1read 100read
2012年6月水泳74: 【教えて】スタートとターンQA【学ぶこともある】 (412) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
● ● ● 武田 美保 ● ● ● (319)
泳法別筋力トレーニングスレ (330)
【素敵】宮下 純一【笑顔】 (643)
水泳のインストラクター、給料を晒そう! (261)
【UD】がん・白血病解析プロジェクト!【@swim】 (245)
九州の速い人!!!!!!! (780)

【教えて】スタートとターンQA【学ぶこともある】


1 :04/08/05 〜 最終レス :12/06/18
初心者から上級者
記録会からマスター、
泳法と同じくらい大事なスタートとターンについてのQ&Aです。
特に中・上級者の皆様、初心者の頃を思い出して
アドバイスお願いいたします。

2 :
スタートについては重複じゃないか?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/swim/1091268099/

3 :
じゃあ、ターンのことはどこで聞けばいいの?

4 :
じゃあ、バックのスタートのことはどこで聞けばいいの?

5 :
聞いてもいいのでしょうか?
普通のタッチターンです。
私の通ってるプールは浅くて
プールサイドいっぱいまで水があります。
で、最近自分がターンの際プールサイドを
無意識に掴んでるのを発見しました。
それで掴まないようにと練習を始めました。
だけどターンの練習自体とか
50m(短水路で)とか、スピード出せるときは勢いついてるので
なんとかターンできるのですが
ゆっくり長距離泳ぐときは
よっこらしょ、という感じになってしまいます。
(さらにバックのターンでは ×%#$$%&\XX・・・むちゃくちゃです)
速く泳ぐ時と低速で泳ぐときのハンドターンって
どういう違いがあるのでしょうか。

6 :
>>5
違いはありません。

7 :
基本はいっしょということか・・・
ゆっくり泳ぎでも素早くターンできるようになるには
どうしたらいいんでしょう?

8 :
速く泳いでいる時
 体が壁に向かっていく力が強いから、壁にタッチした時
 手をついても手がぶれにくい。
ゆっくり泳ぐとき
 体を壁にあずける力が弱いため、何かを掴みたくなる。
 素早くターンするためにはゆっくり泳いでもしっかり
 壁に体をあずけるようにタッチすることが必要。
どうでしょう?
 

9 :
おお、ありがとございます(・∀・)
ゆっくり泳でもターン前はしっかりかいた方が
いいということでしょうか?
それとも何かコツがあって
上手な人は力まずとも自然に壁に体をあずけられる
のでしょうか?

10 :
壁についた後の体の返しが、スピードが遅いと早くなってしまい、
しっかりと壁にタッチする前に返してしまっているのではないで
しょうか?
ただターン前だけスピードを上げてターンをしたほうがタッチ
ターンはやりやすいかもしれませんね。
どうでしょう?

11 :
そのようです。
今日(というかもう昨日)プール行ったので
両方やってみました。
直前のひとかきをしっかりかくのと
速度は変えず壁にあずける
(なるべく勢いを生かすようにタッチした手をまげて近づく)
かいて勢いがついた方が回りやすかったです。
ゆっくりターンだと、下半身がくりっといかなくて
(筋力とかの問題もあるのかも
でも無理に下半身回すと抵抗も大きそうだし (´・ω・`))
ラップとかの皆さんはどうしてらっしゃるんだろ

12 :
北島選手が決勝のスタートでいちゃもんつけられてるみたいですが
決勝以前の試合で画面手前側の選手とかで
微妙に下半身をウネウネっとさせてる人とかみました。
波とか水圧とかに適応するための復元動作かなと思ってたのですが。
素人なので、平のスタートはひと掻きひと蹴りで水面に浮かび泳ぎ始める
ということしか解ってないのですが
なんか、もっと微妙に色々あるのでしょうか?

13 :
水泳は詳しく知らないんですが、審判は飛び込んだ後、覗き込みますよね。
あれは反則チェックのためなんですか?
それなら、ターンの時も必要な気がするんですが、やっているんですか?
あと、最後のタッチも覗き込みますが、あれはなんで自由形でも必要なん
ですか?バタフライ、平泳ぎは両手タッチじゃないとダメのだから理由は
分かるんですが。

14 :
>>13
今日平のスタートのこととか探してて見つけた
http://olympics.reuters.com/graphics/swimming.html
の the Pool のとこで
スターターとか審判とかチーフタイムキーパー
レーンタイムキーパーとか何する役割みたいのがあったよ。
でも簡単な説明だし、英語も水泳も素人にはよくわからん。

15 :
>>13
スタートの時は,覗くのではなくて一歩まえに出る動作はしているようです。
これは計時員(>>14のところで言えばタイムキーパー)が手動計時もしているからです。
特にタッチは「ソフトタッチ」と言って,タッチ盤にそっとさわったりすると,
タッチ盤がちゃんと作動せず時計が止まらないこともあるのです。
ターンや泳法のチェックはちゃんとそれ専用の方がいらっしゃってチェックしてます。
4個メ泳ぎ終わってハァハァゼーゼー言ってるところで,
「はい,○○君,泳法違反で失格ね」と泳法違反を告げられると,
もう,再起不能になりそうです…。
おまけに,放送で「第○コースを泳いでいた○○君は泳法違反のため失格です」と
皆に知られてしまったときの恥ずかしさといったら…。
子供の頃のトラウマを未だ引きずってます。

16 :
>>15
>おまけに,放送で「第○コースを泳いでいた○○君は泳法違反のため失格です」と
皆に知られてしまったときの恥ずかしさといったら…。
あれ、いつも思うけどマイク使って言わなくてもいいと思う。
本人にだけ言えばいいし、あとで速報に出るんだからね〜。チョトかわいそうだ。
トラウマ消えるといいね。

17 :
スタートとかターンの競技違反って
どんなのがあるんでしょう?
小さいお子さんならあるのでしょうが
大会に出ようかというレベルの人でも違反なんかあるのでしょうか?
フライングとかならわかるのですが・・・

18 :
けのびの後のドルフィンは、
大体何メートル進んだら蹴り始めてますか?

19 :
>>16
ありがとう。今はマスターズスイマーですが,
どうもバックからブレストに移るときがハラハラしますね。
>>17
あんまりないですね。
フライング(False start)はよくありますが…。
スタートがらみでは,平泳ぎの泳法違反が結構多いでしょうか…。
あとターンで失格のケースは,まれに背泳ぎでフリップターンをするときにあるくらいかな…。
>>18
個人差があるので距離はなんとも言えませんが…。
頃合いとしては,飛び込んだときのスピードが落ちはじめそうなころからです。

20 :
>スタートがらみでは,平泳ぎの泳法違反が結構多いでしょうか…。
ドルフィンキックしちゃったりということですか?
>あとターンで失格のケースは,まれに背泳ぎでフリップターンをするときにあるくらいかな…。
?具体的にはどんなイケナイことしてしまうのでしょうか?

21 :
>>20
平泳ぎは,
1 ドルフィン
2 1かき1けり後,本人が「浮上完了」していると思ってかきはじめてしまう。
3 飛び込み角度がきつすぎて,プールの底にさわってしまう。
4 左右非対称の動きをする
なーんていうのが小中学生,あとマスターズ大会で多いです。
さすがに高校大学でまじめにしている人ではすくないですが,1はよくありますし
2はタマにあります。
背泳ぎフリップターンの失格のケースとしては,
ターンのためにうつぶせになったあと,バタ足を打ったり,
水を新たにかいたりしてはだめなのですが,それを守れない人がいるようです。

22 :
ちなみに 昨日「ピアソルの失格騒ぎ」で言われていたのが,
> 背泳ぎフリップターンの失格のケースとしては,
> ターンのためにうつぶせになったあと,バタ足を打ったり,
ということらしいですね。
一流選手でも,おもわず失格になりそうになる例です。

23 :
>>21さん、ありがとう。
勉強になります。
>プールの底にさわってしまう。
も違反とは、初めて知りました。
あと、2の「浮上完了」というのはどういう状態でなのしょう?
頭が水面よりちょっとでも出てたらいいとかですか?
背泳ぎフリップは、ひっくり返ってさあ回転という
どんくさいターンがやっとな自分からすると
バタ足してしまうなんて想像つかないのですが
一連の動作を一瞬でこなすトップスイマーなら
つい「やっちゃった(>_<)」りするのかなぁ。

24 :
飛び込みのとき、キャップ(メッシュ)のおでこのトコが
ずるっと5cmくらい上がっちゃいます。
顎をちょっと引いてみたらゴーグルに水が入りました。
体は別にどこも痛くないですし、赤くなったりもしてません。
手も耳のトコでまっすぐ揃えてるつもりです。
どうしたらキャップがずれ上がらなくなるでしょうか?

25 :
>>24
キャップを1サイズ小さいやつに変える

26 :
>>25
サイズ・・・!? Σ(´Д`lll)
確かにちょっとゆるゆるなキャップです。
やっぱりシリコンとかラテックスとかの
ちゃんとしたキャップの方がいいんでしょうか?
でもキャップってサイズ選べなかったような?
あと、選手はキャップの上にゴーグルをしてる人も
いらっしゃいますが、どっちがいいのでしょう?

27 :
>>26
私はキャップの上派。ゴーグルをキャップの中に入れるのはズレを防ぐためかと。
しかしそれだと、たとえば急にゴーグルが曇って曇り止めを塗るときにキャップごと脱がないと
いけないため、急いでる時にはお勧めできない。
ついでに、私はメッシュキャップ派です。女子とかで髪が長めの人は
シリコンキャップをかぶる時に空気が入ってしまい、余計ズレやすくなるので。
※↑一旦水中に潜って空気を抜くと密着しますよ。
キャップはM,Lサイズは見たことあります。店で聞いてみるといいかも。

28 :
>シリコンキャップをかぶる時に空気が入ってしまい、余計ズレやすくなるので。
>※↑一旦水中に潜って空気を抜くと密着しますよ。
なるほど。いいこと聞いた(・∀・)
これって、キャップ被ったまま潜って
キャップの端っこから空気を逃すということですか?
キャップサイズあるのですね。へぇ〜ボタン×17
Sサイズあるといいな。

29 :
>>28
>これって、キャップ被ったまま潜って
>キャップの端っこから空気を逃すということですか?
そういうことです。
私の場合、まず普通にかぶって水に潜る→キャップの後ろの部分を少しつまんで下を向き、後ろから空気を逃がす、って感じです。

30 :
今日、飛び込みの練習が出来たので
さっそく何年も前に買ったシリコンキャップに被り変えて
教わった空気抜きして挑んでみました。
メッシュみたいに激しくずり上がりませんでした(・∀・)
でも10本くらい練習した内、2〜3回は1cm位
ずり上がることがありました。
「低く遠くへ」「高く上がりすぎ」と指導されました。
やっぱり飛び込み姿勢に難があるようです(´д⊂)

31 :
age

32 :
シリコンのキャップの被り方
裏返しにして、水を入れる
頭上に置いてそのままひっくり返しながら被る
こういうやり方でも空気あんまり入りませんよ

33 :
間違えた・・・
シリコーンだった

34 :
背泳ぎ→バタフライのターンがよくわかりません。
昔国体選手だったという顔なじみの上級者の方に尋ねてみたら
タッチして足からでんぐりがえりするという、逆クィックターンみたいなのを
教えて下さり、親切に指導もして下さったのですが
足があたりそうで怖いし、自分にはこのターンをマスターする自信がありません。
普通のタッチターンについて、コツや練習方法など教えて下さい。
ちなみに背泳ぎ→背泳ぎのターンも、クィック、タッチ両方苦手です (((´・ω・`)カックン…)

35 :
>>32
外側の面に水を入れて、その重みを利用するわけですね?

36 :
>>34
考えるな、感じろ。

37 :
感じたい・・・のはやまやまなのですが
うまくいかない・・・
クロール→クロールとか、平、バタフライとか
同じ方向のに比べて、背泳ぎがからむとうまくできないのです (´・ω・`)

38 :
クイックターンは水中でんぐりがえしage

39 :
クイックターンしたとき、体が落ちて、反転し終わったとき
底に肩がついたり、蹴り出した後足が底に触れたりするのですが。
でんぐり返りのときに水面に足を上げると体は沈みますよね?
上手い人は、どうやって体が沈むのをコントロールしてるのでしょうか。
わたしは両手で少しかいて調節してるんですが、それだとターンが
遅くなってしまう感じなのですが。

40 :
>>39
胸を中心に回るようにすればいいのでは?
どっちみち色々試してみればそのうち出来るようになりますが。

41 :
 
             ~~|   
>―○    /~~○    ○   ○_/    ○―<
プルブイでも付けてクイックターンの練習したほうが上達するかな?
  

42 :
              ~~|   
>―○    /~~○    ○   ○_/    ○―<

43 :
               ~~|   
>―○    /~~○    ○   ○_/    ○―<

44 :
               ~~|   
>―○    /~~○    ○   ○_/    ○―<

45 :
うまくかけんとです・・・。ヒロシです・・・。

46 :
>>41-45
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l gヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ―='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::< ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N.!、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

47 :
>39
クイックターンの動きはでんぐりがえしではないです。
体を丸めずになるべく伸ばしたまま折り畳むようにして回るのです。
まず上半身を折り畳みます、その時に足は伸ばしたまま、ここで足を曲
げると足が沈みます、足が沈むと回りたい方向と逆の回転になるので旨
く回れません。プルブイを使うと回りやすいという人は大抵、膝を曲げ
てしまっています。
上半身を折り畳んでそのままさらに頭を自分の膝の方に回していくと
いやでも腰が自然に回転する方向に行きます。
(ここまでは比較的ゆっくりな動き)
自然に足が水面を離れるので、この時はじめて膝を曲げます。
(ここからはいやでも速い動きになる)
足は伸ばしっぱなしでも足を振り回して、このまま回れますが(人に見せ
たいのか時々そうやって回る人がいますね、遅いだけです)
最後の足が回るところで使う筋肉は腹筋と背筋です。
文字で説明するのは難しい。

48 :
>上半身を折り畳んでそのままさらに頭を自分の膝の方に回していく
なるほど、やってみます。ただ、回ってひねると壁に対してぴったり
垂直にならないでターン失敗するんですよね。成功率は半分くらいかな。
足はようやく曲がらなくなってきましたが。

49 :
>>48
ひねらない方がいいと思うけど。
回り終わった時には仰向けの状態で、そのまま壁を蹴ると背泳ぎに
なる体勢にするほうがきれいに回れる。
仰向けのままひねりながら蹴り出すのです、足が離れる時は横向き
ぐらい。

50 :
>仰向けのままひねりながら蹴り出すのです、足が離れる時は横向き
ぐらい。
ほほぉー。なるほどぉ。やってみます。でも鼻に水が入りそう。
ボビングして頑張って練習だ。

51 :
できましたよー。ありがとうございました。成功率はまだ3割くらいだけど。
成功したときは上手い人と同じようなクイックターンが出来るようになりました。
蹴り出すときは横の壁がスーと動くのが見える感じで正しいですよね?いままでは
ひねって下の底が見えてましたから、それだけタイムロスしていたようです。
あとは練習して成功率(やはり体が沈みすぎるときがある、壁との距離感がいまいち)
を上げていきたいと思います。

52 :
>>51
よかったですね。
あと速く蹴り出すと後方確認ができないので、他の人とぶつからない
ように気をつけてください。

53 :
guest guest

54 :
陸上競技みたいな片足引いたスタートのメリットは何?
たしかゲインズがメジャーにしたと記憶するけど、自分が現役の水泳部を引退した後だから、
両足でスタート台を蹴るのに比べて、何が有利なのか知らない。
普通に考えれば、両足をスタート台にかけた方が、初速が速い筈だけど。
スタート台の材質が変わって、滑りにくくなったとかあるの?

55 :
バネのように力を蓄えて
その反動を使ってスタートできる

56 :
片足を引けば、当然、重心が後ろへ下がりますよね。それが有利にはたらくのかな?
自分の現役時代は、グラブスタート全盛期で、重心を前に出し、
腕の力まで使って飛び出すのが主流でしたから。

57 :
>>54
数年前からマスターズ水泳をやり始めたんで、スタート台の材質とかが変わったとかは知りませんが、
飛び込み台全体が砂をまいたようにざらざらしてますよ。以前は違ったんですか?
だから、後ろの足も滑りにくくなってます。思い切って蹴れます
初めてクラウOで飛び込んだときは、うまく蹴れなくて飛距離が出なくてやりにくいな〜って思ったんだけど、
自分なりに飛び込みのレパートリーを増やしていったら、今はクラウOのほうがやりやすかったり…
慣れてくると、両足で飛ぶのと同じ位の飛距離で飛べました。
個人的理由として、スタートの反応してから体が動くまで早くやれる。
足を揃えてると、「よ〜い」の状態が長いときに前につんのめってそのまま落ちてフライイングになるようなことが
クラウOではスタート台全体に重心をかけるので、そういうこともないし…
漏れ個人の意見でスマソ
学生の頃は陸上をやってたりしまつ

58 :
クラウOでも当然両足で跳んでいるハズですよ。
片足では無理でしょ

59 :
>>41-45
(・∀・)ワロタ

60 :
バックからブレストへのターンはどうやってますか?
いろいろありますよね。

61 :
私も苦手です。
というか、よくわかってないです。
いろいろあるのですか?
私は例えば右手でタッチしたら
左手を軸、というかそのまま残して
右手に勢いをつけて体をくりんと斜め縦に回転みたいな感じです。
「よっこらしょ」と方向を変えてるだけターンです。
どうしたらもっとスムーズに速くターンできますでしょうか?
ぜひぜひご教授よろしくお願いいたします。

62 :
>>61
どの泳ぎ?

63 :
ここの上から3番目のブライアンジョーンズと一番下の動画のターンが
一流選手のターンだけど、マネするのはかなり難しいと思われ。
画像かなりダウンロードに時間掛かるよ。重いから10分くらい掛かる。
http://www.swim.ee/videos/im/medley.html

64 :
>>62
60さんと一緒です。
バック→ブレストです。

65 :
>>60-61
アテネのフェルプス。    
なかなかこうはいかないと思うけど。
ttp://saba.haiiro.info/uploader/file/0042.zip.html
パス phelps
10メガぐらい。

66 :
>>63
ありがとございます。拝見しました。
アスリートの動作の美しさにうっとり・・・。
比べるべくもなく、真似できるべくもないのですが
本日練習してみたところ
もたつきの一番の原因はターン前半だと痛感しました。
バックで壁までの距離に確信が持てず
勢いつけるべきとこで、つけられない。
なんとか合わせていってターンしてるという感じです。
まずはバックのフィニッシュが勢いを損ねず
確実にぴったり出来るようにがんばってみようと
思ったのですが、何か良い練習法などあれば
どなたかご教授下さいませ。

67 :
>>66
それは背泳ぎスレで訊いた方がいいんじゃないか。
最近出た鈴木大地のQ&Aがまるごと一冊背泳ぎだから参考になるかも。

68 :
>>65
横から頂きました。ありがとう。
重いので一晩かかった^^;
>>63>>65はそれぞれ素晴らしい

69 :
平スタートについて質問です。
壁蹴った(or飛び込んだ)後は姿勢を意識して
勢いが無くなる直前に、ひと掻きひと蹴りを
心がけてるのですが
ひと掻き後、手を戻す時に何かもろに減速したような
感じがします。
抵抗少なく手を戻すにはどうしたら良いのでしょうか?

70 :
ひとかきした直後は手は太もも横にありますよね。
その後足をひきつけてくると同時に、
体に沿わせるように手を胸の下にもってきて
(この時手は手のひらを合わせず指先だけ合わせて合掌する感じ。)
蹴ると同時に一気にけのびの姿勢まで。
これで答えになってるかな?

71 :
>>70さん、レスありがとございます。
リカバリの時は抵抗少ないように
そぉっと体と手の平を平行(手の平が体向き)にもどしてきて
胸の上あたりから自然に手の平返して
(小指の先側から親指の付け根へ順に合掌してゆく感じ?)
伸びてるつもりなのですが・・・

72 :
>>71
うーん。レスを見た限り、上半身の動きは正しくできてると思うんですけど。
そもそも平泳ぎは抵抗が大きく、動作と動作の間は失速してしまいがちな泳ぎです。
どうしても気になるなら、ひとかきしてからひとけりするまでの間を短くしてみたらどうでしょうか。
もしくは足をひきつける動作が抵抗になってるのではないですか?
足曲げすぎとか。どうでしょう???

73 :
参考になるなあ。俺にはレベル高いけど。どんどん書き込んで
教えてください。背泳ぎQ&Aを図書館で借りてきた。
何回も読んでます。バタと平は未だ出てないと思うけど。
どうなんでしょう。クロール編は買いました。
キャッチアップは駄目ってはっきり書いてありましたね。
腰からローリングせないかんとも。平野さん本人が書いた本やね。

74 :
>>73
平は出てるよ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4583038224/qid=1099807896/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/249-9481691-0067522

75 :
平も出てるんですか。誰が書いたんですか。

76 :
>75
>74のリンク先をよく見るべし

77 :
高橋君か。鶴峰かと思ったぜ。

78 :
>>72さん、ありがとうございます。
>ひとかきしてからひとけりするまでの間を短く
やってみます!
勢いを引っ張り過ぎてるのかも。
(サークル練習なので、どっか楽しようとしているのかも)
やってみてまた解らないところあれば
よろしくお願いします!

79 :
サークル練習って、インターバル練習ということ?
タイムに追われながらだとどうしてもある程度フォーム乱れるのは当然だと思います。
それにしても平泳ぎは難しい・・・。
実は私も一番苦手なんですよ。

80 :
>>79さん、ありがとうございます。
そうですインターバル練習です。
(サークルとかサイクルとかって方言なのかな?すいません)
25mだと今のところ40秒とか45秒とかなので
25〜30秒で加減して泳げればOKなので、そんなに苦しくはないのですが
脈拍がそこそこ上がってるときに「自由に10本」とかいわれると
クロールで6本、平で2本、バック1本、バタフライ1本
と、余力を残してなるべく楽に泳いでる状態です・・・反省。
(できれば4泳法均等に、フォームの乱れなく泳げるようになりたいです)
で、泳力とともにスタートとか少しでも自然にスムーズにできれば
とがんばってる次第です。よろしくお願いします。
>>72さん、ひとかきひとけりの間短くしてみました
が、リズム感ないのか、あんましかわりませんでした。・゚(ノД`)
手の返しが自分のイメージに反して抵抗あるものなのか
キックの角度が悪いのか・・・
ひとかきひとけりを除いて、インターバル練習時25m、13〜14ストロークで30秒弱です。
ダッシュ練習とかはまだまだです。
腕力が強いわけでもないので、どっちかというとキックに頼ってる方だと
思います・・・。
ひとかきひとけりの体重移動がまずいのでしょうか?
普通の平泳ぎとスタートのひとかきひとけりは、技術的にどう


81 :
>普通の平泳ぎとスタートのひとかきひとけりは、技術的にどう
間違いです
削除してくださいm( __ __ )m
ほんとに御免なさい。

82 :
方言じゃなくサークルとも言いますよ。
>>71さんのひとかきひとけり、
問題ないように思えるんですけどねえ。
ひとかきによる勢いが弱いのかな?
手の軌道はどうですか?鍵穴を描くようにかいてます?
体重移動ですかについてですが、
私は壁を蹴った勢い(もしくは飛びこみした勢い)
に載せていくような感じでひとかきして、
ひとかきしてる間、自然に生じる浮力だけで浮いていきます。
ひとけりするときは、水面を目指すようにナナメ上にむかって
ひとけりしてます。

83 :
練習中は
「次、キック 100 10本 2分サークルで!!」
って感じでサークルと言うことの方が多いな。
「何練習?」って聞かれたらインターバルって答える。
ちなみに中途半端な数字の時はサークルってつけない。
「次、コンビ 200 5本 2分40ね!!」ってなぐあい。
どうでもいいけどね.......

84 :
>>82さま、ありがとうございます。
手の軌道は鍵穴です。
ガバっとキャッチした水を、なるべく素早く勢いつけて
押し出すような感じにはしているつもりです。
で、推進力を感じるものの、手を返しながらひとけりのとき
なんか一瞬減速した感じになります。
>ひとかきしてる間、自然に生じる浮力だけで浮いていきます。
>ひとけりするときは、水面を目指すようにナナメ上にむかって
>ひとけりしてます。
大変参考になります。
このへんの動きが縦軸にきちんとスムーズにできてないのかも、です。
以前「ひとかきのときは、まだまだ潜っった状態ですよ」と注意されて
気をつけてるのですが、ひとけりで水面まで自然に行かなくて
泳ぎはじめのひとかきでガバァと浮上したようになったり、
それを是正するために、なんか浅くなりすぎて空蹴りみたいになったり。
さらに両状態にならないようがんばってるのですが
そうすると減速感が気になって・・・。
手や足の抵抗とともに、縦軸(深度)の動きに気をつけて練習してみます。

85 :
>>83さま
うちも、サークルつけないときもあります。
>「次、コンビ 200 5本 2分40ね!!」
って言われて「はいは〜い、OK〜」って泳げるようにいつかなりたいです。
ところでコンビって個人メドレーですか?

86 :
>>83
ちょっとでもヒントになったみたいでよかったです。
ひとかきひとけりにおける浮き上がり方は、
うまい人のを見てイメージしてみてください。
テレビの水泳中継でもいいし。

87 :
おいおいワイみたいな年寄りでもコンビはスイムとわかるぞい。
そうそう昔はコンビって言ってたよな。今はコーチもスイムと書いてはる。
スイム200m5本2分40秒サークルは年寄りではないな。速いコースじゃな。
年寄りは3分だな。

88 :
そういえば旧式のバックのターンで隣のコース入っちゃったことあるよ
もちろん失格。

89 :
>>88
普通のバックのターンでも
練習でヘロヘロのとき、隣コースの波に押されて
半身ロープから出るときあります(; ;)
水上のロープ眺めながらあわてて軌道修正します(/_;)

90 :
フィリップターンがうまくできません。
ターンすると潜って、ターンまではするのですが
足でけり返そうする時、まだ体が斜め下の状態で
そのままけり返すと体を底にすってしまいます。
体がどっちかに曲がっているとかはないんですけど。

91 :
>>90
身長があって、尚かつ浅いプールでのターンでない?
それか体堅くて地上での前転ができないとか。
左右にぶれないで上記以外なら
壁を蹴る段階でストリームラインの体制にうまく入れてないのかも。
練習でスタートの時、スカリングで水の中に入って
ちゃんと抵抗のない真っ直ぐな姿勢で壁を蹴って水中を進むように
無意識に出来ると、フリップターンの後のスタートもうまくできるようになるのでは。

92 :
>90です。
まだやり始めたばかりでよく分かりませんでした。
とりあえずまっすぐでんぐり返しが出来ればいいと思って。
でんぐり返った後、上半身はストリームライン整えてから
蹴るのですか?
でんぐりがえったら、すぐ蹴ってたけど。
他の人の見てたら足だけはゆっくり動いているように見えたけど。

93 :
>>97
47-49参照。

94 :
>>92
足が曲がっていないのではないでしょうか。
足を曲げ足ができるだけ重心から近い位置にないと,
素早く回れず,おまけに回りきってくれません。
よく「バッチャーン」と足をぶん投げるようなターンをする人がいますが,
あれはヘタを自称していることと同じです。
あのターンをしている人を水中でご覧なさい。ターンをし終わった状態を横からみると,
  壁| \
この斜線のように壁側が足,反対側が頭の「斜め45度状態」になり,
とても壁をけり出せる状態ではないのです。
回り始めは,アゴを思い切り引きます。
ヘソが見えたらそれは全然アゴを引いてません。
自分の胸の谷間を見るくらい引いて下さい。
ある程度廻ったら,膝をみぞおちに近づけるように持ってきて下さい。
すると…ほら簡単に廻る。

95 :
大人になってから水泳はじめた者です。
練習でもあたりまえにクィックターンで泳げるようにになりたいので
とにかく1本だけでもクィックするようにがんばっています。
が、クィック」だと後が普通のターンよりも苦しいのです。
心肺能力の問題もあるのだと思うのですが
どんな練習をすれば、クィックターンがタッチターンと同じくらい
もしくはより楽にできるようになりますでしょうか?
よろしくお願いします。

96 :
>>95
心肺能力じゃなくて技術の問題。
回り方がぎこちないんじゃないだろうか?
このスレのレスに参考になることがあるかもしれない。
このスレ以外にもスイスイ泳ぐスレあたりにも探せば参考になるものがあるかも。

97 :
>95
慣れ。
特別なことをするという意識があるうちは、筋肉も緊張して
心拍数や血圧も上がるよ。

98 :
クイックターンで壁に足がつくまでスピードを落としたくないのに
ターン中にかなり落ちすぎてしまうため足がギリギリにしか届かないときがある
ターンを始める位置は壁にかなり近いのにおかしい
どなたかアドバイスをお願いします。

99 :
>>95
呼吸を停めている時間が長いのだから、スイックターンの方がタッチターン
より苦しいのはあたりまえ。オリンピック選手だってそうです。
苦しすぎなければよいだけ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ゴーグル】―●−●―【2個メ】 (832)
日本古流水術(古式泳法)スレッド (452)
前スレ クロールを上手に泳ぎたい 18 (675)
【追い越し】プールのマナーを考えよう!【左から】 (598)
加藤ゆか萌え〜 (474)
スイミングのコーチってロリコンばっかでしょ? (225)
--log9.info------------------
TVブックメーカー (388)
【80年代の】オレたちひょうきん族13【林田力】 (677)
ここだけ20年ほど遅れてるスレ・3 (910)
私は名探偵・完全犯罪をつぶせ! (291)
ここだけ30年前のスレ2 (681)
マジカル頭脳パワー!!10問目 (512)
キャンパスナイトフジpart41 (926)
思い出せない昔番組を教えてもらうスレ PART8 (486)
ドリフ大爆笑 17 (236)
【復活】日本版サバイバーPart5【希望】 (428)
桑田佳祐の音楽寅さん2 (597)
土曜日にやっていた懐かし番組【ステージ2】 (360)
昔のTBSの良かったところを語ろう (745)
フジテレビの、よかったところを語ろう (922)
レッツゴーヤング (817)
【OH!】オー!マイキー!【Mikey!】 (513)
--log55.com------------------
鹿児島県 朝日印刷
これから印刷業界どうなる
■山縣印刷所(YP)■って?2
印刷紀エヴァンゲリオン
DTPどうやって勉強した?
モリサワいらない
◆◆◆【浜松町】十印【マニュアル制作】◆◆◆
福島県の印刷屋