1read 100read
2012年6月吹奏楽136: 良作とされているけどさっぱり良さがわからない曲 (426) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大分の大学職場一般 その4 (327)
【露出】公然わいせつのサックス奏者3【逃走】 (636)
島根の高校 vol.12 (402)
▲▼▲▼▲カエルの歌で全国へ行けるの?▼▲▼▲▼ (835)
大阪の社会人楽団を語るねん★7 (208)
関東のマーO Part9 (377)

良作とされているけどさっぱり良さがわからない曲


1 :12/01/07 〜 最終レス :12/07/01
波の見える風景

2 :
http://www.youtube.com/watch?v=yRT-oezuP60
http://www.youtube.com/watch?v=9pJwxEFeRG0

3 :
宝島
セントアンソニー
エアーズ

4 :
良曲のハードル低いなおい。
それとも単なる釣りかな。

5 :
・天野正道作品の全て
・高昌帥作品の全て
・酒井格作品の全て
・長生淳作品の全て
・福島弘和作品の全て
・鈴木英史作曲編曲品の全て
・八木澤教司作品の全て
・中橋愛生作品の全て
・清水なんとかの全て

6 :
別にわからなくていいよ
jpopでも聴いてれば?

7 :
風紋

8 :
スウェアリンジェン「喜びの音楽を奏でて!」

9 :
ディスコキッド(笑)

10 :
ヒンデミットの交響曲変ロ
わからん

11 :
パーシケッティの交響曲第六番

12 :
ホルストの1組

13 :
曲の真価が分かんない馬鹿どもに良さを教えるスレにしましょう。
ってことでだれか俺にヴォーンウィリアムズのイギリス民謡組曲の良さを教えてくれ。

14 :
シンフォニア・ノビリッシマ

15 :
〉14
ノビリッシマはアレグロになった後の第1メロディが2回目に出てくるところで、楽器の割り当てが悪いのか?妙にゴリゴリした音になる。
この部分だけは残念だ。
秋山和慶指揮の東京佼成の初期の演奏が一番好きだけど、この部分だけはいまいちだ。
全体的には良い曲だと思いますが。

16 :
団塊Jr世代としてはどストライクな曲ばかり挙がってますな。
懐かしい思い出に浸りたくなって今古いカセットテープを探してますわ。

17 :
風紋は俺もようわからんわ。
オケのが良さそうな曲じゃない?

18 :
バーンズの交響曲かな

19 :
風紋の良さがわからないてw
ゆとりかw

20 :
風紋と書くと絶対に批判する奴が現れる

21 :

このスレは 団塊VSゆとり のスレになりそうだな
課題曲に関しては自分らの思い入れ要素の方が強いだろ
せめてそれ以外の曲で頼むよ
そもそも良作とされる評判などはどこで定義してるんだ
コンクールで演奏される曲=良作でもなかろう

22 :
>>21
>団塊VSゆとり
それじゃ おじいちゃんVS孫 になるだろw
団塊“Jr”な

23 :
良作とは言われて無いが人気曲の中で、
アーノルドの「第6の幸福な宿」。
第一メロディからしてダサさ満開で嫌い

24 :
たるやとかしみずのきょくのほうがださくなくてかっこいいっていうんだよね
わかるわかる

25 :
たるやぎはそもそも良曲じゃないから名前が挙がらない

26 :
ローマシリーズ

27 :
>>13
禿同。やっててツマラン
聞いてツマラン。

28 :
>>27
イギ民は鄙びた情緒が解らんやつにはつまらんだろうなあ
RVWは所謂 “カッコイイ” 旋律を書く人じゃないし

29 :
俺リンカーンシャーの花束とかホルストの1組は好きなんだけど
イギ民とホルストの2番はいまいちわからんのよねえ。
実際ホルストとかもし1組がなかったら2組なんて有名になってなかったと思いません?

30 :
春の猟犬はガチ

31 :
福島弘和の良さを教えてください

32 :
風紋のよさが分からん。
多分、吹いたことある人と聞いただけの人で評価が分かれそうな気がする。

33 :
大阪俗謡

34 :
>>32
風紋の良さがわからない人が
よくわからない。

35 :
古祀の方が全然いい
パストラーレよりはまし
ってとこ

36 :
風紋良いじゃないか
俺は好きだ

37 :
俺はそういえば保科の「復興」の良さが全然わからん。
なんかバラバラな楽想を並べただけでとりとめがない。
後半のメロディとか安っぽいし。

38 :
復興はいろんな断片を集めた印象・・・で、下手なカット版みたいなかんじ。でもそこが保科っぽいんですよ。

39 :
ライナーノートも読んで無いので聞いて感想だと「復興」は「カタストロフィー」の続編かな?って思った。
破滅→苦悩→もがき→打開→幸福って感じかな?

40 :
>>31
課題曲常連さんの中では格段にいい曲を書くとは思うけどな。
どれも似ててアタックがうるさいとは思うけど。

41 :
どこがだ。ゴミだろ。

42 :
>>41の推薦する良曲って何?

43 :
煽りしかできないやつに期待するだけムダ

44 :
アレフレッド・リードのオリジナル全般
バッハ編曲物やエルカミは除く

45 :
>>44
エルカミだけが残るのは謎だな、、

46 :
>>44
2組もNGなのかね?

47 :
エルサレム讃歌だけは名曲。

48 :
>>42
松下功の飛天三部作

49 :
そうだ、アレルヤラウダムステは名曲だった

50 :
>>48
それこそ俺にはわからんかった。
楽器がうにょうにょやってるだけな印象。
強奏部分以外聴きどころがわからんかったな。

51 :
え…

52 :
>>33
うーむ。同感。
てか大栗作品は全部一緒・・・

53 :
リードはミュージックインジエアーが素晴らしい
ディスコキッドの良さがわからん
あと櫛田作品とか高チャンスのマインドスケイプとか

54 :
ディスコキッドは課題曲じゃなかったら全然流行んなかったんだろうな

55 :
ディスコブームにのった安易な課題曲だったしな

56 :
ホルストの2組。
1組が傑作な分どうしても評価が落ちるよね。

57 :
>>54
あれは当時コンクールで演奏したオッサンよりも
顧問が他の課題曲を選んでしまい演奏できなかったオッサンが
こだわってるんだよね

58 :
R.マッキーの「カワセミ」だったっけ?なんとか賞の受賞作品。
忙しないリフ・フレーズばっかりで展開も退屈。
これが賞に選ばれる程の良作と言うのが一番の謎。

59 :
>>57
確かにあの年は中高生が喜びそうな曲はなかったな・・・

60 :
どうしよう、スパークの良さがわからない・・・。

61 :
>>あれだけ作品が多いとねえ・・・
コンスタントに良作だと思うけど、これぞ名曲ってのもないような

62 :
>>58
J.マッキーかな。あの曲の良さは色彩感や疾走感のみでしょう。

63 :
・・と思ったけど実は1楽章の静かな曲の雰囲気が良作。

64 :
宇宙の音楽。
うるさいだけ。
全国大会で5年で2回も聴かされると正直迷惑。

65 :
>>64
カットした演奏で曲を判断するなよ・・・

66 :
>>28
イギリス民謡組曲にRVWが作った旋律はないんだけど。
あと格好いい旋律はなんぼでも書いてるぞ。

67 :
>>39
「復興」は確か委託したヤマハ吹奏楽団の紆余曲折の歴史を表してるはず。

68 :
ヴォーン・ウィリアムズは吹奏楽じゃないけど「10のブレイクの歌」がかっこよい。
吹奏楽だと「勇壮なトッカータ」はかっこいいと思う、
少なくとも「輝きの海へ」よりかは。

69 :
スレちがいはどっかとんでけ

70 :
フォーレ『ペレアスとメリザンド』

71 :
>>70
吹奏楽曲じゃねえだろ?

72 :
>>64
原曲のブラスバンド版聴け
あれは金管のハーモニーが素晴らしい

73 :
確かにスパークは吹奏楽版で聴くと全然よくない

74 :
>>73
原曲がブラスバンドの曲はな
吹奏楽の為に始めから作られた曲には良いものもあるよ

75 :
とりあえずEsコルをピッコロトランペットに置き換えれば
マシになるんだがね

76 :
スパークに言ってあげて

77 :
シンフォニアノビリッシマ

78 :
おれもノビリッシマはもひとつ。
ジュビラーテも今一良さがわからん。
「カント」やってやれよ。

79 :
スパークはダンスムーブメント以降の曲がイマイチ。

80 :
スパーク ヴァンデルロースト ヤンデハーン
あたりはリアルタイム量産中なので今度どんくらい残っていくかなって感じだね

81 :
アルプスの詩。
アルプス交響曲の劣化縮小コピー。

82 :
>>81
そもそもチェザリーニの曲って・・・

83 :
俺はまず「アルプス交響曲」てかシュトラウスの良さがわからんわ。
つかみだけ立派でどんどん残念になっていく曲ばっかりって感じ。

84 :
そもそもオケはオケですからね

85 :
>>75
ピッコロは無いわ
入れるんならEsコルそのものかな

86 :
ベートーヴェンのマーチとかベートーヴェン作曲ってだけで
今まで残ってるようなもんだよね。
有名になっちゃうとしょーもない作品まで引っ張り出されちゃうのね。

87 :
そういう曲には面白いものが確かに多いんだけどね
ドヤ顔でもってきてもあーそうとしかならない曲もあるよね

88 :
ショスコーヴィチ「ソヴィエト民警行進曲」
ドヤア

89 :
プロコフィエフのマーチおp99は傑作ですな
サンサーンスの東洋と西洋は何だかなあって感じ。

90 :
レスピーギのハンティングタワー好きなんだけど駄作なんかな

91 :
なんで桶の話になってんの?
しかも流れが完全にスレチだろ
バーンズ三番四楽章の良さがわからん。

92 :
>>91
オケ作曲家の吹奏楽作品だと思うんですけど…
>>90
駄作ではないけど、ローマ三部作より派手さもなければ、古いリュートの〜のシチリアーナみたいな印象に残るメロディーもない。
一言で言えばインパクトがないのでは?

93 :
全くスレチではないなw >91ガンガレwww
とはいえ後半の発言には同意
あの3楽章のあとにドンチャンやられると痛々しくてかなわん。無理スンナといいたくなる

94 :
>>91
もっと勉強しろ

95 :
スパークのオリエント急行吹奏楽版にはヘドが出た
あの名曲がここまでカスになるもんかと

96 :
>>91>>93
俺も昔はあの終楽章嫌いだった。明るすぎるというか、それまでの深刻な感じからなぜこうなるのか必然性が分からなくて。
しかし、絶望→希望という構図があるので、あれはベートーヴェンの第九の歓喜の歌みたいなもんだと思ってる。希望なんだから、それこそとびぬけに明るくみたいなね。

97 :
自分は四楽章は前半は全く持ってあの楽想とは間反対の中身だと解釈してるよ
バーンズが娘の死を「甘んじて」受け入れる音楽だからね 痛々しくて正しい無理してるように聞こえて正しい
当然心にわだかまりなんかが残るわけで、その後の曲想がどんどんトラウマっぽくなって行くんだよ
バーンズが自分自身の明るい曲がどういうものか理解して効果的に使った例だよ
本当に気持ちを取り直すのは、ティンパニのドコドコの後だろうなあ

98 :
>>95
吹奏楽版を聞いてけっこういいじゃんと思ってた俺を助けてくれ

99 :
>>96
そういう構図に安易に載ってしまったような印象があって俺は好かんなあ・・・。類型的というか
>>97が言うように「甘んじて受け入れる」曲ではあるだろうが、マーラーが止揚を眼目としたソナタ形式を
死に収斂させた事の方がスマートな感じがするな。曲はクドいがw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
忍法帖 !ninja テストスレ 吹奏楽板1 (571)
京都の中学 その3 (357)
東京の一般&職場バンドについて part29 (277)
いかにもありそうなタイトルの吹奏楽曲 2 (436)
佐賀の大学職場一般 パート4 (549)
【Euph】ユーフォニアム【えうぷ】Part.9 (239)
--log9.info------------------
 黄ばみを取るすれっど  (638)
映画・TV番組に登場した昔のPC (400)
この板の名無しさんを変えよう (345)
MZ-80B/2000/2200 (777)
パソコンソフト自動販売機「TAKERU」 (877)
【アミーガ】 復活!AMIGA総合スレ 【アミガ】 (805)
☆ M Z - 2 5 0 0 に 不 可 能 は な い ☆ (901)
SEGA SC-3000(\29800)MARK2 (830)
KYN (203)
パソコンサンデー回顧録2 (454)
TK-80をいまだに持ってる人の数→ (503)
◆◇◆  月刊マイコン  ◆◇◆ (449)
ここだけ時代が15年間ずれているスレ part2 (824)
あっはっは!昔のPCは低性能だなっ!その2 (233)
【意外と】HARDOFF【穴場】 (331)
昔よく使ったフリーソフト (780)
--log55.com------------------
円丈のドラゴンスレイヤー
レトロゲーム好きな10代集まれ!!!!!
The Elder Scrolls II: Daggerfall が無料公開!
ネオジオポケット その11
そろそろ「いっき」を語ろうか
レゲーマーでも楽しめる今ゲーを教えて下さい
落ちぶれたソフトメーカー・クリエイター
【正統派】カオスワールド【RPG】