1read 100read
2012年6月言語学5: スレ立てるまでもない質問スレPart82 (736)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
ら抜き言葉について語るスレ (597)
朝鮮語(韓国語)とハングルについて言語学的に語る (393)
【奄美・沖縄】琉球語/沖縄方言【宮古・八重山】No.2 (368)
日本語って難しいの?簡単なの? (782)
【意味から引く人力辞書 第6版】 (478)
ら抜き言葉について語るスレ (597)
スレ立てるまでもない質問スレPart82
1 :12/02/28 〜 最終レス :12/06/08 質問前に「辞書」を引き「検索」を、元の文脈・URLがあれば「提示」を ━━━ 携帯サイト ━━━ goo辞書モバイル http://dictionary.mobile.goo.ne.jp/ Googleモバイル http://www.google.co.jp/m/ 【辞書/検索】 Yahoo!辞書 http://dic.yahoo.co.jp/ %28類語/反対語/新語) Google検索 http://www.google.co.jp/custom 世界漢字字典 http://gigadict.com/cgi-bin/Kanji/dicKanji.cgi? 【他の板へ】 古文、漢文、漢字板⇒ http://kamome.2ch.net/kobun/ English板⇒ http://kamome.2ch.net/english/ 外国語板⇒ http://kamome.2ch.net/gogaku/ 方言板⇒ http://toki.2ch.net/dialect/ 【専用スレへ】 人力辞書⇒ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1284488966/ 【過去ログ】 前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1320844641/ 過去スレ一覧 http://pc8.sakura.ne.jp/gengo/log.htm
2 : 別スレで回答がつかないのでこちらでお願いします。 学閥についての質問です。 東京学芸大学の英語学の教授たち(統語論)は、どういった学閥に属している、あるいは近いのでしょうか? 長原先生は、以前1年生向けの英文法演習で、当時名誉教授だった江川先生の『英文法解説』を教科書にしていました。 上級生向けの英語学の専門のクラスでは、東北大の金子先生や中村先生の本を教科書にし、 英語教育学寄りの学生には当時大阪大教授(今は関西外大?)だった岡田先生の本を薦めたりしていました。 八木先生は、日本人では慶応大の大津先生を推していました。 あとは英国人研究者の本でした。 書店やアマゾンでは、元広島大教授(今は関西外大?)の安藤先生の本(文法書、統語論、英語史など)をたくさん見かけ、評判もよさそうなのですが、 長原先生も八木先生も、安藤先生の名前を出したことはありませんでした。 学閥が違うから? 安藤先生の本が売れているからねたんでいる? 一般的に売れていても、研究者から見ると大した本ではない? 理由を推測できる方、事情を知っている方、教えてください。
3 : 雷(イカズチ)の「ズ」は助詞の「ツ」のはずなのに なぜ「ヅ」ではなく「ズ」と書くようになったのでしょうか?
4 : ゲンダイ ニホンゴ では ジョシ と ニンシキ して いない から では ない か。
5 : 知的障害のお兄さんはがでるまで僕の隣で見てるの?
6 : と、まあ、そんなところだが、きみの家庭教師もつかれたから 僕がリビングで君のママと一発やって戻ってくるまでにその 問題を解いておきなさい。うむ。
7 : 女王の夫は王配と呼ぶそうですが、王女、皇女、内親王が 臣籍降嫁せず結婚した場合の夫はなんと呼ぶのでしょうか。
8 : >>3 分析的語源に関わらず、形態素に分解せず一語として捉えるものの場合、 連濁や連呼以外の同音の四つ仮名は「ジ」「ズ」に統一するのがルール。 稲妻(いなづま→いなずま)なんかもそう。 >>7 同格以上の王侯・皇族が配偶者となるので、そちらの称号が優先される。 よって夫を表す特別な呼称は原則的に存在しない、というか必要無い。
9 : >>8 ありがとうございます。 板違いになってしまうかもしれませんが、日本以外の国で王女が王女としての身分のまま 非王族の男性と結婚することはなかったのでしょうか。
10 : >>9 例えば現スウェーデン王女(王太女)の配偶者は平民出身(ジムトレーナー)だったが、 結婚前から7年間もかけて貴族としての教育を受け、ヴェステルイェーテランド公に叙せられている。 つまり、家格が釣り合うように婿殿の方が叙爵されるか、嫁さんの方が王位を捨てるしかない。
11 : 追記。 ついでにいえば、こうした結婚が許されるようになったのもごく最近の事だから、 それに対する伝統的な呼称というのは、やはり存在しないってわけ。
12 : >>10-11 ありがとうございます。 皇太子妃や王妃という言葉があるのだからその反対もあるんじゃないかと思ったのですが、 男性と女性で結婚の条件が違っていたのですね。
13 : ヒュとフュの発音の違いを教えて
14 : >>13 言語学板の領分だろww フュの頭の音は両唇摩擦音と呼ばれていて、唇を近づけてその間から息を出す+ユ ヒュの頭の音は声門摩擦音と呼ばれていて、喉にある声門を息が通るときにでる音+ユ ただし一般には両者を区別せず発音してもよい。
15 : 「定冠詞」の役割に「総称化」と「特定化」とを与えている言語がありますけれども、 総称化と特定化とは役割の上で対立していると思うのです。 同じ定冠詞に対立する機能を一緒にもたせるのは矛盾を生じませんか。 定冠詞つきのリンゴは、リンゴというカテゴリーに入るすべてのリンゴを指すと同時に、 リンゴというカテゴリーに入るリンゴの中の特定のリンゴを指すというのは矛盾です。
16 : 「下手すると〜するかもしれない」という言い回しで、「〜」が望ましい内容の場合、どのように理解すればよいですか? 例えば、「太郎は最近、塾のテストで高得点が続いている。下手すると、早慶に受かるかもしれない」 これを太郎の親や塾の講師が言っている場合、太郎が早慶に受かるのは望ましいことのはずなのに、「下手すると」という言い回しは矛盾するように感じます。 「上手くいけば」なら論理的には矛盾しないと思のですが、なぜ逆の「下手すると」という言い回しを使うのですか?
17 : へたするとっていうのはなりゆきをまちがうとっていう意味でやや広がってる使ってるわけだよ。 へたすると=普通ならそうならないほうに進むと
18 : ボケたつもりさ
19 : 英語学詳しい方、質問です。 塾や予備校の講師って、中学・高校と塾・予備校の違いを出して受講生に特別な勉強をしている気にさせてあげたいのか、 他の講師や参考書と自分に解説の差別化をしたいのか、たまに奇抜な説明をしますよね? 私は中学時代、「freeはゼロだ!束縛ゼロ→自由!金ゼロ→無料!仕事ゼロ→暇!はい覚えた!もう忘れない!freeはゼロ!」 と絶叫する講師がいて、たしかにfreeの意味は覚えられ、今でも忘れていませんが、こういう教え方って、英語学的にはどうなんでしょうか? また、浪人時代は、「第4文型のSVOOは<IO have DO>で、第5文型のSVOCは<O is C>だ」と教わりました。 第5文型のネクサスはよく見聞きしますが、第4文型で間接目的語と直接目的語をhaveでつなげる解説はあとにもさきにも出会っていません。 私は統語論をかじった程度なので、不勉強なだけで、もしかしたら○○論みたいなので扱っているのかもしれませんが、英語学で↑の解説のソースになりそうな分野があれば教えてください。
20 : ・ツァラトゥストラはかく語りき ・ツァラトゥストラかく語りき これはどっちが日本語として正しいの?
21 : 「萌える」という言葉の正確な使い方を教えてください。
22 : まず言葉の正確な使い方という言葉の意味するものを教えてください
23 : 春くれば 雪の下草 下にのみ “萌え”出づる恋を 知る人ぞなき
24 : やべ名前欄そのままだった
25 : >>15 それは英語の場合だろうが、英語の定冠詞は「話し手と聞き手の間での認識の共有」を示す。 つまり「the apple」と云った場合、話し手と聞き手の間で認識が共有された「あのリンゴ」のこと。 その認識の共有がその両者に限らず一般にまで及ぶ漠然としたものならば「総称」となり、 認識がその両者(及びそれに準じる狭い間)に限定されるより具体的なものなら「特定」となる。 しかるに、英語ではその両者を冠詞によっては区別しない、ということだったりするわけ。
26 : >>20 どちらも正しい。 前者は係助詞「は」で何らかの強調あるいは対比をしているというだけ。
27 : 英語の定冠詞について、ついでに。 「総称」と「特定」の中間的ともいえる「当然」の the というのもある。 たとえば「テレビ番組を視る」は watch (the) television というけど、 この場合の the は「総称」でも「特定」でもなくて 「一家に一台あるのが当然なものとして、話し手と聞き手に認識されていること」を示す。 つまり「家にあるテレビ」といったニュアンス。 他にも普通名詞派生の固有名詞(the United States of America)のように、 話者間に限定されない特定性である「固有」の the というのもある。 この辺りのくわしい話はマーク・ピーターセン『日本人の英語』が参考になる。
28 : 職場のOLちゃんとどうしてもやりたい 子供産んで35歳くらいなのに細くていいケツして超可愛い顔してる 毎晩妄想でしてる どうにかしてやりてえなあ
29 : >>25 実はイタリア語をはじめとするロマンス諸語を私は想定していました。 英語の場合、冠詞の用法についてロマンス系諸語とは若干程度異なる例外事項があり、 ある事物の総体を名詞で表現したいとき、英語の場合は無冠詞の可算名詞複数形か 不可算名詞を用いるのが通常の会話での慣用とされているようなので。 冠詞+名詞を用いて事物の総称を表現したいときには不定冠詞+可算名詞の形を 用いるのが通例のようです。 ただし、お堅い学術論文などでは定冠詞+可算名詞単数形の用法がありますけれども。 ロマンス系諸語では、大雑把に見て、冠詞の用法は次の二つの機能に大別されるようです。 1.「集合全般・総体を指す」(定冠詞)か「集合内の一つの部分を指す」(不定冠詞)か 2.「特定された対象を指す」(定冠詞)か「任意の対象を指す」(不定冠詞)か ここから定冠詞の機能に共通する意味、不定冠詞の機能に共通する意味を 私の脳は導き出したいと思っているようなのですが、いまいち掴みきれないのです。 定冠詞にかぎって言えば、「集合全般」かつ「特定された対象」=? >>25 さんのそのご説明はたしかにこれを満たす解かもしれません。 「特定の対象が同時に全称になっている。」これが定冠詞を意味するものでしょうか? しかしどうしても引っかかりますね。これは無理なこじつけのように思うのです。 実際の用法ではこのようになっているでしょうか。
30 : 英語の超初歩的質問です。 「僕も英語が下手だ」を英訳すると、 i’m not good at speaking english,の後はtooですか?neitherですか?
31 : 学校ではneitherと習った気が。
32 : neither は元々 both の否定(つまり否定が含まれる)なので、否定するものに前置する。 しかもこの場合は倒置が起こる。neither は nor に置き換えてもいい。 Neither am I good at speaking English. お題の場合なら either 。 I am not good at speaking English either.
33 : 最近「ちなむと〜」という書きだしの文章をよく見かけるのですが、 意味をを教えてください。 「ちなみに〜」と同じ意味なんでしょうか?
34 : 「ちなみに言えば」くらいの感覚だけど、「ちなみに」とほぼ同じと思ってもいいね。
35 : ×「ちなみに言えば」 ○「ちなんで言えば」
36 : >>34 ,35 ありがとうございましたm(_ _)m
37 : 鴻門の会より、宝玉を叩き割るシーン ?、豎子与に謀るに足らず。 項王の天下を奪う者は、必ず沛公ならん。 吾が属今に之が虜と為らん。 これの意味がいまいちわかりません。 訳は「青二才が。考えることもできないくせに。私の天下を奪うものは沛公だ。いまにも私の一族はとらわれてしまうだろう」 って感じだと思うんですが、この文章では前半で沛公を馬鹿にして後半自虐してますよね? 何が言いたいのかサッパリなんですけど… 普通なら前半馬鹿にしてるんで後半は俺の天下に違いない or 後半馬鹿にしてるんで前半には自分の行為を悔いる この二択の文章だと思うんですが… 私の日本語もさっぱりですみません。
38 : >>37 まず、このセリフは項王の亜父・范増のもの。玉の杓を叩き割ったのも彼。 「ああ、こんなヒヨッ子では語り合うにおよばぬ。 項王の天下を奪うのは、きっと沛公(劉邦)だ。 私の一族は彼に捕らえられてしまうだろう。」 この「豎子」が贈り物を受け取った項王を指すのか、トンズラかました沛公を指すか、 それとも双方を指すかは意見が分かれている模様。実際どうでも解釈できなくもない。
39 : >>36 ' >>34-35 '
40 : m(_ _)mマルチと叩かれても構いません、質問させて下さい。このスレに今、気づいたもので… ご破算は「ごわさん」と読むのですか?「ごはさん」と読むのですか? ビデオの吹き替えでは「ごはさん」で家族は「ごわさん」だと言います。
41 : 「なるほど」という言葉はもともとどのような場面で使われていて どういう意味だったのですか? 私は慣用的に使っているだけで、なにがどんなふうに成る程のなにであるのか という感覚までわかりません。
42 : あ、俺は今日はもう終了だからw
43 : >>40 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%94%E3%81%AF%E3%81%95%E3%82%93&stype=1&dtype=0&dname=0ss どっちでも可。ソロバン用語の「御破算(ごはさん)」を 「御」を含めて一語と解釈した読み方が現代仮名遣いで「ごわさん」。 まあ縁起の悪い「破産」と同音なのを避けたもんだろう。 >>41 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BB%E3%81%A9&stype=1&dtype=0&dname=0ss 元々は字の通り「成る程=なるべく、できるだけ」と云う意味。それが拡大して 他者の発言や状態に「本当にそう『なるほど』に」と同意・納得・讃嘆をするようになったもの。 例えば「(話には聞いていたが、)なるほど見事な桜だ」という例文の場合、 『話に聞いていた程に見事な桜だ』ということ。
44 : 牛か馬を連れて旅に出た父子がすれちがう人に 「せっかく牛がいるのに乗らないのはもったいない」と言われて子供を乗せ、 今度は別の人に「親不孝な子供だ」と言われて父が乗り、 また別の人に「横暴な親だ」と罵られて困ってしまった、 という故事に由来する慣用句を忘れてしまったので教えてください。 それらしいキーワードで検索しても出てこないので。
45 : 「恨み」というのは「逆恨み」も含むんでしょうか?
46 : >>43 m(_ _)mよく分かりました。有り難うございます! >>44 そのお話って読んだことあるけどタイトルは思い出せません。 確かラストは2人が馬か牛に乗って無事解決!みたいになってたけど当時の学校の先生が 「メデタシメデタシじゃないわ!馬は荷物が増えて馬だけが損してかわいそうな事になっとるわ!」 と憤慨してたなぁ。
47 : 「なんで?」という質問というか、問い詰めに対して、 理由を言いたくないとき、言えないときに、 「なんででも」 と答えることがあると思いますが、 同じ意味で 「なんでも」 と言う人がたまにいます これは正しい用法なのか、誤用なのか、若者言葉なのか、 教えてください
48 : ↑なんかイライラする。
49 : 職場の人同士での結婚に際してです。 そのふたりの上司が「慶びもひとしおです。」とメッセージを考えたけど、日本語が合ってるか不安らしいのです。 これ、日本語的に大丈夫ですか? ひとしおが副詞で助動詞であるです、に接続するのかを不安がってるのですが… ご教示ください、よろしくお願いします。
50 : >>49 「よろこびもひとしおです」という言い回し自体はいい。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%80%E5%85%A5&dtype=0 ただし「ひとしお」と言う以上は、なにか比較できる状態や対象が念頭になくてはならない。
51 : >>50 一入、で確認しました。ありがとうございました。 結婚がめでたくて、そのうえ職場で自分がずっと見て育ててきたふたりなので 嬉しいなっ、の気持ち…だと解釈しました。 何かそのような文を付け加えた方がわかりやすいということですね。
52 : 「素朴」と「地味」の決定的な違いはなんでしょうか? ふと気になったのでお答えお願いします。
53 : 素朴は色々な性質について用い、地味は基本的には見た目に限る。 素朴な人柄は可だが、地味な人柄はよろしくない。 素朴な音は可だが、地味な音はよろしくない。 素朴な質問は可だが、地味な質問はよろしくない。
54 : >>53 ありがとうございます。 スッキリしました。
55 : >>47 誤用
56 : >>51 そう。単に「とても」ということじゃないのがポイントの表現ですね。 >>47 「なんででも」は『「どんな理由だろうと」関係無い』、 「なんでも」は『「言う程の大した理由でも」ない』、 といったニュアンスの違いで、前者の方が拒絶のニュアンスが強い。
57 : 「なんででも(いいでしょ)」 「(理由は)なんでも(いいでしょ)」
58 : 「なんででも」は「なん(なに)」+で(各助)+だ(助動)+も(係助詞)だと思うけど、 「なんでも」の「で」は格助詞かな。
59 : へぇ、なんでもは「なんで?」の返答としてOKなんだ
60 : >>58 「なんででも(よい)」<「何に(おい)てでも(よし)」 =「どんな理由であってでも(構わない)」=「どんな理由だろうとも(関係無い)」 「なんでも(ない)」<「何に(おい)ても(なし)」 「でも」はどっちの場合も、接助「て」+係助「も」。
61 : 男にフラれる・捨てられる これをもう少し詩的に表現する言葉はありますでしょうか 三行半以外で 御知恵くださるとありがたいですよろしくおねがいします
62 : >>60 接続助詞が作ってことは「なん」は副詞?
63 : いや副詞には接続しないか。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/148945/m0u/%E3%81%A6/ 接助「て」が接続するのは活用語では?
64 : 「山田太郎なる人物がうちを訪れた」といったような場合の「なる」についてですが、 文脈を考えると伝聞の「なり」のようですが、伝聞の「なり」は体言には接続しないので 文法的には断定の「なり」になってしまいます。 この場合の「なる」は伝聞ですか?断定ですか?
65 : >>63 あ、ぜんぜん変なこと書いてたw ご指摘ありがと。 とゆーわけで >>60 は以下に置き換えて下さいな。 ・「なんででも(よい)」<「何で(あっ)ても(よし)」 =「どんな理由であっても(構わない)」=「どんな理由だろうとも(関係無い)」 ・「なんでも(ない)」は、そのままその通り。 「なんで」はどちらも「何」+助動詞「だ」。 前者の「でも」は、接助「て」+係助「も」。 後者の「も」も係助詞。
66 : >>61 それまで懇意にしていて愛想を尽かされた場合なら「袖にされる」。 >>64 「也」の漢文訓読から派生した、断定の「なり」の用法の一つで、『〜という』の意。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%82%8A&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=13872300&pagenum=1
67 : >>65 なるほど ありがとう!
68 : >>66 ありがとうございます
69 : >>66 ありがとうございます! 参考になりました
70 : >>65 最初に質問した者ですが、 品詞分解はわかりましたが、 2つの返答の意味自体は全然違いますよね? なんででもが、どんな理由であっても構わないでしょ なんでもが、なんでもないよ なんでもは用法自体に問題はないが、相手を攻撃するような意味ではないということですかね
71 : >>70 >>65 氏は最初からおかしなことを書いている。 なんででも:「なん」+「で(格助詞)」+「でも(格助詞+係助詞)」 なんでも:「なん」+「でも(格助詞+係助詞)」 「でも」は助動詞+係助詞としてもよいが<上下は同じもの。 意味は>>57 のとおり、それぞれ「なんで?」「理由は?」に対する答。
72 : ×「でも」は助動詞+係助詞としてもよいが<上下は同じもの。 ○「でも」は助動詞+係助詞としてもよいが、上下は同じもの。
73 : >>70 攻撃的、というより「なんででも」は理由(とその返答)を重視しない姿勢であり、 「なんでも」は焦点をボカして追求をかわそうとしてる印象ですな。 >>71-72 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7%E3%82%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12783700&pagenum=1
74 : >>73 だから何? >助動詞+係助詞としてもよい と書いてあるでしょ。考え方次第だ。「でも」を一つの括弧で括ってあるのがわからないの? >>65 は「なんで」+「でも」、「なんで」+「も」としているが、それは間違いと言っているの。 それから、「なんででも」の最初の「で」は原因・理由を表す格助詞というのは動かないところ。 もうやめなさいよ。「なんでも」が「なんでもない」ってことはないから。 「とんでも」が「とんでもない」としても、「なんでも」は「なんでもよい」だ。
75 : >>74 > それから、「なんででも」の最初の「で」は原因・理由を表す格助詞というのは動かないところ。 分類についてはその通りですな。いや、失礼しました。 まあ起源が同じなんで、文意の解釈はそう変わんないけどね。 > もうやめなさいよ。「なんでも」が「なんでもない」ってことはないから。 > 「とんでも」が「とんでもない」としても、「なんでも」は「なんでもよい」だ。 「どうしたの?」「なんでもー。」というやりとりの場合、「なんでもよい」とは解釈できないな。 それと、「なんでもない」と「とんでもない」の「ない」は(本来は)別物だね。
76 : 王や皇帝の一人称についてですが、 皇帝 - 朕 王 - 寡人 と考えてよろしいんでしょうか。
77 : >>75 >それと、「なんでもない」と「とんでもない」の「ない」は(本来は)別物だね。 「とんでもない」の語源は色々考えられるだろうが、「途でもない」と説明することが多い。 これだと「でもない」の部分は全く同じ。
78 : ある人物を中心に椅子を輪のように並べて座談するという意味の単語があったような気がするんですが、 誰か分かりますか?
79 : 平凡もコツコツ重ねると非凡になる というような趣旨の名言ってありますか? 孔子の言葉だと聞いたんですがググっても出てきません。誰の言葉なんでしょうか?
80 : まじめな質問です。 ふと疑問に思ったんですが、日本で「」「」「精子」などの言葉が一般的に 定着したのっていつ頃なんでしょう? 戦後?80年代?70年代? 「まぐわう」や「いちもつ」などと違い、おそらく昔から一般的に使われていたわけではないですよね あと「精子」って昔は何と表現していたんでしょうか? 文学作品などの中ではなく庶民の日常生活での話です。 もしご存じの方がいたらよろしくお願いします。
81 : 八雲の八は「や」と読み八手、八目等の八は「やつ」と読みますが “つ”が入るかどうかの基準って何なのでしょう?
82 : 例を挙げる、というのは仮定ではなく実際に経験したことを挙げる場合も含まれるんですか?
83 : 「彼は彼の両親を訪れた」 「あなたは私を訪れて来た」 「私は幼なじみを訪れた」 「彼女は友人のアリサさんを訪れて行った」 こういう日本語表現は非文に近いですよねえ? ↓のページには、似たような(英文を日本語に訳した)例文があるんですね。 http://ejje.weblio.jp/sentence/content/ 訪れ もしこれらが非文だとすれば、いったいどこが間違っているんでしょうか。
84 : >>80 「」「精子」については、いまだに事務的な用語、学術的な用語、 医学的な用語などに属するんじゃないでしょうか。 「」が日常会話に加わったのは80年代以降じゃないでしょうか。 それ以前は事務所理的な用語、学術的、医学的、性風俗的な用語だったように思われます。 80年代にエイズに関する予防キャンペーンをマスメディアが一斉に集中的に やった時期があったのです。 おそらくそのころからという言葉が社会的におおやけの場で語られる言葉として はじめて普及し始めたように思われますが、確信はありません。 それ以前には恥ずかしくて人前でなかなか口に出せない言葉の一つだったはずです。
85 : >>84 レスありがとうございます。 そうですね、日常会話では今でも「」はほぼ使うことはありませんね。 「」の方は80年代ですか、なるほど… これは人前で絶対口にできないレベル→進んで口に出せるわけではないが場合によってはあり得る範囲 になったということですね。ところで人々の意識的にはどうだったのでしょう? 皆口に出さなくても「」という言葉および概念はわかっていたのでしょうか。 それとも一部の大人が知る程度or大人なら知っている程度or子供もなんとなくわかっている… どのような感じだったのか、できれば時代による認識の変化などもわかると嬉しいのですが、 一部でもわかる方はご意見くださるとありがたいです。 最後に「精子」ですが、確かに日常会話ではめったに使わないものの、「」の代わりに「」が 使えるのとはちょっと事情が違う部分もあるように思います。 さて本題です。今の若年層は学校の性教育でこの言葉を知るケースが大半ですが、上の「」と同じ 主旨の疑問で、いつ頃から、どのように日本の人々の間に定着していったのか知りたいのです。 例えば年配で精子(せいこ)さんがたまにいらっしゃいますよね。 これは昔は性(殖)的な意味で精子という言葉が人々の意識にはなかったことを裏付けているのでは ないかと私は考えるのですが、実際のところどうなんでしょうか。 質問が長く複雑になってしまい恐縮です。 一番知りたいのは精子さんのくだりなので、そこだけでも構いません。 再度よろしくお願いいたします。
86 : という概念を「一部の大人が知る程度」の時代があったら、 人類は既に滅びているだろうな
87 : あまり知られてない品詞は何かありますか? できれば用言をもっと詳しく分けた品詞があれば知りたい
88 : 遊び半分にちゃちゃを入れられただけかもしれませんが、 当然>>86 のような意味ではないですよ 「」という言葉、およびそれに付随する概念 とでも言えばいいかな まあでも質問した身ですがどうでもよくなってきたかも 精子の方の最後3行だけ、できればお願いします
89 : 日本語の辞書に乗っている動詞の形、する、行く、来る、見る、歩く、買う、 または、これを丁寧にした、します、行きます、来ます、見ます、歩きます、買います。 これらは、最初は、不定形かなと思っていましたが、未来形のような気がしてきました。 未来・現在・過去 見る・見ている・見た。 このように外国人に教えるのが正しいような気がしています。どうですか?
90 : 見るを未来形と言って差し支えがあるなら、近未来形としてもよいです。
91 : > 未来・現在・過去 > 見る・見ている・見た。 その分類だと「見ていた」の処理に困るかもね。 現在・過去・未来に関するテンス(時制)に加えてアスペクトの区別というもの を考えて、テンスについては過去と(現在と未来の両方を含む)非過去の対立 を考え、アスペクトは状態か非状態という対立を考えると、うまく分類できる。 アスペクト テンス 見る 非状態 非過去 見ている 状態 非過去 見た 非状態 過去 見ていた 状態 過去
92 : >>91 なるほど、状態と非状態という概念を使うんですか。 それだとエレガントな分類方法になりますね。どうもありがとうございました。
93 : よろしくお願いします。 以下の書き込みがおかしいと思うのですが、うまく234に説明できません 以下234のレスのみ抜き出します 234:名無しさん@HOME :sage:2012/03/23(金) 13:14:38.27 0 AA でも、知人がご主人がリストラで生活費を親に借りててそれも限界でって言ってたのに 282:名無しさん@HOME :sage:2012/03/23(金) 13:22:08.61 0 AA >>262 ? でも、知人がご主人が であってるよ 知人が、ご主人が のほうがわかりやすいかしら? 292:名無しさん@HOME :sage:2012/03/23(金) 13:24:51.93 0 AA >>287 「言ってた」のは知人だからあってるわよ 知人のにしたら主語がなくなる でも、知人がご主人がリストラで生活費を親に借りててそれも限界でって言ってたのに 子供5人目妊娠したときはびっくりしたけどな
94 : 「でも、ご主人がリストラで生活費を親に借りてて、それも限界で、 って知人が言っていたのに…」と言い直せばいいのかねえ。 こういう言い回しは日常の会話では結構あるよね? 文章ならもっと丁寧に表現するんだろうけど、日常会話では発話の エコノミーが働いて、「で」のところが省略されたような表現になる。
95 : 知人が「ご主人がリストラで生活費を親に借りててそれも限界で」って言ってたのに なので234はとくにおかしくはないです
96 : ご主人がリストラされてしまったために生活費を親に借りているんだけれども、 それももう限界に来ている状態だ、と知人が言っていたのに・・・ というふうに受け取れる表現だけど、違うのかなあ。
97 : 普通日本語では、他人が言っていたことを引用するときには 「主人が」とそのまま引用するのに 「ご主人が」とまるでレス主視点で勝手に「その人のご主人が」と変えているように見えるから ヘンなんじゃないのか。英語ではこれでいいけど。 実際にその人が誰かのご主人のことを話していたことをそのまま引用しているだけなのかどうか >>93 だけでは流れがわからないから判別できないが。
98 : 日本語は敬語や指示詞については直接話法と間接話法の違いが割と適当だからね
99 : >>94
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
日本神代文字公式スレッド (357)
【奄美・沖縄】琉球語/沖縄方言【宮古・八重山】No.2 (368)
矛盾した文を考えようぜ (214)
矛盾した文を考えようぜ (214)
最近『が』の使い方がおかしい人が多いよね。 (223)
【漢字】カナ専用スレッド17【廃止】 (876)
--log9.info------------------
ロッキング・オンってどうよ?【音楽板】 (366)
最もメジャーなアーティストって誰? (219)
RUSH BALL2004総合スレ (968)
日本1うまいギタリストは誰? (282)
作曲家・内池秀和先生を応援するスレ3 (914)
★カラオケで一番感動した、させた曲★ (901)
〜ユーロビート〜 (904)
ビブラートがキモい歌手 (559)
【ボイパ】VOICE PERCUSSION 総合スレ【HBB】 (788)
★みんな、CD何枚持ってる?★ (299)
☆上手い(カッコいい)キーボーディスト!!!☆ (663)
ライブで口パクやってるアーティスト (694)
ロキノン系よりV系が海外で評価されてる件 (597)
間違いなく霊の声が聴けるCDタイトルを晒せ!! (928)
ナルシストが聞いてそうな音楽 (484)
BECK】ハロルド作石は逝ってよし (392)
--log55.com------------------
【新井英樹原作】宮本から君へ 2【真利子哲也×池松壮亮×蒼井優】
【DCEU】DCコミックス映画総合 67
【桜井日奈子】殺さない彼と死なない彼女
HiGH & LOW THE MOVIE 18
イエスタデイ YESTERDAY 3曲目
IT/イットTHE END それが見えたら、終わり。(part9)
IT/イットTHE END それが見えたら、終わり。(part9) ワッチョイ
すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ