板だぞ

46 :
クラギも弾く俺様からすると寧ろ細すぎるぐらい

47 :
クラギじゃねえから

48 :
アコギも弾く俺様からすると寧ろちょうどよいくらい。

49 :
ちょこっとずつ情報を仕入れてはいるんだけど
音は好みなのにデザインが…というSGとか
現物はおろかYouTubeですら音聞けないPE509とか
踏ん切りつかないw

50 :
スクサイクロンをルックス一目惚れして中古買っちゃったんだけど
あんまり試奏しないで買ったもんだから
PUがしょぼくて今になってちょっと後悔している
まだ仕様用途とか決めてないけど
リアハムにアンティクイティとか面白そう
なんかみんなのお勧めPUの組み合わせがあったら教えてください

51 :
特に用途を定めないのなら無難にダンカン'59とかディマジオpafとか

52 :
そこで、ダンカンのインベーダーですよ

53 :
STM系ってボディも小さ目なんだけど、
ピックガードも外形は専用サイズなのかい?

54 :
見た目のバランスが普通サイズと同じだから
専用サイズだとおもう

55 :
>>54
やっぱりそうだよね〜、
サンクス

56 :
やっぱ、これが最強なんじゃねーかぁ。
STEINBERGER Spirit GT-PRO Deluxe
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/steinberger_spirit_gt_pro_dlx/
専用ストリングアダプター付

57 :
すまん、誤爆、容赦。

58 :
>>56
スタインバーガーも廉価版あるんだね
ネックはやっぱ太いの?

59 :
ネットのデジマートとかJギターの広告って嘘ばっかなんだよな
AST-Mは40_ナットだしアルダーボディーじゃねえし
バイトが適当に打ち込んでるみたいなことすんなよ

60 :
だってバイトが適当に打ち込んでるんだもの

61 :
スタインバーガーライセンスのホーナー持ってるが、ロングスケールだぞ。

62 :
スタインバーガーは、本家の全シリーズ及びホーナーのライセンス製品含めて
全てロングスケール。
ネックは別に太くない。フェンダーやギブソン使ってる人は、
ネックからブリッジまで通しての幅の狭さが気になると思う。

63 :
50だけどサイクロンのPU レースセンサー金とダンカンSH-2bポチった
届くのがすごく楽しみです 取り付け終わったらレポするね
どのジャンルにも使えないような予感ww

64 :
>>63
君の前には道は無い、
君の後ろに道は出来る。

65 :


66 :
ワーモスに7/8サイズのボディが有るんだけど、
いわゆるディンギーサイズってコトなのかな?

67 :
君の前に穴はない。
君の後ろに穴はできる。

68 :
ミディアムスケールのストラトってボディサイズも小ぶり
になってるから違和感あるんだよなあ
見た目でも手にとって弾いてみても何か微妙に違う

69 :
>>68
当たり前

70 :
違和感無かったらおかしいだろwww

71 :
>>68
見た目の違和感もあるが、ミディアムのストラトはなにより音がしょぼい
ぺちぺちした音で、弦太くしてもダメだった

72 :
だからそれが違和感だろ。
それでも弾きやすさを重視したい。
ロックペグみたいに音はあんまり良くないけどチューニングの安定を求める、みたいなもんだと俺は思ってる。

73 :
>>71
今出てるヤツはそこそこ改良されたとレビューでみたけど
まあ、スケール短くて音がしょぼい、てのはやむを得ないよね
自分のこだわりが弾きやすさとトーンとどちらをとるか葛藤は続くw

74 :
ロックペグの音がダメとかスケール短いと音がダメとか
勝手な思い込みだから
へビ−ゲージで調整すれば同じ事

75 :
音がわるかろうが、ミディアム以下が好きなんだから
しかたないよね

76 :
たとえばミディアムストラトにヘビーゲージはればロングの音に近くなるってか
ヘビーゲージであることの弾き難さは無視するのか
まぁそれで満足できればそれでいいよね
プレイアビリティを求めたとき音が犠牲になってしまう(可能性がある)と議論が白熱するね^^

77 :
音は置いといてもフィンガリングに余裕が出て来て表現に無理が無くなるのは良い
逆にナローネックな場合弦間が狭いのでコードを綺麗に伸ばすのが難しい

78 :
>>76
バカかおまえは

79 :
ミディアムスケールでも、ギブソンは悪くないんだよね?
なにが違うんだろ

80 :
じゃあ、ギブソンのはじめてを見にいこうか!

81 :
>>79
ミディアムスケールが悪いんじゃないよ。
ミディアムスケールはそれ独自のテンションの音がしてそれでいいのは当たり前。
でもノーマルストラトとミディアムストラトと比べると、となると
太い弦張ろうがやっぱりミディアムスケールの音がしてノーマルストラトとは完全に別物。
形がストラトなだけに音と弾き心地(テンションの低さ)が違うので劣化した印象を受ける。
これ形がストラトじゃなかったらこんなこと思わないと思うがねw

82 :
>>79
オリジナルがミディアムだから悪く言われないだけ。
日本人は、意味も無くオリジナルをありがたがる悪い癖があり
それが出ているだけ。
昔、情報が無かった頃、楽器屋でネックの薄いレスポールを探していると
店員に伝えたら、「ジミーペイジは、58年のレスポール使ってるんだから
薄くちゃダメだよ、ああいう音が出ないよ」と極太の58年モドキを勧められた。
成毛さんのラジオで、ペイジはネックの裏を削ったギターを使っていると
知っていたから、そのように伝えても「ペイジが58年を改造したりするわけない」と
勝手に怒っていたからな...
厳密に言えば、ペイジが入手したときに、既に削られていたとの説もあるが
オリジナルの状態でない事は、今じゃ常識なのに、オリジナルをありがたがる
悪い癖は昔から変わらない...

83 :
まあ全く話がスレ内容からずれてしまっているけどな

84 :
フルスケールでも私のsquier51はしょぼい音ですから
本人が気に入っていればいいんですよ

85 :
>>82
ペイジはジョー・ウォルシュから貰った59年レスポも容赦なく削ったらしい
>>84
あんなに愛されてる安ギターも珍しいよね
Pawnshopの'51とムススペが楽しみ

86 :
>>80
モグタン乙

87 :
>>85
>ムススペ
あれのスイッチ操作覚えるのムリw

88 :
>>79
いろいろ考えられるだろうけど
・セットネック
・ボディ材がマホ
・ボディ厚とか形とか
・ストップテール

89 :
ミディアムのストラト友人がもってたけど
無茶苦茶弾きやすかった!
ヒールが丸くカットしてあったせいもあるけど。
あれはいいね!

90 :
http://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/pe/workshop/stm-dsc/STM-DSCustom2.jpg

91 :
>>1
そもそも、スレタイからして、間違っている。
ショート・ミディアムスケールのギター総合 4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1254795758/
スレが建った日 2009/10/06(火) 11:22:38
ショート/ミディアムスケールのギター総合 X
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1273573590/
スレが建った日 2010/05/11(火) 19:26:30
ここは、実質6が正しいはず。

92 :
急にどうした

93 :
>>91
今書いても次スレ立てるころには忘れられてるだろうから、
そのころにまた書け,な。

94 :
以前と比べて、ここ、なんかレベルが一段と下がったんじゃないの
テンプレも昔のママ変わってないし...
そもそも、「テンプレ作成者」と名乗っていた人物は、もう居ないの?
嵐に「自分で買ってレポしろ」と書かれて、本当に買ってレポした
ガッツの有る人だったのに、惜しい人を亡くしました...

95 :
不平不満を言うよりも、
自ら見本を示しましょう。

96 :
stm最強伝説

97 :
エレギは音出してみないとわかんねな

98 :
hoge

99 :
>>97
ズーズー乙

100 :
共産党とか公明党とかマジでくれないかな。

101 :
mavisのMNK-200Sっていうサイクロンもどきが気になってんだけど
ここは安ギター禁止スレ?

102 :
いいんじゃないの?
安くて良ければ問題ない。

103 :
ヤフオクでSTMやSTSが高騰してないか?出品するほうもやたら強気だし。

104 :
stmも個体差あるからな。
同時期の同スペック、同セッティングのあるけど、弾き心地も音も少し違う。店で弾けるといいんだけどな。滅多にでない。一度見つけときは、連れがそっこう買ってたw

105 :
STM三本持ってるけどいちばんいいのはやっぱりSTM-DSCだよ
これはデキが違う

106 :
音的には現行のST-Mが完成系だよ、
音の伸びが違う。

107 :
>>106
ブリッヂに要因があると思っている。
あえて、ワイドピッチのブリッヂを載せている理由だと。

108 :
手が小さいから今はフェンダーのミディアムスケールを使用してて、すごく弾きやすいんだけど、微妙に音が今イチなんだよね。腕が悪いのは承知なんだけど、もう一本ノーマルスケール買おうか検討中。

109 :
サスティン的な意味で、ラディアス184とか、きつくてショートスケールのギターは
20〜22フレ辺りでむせび泣くチョーキングヴィブラートは諦めた方がいいのかな?
Rフラットにすることで解決できる??

110 :
>>109
馬鹿乙

111 :
ごめん。
でも結構真剣だったんだ。

112 :
age

113 :
サステーンショート慣れたらロング弾けなくなるな。
ジャグマス弾いててレスポ触ったらミディアムでさえキツかったわ

114 :
>>109
スケールは関係ないと思われる

115 :
>>113
逆にアコギとベースでクロマチックとかひたすら弾いた後にギター弾いたら
ロングだろうが極太だろうが指が回る回る。

116 :
>>115
うちのアコギは630mmスケールなんだな。

117 :
>>114
109じゃないが、そうなんだ!
ストラトとムスタングだとえらい差感じたわ。もち生音で。
単純にテンションの違いなのかな。
>>113
それわかる。
余裕綽々なんだけど、ショートだとやわらかすぎてチョーキングがコントロールし辛い。おれの技術の問題だけどw

118 :
最低でも身長が175cm以上
(特にチビが立って弾いた時のギターの大きさのバランスが笑えるよねwギターデカ杉w)
手は外人並にデカイならレギュラーで良いんじゃない?
やはり外人の体格に合わせてるからね。

119 :
共和商会が扱っていた時代の国産のJacksonやCharvelのスーパーディンキーは624mmのミディアムスケールが採用されてました。
あと、中古があまり出回らないけど、JacksonのソロイストJr.ってモデルもスルーネックでミディアムスケールでした。

120 :
その話題何度目だよ

121 :
テンプレに追加しないからこうなる

122 :
最初からテンプレ自体無いやん

123 :
>>121
テンプレをよく読め
作成時に新品で容易に入手可能な物のみ掲載している
よって中古は掲載していない

124 :
そのことをテンプレに追加しないからこうなる

125 :
どっちでもいいやん。どうせ超過疎スレなんだから。

126 :
Caparison の Horus もそうだけど、今後どうなるのだろう?

127 :
ヤイリのミニギターでレッツアコースティックブルース

128 :
むったん

129 :
成毛たん

130 :
むったん

131 :
今レジェンドのストラト使ってますショートスケールのムスタングかジャズマスター(本物orコピー)を検討中。
ムスのダイナミックビブラート?とかジャズのフローティングトレモロっていう構造がチューニング狂い安いって聞きますた。
@本来の使い方から外れるけど、アームでびょよ〜んってしないで、ガッチリ固定すればストラトくらいのチューニングは保てますか?
Aその固定法があるなら教えてください。

132 :
>>131
アームと言うより問題はサドルだな
【Fender】ムスタング総合スレッドpt.19【Mustang】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1291208679/l50

133 :
勢いでポチったりしないとは思うが
ジャズマスターはロング。
ショートスケールなのはジャガーね。

134 :
昔友人が買ったミディアムスケールのストラト、
あれ弾きやすかったなぁ。
ひさびさにあいつの名前をググってみたら
ある報道をめぐって火ダルマになってたわww がんばれ!!

135 :
あー、声優のあれか?wwww

136 :
kwsk

137 :
皆さん中指の長さどのくらいですか
自分は16センチです

138 :
欧米でもそんなの稀だろ

139 :
137は手首付け根から計ったんじゃない??
ちなみにおれは「指の長さ」7.8センチ。少し短いのかな。

140 :
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=1356

141 :
今日楽器屋行って、はなからムスタング買う気しかなかったんだが、店頭でたまたまジャガースペシャル見てしまって激しく悩んで、帰ってきた。
どうしよかな。。。天秤が動かん。マジで検討してしまう。
いままでSGで来たんだが、この場合どちらにすればいいと思う?

142 :
>>141
どうせどっち買っても後悔して買い替えるって。

143 :
>>141
両方買う

144 :
>>141
デュオソニックの色違いもでたよ〜激しく迷えるぞ

145 :
ジャグマスタも迷える
と思ったがそれならジャガスペにすべて劣ると気付いた

146 :
>>145
22Fのストップテールピースだからなー。
ジャグマスが唯一勝てるのはトグルスイッチかな。

147 :
あげあげ

148 :
ミディアムスケールにライト(10〜46)だと固すぎて弾けんなww

149 :
ギブソンじゃ普通だが?

150 :
普段どんなユルユルテンションで弾いてんだ…

151 :
スクワイアのデュオソニックに9〜42で丁度いいんだが・・・ダメかな・・・

152 :
http://www.youtube.com/watch?v=qTX3CaTWbkM

153 :
http://www.youtube.com/watch?v=Aoi-YRW_YKA&NR=1

154 :
>>151
ゴツいdunlopとか張ったんじゃない?
あたりの柔らかいアーニーとかでもダメ?

155 :
アーニー使ってる・・・orz
ショートなら10〜でいけるかな。試してみた方がいいよね。

156 :
9〜でしっくり来るならショートでも全然いいんでないかい? ?

157 :
身長172cmの自分が普通のストラト持つと、ボディが馬鹿デカくてちびっ子ギタリストみたい・・・
見た目だけだとミディアムが調度良いですかね?

158 :
>>157
身長168.5の俺に謝れ。
170の壁は厚い・・・orz

159 :
それはそれでかっこいいよ。

160 :
ブリティッシュのロッカーはチビが多い
平均でようやく170いくかいかないかぐらいなんじゃないか

161 :
ロン・ウッドは170ぐらいでストラト弾いてるけど違和感無いと思う。
ジェフ・べックも身長は同じくらいじゃなかったかな?

162 :
CHARも多分170ジャストぐらい
>>160
スティーヴ・マリオットなんか160ちょいでホワイト・ファルコン弾いてたw

163 :
>>162
チャーは実測値は分からないが、もっと大きく見える。
ストラトでも違和感無いし

164 :
OKAHIROカコイイ!!

165 :
おまいらみんなランディローズに謝れ。

166 :
Mavis MNK-200S買いました。
詳細レポはまた後日。

167 :
ZO-3を弾く186cmの長身男 :-)
http://www.youtube.com/watch?v=QbSe-ir1MYo

168 :
シェクターのムスタング(ミディアム・スケール)は良かったな
人のを少し借りたんだが低い位置で弾く時にはとにかくラク
フツーのストラトやテレキャスだと厳しい位置でも余裕で扱える

169 :
>>168
それってどうしてなの???

170 :
>>169
売れ残りを捌きたい人がいるってコト

171 :
>>168

業者乙だな
そんな理屈が成立すんなら本家ムスでも同じこと言えるだろww

172 :
ミディアムのムスタングなら特殊なんじゃないの?

173 :
>>172
>ミディアムのムスタング
分家のSquierにあるじゃん。

174 :
ミディアムなムスタングは特殊な仕様だからバランス違うって話じゃないの?

175 :
いや、指板がフラットで幅広だから、
低いポジションは本家のほうがラクな筈

176 :
ストラトタイプ、ミディアムネック、バスウッドボディーってないかな?
軽いのが欲しい。

177 :
現行ならエアロダインくらいじゃないかな
でもバスウッド=軽い、という認識は間違ってる

178 :
>>177
そうなのか?
アッシュテレ使ってるんだが、友人のフェンジャパストラトスタンダード持ったらクソ軽かった。

179 :
>>178
個体差じゃない?
おれのはメキシコアッシュストラトが
ジャパンのスタンダードより明らかに軽い。
ラージヘッドなのに。こりゃ関係ない?

180 :
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-bfFBAw.jpg
iphone画質、汚い字ですまんがイメージ的にはこういうことだろう。
結局は個体差なんだけど、全体としてバスウッドの方がアルダーなどよりも軽く、その分軽い個体に当たりやすい。
だから一般的に言ってバスウッドの方が軽いと言える。

181 :
ライトアッシュは大抵のバスウッドより軽い。
同じ材でも実態はいろいろで一つじゃないから、
何を名乗っていようと重い物は重く、軽い物は軽いとしかいいようがない

182 :
>>181
いや軽くないよ
ライトアッシュって言い方が大雑把なんで、ストラトボディで4ポンド以下のやつを適当にそう呼ぶだけ商売上の理由で
すごく軽い、と思わせるような3ポンド7オンス以下のやつが出てくるのはまれ。

183 :
バスウッドにも「重いものがある」というのは同意だが
重さの平均値で言ったらスワンプ・アッシュよりバスウッドの方が軽いのは当たり前。ウソ言っちゃいけない
「ライトアッシュ」ってのが種類を表した言い方じゃない任意の言い方だからずるいわけだが。
何ポンド以下を「ライト」というかは業者の任意なわけで。
ギターボディに使われるいろいろな木の重さのレンジではバスウッドは最も軽い部類なのは間違いない

184 :
>>180の言いたいことには概ね同意。
だが図でいうと、自分で扱っている感覚では、
アッシュのレンジはもっとずっと広い(ホワイトアッシュ、スワンプ・アッシュを大きく一括りにして)。
アルダーはアッシュのレンジ内のレンジ。個体差が少なくもっとも重量レンジが狭い
マホはものすごくレンジが広い。すごく軽いものもある

185 :
スケールたいしてかわらないわりに ネック太くなるんだよね。
期待すると裏切られる。で、 結局 元のロングにじゃないかな?

186 :
日本語でおk

187 :
>>182
同じ種類だけど採れた場所で区別してるんじゃなかったっけ?

188 :
つかスレチじゃね?

189 :
スクのショートスケールってマッOヘッドはないの?

190 :
>>185
ナットとブリッジの幅が同じならむしろスケール短い方が基本ネック細くなるでそ?(物理的に考えて)
ロングの1フレがナット幅に狭くなった状態がショートのネックなんだから・・・
>>189
現行機種には見当たらないみたいだね
欲しい人は自作塗装汁

191 :
てかエアロダインってどうなのよ?
スレでもあんまり話題になってないし。
個人的には色がダメだw

192 :
レギュラーだとマッOヘッドは無しだったけど、ミディアム・ショートだと結構いいね

193 :
既出かも知れんが、デジマ見てたらフェンジャパからpawnムス出るのな。カラーは白追加で。
しかも普通のムスより安いんだな。

194 :

なぜショートスケールに太めの弦を張るといいのでしょうか。
チューニングの安定性??
音的には何か変わるのでしょうか?
全くわからないのでホントお願いします><

195 :
ショートに太めの弦を張るというのは、単純に個人的な弦の硬さの好みによるものです。
弦を押さえたり弾いたりした時に、硬い手ごたえが欲しい場合には太いゲージを張ります。
もちろんこれはショートに限らず、全てのスケールに共通した事ですけどね。良い悪いの問題ではありません。

196 :
チューニングの安定度は、一番の要素はペグの精度、次いでブリッジやナットの安定性で決まります。
弦の太さだけでチューニングの安定度が決まるなんて事は決して有り得ません。
音的には、太い弦ほど音圧が上がりサステインが短くなる傾向にあります。又音質もマイルドになります。
逆に細い弦ほど音圧は下がりサステインは長くという事になります。音質もよりシャープなものになります。

197 :
弦の太さによる音の違いを簡単に確かめたいのなら、手持ちのギターの
「3弦1フレット」を押さえて弾いた音と、「6弦16フレット」を押さえて弾いた音を聴き比べると良いでしょう。
どちらも音階上では同じ音ですが、弦の太さによって聞こえる音質や音圧は結構異なってくるはずですよ?
実際この違いを利用し、プロのミュージシャンは同じ旋律でもハイとローのポジションで弾き分けたりしています。

198 :
ロングスケールも持ってる人がショートでは太いの張れば、
テンション感が近くなって違和感が少なくなるからだろう

199 :
弦が太いと同じように弾いても音が太くなる
テンションも強くなるのでピッキングに弦が負けない暴れない
結果的により強く弾くことが出来るので音もそれに従って強くなる
太くてパワフルな音が欲しければ弦を太くするのも1つの方法

200 :
こんな皆さん親切に…!
なるほど、チューニングの安定は無関係でしたか、お恥ずかしいw
変わるのはテンション、厚みですか。
考えたことがなかったんで早速試してみます。
なにぶん初心者なんでお許しください、、。
音の伸びが、太い方が悪い?のは意外でした。

201 :
チューニングの安定というよりかは
ピッチが不安定になりやすいってかんじかな
そういう意味ではまったく無関係ではないはずだよ

202 :
ありがとうございます。
弦を太めのにすると音程ピッチが安定しなくなるんですか…
ギター、かなり難しいですね><

203 :
馬鹿しかいないの?ここ。

204 :
俺の書き方が悪かった
もうめんどくさいから自分で試して決めろよ
楽器屋さんにでも相談してさ

205 :
他力本願でした。
なんだか本当にすいませんでした…。

206 :
ショートスケールに太い弦の件
同じゲージの弦を張った場合、テンションの低いショートスケールはサステインが短いです。
それでロングサステインを得るため太い弦に変えます。
例えば09~42から10~46に弦のゲージを変えると張力(テンション)が高くなり
サステインが長くなります。
チューニングやピッチの安定性は弦の太さではなくスケールに影響されます。

207 :
>>203が正しかったようだ

208 :
アヒアヒアっアヒアヒアっアヒア(マソソソマソソソのビューティフルピープルリフ風で)

209 :
アヒアヒィーア アヒアヒィーア アヒアヒィーア ヒアヒっ
アヒアヒィーア アヒアヒィーア アヒアヒィーア ヒアヒっ
ロックイズデッド風

210 :
>>206
それ逆
同じスケールでゲージを太くすればむしろサステインは短くなる傾向

211 :
馬鹿乙 義務教育をやり直せ

212 :
単純に同じ力で弦を弾いた場合、細いゲージの方がサステインは伸びます。
勘違いされてる人の中には「太いゲージの方が質量慣性の法則でサステインが伸びる」などと言う人もいますが
弦の質量が大きくなればより大きな力で弾いてやらなくてはならないのが道理です。
つまり細いゲージの弦が切れたり暴れたりする程の強い力で普段ピッキングやストロークを行っている人などは
力のつり合いが取れる太いゲージを使う事で「安定してサステインが伸びた」と錯覚してしまっているのです。
また、より大きな質量の慣性を受け止める為に、弦を押さえる側の指の圧力もより強く求められる事になります。

213 :
ギターのような弦楽器は、弾き手の体力や技量によって色々と個人差が生じてしまいます。
ゲージとサステインの関係評価が人によってバラバラだったりするのは、単純に物理の法則だけでは済まされず
そこには個々の感覚的な評価軸が無駄に介入してしまっているからに他なりません。
かように主観的評価が混じると、正確な客観的(物理的)評価が見えにくくなるものです。

214 :
213はブログで書いてなさいなw
サスティンはそうとして、ムスタングとかのショートに
10〜張るとアタックが無駄に強調されて逆にチープに感じる。
「ベンベン」ってな感じ。
テンションもきつすぎるし、やっぱり09〜が似合うと思う。

215 :
ゲージに適した強さってのがあるわけで
同じ力でとか意味ないよ
ベースとギターで同じ力で云々とかと同じ

216 :
おれは09〜で暴れる感じが好きだな。10だとピッキングの力と帳尻とれすぎてタイトすぎる。
って、まぁ要は好きに張れよ、って話だな。失敬。

217 :
>>216
バーカ
ギターによって鳴りの良いゲージはきまるんだよ

218 :
おいガキ
ものの言い方知らんのけ
仲良うやろや言うとんねん


219 :
なんで関西弁やねん

220 :
やめとけよ。
217さ、わざわざ「バーカ」とかいらないんだよ。
218が怒るのは無理ない。
理屈でキレたりとか、そういうのは仕方ないが
あからさまに喧嘩腰の言い方は良くない。

221 :
>>218
通報しました

222 :
>>218
おもしろいw

223 :
♪d(´▽`)b♪ みんな仲良くやろうよ

224 :
DG工房にストラトオーダーした人っている?

225 :
あれ魅力的だよね。
いつか自分デザインのヘッドでミディアムストラトをオーダーしたい。
ところで、知識不足なんだけどフェンジャパで成毛モデルって売ってる?

226 :
DGは知っててもシーゲルモデル知らないって?

227 :
そういう時代になったんだよね。
しかし、dgは評判良いけど、バックオーダーが多すぎる。
dgほどのクオリティは求めないけど、エスパーみたいにぼったくりじゃないところで
評判良いところ無いかな?

228 :
>>227
シーゲルについてはDGのホームページに詳しく載ってなかったっけ?
まあDGのクオリティがそんな高いとは思わないけど、
ネック幅と弦ビッチを何処まで求めるかだよね、
ただミディアムスケールで良いので有れば、ワーモスで取り寄せて自分で組んでも良いし、
フジゲンでオーダーしても常識的な納期で上がるし、
松下辺りも良いんじゃない?

229 :
フェンジャパのミディアムを俺好みに改造するのが楽しい

230 :
>>228
DG工房のギター弾いたことあるの?
レギュラーなFender、Gibsonと比べて音はどういう感じになっているのか知りたい。

231 :
>>230
ストラト(ミディアム)は胴鳴りが凄かったよ。
強く歪ませてもいい意味で暴れてくれて、それでいて芯があるような。
まあ、個体差なんだろうけど。
丸腰でのオーダーだったからか、ネックが丸太を二つに割ったような太さで困惑して売却してしまった。

232 :
まさしくブタに真珠

233 :
うわー…
諺とかの使い方リアルに間違えてるのみるとなんか恥ずかしいね

234 :
間違えてないだろバカかこいつは

235 :
よっぽど悔しかったんだろうね…

236 :
DGが真珠じゃないってコトでは?w
確かに弾きやすかったけど、
音はやっぱりロングスケールのストラトには届かないし、
塗装のセンスが悪かったw

237 :
24.75のギブソンスケールでブリッジの弦間がフロイドローズピッチのものってないかな。
トレモロなしでいいんですが。

238 :
>>236
エスパー社員乙

239 :
真珠じゃない解釈で決定w
なんだかんだで本家。

240 :
ジャガーに.010〜張ったんだが
ストラトに.009〜よりキツい。こんなもんなのか。

241 :
あ エスパーのポッドペリーというのがあった

242 :
>>240
Fenderの現行ジャガーは、009ゲージが最初から標準で張ってあるからね。
つかジャガーの009は、単純にストラト009の半音下げ程度のテンション感なんだから、
わざわざ太い010に張り替えたら、そりゃストラト009以上にかなりキツく感じると思うよ。
試しにストラトにも010張って半音下げで弾いてみ?
おそらくノーマルチューニング時の009よりも、思った以上にキツく感じられるはずだから。

243 :
>>236みたいなのが度々言う「ロングスケールのストラトの音」ってのは
具体的にどの年式のどのグレードの物を指しているのだろう?
俺が試奏したアメデラとハイウェイですら全然違う音だったと言うのに・・・

244 :
>>243
音が細くなったりサスティンが短くなるってコトじゃないの?
デュオソニックに近くなるよな、
DGでもフジゲンでもミディアムストラトは同じだよ、
弦間にこだわらなけれはフジゲンかフェンジャパで十分だよ。

245 :
それってムスタングとかジャグマスターも同じなの?

246 :
ごめん
>>242
ね。

247 :
これはテレキャスの場合なんだけど、現行Fender USA/Mexicoは010-046が、
Fender Japanは009-042が出荷時標準ゲージだと聞いた記憶がある。
つまりFenderの同型製品でも、生産工場によってスケールはまちまちなんだと。
んでUSAに009張り替えて使ってる人もいれば、Japanに010使う人もいると・・・
要はスケール関係なく自分が弾き易いゲージ使えば良いだけなのではないかな?

248 :
そもそも50年代のFender製品の標準ゲージは012とか011なんて極太だった訳だが、
いくらオリジナルゲージだとはいえ現在そんな極太弦を張って弾いてる若者は
おそらくほとんどいないと思われ。(せいぜいダューニング専用か?)

249 :
247の訂正
× 生産工場によってスケールはまちまち
○ 生産工場によってゲージはまちまち
追記スマソ

250 :
あのギブソン社でさえ純正で『Brite Wires (09-42)』というゲージの弦を発売しているのが現状
少なくともギブソン社はレスポール等に009-042のゲージを張る事を「無問題」としている訳だよ
厨房共の「ミディアムやショートには絶対太い弦を張らなくちゃ駄目だ」という都市伝説ぶりには笑えるw

251 :
成毛の弦でも張ろう

252 :
>>251
あの弦は本当に良かった。
ほしくて探したのだが...
もう売ってないよ

253 :
ダダリオから似たコンセプトの弦が出てるよね
EXL111ってやつ
成毛の弦よりはずいぶん太いが
むしろミディアムやショートに張るならこっちのほうが良いかもしれない

254 :
>>245
ジャグマスタはさわったことないが
ムスタングは9〜42でこそ最高のポテンシャルを発揮する希ガス
ただショートに09〜のテンションだと弦が暴れやすいからカッティングなんかでは技術の試されるとこだというのはクラフトマンの請け売りだ

255 :
0085からなら
EXL130+
だと思う

256 :
ピアノとティンバロでサステインが違うのは何故かな?

257 :
ピアノとチェンバロでサステインが違うのは何故かな?

258 :
>>256
>ティンバロ
ニコ動で、豪快に勘違いしている人がいるおかげで
ティンバロで検索すると、大量の動画が引っかかるな。
オマエも勘違いしてたのかい?

259 :
弦は最低.011からだろ。
.008-9とかへなへなの音で聴いてられない。

260 :
>>259
'70年代半ばのブライアン・メイはショートスケールにアニボの008張って弾いてたぜ。
んでもってジミーペイジは今でもレスポにアニボの009張って弾いてるのは超有名な話だ。

261 :
ギブソンのミディアムスケールに008からの弦を張っている有名人
ビリー・ギボンズ(ZZ Top)
トニー・アイオミ
フェンダーのストラトだが、半音下げを基本として008からの弦を張っている有名人
イングヴェイ・マルムスティーン
ロングスケールの半音下げという事は、テンョンとしては
ショートスケールのレギュラーチューニングに近いと考えて良いかと。
厳密には違うけど。

262 :
インギーって0085じゃなかったっけ

263 :
ググったらおれが間違ってた

264 :
0095ならヴァイだよね
ちなみにインギーはベビーボトムだよ

265 :
細弦はチューニングが狂いやすいのと切れやすいのが無ければ使いたい

266 :
SRVみたいなベビーゲージの方が切れやすいんじゃないの?

267 :
>>265
同じ太さのゲージならショートよりテンションの高いロングスケールの方がむしろ切れ易い。
それとチューニングが狂い易いってのは単にお前のギターに付いてるペグが糞だから。
ただちに精度の高いロック式ペグにでも交換する事をお勧めする。

268 :
馬鹿ばっかだな

269 :
009〜のセットと011〜のセットで考えてみよう
同一のチューニングだとして「011〜のセットの1弦009」は「009〜のセットの2弦011」を2音半ベンドアップした状態がデフォで張られているのはわかるよね
つまり011〜のセットのギターの1弦をチョーキングするということは、009〜のセットの2弦011を2音半した状態のテンションから更にチョーキングするのに等しい
これに2音チョーキングなどしたらどうなるかな?
弦は同一素材であれば芯線の直径が太くなるほど強くなるが同一のチューニングにするにはそれだけ張力を強めなければいけない

270 :
【訂正】
009〜のセットと011〜のセットで考えてみよう
同一のチューニングだとして「011〜のセットの1弦009」は「009〜のセットの2弦011」を2音半ベンドアップした状態がデフォで張られているのはわかるよね
つまり011〜のセットのギターの1弦をチョーキングするということは、009〜のセットの2弦011を2音半したチョーキングした状態のテンションから更にチョーキングするのに等しい
これに2音チョーキングなどしたらどうなるかな?
弦は同一素材であれば芯線の直径が太くなるほど強くなるが同一のチューニングにするにはそれだけ張力を強めなければいけない

271 :
【さらに訂正スマン】
009〜のセットと011〜のセットで考えてみよう
同一のチューニングだとして「011〜のセットの1弦011」は「009〜のセットの2弦011」を2音半ベンドアップした状態がデフォで張られているのはわかるよね
つまり011〜のセットのギターの1弦をチョーキングするということは、009〜のセットの2弦011を2音半したチョーキングした状態のテンションから更にチョーキングするのに等しい
これに2音チョーキングなどしたらどうなるかな?
弦は同一素材であれば芯線の直径が太くなるほど強くなるが同一のチューニングにするにはそれだけ張力を強めなければいけない

272 :
しゃべるのならともかく、いくらでも見直しのできる書き込みで
訂正×2ってのは、それだけで読む価値無し。

273 :
正直すまんかった
ダダリオなんかではゲージごとのテンションが公開されてるけど平均切れテンションなんてのは公開されてないよね?
その辺は経験的なもので判断するしかないかな。実験したくないしw

274 :
めんどくさいこと書かなくても、011の2弦を1弦と同じEにチューニングすればよろしい。
テンションは上がるけど、太さも太くなっているという事について、書かれていないのも
どうかと思う。

275 :
>>268
手前勝手な脳内妄想垂れ流したあげく、人格攻撃の捨てゼリフで遁走かね?イヤハヤ…

276 :
どうした? 悔しくて寝れないのか?

277 :
>>276
そんな時間までな 
悔しくて寝られないのはお前だけじゃなかったらしいw

278 :
あげまん

279 :
俺はショートスケールのバックパッカーにリスク覚悟で一段太いの張ってる。
ホントはボディが貧弱だからEXライトしか認められてないんだけどね。
でもやっぱり少しでもサステインが欲しいのよ。
これはアコギやクリーントーンで弾く人には切実な問題。

280 :
>>279
だからね同じ張力で張れば太い弦の方がサステインは伸びるかもしれんが
それじゃ音階が違って太い弦の方は音が下がってしまうんよ。
んで同じ音階にチューニングした場合だと太い弦の方が張力が大きくなり
サステインも減少してしまうの。
ちゃんと理屈わかってる?

281 :
>>280
ハァ?何言ってんの?高テンションの方がサステイン有利だろ?

282 :
張力のことはよくわからないけど
ピッキングの強さに対する弦のレスポンスが弦の太さで変わってくるから
弦のビビリが減ったり、音が大きくなったりでサスティンが伸びているように感じている
ということは考えられないのかな

283 :
>>280
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
低弦高スレで過去に議論してるけどグランドピアノとチェンバロのサステインの違いで一応終結

284 :
>>281
自分のギターの1弦をどんどん巻き上げていけばそれに比例して弦は高テンションになるけど、
実際のサステインは逆に短くなっていくのが実感できるから、一度試してみればよいのでは?

285 :
>>284
そりゃ極限まで引っ張ったらそーゆー特性曲線を描くわな。
俺が言ってるのは常用範囲での話。
テンション緩める方向でもロスがでかくなってサステイン減るよ。

286 :
一般的に箱物のジャズギターがどうしてあんなポコポコしたサステインの無い音がするのかと言えば、
それはぶっといゲージの弦張ってるからなんだよ〜。
倍音やサステインよりも単音の存在感を重視する、ジャズギター特有のセッティングによる産物ね。
ちなみにダダリオのJAZZ Light(ジャズ用のライトゲージ)でさえ012-052という極太さやねん。
太けりゃサステインが伸びるというんなら、ジャズギターは究極のサステインギターになってまうわのぉ〜w

287 :
>>286
違うね。コンプ効果がないだけ。サステインは同じ。

288 :
012-052レスポに張ってみ
ポコポコしないから

289 :
>>285
だからキミのいう「高テンションの方がサステイン有利だろ?」ってのが具体的にどの範囲を指すのかが謎なのよ。
「常用範囲での話」ってのが具体的にどこからどこまでの張力を指していて、どこがベストな張力なのか示してみ?

290 :
>>287
あれ?太い弦張ってもサステインは同じなの?キミの理屈じゃ太い方が伸びるんじゃなかったっけ?
>>288
ならば009-042張ったレスポと012-052張ったレスポ同士で比較してみ?
太いゲージの方がポコポコいうからさ。

291 :
アタックの鋭い音になるが俺のレスポではポコポコ言わないなぁw

292 :
>>291
へぇ〜張った事あるんだ?レスポに012-052のゲージをw

293 :
そもそもギターのスケールというものはレギュラーゲージを張った時にもっともサステインを
得るため、あの近辺のスケールなんだよ。
ライトゲージなどとはやっぱり比較にならんね。

294 :
SRVは.013〜だって言うけど「ポコポコ」してるか?w
http://www.youtube.com/watch?v=zAG-kX_IlUw

295 :
>>239
フェンダーの009とかもライトゲージなんだけど、キミは010のレギュラーゲージ張ってるの?
それじゃあ世の中の多くの009使ってるギタリストの音はヘボくて聴いてられないんだね〜そかそかw
ちなみに'60年代までは009のゲージがまだ無かったから、010を基準にその後ライトゲージと呼称して区別してるんよ。
今じゃ世界的に見ても009こそが標準的なゲージなんだけどねw

296 :
おっと台風のおかげでキャンセル待ちの予約取れた、これからスタジオ入りしてくるざんす。
かまってちゃん達もせいぜい頑張って〜w

297 :
>>295
ライトゲージは010だろーが!レギュラーっつたら011とか012だろ。
009なんて歪ませないと使いもんにならんよ。まあその手の音楽しか知らないんだろうけどwww

298 :
>>294
SRVはストラトに013のゲージ張ってるけど
チューニングは半音下げ(ショートスケール相当)だよ
>>297
Fender USAの出荷時メーカー標準弦が010だよ
FJは009がメーカー標準弦
純正メーカーですら今時011なんて張って出荷してませんて

299 :
ここはスレタイ通りの短気な馬鹿しかおらんなw

300 :
>>298
だから何?それは単にアンプ・エフェクター等の機材が発達して似非サステインが得られる
ようになったから。それとベンド対策な。
もしそれらがなかったらメーカーだって以前レギュラーゲージ張るさ。

301 :
>>298
SRVが半音下げなんてのは知ってるけど013〜なら十二分にテンション高いと思うんだが
表現の問題だけど「ポコポコ」は無いな〜
009でも箱物だったら「ポコポコ」いうでしょ

302 :
>>297は店員にわざわざ011のレギュラーゲージに張り替えさせてから試奏するの?
だって010とか009じゃ歪ませないと使い物にならないって言い張ってる訳だし・・・店の人も大変だね。
>>300の言い訳はいくらなんでもあまりにヒッシすぐるのでは?
メーカーはあくまでギター単体で売ってる訳で必ずしもエフェクターとセット販売してる訳でなし。

303 :
>>302
だから実際、似非サステインに頼らない人はみんな太いの張るでしょ?
試奏だって店員に張り変えさせることが許される身分なら、そりゃやるがなwww

304 :
ちなみにピアノのピアノ線のテンションは一本で70kg前後あるらしいよ

305 :
アコギならいざ知らず
エレキなんだから奏法に合わせてゲージ決めれば良いんだよ
太い方がえらいとか小学生か

306 :
似非サステインてwwwどんな俺様造語なんだ?
つか電機的に信号を増幅してる時点で多かれ少なかれエレキは皆似非サステインになっちまうだろうよ
それともエレキの生音をスタンドマイクで直接拾ってサステイン云々言ってるのか?
SRVでさえアンプのリヴァーブやエフェクターのゲインコントロールやPAエコーの世話になってるのに
まず極太ゲージのレギュラーチューンでロングサステインを売りにしてるギタリスト10人ばかり紹介してくれよ?
当然一切エフェクターに頼らないギタリストなw

307 :
>>304
ピアノの本体重量て何kgあるか知ってる?
その70kgもの弦のテンションを維持する為に鋳鉄フレームやらブ厚いボディ材などの重構造体が必須な訳で・・・
チェンバロや一般的ギターのように高強度の鉄フレーム持たない楽器にそんなテンションかけたら音出す前に折れますがな

308 :
>>307
わかりやすく極端な例を出したんですが変なところで揚げ足取らないでほしいですね

309 :
>>306
50、60年代のジャズギタリストはそんなの当然使ってないですよ。
現在においてもそーゆーのは極力使用しないジャズギタリストは多いよ。
彼らは一様にフルアコとか使うよな?
フルアコは生音でサステイン食われるから、できるだけそれを補うため昔ながらの太いゲージ
使うんだよ。まあジャズとか言っても聴いたことないんだろーけどwww

310 :
>>306
厳密に言うと常識だと思うけどオーバードライブやディストーションなどのエフェクターではサステインは全く伸びないよ
アタック潰れて聴感上サステインが長くなったように聞こえるだけ
もちろん大音量でアンプなどから音を出せばフィードバックが掛かってロングサステインにはなるが本来のナチュラルサステインとは別だからね

311 :
ID:p15owyy9 と ID:CQz5NGnv は自論に則って011だろうが012だろうが
好きなだけ太いゲージ張って弾いてりゃイイやん。
他の人がどれだけ細いゲージ使おうがその人の個人的好みなんだからさ。
他人が強制する筋合いのものじゃないでしょ。

312 :
>>311
つまり無条件降勧告受諾ってわけね。ここに我々の完全論破最終勝利を宣言します!

313 :
ワロタw

314 :
>>312
お前は、めだか師匠かw

315 :
太い弦張れとか太い方が音が良いとも言ってないんだがな
サステインの話だよ
重いものは動かすのに力量が必要だがいったん動くと長く動き続けるというのはわかるかな
振り子は長さや開始点が同じだとすると重りが重いほど長く揺れ続けるんだよ

316 :
ワロタww

317 :
>>312
あのねボクちゃん?
たとえ嘘を何百回重ねたところで物理の法則てのは覆らんのよ?

318 :
>>317
いくら後になって吠えヅラかいたところで、我々の最終勝利は覆りません。

319 :
まあ恥ずかしくて出てこれないだろうw

320 :
と、書き込んだら出てきたよw
恥知らずww

321 :
>>318
「 無 条 件 降 勧 告 」 は受諾したくてもできんだろw

322 :
>>315
だからそれは「同じ弦長、同じ張力で張られた太い弦と細い弦における比較」でしかないっちゅーの。分かる?
音階を同一にして比較すべきギター弦の場合、「同じ張力」とはならないのでそもそも比較の為の前提条件が崩れるの。
あと振り子にしても、長さや開始点が同じでも重りの重さが違えば糸の張力も違ってくるっていうのは分かるよね?
物理学的に比較論を論じたいのなら、前提条件の統一は必須なのよ。異なる条件下での比較は論ずるに値しないから。

323 :
>>321
なんと、降伏の伏がぬけておったか!!!じゃあ、再戦開始だね。
まー何度やっても同じだがねwwwww

324 :
どこまでも恥ずかしいやつw

325 :
>>322
じゃあなんで、ディストーションやアンプのオーバードライブすら開発されていない時代のギター弦は
太かったわけ?

326 :
>>322
錘の重さによって張力も変わるけどまあいいや、良い文献が見つからないのでなw
じゃあ同素材の細いゴムひも、太いゴムひもを同じ長さで同じピッチになるまで引っ張って同じところから話したらどうなるかな〜

327 :
>>325
それはアコギからの流れと弦製作技術の問題でしょ

328 :
>>327
引っかかったねwwwww
当時でもバンジョーの鉄弦は010とかだったよ。決して制作技術の問題ではない。
知ったか露呈しちまいましたねwwwwwwwww
あとアコギの弦は今でも太いがこれはなんでなのかねェ〜?

329 :
アコギは細いと鳴りが悪いからな、つまらないよ
アイオミなんかはバンジョー弦使ってたとかいうけど昔と今では細弦の強度が違うのはご存知?

330 :
>>329
悪ィーが、鳴りっつーもんを詳しく説明してくれや!
テメ〜分が悪ィーからってオカルトに逃げ込んでんじゃあねーよ!wwwww

331 :
>>328.>>330 お前ら心がショートスケールなんだよ
そんなのどうでもいいだろ

332 :
鳴りもわからないやつにギター語る資格なし

333 :
ID:nzl+I2Jsのバカと一緒にすんなってw

334 :
>>332
ふーん、答えられないわけね。それ知ってて聞いたんだよバ〜カwww
ほんじゃじゃあまあ、再度戦意喪失ってことで我々の完全論破最終勝利を宣言します!

335 :
・・・ったく、制作技術の問題だの強度の問題だのデタラメ吹聴しやがって!
これじゃーお話になりませんよ。トホホ。おやすみなさい。
気が向いたらまた相手してやんよ!何度やっても同じだがねwwwww

336 :
我々って誰だよタココラ
鳴りとか生鳴りなんてのがオカルトとか言い出すチミにはアコギの音量って言えばわかるかな〜?

337 :
>>325
例えば'50年代当時はそもそも今ほどサステインや倍音を必要するとするような音楽が無かったし
まぁハワイアンなんかは音の伸びが重要だったから早々にリバーブやらエコーチェンバーなんて
残響装置が開発された訳で・・・それだとてギターの生音のサステインじゃ不足だったからでそ
>>326
太さが違うゴムではそもそも「同じ長さで同じピッチ」にはならないよw

338 :
>>337
どの程度まで伸ばすかによるけど同じピッチにはなるでしょ。弦も同様
伝わらないならもういいですw

339 :
>>328
当時わざわざバンジョー弦をギターの1弦に流用したギタリストは何の為に流用したのかな?
それはね細弦における運指・チョーキング・サステインの優位性に気付いたからだよ
それが有効だったからこそ後に多くのギタリストが追随しメーカーも細弦量産化に本格的に乗り出した訳

340 :
ID:nzl+I2Jsのレスの「w」の数が彼の心の乱れを表してるなw
とても「完全論破最終勝利」した奴のレスには見えないw

341 :
あと有名な話だけどオーバードライブは偶然の産物
フェンダーはテレキャスやストラトの後に最高機種のジャガーなんか作ってるしなぁ

342 :
>>334
>ほんじゃじゃあまあ
手が震えてるのか?w

343 :
トニー・アイオミは事故で指の先端を失ってるのは有名な話でしょ

344 :
>>338
だから太さ(質量)違うのに「同じ長さで同じピッチ」にはならないってばw
何をムキになってるか知らんがあんまり無茶言うなよ〜

345 :
だから同じピッチになるまで調節して伸ばすこれは弦も一緒でしょ、もういいわw

346 :
あなたの言ってるのはボールエンドからペグのこと
私が言ってるのはブリッジサドルからナットまでの長さね

347 :
>>345
>>326 :ドレミファ名無シド:2011/09/22(木) 01:27:35.25 ID:+FSnzjdY
>じゃあ同素材の細いゴムひも、太いゴムひもを同じ長さで同じピッチになるまで引っ張って同じところから話したらどうなるかな〜
自分から「同じ長さで」って前提条件付けてたのに「同じピッチになるまで調整して伸ばす」ってのは本末転倒だろうよw
なんか相手するのもバカバカしくなって来たんでもう寝るわ

348 :
アコギは細い弦じゃ音量出ないから太いのしか使わないだけ
昔は細い弦は作る技術がなかった(必要も無かった)
エレキギターはアンプ使えるから音量問題も無い、細い弦を作る技術も需要も出て来た
細くなるとプレイヤビリティも上がり多彩な演奏が出来るようになり音楽の幅も広がる

349 :
>>347
同じ長さってのは手繰り寄せて引っ張っての最終的な長さな、わかれよw
おやすみ〜w

350 :
サイクロン鳴りすぎて怖い

351 :
>>348
音量が上がれば相対的にサステインも伸びるでしょ?
弦が太くなれば音量のみ増えて、サステインはゲージによらず一定なんて論理は破綻してんだよ!
あと細い弦を作る技術はバンジョー弦ですでにあったっつてんだろ!
バンジョーはサステインがほとんど不要だから細い弦を採用してんの。
それと、強度に問題があったなんて話捏造してんじゃねーよ!
だったらそもそもバンジョーでも採用されてねーだろが!

352 :
自ら完全論破最終勝利を宣言しておきながら
(まあ現実には論破も勝利もしていないがw)
自分に対する反応が気になって気になってしかたがなくておちおち眠れず
朝一番の7時21分に恐る恐るスレを覗き
やはりなんだかんだと書き込まなくちゃ気が済まない
小心者のID:nzl+I2Jsでしたw
自分で本当に「完全論破最終勝利」したと思うんなら
誰が何を書き込もうと黙ってスルーしとけばいいんじゃないか?
それが「完全論破最終勝利」ってもんだろ?w
どこまでも恥ずかしい奴だなID:nzl+I2Jsってw

353 :
バンジョーってテンション低いんだろ?

354 :
そうでもないです

355 :
>>306
1人目 田端 義夫

356 :
>>355
一晩中ネットに張り付いてググった結果がそれかよw
つかバタヤンの一体どこにロングサステインが?

357 :
>>352
ゴタクはいーから、この俺の骨太で一貫性のある最終勝利理論のどこに矛盾点があるか指摘してくれる?
まあ、無理だからむだらんゴタク並べてるだけなんだろーけどwwwww
我々の完全論破最終勝利は永遠に不滅です!

358 :
10年前ならともかくいくら2ちゃんでも最近はさすがに
「完全論破最終勝利を宣言します!」なんて平気で書き込んじゃう
キ○ガイはほとんど見かけなくなったもんだが
ひさしぶりに面白いものを見せてもらったよID:nzl+I2Jsにはw
なんか生意気盛りの中坊みたいな文章なんだけど
「永遠に不滅です!」なんて言葉を使うところをみると
本当はけっこうなオッサンだったりしてなw

359 :
無知な餓鬼が一人で「我々」とか吠えててwワロス

360 :
しかしそのわりには「 無 条 件 降 勧 告 」みたいに降伏の伏ぬかしてたり
「ほんじゃじゃあまあ」とかカミカミになってたり
やたらと「ー」とか「〜」とか「!」とか使ってたり
wの数が「wwwww」になってたり
もういっぱいいっぱいですって感がミエミエなんだよねw
そのわりには
「これじゃーお話になりませんよ。トホホ。おやすみなさい。」みたいに
律儀に「。」を使ったりしてるw
まあ頭の禿げたオッサンが無理して若ぶってるってところかな
ID:nzl+I2Jsってw
会社とかで若い社員に馬鹿にされたり家では家族に無視されたりで
ストレス溜まってるんだろうなw

361 :
日付が変わったんでもうID:nzl+I2JsというIDでは出てこれないだろうけど
ID:nzl+I2Jsだった人にはどうか心安らかな日々を送ってもらいたいもんだねw

362 :
>>357みたいなのは中華製の安ラトに012のゲージ張ってネック順反らせながら
「最高のロングサステインを得る為にはやっぱ極太弦が最強だぜ〜!!!」
とか周囲に吹聴して影で嘲笑されるのが好きなドM体質なんだろうから
自滅するまでほっときゃいいんだよ

363 :
正しくは「永久に不滅です」だっけ?w

364 :
まあネットの掲示板なんだから何をどう書き込もうが自己責任なわけだが
いくら匿名とはいえ客観的に見て悶えるほど恥ずかしい内容の文章が
半永久的に不特定多数の眼に晒されるわけだからねw
そうとうなドM体質なんだろうねID:nzl+I2Jsだった人ってw

365 :
話題に完全に乗り遅れたわ
どの説の内容が正しいのかはわからんが説得力があるのはID:p15owyy9のカキコだな

366 :
自分で実験できるのだとベースとギターを比べてみればわかるよ
ベースとギターでは構造が違うけどなるべく材質、構造の似たもので比べるといい
おおやそジャズベースの5フレットがテレキャスの開放弦のスケールになる
ジャズベースの1弦12フレットとテレキャス6弦7フレットがおおよそ同スケールで実験にはいいかな
これだとレギュラーチューニングだとベースの方がキーが高くなる分さらにテンションを増すことになる
同スケールでテンションが高い方がサステインが長いか否か、同スケール同ピッチでゲージが太い方がサステインが長いか否かの議論なので問題ないだろう
ちなみにダダリオによる公表テンション
EXL120 Super Light 9-42
Diameter Tension
Item# Note inches mm lbs kg
PL009 E 0.009 0.23 13.1 5.94
PL011 B 0.011 0.28 11.0 4.99
PL016 G 0.016 0.41 14.7 6.67
NW024 D 0.024 0.61 15.8 7.17
NW032 A 0.032 0.81 15.8 7.17
NW042 E 0.042 1.07 14.8 6.71
EXL170 Long Scale 45-100
Diameter Tension
Item# Note inches mm lbs kg
XLB045 G 0.045 1.14 42.8 19.41
XLB065 D 0.065 1.65 51.3 23.27
XLB080 A 0.080 2.03 42.0 19.05
XLB100 E 0.100 2.54 36.5 16.55

367 :
【追記】ジャズベースの2弦12フレットとテレキャス6弦7フレットの方がピッチが近くゲージも大きく変わるので実験にはいいかな
さて、結果はどうなったでしょう?

368 :
ネックの共振によるサステインへの影響を少なくするためには、
ジャズベースの2弦20フレットとテレキャス6弦15フレットの比較の方がいい
弦高はなるべくビビらない高さで両方とも最大級のサステインが得られる条件でピッキングするといい
まあいろいろやってみるといいよ

369 :
弦を弾(はじ)く強さはどうするの?
同じ弦なら強く弾けばサスティーンは長くなるけど
弾く強さが同じなら、太い弦の方が音が小さくなる。
違う弦を比較する場合、弾く強さを同じにするのか
それとも音の大きさが同じになるように弾く強さを変えるのか。
そして、音の大きさや弾く強さはどうやって測定すればいい?

370 :
違う楽器で比べてどうすんだよ 馬鹿が

371 :
>>369
それぞれ最大のサステインが出る強さで
>>370
じゃあ同じギターかベースで違うゲージの弦で同スケール同ピッチにして比べてみればいいだろ
あんまり無茶すると楽器が傷むけどなw

372 :
ID:m/yqHXbs
↑ ↑ ↑
たった一人ぼっちで夜中に吠えまくってたみたいだねwwwwwwww
しかも、我々の最終勝利理論について論理的な反論一切なし。
こんな惨めったらしい奴ァ〜我々の敵じゃあないね、笑止千万だよ。

373 :
              ____
      ∧_∧   /__ o、 |、
     ( ´・ω・)   | ・ \ノ
     旦  o)    | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ジャー     ____
      ∧_∧   /__ o、 |、
     ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
     ( o     旦| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     あ、きみもお茶のむ?
              ____
      ∧_∧   /__ o、 |、
     (´・ω・ )   | ・ \ノ
     ( o旦o     | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

374 :
これはどーなの?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjNHfBAw.jpg

375 :
難しく考えず【009-042】ゲージの場合2弦が011なんだから、そのまま2弦を1弦と同じ【E】にチューニングして
それぞれの弦を弾き比べてみれば、1弦に009を張った場合と011を張った場合の違いが簡単に体感出来るよ。
あくまでも1弦のみの簡易シュミレーションだけど、同型ギターを2本と別ゲージ2セット用意しなくて済むしね。

376 :
自分も試しにやってみたけど、011だと音圧は増すけど倍音とサステインは微妙に減少したように感じられたなぁ。
それより何より011だと「とにかくチョーキングし辛いし指が痛い」という印象の方が強かった。
011で【E】となると通常の5度(2音半)上のテンションだから、ある程度キツイだろうなとは予想してたけどさ。
それでも慣れとか弾き手の指のゴツさとかにもよるだろうから、結局は各自の好みの問題なんだろうね。

377 :
シュミレーションはシミュレーションのタイプミスかな?
それは置いといて、011ゲージだと009ゲージのおおよそ5度上相当のテンション感
というのは確かにしんどそうやな〜?
ロングとショートでさえ1度=半音のテンション差しかないんだし・・・
そりゃあ太いゲージ張ったら一気に押し弦が硬く感じられるってのも頷けるわ〜

378 :
プレーンと巻き弦でも違うよね
ベースなんかギターと同じ位のゲージでもテンションが二倍以上なのにハイポジでもサステインが長いよ

379 :
>>378
同じゲージでテンション二倍以上違えば、ブリッジからの等距離地点における音階も違ってくるよ。
というよりそもそもベースとギターじゃ比較にならんでそ?

380 :
もう答えは出たようだね。
昔のレギュラーゲージは648mm程度のスケールの中でもっともサステインが得られるように
選ばれたセットなんだよ。
ライトゲージなんてものはディストーションなどのコンプ効果の使用前提で、ただベンド
し易いからといった理由で採用されてるだけ。

381 :
>>379
ベースの1弦とギターの6弦では寧ろギターの方が音程低いし、ベースの方でチューニングを変えれば同スケール同ピッチでの実験も可能
ギターとベースとはいえジャズベースとテレキャスターだったら同様のスケール部分であればある意味ソリッドとセミアコ程の違いはないよ
PUは違うが生音で判断すればいいし
まあ純粋な比較がしたいならギターに比較用の極太弦を張って比べてみればいいけどね

382 :
そもそもゲージが大きく違えば奏法自体が変わる
同じ弾き方で比べても意味はほとんど無い
プレイ的にはサスティーンの絶対時間よりサスティーン感の方が重要だよ

383 :
>>382
いや聴感上と実減衰時間ははっきりさせないちゃんとした議論にはならないよ
同じ弾き方とも言っていない
太弦には太弦が最良で鳴るピッキング強度があるから

384 :
強く弾いたのと弱いのと比べて何になる?
それに減衰は直線的じゃないから単なるタイム比較は音楽的な意味ないよ
物理実験したいんなら他でやってくれ
ここは音楽の板なんで

385 :
>>384
いや「テンション弱い方がサステインが長い、物理法則がどうのこうの」と言い張り人を罵倒する輩がいるからな
細弦も強く弾いてみればいいじゃない
もちろん人間が演奏できる範囲での話だよ

386 :
うるせ馬鹿

387 :
君がね

388 :
すまん、おれがだ。
誤爆した。

389 :
弦の太さなんて弾き手の好みの問題で絶対的回答なんてどこ探したって無いんだからどうでもえぇやん
ピート・タウンゼントみたく腕振り回してジャキジャキと目一杯力まかせにカッティングしたけりゃ
極太の弦張って弾けば良いし(ピートの場合通常1弦011で例外的に022を張った時期もあったらしい)
アラン・ホールズワースみたくレガート・タッピング・ハンマリング・プリング全開奏法したけりゃ
激細の弦張って弾けば良い(アランの場合は1弦008で極限までベタベタに下げた超低弦高セッティング)
両者両極端なゲージの弦を使っているがそれぞれの音楽においては結果どちらも大正解と言えるだろ

390 :
ジャガーに009〜でチャキチャキな高速カッティング楽しんでるぜ。ローフレットでブラッシングすればそれなりに野太いから十分だい!

391 :
>>389
そんなことで論争してるわけじゃねーよ!何も理解してねーのはおまえだよ。
これはもうイデオロギーの闘争でもある。

392 :
>>380
ミディアムやショートならレギュラーゲージより更に太いセットを張ったほうがバランス良いんだろうね
でも太ゲージはあまり売ってなくて気軽に試せない
楽器屋はもう少し品揃えを考えてほしいわ

393 :
009-046なヘヴィボトムがいい感じ

394 :
ショートに009-042・レギュラーチューニング
ロングに009-046でハーフダウン
これベスト

395 :
009なんてクリーンだと使い物にならん

396 :
ただでさえ篭りがちな音のムスタングにはアーニーボールの009-042張って鳴らすと
倍音のキラキラしたクリーンなコードが鳴らせるんで愛用しちょるよ

397 :
デスメタルやガレージパンクみたいなド派手に歪ませてる連中の方がむしろ好んで極太ゲージ使ってる
繊細なタッチやサステインよりもアタック感重視&音圧命な高速カッティング野郎共にはそれが向いてるしな

398 :


399 :
ピッキング、ストロークが強いと細い弦じゃ暴れてしまうんだよ
チューニングも狂って聞こえる
だから太い弦張るってだけ

400 :
チューニングに神経質になって太い弦張ってるデスメタルやガレージパンクってw
会場の観客があの轟音ノイズの嵐の中でチューニングの微妙なズレを気にして聴いてるとでも?

401 :
メロデス舐めんな

402 :
ていうか1音下げとかにするから太い弦張ってんじゃないの。

403 :
ピッキングで暴れまわる細弦を左手でコントロールするのが手腕とか思ってみたり

404 :
1音下げで012ゲージ張ってるんならレギュラーチューニングでも011程度は必要じゃね?
あとブルースロック系の場合だと009や010で半音・全音下げて弾いてるプロギタリストは結構多いぞ?

405 :
>>404
12かどうかはしらんけど、1音以上落とすような人たちはベタ付けだったりもするから
ある程度太いのを張らないとかえって弾き辛いとかインタビューで言ってたりする。
ブルースロック系のギタリストが9はあまり聞いたこと無いなあ。
10でも1音下げは歪ませてないとユルユルな音だし。

406 :
>>404
ねえよバーカ

407 :
こいつなんじゃ
口の利き方から教えんならんのか?

408 :
ミディアムスケールに010〜 これが弾きやすかったからこれにしてる。

409 :
忍法帖くんの「完全論破最終勝利」宣言などは無かったことのように
このスレは粛々と進んでいくw

410 :
太い弦がエラいと思っている奴=長渕剛と同等の頭のレベル

411 :
我々の「完全論破最終勝利」宣言は永久に不滅です!

412 :
完全論破最終勝利ネタはもういいっすよ
いろいろ試したら、
ムスタング→009−042
ジャガー→010−046
結局こう落ち着いた。

413 :
>>412
ライトゲージ厨(笑)乙wwwwwwwwww

414 :
413が稚拙すぎて恥ずかしいな

415 :
>>414
言わずもがな。馬鹿はスルーに限るよ。

416 :
ショートに009〜みたいになるほど、ロングに009〜と比べてネック反りにくいってマジ?
個体差抜いてね

417 :
>>416
言わずもがな。

418 :
イエス
同じゲージなら物理的にショートのが負担はない

419 :
(`A、') ペッ。。。別にどうでもいいじゃねかよぅ

420 :
でもぼくのデュオソニック、アコギ弦張ってたら反ったよ。
いやマジで。

421 :
俺のRもーのしすぎで極端な左曲がりになった。
右利きです。

422 :
アコギ弦張ったらショートだろうがなんだろうが反るだろw
って釣られたのか?

423 :
お主も阿漕な奴よのう

424 :
age

425 :
アゲ

426 :
そんなアコギな、セッションでっせ

427 :
22インチのIbanez Mikroシリーズに、IceManとDestroyerが出たお
http://www.ibanez.com/ElectricGuitars/Series-mikro

428 :
荒れていた連中を16日間も固まらせた
>>423
はもっと評価されるべき
>>426のように
下手な物まねしかできない関西人は消えて欲しい

429 :
番組のタイトルだったということを>>428は知らない

430 :
「弦の太さによる音の違いを比較してみる」
ttp://toriaezuna.blog.shinobi.jp/Entry/1469/
何やら面白そうな実証実験やってるサイトを見つけた。
はてさて結果は・・・? ( ̄ー ̄)ニヤリ

431 :
バカ向けのホムペ

432 :
都合が悪くなると何でもすぐバカ呼ばわり・・・小学生かよw

433 :
ホント、バカとしかいいようがないサイトだ
自分が馬鹿だと気がついてはいないんだろう
わざわざ音源までアップする馬鹿
こういう無駄に根気ある馬鹿が今の日本に山ほどいて救いようのない方へ持って行ってしまうんだな

434 :
いいんじゃないの?
バカなサイトだと思ったら無視すれば良い。
同意するなら、以後その内容を参考にすれば良い。

435 :
貼るなよバカ

436 :
ゆとりの大好きな理屈w
やっぱ張った奴はこいつかw
馬 鹿 す ぎ る w
 

437 :
|と弦とネックは太いほうが良い
古代ギリシャの哲学者の言葉です

438 :
>>436
ゆとりが大好きな台詞「バカ」w
単芝使えばあおれると思ってるとはw
バカの極みですね^^

439 :
弦の太さによる音の違いはどの程度?→ 実証実験(具体的な音源も公表)→ 結果:『ほとんど変わらない』
過去にスレ荒らした「太い弦ほど音が良い」信者→ 論理的な反論も出来ず「バカ」を連呼しつつ現在遁走中
現実って残酷だねw

440 :
>>439
バーカ!その音源とやらがエフェクトかけまくりサウンドなんだから何の意味も
ねーんだよ!底が浅ェ〜なァ〜おいっ!wwww

441 :
>>440
お前こそ莫迦なのか?同一条件下で録音してるんだから、弦による差があれば判るはずだろ。
それで差が出ないっていう結果が出てるんだから、少しは脳みそ使えよな小僧w

442 :
>>441
バーカ、あれだけエフェクト臭充満してたら糞味噌一緒になるってこと言ってんの!
フェンダーアンプに直結して弾けねェ〜だろお前?
この意味分かる?わかんねェ〜だろうなこの糞馬鹿野郎はwwww

443 :
>>442
ほほぉ…お前さんは普段からフェンダーアンプのクリーンチャンネルしか使わずにエレキ弾いてるのか?
ペダル類は勿論、リヴァーブやEQ更にはゲイン調整等のアンプ内蔵エフェクトも一切使ってない訳だ?
そこまでクリーン原音に拘るなんて、世のエレキギタリストの中でも非常に稀有な存在だと思うがな〜
いい加減子供が駄々捏ねるような見苦しい言い訳はよしなさいって
傍から見てても痛々しすぐる

444 :
>>443
やっぱりエフェクト厨か。もう帰んな、話にならんwww

445 :
ID:oah6mY6H ←こんなかまってちゃん、相手にするだけ時間の無駄なのに・・・ ┐(´д` )┌

446 :
クリーン原音に拘る人は普通に多いからな

447 :
クリーンてのは「歪ませない」程度の意味(EQとかコンプ、それと「空間系」はセーフ?)かと思うけど、原音って何?

448 :
ミディアムスケールの安物ストラト教えてくださいませ

449 :
安ギスレへGO!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321959786/

450 :


451 :
上から読んだけど「バカ」って書いてる奴が一人粘着してる時だけスレが伸びてるな

452 :


453 :

ミディアムとショートは体や手が小さい日本人のためにあるようなもんだから
見栄を張らないで、どんどん使うべき。
ネックが丈夫なら、013以上のヘビーを張って弾きたいね。
ロングスケールより音のピークが下がって迫力でるからね。

454 :

ヘビーゲージ張る時は、少し緩めれば硬さが緩和されて
音の太さがわかりやすくなるよ。
なにより、クリーンやクランチでしっかり弾けば音の輪郭がはっきりするからね。

455 :
緩めるって何よ

456 :

半音下げ、1音下げチューニング

457 :
何この馬鹿は。

458 :
ジャガーとかのショートスケールのギターを、カートコバーンみたいに
ハムに載せ換えて太い弦張れば音も太くなるし、サステインも稼げるよな
手が小さい人はこれがいいね

459 :
そこで奥さん
ジャグマスターですよ。
ただし、ネックは厚くてボディもデカいから微妙だけどね。

460 :
ジャズマスはロングスケールじゃん

461 :
>>458
サステインはローフレはいいけど問題はハイフレだ
カートはハイフレ使わんからあれでいいけど
12F以降ピロピロやろうと思ったらサステインないしフレット間狭いし
それで太い弦張るとよりサステイン無くなり幅も狭くなり弾き難くなる
いくらアンプでヘヴィーな音出してもショートスケールのコロンコロンとした可愛い音は健在
まぁそれはそれで良いけど。

462 :
>>460
Squierのジャグマスターね

463 :
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460
>>460

464 :
>>461
たしかにw
いくらハム仕様にしてヘビーゲージの弦使ってもハイフレで
ゲイリームーアばりのサステインきいたソロってわけには
いかないよね
でも素人が楽しむ分には十分だとオモ

465 :
例えばSUGIZOなんかは648mmのロングスケールを一音下げで弾いてるな。
一音下げ・・・つまりロングより2フレット分短いスクワイアMINI(575mm)と同スケール感だよ。
それでもプロとして成功して飯も食っていけてるんだから実用上何ら問題は無いって事だろう?
ちなみに過去のLUNA SEA時代にはショートスケール(610mm)のジャガーを主に使用していたってのも有名な話だ。

466 :
実際にショートスケールのギターを弾いてて成功してるプロギタリストは世界中に大勢いる訳で・・・
いくら素人のロング擁護厨がここでショート否定論を吠え立てたところで現実の前では何の説得力も無いのよ。

467 :
>>461>>464
ショート12F以降のフレット間が狭くて弾けないなんて言ってるようじゃ、
ロング13F以降も同じ幅なんだから同様に弾けないって事になっちゃわね?

468 :
FGNのミディアムかFenderJapanのミディアムか・・・悩む
フェンダーはナット幅40mmという所に惹かれる
FGNはマグナムロック、ピックアップがSSHという所に惹かれる
フェンダーを買ったとしても、リアはハムかシングルサイズのハムに買えるから
その点FGNは手間なくて良いんだけど、ナット幅は42mmだし・・・
非常に困った・・・

469 :
FJもSSHあるよ
http://fenderjapan.co.jp/ast-mssh.html

470 :
>>469
ごめん、付け加えるの忘れてた
ボディーサイズが小さいやつがほしいんだわ
エアロダインてボディーは普通のストラトサイズなんだよね?
一回り小さいので選ぶと上記の二点のどっちかなんだよね・・・

471 :
うーん、試奏はしたんだけどボディサイズまでは気にかけなかったなー
ただ緩いアーチトップ加工のおかげか、普通のストラトシェイプよりも個人的には弾きやすかった

472 :
>>468
FGNは知らないけどFJのミディアムは
ブリッジの弦間ピッチは通常の11.3mmだったと思う
自分はFJのST57M-USに
10.5mmピッチのユニットで
ボディのネジ穴などの加工無しでポン付け出来る物が有るなら
ST57M-USが欲しいと思ってます。

473 :
え?フェンジャパって10.8mmじゃないの?

474 :
フェンジャパは基本10.8mmで、現行アメスタと同じ10.5mmもあったような気が…
FGNはGOTO GE101の2点式を付けてたから11.3mmだったけど
今見たら仕様変更で違うブリッジになってるから弦間ピッチも変わってるかも

475 :
と思ったらフェンジャパにも11.3mmのブリッジあるみたいだなぁ…
web上のカタログじゃ各モデルごとの記載がないしこりゃわからんわ

476 :
DIECAST BLOCK S5D VINTAGEってやつが11.3mmなのか
なんでわざわざピッチの広いやつ付けるんだよ

477 :

日本のチビプロは見栄張らないでショート使ってりゃいいんだよ

478 :
フェンジャパのミディアム、57Mと62Mを一つずつ持ってるけど、どっちも10.8だね

479 :
>>467
ショートスケールってロングと比べて何フレット分違うの?

480 :
ショートスケールのギターはピッチが悪いから弾いてて気持ち悪い
せめてミディアムが限度だな

481 :
>>480
つまりお前さんはロングでもダューニングの曲は一生弾けないという訳か?
難儀な体質だなぁw

482 :
テッド・ニュージェントはショートスケールのバードランドでハードロックしてるけどカッコイイ

483 :
理屈ではフレット毎のピッチのズレはロングの半音下げよりショートの
ほうが大きくなる気がする。

484 :
どういう理屈で?

485 :
物理的なことは正直わからんけど、同じ太さの線を同じ力で引っ張る時、
線の長さの長いほうが伸びる量が多くなる気がする。つまり、ペグの回る
量がロングスケールのほうが多くなる。ということは、まずチューニング幅
がロングスケールのほうが広い。同じことが押弦時にも言えて……
あ、ダメか。フレットからサドルまではどっちも同じだもんね。
ごめん、勘違いした。

486 :
ショートはムスタングしか知らんけどピッチ悪いな。
でもスケールのせいかあのブリッジのせいかどうか判断できない。
ロングだと弦太くしないで1音下げてもピッチの悪さは結構感じない。
なんだろうな?

487 :
結構あるね、シングルPUでアーム付のショート・ミディアムスケール
悩むなあ

488 :
ぜひ簡単にでいいからリストにしてほしい

489 :
以前、テンプレ作成者が詳細なリスト載せてたから
それ読めば?

490 :
ミディアムスケールのテレってcoolzの他にないかな?

491 :
スクのVM thinlineがミディアム

492 :
>>491
あれっは、ブリッジのピッチは何ミリ?
11とかだったら自分はダメだ

493 :
そういう貴方たちにお年玉級の情報です
http://ameblo.jp/shands/entry-10360761607.html
意外に安くできるみたい

494 :
Cycloneタソ超かわいい。

495 :
http://www.ibanez.co.jp/products/series11_jp.php?series_id=371&cat_id=1
アイバニーズにもショートスケールあったんだな
知らなかった
でも鼻毛出てるな

496 :
鼻毛ワロタ

497 :
Mavis / MNK-200S を購入された方
ナット幅はどれくらいかわかりますか?
それとネックの握り幅はどんな感じですか?

498 :

ショートやミディアムで009や010なんて使ってる奴は
ギターやめていいよ
ショートやミディアムは小学生が使うか
大人が使うなら最低でも012の弦で使うもんなんだよ

499 :
このヘビーゲージ厨はいろんなところに湧いてるな。

500 :
長渕好きなんだろw

501 :

長淵って誰?
邦楽は聴かないんだけどね

502 :
>>498
ワシシは昔から016の弦を使っておる。
3弦の話だがな...

503 :
好きなの張れ

504 :
ダダリオのXL-111って奴が面白そう。ミディアムテレ買ったら
張ってみようと思ってる。

505 :
アリアから新作が出たよ
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/0101eg/1532j.html
実物見てきたけど、ネックはしっかりして良い感じだった。
店頭で適当に測った寸法だが
ナット幅は42mm
ネックの厚さは1F部分のサイドで20mm
ヘッドはギブソンタイプで角度が付き
ナットもギブソンタイプ

506 :
>>490
知らない間に、こんなのが出ていた
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=337%5E026%2D2350%2D538
セットネックだし、TOMだし
なんか、レスポールのセミアコというかそんな感じ。
でも、なんか惹かれるな...

507 :
>>506
これスルーネックでしょ?
テレシンベースなんだけどレスポちっくだね
っていうか色が渋かっこいい!

508 :
>>506
デジマで検索したらフェンダーコーリア(Korea)て出てきた…

509 :
サウンドハウス開いたついでに見てたんだけどフェンダーロゴでインドネシア生産の見つけてびっくりした

510 :
ロングスケールとショートスケールだと何フレット分の違いがあんの?
例えばロングの5-7フレット間隔はショートの7-9くらい、とか

511 :
ロングの1Fにカポかましたらちょうどショートぐらい。
でもショートって自分が弾ける曲ならえら簡単に弾けてしまうので
弾き応えがない。

512 :
ロング(25.5インチ):5-7フレット
ショート(24インチ):6-8フレット(半音下げ1カポ)
エスクトラショート(22.5インチ):7-9フレット(全音下げ2カポ)
だいたいこのくらい。

513 :
>>511-512
ありがとう
ロングとショートの間隔差って1フレット分しかないんだね
ってことはロングとミディアムの差なんかその半分くらいってことか
でも弾くとけっこう違いあるように感じるよね

514 :
ダューニングでカポればいっしょw

515 :
でもしっくりさ具合が違うからね

516 :
カポは開放の振動パワーが大分落ちるからな
ポジションマークも半音ずれるのは違和感あるよ

517 :
>>516
カポ無しで開放をなるべく使わないようにして半音下げで結構
長い間弾いてみたことがあるけど、位置のズレに違和感慣れ
かと思う。ちなみに線無しのフレットレスベースも割とすぐに
慣れた。

518 :
うわあ、酔っ払ってるので日本語でおk
×位置のズレに違和感慣れかと思う。
○位置のズレに違和感を感じるのは慣れかと思う。

519 :
>カポ無しで開放をなるべく使わないようにして
それはない 開放は使いまくる
>位置のズレに違和感を感じるのは慣れかと思う。
それもない 1音ずれならまだしも半音ずれは生理的に駄目
長い間やってると視覚的に音の並びを覚えてるって事があるから、
ポジションマークの位置も無意識に脳に焼きついてるんだよ

520 :
>>519
半音ズレは俺もダメ、
一音ズラすとフレット足りなくなるし、

521 :
ストレッチフレーズ弾いてみるとショートスケールはやたら弾きやすいよね
3−7fとかロングだときつめなフレーズでもショートだとラクに届く
最初ショート弾いた時はびっくりしたわ

522 :
どこだったか忘れたけど、初心者はカポれ!
って見たことあるw
後の事考えるとどうかと思うけど
ポジションや音ずれは気にしないだろうし
挫折するよりはいいのかもね
最初からショートスケール買えよ!
って気もする

523 :
、カポッ!

524 :
ほい
http://pita.st/n/adepstwz

525 :
http://www.youtube.com/watch?v=fUr3xXCrYn0&feature=related
この小さなギターはなんなんですか(?_?)

526 :
>>521
ローフレはフレット間隔もあるけど、手の位置的に近くなるほうが
演奏的に弾きやすいんだろうね。ミディアムの1cm程度でも全然違う。

527 :
日本人は身長の割に腕短いもんな

528 :
今更ながら、フェンジャパ80年代のSTMがネックも薄く弾きやすい

529 :
スケールが短いから弾きやすいとは限らないんだよな。
ジャグマスターで思い知ったわ。

530 :
デイジーロックのバタフライギター弾きやすいな

531 :
おまえ・・・でいじぃーろっくて・・・
あっちの世界ではロリとショタとホモの御用達ギターだぞ・・・
おまえまさかショタコ・・・

532 :
詳しいなw

533 :
>>529
もっと悪く書いてくれ!!
売れなくなれば、値段が安くなる
オレウマー

534 :
 

535 :
売れなくなったら作らないだろ

536 :
FJのムスタングのリアにハムバッカー積んだので十分だ
メインはドラムだし、軽量で扱い易ければそれで良い

537 :
いいね、そういうの男らしくて好きよ

538 :
悪い、トムアンダーソンでミディアムスケールをオーダーしたよ。

539 :
向こうじゃミディアムのオーダー多くてかなりの本数作ってるみたいだけど
なぜか日本にはまだ全然入ってきてないみたいだよね

540 :
うん、ネックの太さも選べるし、
円高でDG辺りで作るのと変わらん値段で納期は速いというw

541 :
>>837
小さくて軽いのがいいってんならこんなのはどうよ?
ミディアム版があったら俺絶対ポチってるところだ
http://www.digimart.net/guitar/inst_detail.do;jsessionid=CE387B13803079565462DA799F70D9F1.rm9?instrument_id=DS01518101

542 :
http://www.rockinn.co.jp/shoplist/namba/2011/09/-tokai-rast-950m.html
これでいいやん

543 :
なんか変だなと思ったら
STMというか、Jフェンダーミディアムの悪いところまでコピーしている...

544 :
>>543
悪いとこってどこ?

545 :
VanzandtのBronson気になる

546 :
もってるよ

547 :
http://www.youtube.com/watch?v=AaQlATE2gi8&feature=related
ガキの癖に指ながくね?

548 :
>>547
人種違うしな〜。あっちはロングでも余裕なんでしょ。
早弾き用にショートも使ってる人いるけど

549 :
ネック〜ブリッジ間スケールのミディアム化だけでいいのに、
日本製はなんでわざわざ木工部すべてをスケールダウンしちゃうんだろうか
あれで削られた質量分のサウンドが大分スポイルされちゃってると思う
見栄えバランスを重視してギター音響上のバランスが悪化しちうなんて愚の骨頂でしょ

550 :
http://www.youtube.com/watch?v=jl-O1ZKm7kw&feature=related

551 :
>>549
???

552 :
エレキギターにでかいボディは全く必要ない
最後のはただのオマケ^^
ttp://www.youtube.com/watch?v=auQYqedfp3w
ttp://www.youtube.com/watch?v=zyVpaLGy_ME
ttp://www.youtube.com/watch?v=aKXqQA0hE4A
ttp://www.youtube.com/watch?v=_1BvykV313E
ttp://www.youtube.com/watch?v=J1tiFYlnBxs

553 :
ボディーが重い=木材の密度が高い=剛性が高い=音が減衰しにくい=よく鳴る
ポイントは剛性なんだが、重いから音がいいという勘違いが蔓延している。

554 :
重けりゃいいっていう勘違い君たちは皆鉛製のギターとか使ってるのだろうか
どんな音するんだろうな

555 :
まぁ所詮好みの問題なのに強弁するのは意味がわからんな
スタインバーガーやパーカーのギターを使ってるプロもいるし
008からのセットを半音下げで使ってるのプロもいるし

556 :
プロったってピンからキリまでいるのに盲信するのは意味がわからんな

557 :
>>552
「大人の科学」編集部が俄然やる気になるかも…

558 :
音なんか二の次

559 :
こんどは6弦あるのを出して欲しいな

560 :
age

561 :
>>554
重いとか軽い材がいいとか、意味不明
スタインバーガーがなんで硬くて重いメイプル使ってるか
なんでアクティブ仕様か
意味があってのことさ
樹脂ネック&通常のボディ材だとサスティンが足りなくなるの

562 :
今度はサスティーン厨かよ
どうしようもねえな

563 :
>>546
Bronson?よかったら他のギターとの比較聞かせてください

564 :
>>563
う〜ん、
他のギターと言われても、
もっと具体的に。

565 :
>>549
そりゃ日本人の平均体型が身長170cm前後だし
平均身長180cm前後の欧米人と比べればすぐ理解出来ることじゃ?
要は音よりも操作性を重視してるってこと
音は後から加工して何とでもなるけど、操作性はそう簡単にはいかない
その部分は、このスレの基本姿勢なんじゃね?

566 :
>>562
所詮は木の板に弦を張った程度の代物で哲学をやりたがる阿呆は救い難い
他の楽器の人間にしてみれば、これ以上無い程にどうでも良いことだ

567 :
>他の楽器の人間
これ以上無い程にどうでも良いことだ

568 :
ここはギター板だしな

569 :
ギター板とかないし

570 :
>>565
操作性?右手によるコントロール操作のこと?
縮小化と操作性向上とは関係ないでしょ
むしろフェンダーに慣れてしまった俺みたいな奴は使いにくい
俺の場合ミディアムスケールに求めたいのは左手ストレッチコードの押さえやすさだけ
ネックがナロウになるのも絶対勘弁してほしい

571 :
たぶん取り回しの良さのことだと思う
エクスプローラーとか見た目よりはバランスいいけど、やっぱあの手のボディサイズの大きいギターは扱いにくい
ストラトタイプでもフルサイズとディンキーなら後者のほうが扱いやすいよ、167cmの俺からすると
つうかフルサイズだと子供が抱えてるみたいで似合わないんだけどさ

572 :
ストラトはボディがでかいから大柄じゃないとバランス変だもんな

573 :
ムスタングは、ストラトよりもボディが長い
全長を測ってみても、まだ長い
ジャガーのボディは、更に大きく横に広い

574 :
初めて楽器屋行った時にフェンダーはどれもデカいと思ったよ
それまでレスポールしか触ったことなかったから

575 :
テレは割合小さく見えるか

576 :
体が大きい人にも小さい人にも同じギター使えってのはメーカーの怠慢としか思えない。
メーカーはひとつのモデルに対して体格別にS・M/L/XLの4サイズくらい用意すべき。

577 :
>>573
ジャガー。そうそう。でもぜんぜんおかしく見えない。
>>574
俺もギブソンメイン→フェンダーメインになった口だから、最初はでかいなあと思った。
でも今はストラトの大きさでないと不安感さえある。

578 :
スタインバーガーでミディアムあればいいのに

579 :
トラベラーギターはミディアムのもあったような気がする

580 :
>>576
軍服が貴様に合わせるンじゃないッ!
貴様が軍服に合わせるンだッ!

581 :
>>576
それが売れるんならメーカーも喜んで作るだろ

582 :
ところで、アコギ引くときはどうしてる?

583 :
ミディアムスケールのストラトってことで、ESPのジェイクモデルを中古で
買ってみたんだが、思いのほか良かった
ここ数年家ではこればっか弾いてるわ
軽いし、とり回しも楽だし

584 :
>583
俺も昔持ってた。(7万で某御茶ノ水ブラック澤楽器で中古購入。音はよかったがネック曲がってたので売却)
あれはすごく音がしっかりしてるし、いいギターだった。ただ重かった記憶がある。

585 :
指短連中 フレットに近い所押さえるなコードが軽くビビってて汚ねぇよ 
それちゃんと弾けてないから 

586 :
>>584
あのESPのやつってアッシュだっけ?
ジェイク本人のシャーベルステッカー貼ってるやつはアッシュだった気がするが

587 :
>>585
ちょっとなにいってるかわからない

588 :
>>585
指短連中 フレットに近い所押さえるなコードが軽くビビってて汚ねぇよ 
それちゃんと弾けてないから 

589 :
>>536
あの仕様はフロント+リアも使い勝手が良くて合理的
リアに積むハムバッカーに汎用性が高いタイプを選ぶのが前提だが

590 :
弾きやすいとか指が届くとか
そういうのを楽器選びの指標にしてる奴は最初から終わってる

591 :
楽器を弾かせてもらうんじゃないし
弾きやすい方が自分の音を出せる
プレイヤーだったらばだけどね

592 :
弾きやすいとか指が届くとか
そういうのを楽器選びの指標にしてる奴は最初から終わってる
そのとおりだね

593 :
>>590
終わってると思う理由は?

594 :
>>590
そう?俺は一番重要視してるな
自分の身体に合わない道具を使って身体の故障に繋がっても困るし、
プレイに最善を尽くす為には自分の手足のように扱えた方がいいから

595 :
座って弾くなら構えるポジションもある程度自由に決められるからいいけど、
自分が弾きにくいギターを立って長時間弾き続けるのは肉体的負担が大きい

596 :
ミディアムスケールのストラトとか選ぶ奴は確かに終わってるな
子供用は除いて、ダウンサイジングなんて逃げ道は他の楽器じゃあり得ない

597 :
>>592
そのとおり。

598 :
じゃあロングスケールのレスポール使えば?

599 :
バカじゃねえか?w

600 :
>>596
楽器の演奏が、手段じゃなくて目的になっちゃってない?
何でやるかじゃなくて、何をやるかだと思うんだけどな

601 :
>>599
こんなの貼るなよー
435 ドレミファ名無シド [sage] 2012/04/09(月) 23:34:25.20 ID:YYO2p+ZJ Be:
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85551.jpg
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85552.jpg
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85553.jpg
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85554.jpg
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85555.jpg
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85556.jpg
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85557.jpg
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85558.jpg
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85549.jpg
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85550.jpg
ttp://idol.20ch.net/s/idol20ch85559.jpg

602 :
そんなもんそれぞれ好きなの使え

603 :
大体ここショート&ミディアム専用スレだっつーの

604 :
木の板に弦張っただけの代物が多少長かろうが短かろうが変わりゃしねえよ。
これだから一部の偏狭な専業ギタリストどもは。素人か、貴様ら。

605 :
http://www.youtube.com/watch?v=LmVRO76fZ8I

606 :
まだまだだね。
俺の方が10000000000000000000000000000倍上手いから

607 :
ミディアムだったらDGで決まりだろ

608 :
>>605
あらら、指が2フレット分しか届いてないのね?
やはりちゃんと自分の手に合ったサイズじゃないと
弾ける曲も限られるって事なんだろなぁ・・・残念。

609 :
ギターつうかシバンの大きさでそれはもうかなり弾きやすくなるもんな。体格は人それぞれでギターの大きさは同じってのは、不公平な気はする。超ギタリストはみな手がでけーし実際。手に対してシバンが小さけりゃそれだけ弾きやすい。ほんと弾きやすい

610 :
ヴァンデンバーグはストレッチでレスポールの1フレットから12フレットまで届く
オレがウクレレ弾く感覚か

611 :
usotuke

612 :
ヴァイがロングスケールで3〜12のストレッチ出来るから本当なんじゃないの

613 :
有名ギタリストで、手が一番デカイのは誰かな?
証拠の写真や映像が有るとベスト

614 :
ジミヘン
スリムなネックのストラトだったとしても握りこんだ時のあの指の余り具合は異常
ジェフベックがジミと手を重ねてみたら自分より1インチデカかったらしい
アラン・ホールズワースは実物写真見た限り、デカいけどそれほどでも無かった
イングヴェイ、ポール・ギルバート、ヴァイなんかよりデカイはず
それから。>>613いいか、お前は
アンカつけるなよ
とにかく

615 :
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
>>614
希望通り、アンカー付けといたぜ、>>614

616 :
手が小さいんやない、指が短いんや

617 :
ジェフベックもかなり手デカイよな
極太ネックストラト使いだし

618 :
>>617
ベックの手のでかさは知らんけど、よそのスレでこんな話があった
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324136645/933
ジミヘンの親指はキモい
ポール・ギルバートの小指もキモい
http://www.youtube.com/watch?v=vDKVhrdmYHA

619 :
ハンサムジョニーの人はてがデカすぎてレギュラーチューニングのギター弾けない

620 :
チャック・ベリーは手がデカ過ぎたからあの独特なフレーズが生まれたんだよな

621 :
そういやジミー・ペイジも'60sテレキャスから'58レスポールに持ち替えた際に、
手に余るネックの太さに閉口して薄く削って使ったというのも有名な話だね。
やっぱネックシェイプもスケールも、無理なく本人の手に馴染む物が一番かな。

622 :
つまりこういうことか
指が長い人=超絶テクの可能性あり=ロングスケールでどーぞ=ジミヘン、ベック、ギルバートetc.
指が短い人=むしろ作曲で才能開花=ミディアムスケール推奨=ペイジetc.

623 :
やっぱりマイケルロメオ先生を見習うべきだよ
日本人の手の小さい人なみに指短いでしょあの人

624 :
>>622が知らんだけなのかもしれんが・・・
ミディアムスケールのギブソンモデル使いで
超絶テクを披露したギタリストは大勢いるよ

625 :
指が短すぎて奇麗にならないコードあるだろ
だいたい子供で上手いとかいうのは単音速弾きじゃん 
超絶テクのギター音楽なんか極く一部の人しか聴かないわけだし

626 :
>>623
ロメオって身体でかいから手も指も短く見えるだけでしょ

627 :
ロメオはおれと同じくらい
実物写真で見た
すごく短い

628 :
>>621
別の説もある
No.1を手に入れたとき、既にリシェイプされていた
それを気に入ったので、No.2も削って貰ったそうだ
その時のオーダーが、所有していたテレキャスと同じように削れだったとか

629 :
どんなネックだろうが弾いてるうちに慣れるもんだ

630 :
馬鹿鍋香津美先生は女の子の手みたいにちっちゃい 見習え

631 :
>>630
だから、アリアプロUのギターを使っていたんだよ
ネック薄いし、ネックエンドも細い、ピッチも10ピッチ
何でこういうギターが今ないんだよ

632 :
手の小さなギタリスト、寺内タケシ大先生をわすれてないか!

633 :
手のでかい(指の長い)Cベリーがメインに使ってたのはミディアムスケールのES335だったし、
Jベックもかつては335やLPを使っていたり、AホールズワースもSG弾いてた時期があったよな。
更に高身長で手もでかいTラングレンやBメイなんかは割とショートスケールが好みだったりと、
結局どんなギター使うかは個人の好みや気分的な問題であって、他人が強制すべき事柄ではないわな。

634 :
>>631 いやPEもRS850もレギュラースケールなのに弦間隔は10ミリだったYo
>.633 ホールズワースにしろ外人の手のでかいやつは薬指と中指がよく開くので
スピードとかストレッチフレーズ云々より大胆なコードボイシングもらくらく可能なのが羨ましい。
チワワがドーベルマンの真似しても無理なものは無理。
短足・短指の我々にしかできないことを見つけるしかない。

635 :
フェンダージャパンのミディアムスケールのストラト買った。ST62M-USってやつ。
ナット幅40mmってのに惹かれて買ったけど弾きやすすぎて普通のストラト弾けなくなりそう。

636 :
あれはストラトの音しないよ
君みたいに見る目が全くない初心者向け
「弾きやすさ」とかを楽器選びの指標にしてる奴は音楽向いてない

637 :
弾きやすいので自分の音出せれば全く問題ない
ポンと弾いて誰々の音と全く同じ音はどうせ出ないんだよ腕だから

638 :
>>636
そのとおり
弾きやすければいいと思ってる奴には「音楽」さえ向かない
ギター止めたほうがいい
この理屈わかんないんだろうな
「使い方」がはじめからわかっているから其処を焦点にして「弾きやすさ」という概念が生まれる
つまり、やる前から終わってる
まあ馬鹿には理解するの無理だから好きにしてればいい
絶対才能無いから

639 :
例えばこのスレとか馬鹿にはミディアムスケールやロングスケールという概念があると思っている
「弾きやすさ」で考えてるから(635みたいに)
本来そんなものはない
かってに後付で見れば分類されるだけ
どういうことか?
レスポールやストラトを作ったメーカーはそのボデイにあうだけの弦テンションをかけられるだけのスケール設定(その他もろもろ)をする必要があった
本来ギターのデザインすべての中にあるものと有機的につながっているのがスケール設定
其処だけ取り出して「弾きやすい」とか言ってる馬鹿に楽器のことを知ってる可能性は0%以下だし、まともな音楽ができる可能性はそれ以下。
 

640 :

>>636
>>638
「音楽」をなめたらあかんぜよ

641 :
>>638
同意

642 :
>>639 【 ID:7j3zl4DZ 】
うーん残念、フェンダーのムスタング・デュオソニック・ミュージックマスター等に同じボディで2種類
(22.5インチと24インチ)の異なるスケールが存在している時点で、キミの説は単なる妄想の空論ですよ。
つか己の馬鹿さ加減を公衆の眼前に晒したいが為に、わざとトンチキな御高説を垂れてるのかい?(苦笑)

643 :
>>642
馬鹿だな〜
こういう本論絶対来ると思った
もうちょっと勉強しなよw
ヒントやろうか?
それが作られたのはいつですか?w
まあどうせ、ヒントの意味もわかんねえだろう

644 :
「同じボディで2種類」
( ´,_ゝ`)プッ
バーカ、弾いたこともねえくせに。弾いてみろよ

645 :
>>639
同意。

646 :
ID:81Vg3oXq
なにか辛い事でもあったんだろうか 可哀そう

647 :
フェンダーのムスタング・デュオソニック・ミュージックマスターがその後楽器としてどうだったか、どういう歴史をたどったかわかって書いてるのか?この馬鹿は?w → ID:q45nQoUZ
むしろこの糞の烙印を押された楽器が歴史から淘汰された事実が>>639の論理を実証している
つまり、馬鹿は知らず知らずに相手の論理を自分が補強してしまっていることにも気がついてない
ミュージックマスターの「トーン」を活かした世界的アーティストの名演があったら、聞かせてもらいたい

648 :
>>647
同意。

649 :
ここで偉そうにご高説をぶってる方はまともにギター弾けるんだろうね?
ちゃんと弾きこなしてまともな音を出してなかったら笑っちゃうよ?

650 :
フルボッコ馬鹿、反論まだあ〜?
チャーが〜とかカートが〜とか
馬鹿反論想像できるんすけどw

651 :
いちいち指板の長さ程度でつっかかって行く方が不思議だ
やっぱ弦高は高ければ高い方がいいとか思うもんなの?
弦は太ければ太い方がとか

652 :
IDちょこちょこ切り替えるのが流行ってるのかな

653 :
ずいぶん窮屈な音楽が好きな奴がいるんだな

654 :
>>638-639
禿同

655 :
ID変える事覚えたてなんだよ
可哀そうな奴なんだから、おまえら虐めるなよ

656 :
うむ

657 :
>>639の意見は弦の細いor太いやチューニングを変えた時点で成り立たないじゃん?
009からのセットで半音下げてたバンヘイレンが世界中からいい音だって言われてたのはアンプのせいだ
っていうならそんなネックのスケールだの綿密に決められたテンションなぞたいした問題じゃない
ちょっと優先順位を明確にしてみてよ。何が一番重要なのかさ

658 :
ID変えての自演がここまでバレバレな奴も珍しい

659 :
>>657
バーカw

660 :
デュオソニックなら、元ゆらゆら帝国の坂本がついこの前出したソロ最新作に於いても
レコーディングで目一杯活用してるよ。(それもメイン・ギターとして)
どんな音かすら知らないという人は、とりあえずその最新作を聴いてみれば良いんじゃね?

661 :
>>647
ムスタングっていつ歴史から淘汰されたんかね?
むしろ最近じゃコピー品が氾濫しまくりの活況では?
本家なんてスクワイヤーからも売り出す羽振りの良さだし〜

662 :
最近投入の新製品、Fender USA『50th記念モデルジャガー』、Fender MEX『Kurt Cobain仕様ジャガー』、
Fender Japan『Kurt Cobain仕様ムスタング』『PAWN SHOPムスタング』『ハムバッカーPU搭載ジャガー』
『セミホロウボディジャガー』、Squier『Vintage Modifiedジャガー』『FSR Classic Vibeムスタング』等々

663 :
>>661
ほんとここ最近のFenderショートスケール群は、世界市場規模で活況を呈しておりますよねぇ。

664 :
ショートだのロングだの気にするやつの演奏をぜひ聴いてみたいもんだw

665 :
>>639
> レスポールやストラトを作ったメーカーはそのボデイにあうだけの弦テンションをかけられるだけのスケール設定(その他もろもろ)をする必要があった
> 本来ギターのデザインすべての中にあるものと有機的につながっているのがスケール設定
こいつ嘘ばっかりで偉そうに煽るだけしか能のない糞やな
もともとスケールなんかこれぐらいかなと適当に決められた数値なんだよ。
ギターなんか適当に作られた未完成の楽器だ。
反論あるならちゃんとデータ示してね

666 :
ロックも結構、年を取った。
ID:7j3zl4DZはまぁ、煽りだとして、
こういう原理主義的型式論者が一定数に達したとき、
ロックがサブカルから古典芸能に移行した、
ってことになるんじゃないかな。
『お道具はあれでなければいけません』とか
『あなた、先生はそんなチョーキングしてないざんしょ』とか。

667 :
フェンダーはマーチンのスケールをコピーしただけ。
ムスタングは、同じフレット打ちの機械を使う為に、1フレット分だけ短くしただけ。
楽器を演奏しないレオフェンダーは、合理的なことを優先しただけ。
ミュージシャンの意見を取り入れたのは、営業サイドからの圧力が理由。

668 :
>>639
同意。

669 :

たとえミカン箱で作ったギターでも
人を感動させられるのがミュージシャンってもんだぜ

670 :
初心者は取り敢えず>>638-639の意見だけよく聞いとけば良い
それ以外はファビョって馬鹿丸出し

671 :
もう必死ですな

672 :
>>638-639ってESPの社員だったりしてw

673 :
生音ならともかく歪ませちゃえば同じ気がするなぁ。

674 :
>>670
同意

675 :
同意君大暴れの巻

676 :
>>647
禿同。

677 :
みかん箱て、ダンボールかえ?

678 :
今でも有るか知らないが、昔は木でできたミカン箱も有った

679 :
昔は空き缶でできたギターも有ったんや

680 :
そういえば自分の家の暖炉の木材からギター作ったブライアンメイのはショートスケールだな

681 :
スケールの計算方式に当てはめれば
どんな長いのでも短いのでも作れるわけなのに
ギターは保守的だから数種類のスケールに固執するな
PRSとかモズライトとかのスケールの微妙なずらし加減もどうせ適当だろうな

682 :
好きなの使え。
大体ここはミディアム&ショート専用スレだっつーの。

683 :
初めて見たスレだけど、ひたすらキチガイが「ミディアム使うような奴は才能無い(キリッ)」
しか言ってないんじゃない?w

684 :
しかもわざわざID変えて自分の書き込みに「同意」
恥ずかしすぎる

685 :
まったくだぜ。見ていて呆れる

686 :
俺らだって、ショートやミディアムしか使ってないわけじゃないっつーの。
たかが1cmや2cmでアホか。

687 :
>>647
だよな

688 :
ストラト レスポール
テレキャス ES335
SG
ジャズマスター
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜越えられない壁〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ムスタング
ジャガー

デュオソニック ミュージックマスター

689 :
>>688
レスポールや335やSGは628mmの「ミディアムスケール」だよ。

690 :
>>681
モズライトって、スケールいくつだったっけ?
ナット幅は狭いし、ブリッジの所もピッチが狭いことだけは知っているが

691 :
>>689
あたりまえだろ?馬鹿?
 

692 :
ストラト レスポール
テレキャス ES335
SG
グレッチ6120 ジャズマスター
ファイアーバード
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜越えられない壁〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ムスタング
ジャガー

デュオソニック ミュージックマスター

693 :
このスレ超レベル低いな
ゆとり教育で日本おわた

694 :
小さいギターが気になるやつの多くは弾きやすさやビジュアルに魅力を感じる訳だが、音質の面で躊躇するやつも多い。
太い弦を使うというのが分かりやすい対策だが、他に例えばショートスケールの音質を改善するために開発された弦とか、ピックアップとか、そういう情報はないものか?
俺もムスタングが気になって仕方ないのだが、あのバサンバサンの音が駄目で購入していない。ストラトと同じ音とは言わないがもっと張りのある音に出来るなら買ってみるんだが、太い弦にしたやつからのレポも含めて情報が欲しい。

695 :
ボトム54とかの太い弦張ればそこそこいい音になる個体もあるけど
どのみちストラトみたいに低音はワイドレンジには出ないし
ピックアップでどうにかなる範疇ではない
そもそも今手に入るのはヴィンテージ含めほとんど廉価機種扱いのムスタング、ネックに良材なんかセレクトしてないし
太いゲージに耐え切れず余計鳴らなくなるのがほとんど

696 :
ムスタング用のピックアップなんて大して出てないから選べないしね

697 :
かなり歪ませてサス稼いで、しょぼい低音ごまかすためワウかけてって使い方しかできない
ってなるとだれがやっても結局禿チャ〜の「スモーキー」になるっていう。
とかやってるうちにチャ〜本人さえもうムスタングなんか殆ど使ってねーし
いつの間にかふぇんだーからシグストラト出してるしで裏切られ余計禿が進行する哀れムスタングバカ状態
「そんならはじめからストラトかテレにしとけばよかったぜ!!」

698 :
基地外が住み着いちゃったな

699 :
>>697
なるほど
やっぱストラトにします

700 :
それがいい

701 :
つまらん自演乙

702 :
>>697
同意
SMOKYもストラトにしてからのほうが音いいよね

703 :
だからここはショート&ミディアムスレだっつーの。
ストラト専用スレもあるんだし、該当スレに行って楽しくやったらいいだろ?ばかたれが。
>>691
レスポール他がミディアムだって知らなかったからストラトとかと一緒にしたくせにw
勉強になって良かったなw

704 :
しかしチャーの「スモーキー」の話を振られて「なるほど」とか「同意」とか、自演バレバレなんだけどw
何歳だよお前らっていうw
まあいいや。おじさん、お疲れ様でした。おわりおわり。

705 :
>>694だが、どうにもこうにも打つ手なし、がこのスレの結論でOK?

706 :
いや、別に好きにすればってだけだと思うけど
テンションが弱くなるのがいやったってダューニングする人間もいるし
第一「〜な人間もいる」っていいながら自分がそうだってなら使わなけりゃ良いんじゃない?程度

707 :
>>703
ドヤ顔で>レスポールや335やSGは628mmの「ミディアムスケール」だよ。
恥ずかしいのう
顔真っ赤だぞ?w
バーカバーカww

708 :
>>692の基準が「ロングかミディアムか」だと思ってるバカがいたなんてw
衝撃だわ
スゲエな日本のゆとり教育ww
バーカバーカw

709 :
>>707
レスポールや335やSGが「ミディアムスケール」である、なんて書くまでもない前提なんだが、それを誇らしげに書くレベルのゆとりしかいないんだよ
こんなスレはバカに任せて放置しとくのが吉。

710 :
でもバカにも成長を促してやりたいじゃんw

711 :
そういうのを余計なお世話とかいらぬおせっかいと言う

712 :
うん、放置するのが良いと思うよ。双方が満足できる結果じゃない?

713 :
単純にロングが唯一の正解だったらミディアムのギターなんて無くなってるだろって話だ
たまたまそのスケールで作られてそれ使った音楽聞き慣れてるだけ
楽器の音は楽器の種類だけある
大好きなアーチストと全く同じスケールじゃなきゃ嫌だってのはコスプレとかわらん

714 :
>>710
からかってるだけだろw

715 :
何十年も前の古い曲で同意とかなんとか自演て、、、。
ムスタング買って仲間に馬鹿にされた悔しい過去でもあるんすか?
フェンダーとギブソンのスケールの違いも知らなくて
指摘されて逆ギレもなんだかな、、、。
荒らされて迷惑っすよ、おじさん。
いい大人なんだからお願いしますよ。

716 :
だからかまうなよ。
そうやって餌をやるもんだからいつまでも出続けちゃうだろ。
野良猫に餌やるのと一緒で、本人はいいことしてるつもりなのかもしれんが
周りはいい迷惑してんだよ。

717 :
前あったショート・ミディアムベーススレの方がまったりしててよかったな
リーシューちゃんが懐かしい

718 :
>>709
同意w

719 :
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ <レスポールや335やSGは
    |      |r┬-|    |   628mmの「ミディアムスケール」だよ!
     \     `ー'´   /   
    ノ            \ ←>>689
  /´               ヽ
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /        (嘲
    ノ           \
  /´               ヽ(あたりめーだろ…
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \      (バーカ…
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|   (よww
     \    u   .` ⌒/        
    ノ           \
  /´               ヽ (ゆとりはこれだから…

720 :
ワロタ

721 :
>>715
顔真っ赤だぞ?>>689さんwww??

722 :
スモーキーも知らんのかw

723 :
ゆとりは自分の知ってることだけが世の中すべてだと思っている。
自分が知ったことは、「他の人はみんな知ってて当たり前だから言わないだけのこと」ということに思いが至らない
自分の知らないことは、知らなくて当然、知ってるのは年上だとか世代が違うとか、無知な自分を自己肯定
他人はどうでもいい、自分のことだけが100%、世の中は自分だけでできている
教えてもらったことに感謝もできない、逆切れ…
こういう人間を大量に生み出してしまったゆとり教育…

724 :
自分の思ってる常識と世間の常識が違うと
自分は正しくて世間の方が悪いと悪態をつくんだよな

725 :
で?ゆとりのない俺たちは、ミィディアム、ショートについて何を語るのかな?ずっと待ってるんだが。音質改善のアイデアを。

726 :
まずはいい音とはなにかについて語ろうか。
いい音がしっかりと定義されてなければ、改善の方向性が定まらない。

727 :
>>726
そんなことをいうからアスペ同士の噛みつきあいになるんだぜ
こうしたらこんなになった、ラッキー!こうしたけどこんなになっちまったショボン。でよくないかい?

728 :
>>727
なら、「こうしたら音質良くなった」ってオカルトでいいってことにならん?その個人が良いと思えばいいんだから。
ネックの裏に八丁味噌を塗ったら音良くなったよとかでもいいってことでしょ?

729 :
それで良くなったと思える変化があったんならいいじゃないか。
まさかやりもしないで嘘を書くわけじゃないんだろう?

730 :
こうしたらこんなになった
こうしたら音質良くなった
この二つは全然違うことなんだよな。
噛みつかれたくなかったら、自分の好きな音を良い音なんて言わないことだ。

731 :
オームに入信するやつと、ここで、良い音になりました。と、好みの音になりました。の違いにこだわるやつは、同じ精神構造なんですが、あなたそれでもこだわりますか?
ちょっとわかりにくいかな?

732 :
大人はね、嘘からも真からも得ることが出来るのだよ、

733 :
さて、
ムスタングに太い弦張ってそこそこ張りとサスが出るようなら、買ってみようかなと思う訳だが、もう情報はないかな?
リアにハムつけてるの見たことあるがレポないか?

734 :
ミディアムだろうとロングだろうと音の改善したいんならする事は同じだろ
ロングにするだけで全て解決するなら他の要素は無意味なのか?
「良い音とはロングスケールのことである」byロング将軍

735 :
うーん、しかし何も出ないスレだなあ、自演くんばかりで実質人がいないか

736 :
このギターならカッコよく弾ける!
このベースならうまく演奏できる!
って思い込めたり勘違いできたりする楽器が一番いい楽器なのさ。
音だとか弾きやすさなんてのは二の次三の次なのさ。
とリーシューちゃんの父ちゃんが言ってました。

737 :
スレに出没するオヤジ的には「オリジナルと同じ音が出る」というのが絶対条件らしいね
ま、プロになれなかったコンプレックス抱えてのコピーバンドやってる奴だからねいい年して
その彼にとっての最大の称賛は「〜にそっくり」w

738 :
>>730
逆に、自分の好きな音だけど良い音じゃないとか
良い音だが自分は嫌いな音ってのが理解できなんだが。
もしかして、好きな音は個人の趣味だが
良い音てのには、なにか絶対的な基準でもあると思ってるのか?

739 :
低能スレ

740 :
外人が弾けないようなアジア人向けの規格作るべき
0085の細い弦セットとか
24inchスケールとか
そうすりゃあもう外人規格のギターに翻弄される必要はなくなる

741 :
そんなわけで登場当時推定身長130cm台のJCリーシューちゃんが
USJに家族旅行に行く日程を一日削ってまで大阪で選んだのが
ギブソンSGベースだったのだ

742 :
長いこと=偉い
と勘違いしている奴が多いようだ
だったら、ベース弾けよ
でベーススレ行くと、ウッドベースじゃないとダメとイジめられる

743 :
>>742
そんなやついねーよ
バーカ

744 :
>>742
多いんじゃなくて変なのが一人居座ってるだけ

745 :
>>740
日本はアメリカの属国、植民地ってことに早く気づけよ

746 :
>>733
ムスタングに太い弦張ったら倍音は出るようになるけどサスティンは稼げないよ

747 :
手の大きさに合わないギターだと
単音カッティングの左手のミュート厳しくないか?
メタルとかは多少大きさ合わなくても問題無さそうだけど
ファンクとか握りこんでミュートするフォームはちと厳しいな

748 :

これすら親指ミュート奇麗にできないな  
e|----------------------------|--------------------------------------|
B|----------------------------|--------------------------------------|
G|--9-9---9-9---9-9---9-9-9---|--13-13---13-13---13-13-13---13-13-13-|
D|----------------------------|--------------------------------------|
A|--7-7---7-7---7-7---7-7-7---|--11-11---11-11---11-11-11---11-11-11-|
E|0-----0-----0-----0-------0-|0-------0-------0----------0----------|
e|-------------------------------------------------------------------|
B|-------------------------------------------------------------------|
G|--16-16---16-16---16-16-16---16-16-16------------------------------|
D|-------------------------------------------------------------------|
A|--14-14---14-14---14-14-14---14-14-14------------------------------|
E|0-------0-------0----------0---------------------------------------|

749 :
>>748
それは人差し指の先っぽでミュートするやつが多いと思うぞ

750 :
どういう変拍子?

751 :
>>748
スマパンか懐かしい

752 :
>>697
>チャ〜本人さえもうムスタングなんか殆ど使ってねーし
4/21 日比谷野音のライヴでFender USAから出たばかりの
Charモデル・ムスタング弾きましたが何か?

753 :
必死だなw

754 :
新製品の宣伝の為に弾かざるを得なかっただけしか見えない

755 :
まともなストラト長年弾いてきた奴がムスタングたまたま手にとったら
( ´,_ゝ`)プッw こんな顔文字しか出てこないと思う
どう弄っても、おもちゃみたいな音しかでないヨ
みんなと同じギター使うのが上達の秘訣なんだよ

756 :
流石にそういう釣りネタはもう飽きてきたな

757 :
        >>755
         ↓
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < みんなと同じギターじゃなきゃヤダよ〜ママン!!
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ

758 :
そうそう
アホorゆとり程「他人とは違うギター」「個性的なギター」を買いたがるw

759 :
オヤジいいとしこいて過疎スレで必死やな、無職高齢ニートやろ

760 :
まだやってんの

761 :
鯛背負ってんの

762 :
せっかくミディアムでもネック太くて意味ねーし
ローポジだとパワーコードでも人差し指+小指で押さえてしまう人間の身にもなれえ

763 :
メガデスのムステインがやってるスパイダーコードっての練習すると
人小でも人薬でも中小でも弾けるようになるぞ

764 :
http://ibanez.wikia.com/wiki/540RS
このギターめっちゃ欲しいんだけど・・・Ibanezって昔はこんなギターも生産してたのか
今はロングスケールばっかだけど・・・指が女より短い俺にはロングスケールは滅茶苦茶弾き辛い。ストレッチとか物理的に無理だし
愛馬のSかジャクソンのディンキーをミディアムスケールでも良いからまた生産してくれないものかね・・・

765 :
Jカスのミディアムが出てたはず
あとMicroってシリーズが海外である

766 :
>>764
指が短いから下手糞なんじゃなくて
下手糞だから指が短いせいにしてんだよ、おまえは。

767 :
いいからおまえはこういうの弾いてろよ
http://www.youtube.com/watch?v=qTX3CaTWbkM

768 :
>>767
ちっさいオッサンやな

769 :
>>766
とか煽られて最初に弾きにくい極太ネックのレスポールとか買っちゃうと
一生下手決定されちゃうんだよな。
うまい奴は皆Ibanezとか使ってた奴ばかりだよ。
楽器屋は量産品売り捌きたいからストラト買えとかレスポールにしろとか言うけど
絶対に信じちゃいけないよ。。
体の小さい日本人にはサイズの小さいギターが一番いいに決まっているんだよ。
音が悪い良いなんて技術があってこその話。
上手く弾けなきゃ何の意味もないよ。
コレクターのオヤジや楽器屋の店員にしかなれなかったサラリーマンなんて無視してよし。
ショートやミディアムスケールを選ぶ君は絶対に正しい。

770 :
そやね

771 :
>>766
とか煽られて最初に弾きにくい極太ネックのレスポールとか買っちゃうと
一生下手決定されちゃうんだよな。
うまい奴は皆Ibanezとか使ってた奴ばかりだよ。
楽器屋は量産品売り捌きたいからストラト買えとかレスポールにしろとか言うけど
絶対に信じちゃいけないよ。。
体の小さい日本人にはサイズの小さいギターが一番いいに決まっているんだよ。
音が悪い良いなんて技術があってこその話。
上手く弾けなきゃ何の意味もないよ。
コレクターのオヤジや楽器屋の店員にしかなれなかったサラリーマンなんて無視してよし。
ショートやミディアムスケールを選ぶ君は絶対に正しい。

772 :
指短いと弾きづらいよ。フレット間が広いほど弾きづらい。ふつーに実感するけど。なんで言い訳とか下手くそとか言うの

773 :
どっちでもいいけど
一生そう言ってろって
どうせ上手くならないよ

774 :
上手い下手は関係ないだろ

775 :
自分にあったギターを使うのが一番良いに決まってる
無理してロングスケール使って腱鞘炎になるとか本当に馬鹿馬鹿しいよ
そもそもロングスケールのギターって手がでかくて指が長い外国人が使う事を前提にしてるからね
やっぱり手が小さい人や指が短い人にはショートスケールかミディアムスケールだよね

776 :
下手糞だとか批判してる奴は指がそれなりに長いから苦労した事がないんだろうね
上手い下手関係なしにストレッチフレーズとか物理的に弾けないんだよ。努力の問題じゃない
批判してる奴はそういうことも分かんない訳?

777 :
陸上競技の距離違いや
同学部の学科違いみたいな認識
自分に合った枠の中で競い合えばいいと思うけど
花形競技への憧れとかそれ以外認めない気持ちもわかる

778 :
同じステージに立ってもかまわないのだから、一緒に競えないスポーツとは違うだろ

779 :
間をとってみんなでPRS使えばいいんじゃない?

780 :
>>769
何が極太ネックレスぽだアホ
楽器のせいにしてんじゃねえよw
指が短いから下手糞なんじゃなくて
下手糞だから指が短いせいにしてんだよ、おまえは

781 :

楽器に合わせるって発想がないやつは音楽やる資格が無い
「弾きやすい」とかそういうのを楽器選びの指標にしてる奴はそれだけで<音楽的な意味で>上達を拒否しているという自分に気がついてないだけ
楽器や音楽なんてやめたほうがいい

782 :
指が届くとか届かないとかストレッチがとか
そういう低レベルな部分でやってる自分の小ささをしれよと言いたいが、
虫けらの見てる世界には人間の生きてる世界など想像さえできないんだろうから無理か。
 

783 :
ID:QOxSG/C6がギターを弾いた事が無い事はよーく分かった
俺もロングスケール無理だわ

784 :
>>780-782
禿同だ。
ゆとりは編んでギタが今の形になったのかわかってない
馬鹿だから
>「弾きやすい」とかそういうのを楽器選びの指標にしてる奴はそれだけで<音楽的な意味で>上達を拒否しているという自分に気がついてない
けだし名言だな。
 

785 :
ロングスケールじゃないと音楽が出来ないミジンコのほうが哀れだわ。

786 :
>>784
うん
ショートスケールのギター持ったら「指が届く」とかいって喜んでる馬鹿は才能ゼロだから早めにギターなんか見切りつけたほうがいいよな

787 :
ロング対ショート・ミディアムで争ってるわけでもないのに勘違いしてる馬鹿が多いのもどうしょうもないな
文盲かよw

788 :
意味:俺だけはわかってる

789 :
指とどかないのは弾かずにごまかしてるのかな

790 :
>>781
どこかで見たと思ったら池内銘木商店か

791 :
1フレから12フレまで余裕で届かない奴はヘタって事で良いよw

792 :
なんか自演の匂いがするスレだな

793 :
荒らしは1万円で買った安ラト眺めて「ロングスケール万歳」と呟き続けてる哀れな男なのです・・・(-人-)ナムー
ろくに弾けもしない彼の唯一の心の拠り所は手持ちの安ラトが「ロングスケール」であるというただ一点のみ
だから平日でも一日中張り付いて自演アンチカキコに邁進しているのです・・・ヒッシに同調者を捜し求める不毛な旅です

794 :
ミディアムとかショートをメインギターに選ぶ人って
手の大きさ何センチくらいなんや??

795 :
自分は男で身長168手首から中指までの長さが18センチ
小さい部類には入ると思う
ロングスケールしか使ったことないんだが、ショートとか弾きやすいのかなぁ
2本目はショートためしてみよかなぁ

796 :
正確に何センチあるかは知らんが、かつてミディアムのSGをメインギターにしていた
アラン・ホールズワースは、手が人並みはずれてばかでかい事で有名だったよ。
身長190cm級の大男のトッド・ラングレンの愛用するSGやムスタングも、ミディアムとショートだね。

797 :
>>795
ショートはローフレだと弾きやすいし、ストレッチも楽に届く、弦のテンションが下がるから押弦しやすくなる
でも、ロングと比べると高フレが窮屈だし、サスティーンが短い。チョーキングのコントロールも難しいかも
ロングで苦労してないならショートにする必要は個人的にはないと思います

798 :
サステインが短いといっても演奏に悪影響がでるほどのものはないからあまり神経質にならずとも良いよ
メイプル指板よりローズ指板の方がアタック感が弱いといっても演奏不可能なのかってーとそうじゃないのと一緒
ショートのロングサステインだったら昔のクイーンの曲(ブライトンロック等)とか聞けば割と納得できるんじゃないかな?

799 :
手首から中指は17cm
ストレッチで指の開きは良くなったけど
指のつけねが拡がってくれないので
薬指や小指で遠くをおさえると人差し指がずれる
5FのAm7で6弦が8Fとか
でも24インチのでギリギリなんとかできてる

800 :
無意味な争いすんな。好きなの使えっての。

801 :
なんで手の大きさってこんな個人差あんだよ
同じ身長でも手のひら合わせると3cm違ったりするし
小さい分指先細いからメリットもあるけど
ストラト好きだけどデュオソニックばかり弾いてるわ

802 :
>>801
> 同じ身長でも手のひら合わせると3cm違ったりするし 
同じ手のひらでも、身長だと20cmとか違ったりするぞ
おそらく個人差は身長の方が大きい。

803 :
今から少し購入するギターの候補を絞りたいのですが
知識があまりありません
予算は6万〜15万円くらいなのですが、その予算で名機とよばれる
ミディアムのギターはどのようなものがあるのでしょうか?

804 :
知識があまりないのになぜいきなりミディアム限定?

805 :
ロング厨がロングばかり宣伝するので
それ以外の情報が少ないからさ

806 :
名機と呼ばれるミディアムの筆頭は1959年製のGibsonレスポスタンダードじゃないかな?
でも6〜15万じゃとても買えないねぇ
もっともロングスケールのギターでも6〜15万じゃ「名機」は買えないと思うけど?

807 :
筆頭じゃなくて十三枚目くらいにすればええやん

808 :
>>806
なるほど ありがとうございます
もう少し予算等考えて見ます

809 :
ブランドにこだわらなきゃ日本メーカーのレプリカモデルで
初心者なら10万で十分満足できるのが結構あるだろ。
名機って弾きなれてないと使いこなせないのばっかだよ。

810 :
>>803
つ 中古 GIBSON Lespaul
つ 新品 FENDER ST57M

811 :
>>803
上記に加えてこちらなどもオススメで御座いますよ(^^)
http://www.bcrichguitars.jp/
因みに私はビッチを使っております。

812 :
>>803ぜひ君の力で韓国製モッキンバードを名機と呼ばれるギターにしてくれ。

813 :
名機って弾きなれてないと使いこなせないのばっかだよ。

814 :
具体的にはどのモデル?

815 :
クラプトン憧れてストラト買って弾けねえオレ。レスポールは余裕で弾きまくれるのにさ。つまんね。ギターってなんでこんなにも違いがあるんだ

816 :
音を楽しんでナンボ。弾きやすいギターで楽しく弾けばいい。
どうせプロでも何でもないタダのニートなんだしお前らqqqqq

817 :
なるほど!
それもそうだな

818 :
きもちわる

819 :
寧ろ誰もお前のギターなんて聴いてないのに
やたら細かいとこまであーだこーだ拘ってるロンゲちびガリガリ君の
方がキモイqqqqq

820 :
>>817が気持ち悪いと書かれたら、一つ上の糞コテが必死に反論してくる
実にわかりやすいなw

821 :
よく817が言われたとわかったな

822 :
ジャガーって女のコでも弾きやすい?
ネックが太いとか聞いたんだけど・・・・
ゴメンネ、教えて。

823 :
俺のプライベートスタジオで尺八なら吹かせてやるお

824 :
>>822
ジャガーって女の子は横田さんしか知らないのですが、ご本人ですか?

825 :
いじわる。

826 :
ネックがどうこうというよりブリッジ構造なんかが扱いづらい。
ショートスケールにしたいなら時々TOMにしてあるのがスポット
で出てるからそっちにするか買ってから弄るのがベター。

827 :
>>824
お前は千葉県民じゃないな

828 :
>>824
てめぇ千葉の星 ジャガーさんをディスってんのか?

829 :
性別違うんじゃね?
千葉のジャガーさんには性別ないのかw

830 :
千葉県のジャガーさんって誰?

831 :
>>826
Jフェンダーから、T.O.Mで2ハムのモデルが出ているので
そちらが良いと思う。
アーム付きが良ければ、スクワイヤからジャグマスターが有る。

832 :
T.O.Mって弦交換すると、その都度
オクターブとか調整しないとイケナイの?

833 :
トーカイのロックインオリジナルモデル
そろそろ売り切れるな

834 :
>>832
同じ種類の弦を同じ条件で交換すれば不要。
厳密には、微調整は必要だろうけどね。

835 :
俺じゃなくてジャガーさんに答えてやれよ

836 :
>>830
ジャガー星から来た最強のロックンローラー

837 :
>>828
ジャガーって女の子だったのかよ!

838 :
昔、成毛滋の番組で紹介された、松下工房のジュニアスケールのギター
持っているけど、これに慣れると他のギター弾けなくなるね。

839 :
指の長い多くの外人ギタリストはその感覚で、レギュラースケール弾いてるんだよね。
だから余裕があるので上達も早い。

840 :
>>833
あれいいのかね?買うならフジゲンのほうが良い気がする

841 :
フジゲン信者はどこにでも現れて他メーカーの誹謗中傷に熱心だね

842 :
ショートスケールなら買ってた。 
やっぱ日本人にはショートが合う。
音は日本人が繊細な味を追求するように、エフェクターで作り込めばおk。

843 :
アイバの鼻毛出てたミュージシャンモデルのショースケの白いギター
店でちらっと見たら弾きやすそうだった。
ナット幅はアイバ特有の43ミリだがネックグリップがスリムでムスより握りやすい。
弦間もチュー0マチックだからムスよりかなり狭い。
ムスよりかは弾きやすそうなショースケギターだった。

844 :
ロングスケールのストラトしか持っていないのでミディアムストラトも欲しくなった。
本数はこれ以上増やしたくないのでネックだけオクで入手して交換した。
まずオクターブピッチが合わない。
ブリッジを動かすかネックを削るか迷ったがブリッジを移動させるとロングに戻せないのでネックを削った。
何とかオクターブピッチも合うようになったが今度は弦落ちが気になる。
10.5mmのブリッジに交換すれば多少マシになりそうだが見つからない。
suhr1055ブリッジがあればすぐに交換したいのだがもう売ってないな。
やはり上手くいかないもんだ。気長にブリッジを探すことにする。
他にいいブリッジはないものか?

845 :
>>844アメデラとかアメスタとか。

846 :
カラハムのメキシコ用ブリッジが最高だが
そんな敗戦処理の糞ギターとクソ持ち主に使われるのはカラハムも不本意だろうな

847 :
メタル向けのショートで何か良いギターってありますか?
>>764を見てこれ良いなと思ったのですが、もう生産してないみたいなので
ミディアムスケールでも良いです

848 :
>>847
CaparisonとかB.C Richとか、沢山あるじゃん

849 :
BCリッチいいの?持ってる知り合いいなくてわからない。デザイン超すきだけど手が出せない。

850 :
>>849
楽器屋で弾いてくれば?

851 :
スクワイヤ キタアアアアーーーー!!!!
ジャガー9月発売予定。
ダンカンデザインのピックアップ、ミディアムジャンボフレット。
定価は54,600円。バスウッドボディ。
http://img201.imageshack.us/img201/1835/squiervmjaguars2012.jpg

852 :
メタル向けのギターって何でロングばっかなん?
ミディアムは普通にあるが、ショートは見たことない
ハムバッカーのジャガーでも良いと思ったが絶対メタルに向かないよね
オルタナ御用達って感じだもん

853 :
>>845,846
アメスタ、アメデラ、カラハムメキシコ用が10.5mmピッチに近いのですね。
カラハムは値段高すぎ。アメデラ用は6点シンクロに戻せなくなるので駄目。
ケーラーも10.5ピッチらしいですがザグリが必要なので駄目。
参考になりましたがなかなか難しいですね。
ネックはステンレスフレットに打ち替えたばかりなので諦める訳にはいかない。
気長にいいブリッジを探します。
GOTOHから10.5mmピッチのシンクロを出してくれると一番いいのだけど。

854 :
PRSも10.5mm

855 :
>>852
おまえ、44MAGNUMのJIMMYモデルディスってんのか。

856 :
>>852
レスポール、フライングV、エクスプローラー

857 :
それミディアム

858 :
コピーモデルならショートも有る

859 :
>>853
上の方に、特注して作った話のリンクがあった様な気がした。
テレキャス用だが、ストラトのシンクロもOKと書かれていたような気がする

860 :
>>858
それ言い出したら全部ショートもあるじゃん

861 :
>>858
ある? なら見せてみろw  

862 :
http://www.kikutani.co.jp/index.php?mode=info&id=1470&lv1_id=&lv2_id=&key=&page=1&order=&asc=&desc=
http://www.kikutani.co.jp/index.php?mode=info&id=29&lv1_id=&lv2_id=&key=&page=1&order=&asc=&desc=
http://www3.ic-net.or.jp/~ojima/inst/guitar/fernandes_ex.html

863 :
メタル仕様ってより汎用じゃん

864 :
>>852
ロングが多いのはダューニング多用するからでそ
半音一音下げは当たり前で2音下げ2音半下げなんて曲もある
さすがにロングでもテンションは足りないから極太ゲージが必須条件
半音一音下げ程度ならハム付きジャガーでも普通にメタル弾けるよ

865 :
フェルナンのショートスケールエクスプローラーって
ブリッジがシンクロユニットのもあったはずなんだけどなぁ。
小生の勘違いだろうか。qqqqq

866 :
>>865
南米院はミディアム(ショート)スケールのハードテイル1ハムなの?
ちなみにミディアム(ショート)はハードテイルの限ると思ってるんだ
けど。

867 :
まーた一人対話が始まったw

868 :
ここは、ワシとお前しか居ないんだよ。

869 :
ショートのハードテイルって何があったっけ?
デュオソニック、ミュージックマスターくらいしか思いつかないんだけど。

870 :
メイビスのサイクロンもどきいいなあ
木材書いてないのがすごく怪しいけど

871 :
>>869
えーと、Zo-3www
あとデュオソニックのエキストラショート(?22.5inch)ならスクの
Strato miniとか安ギターにあるね。
メタル向けとかがフロイドやロックナット使ってるのって、半音下げ
のせいでチューニングが狂いやすいからっていう意味もあるのかな
と思ってさ。もちろんアーム多用が一番の原因なんだろうけど。
ちなみに南米院じゃないぞ。

872 :
スクのFSRJAGUARHH

873 :
そういやPS MGってのもショートのハードテイルだな。
まあデュオソニックみたいなもんか。

874 :
ナマコのように指が短い俺がロングスケールのテレキャス弾いてるのは
もはや滑稽な気がしてきた。もう無理せず乗り換えよう。
しかしミディアムは無限に選択肢があるが、ショートは限られてるな。

875 :
体小さい奴がストラトとかテレキャス持ってるの見るとなんか滑稽なんだよな
日本人向けに小さいボディーでショートスケールのギター作ればいいのに

876 :
俺は体格は中肉中背で掌はむしろ大きめなんだが、指が異様に短いんだよね。
普通に指の長さがある奴がてれてれ弾いてるフレーズを必死にストレッチしたり
かるくポジション移動して弾いたり・・・ということに疑問を感じてきた。
あと低く構えて親指ミュートのコードとか弾きてぇw

877 :
>>874
ヴァンザントのブロンソンおすすめ

878 :
>>877
恥ずかしながら初めて知りました。
「変なところに切り替えスイッチの無いムスタング」か。最高じゃないかw

879 :
>>877
恥ずかしながら俺も。
しかしすごいこだわりぶりだねこのメーカー。

880 :
サイクロンだったら即買いだった

881 :
180Rかぁ・・・・

882 :
トーカイのサイクロンもどきもいいなあ

883 :
おまいら、過去ログぐらい嫁よ
http://fenderjapan.co.jp/ps_mg.html

884 :
それ音が、イマイチなんだよ

885 :
ブロンソンはネック厚めって聞いた

886 :
http://www.chorder.com/electric-guitars/Rogue/Rocketeer+RR50+3999/
こんな珍スケールのギターもあるね

887 :
バッカスのデュオソニックタイプは280R

888 :
ネックは2mm違うだけでもクソ太く感じるね
厚みだけど

889 :
>>884
このスレで音とか気にしてる奴いるんだ

890 :
>>888
2mmでクソ太く感じるのは厚みよりナット幅だな

891 :
>>884 >>889
まあフェンジャパに求めるものは音より確実な作りだったりはするな。
でも俺のフェンジャパテレはいい音するぜい。もうロング弾かないんで封印するけど。

892 :
どういう風にイマイチなのか、説明できない奴の書き込みを真に受ける奴が居るんだ...

893 :
激変とか別物もスルーだな

894 :
Gibsonのバードランド良いよ!
ショートスケールじゃ最強

895 :
お、おう

896 :
PS MGいいな。
Pawn Shopシリーズの他2種は生産終了だそうだが、
これは継続のようなのでそれなりに売れてるんだろう。

897 :12/07/03
でも、変り種ギターにアノ値段はちょっとね・・・・
1万違ってたら、国内で販売記録を叩き出してたかも。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【サドウスキー】sadowsky3【天羽セロニアス時貞】 (772)
【ギター】弦高ノイローゼ〜5mm〜【ベース】 (473)
Eric Johnson -エリック・ジョンソン-Pt.12 (488)
【楽器専門】輸入代行 KME japan【個人輸入】 (219)
作曲とは理論的か?感性的か? (375)
【チョッケル】アンプ直結ギタリスト同盟【再起動】 (735)
--log9.info------------------
【スリム】Canon PIXUS MP500【CIS】 vol.2 (838)
(●)(●)(●) EPSON PM-700C (●)(●)(●) (390)
ここだけ5年古いスレ (210)
【複合機】Canon PIXUS MX850【ADF】 (662)
EPSON PM-800C/800DC/820C/820DC/880C (476)
プリントサーバー総合スレ (263)
hpの宣伝に出ているブスメガネデヴ女 (201)
Canon MP550/MP560/MP640 part2 (787)
★PIXUS 990i★PIXUS 990i★PIXUS 990i★PIXUS 990i (301)
【プロセレクション】EPSON PX-G930【光沢顔料】 (365)
●●不正?●●価格コムに関するミステリー●● (673)
EPSON PM-980C (466)
【スジ?】PIXUS iP8600【本当?】 (401)
【10色】CANON PIXUS Pro9500【顔料】 (928)
EPSON PM3700C (414)
▲△▲△▲△▲ EPSON PM-G700 ▲△▲△▲△▲ (213)
--log55.com------------------
【中国】日米での感染拡大祝う横断幕瀋陽の飲食店、地元紙報道
【NYダウ先物反発】一時600ドル高 FRB無制限量的緩和で 23日
【衝撃に備えて!】ホンダ、シビックがエヴァとコラボで謎のカウントダウン 3月31日16時に何かが公開される!
【朗報】世界の新型肺炎からの回復者が10万人に達する! 23日
【東京都】16人感染…海外渡航5人(オランダ フランス イタリア フィリピン カナダ) 共同通信委託カメラマン 7人は不明 計154人
【東京】中野駅の裏路地の雑居ビル前にて防護服を着た人達が何かの消毒作業をしていたらしい 21日 ★2
新型コロナ、大分市で女性看護師が感染 医療センター絡みは21人に
【外食・旅行消費に助成】日本政府、売り上げ急減で重点支援 21日