1read 100read
2012年6月モータースポーツ55: 【ル・マン】プロトタイプカー総合スレlap36LMP】 (394) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ニコ・ヒュルケンベルグ lap2 ( ^,_ゝ^)ニコッ (882)
■□ Team LOTUS FI Lap1 □■ (820)
【抹茶】マッサがアロンソより速い件【眉毛】 (683)
【IZOD】インディカーこそ見ておけよ 55【INDYCAR】 (449)
【KONDO】近藤真彦【Racing Team】 (231)
相変わらず鈴鹿が糞サーキットだった件 (810)

【ル・マン】プロトタイプカー総合スレlap36LMP】


1 :12/06/18 〜 最終レス :12/06/22
Cカー、GT1、LMP、GTP等のスポーツプロトタイプカー総合スレッドです。
またまた熱く語りましょう!!
前スレ
【ル・マン】プロトタイプカー総合スレlap35LMP】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1339402618/
<関連スレ>
■■ル・マン24時間LAP21■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1330337745/
[スポーツカー]WEC/LMS/ALMS ルマンシリーズ総合LAP3[プロト]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1329997965/
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1319898422/
【Gr.C】昔のスポーツカーレースを語るスレ【Gr.6】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1319888487/

2 :
<関連サイト1>
Mulsanne's Corner
http://www.mulsannescorner.com/
Maison Blanche
http://www.maisonblanche.co.uk/
Race Organisation
http://www.raceorganisation.com/
classic car.com(過去のルマン、WSPC、SWC、JSPC結果一覧)
http://www.wspr-racing.com/index.htm
Le Mans Register
http://www.formula2.net/
Racing Sports Cars
http://www.racingsportscars.com/
カテゴリーP(Cカーサイト)
http://www.asahi-net.or.jp/~ip3t-nksn/Category-P.htm
Group C/GTP Racing
http://www.groupcracing.com/
962c.com
http://962.com/

3 :
オペレーションだったけど レベリオン4位は誇っていい結果
ドライバーも車としては驚異的なタイム出してたな

4 :
<関連サイト2>
Endurance-Info.com
http://www.endurance-info.com/version2/
Le Mans Posters & Le Mans 24 Hour Memorabilia
http://www.experiencelemans.com/
LMS
http://www.lemans-series.com/
ALMS
http://www.americanlemans.com/
Grand-Am
http://www.grand-am.com/
Cカー列伝2
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/yuni/1159890991/
Sports-car racing
http://www.sports-carracing.net/
Mariantic
http://www.mariantic.co.uk/lmp/
Ten-tenths Motorsport Forum Sportscar & GT Racing板
http://www.ten-tenths.com/forum/forumdisplay.php?f=7

5 :
ACO
http://www.lemans.org/
WEC
http://www.fiawec.com/
WEC Timing Results Intranet
http://fiawec.alkamelsystems.com/index.html
LMS→ELMS
http://www.europeanlemansseries.com/
FIA World Endurance Championship Specific Regulations
http://www.fia.com/en-GB/sport/regulations/Pages/fia-wec.aspx

6 :
S102 vs TS030
http://img.over-blog.com/500x366/4/27/23/63/pdf/toyTS030_top_lower.jpg
http://img.over-blog.com/500x304/4/27/23/63/pdf/Toyota-LMP1-H_Dome-S-102-low.jpg
http://lemansprototypes.over-blog.it/

7 :
>>1
いずれにせよTS030のポテンシャルはなかなかのものとはわかったな
これからのWECでも退屈することはなさそうだ

8 :
>>6
やっぱり湧いたかキチガイ
モノコックは別物という結論でてるのに

9 :
Audiのリペアで確信、トヨタのルマン制覇は無理w
ウル爺、ハイブリット車初優勝おめ!

10 :
てかアウディ以外無理w

11 :
童夢がローラ引き継げばいいと思うが、林さんがいるから無理だな

12 :
トヨタの塩漬リコールには定評が有るんだけどな

13 :
>>8
「S102から時が経って最新のトレンドを折り込んで全面的にデザインを改めたのがTS030」とか
「基本構成を活かしたまま原型車に似ないように共通部品皆無なほど設計を改めた」
とかいうぐらい七面倒くさいプロジェクトをするために金が動いたなら
逆にS102.5のほうが後からTS030に倣うような要素を折り込む改良が加えられたと思うんだ…。
最初の時点でこれだけ違ううえにその後双方の改良の方向性が歩み寄る方向じゃなかったってのは
そもそも全く関係なく作られたことを物語っているような。

14 :
今となっては>>6はぱくってない証明でしかないな

15 :
対象がほぼ別物に変貌したからな

16 :
>>6
去年のル・マン仕様の908はどうしたのさ。Jスポのダイジェストにいっぱい出てたじゃん。

17 :
良かった良かった
http://f1-gate.com/davidson/lemans_15634.html

18 :
Ten-tenths掲示板におもしろい分析が。
1スティントの平均時間
トヨタ・・約40分
アウディ・・約44分
レベリオン・トヨタ・・約45分
*トヨタの燃費はハイブリッドシステムがあるのにLMP1中で最悪ではないか?というもの。

19 :
基本燃費、ガソリンとディーゼルの違いが分からないのかい?

20 :
謎レギュレーションでハイブリッドの使用にかなり制限があったんだろ

21 :
マツダのSkyactiv-Dについてもおもしろい分析が。
アウディのP1エンジンはV6で約600馬力。ということは1気筒あたり100馬力。
プジョーのP1エンジンはV12時代に745馬力。1気筒あたり62馬力。
LMP2クラスでは480-500馬力が必要。
となるとSkyactiv-Dは4気筒ターボだから、1気筒あたり120-125馬力(!)が必要になる・・。
果してマツダがプジョーやアウディのP1エンジン以上のエンジンを用意できるのか?

22 :
一気筒あたりの排気量も違えば過給圧も違うのに比べても意味ねえべ
あと、ディーゼルがどうなるかは知らないけどガソリンのスカイアクティブは圧縮率高め=多少パワフル
ディーゼルでも圧縮率上げてくるならパワー出ても不思議じゃない

23 :
>7号車のリタイア原因は、ピストン冠面にクラックが入ったことによるエンジンブロー(原因究明中)。
らしい

24 :
>>18
TS030とR18が平均3分30秒で周回するとして
TS030が11周、R18が12周で大体辻褄が合う
レベリオンは5秒落ち位だから1スティント12周だとするとそんなもんでしょ
24時間を40分で割ると36スティント、36に11掛ければ396
同じく44分で割って12を掛けると392
単純計算上はトヨタが一番周回できる
燃費は一番悪いだろうけど

25 :
>>18
平均時間より何周かによるんじゃないか?
トヨタは木下のインタビューで約11.5周てことで
なら11周で攻める選択みたいだったし

26 :
アンデビのトヨタのクラッシュ、粘着アンチの言っていた
「空力の欠如で宙を舞い、観客を巻き込む死傷事故を起こして
 ACOとFIAの怒りを買い、トヨタ永久追放」が
現実になりかけたな。

27 :
なんというか、トヨタ嫌いが高じて観客に死んで欲しかったみたいな事言ってるよ

28 :
レギュレーション満たしてれば、観客巻き込んでもFIAの怒りがどうとか追放とかって話にはならないよ
本社が撤退を決断とかはするかもしれないけどな
どちらかというとチームより開催地や主催者の問題になるだろそれ

29 :
結局、それだけ燃料を燃やしてやらないと、ガソリンではディーゼルに太刀打ちできないってことじゃないの

30 :
宙舞いかけたR18とか宙舞った908とオレカ知らないんじゃないか
TS030は脊椎損傷させた欠陥マシンとかも言ってたけど、アウディのティモ・ベルンハルト忘れてる…
カジキは完全なミスだけど、去年のルマンのマクニッシュとかプチルマンのデュマスのポルシェに気付かずコンクリートヒットとか
シルバーストンはアウディもプジョーも引っ掛けて壊してたし、ワークスドライバーは白熱してると他クラス軽視しすぎ
デュマスはルマンでもやっちゃってたけど、シート確保大丈夫だろうか…
俺のレベリオン中途半端に速くて比較的順調でほとんど映らなかったよorz 
12号車にもオンボード付けてくれよ

31 :
>>30
映らないのはステルスニックが乗ってるから

32 :
レベリオンは4位安定してから映らなくなったよねー

33 :
俺が応援してた▲はすごくよく映ったけど録画とCMばかりだった
それに比べればゴールできた分格段に恵まれてるだろ……

34 :
>>30
知ってて言ってるんでしょ
粘着してるくらいだから、このスレ見てるんだし

35 :
>>29
果たしてスカイアクティブDがどれ程になるかは本社が絡んでくるかどうかだろな。
元々ローコンプディーゼルの設計だよな。
回す方向のチューニングを施しても350馬位と見積もってみたが。

36 :
>>34
指摘したら火消しってことにされた

37 :
>>25
トヨタが攻める戦略とってくれたお陰で、実に楽しめた。
今期のトヨタはダークホースだったから、
あのままバトルが続いて、完走出来てたら大成功だったな。
優勝狙うには11週で大丈夫なのは疑問だけど。

38 :
>>35
パワーがないなら航続距離で勝負かなあ
同じタンク容量にしてくれりゃエンデュランスなら面白いと思うんだけどね

39 :
>>35
非力ならマツダ十八番の軽量優遇措置下さいと言う技があるから大丈夫

40 :
>>37
TS030が24時間は完走できるとは最初から思ってなかったが、この感じだと6時間のレースは結構面白いんじゃないかな
ピットのタイミングじゃなくてコース上でブチ抜きに行くほどのレベルとは思わなかった
おかげでWEC開幕戦の時の絶望感はちょっと薄れた

41 :
>>39
希望する全チームに安価で供給出来ちゃうぐらいの体制を整えてくれば
運営側としても優遇措置を考慮する十分正当な理由たりうるという面も…。
ガソリン+コンベンショナルビークル(=HVじゃないクルマ)クラスの新規則の
「プライベーターは5.5リッターまでOKです」いうのもやっぱり
今までジャッドGV系がプライベーターを支えてきたということに対して
ジャッドの手元にあるエンジンやパーツ(さらには開発に投資した費用)も
お客さんに渡った分もいきなり全部クズ鉄にするべきではない的判断も働いてるだろうし。

42 :
トヨタが日産に謝罪
日産は「いっしょにリベンジしよう!」と大人の対応

43 :
トヨタはむしろ被害者でしょ

44 :
デルタウイングHYBRIDプロジェクト始動の瞬間である

45 :
>>36
そうか…
>>42
そのセリフをトヨタが言ったと勘違いして、
勝手にキレてるヤツもいるみたいだな

46 :
>>42
一緒にリベンジしようって事は日産ワークスで復帰と解釈してええんやな?

47 :
アンチには、有りの
存在が見えてないのだろうな。

48 :
アホ嶋はトヨタの首脳陣や他のドライバーやエンジニアやピットクルーには謝ったのかな?
とにかく来年は絶対連れてくなよ

49 :
>>35
>回す方向のチューニングを施しても350馬位と見積もってみたが。
LMP2のエンジンって450馬力以上が相場だと思うがディーゼルとはいえ100馬力も少なくては非力過ぎじゃ?

50 :
>>9
予想通りアウディとトヨタの総合力の違いがはっきりと分かれた結果だったな
車の単純な速さという一点だけは何とか互角まで持っていったが、それ以外の
多岐にわたる総合力という点で全く勝負になっていなかった
単純な技術力というより、ミッション遂行のシステム思考みたいなものの欠落かな

51 :
>>50
一年坊主がいきなり総合力で勝てる訳ねーわな
これから何年も苦労して努力して学んで行けば良いよ

52 :
宣伝で出してくるんだから、パワーは十分にあるだろマツダのディーゼル
仮に多少劣るとしても燃費がいいとかで名目上勝負になるシロモノ。
でないと他はともかく社内で許可されないと思うぜ
別にレースに出なくてもいいんだからさ

53 :
今年もR18はポルシェコーナーの高速S字でバカっぱや
他より1秒速い

54 :
ほぼぶっつけ本番のトヨタをつかまえてチームの総合力が〜なんていうのは早計でしかないね

55 :
アウディにガチでやって勝てるのはポルシェだけだな

56 :
ガチでやりますとかいってバッジ張替えで来たら僕泣いちゃう

57 :
>>45
あいつら都合の悪い話になるとすぐに信者なり工作員扱いをして話題をすり替えてくる。いっつも口癖のように『言い訳して敗走w』だの抜かしてるくせに、自分等も旗色が厳しくなるとそうやってすぐに逃げるんだよ。

58 :
アウディの縦長ヘッドライトはGTクラスの車両からの視認性も考慮してあんな形になってるのかな?
だとしたら、トヨタは設計段階で負けていると改めて思った

59 :
逆にまぶしすぎてどこにいるか分かんねえって言われてなかったっけ
一緒に走る以上仕方ないとは思うが、そろそろ何らかの対策とってほしい
それを乗り越えてこそ栄冠を勝ち取るっていう意味合いのほうが強いのか
ただ、デビッドソンのクラッシュって相手気付いてなかったら避けるの無理やん・・・

60 :
ライトの光量も14年からなんか規定されるみたいだけどな

61 :
>>58
速さは互角に持ち込めても
トラブルの対処に関しちゃ設計含めて相当上だよね

62 :
脚周りごっそり取っ替えても10分くらいしかかからない上で速く走れる設計とか、そうそう真似できたことじゃないだろう。
…アップライト替えてるってことはブレーキラインのエアも抜かなきゃだが、どうしてるのかちょっと想像できないし

63 :
フルードエア抜きを早く終わらせたいなら逆流とか圧送とかあるけど
でももっととんでもない方法使ってたりするんだろうな。なんかわくてかしちゃうね。

64 :
>>62
十勝24時間が始まったばっかりの頃にR32GT-Rが
「24時間となるとレース中にキャリパーが歪んで開いちゃう」
とかいう耳を疑うような問題が出ていた(ちなみに既に純正ブレンボ付きVスペックになってる時代ね)けど
それに対応すべく航空機用規格の「脱着してもエアの噛まないジョイント」
とかいうのを採用してきてレース中にキャリパー交換を予めスケジュールに入れていたチームもあったとか。

65 :
アウディって壊れるならこの部位で壊れろみたいな狙った設計してるのかな?
他チームなら完全に終わったレベルのクラッシュから普通に復帰しすぎだろ。
そもそも、クラッシュしてもピットまで戻ってこれるってのが驚愕だけど。

66 :
ある意味では「至ってフォーミュラカー的」なんじゃないかと。
F1にしろF3000級やF3にしろモノコック自体は思いのほか限られた範囲を分担するだけで
ノーズコーンとかサイドポンツーンとか比較的容易に交換可能なパーツ類で構成された部分が多いっていう。
フォーミュラだと主にそれは空力関係の設計変更に好都合なことで用いられる手法だろうけど
耐久レーシングカーならリペアの容易性に効く。
そういう意味ではジャガーXJR-14なんかも翌年以降ジャガーがワークス活動継続してルマンに出るとか
マツダがもっと後年まで続けるとかいうことになると整備性の面でも意外と優れた資質を示すことになったのか…

67 :
>>65
やってそうだよね
ここ壊しても、こっちが生きてれば1周はもつとか

68 :
ひっぱがしてるときなんか、ああこいつヤケになってるなって思ったけど
アウディのマニュアルにああいう対処法載ってそうだよな、イラストつきでw

69 :
コストの問題とか「ストックの関係で今使ってるパーツ(下手すりゃコース用に置いてきたパーツすら)を
修理して再利用しなきゃいけない」みたいな制約があるんじゃなければ
懇切丁寧に外して引き出すとかいう必要はなくて
掴んで放り投げちゃって何の問題もない、てのは言えるし。
もちろんクイックファスナーとか取り付けベースの部分の強度設計がきちんとしてて
「壊れるのは末端側のパーツか取り付け用のピンやボルトの側であって
車体側のベースが壊れちゃうことはない」が確信できる必要はあるだろうけど。
…昔インディ500でどこかのチームがECU(確か当時のザイテックのF3000用なら200万円ぐらい)が
故障したのを交換するとき、壊れた方のコンピューターはガレージ側のスタッフに放り投げて渡してたなw

70 :
前脚折れた#3が帰ってくるときに折れてるはずの右前輪が真っ直ぐになってることがあって
実況で「はまったww」とかやってたけど、あれを狙って作ってあったら怖いわ

71 :
>>70
アホか
進行方向に合わせて回転するのが一番安定するから、力がたまたまうまくかかったときに真っ直ぐになっただけ
何をどうやって狙うんだよ

72 :
>>58
去年は暗くなった辺りでお前(R18)は明るくて見やすいんだろうけど、前車は明るすぎて目潰しみたいで
かえって右か左どっちにいるのか、わからねーみたいな意見合ったよ

73 :
>>71
妄想に突っ込みは不要だよ

74 :
>>65
絶対やってる、あのぶっといノーズはぜったい壊れないようになってるが
その周辺のカウルやフェンダーはかなり簡単に壊れるようにできてるね
もしもの時ドライバーが簡単に取り除けるようにってのもあるだろうけど
取り付け部分やモノコックが歪んだりしないようにそうなってるんだろ
何度も頭からクラッシュしてたのに
歪みなくカッチリとフロントカウルを取り付けてたからな

75 :
キャスター角がものすごく付いてて異常にセルフセンタリング性が高い、とかでもないよなぁw
必ずしも直進安定性だけを狙う理由で付けるものではない
(確か切り込んだ時にタイヤにネガティブキャンバーが付くことで旋回性が上がる)し
パワステ付いてりゃトレール量が過大についてても問題ないし。

76 :
>>65
>アウディって壊れるならこの部位で壊れろみたいな狙った設計してるのかな?
そんなもんは一般車でもある。
けっこう厳しく法規で決まってる。

77 :
>>74
あのノーズはクラッルゾーンでしょ
わざと壊れてモノコックまで壊れないようにしてる、今回は壊れなかったけど

78 :
とにかく、選手権がまた無くならないためにも、ポルシェが早く、カスタマー用マシンとともに復帰してくれるのと
いろんな形式のエンジンで勝負できるようになって欲しいね。

79 :
前スレにあったけど、ローラユーザーは
今シーズン乗り切るのは厳しいのか・・・
レベリオンは童夢を検討してるらしいけど、
ガルフやステイタス、ALMSだけどダイソンあたりはどうするのか?
あとみのるがレベリオンにマシンを作るつもりはあるのかなぁ・・・

80 :
“グループC時代の残像を追いかけた感”が強い2014年度以降からのLMP1技術ルールでは、
エアボーン事故が多発するんじゃないのかな…

81 :
まあでもモノコックもドライバーも余裕で耐えられる程度の衝撃だったら
ノーズが必要以上に壊れる必要はないけどね…それは例えば5マイルバンパーみたいなもん。
どうでもいい衝撃でノーズコーンが外れて飛んじゃったり潰れちゃったりすると
その直後にもっと大きな衝撃が加わった場合
(例えば前のクルマに追突した後でスピンやコースアウトしてウォールに激突とか)に
サバイバルセルを守るものが無くなっちゃうってこともいえる。

82 :
「興行的な成功云々」についてこのスレ内で自慢げに語る輩については、スルーしてね。

83 :
>>81
FIAがインパクトアッテネーターに対してどういうテストをしているのか調べてみるといいよ

84 :
>>82
スルーされるどころか話が膨らんだがw
はみ出し者はどっちだろうねぇ

85 :
>>77
昨年のマクニッシュやロッケンーだっけ?がクラッシュしたときも残ってたから
あのノーズそこそこ頑丈にできてるんじゃない?
>>74が言うように壊れやすくできてる所と壊れにくくできてる所があるのは間違いない
特にタイヤ周辺はクラッシュしたとき走行の邪魔になるから壊れやすくなってるっぽい

86 :
>>83
取り付けた状態でクラッシュテストをする他に
本来と違う方向から力が加わった時に簡単にはもげないように、みたいなテストもする、
とかいうぐらい割と初期の基準は覚えてるけど基本的にそういう方向性で要求仕様を増やしただけじゃないの?
優秀な設計者なら単にテストを満たすだけではない要素を盛り込む
(安全性をさらに重視するなら試験項目以外で想定される状況にも対応出来るように作るとか
メンテナンス性を重視するなら「修理する時に都合のいい壊れ方をするように」とか)だろうけど。
別に何もかもFIAの指定部品とか指定の図面通りとかで一切独自のアイデアが入る余地がない、じゃないでしょ?

87 :
何でノーズが壊れないかってのはプロトの場合、
アンダーパネルやカウルが先に潰れて衝撃吸収するからなんだよ。
アウディに限らずどの車両でも同じ
荒が予選でS102.5クラッシュさせた時もノーズだけは残ってたろ。
真正面から派手に当たればノーズも潰れるけど実際にはそんなケース起き難いしな

88 :
乗用車だってフロント部分はショック吸収のために壊れるようになってるからね。
ついでにフードなんて凹んでもその下、数十センチは硬いモノが無いようになってる。
人を轢いたときに、頭部がぶつかって凹んでも少しは衝撃をふせぐために。

89 :
>>87
バネットのやつで代用するがマツダボンゴのこの構造思い出した
ttp://www.nissan.co.jp/VANETTETRUCK/IMAGES/ECO_SAFETY/lb008_ph001.jpg
さしずめ車体の外側から見えるあのバンパーがアンダーパネル、
ヘッドライトとその間のパネルがフロントカウルで
内側についてるこのボルトオンの衝撃吸収フレームがノーズコーン、みたいな。

90 :
デルタウイングは整備しにくいせいで本山さん泣いちゃったねw

91 :
>>87
たぶん今回一番大きなアクシデントの8号車の
アクシデントでも、ノーズは潰れてないように見えるね。
ttp://www.motorsport.com/lemans/photo/main-gallery/8-toyota-racing-toyota-ts-030-hybrid-after-the-crash/?s=2&id=1418337&i=171
やっぱりドライバーの前にあるものだし、ある程度残らないと
クラッシュテスト通過できないのかな?

92 :
それにしてもアウディのドライバーって
カズキみたいにヘタクソやな。

93 :
>>91
クラッルストラクチャの規定は細かいよ
バルクヘッド以降のサバイバルセルの強度も事細かい

94 :
トヨタの場合は最近までF1チームだったから、「整備性とかいらねーよ、ぶっ壊れたらレースは終わりだろ?」みたいなスプリントレースを走る考えで設計されてるんだろ

95 :
ところで、みんな富士行くの?
前売り始まってるけど。

96 :
>>95
パドックパスの発売待ち
ただ瞬殺の可能性を考えると、大人しく安売りのチケット買っておいた方が良いのかなと苦悩中

97 :
>>95
行くよ。アウディのパレードにはなりそうにないから楽しみ。
GTEクラスのバトルも楽しみ。

98 :
ルマン富士1000kmから行ってない
第二東名出来たし改修後の富士行きたいな

99 :
リアル905vs.ts010見たオサーンだけど、なんか今年はムズムズしてる。
やっぱ、オレも行く!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
トヨタF1を振り返って (767)
【食っとけ】サーキットグルメ土産スレ【買っとけ】 (223)
筑波サーキットの常識は35GTRに覆された感じだね (418)
モタスポ界のアホ (298)
FSWF1撤退喜んでる奴って (291)
57まぁ (349)
--log9.info------------------
【RD】ブレードの粘着絵日記四冊目【許すまじ】 (280)
【そこに】レ・ミィファンクラブ3【いた】 (363)
アンチ「ネオブロックス」総合スレ (460)
バイオゾイド総合 その2 (242)
ゾイドVS○○総合スレ (540)
【立石】立石商店ってどうよ?【商店】 (245)
★☆★☆★☆★ モルガ最強 ★☆★☆★☆★ (544)
GZGBナンバーのキットを語るスレ part24 (765)
コトナタソを熱く語らないか?4 (683)
趣味としてのゾイド。改造塗装可動等 (675)
カスタマイズパーツについてCP-02 (499)
交換売買スレで見つけた変なヤツ (520)
ライガー、ライオン型ゾイド総合スレ1 (318)
【四天王】フェルミに萌えるスレ【紅一点】 (794)
なんでジェネ信者ってあんなにキモいん? (242)
レミイやコトナに萌えてる喪前らキモイ!! (408)
--log55.com------------------
【バレOK】ウォーキング・デッド84
ウェントワース女子刑務所 Part6 【ネタバレ禁止】
Netflixで見られる海外番組について語るスレワッチョイ61
【FOX】HOMELAND 15【バレ禁止】
【プロジェクト】メイキング・ザ・カット【ランウェイもOK】
【DCコミックス】アローバース総合 その3
【WOWOW】シェイムレス 俺たちに恥はない part9
【Eテレ】ファインド・ミー 〜パリでタイムトラベル〜