1read 100read
2012年6月相撲438: 横綱昇進条件連続優勝のみは妥当か?を語るスレ (738) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
〜勝敗予想スレッド〜平成24年夏場所 Part1〜 (564)
北はり磨 (332)
玉乃島 新(片男波部屋)統一スレッド3 (708)
忍法帖でどすこい!ninja テストスレ (249)
【元関脇】佐渡ヶ嶽部屋総合スレ2【琴ノ若】 (926)
時津風親方と豊ノ島も野球賭博 (221)

横綱昇進条件連続優勝のみは妥当か?を語るスレ


1 :09/12/26 〜 最終レス :12/05/22
妥当だと思われる。
13優→13優 昇進妥当
15優→14次 見送妥当
理由
横綱とはその時点での全力士の「頂点」
「頂点」かどうかの判断基準は勝数ではなく優勝だから。

2 :
何かのタイミングでたま〜にマグレ的な(昇進時のみ連続優勝で後は散々)昇進が出るかもしれない。
そういった事が考えられる場合、その時の状況とは比較的横綱の人数が多い場合に限定されると思う。
理由
もし本来それほど強くない者が、横綱が番付上存在しない時点で連続優勝者して昇進した場合、
他に自分以上の者がいない訳だから比較的優勝を重ねる事が出来短命不成績にはならないと思われる。
強豪横綱在任中の連続優勝ならそれ以降は常に強豪に優勝され短命不成績になる率が高い。
来年もう少し力を蓄えたバルトが横綱になれても短命に終わる可能性が相当高い。
それは運良く連続優勝出来てもそれ以降は全て朝青龍白鵬に持って行かれるからだ。
二人が存在しなければ逆に短命に終わる可能性は著しく低くなる。

3 :
その時の状況次第では単名になりえた力士というのは比較的多い。
千代の富士朝青龍貴乃花がその典型。
武蔵丸白鵬北の湖曙大鵬はどういうタイミングでも短命にはならなかったと思われるが。

4 :
俺は必ずしも妥当ではないと考えている
理由
「連続優勝」に拘り過ぎる側面がある
貴乃花のような優勝6回を数えながら大関に留まり続けたような例もある
長いスパンで見て、6場所中3回優勝などの条件で
ただ連続に拘るだけでなく少し柔軟にすべきと考えている

5 :
双羽黒の不祥事が此処まで尾を引くとはね…
但し二場所連続優勝なんてある意味奇跡に近いから再考の余地ありなんだかな!

6 :
奇跡を達成できてこそ横綱でしょ
別に必ずしも何人も必要ではないと思う
その強さを備えた人だけでいい
いなければいないでいい

7 :
>>4
いいんじゃないかなそれは。
横綱の資格有りならその後いつかは連続優勝するだろうし。
仮に10回優勝するまでずっと交互でも昇進させないでいいし、
それが12回13回となるようなら現実的にどこかで連続優勝するだろう。
15回優勝しても連覇無しなんて事態になるもんならそれも大関止まりでいいと思う。
もっとも貴乃花の優勝回数が仮に6回で止まっていた場合大関のままで良かったと思う。

8 :
後、この世界は優勝以上の評価は無い訳だから12勝でも全勝でも優勝すれば評価は同じだと思う。
何勝だろうが「頂点」という勲章名に変わりはないのだから。
12勝優勝の人より14勝で優勝出来ない人の方が頂点に座る上で資質に欠けてる部分は否めない。

9 :
横綱とはある一定以上の人が就く単なる番付なのか?
それとも力士達の頂点なのか?
前者的意味合いが強いのなら連続優勝に拘る必要は無いと思うけど
もし後者なのだったらやはり優勝に拘るべきだと思う。

10 :
過去に生涯連続優勝無しで引退してる横綱を大関で止めておい場合に、
横綱の大幅減以外に何か問題はあったか?
例えばこんなに強い人が大関止まりなんておかしい等

11 :
妥当じゃねーよ。大乃国や栃ノ海みたいに弱い横綱も必要悪だ。 
そうして力の無くなった力士には引退してもらわないと番付の新陳代謝が進まない。

12 :
頂点に何故わざわざそれに相応しくない強さの者を持って行きたがるのか?
強さなんてどうでもよく単に動きを楽しみたいと考えてるだけとしか思えない。
本質を無視している。

13 :
二場所連続優勝できないひとに横綱になってほしくないし、横綱を名乗ってほしくない

14 :
双羽黒は、人肉を喰らったみたいだな。
狂暴なキュクロープス:ボリフェモス並の不気味な顔付きが、悪の象徴。
政宗や家康なら、即刻、双羽黒を追放か眼刺しの刑だな。
相撲協会は、人徳を重視してから、横綱昇進にすべし。
後は、変な巨漢は、体調管理が出来ないので、横綱へ昇進させないように。

15 :
>>12-13
魁皇千代大海クラスでも全盛期は優勝争いに毎場所加わる力はあったから横綱でも良かったよ。 
さっさと引退してくれたらその分若手の台頭も早くなるし。

16 :
>>12 
番付は動かなきゃいけないさ。 
力が横綱に相応しくなくなれば、早く引退するさ。 
魁皇・栃東が最強クラスの時代もあったから。

17 :
千代退会の成績に鑑みて… 
大関は幕内年間30勝以上 
魁皇の成績に鑑みて… 
横綱は幕内年間50勝以上 
で無条件に昇進させろ!

18 :
>>15-16の意見は誤り。
>>12が正しい。
これは絶対。正しいのは常に俺の意見である。

19 :
連続優勝のみとするなら内規もはっきりそう変えた方が良いな。
曖昧な内規を恣意的に運用している現状は良くない。

20 :
優勝が大事なのは分かるけど、なんで連覇がそんなに重要なの?
小錦みたいに優勝−三位−優勝でなぜ悪いのか?

21 :
横綱は2人いるのが望ましいのだから、常に優勝争いしていて、年に1〜2回優勝なら横綱に相応しいと思うけど。
連続優勝に準ずる成績を、最近6場所で2回優勝して、残りはすべて優勝争いしていると定義すればよい。

22 :
小錦の
14-1 同、12-3 準、11-4、13-2 優、12-3、13-2優
なんて、単なる連続優勝を上回る好成績で、横綱の成績でも上位にくる成績だと思うけど。

23 :
正確には小錦の件で、二場所連続優勝が絶対条件に厳格化された

24 :
曙の8-7、13-2 優、全休、9-6、14-1 優、13-2 優とどっちが上よ?
と思ったけど、優勝3回してるなw

25 :
北尾事件の後で厳しくなり、その第一の被害者が旭富士。

26 :
相撲協会って何でもやることが極端だよね。融通が利かない。

27 :
連続優勝にこだわれば、大乃国や栃ノ海だけでなく、保志や柏戸はもちろん若三杉までもが大関止まりになる。
私見だか、前4名は大関止まりでも別に良かったと思うが、若三杉の在位期間前半の全盛期は連続優勝こそないが、横綱に相応しかった。
必ずしもこだわる必要はないが、もう少し基準は明確にすべきかなと思う。

28 :
>>20
真にその時代の頂点たるものなら連覇は出来るものだから。という意味が大きいだろう。
小錦を優勝→三位→優勝の時点で昇進させないのは正しいでしょ。
昇進させるべき力士なんだったらその後すぐに連覇すんでしょ。
結局その後横綱たる成績も残してない訳だし結果論だが昇進させないで良かった訳だ。

29 :
結局この20年連続優勝以外の際どい成績での昇進が皆無なのは、
そういった成績の時点で昇進させず後にきちんと連覇した時に昇進させているから。
この20年で連覇はしてないけど横綱にした方が良かった選手なんて誰かいたか?

30 :
>>22
横綱たる者はそのもう少し後に優勝を二回続ける事位出来なければならない。
結果その後どうなったんだ?確かにその程度の成績の横綱は沢山いる。
しかし我が国は上がる時が一番大変なんだよ。その後は比較的甘い。
これは海外なら逆で上がる時は比較的簡単だけど上がってからが大変というパターンも多いと思う。

31 :
>>22
連続優勝以外での昇進を認めるとしてもそれはまだ早い。
次の場所優勝か優勝でなければ14勝が必要。

32 :
>>22>>24
の小錦と曙を比較した時に成績は小錦の方が上だけど
曙の方が今後横綱としてやっていけそうな期待を持てる横綱妥当の成績であるというのが重要な所。
その集団の中で続けて制したのだから集団の中のトップに君臨してきている可能性が高くその後も比較的勝てそうな予感はある。

33 :
>>24
その時点での状況を鑑みると、6場所前の8勝なんて全く議論の余地に入ってこないんだよ。
6場所前より連続優勝時の方が明らかにレベルは向上している。
これはベテランでなく若手にはよく見られる兆候。
もし当時の小錦の様なある程度成長も止まった感のある力士なら6場所前の成績も材料になろうが、
当時の曙なら全く触れる必要もない。

34 :
例えば朝青龍の3年初場所が優勝同点だったとしよう。
そうすれば昇進させず、過去一年間の成績を引っ張りだして来る者もいたのだろうが、
3年1月の時点の朝青龍の強さを計る時、6場所前の2年3月の時点の強さの朝青龍が残した数字など何の効力にもならない。
今の魁皇の強さを審議するに当たっては6場所前の数字も当然参考に出来る。
何故なら参考に出来ない程、強さに変動がないと思われるからだ。

35 :
連覇する力というなら>>27に挙がるような力士は昇進させるべきではなかったってこと?

36 :
>>27
相応しくないじゃないか。
だって横綱に優勝をさらわれてたんだろ?
横綱とは優勝をさらうもの。
それが出来なくて何故横綱か。
当然時代の不公平はある。運も実力の内。

37 :
>>35
当然だろ。
優勝8回という事で反論も出るだろうけど、
8回も優勝出来る力がありながら連覇も出来ないとは、
そもそもその優勝自体マグレ視する事も出来る(本来12勝レベルの名大関がマグレで1〜2勝上積みされた的な)
しかも8回という優勝回数自体からして大関に止めたらおかしいというほどの多い優勝回数に思えないし。
横綱は白鵬朝青龍曙武蔵丸とほぼ二桁の優勝をしている。

38 :
もっと上げてもっと引退させないと新旧交替が進まない。

39 :
引退させる為に横綱にするなんて事が発生したらその人は随分おいしい思いするな

40 :
>>39
横綱は責任も重大だから。昔のような基準なら魁皇は早く引退し、その分若手が上がってこれたじゃないか。

41 :
>>40
たしかにそうだな
休場しながら比較的だらだら続けた二流横綱の柏戸にしても横綱在位47場所だから、微妙な力量の力士が昇進した場合、それより長期在位はないと考えると、新陳代謝を促す意味では昔の基準で昇進させるべきだろう

42 :
右差丸の連覇は混戦でレベル低く、一年間の成績も情けなかったのに怪我だらけの曙貴若のお陰で昇進
平成6年に「一年間の成績もみるようにしたい」→すぐ実行してたら
プッシュ時代に燃えて昇進できてたのでは。ナンバー2でも成績よければ昇進できるシステムなら
貴に勝てず優勝できなくて綱はあきらめてる感じだった

43 :
>>42
日本語で頼む。

44 :
内規は完璧だな。きちんと解釈すればよい
「準ずる成績」とは準優勝の事だけではない
2場所に限定とは書いてないから
14同→12次→11→13優→12→13優や
14優→11→14優→11→15優
などという成績は連覇に準じてる
H16魁皇は数字が足りない。白鵬は3場所前が関脇でなかったら準ずる成績で昇進してただろう

45 :
相撲界のような世界に明文化した厳格な基準や規制を設けると、ことごとく裏目に出るような気がする。 
外国人だって理事の話し合いで自粛解禁を繰り返しながらやっていけばここまで増えなかったと思う。

46 :
連覇に準ずる成績とは内規を作った本人が言ってるように、連覇=昇進でもなければ連覇せねば昇進できないというわけではない。
一力などは問題外だった。

47 :
>>41
でもそこまで強くない奴を昇進させるのはよくない事。
それなら横綱だけで無く大関の不成績もやめさせたらいい。

48 :
>>44
全然連続優勝に準じてないじゃない。
準ずるとはたまたま優勝とはならなかったけど普段なら優勝しててもおかしくなかったというような成績の事を言う。
そうすれば優勝に準ずる好成績とは必然的に14勝。悪くても13勝だろう。
最も94年武蔵丸は15優勝→14次点→14次点
の場合もう一場所見ても良かったと思う。
昇進に相応しい力士なら次の場所の優勝する確率が高いから。

49 :
14優→11→14優→11→15優は貴乃花なんだろうが、
その一年前に、11→14優→13同点というのがある
以前なら昇進してたな

50 :
>>47
過去の横綱昇進例を見てみろ。2人以上の横綱が該当する2場所を皆勤
しながら、大関が連覇して連続優勝して横綱に昇進したのは旭富士しかいない。ということは強豪横綱
がいながら大関が連覇することがいかに困難なことであるかが分かると
思う。そんな困難な昇進条件のままだと白鵬が衰えるまでは次の横綱
は出ないだろう。
1990年代までは10年に5、6人の横綱が出ていたが、2000年代以降
以降はわずか2人の横綱しか誕生していない事実を勘案すれば、
いかに大関が連続優勝して横綱に昇進するのが困難であるか
分かるだろう。

51 :
同時期に三人以上の横綱はいなくてもいい、と言う協会の意図もあるのかもな。

52 :
貴乃花が横審に跳ね返された場所は
もともと優勝なら実績を考慮して昇進というムードがあった(初日解説緒方さんの発言等)
協会は連覇に準ずる成績と認めたから諮問した

53 :
>>49
11→14優→13同なら現状は次の場所も見たいね。
横綱になるべき選手なら次の場所優勝してもおかしくない。

54 :
横審はまともに内規の解釈ができなかった
優勝争いや準優勝だけが準ずる成績と思い込んでいた
内規充たしてないのに人気取りの為に諮問したと書いたアホ新聞もあった

55 :
>>1
そうなると白鵬の86勝も価値が下がるね。スレチだけど。

56 :
>>50
別にそれでいいじゃん。白鵬が衰えるまで出ないならそれで。
横綱は白鵬から続けて優勝を奪える人間だけにしか昇進する資格が無い。
それ出来る人がいなければ優勝を常に奪える白鵬だけが横綱で全く問題無いと思うけどね。別に他に横綱がいなければいけないなんて事はないんだし。
改めるべきは横綱は何人が理想だとかいうそういった思い込み。
別に0人ならそれはそれで構わない。横綱とは力士の象徴であり頂点だ。

57 :
>>55
86勝は非常に価値は高いけど、
年間完全制覇と比較すれば全く値打ちが低いというのは明らか。

58 :
たしかに現状二人の横綱がいて、次の横綱ができにくいのは
あるかも知れないが、今の大関陣はそれに相当する成績を
おさめた者もいないしねぇ
自分は、連続優勝にこだわる必要なはい、という考えだが
大関で5回以上優勝している力士なら、直前場所優勝しなくても、
12勝以上なら昇進させてもいいのではないかと思う

59 :
>>56
横綱は力士の頂点であるというのは当然だが、横綱になった時点で
最強である必要性はない。むしろ横綱になってから更に強さを増して
いく必要性がある。過去の北の湖や千代の富士の昇進時の成績を
知っているのか?56ならばいつ北の湖や千代の富士を横綱に昇進
させたのだ?

60 :
昇進の条件が二場所連続優勝のみだとすると
もし今年白鵬が大関だったとしたら横綱に昇進できなかったわけか・・

61 :
それだけ優勝の価値が大きいってこと

62 :
>>51
梅常陸同時昇進以前はそうかもねえ。

63 :
北の湖の「13勝がメド」でいい
連続13勝できる大関はほとんどいない

64 :
ただ何かの間違いで出来てしまう

65 :
就職だって全く仕事の出来には資格なんて直結しないのに資格ある人の方が有利でしょ?
誰が出来るかなんて分からない。だからとりあえず資格持ってる人を採用する。資格は仕事出来る証明でなく単なる
選考通過の重大なアピール要素。
横綱昇進においてはこの資格が連続優勝と同じ意味を持つ

66 :
年間86勝の最多勝記録、3回の優勝および3回の同点
これで横綱になれなくて2場所連続13勝で優勝あとは
優勝にからまなくても横綱になれるのはおかしくね?

67 :
おかしくないよ。2場所連続優勝したらその時代を統べる可能性ある選手なのだから。

68 :
北の湖と輪島みたいに強くて休まない横綱が2人いたら連覇なんて不可能だな

69 :
安定感をみるべき。

70 :
2場所連続優勝したら横綱に昇進するのはいいが、今年の白鵬と同じ
成績をあげる大関がいたら連続優勝でなくても昇進させてもいいと思うがね

71 :
世論が高い力士は準ずる成績でもOKで
低い力士は連続優勝で納得させるくらいでいいんじゃね?
まぁ世論というかムードというか。

72 :
7 :待った名無しさん:2006/05/21(日) 13:50:16
過去の昇進者の直前5場所の成績
・( )内は上位4場所の平均勝数 ( )無は60の基準の平均算出条件を満たしていない者
・◎は60の基準を満たしている者 ○は60の基準をいずれ満たした者 
・×は生涯60の基準を満たしていない者
千代の山12→9→11→8→14×
鏡里12→11→11→12→14(12.25)×
吉葉山休→10→14→11→15×
栃錦8→9→9→14→14○
若乃花10→11→11→12→13(11.75)○
朝潮10→11→14→11→13(12.25)×
大鵬10→12→11→13→12(12)○
柏戸13→12→10→11→12(12)○
栃ノ海10→8→11→14→13×
佐田の山11→8→13→13→13(12.5)○

73 :
8 :待った名無しさん:2006/05/21(日) 13:52:22
北の富士9→9→12→13→13○
玉の海8→9→13→10→13○
琴桜休→8→9→14→14○
輪島13→11→11→13→15(13)◎
北の湖10→14→10→13→13○
若乃花10→10→13→13→14○
三重ノ海10→11→10→13→14○
千代の富士11→14→11→13→14(13)◎
隆の里10→11→12→13→14(12.5)○
双葉黒12→10→10→12→14×
北勝海12→8→11→12→13(12)○
大乃国9→9→15→12→13×
旭富士8→9→8→14→14○
曙13→休→9→14→13○
貴乃花11→14→11→15→15(13.75)◎
若乃花12→10→10→14→12×
武蔵丸11→11→8→13→13(12)○
朝青龍11→12→10→14→14(12.75)○

74 :
連覇のみにこだわると才能の目を摘む結果になってしまうのではないか。
昇進に無駄な力を使って、ピーク後に昇進しても意味がない。
連覇にこだわって昇進を遅らせたら、それこそ北の湖や千代の富士だって大成したかわからない。
弱い横綱を作るほうが、才能の目を摘むよりよっぽど良い。

75 :
昇進云々で才能がどうとか言ってるのはとっとと引退したほうがいいよ

76 :
別に連覇でなくても昇進できるが…
魁皇の時雅山に負けてなかったら昇進してたでしょ
最近連覇でしか昇進がないのはたまたま
今年の白鵬の成績で昇進できない訳がない
14同→15優の時点で文句なく昇進。それ以前がよほどひどい成績でなければ

77 :
>>76
確かに連覇にならなくても綱取り場所であると宣言されたり、翌場所に繋がると言われたりしている。
それで昇進した力士がいないのはたまたまであると一応は言える。
優勝→優勝同点では昇進出来ないのは確定したらしいけどな。

78 :
白鵬
平成18年 1月 西関脇 13勝2敗 次殊
平成18年 3月 東関脇 13勝2敗 同殊技
平成18年 5月 西大 3 14勝1敗 優 →見送り
平成18年 7月 東大関 13勝2敗 次 →見送り
旭富士
昭和63年 9月 東大関 12勝 3敗 次
昭和63年11月 東大関 12勝 3敗 次
平成元年 1月 東大関 14勝 1敗 同 →見送り
平成元年 3月 東大関 13勝 2敗 次 →見送り
平成元年 5月 東大関 13勝 2敗 同 →見送り
貴ノ花
平成 5年 3月 東大関 11勝 4敗 次
平成 5年 5月 東大関 14勝 1敗 優
平成 5年 7月 東大関 13勝 2敗 同 →見送り
平成 5年 9月 東大関 12勝 3敗 次 →見送り
貴ノ花
平成 6年 1月 西大関 14勝 1敗 優
平成 6年 3月 東大関 11勝 4敗 次
平成 6年 5月 西大関 14勝 1敗 優 →見送り
武蔵丸
平成 9年 9月 東大関 13勝2敗 同
平成 9年11月 東大関 12勝3敗 次
平成10年 1月 西大関 12勝3敗 優 →見送り

79 :
双羽黒
昭和61年 3月 西大関 10勝5敗
昭和61年 5月 東大関 12勝3敗 次
昭和61年 7月 東大関 14勝1敗 同 →昇進
柏戸
昭和36年 5月 東大関 10勝 5敗
昭和36年 7月 西大関 11勝 4敗
昭和36年 9月 西大関 12勝 3敗 同 →昇進
玉の海
昭和44年 9月 西張大 13勝 2敗 優
昭和44年11月 東大関 10勝 5敗
昭和45年 1月 西大関 13勝 2敗 同 →昇進
千代の山
昭和24年 5月 東関脇 12勝3敗 次殊
昭和24年10月 西大関 13勝2敗 優
昭和25年 1月 東大関 12勝3敗 優 →見送り
千代の山
昭和25年 9月 東大関 11勝4敗
昭和26年 1月 東大関  8勝7敗
昭和26年 5月 東大関 14勝1敗 優 →昇進

80 :
千代の山なんか前田山の事件で昇進見逃し喰らったけどその実績は評価されて
次優勝したときに推挙されたよな。
それくらいおおらかでいいんじゃね。

81 :
連覇するのは横綱でも大変なのは今年の最強力士を見てもわかるんだが、
横綱にもできないことを大関に強要するのは本末転倒というもの。

82 :
優勝か優勝同点を二場所連続でいいと思う。

83 :
年六場所制以降、今の基準(連覇がほぼ絶対)じゃ横綱になれなかった力士
柏戸剛
栃ノ海晃嘉
若乃花幹士 (2代)
北勝海信芳
大乃国康

84 :
柏戸って
12-11-13-12 のときに横綱になれず
10-11-12で横綱昇進してんだな。おかしくね?
二代目若乃花は優勝同点連続だから今の基準でも通ったかも。
北勝海は連覇はないけど横綱時代に6回も優勝してるんだよな。

85 :
いわゆる大横綱と言われる力士の横綱勝率に45をかけると
大鵬幸喜 38.61
北の湖敏満 36.495
千代の富士貢 38.16
貴乃花光司 36.585
朝青龍明徳 37.575
こんな感じだから大関で3場所合計38勝ぐらいしてれば文句なしで
横綱にしてやってもいいと思うけどな。

86 :
最高位が大関の力士の大関での三場所合計キャリアハイ
日馬富士公平 10-14-9
琴光喜啓司 11-11-9
琴欧洲勝紀 13-9-10
栃東大裕 13-10-10
魁皇博之 11-13-12
雅山哲士 8-9-8
武双山正士 12-9-10
出島武春 11-8-10
千代大海龍二 11-14-10
貴ノ浪貞博 14-11-12
霧島一博 13-10-14
小錦八十吉 (3代) 13-12-13
北天佑勝彦 10-13-9
朝潮太郎 (4代) 13-11-9
若嶋津六夫 14-9-15
琴風豪規 14-11-11

87 :
>>84
確か、昔は話題作りのためにアベック昇進というのが流行していたと思う。
片方が大抵は連覇なのでもう一方は同点と準優勝みたいなことが多い。

88 :
あれ?去年の白鵬は横綱に昇進できないの?

89 :
横綱の横綱在位中の3場所合計キャリアハイ
☆は優勝 ○は優勝同点
柏戸剛 38-7 11-13-14☆ (10-11-12○で昇進 大関時代のキャリアハイは11-12-13☆)
大鵬幸喜 44-1 14☆-15☆-15☆
栃ノ海晃嘉 34-11 10-13☆-11(11-14☆-13で昇進)
佐田の山晋松 38-7 12-14☆-12 (12-12☆-13☆で連覇あり)
玉の海正洋 42-3 14☆-14☆-14○
北の富士勝昭 40-5 13-14☆-13☆
琴櫻傑將 35-10 11-10-14☆ (9-14☆-14☆で昇進)
輪島大士 40-5 13☆-13○-14☆ (15☆-12☆-12 10-13☆-14☆ で連覇2回)
北の湖敏満 43-2 14☆-15☆-14☆
若乃花幹士 (2代) 38-7 12-15☆-11 (13-13○-14○で昇進)
三重ノ海剛司 40-5 11-14☆-15☆
千代の富士貢 44-1 14☆-15☆-15☆
隆の里俊英 41-4 15☆-13-13☆ (昇進前14☆と合わせて連覇経験あり)
双羽黒光司 31-9-5 12-12○-7 (10-12-14○で昇進)
北勝海信芳 38-7 14☆-11-13☆ (11-12☆-13で昇進)
大乃国康 36-9 13☆-11-12 (大関時代のキャリアハイ 15☆-12-13)
旭富士正也 36-9 11-11-14☆(大関時代に8-14☆-14☆で昇進 キャリアハイは14○-13-13○)
曙太郎 40-5 13☆-14☆-13☆
貴乃花光司 14☆-13☆-15☆ (現役通じてのキャリアハイは15☆-15☆-13☆)
若乃花勝 34-11 12-9-13○ (10-14☆-12☆で昇進)
武蔵丸光洋 39-6 14○-12-13○(昇進時8-13☆-13☆、横綱在位中に12-12☆-12☆ 13☆-13☆-10で3回連覇経験)
朝青龍明徳 44-1 15☆-14☆-15☆
白鵬翔 43-2 15☆-14○-14☆ (13☆-12☆-14☆ 15☆-13☆-14☆で3連覇2回)
双葉黒を昇進させた馬鹿を激しく問い詰めたい。
ヤツの存在がなければ小錦とかマジで昇進しても良さそうだったのに。

90 :
若乃花はひやひやしながら見てた弱い横綱だったよなぁ、

91 :
日本は大学に合格するまで猛勉強するけど、入学後は遊んでばかり。
それと同じことが大関・横綱でも見られていると思えば気が楽です。

92 :
年六場所制以降
大関時代を含めて連覇経験のない横綱
柏戸剛  在位中 優勝4回 優勝同点2回 通算 優勝5回 優勝同点3回
栃ノ海晃嘉 在位中 優勝1回 通算 優勝3回 
若乃花幹士 (2代) 在位中 優勝3回 通算 優勝4回 優勝同点2回
双羽黒光司 在位中 優勝0回 優勝同点1回 通算 優勝0回 優勝同点2回
北勝海信芳 在位中 優勝6回 優勝同点2回 通算 優勝8回 優勝同点2回
大乃国康 在位中 優勝1回 通算 優勝2回
横綱在位中に優勝のない横綱
双羽黒光司
若乃花勝 在位中 優勝0回 優勝同点1回  通算 優勝5回 優勝同点3回
こうして見ると今の基準じゃ洩れるメンツで救済したいと思えるのは柏戸と北勝海ぐらいかな。

93 :
柏戸と北勝海は横綱在位時だけど3場所キャリアハイは38勝なんだよね。
そこんところ考えると連続優勝ないしは3場所合計38勝以上のどちらかを満たすでいいと思うな。
それだと>>83のメンツ+双葉黒も双葉黒と栃ノ海以外は横綱になれる。

94 :
横綱・大関でのキャリアハイ比べるとやっぱ横綱までいった力士と
大関どまりだった力士とじゃ明確に差があるな。
3場所合計で36勝以上できる大関ってのは少ない。
昇進基準厳しくなった後だと小錦、霧島、貴ノ浪、魁皇ぐらいかね。
そんな強い大関の時代が続いたから今の大関陣がだらしなく見えるんだろうな。

95 :
小錦 14○-12-11-13☆-12-13☆
霧島 13-10-14☆
貴ノ浪 12-12-12 14☆-11-12 12-14☆-10
魁皇 11-13☆-12
小錦だけは惜しいと思うかなあ。

96 :
柏戸 (大関時代)12-11-13☆-12 (横綱在位中) 15☆-10-12-14-11 14☆-10-12-12-13 12-11-13-14☆
栃ノ海 11-14☆-13(横綱昇進)-10-13☆
二代目若乃花 10-13-13○-14○(横綱昇進)-11-12-15☆-11-12-14☆-11-11 12-10-14☆-13-10
双葉黒 (大関時代)10-12-14○
北勝海 (関脇時代)13☆-11-12 11-12☆-13(横綱昇進)-11-14☆-13-11-13○ 14☆-11-13☆-12○-11 
大乃国 (大関時代)15☆-12-13 (横綱在位中) 13☆-11-12
旭富士 12(大関昇進)-11-14☆-12-12 12-12-14○-13-13○ 14☆-14☆(横綱昇進)-13-13-12-11-11-14☆
三代目若乃花 (小結・関脇時代)14☆-10-13○ (大関時代)11-11○-14☆ 10-14☆-12☆(横綱昇進)-10

97 :
曙 9-14☆-13☆(横綱昇進)-10-13-13☆-14☆-13☆-11-12☆ 10-12-14☆-13-11-12 
  12-12○-13☆-12 11-12-13-13☆-13-14☆
武蔵丸 (大関時) 9-12-15☆-11-12-13○-12-12-12 13○-12-12☆
      13☆-13☆(横綱昇進)-12-12☆-12☆ 14☆-11-14○-12-13○-12 13☆-13☆-10-13☆
武蔵丸も曙もかなり強い横綱だったんだな。

98 :
大関連続優勝が必須になって以降は魔猿以外は納得できる横綱ばかりだし、
ダメだった奴もその後の事を考えると納得できるケースばかり。
何も問題は無いと思うが。

99 :
まあ、貴乃花みたいに高いレベルの勝ち星を何度もあげても見送られるヤツは
ほっといても連覇ぐらいしちゃうからな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
行司と付き合うならこの人!9 (325)
ZOKEN総合スレッ          ド (379)
行司が糞杉2 (329)
未来の横綱碧山★1 (694)
【品格×】アンチ高見盛スレ【ファンサービス×】 (262)
玉乃島 新(片男波部屋)統一スレッド3 (708)
--log9.info------------------
【HKT48】江藤彩也香応援スレ☆13【生誕祭準備中】 (444)
AKBヲタがサッカーを語るスレ38 (887)
【NMB48】太田里織菜応援スレ☆005.3【りおな】 (283)
いつかメンも結婚するけど、皆耐えられる? (240)
【DD】雑談部屋★2 (995)
何故須田と玲奈は柏木由紀になれなかったのか? (255)
【AKB48】梅田彩佳スレPart171【梅ちゃん】 (624)
【博多の】HKT48★158【本スレ】 (700)
腫れ物に触るかのように珠理奈を褒めるKのメンバー (290)
9/18じゃんけん大会 (564)
元スマイレージ前田優佳AKB移籍決定か!!! (232)
【AKB48】高橋みなみ☆彡応援スレ Part638 (711)
【SKE48】加藤智子応援スレ☆11【モコ】 (372)
【緊急提案】地下板のみんなで前田敦子のCDを買おう (241)
おぎゆり可愛いすぎワロタwwwwxy★15 (686)
東北住みのヲタ達AKB48・SKE48・NMB48・HKT48◆18 (250)
--log55.com------------------
【新潟】6年前の20歳女性殺人疑いで男逮捕 別の強姦致死罪で無期服役中の容疑者
【岡山】コンビニ店内で妻の腹などを日本刀で複数回さした疑い、51歳男を逮捕…妻は死亡、母親もけが…赤磐市
【コロナ検査】社会学者「なんで受けたがる?特効薬もないわけですし、検査結果がどうであれ、対応は変わらない」★5
【速報/東京五輪】イギリスと、カナダで分散開催案 ロンドン市長選の候補者が述べる
【2/26現在】感染者が確認された国と地域(中国以外)→韓国1146人・others691人・イタリア322人・日本170人
【コロナ検査してもらえない】妊娠7ヶ月妊婦「産婦人科医も抗議してくれたがダメ.呼吸が苦しくこのまま胎児と死ぬしかないですか?」★10
【菅官房長官】東京五輪、開催判断は5月報道「IOCの公式見解ではない。予定通り準備を進めていることを説明していると回答を得た」
【速報】安倍首相 大規模なスポーツやイベント 今後2週間は中止か延期など要請 ★2