1read 100read
2012年6月武道・武芸355: 奇声を上げなくてもいい剣道はありませんか? (364) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★★★ 少林寺伊藤昇、極真の真樹のズラを飛ばす (558)
80年初期の極真を語ろう (454)
高校剣道を熱く語る【38】 (237)
相手を無力化する神技 習得への道! (577)
【マット】もぎゅ康子&女性柔術家【エンジェル】 (264)
岩手県の柔道4 (559)

奇声を上げなくてもいい剣道はありませんか?


1 :09/09/19 〜 最終レス :12/06/11
剣道に興味はあるのですが、奇声をあげるのとかはちょっと(^^;

2 :
奇声を上げなければ良いだけです。

3 :
>>2
奇声を上げないと「気合が足りない」としごかれるようです。

4 :
ねーよボケが

5 :
こう言うスレはいりません
声出しはどんな武道、どんなスポーツでもあるでしょう?

6 :
>>3の1氏
一応確認しますが、剣道で奇声を上げないとシゴかれるなんて誰からの情報ですか?
私の知る限りでは、剣道で奇声を上げることを指導している方はいません。
私は古流ですが、稽古中に奇声を上げるようなヤツがいれば、そいつをシゴきますよ。

7 :
ねーよ
以上クソスレ終了

8 :
>>1は、空手のかけ声なんかも嫌なのか?

9 :
このスレまだ4人しかレスしてないww

10 :
周りがみんな奇声を上げるからね。
なんかそうしなきゃいけないようなプレッシャーを感じる。

11 :
「どの競技でも声出しがある」と剣道家は言うけども
どの競技でもある割りには剣道だけ「無闇に奇声を上げている」という
印象がある。
確かに空手でもエイとかヤーとかフルコンのセイヤとかウッシウッシとかw
あるけども、そんなに強制じゃあないし基本的に技が決まった時とか
気合いを入れるタイミングはごく自然なものに限定されている(フルコン系なら
そもそも声出し自体がない)。
また野球とかはチームプレイだから声を出してタイミングや集団のを呼吸を合わせる
必要もあるだろう。
然るに剣道は個人技でありながらただ構えているだけでも肺活量を競うかの如く
甲高い声で意味の分からない奇声を発する。
これでは良識ある大人は敬遠するだろう

12 :
面!
だって、言われなくても分かってるしね。

13 :
全剣連に入ってない道場なら、あるよ。
面籠手つけた地稽古をやりつつ、組太刀や居合なんかもやるところ。
日本武道館地下でやってる羽賀道場とか、都内何カ所かでやってる直心影流とか。
その代わり組み討ちや体当たり、足払いなんかもやる。
直心影流は竹刀が極太で、打たれると痛い。
竹刀競技の奇声は、示現流かなんかの影響だろうな。
軍部は薩摩閥が牛耳ってたから、そのせいだろう。
「猿叫」って奴だな。

14 :
>>13
むしろ嬉々として奇声を上げているきらいがあるよね?
剣道を口実に奇声を上げたいだけなんじゃないかと思える。

15 :
ほんとあれ馬鹿みたい

16 :
体育館で隣の剣道場から奇声が聞こえてきてうるさい
文句言ったら静かになるかな

17 :
 奇声は困るが演武では「エイ」「イア」とかの気合は入れますね、本来は無声の気合です。   
 剣道のことはよく知りませんがも私が稽古に参加した限りでは、気合いとしての声が伴わ
ないと有効打としてとってもらえないようですね…

18 :
あくまで気合なのでそれをどうとるかです。気合を入れてやるとおもしろいですよ

19 :
直心影流も「エーイ」とか「トオー」とか声を上げるよ。

20 :
明治はじめに福井藩の藩校の演武を見た外人が
「フェンシング(剣術ね)もレスリング(柔術な)もこの世のものとも思えない断末魔の叫び声をあげながら戦う…」
ってびびっていた記録があるから奇声は日本の伝統ですw

21 :
奇声は半ば強制だからな。
声小さいと居残りだし。

22 :
聾唖者は剣道できないのですか?

23 :
個人開放されてる武道館で奇声をあげながら他の人の練習してるエリアまで跳びはねて人の練習の邪魔する奴はたいてい剣道馬鹿

24 :
奇声だけならまだしも、
あの臭いは何とかならん?

25 :
あれを奇声て思う時点であんた剣道する資格ないよ
おとなしくドッヂボールでもやったら?

26 :
薩長の影響かね?

27 :
>>25
いや奇声だろw
やばいぞ、おまえ

28 :
>>27
お前みたいなパンピーには関係ねんだよ
これから剣道やろうって奴が、気合いを奇声と履き違えてる時点で素質ないって言ってるんだ

29 :
>>28
あれは奇声以外のなにもんでもないだろw
お前は既に自覚がないのかもしれんが・・・

30 :
練習はともかく実戦では恐怖心を雄たけびを上げることで紛らわせるということはあるな。
自分の気持ちを解放するのと、ひょっとして相手が怖がってくれるかも、という期待と半分半分で

31 :
私見だがブルース・リーの怪鳥音(アチョ〜!アタァ!ホァタァ〜!ホ〜ホッ!ホィ〜〜ッ)などは日本の剣道の猿叫の影響としか思えないんだが…。
実際、リーは映画とは裏腹に日本人空手家や柔道道などと交流があったそうだしロスでは剛柔流空手もかじったそうだ。

32 :
柔道道→柔道家

33 :
29は剣道経験者?

34 :
でも実際↓のスレなんか見るとリーよりも奇声の剣道家多数。
http://c.2ch.net/test/-/budou/1194086131/1-

35 :
あきらかにストレス発散のために奇声を上げている奴もいるよなw

36 :
キックで【パオォ〜!】と叫びながら蹴る人とかいるらしい。
あとITFテコンドーだと【ディヤ〜ホウ〜!】とか【ア〜ッチュ!ア〜ッチュ!】とか
WTFテコンドーだと【バハ〜〜ッ!】とか。
どちらの派も声出さない人もいるけどね。

37 :
>>36
カタカナで表せるだけましだろ。
剣道なんて
きええああshふぉsdbvsssす
だからなw

38 :
打突の瞬間に発声するのは分かるが、
ただ構えているだけで奇声を上げるのは意味が分からない。
そんなに声を出さないと気分を高揚させられないのか?

39 :
38 :名無しさん@一本勝ち:2009/09/21(月) 23:35:37 ID:K+UtLApi0
打突の瞬間に発声するのは分かるが、
ただ構えているだけで奇声を上げるのは意味が分からない。
そんなに声を出さないと気分を高揚させられないのか?
          ______  __________
                  V
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i

40 :
声を出すことで力のパーフォーマンスが上がるなんてのは
体育学や心理学の実験研究でも古くからあるね。
 やたら声を出せばよいというわけでもないが…

41 :
剣道って、やたら奇声を上げてるよね。
のべつ奇声を上げてると驚かせる効果もないし、あの声は力を爆発させる効果もなさそうだし。
すり足ばかりで歩み足が否定されるのもおかしいし、やはりどこかで竹刀スポーツになってしまって、その反動で奇声を上げて武道であると主張してるんだろうな。

42 :
「あ〜ん、あっあっ」
「ヒッ、ヒィィイィあっあっー」 
とかで相手をひるませたい

43 :
奇声とは関係ないけど
剣道と剣術の身体運動は素人が見てもはっきり分かるぐらい違うね
剣道のは思いっきり後ろ足で蹴って前に飛び込むような動きかただもん
袴履いてない剣道のDVDとか見たけどちょっと極端なぐらい前足上げて
飛び込んでたな。古武道とかのススーっと動いて斬ったりする動きとは
まるで違う。 
俺は空手やってるけど
見た目で言いうと、剣道と剣術は協会空手でピョンピョン飛ぶ選手と
合気道家ぐらいちがったな。 まあ協会空手みたいに遠間からパパーン
と一本獲りに行くにはその動きがあってるんだろうなとは思った。

44 :
竹刀でやるスポチャンみたいなもんだからな、剣道は。

45 :
盆暮れ正月GWSWには、ホントやになるね。
奇声ラッシュ。

46 :
剣道って、下着は着けないって本当なんですか
フルチンで..
尻割れサポーターみたいなのを着ける?
試合等の時に着替えは皆さんフルチンで...w

47 :
九州鹿児島のジゲン流は猿叫の気合いで有名ですよね。
新撰組の近藤勇も
「薩摩、ジゲン流の初太刀は、外せ。」
と、戒めていたとか…。

48 :
>>47
そりゃ隊員がまねし始めたらたまらんからなw

49 :
あ、居合なら声出さないな…。
寧ろ、静寂の世界…。
これホントに「武道」?ておもた

50 :
自然と出るもんであって、わざわざ出すモンでもない

51 :
>>50
明らかにわざと出していますが?

52 :
スポーツチャンバラは声出すのも出さないのも自由とか聞いたっけ。
昔は小太刀護身道、護身剣道という名称を使ってたそうだが
>>43
空手でも流行りの高速上段突きとかは
蹴っちゃ駄目、といわれてるだろ?
それは前足の膝を抜くので、スッといくタイプの動きだろう
和道の柳川先生なんかはだいぶ昔からやってるしな
ま、その概念がひろまるまでは「蹴れ、蹴って進め」と指導されてたのはたしかだ
剣道も大部分はそうなんだろうな

53 :
>>51
本来は、って意味。

54 :
俺柳生心眼流やってたけどエイツ ヤッ トウ
なんかの声は当たり前に出してたね。
もらった切紙にも「掛け声を発するの」

55 :

攻めるときに気合をかけるのはどの武道にある。
しかし、攻めてもいないのに猿の真似してキーキー叫び続ける武道は異常。
示現流、自顕流の猿叫も攻めるときにしか声を出さない。
江戸以前から伝わる剣術でも、のべつ叫んでいる流派は見たことがない。
現代剣道が叫び続けるのは、旧軍のヒステリックな体質がそのまま残っているだけだろう。
それを伝統と思って続けている剣道の連中って・・・・・

56 :
>>55
気合いの意味を知らないのか?
気合いは、有声の場合だけでなく、無声の場合もあるわな!

57 :
奇声に聞こえますよね確かに・・・
まあ、面しているから余計に張り上げます・・・
打突時だけで充分です実際

58 :
>>56
>無声の場合もあるわな!
それだと一本取ってくれませんよ。
奇声を上げなきゃ!

59 :
うああああああああああああああああああああああああ!
ぎゃーぎゃーきゃー
ひええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!

60 :
>>58
気剣体の一致か?
試合では確かに気合いも表現せにゃあかんな〜

61 :
そもそも「奇声」ではありません。
サッカーの試合の前に、スクラムを組んで「オウ」とかなんとか気合入れるでしょう。
あれと同じことです。
やっぱり勝負の前に声出すと身が引き締まり、「やるぞ!」て気になるもんです。
また、「攻めてもいないのに」声を出し続けているというのもあたりません。
剣道では相手と正対して構えあった状態で、常に剣先で攻めあっています。
剣道指導者は、子供に対し指導する場合、特に声を出すようにといいます。
それは技術が未熟なもの同士、せめて声を出すことで見栄えをよくし、相手を威圧し、
勢いのようなもので勝てる見込みが高いからです。
少年野球の試合なんかでも、監督はベンチの子供たちに声を出させているでしょう。
なお、年長者の剣道を見ればわかると思いますが、むやみに発声してはいません。
相手との剣先のやり取りと、「間」を考えて気合の声を出しています。

62 :

と思ってるのは剣道家だけ。
他の日本国民はみな、奇声と思ってますよ。

63 :
意識して声を出させるという時点で、不自然なのでゎ?
声がでかいほうが有利というのも、剣術ではないゎ。
はったりで勝って満足ヵ?

64 :
>>63
剣術?
竹刀競技だぜ!
真剣ならば尚更、恐怖心克服のため奇声がでるかもな!

65 :
>>64
>真剣ならば尚更、恐怖心克服のため奇声がでる
示現流の猿叫って、本来そいういう意味かもね、

66 :
なんつーか、出そうとして出すのは意味ないと思うんだよね。
自然と漏れるのが気合。

67 :
>>66
>自然と漏れるのが気合
ふむっ?
気合いを入れるとはどういう状態かといえば・・・
気力が全身にみなぎっていて油断や邪念のない状態だよな!
けっして気合い=声ではないよな!
まあ、指導にあたっては発声した方が力量が大きくなるし、
やはり、意識的に発声させることから始まるじゃろな!

68 :
宮本武蔵 五輪書 火之巻
一 三つの声という事
三つの声とは、初中後の声といって、三つにかけ分ける声である。
その場の状況にしたがって声をかけるということが、第一に重要である。
声は勢いであるから、火事などにも声をかけ、風波にも声をかけるものである。声はまた、勢力を見せるものである。
大分の兵法〔集団戦〕にしても、戦いの初めにかける声は、できるだけ大きく圧倒するようにかけ、
戦いの最中の声は、調子を下げて肚の底から出る声を発して戦闘にかかり、
勝った後、あとに大きく強くかける声、この三つの声である。
また、一分の兵法〔個人戦〕にしても、敵を動かそうとするための打ちと見せて、先に「えい」という声をかけ、声のあとから太刀を打ち出すのである。
また、敵を打って、後に声をかけること、これは勝ちを知らせる声である。これを先後の声という。
太刀を打ち出すと同時に大きく声をかける、ということはない。もし戦いの最中に声をかけることがあれば、
これは拍子にのるための声であり、(調子を)下げてかけるのである。よくよく研究あるべし。

69 :
拍子にのるための声か?
「武蔵!破れたりっ!」・・・と竹刀競技では言うかもな!

70 :
剣道ではなく柔での話だが私のやっていた流派では中段突きの時「突き打!」と掛け声を出すのだがこれがやもすると「好きだ!」と聞こえてしまう。
好きだ好きだと連呼する野郎共。
これも奇声か?

71 :
まぁ、奇声だな・・・w
声や呼吸で体を戦う状態に持ってく意義はあれど、
わざわざ攻撃時に声を出すってのは兵法的な意味合いしかないんじゃねぇの。

72 :
言い訳するな!奇声は奇声だろ

73 :
奇声じゃない
気迫だ

74 :
声出さないと相手になめられるよ(^^;)
しかも稽古は声ださないと精神的に辛い…
私は声だすことで自分を鼓舞するから
あの声も含めて剣道が好きなんだけどなぁ

75 :
奇声=剣道 に決まりました。

76 :
ありません。

77 :
>>70
「アナタノコトガ、ツキダカラッ!!」

78 :
奇声をあげないくていい剣道は、ありませんよ

79 :
あれはあれで結構楽しいんだぞ。

80 :
うむ。
俺はあまり自主的に出さないが、自然と漏れ出たときの爽快感は異常だ。

81 :
武ヲタのアイドル鉄っちゃんも奇声あげてる件
http://www.youtube.com/watch?v=_HrII2VUgXI&feature=player_embedded#

82 :
> 79
> 80
剣道の連中と同じフロアになると、もう会話もできないくらいうるさい。
師範の声なんか、全然聞こえない。
あの奇声は、やっぱり自分たちが気持ちよくなるためにやってたのか。
ーは他人のいないところでやってくれ。

83 :
>>82
そりゃー会場でやることに決めたそっちの運営に言ってくれ。
あと気持ちがいいのは目的じゃなくてあくまで効果な。

84 :
奇声でも気合でもどっちでもいいが、真剣を掲げてあれを叫びながら突進されたら
間違いなく一瞬体が固まると思う

85 :
奇声になれてください。
剣道は気剣体が一致しないと一本取れませんから

86 :
奇声剣体の一致ですね。わかります
ニラメッコしながら、ギョぇェーーーー、グォをォーーーーというのが、気合いだそうです。

87 :
>>1
すぽちゃんやれば良くね?

88 :
                               www
       ∩ ∩,〜                   (; ^○^)
       ( (⌒ ̄ `ヽ     _            /    /   /ヽ
         \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ          .| |  /    / | |
         /∠_,ノ    _/_             | |  /    / | |
        /( ノ ヽ、_/´  \            ∪ ./   ,イ ∪
      、( 'ノ(     く     `ヽ、          | /   /|| |
     /` ―\____>\___ノ           |/   / || |
   /       /__〉    `、__>              | || |
  /                                (_)_)


89 :
面を打った時オオオオオオとか言っていいのか?

90 :
声を出すことで姿勢が良くなり
瞬間的な筋力もアップするとおはよんでやってたよ
運動力学的にも意味はあるようだ

91 :
声出しながら動いたら記録が落ちたことあるで、俺。
たぶん、発声自体は結果なんだろ

92 :
攻めるときだけならわかるが、ずっと叫んでるだろ、あいつら。

93 :
打突以外での気合は体の緊張を解く効果がある
もちろんタイミングを誤ると隙になり得るが

94 :
剣道未経験で質問。
面とか胴とか叫ぶのって、当てる前なの?
当てた後のアピール?
いわゆる伝統派と言われる空手やってるけど、剣道みたいに当てる
場所は言わないから。

95 :
剣道家で木刀持込可でMMA出たら
どうよ?
ルール
首から上への攻撃なし(ただし面はOK)
勝てるかな?

96 :
おまえはバカか?

97 :
気合と奇声の区別ぐらいつけようやw

98 :

剣道の連中って、その区別がついてないから問題なんだよ。
奇声を気合いだと思ってる。

99 :
この手のスレでいつも思うけど打突時の声なのか構えた時の声なのかどっちだ
それぞれ全然意味が違うのにごちゃまぜで話すからアンチも擁護も全然話がかみ合わない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【全国】格闘技・武道・武術オフ告知スレ【交流】 (671)
【JJFJ】アクシス柔術アカデミー【ヒクソン】 (968)
【台湾最強】蘇東成【中国武術家】 (606)
【皆で語ろう】SDトルネード (420)
極真手塚グループ仙台 (511)
無限流vs武田流中村派 vs武田流組討術 (918)
--log9.info------------------
高橋美鈴さんがみたい! 19 (443)
NHK山形放送局 その1なんだず。 (518)
三つのたまご 宮崎瑠依 (340)
つのだりょうこ応援スレ (727)
NEWS WEB 24 (348)
【ネタバレ】いなばぁ!&おかいつファミコン 9【OK】 (319)
【気象予報士】井田寛子さんPart14【NW9】 (902)
【NHK福岡】三輪秀香アナ Part3【きん☆すた】 (314)
バリバラ〜障害者情報バラエティー (573)
そういや最近見かけなくなったアナ (332)
BSニュース☆結野亜希さん☆6 (830)
NHK松山 with 高松徳島高知【第6番札所】 (642)
IDにNHK出した奴が神 Part20 (330)
【N7土日祝】気象情報の寺川奈津美さん Part8 (602)
【タシキョン】田代杏子 part10【スタパ】 (974)
NHK首都圏放送センター 01 (248)
--log55.com------------------
●【理想】イラクでボランティア 3【現実】●
  米軍が住民虐殺 ・ ハディーサ事件が発覚  
戦争はアメリカの公共事業
クソかわいい
えーえー↑
ф 橋田さんと小川さん ф
フセインはビンラディンと戦っていた!?
【人質】今度はフィリピン人