1read 100read
2012年6月鉄道懐かし4: 青函連絡船 3便 (340) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【大阪】特急白鳥の思い出【青森】 (542)
極限の気動車!181系 衝撃のターボサウンド Vol.1 (209)
国鉄時代はホームに駅員が配置されていた (282)
オマエラが見てきたカオスな列車編成 (526)
昔の北陸鉄道のこと (307)
懐かしの相鉄車両 (662)

青函連絡船 3便


1 :12/05/03 〜 最終レス :12/06/20
前スレ
青函連絡船 増2便
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1273921707/

2 :
過去スレ
青函連絡船 2便
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1272882034/
青函連絡船
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220480795/

3 :
>>1
増便乙です。

4 :
>>1
乙でございます。
レッコショアライン!!

5 :
>>1乙便です
ちょうせ〜いっぱ〜つ

6 :
羊蹄丸の中身、一部は八甲田丸に移設とのこと。
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120430/news20120430043.html
車両はむりだろうな・・・

7 :
エスカレーター降りた横にある、ショーケースに入れられている展示物はどうなるのだろうか?
オークションに賭けられるのか?

8 :
>>6
同日の東奥日報サイトにも記事があるね。
船内に移設するならいっそ可動橋も繋げて、船尾も出入りできれば…と夢を見てしまう。

9 :
現地
もう15人ぐらい集まってる。
船底ツアー目当てか?
風強いから本四架橋バイクやばそう。

10 :
近くの車屋で充電中。
船底ツアーヨカタ。
駐車場イパーイ

11 :
車輌はJR四国がお買い上げ・・・なんてことは無いだろうな。

12 :
>>11
3島会社は日々生きていくだけで精一杯で、とてもそんな余裕は
ないでしょう……ね。

13 :
あのDLとスハフの出自って、どこかにありましたっけ?
駅頭風景の再現だし、せめて貴重な客車は…と思うんだが。

14 :
なんかへんだ

15 :
鯖が落ちてたみたいですね。
一昨日新居浜入りして、昨日羊蹄丸見学、サンライズ瀬戸で今朝帰京しました。
昨日は午後から天気もよくなっていい感じでしたが、
何も下調べせずに、案内ビラ通りに多喜浜に電車で行ったら無人駅、
バスが1時間に一本…駅前の通りにでてもタクシーも全然来ないorz
やっと11時半頃着いたけど船底ツアーは既に受付終了。でも十分満足。
入場制限しながら人を入れてるような盛況ぶり。
シアターもじっくり見て、ブリッジでは、広島から来てると言う
ボランティアの航海士OBさんと話ができました。
俺の親父(故人)が元函館運転所の機関士だったので名前を言ったら、
よく知ってるどころか、連絡船に移る前、機関助士だった頃に
あなたのお父さんは機関士で一緒に仕事してたよって。ちょっと感動した。
すみませんスレ違い風味で。
オークションか船底ツアーの時にまた行きたいです。

16 :
あとの船底ツアーは土日だけか。
平日が休みだから土日は行けないんだよね。残念(泣)
津軽丸型のエンジンを拝んでみたかった。

17 :
>>13
スハフ44 25 日車 1954年新製、所属は函館
DE10 30 日車 1968年新製、所属は釧路→五稜郭
青函ワールド展示全体が青森市に譲渡されると言う話のようですが、
車両も一緒かどうかは微妙でしょうね。特にDE10は青森にも現役機ありますし。
旧客は元々北海道用に作られて急行ニセコで使われていた車両です。
屋内保存で状態も良いと思われるので、わざわざ東から旧客を買い付けた
SLニセコ編成とか、旧客1両しかないSL大沼編成にでも復活させられれば
良いですけどね。JR北にそんな金出せるかな??
同形式と言えるスハシ44が現役なので法的には贈備扱いで復帰可能かと。

18 :
一番の問題は羊蹄丸からどうやってあの車両引っ張り出すかですよね。
シップリサイクル研究会と言うところが解体するのですから、
できるだけ利用できる物は取り出すのでしょうけど、それはあくまでも
資源リサイクルと言う観点でしょうからねぇw
部品オークションは5/13と6/10、なんとかして行かなきゃ。
まさか車両も出品されたりしてw

19 :
競売に出るのは船底に転がってたピストン辺りかな?
後部ハッチの上にある小屋を見たいけど解放してないんだな。

20 :
>>18
造船所ドックならクレーンには不自由しないだろうけど、どういう場所でバラすか次第かな。
“青森セット”を譲渡するからには、船尾を開けて車両から出さなきゃ進まない。
あるいは後部船橋〜旧桟敷席を切り取ってから吊り出すかだが、これは時間がかかる。
なんにせよ車両の引き取り手がいるかどうか情報が無いですな。

21 :
車両はたとえ無償であったとしても輸送に相当なお金がかかりますからねぇ。
伊予西条の四国鉄道文化館にしてもスペースがないですし、難しいですね。
資金に余裕があるのはJR東海くらいでしょうか。

22 :
>>20
新居浜市の公式だと、解体は瀬戸内沿岸の解体業者が実施するとのことで、
Wikiでは瀬戸内沿岸には6社ほど業者があるようですね。
そう言う業者だと、船体を専用重機で切断しながらクレーンで船内の機材を
つり上げることもできるようです。40tの客車をつり上げられるかはともかく…
>>19
俺的には、ロビーに飾ってた絵画とか、JR北のペナントが欲しいです…
VIPルームのソファーや客車の横に置かれたグリーン座席もグー。
あとはブリッジの天井にくっついてるBOSEのスピーカーとかw

23 :
鉄道総合板の保存車、放置スレッドPART30によれば
スハフ44はすでに個人が買っているらしいね。

24 :
5日土曜日にブリッジで出航のデモンストレーションやってたけど、
すごい人でよく見えなかった。
人数見て入室制限してくれるとよかったのに。

25 :
>>23
スクラップは免れそうで安心した。・゚・(ノД`)・゚・。

26 :
解体状態やスハフや青函ワールドの取り出しもブログで出して欲しいね。

27 :
>>22
解体場所は多度津のはずだから、今造じないかな?
船の解体しながらの運び出しになるから、青函ワールドの八甲田丸への完全移設は年末位までかかるだろうなあ。でも八甲田丸のどこに展示するのだろうか?

28 :
ニコニコに来島海峡を行く洋蹄丸がUPされてますな

29 :
関係者から聞いた話ですが、青函ワールドは解体予定ドックへ回航前に分解して、船内から搬出予定です。
現在、八甲田丸側では展示場所を思案中。
建物のセットが意外と「高さ」があるため、人形は再利用できても、
建物の再利用は難しいかもしれないです。

30 :
>>28
細かい事言って申し訳ない。
お気を悪くなさらないで下さい。
「洋蹄」ではなくて、ひつじのひづめで「羊蹄」です。
青函連絡船ファンとしては船名の漢字間違いは気になるもので・・・

31 :
北海道らしくていい名前と思います。
元々の山の名前はアイヌ語の音に漢字をあてた「後方羊蹄(しりべし)山」。
そしていつしか後ろの二文字だけをそのまま、ようていと読み替えて定着し、現在に至ったのですね。
自分が初めての渡道で乗船したのも羊蹄丸。思い出の連絡船です。

32 :
>>29
それはやはり船尾から出すしかないですよね。
八甲田側も同様だとしたら、あそこで台船+クレーンを使うのは大変そう。
せっかく残した可動橋から距離空けたのはつくづく惜しまれますな。

33 :
>>32
解体回航前に青函ワールドの備品を引き出す情報が正しければ、人導橋乗船口から出すしか無いのでは?
船尾扉は油圧も動かないので、自力では可動出来ないはず。
ちなみに八甲田丸の船尾扉は可動可能のはずなので、車両甲板に展示する事になれば、渡り板でも付けて搬入には問題無いだろう。
可動橋と船体の間が空いているのは、固定係留用の防舷材がある以上仕方が無いですね。

34 :
青函ワールドを作った時はどこから搬入したのか?
ジェノバ時代にはもう存在した?
それともジェノバから帰って来た時にはまだ船尾扉が開いたのか?

35 :
>>33
船尾扉は、油圧がない時でもウインチ使えば開けられる構造でなかったか?
あくまで非常用だが。
家帰ったら「続・連絡船ドック」を確かめてみるが。
…それ以前に船尾扉自体、今でも開くのかなぁ?

36 :
>>33
船尾扉は油圧がダメでも上からワイヤーとかで引っ張ると半開までは開けれるっぽいね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/seikan_ferry/32116767.html

37 :
>>33
上からは調度品や什器もツラいでしょ。
動力が使えなきゃこの際壊してしまうのではないでしょうかね。
あとは簡単に養生して塞ぐだけ。
波高い海峡ではないし、口開けてても短距離の曳航はいっちゃうんじゃないかな。
最期を記録したい方には残酷かもですが…。

38 :
>>35
船尾扉自体が開口可能かが問題ですね・・・
長崎にあった旧大雪丸の様に船尾扉が溶接付けされているのなら、扉を解放しての搬出作業は現在の黒島埠頭係留中ではかなり厳しいでしょう。

39 :
お台場にあったときから、船尾扉は溶接されてましたね。
青函ワールドの人形、街並みは完成品の持ち込みではなく、現場組みだと
思いますので、搬出は可能なのでは?
客車、機関車など大物は羊蹄丸と一緒に解体でしょう。

40 :
八甲田丸にもキハ82とか保存されているけど、あれはどうやって入れたのかな。

41 :
>>40
八甲田丸は青函博終了後の89年5月まで、函館第一桟橋に係留されていたから、キハ82はそこの可動橋から搬入したはず。その後、89年5月に青森に回航されてから、青森第三桟橋からも数両搬入されたはず。

42 :
>>41は、青函博終了「から」の間違えでした。失礼。

43 :
スハフが個人買取が本当なら雑な解体は出来んでしょう。
明後日の部品オークションで良さげなのがあれば落としたいな。

44 :
新居浜市公式に、13日のオークション情報が軽く出てるね。
計器類、電話機、時計なんかは写真もある。
順路においてあるモノは今回出ないのね。

45 :
>>41
車両は改装工事が終わってから最後にまとめて入れたんだよ。
あんなのが車両甲板に入ってたら工事できないもん。

46 :
>>45
前も書いたが、工事前の1989年5月頃に青森からは第三桟橋での搬入です。
当時の鉄道ファン誌に記事がありました。
その写真をよく見ると煙突から煙が出ているので、アイドリングで補機動力を使っていたようです。
移動はもちろん曳航ですが。

47 :
89年の何月号かは覚えていないが、ファンかジャーナルには、三井造船千葉に係留されている改造前の羊蹄丸の写真もあったはず。車両甲板には、既にスハフが入っていた。

48 :
>>46
第3桟橋ではなくて第3岸壁

49 :
>>46
JNRマークの煙突から煙が出てたなら...主機を回してたんでしょうかね。
普通停泊中だと...主機は止めて、発電機(ディーゼル駆動)を回してたのかも知れない。
この場合は後方のメインマストと一体になった煙突から煙が出る。

50 :
ごめん。訂正。
GAD(JNR図番104)を見直したが、主発電機は8機有る主機より前方だった。
煙管もJNRマークのファンネル側につながってました。

51 :
中身は青森が購入の模様。

52 :
>>48
わざわざどうもw
3岸で済みますわな。
>>49
写真の排煙は前部煙突(JRマーク)からでしたね。
青函博の展示中も同じだった記憶があります。
エアコンの水漏れとか苦労あったようですが。
アンコール終了時には当然使ってないし、自分が翌春に離青の際は1岸施設撤去が始まってました。
記事の写真を見て「この為にまだ残したのか…」と合点がいった若かりし日。

53 :
>>52
青森ベイブリッジの建設がありましたから、第一桟橋の撤去開始は早かったですね。

54 :
羊蹄丸のオークション、あの客車の部品も出るのかなぁ?
夏に向けて扇風機が欲しいんだが……。

55 :
扇風機出て来たぞw
早く来いw

56 :
JNRマークが無いから格安でオワタ

57 :
天井型をどうやってつける気だよ

58 :
JNRマークなんて後から手に入れたらおけ。
で、扇風機いくらだったの?
スハフから取り外した扇風機??

59 :
>>58
スハフのじゃなく何処かの休憩室とか言ってた。
500円か1000円だったとおも。
経路上(船底ツアー含めて)から見える物は今回は出してないとのこと。

60 :
スハフのも6月には出るのかな?

61 :
非公開部分に、どれくらいオリジナルの部分があるのかな?
ほとんどなさそうだけど…。
計器類や部品は後部ハッチの上にある操作室のやつかな?
あの操作室も公開して欲しいね。

62 :
>>59
経路上の展示品がオークションに今出されたら、展示物の数が減るから今回は出さなかったのでは?
ちなみに船尾ハッチ上の区画は、バラストポンプを操作する部屋だから、大した計器類があると期待出来ない。

63 :
ブリッジやエンジン室のコンソール類もどうなるかな。
アンカーはどちらかでも置き去られたプロペラと共にしてほしい。
最大の関心事はシンボルマークだろうけど。

64 :
シンボルマークは青森か函館に帰してあげたいね。

65 :
JRで行く場合
多喜浜駅から歩くと何分くらい?
新居浜駅にレンタサイクルとかあるんですかね?

66 :
>>62
バラストポンプじゃなくてヒーリングポンプだよ。
部屋の名前はポンプ操縦室。

67 :
>>66
確かにポンプは、ヒールがメインですね。
高低潮時における、トリム調整も必要だから、船首及び船尾へのバラスト調整も行っていたはず。

68 :
>>67
それは、トリミングポンプと言います。
第2ヒーリングポンプの系統につながっている。
青函は潮位差が大きくないから、あまり使わない。
とくに船首はほとんど固定。

69 :
今日、羊蹄丸に行ってきます。
東京から日帰りで。
既に行かれた方に質問なのですが、羊蹄丸の近くに駐車場は有るのでしょうか?

70 :
>>65
多喜浜駅からだと30分くらいでしょうか。新居浜駅にレンタサイクルはないようです。
>>69
駐車場はあります。平日なら十分止められると思います。

71 :
>>70
ありがとうございます。
今高松に着いて、用事を済ませてから、新居浜に 向かいます。

72 :
>>65
多喜浜駅から3〜4キロなので、30〜40分見れば大丈夫かと。
多喜浜駅出たら、100mくらい先の大通りにでて右折、道なり前進。
しばらく行くとローソンがある。まだまだ道なりに前進。
更にしばらく行くと白浜バス停、ENEOSスタンドがあり、川を越える。
川を橋で越えてからすぐ左折。あとは川沿いの歩道で海まで行ける。
途中で羊蹄丸が見え始めるよ。
俺はバスで白浜バス停まで行ったけど降りてから川沿い1キロくらい歩いた。
バスで行くなら終点の黒島まで行った方が歩く距離は少なそうです。
ていうかバス少ない…
>>レンタサイクル
ない。レンタカーも見当たらない。バスやタクシーはあるけど少ない。
新居浜って観光地じゃないせいかそう言うものが整備されてないようですね。
ていうか新居浜駅前もどう見ても街の中心地と言う雰囲気じゃないw

73 :
そんなオイラは6/10のサンライズ瀬戸を取った。まだ余裕あるようです。
これでフィナーレまでゆっくりいられる。夜行で東京までかえってそのまま出社。

74 :
船内は改造されまっくててオリジナルの客室はなかったな。
グリーン指定席とか寝台室とか見たかったのに。

75 :
>>74
残念ながらあの羊蹄丸は剥製なんだよね。
原形の部位を観たいなら青森の八甲田丸まで行って。

76 :
見えない部分でもかなり部品が取られてるとか中の人から聞いた。
三井造船千葉必死過ぎ。

77 :
>>72
新居浜駅出て左隣のフジの向かい辺りにニッポンレンタカーがある。
タクシーの運ちゃんですら新居浜には見るもん無いとか言ってた。
「銅山跡もショボイから行かなくていいよw」って

78 :
もはや元客室部分にはオリジナルが残ってないんじゃない?
車両甲板はスハフとDEが乗ってる線路はそのままの線路みたいだけど。
青函ワールドを撤去したら車両甲板が出てくるのかな?
車両甲板前部がどうなってるのか気になるところ…。

79 :
>>78
客室部分、オリジナルは100%残っていない。
船尾部、青函ワールドの床下にはレールが残ってる。
前部は、2、3番線の末端が残ってるけど、レールもカプラーも
撤去されていて、何もなし。

80 :
中央が吹き抜けだから、煙突も完全にダミー化したしね。
八甲田丸で煙突展望台下のダクトに触れたら、手にディーゼルの煤が付いた。

81 :
レンタサイクルないみたいなので歩くかバスかタクシーですかね。
皆さん親切にサンクスです。

82 :
八甲田、摩周はまだエンジンと煙突はつながってる?
羊蹄、陸上電力引いてもウインチとか使えなかったのかな?
私は高松からレンタカーで行く予定です。

83 :
>>82
甲板機のポンプは、電気容量が大きいから、陸電で回したら、陸電ブレーカーがすぐ落ちる。
船底探検ツアーに参加した人なら、気が付いた人もいるかも知れないが、船尾舵機室内にそのポンプがある。実際にウインチ1つだけを動かす容量だけを考えたら、確かに問題ないのだが、船尾扉を開閉させる分の容量が必要なポンプだから、陸電では無理。
それ以前に、作動油を入れたとしても整備してないから、作動させたら途端に、フランジから油が吹くだろう。

84 :
>>82
摩周丸は後部消音器室絡みの管は残っているかもしれないけど、どうなっているかはさっぱり分かんない。

85 :
ブリッジの計器の記録紙に羊蹄丸(自走での)最期の瞬間がまだ残ってるな・・・

86 :
>>83
新居浜で使っている発電機では、たぶん甲板補機動かすには容量たりません
ね。
船底探検で見た限りですが、配線類がずたずたに切られているし、操作スタ
ンドの配線も切られていることと、油圧の配管も外されていたものがあった
から、もし電源つなげても動かないと思います。
中はもちろん、外観も剥製です。
>>85
気象以外のレコーダーは晩年は使ってなかったから、最期のものではないけ
どたぶん現役時代のものだね。

87 :
>>85
それはコースレコーダーの事ですか?
コースレコーダーなら、航海計器ではあるが、法定備品でないから、通常航海では余程の事が無い限り使用しない。最後に使用した可能性があるとしたら、最後の函館ドック出渠後の海上公式(試運転)の時だろう。
それが何時なのかは、船舶国籍証書か検査証書が船橋に貼られていたら分かるのだが、もう無いからなあ・・・・

88 :
羊蹄丸いつまで見れる?

89 :
>>88
瞳を閉じてじっと思い出してご覧
何時までもそこにいるよ

90 :
>>87
家に帰れば、昭和63年度の各船の定期検査の予定表なら、確かコピーがあった筈。
それ見れば、羊蹄がいつドック入りしたかは解るよ。
必要なら捜してみるけど?

91 :
>>87
ドック出しのときも、コースレコーダは使わなかったよ。
他に、cpp翼角、舵角からはじまってテレグラフの動きまでペンレコで
取れるようになっていたが、使われていなかった。そのための記録計
類が、羊蹄ではチャートテーブルの脇に並んでいるが、後の船ではなく
なっていた。
確実に使っていたのは、気温、水温、気圧などの打点式記録計だけ。

92 :
>>88
確か6月10日まで一般公開。
公開が済んだら多度津へ持っていかれるけど日程は今のところ把握できてないです。

93 :
公開終了即多度津行きは無いみたいだな。
青函ワールド(車両は知らん)搬出があるらしい。

94 :
ショーケースに入っている展示物も青森行きなのかな?
シンボルマークは、新居浜市で保存する話が出ている様だが・・・

95 :
行って来ました。
多喜浜駅から羊蹄丸まで徒歩30分でした
途中2ヶ所にロゴ入り案内看板あり
帰りも歩いたらヘロヘロ…って
多喜浜駅前の信号横に多喜浜タクシー営業所あるやん
運ちゃん曰く
多喜浜→羊蹄丸1000円チョイらしい
多喜浜→新居浜1300円チョイ
ピーカンの日に歩くと死ぬorz
タクシーオススメ

96 :
羊蹄丸今度は部品ネットオークション開始か…
何が出てくるか分からないけど、どんどん部品や備品が外されて
バラバラになっていく感じで寂しいねぇ

97 :
>>96
何時の日か
部品購入者が集まれば船一つ復元できるかもよ

98 :
絶版バイクを補修部品で購入して一台作った人居たな。

99 :
13日の物品オークションで購入したと思われる品物が、ヤフオクで出品されてたよ。
こういうのを見ると、何の為に購入したのかと思う。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
懐かしの東武鉄道について語ろうパート3 (524)
私が出会った神乗務員・DQN乗務員 (221)
筑波鉄道 (418)
国鉄がいかにクソだったか語り合うスレ (230)
昔の時刻表をageるスレ (282)
宇高連絡船 (281)
--log9.info------------------
バス会社のホームページについて語るスレ (554)
(島根)山陰バススレ5(鳥取)/(+但馬?) (633)
【56年ぶり】 浜松バスその2 【路線新規参入】 (450)
【バスオタ】守亮太郎を語れ【連載中止?】 (700)
両備ホールディングス【両備バス】について語ろう (643)
西工、MBMを愛し、JBUSを嫌うもののスレ (295)
飯島興業/ジャパンタローズ/マイスカイ交通/メートー観光 (361)
こんな神奈中・神奈交バスは嫌だ! (659)
【実技】バス会社の入社試験【面接】 (353)
近畿観光バス【クリスタル】 (376)
東京シティ観光 (408)
都営バス資料館を語るスレ part1 (279)
KIX】関西国際空港(関空)-30@airline【RJBB (404)
【伊丹・関空・神戸】関西3空港スレ★9 (634)
【RJTT】 羽田空港総合スレッド★21 【HND】 (997)
IDに航空関連用語を出すスレ 21便 (916)
--log55.com------------------
【ビスポーク】靴のオーダーメイド30
NIKEスレッド598
Nike Air Jordan 206
メイク落とすのと風呂入るのまんどくさ44日目
CHANEL(シャネル) Part87
クリスチャン・ディオール/Christian Dior part 67
☆☆★エレガンス・Elegance・Part13★☆★
●●素朴な疑問・質問スレッド その58●●