1read 100read
2012年6月ボウリング286: なぜボウリング場はつぶれていくのか? (282) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【静寂の 】名和 秋  part6【美しさ 】 (250)
ボウリング場の近くのお店屋さん (230)
ボウリング場であったらいいなと思うこと (218)
【年末】マラソンボウリング大会【恒例】 (238)
LBO(日本女子ボウリング機構)その7 (317)
【スポーツ】ラウンドワン総合part5【エンタテイメント】 (925)

なぜボウリング場はつぶれていくのか?


1 :名無しさん:06/11/23 〜 最終レス :名無しさん:12/05/08
ボウリング場の閉鎖について考えるスレです
昔は、近くにたくさんあったはずのボウリング場
しかし、次々と閉鎖していく・・・
なぜボウリング場はつぶれていくのか
つぶれないようにするにはどうすればいいか語りましょう
・関連スレッド
昔はこんな所にもボウリング場があったスレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1122906990/

2 :
2

3 :
ID:BJJ2/+N1の母でございます。
このたびは、息子がこのようなレスをつけてしまい、
皆様には大変ご迷惑をお掛けしております。深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になってしまいました。
そのせいか、小中高学校ではいじめにあっていたのです。
 この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、
大変心配しておりましたが、この「2ch」というサイトを知って以来、息子も少し明るくなったようです。 
「今日2chでドキュソがさあ・・・」と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやって下さいまし。本当は良い子なんです。よろしくお願い申し上げます。

4 :
♪なんでだろ〜う、なんでだろ〜う、ななな何でだろ〜。
景気がいいはずなのにボウリング場だけが潰れるのなんでだろ〜う(なんでだろう)
その割にバカみたいにチェーン店広げるとこあるのなんでだろ〜う(なんでだろう)

5 :
何かの歌の用だが私には分からん

6 :
明日ベストと耐震偽装。
この2つだけのせいであと2年でどれだけ閉まるやら。

7 :
Round1による大阪ボウリング場壊滅作戦進行中!

8 :
>>6
詳しく

9 :
ボウリング場って広いので、もっと儲かりそうな案件があればそっちに転用されるってのもあるなぁ

10 :
つぶれないようにするのって難しいのか?

11 :
難しいね。
積極的行動を起こさなすぎる。
教わった事をしているだけでは衰退するだけ。

12 :
まずピンセッターのパーツの値段が高すぎる。1レーン1ヶ月5〜10万必要。
オートスコアラーの保守に月5〜10万かかる。これはメーカー側に改善が必要。
そして頑張っても10年ごとに3000万程度の
オートスコアラーシステム入れ替えが発生する(天井モニター込み)
レーンメンテマシンは10年持って300万程度かな。
さらに維持費として空調代がバカ高い。
バックヤードまで冷やさないといけないからね。
夏場は月間200〜500万程度。(坪数、営業時間による)
人件費もサービス業の割に効率悪く、売上の15〜20%程度必要。
(メンテや支配人人件費込み)
ここまで来るとわかると思うが、固定費が高く、
サービスの質を落とさない経費削減が難しい。
売上が伸びないとすぐ赤字になる。
そしてオートスコアラーの入替時期になり、閉鎖というパターンが多いと思われる。

13 :

開店時の工事費用は億単位なので、それらを償却しながら上記の経費を抱えて
運営していくわけです。厳しいですね。。
経費面ではラウン○1を初めとするチェーン店は強い。
パーツと人材を共同保管できるから。
上で売り上げのことを書いたが、
チェーン店などの要素を抜いても競合店が現れるととにかくきつい。
マイボウラー人口が限られるので、奪い合いになり、単純に売り上げ減。
その分、一般客で補うには、それなりの広告宣伝費が必要なので
利益を同じに保つにはハイリスクな販促を仕掛ける必要あり。

14 :
ちなみにハウスシューズ約300〜400足×単価(2000円ぐらいかなぁ)を2年に1回。
ハウスボール年間消耗数(50個ぐらい?)×単価4000円(ぐらい?)
ピンも消耗品だろうから20本×レーン数×単価2500円(ぐらい?)を3年に1回。
ピンのメンテナンス費用も掛かるらしい。毎月5〜10万くらいかな?

15 :
ひとりで語ってすみません。
ボウリング場も会社ですので、社長がボウリングじゃなきゃヤダって会社以外は
「坪効率」とか「坪単価」っていうのが大事になる。
つまり坪当たりの売上。もっというと坪当たりの利益。
この数字が低いならその敷地で別の商売やったほうが良い(リスク的にも)と考えるわけですね。
倒産か別事業へ転換か、いずれにせよ業界全体が工夫をしないといけない時代です。
私的にはまずボウリングの機械メーカー全般が値下げに踏み切れば大分変わってくると思うのだが。

16 :
これって本当?
だとしたら、なんで投げ放題とかのサービスできるボウリング場があるんだろ
ボウリングする人は、そうはいないだろうに

17 :
投げ放題でもいいから稼動を増やしたいのが本音ですよ。
ぶっちゃけ稼動しても消耗するものはそんなに無いんです。
固定費が大きい=稼動効率を上げるってことです。
当然安く提供するのは効率悪いのですが、稼動しないよりはマシなので
投げ放題などの販促を打つわけです。

18 :
でも、投げ放題に惹かれてボウリング場へやってくる一般人は、ほとんどいないんじゃないか?
投げ放題に飛びつくのは、常連客ぐらいなものだと思うけど
そうなると、かえって逆効果になったりとかありえそう

19 :
わしもそう思う。

20 :
わしもじゃ。

21 :
うん、よく利用するけど、全くと言ってもいい程同じ顔ぶれ。ハウスは皆無。

22 :
スカートが減ってキュロットが増えたからじゃね?

23 :
あ、少し誤解かな。
仰る通り、投げ放題はマイボウラー向けの販促です。
稼動を上げる為のね。
>>13で書いた
>その分、一般客で補うには、それなりの広告宣伝費が必要なので
>利益を同じに保つにはハイリスクな販促を仕掛ける必要あり。
とは、また別のお話です。うーん。伝える力が無くてスミマセン。

24 :
ボウリング場の数全国で約1000
年間売上高約1300億円
一店舗あたりの売上高1.3億円
売上高には飲食店やカラオケなど付帯設備の売上も含みます。
一店舗あたりの床面積約970坪
一坪当たりの年間売上げ高13.4万円
参考情報
郊外型ショッピングセンターの年間床坪売上高の損益分岐点は
250万円以上といわれている。利益率を考慮しても、ボウリング場の
13.4万円はまったくお話にならないほど儲からない。
スポンサーの売上げ高
ダイドードリンコ(株) 1535億円
伊藤園 2837億円
フォーシーズ(ピザーラ) 538億円
MKグループ 219億円
DHC 1054億(2005/07決算)
参考
ラウンドワン売上高
502億8,200万円
一社で全国のボウリング場をしのぐ売上げ高があるスポンサーにたいして
ボウリング場のなんともチープな事。
ボウリング場の立替や設備の更新などできるはずも無い
その時点で閉鎖されるホールが多いのはこのような台所事情がある。

25 :
数字をだされると納得する

26 :
>>23
こっちもわかりにくくてスマソだが
常連は放っておいても多分来るのに、投げ放題サービスを提供したら
売り上げからみたら、逆効果じゃないの?
ってことを、>>18で聞いた

27 :
>>24
利益率が低くても、人件費が大してかからなけりゃ、
田舎の地主にとっては土地を遊ばせておくよりはまし、
てのがボウリング場でしょ
ショッピングセンター? みんな車もってるから、どっかに一つあればじゅうぶん
だいたい、ボウリング場程度の敷地面積では田舎のショッピングセンターには狭すぎ
んじゃ、集合住宅にしてみっかと思っても、
田舎ではそういう小さい住宅の需要がない
土地の利用可能性自体が非常に限られている
しょうがないから駐車場にでもしようか思っても、
田舎じゃ、空き地を駐車場にしたところで車を金払って駐車する人自体がいないw
と思った
比較対象が間違ってねぇ?

28 :
肝心なこと書き忘れたスマソ
正確な数字がわからないから何とも言えないけど、
感じとしては、つぶれたセンターの数よりラウンドワンの出店数の方が多いような気がするのだが?
地域によるだろうけど、日本全体として見れば稼働レーン数は増えてるのでは?

29 :
>>27
それは既存のボウリング場にいえる事だなw
で、そのボウリング場が老朽化して立て替える場合に問題が発生するという事だろ。
きみは小学生かなにかかね?
新規にボウリング場を建設する場合、建築基準法によって立てられる地域の問題もでてくる
また、新築のボウリング場の建設コストは最低約3〜5億となる
あと立地条件はっ商業施設とかぶる。よって比較対照としてはまったく間違っていない。
誰が立地の悪い場所に車でボウリングだけしにきますか?
もう少し現実を理解しないと。w
で、すでにボウリング場とラウンドワンがボウリングの未来についてはすでに解答は出している。
ボウリングだけでは利益は出ない。ボウリングは単なるアミューズメントの
ひとつの客寄せのアイテムのひとつでしかない。
カラオケがあるから、ボウリングに行く(する)
宴会や忘年会(の会場がセット)であるからボウリングに行く(する)
これが旧来のボウリング場の行ってきた生き残り策
ラウンドワンは一歩進めて、総合アミューズメントの枠でボウリングを位置づけている。
結局ボウリング業界はなくならないが、大きなチェーンを持つ資本が独占的な
形で運営しないと、日本ではボウリング場の運営は難しいだろう。
よってラウンドワンの出した回答は現状ではベストと思う。
残念だが、そのたのボウリング場は死ぬのを待つだけである。

30 :
まとめ。
ボウリングはグリコのオマケ的要素で、他の商業施設やアミューズメントとの
シナジーによってのみ成立する娯楽である。
よって、ボウリング単独のスポーツとして捕らえ、旧態前の古臭いボウリング場は
今後淘汰はされる事はあっても、復活する事はないと断言できる。

31 :
まぁ俺的には全国に1000ものボウリング場がある事が驚きなんだが・・・・
500店舗ぐらいで国内需要は十分っしょ。
なんでも過去のボウリングバブルと比べるけどあれは異常だったわけで
まぁ今の衰退を支えているのも過去のボウリングバブルの遺産でもあるわけで皮肉ですなw

32 :
>>29
あえてラウンドワンとその他を分ける必然性を感じないけど?
俺ら普通の客にとっては、どこであろうとレーンはレーン
既存のボウリング場がつぶれたって、新しいセンターが出来れば問題ないんだよ
そうして新陳代謝が起こってれば、業界的にも問題ないじゃん
あんたっていったい何を言おうとしてるのやらw
もうちょっと視野を広げて、かつ論理的に考えた方がいいんじゃないかな
ラウンドワンの事業の解析が、自己矛盾してるよ
なんで利益を追求するアミューズメント企業が、わざわざ利益率が低いものを客寄せに利用しなきゃならん?
利益率が高いアミューズメントだけを並べるのが最も経営戦略として合理的だろ?
それにラウンドワンの立地が商業地域だなんて、そんなアホなw
最も条件が厳しいじゃんww
郊外の安い土地にでっかい駐車場付きの施設を作るから、
そこに何でも詰め込むのが合理的になるんじゃん
商業地域だと、一つにまとめなくてもすでに回りに何でもあるんだから、
厳しいサービス競争にさらされてしまうでしょ?
それがわからない?
既存のセンターがつぶれてラウンドワンの出店が進んでいるのは、
既存のセンターに再投資するより更地から建てちまった方が良い立地が選べるからだよ
だから、ボウリング流れ込む資金がラウンドワンからになるのさ

33 :
>>32はかなりの確率でマイボウラーではないと見たw

34 :
>>26
投げ放題に関して言えば、マイボウラーの集客要素よりも
客単価向上としての狙いが強いです。(当然集客的効果もありますが)
マイボウラーの通常料金帯での平均客単価より高い客単価が得られる、という発想ですね。
要は、通常平均1500円程度で練習するところを、G数の多い投げ放題の1800円を利用してもらったりして
1回の来店でより多く投げてもらおうとしているという事です。(数字はあくまで架空です)
よって、売上的には逆効果という事はないです。
経費面でも物販と違ってサービス業ですから、たくさんG数を投げてもらう事で
かかる経費は変わりません。
犠牲にしているのは稼働率です。1Gあたりのゲーム単価は安く提供しているので、
たくさん利用者が居る状態でも、通常ゲームに比べてさほど売上は伸びていません。
でも、それをやる価値のある時間帯(平日の殆ど)が大半を占めているのが現状です。
マイボウラー側にしても旨みのある話なので利用してもらえますが、
一般客(ハウスボウラー)にとっては、仰る通り
そんなに投げると疲れる、もっと安く遊びたいってのが先行するので
あまり効果ないですね。

35 :
29も相当なアレだな

36 :
>>17で矛盾というか間違いを発見しましたので訂正しておきます。
>ぶっちゃけ稼動しても消耗するものはそんなに無いんです。
>固定費が大きい=稼動効率を上げるってことです。

稼動効率ではなく、稼働率の間違いでした。
効率を落としてでも稼動を上げて売上の絶対値確保が必要という事です。
混乱させてスミマセン

37 :
誰か混乱してた奴いるか?

38 :
精華女子中学、高等学校

39 :
ラウンドワンは地主に箱を建てさせて賃貸してるだけ大きくて金かかるから

40 :
>>32
おまえは、高校生かなにかか?w
ラウンコは、地主に物件を立てさせてそこを賃貸する契約が多い
でかい箱や設備を、オーナー様が作ってくれる訳だw
とうぜんその物件の建築はラウンコの関連会社がつくる
まぁここまで書けはお前にもわかるだろう。
一番金がかかる部分(ハイリスクな部分)を、オナー様に投資wしてもらって
おいしいところをいただくシステムだ。w
近未来通信と根本は変わらん
少なくともまぁラウンコは事業をおこなっているだけマシだがw

41 :
ラウンドワン商法

42 :
勘違いするなよ、ラウンドoneが新規出店を増やしてるのはボウリングブームじゃねーぞ
建築&不動産屋が仕事ほしいだけだからなw

43 :
自社物件もSPC化して証券を発行して投資家から資金を巻き上げてる
ね。
SPC化しているので、何かあっても本社には損害が無い。

44 :
ショッピングセンターを作るには、資金的にもハードルは高いが
ボウリング場なら手頃な予算で建築できるからなw
正直その辺の小金もちも手を出しやすいしw

45 :
用地転売のケースでは、例えば、建設・マンション分譲会社の
スルガコーポレーションが渋谷の道玄坂で取得した用地転売
のケースが典型的です。スルガコーポレーションは渋谷駅から
1分の場所で、東急文化村通りに面した好立地のビル
(13階建て、敷地1018u)を2003年7月に56億円で取得し、
テナントを退去させ、再開発する為に取り壊し更地にしていました。
自社開発する予定だったと思われますが、2005年4月にラウンドワン
のSPC(特別目的会社)が104億円で買うことになり、売却しています。
 更地にする手間を考えても1年9ヶ月で約2倍で売却できたわけですから、
商業ビルを建設したり、マンションを分譲する手間が省けた上に、
大きな利益になりました。渋谷・道玄坂の土地取得時のスルガコーポの
株価は1500円から1600円程度でしたが、昨年12月に9500円の高値を付け
、現在も8000円前後の株価で推移しています。本業の評価なのか、
土地の転売益でEPSがかさ上げされた状態まで過大評価しているのか、
区別が付かない株価でしょう。マンション業界は現状ではバラ色に見えますが、
今後は更に開発用地不足と値上がり益が見込めなくなる可能性があり、
いずれ、「バブル崩壊」の繰り返しになる恐れがあるかもしれません。
 そして、この土地を巡る取引はそこで終わりませんでした。
ラウンドワンは好立地の場所に遊戯施設を作ることを計画していましたが、
ヤマダ電機がラウンドワンの取得価格に大幅上乗せしたと推測される価格で
購入意向を示し、昨年11月に売買が成立しました。
ラウンドワンは取得から半年で買値よりかなりの高値でヤマダ電機に
売却したことになります。郊外に店舗を展開するヤマダ電機が初の
大型ターミナル店舗を展開する予定ですが、ラウンドワンは今月3日
にこの売買と見られる利益で税引き前利益を67.8億円、上方修正を行いました。
 ラウンドワンは出店断念と引き換えに、半年で70億近い転売益を出し

46 :
SPCを設立して投資家から建設資金を集め

関連会社が建設する

建設後ラウンドワンに丸ごと賃貸する
低コストで新規出店が可能で、高収益のからくり
儲からなくなったら、投資家は・・・・

47 :
まぁマニアがボウリングするには金儲けだろうが場所があればどうでもいいけどな

48 :
サンキョーパーフェクトクラブ
SPC

49 :
>>34
解説dクス
客が1回来店するごとに払う額を上げようという狙いってことでいいのかな
>>12-15を読む限りでは、大きなボウリング場は、客が少ない時間が多いと赤字になりがちってことか
常に客の入るボウリング場にするなんて今の時代難しいだろうし
規模を小さくして経営とか無理なの?

50 :
しかしあんたら哀れすぎるなwww
清原という高額所得者=上流階級エリートに嫉妬してるだけだろ??w
じぶんは東大京大〜一橋大・東工大〜旧帝大・早慶大でて
年収1000万ていどの 中央省庁官僚・政治家〜研究員・大学教授
〜裁判官・銀行員 よくても一流企業のサラリーマン・・・
自分らの将来がこんな底辺庶民だからって、キヨの人生にケチつけるなよ。。
ちなみに。。
社会的地位・階級は、個人資産・年収がどれくらいかで決まるんですよ
キヨ・ノリ 年収25000万 >> 内閣総理大臣 年収4000万
パRチェーンオーナー 資産100億 >> ノーベル賞物理学者
野球選手 年収1億 >> 超えられない壁 >> 官僚・裁判官
ってことやろ。。 エリートってのはそういうもんや。。
勉強ばかりやってる庶民には、一生わからんと思うがな〜〜www

51 :
個室ボーリング。
レーンごとに個室になってる。
人目を気にせずに楽しめる。
実際、他人に見られるからボウリングが嫌だという人はいるだろう。
また、彼女にきわどい格好をさせてボウリングさせたいという願望もかなう。

52 :

アイデアとしてはめちゃくちゃ面白い。
でもどうしても個室マッサージとかを連想してしまう。
対してボウリング場はある種のレジャー空間としての広がり・賑わいが
「これから遊ぶぞ」という気持ちを高めているところがある。
その点ラウンドワンは店舗によって差があるが、
雰囲気の作り方にはうまいところがある。
対して既存のボウリング場はだだっ広くて暗いところが多い。
いまさらどうにもならないかもしれないが、
全体としての明るいアミューズメント空間を作り出していくことが、
今後生き残るうえで大切だと思う。

53 :
>>49
>客が1回来店するごとに払う額を上げようという狙いってことでいいのかな
  ↑
そうですね。
>規模を小さくして経営とか無理なの?
  ↑
勿論可能です。ただし、ボウリング場としての基本運営経費が固定で
ある程度必要なので、本当はボウリングの売上を伸ばす方向がベストですね。
実際は、付帯設備で集客装置となり得る物がないのが現状なんです。
例えばアミューズメントコーナーを拡大してもゲーム専門でやっている業者には勝てないし、
お客へのインパクトも無いでしょう。
カラオケも下火ですから投資価値が無いと思いますし。
ボウリング場としての正攻法は、やはりマイボールキャンペーンによる地域のマイボウラー育成と
大型フリータイムコンペなど。
ただ、どちらも初期費用がキャンペーンの割にかなりかかるのでしっかりやらないとダメですね。
話は変わりますが、マイボウラーの方なら感じているとは思いますが、
ボウリング自体は本来何年やってもおもしろいと感じることができる
競技です。
一方、レジャーとしては他業種におされ気味の現状。
つまりレジャーはほどほどにして
「いかにして多くの人にマイボールを持ってもらうか」が
今後のボウリング場にとって重要な課題なのではないでしょうか?

54 :
>>51
実際に見たことあるよ。

55 :
>実際は、付帯設備で集客装置となり得る物がないのが現状なんです。
でも、付帯設備があるボウリング場のほうが、客が多いと思う
>マイボウラー育成
これが機能してるボウリング場って、あまり無い気がする
レジャーに来て「楽しかった」でおしまいになってるのがほとんどでしょ?
マイボールキャンペーンにも通じる話だけど、
「ハウスボールでいいじゃん」っていう人を説得するのは難しそう
持つのに抵抗を感じる人も多いし
>レジャーはほどほどにして
これは違うんじゃないかな
ボウリングの一般認識って、かなり低くなってるみたいだよ
ボウリングをしたこと無いっていう人もいるみたいだし

56 :
1ゲーム200円でやってけるんか?と思ってたらゲームコーナーで儲けてるっぽい。
1台何百万もするはずのメダルの大型筐体が何台もあってたまに新台も入ってる。
イナカでそこそこ人口はあるけど近くにゲーセンとかのアミューズメント施設がないってのがでかいな。

57 :
>>55
小学生?

58 :
>>55
>でも、付帯設備があるボウリング場のほうが、客が多いと思う
  ↑
勿論、客数を増やす事はできるでしょうね。
ただ、利益が取れているのかという事と、本筋であるボウリングに繋がっているのかどうかが大切。
そういう意味で付帯設備の闇雲な増設が必ずしもメリットになるとは限らないです。
>これ(マイボウラー育成)が機能してるボウリング場って、あまり無い気がする
  ↑
そうなのです。。ですが、ここが課題だと感じるわけです。
>「ハウスボールでいいじゃん」っていう人を説得するのは難しそう
  ↑
説得して頼み込んでボールを売るのは良い手段だと思いませんね〜。
競技ボウリングはレジャーボウリングと別物ですし、
まずはマイボールを使用することの楽しさや、できれば格好良さなんかも伝えられればいいですね。
>ボウリングの一般認識って、かなり低くなってるみたいだよ
>ボウリングをしたこと無いっていう人もいるみたいだし
  ↑
そうなのです。レジャーとしてのボウリングは認知度も下がりつつあるようで悲しい限りです。
とはいっても、ボウリングを一度もやった事が無いという人はまだ少ないみたいです。(ゴルフよりは)
レジャーとしてのボウリングを拡大させるには女性をターゲットにした
おしゃれな雰囲気作りを初めとした様々な手段があるとは思いますが、
恐らく投資に見合う返りがあるまでには長いイメージアップ期間が必要になると思います。
それでもボウリング場として経営してる以上はやり続けるべきだとは思いますが。
で、同じやるなら競技ボウリングの魅力をPRし、マイボウラー人口の拡大を
地域レベルで行うのがベターだと思います。
地域の学校に部活を作るよう呼びかけ、格安で練習場として提供したり、
子供のボウリング教室や、初心者無料教室など。
無料モノは市役所などと提携して宣伝すれば宣伝費もかかりません。
かかるのはボウリング場の労力ですので、要は経営者のやる気ですね。
>>56
>1ゲーム200円でやってけるんか?と思ってたらゲームコーナーで儲けてるっぽい。
  ↑
この場合は、考え方が逆の場合が多く、いわゆるゲームが本業の業者が
ボウリングを利用しているケースが多いです。
本格的にマイボウラー向けのレーンメンテをしつつ運営していける人材が居る状態では、
とても1G200円は成り立たないと思いますので。

59 :
でも結局、R1ではあっても日本全体として見れば、稼働レーンは増えてるんでしょ?
ボウラーにとっては結構な話じゃん
なぜ古いボウリング場がつぶれて行くのか、と問えば
それは新陳代謝という経済原理
高校生にも分かる理屈
議論の余地無しじゃないでしょうか
投資家にとってみれば、箱を作ってそこに何をいれるかというのは
リスク対リターンの、至極ルーチン的なワークで答えが出てしまう簡単な問題
新規な立地ででかい箱を作ろうとしたときに、そこにボウリングを入れるという答えが出続けるから
R1が成長している
ボウリングが収益性が低いのではなく、
現在の既存センターの多くが、「30年以上前は好立地だったが、今では悪条件」になってるだけだな
田舎じゃ、R1の存在って大したもんになってるんだが、
都会に住んでるとそういうことが分からないのかなぁ
俺の住んでる田舎のR1は、いつも若者も家族連れも来ていていっぱいだよ
逆に、まわりが市街地になってしまい、駐車場が中途半端に狭い築30年の既存センターが少し客が減ったかな?
田舎じゃ、どこに行くにも車だからなー

60 :
>>59
>でも結局、R1ではあっても日本全体として見れば、稼働レーンは増えてるんでしょ?
>ボウラーにとっては結構な話じゃん
レジャーでしかしない人にとってはね。
例外もあるけど、ラウンド1は大抵スポーツとしてボウリングをする人からは
嫌われる環境になってるから。このことを議論する場ではないので詳細は省き
ますが。
>田舎じゃ、どこに行くにも車だからなー
都心部のラウンド1は駐車場がないか極端に狭いかの所が多いのよ。
マイボール持ちには優しくないんだよねぇ・・・。
スポーツとしてボウリングをするためのボウリング場を望むのは当然マイボール持ち
なんだけど、収益性を下げるのもマイボウラーだったりするのは業界のジレンマなのかも
かもしれないな、とか思ったり。

61 :
>>58
>説得して頼み込んでボールを売るのは良い手段だと思いませんね〜。
別にお願いして持ってもらおうと考えたわけじゃないよ
>マイボールを使用することの楽しさや、できれば格好良さなんかも伝えられればいい
これを伝えるのが難しいんじゃないかと言いたかったわけで
マイボール「なんか」という考えの人が結構いるみたいだから
その意識を変えさせないと、マイボウラー育成もうまく機能しないだろうね
>レジャーとしてのボウリングを拡大させるには女性をターゲット
単に割引するとかじゃない、もっと工夫した女性向けサービスとかがあれば良いかも
>地域の学校に部活を作るよう呼びかけ
部活にボウリングを導入してくれる学校があるのかが問題かな
ボウリング部ができたら、ある程度の部員は集まると思う
無理だろうけど、もし、部活が多くの学校にできれば、
マイボールに対するイメージも変わるかもね
>>60
>収益性を下げるのもマイボウラーだったりする
くわしく

62 :
>収益性を下げるのもマイボウラーだったりする
ボウリングしかしないからだろw
おまえは人の話をよく聞きまず理解する事から始めなさい

63 :
↑は>>61へのレス

64 :
マイボウラーは我儘な注文が多いですからね。
オイルいれろ、アメリカンでやらせろ、時間貸し始めろ、商品良くしろ、ハンデ増やせ、隣に学生いれるな、ロッカーは下の段を使わせろ、閉鎖するなw

65 :
ボウリングの売り上げよりも
併設されてる居酒屋やコンビニ、
カラオケのほうが場所もとらず
トータルの売り上げいいんだろうなぁと
混雑する週末にあわせてレーンとか設備を作ると
今度は平日に設備を遊ばせてしまう
かといってケチると週末混雑時の待ち時間が長くなりすぎる
等々の矛盾も改善しなきゃいけないし
経営って大変ですなぁ

66 :
いいんだろうな。じゃなくて、明らかにいいんだろう。どっち付かずね

67 :
フリータイムは結局どんな工夫をしても、回を重ねていくごとに多く見積もっても利用者の2割の
マイボーラーのゲーム単価を下げてゲーム数を僅かに増やす役にしか立たない、
収支的には赤字になって先細っていくしかないんじゃない?
LTB→リーグとかは過去の産物、定年組に対して行っているところもあるようだけど
成功してもそれはここ数年を乗り切るだけの手段でしかなくボウリングの衰退の歯止めにはならなよ。
所詮、今のやり方は商圏は限られているし、ユーザー間の価値観に大きな隔たりがあるので
難しいと思う。R1のようにいい意味で他人のふんどしで相撲をとっている商売のやり方は
ある、自転車の車輪が回っている間はいいと思うけど、もうそろそろ車輪止まりそう?
おしえて?>エロいひと 。。。じゃないR1の方

68 :
>>67
ボウリング場の絶対数が多すぎる。
ボウリングの需要は一定数あるのはみとめるが
そのパイにくらべてボウリング場が全国に1000もあることが異常
国内に100もあれば、正直十分って事
あと、マニアにベクトルむいてるのか、レジャーと捕らえてる人をターゲットにしているのか
わからない中途半端な経営の店が多すぎ。
どちらにしろ、ボウリング場はなくならないが、激しい淘汰は避けられない

69 :
やる気なさそーなプロボーラー、お前だよ。お前がいるから行きたくないんだよ。

70 :
ボウリングしたいとおもえば、ボウリング場はあるし
なにが困るんだ?
ぜんぜん現状でこまらんが・・・
騒いでいるのは、プロのトーナメントが少なくなっているから
プロが生活できないっていう悲鳴でしかないとおもう。
ボウリング場は多角経営で生き残ることは可能だし
レジャーとしてのボウリングは確固とした人気がある。
どうも、危機感をさらけ出して最近騒いでいるのは
プロだな。w

71 :
↑ばかでつか?

72 :
そか

73 :
いや、一概にも馬鹿とも言えないとおもうが
まだ少なくなったとは言え全国に1000ものボウリング場があるということはすごい事。
ボウリングを知らない人はいないし、やったことのないやつもいないだろ。
それほど普及している娯楽をだめにしたのは、やはりプロボウリング協会ではないのか?
テレビ番組をみてもボウリングは定期的に取り上げられるアイテムであるが
それは娯楽性を特に押し出した扱いであることが多い。
プロ選手がでる番組の比率は低い。
ボウリング場はこの事実を素直に受け入れて、娯楽としてのボウリングのよさを
経営に取り入れるべきなのだ。はっきりいって、プロボウリング協会との完全な決別をしたほうがいい。
いつまでも、過去の中山律子をはじめとしたボウリングバブルの遺産を食い潰すだけでは
この業界はいきのこっていけませんよ。
最大のがん細胞はプロの存在だと気づきましょう。
まさに、業界に巣を食う暴力団のような存在だと気づきましょう。
女子プロは別団体として再出発し、娯楽の中でもスポーツ的な要素や
技術向上の興味を抱かせるようにボウリング場主導でプロモートしましょう。
そうすればきっと活路は見出せます。
いまのプロの仕組みでは、誰も金をださないし、素人は興味を持ちません

74 :
プロの存在は有ってもおかしくないが、ボウリング全体の枠組みから
してみれば小さいものという認識が協会にはないのかもね。

75 :
ノスタルジーで食ってるようじゃ先細りは必死。
新たなスタープロを育てなかった業界全体の責任は重い。
いまになってあわてても遅い気がするんだが・・・・

76 :
とほほ

77 :
一般的なプロスポーツ選手と業界のスキーム(枠組み)としては
・プロスポーツ選手に対しては宣伝効果を期待する。
↑大前提
・スポンサーはそれに対して対価を支払う。
・関連施設はその相乗効果によって一般人の利用収入が増え潤う。
そして結果的にプロのギャラも上がるわけです
というスキームがまず大前提
しかし、ボウリングの場合そのスキームが完全崩壊しているにも
かかわらず、プロ選手が業界でデカイ顔をしている事が問題な訳です。
まさにだな。
・ボウリング

78 :
12/23は書き込みが増えて嬉しかったが、
結局問題の列挙だけで具体案はひとつも述べる事ができてないね。

79 :
具体案でてるじゃんW

80 :
マニアなどが安心して納得して楽しめるようなボウリング場はあってもいいと思うが
そんなに数はいらないと思う。現状はマニアと一般人が同じ土俵で楽しむような
中途半端なコンセプトの店ばかりだからで新規のお客が増えない。
あと女性の着る洋服が露出度の高いものが多いので、周りからもろ見えでは
女性客も遠慮するだろう。

81 :
マニアが素人に対して抱くマナーが悪いと思う部分が
そっくり素人を遠ざける原因になっていると思われ。
仲間内でワイワイやりたいが、他のグループに気を使うのは嫌だ
たとえば隣のレーンの投球に気を使うなどというマナーも
利用客からしてみれば面倒な事のひとつだろう。
ボウリングのレーンが長すぎる。
半分にしてもっとピンが近いほうが建設コスト、設置コスト、立地条件もゆるくなる。
そうなるとボウリングじゃないと言い出す奴らがいるから話がややこしくなる。
そういうことをいう奴は普通のボウリング場にいけばいい。

82 :
なんでだろう

83 :
既存センターがつぶれても、それ以上にラウンドワンができてるから稼働レーン総数は減ってないのでは?
そこんとこがはっきり数字で分からないと議論する意味がない
稼働レーン数が激減してるなら業界の危機だが、
増えてるもしくは維持なら、業界的には発展しているということだから
何も問題はないことになる
R1は2006年度内に7店舗、2007年度は11店舗もの出店計画になっている
この2年間ではたして、18店舗以上の既存センターが潰れるだろうか?
R1の出店ラッシュによって、むしろボウラー人口は増えてるような気がするくらいなのだが
そこんとこ、詳しい人よろしく
>>81
> 仲間内でワイワイやりたいが、他のグループに気を使うのは嫌だ
居酒屋だって馬鹿騒ぎしてりゃ迷惑だって注意される
周囲に気を使うのは不特定多数の人が集まる場所での当然のマナーだから、
ここんとこはぜんぜん同意できない

84 :
>居酒屋だって馬鹿騒ぎしてりゃ迷惑だって注意される
>周囲に気を使うのは不特定多数の人が集まる場所での当然のマナーだから、
>ここんとこはぜんぜん同意できない
君に同意されようがされまいがまったく議論に関係ないんだが・・・w
事実として、親しい仲間とはうちとけるが、知らない他人との付き合いは
まっぴらという思考の奴が多いことは君も認めるだろう。
どうもボウリングマニアの観点は一般的な感覚から外れた人たちが多い
これが悪いとは言わないが、ビジネスとして考えたときには
このボウリングマニアがこの業界の発展を阻害しているのは明らかだろう
しかし、必ず一定数のマニアが存在するので、冒険をしたくないボウリング場は
こいつらに頼ることになる。
ラウンドワンはこの問題点についてひとつの回答を出していると思う。
ただし、ラウンドワンの本性は単なる金集めのためにボウリング場(レジャー施設)
を利用しているだけでもあるが・・・・しかし、ビジネスというものはそういうものではないのかね?
どうもボウリングヲタは高学歴もおおいせいかボウリングの世界にもマルクスレーニン主義を
彷彿させるような規律や仕組みを求めているようだw
それはそれでひとつの意見として尊重はするが、それだったらプロボウリング協会の
存在は邪道であるとは思わないのかねw

85 :
>>84
> 事実として、親しい仲間とはうちとけるが、知らない他人との付き合いは
> まっぴらという思考の奴が多いことは君も認めるだろう。
無関係の、ただ近くにいるというだけの他人には迷惑をかけない、というのが社会人の最低限のマナーですね
よって普通の人から見れば藻前がお馬鹿
そんなこと誰が認めるのは社会性皆無のニートくらい、つまり藻前のことだよなw
なぁにがビジネスだよ。最低限の常識すらないヤツが何ぬかす。お笑いぐさ。
ボウリングのことしか考えてないからそんな非常識なことを思いついちゃうんですよ。
気を付けましょうね

86 :
マナーだけでは飯は食えないと思う。

87 :
ボウリング場経営者はおるのですか?

88 :
世の中はバカがほとんど
そのバカ相手のサービス業者はどのばかランキングで商売したいのかによる
神聖なスポーツの場所としてみているかレジャーとしてみているか
ここに大きな問題点がある
マナー云々は言い換えれば価値観の相違点

89 :
ボウリング場はレジャーでプロは別な神聖な場所作ってやれW

90 :
なんかしろよ。 客がくるのボケーっと待ってたってだめだ。

91 :
何かするにしても、企業としての体力が衰えすぎているからな・・・・
日銭を稼ぐのがやっとだろ。
やっぱりチェーン店みたいにリソース(設備や人)を共有できないと苦しいだろう
目先の事を考えずに、巨大合併を考えたほうがいいかも

92 :
レーンとかで場所をとる割には
料金高めに設定するは難しい
経営者さん的には、いまの年末年始料金で年間通して
営業したいんじゃない?
ってことでそのほかの行楽施設等に業種変更した方が、効率もいい
売上げもいいってことでドンドン消えちゃうんだろね

93 :
あとやる気ないあの態度。
二度と行きたくなくなる。

94 :
行かなければいい。
客がいなくなれば改善か廃業ですがな。

95 :
しかし近場ではそこしか無いというジレンマ

96 :
ボウリングマニアも高年齢化でさらに性格がひねくれた奴がおおいので
規律とかマナーとかグチグチ言い出す。そして店のサービスがなってないと愚痴る。
まるで痴呆にかかった頑固老人のようだ。
まず、あなたが変わる事をお勧めします。しかしながらあなたに残された人生の時間は短いので
このままわが道をそのまま進んでいかれることも容認したいと存じます。
頑張ってボウリングを死ぬまでお楽しみください

97 :
気持ちよくマナーの正しい大人の社交場を求めているなら
このようなボウリング場にいかれては??
http://www.princehotels.co.jp/parktower/bowling/index.html

98 :
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/18/news022.html

99 :
ショップ99

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Pリーガーになってほしい女子ボウラー (369)
【北海道】JBCボウラーが語るスレ (223)
鹿間 梨沙 応援スレ (327)
ボウリング場であったらいいなと思うこと (218)
★☆★横浜のボウリング場について語ろうスレ★☆★ (479)
[ナイス]ザ・スターボウリングを懐かしむスレ[カン] (516)
--log9.info------------------
おやつが食べたいな〜 (637)
ムーくん ダメでしょ!おしりペンペン! (778)
ムッヒーミンミンミン (655)
ニートがすみたい街ベスト5 (266)
労働厨社害人撲滅運動を開始せよ! (548)
労働厨(社害人じゃないよ)がウツになりまして (229)
ニー民が発見した社害人のくだらない会話・趣味・見てるドラマ (284)
社害人も移転しちゃったのかな (225)
社害人美味しいな (225)
社害人じゃないから恥ずかしくないもん (230)
脱法雪蛇ギルドは社害人だよ (222)
ガチ社会人のあるある4 (237)
お前ら何日外でてない?パート5 (807)
(初心者はこちら) ニー速のルール (常時age推奨) (316)
なにここ!?うはwwwきめえwニートばっかwwテラワロスwwww (246)
仕事中にニー速してるニート来てください (266)
--log55.com------------------
【人参】ニンジンをたくさん食べられる料理
野菜炒めのオススメの味付けを教えろ
【鉄分】貧血を改善したい人のための料理
おまえらの弁当に入れるオススメのおかずって何よ?
酒粕 粕汁 カス
挽肉・挽き肉・ひき肉・ミンチ
料理本買うの好きでもいつも納豆ごはんか卵かけ
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!