1read 100read
2012年6月鉄道(海外)102: 【Orient】オリエント急行【Express】 (335) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Wikipediaの海外の鉄道の記事を充実させるスレ (498)
■ 世界最大の駅 ■ (323)
ベトナム統一鉄道の旅 (245)
おまいらが海外鉄になったきっかけは? (360)
海外鉄道供食事情 (357)
ぬるぽを3時間以内にガッ@海外鉄道 31ヶ国目 (453)

【Orient】オリエント急行【Express】


1 :08/09/11 〜 最終レス :12/04/08
意外と立ってなかったこのスレッド。
Wagon Lits社が運行した、1930-1940年代の最もきらびやかな時代に運行された車両の
Orient Expressを語りましょう。
当時の話題から現在に至るまで当時の車両を復元、装飾を施したVenice Simplon Orient Express、
Nostalgie Istanbul Orient Express、Pullman Orient Expressなどをメインに。
車両の世代としてはMU型寝台車の手前あたりまで。
EuroNight OrientExpressやAmerican Orient Express、
OrientExpress Hotelsが運営する欧州以外の地域でのOrient Expressを冠した列車、
OrientExpress'88の日本型牽引機や控え車、ラリック美術館のPullman保存車、
紅葉パラダイスのS型寝台車などの話題は基本的に板違いと思われる物も含めて状況次第で。

2 :
パリ東駅で本物のVSOEを見たのだが、旧型車両のイメージがかんじられなかった。
確かに上回りはシルヘッダ付の旧型客車なのだが、牽引機はSNCF最新塗装のゲンコツ電機で、
足回りにはエアサス台車をはき、寝台車の床下は機器でぎっしりで空調音がする。
食堂車として使われるプルマン車の床下からはディーゼルエンジンの音が響いてる。
ただ古いものを残すだけじゃなくて、新しいものは徹底して取り入れる、
旧型客車の鋼体とインテリアを利用した現代型車両のような印象だったよ。
古い車両のイメージにしがみつくだけではなく、快適性も追求しているのだろう。

3 :
http://photozou.jp/photo/show/50802/596738
1991年、ブリュッセルで撮影だとか

4 :
>>3
ユーロフィマ塗装の食堂車ですね。よく言えば大事に使われていたようですが、
裏を返せば新しい食堂車がなかなか作られなかったということでもありますね。
スペインにも似たような境遇のエストレラ塗装に塗り替えられたプルマンカーがあったとか。

5 :
エジプト仕様のクリーム(白?)のワゴンリーって、編成中に寝台車は
何両連結されてたか、ご存知の方おられたら教えてくださらんか・・・。
何冊か本を見たけれど、中間だけを撮影したものでよくわからんのですじゃ。

6 :
>>1
ちゃんと公式サイト載せとけ。
http://www.orient-express.co.jp/

7 :
>>1
これもな。
NIOE(サイト全面リニューアル工事中)
http://www.orient-express.ch/
POE
http://www.pullmanorientexpress.com/?_TRSlg=uk
>>6
強い口調で突っ込む割りには、つまらないところが片手落ちだな。

8 :
もひとつついでに、現在のワゴン・リ社のホームページも。
http://www.wagons-lits.com/en/index.php
会社のロゴが変わったんだな。
ついこの前まではω☆みたいなロゴだったんだが。

9 :
豪華列車じゃない方のオリエントエクスプレスに乗ったことがある。
たぶんこの↓HPの人の乗ったのと同じ列車。
ttp://www.iio.org.uk/gallery/europece/yugoslavia/yugoslavia.htm
車内はこんな感じで、有名な方のオリエントエクスプレスとは大違いだった。

10 :
このスレに既視感。

11 :
>>10
昔、路車板に立っていたからだろうね。
>>9
そりゃそうだろ、戦前の特急富士と今の寝台特急富士を比べるようなもんだ。
しかも今のEN OrientExpressはCNL DonauKurierの付属編成みたいなもんだし。

12 :
以前オリエント急行が来日した時の国内での牽引機わかりますでしょうか。(ED75-711やD51-498に牽引されてたような。)

13 :
19世紀末から第二次世界大戦後にかけてオリエント急行を牽引したヨーロッパ諸国の蒸気機関車の機種に関する情報を教えてよ。
ちなみに西ドイツのディーゼル機関車V200は機関車を付け替えをしないまま終着駅のイスタンブールまでロングランで走っていました。

14 :
>>12
EF65、81、76

15 :
>11
ウィーン発パリ行き最終にはわざわざワゴン・リの寝台車をつないだそうだが、当局の計らいを感じる。

16 :
>>14
DD51

17 :
日本もそろそろ本格的な格差社会になるし、
富裕層向けにオリエントエクスプレス社のクルーズ列車運行されるかも知れんな
上野駅周辺のスラム街から、光り輝くオリエント急行に乗って北海道クルーズに出発する富豪を眺めて殺意を燃え上がらせる貧民鉄オタ、みたいな光景が目に浮かぶ

18 :
本当に金持ってるなら、ヨーロッパの本物に乗りに行くと思うんだよね。

19 :
今オーストリアにいるんだけど、今週の運行予定を日本に置いてきました。
誰か今週のVSOEの運行予定日を教えてください!
お願いします。

20 :
>>19
こんなところに書き込みしてるくらいなら、同じ道具で調べが付くだろ。
ttp://www.orient-express.com/web/vsoe/japanese-train-vsoe.jsp?pageNo=5

21 :
VSOEとかE&Oの切符が今では、
クレジットカードでサイトから直接買えるようになったのね。
ちょっと前までは銀行振り込みだったのに。

22 :
おかげさまで本日、無事にVSOEを見ることができました。
ありがとうございました。

23 :
>>12
EF58もあったよね。

24 :
>>22
VSOEの通常運行を見たとするとインスブルッグ以西かな。
WienWestBfの留置線には、プルマンカーが一台、何年も放置されているんだよね。

25 :
>>12
http://www.geocities.jp/tnk_ko/gallery/orient88.html

26 :
ユーロとポンドが急落してるし、来年度のVSOEとかE&Oの乗車料金は、
少し安くなるかね…。
今年度の価格は円安の煽りを受けて、少し異常だったし。

27 :
鉄道ジャーナル2008年11月号に「オリエント急行来日のはなし」という記事が
掲載されていて、非常に興味深い。

28 :
即予約した
http://www.katomodels.com/product/nmi/nioe88.shtml

29 :
オニ23試作品が真っ先に発表されていたが、あれを見てしまうと出来は期待できないな。
編成の割りには安いと思ったが、安いにはそれなりの理由って奴だ。

30 :
安くはないだろ・・・

31 :
連投スマソ
よく考えたらD51が流用だったな・・・力確かに入れてないかも・・・
でも買うが

32 :
オリエント急行日本一周ツアーの乗車ルポって、どこかに存在しないものですかね?
大陸横断時のものや広島〜東京のものはあるけれど、せっかく日本一周したのだから、
そのときの記録を読みたいんですが・・・。

33 :
運行停止しちゃったオーストラリアの、GSPEの車両ってどうなった?

34 :
今、VSOEのスイス国内の牽引機は何を使っているの?

35 :
この前見たのはRe4/4II

36 :
どうもありがとう

37 :
ワゴン・リのP型寝台車で、窓上部のロゴが白文字で書いてある車両があるけど、
あれはなんて書いてあるのかご存知の方教えてくださらんか。
たしか短い表記と少し長い表記と2種類くらい見た記憶があるんだけど、
ネット画像とかだと小さくてなんて書いてあるか読めないんすよ・・・。
本をあれこれひっくり返しても黄色のロゴのヤツしか掲載されてないし・・・。
誰か教えてください。お願いします。

38 :
>>28
本日奪取。結構売り切れるのが早い…。

39 :
オリ急'88が蒸機牽引を行ったのは、西ドイツ以外の通過国ってことになってるけど、
東ドイツで重連牽引を行ったうちの片方の01-137号機はニュルンベルグの博物館の動態保存機、
つまり当時の西ドイツの保有機だったんだな。
もう一方の01-531は東ドイツ独自の更新機だった。
これは、単にレトロ客車の重連牽引というだけじゃなく、西と東の釜がともにつながって
記念的列車を引っ張っているという当時としては感慨深い出来事だったんじゃないかと思う。
しかも場所はベルリンの郊外。
そして一年後、ベルリンの壁は崩壊したわけだが。

40 :
フランスとポーランドも重連だった。フランスは蒸機+電機だったけど。

41 :
ttp://www.katomodels.com/product/nmi/nioe88.shtml
http://www.katomodels.com/product/viewer/nioe88_m_ori.jpg
オリエントエクスプレス’88
10-561 新発売 オリエントエクスプレス’88 7両基本セット 好評発売中 [2008年12月発売] \ 16,800
10-562 新発売 オリエントエクスプレス’88 6両増結セット 好評発売中 [2008年12月発売] \ 14,700

42 :
いつの日か現行のENオリエント急行も終了となるのだろう。
最終日は半ズボン氏を乗せてパリ〜イスタンブール特別運転となるのかな?

43 :
BSiでオリエント急行の番組やってるよ〜。11時まで。

44 :
>>29
結構出来がいい件について

45 :
昨日、シンガポール駅の傍の客車区をチラ見したら、
端っこの留置線にE&Oが停まってた。

46 :
うむ

47 :
KATOの模型だが、お召し一号編成の車番なんかが経年で褪色するのと同様、
一部の標記・ロゴのたぐいは褪色すると思うのだが。さてどうしたものか。

48 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5265743
久々に復活してたので貼っておく。

49 :
>>48
復活して嬉しがってるのは分かるが、あんまり急にアクセス数が伸びると、
運営に目をつけられてまた消されるぞ。

50 :
>>48から読み取れる蒸機以外の牽引機
SNCF BB22200ベトングレイ
DB 110.1青(初期型)
DR 132エンジ色
PKP EU07
SZD ЧС7,ВЛ10,ВЛ60
KNR 北京型(重連),東方紅3型(重連),ND2型
SBB(パリへの回送) Ae6/6緑

51 :
>>50の訂正
KNRじゃなくてKZDだった。

52 :
>>49
フジがオリ急のDVD出したら即刻削除だよ。

53 :
>>52
出すかねえ。民放は権利関係喧しいし。
しかも芸能人で、元ヅカガールの故上月晃や作家の安部譲二も、
オリエント急行の大陸横断部分に乗せちゃったから、
事務所とかの許可取れるかな。

54 :
とりあえずage厨が>>48の動画を見ていないことはわかった。

55 :
>>54
ニコ動は会員登録してないからなあ。

56 :
プレミアム以外は無料で出来るよ

57 :
>>37
Compagnie Internationale des Wagons-Lits

Compagnie Internationale des Wagons-Lits et des Grands Express Europeens
のこと?
前者は「国際寝台車会社」、後者は「国際寝台車欧州大急行会社」の略、
一般には前者の名称で呼ばれるが、後者が確かワゴン・リ社の正式な名称だったと思う。

58 :
>>57
レスありがとうございます。
Compagnie Internationale des Wagons-Lits

Compagnie Internationale des Wagons-Lits et des Grands Express Europeens
でしたか。
P型好きなんだけど、本やネットで調べても判読可能なのは黄色文字のロゴのヤツしかなくて困ってました。
ありがとうございました。

59 :
>>48の動画って、ビデオかDVDで出ていたの?
何か編集がセル物っぽいんで。

60 :
日本国内走行のも見たいなぁ〜

61 :
ところで、水槽曲の「オリエントエクスプレス」(フィリップ・スパーク作曲)
を演奏した事のある、元・吹奏楽部だった鉄オタは挙手ノシ
俺?Cl吹いてますた。

62 :
>>61 ノシ
俺、Tpだた。
オリエントエクスプレス'88と言わば、聖子ちゃんの『旅立ちはフリージア』だろ。

63 :
アメリカのオリエント鉄道、倒産しちゃったよ。

64 :
マジで!?
でも、あれって今までにもいろんな所有者のもとを転々としてきたんじゃなかったっけ。

65 :
元をたどればスムースサイド客車。

66 :
短パン名古屋

67 :
オリエント急行が日本来るまでと来てからのテレビ番組を録画したテープが発見された。家で。
今日はそれらをハードディスクにコピーしている。

68 :
ぜし、ようつべへ。

69 :
テープ三本見つかったけどDVDにしてヤフオクで売ったらまずいかな?

70 :
>>69
フジからクレームが来そうw。

71 :
それじやあ知り合い位にしとくか個人で楽しみます。

72 :
俺もクリスマス特番の録画してるやつを持ってるが、
age厨みたいに茶化すやつがいるから出す気なくなった。
見れない人のために内容をちょっと書くと、
若い頃の八木亜希子と河野景子に副社長時代の山之内氏が出てる。
プルマンカーの中で食いしん坊万歳もやってるぞ。

73 :
以前はニコ動にあったけど、消されたね。>国内バージョン
パリ〜香港は最近になって、再アップされたけど。

74 :
オリ急

75 :
オリ急電鉄

76 :
トレインジャックオリエント急行なる酷い映画を見た
テロリストたちが後半になるにつれどんどん弱くなっていくw
乗客たちがほとんど死なないwww

77 :
オリエント工業

78 :
さて、先日廃止になった富士・はやぶさのような列車でしょうか?

79 :
そっちがプレハブ住宅なら、こっちは宮殿みたいなもんですから。

80 :
イースタンオリエントも結構豪華だな。月1の運行らしいけど。
もちろん、富士ぶさは足元にも及ばないけど。
しっかし、インドも南アフリカもマレーシアも、言っちゃ悪いけど日本より
経済的に下の国でも豪華クルージングトレインが走れる環境にあるのに、
日本って・・・。

81 :
植民地の視察列車がモチーフだったりもするからな。

82 :
>>79
現在走っているユーロナイト「オリエント・エクスプレス」号も、昔の宮殿に比べると、今やプレハブみたいな列車と化している。
TGVの開業でパリを追われたりして、名前だけ過去の栄光を背負っているのは、日本とあまり変わらないようだ。

83 :
投入してもせいぜいWLABm33aやWLAB32sみたいな更新車だもんな。
シャワー付き寝台があるのと併結しているCityNightLineのおかげで
ウィーン発に食堂車が付く分、富士ぶさよりはまし、と言った程度だが。

84 :
>>80
E&O、実は東急車輛・日本車両製。

85 :
しかも元ニュージーランドのDC。

86 :
>>80
マレー鉄道やタイ国鉄の旅客ダイヤ見てごらん。スッカスカだから。
貨物列車が入ってなかったとしても、相当線路容量に余裕あるよ。
むしろ線路容量限界まで列車を突っ込み、その容量をこなすため
秒単位のダイヤを組み、それに乗っかって運行するのが、
鉄道会社も当の乗客も当たり前という様な鉄道文化の日本に、
時刻表ほぼ無視あって無きが如し、走っていればそれで良しみたいな、
クルーズ列車を毎日じゃなくとも、定期的に走らせるのは中々大変。
ハッキリ言って嫌でしょ?いつも毎日乗ってる通勤・通学列車が、
いつ来るかどうか分からない豪華クルーズ列車の遅れで、
とばっちり喰らうの。
しかもノンビリやってきたクルーズ列車の車中では、
楽しそうに列車での旅を楽しんでいる乗客と、
ホームでコイツの通過を待つために、結果的に遅れている通勤・
通学列車を立ちながら待ちぼうけている、無数の群衆の人々…。
1回限りの企画ならまだしも、日本で定期的にこんな時刻表無視の、
クルーズ列車をやったとしたら、
間違い無く暴動が起きるんじゃないかw?

87 :
>>80
っ 樫、トワイラ
がせいぜい、とみるか否か?

88 :
>>86
インドの通勤も、転がっている動画見る限りでは日本と同じようなもんだろ?(w

89 :
日本で2泊3日で20万円程度の旅費を取るには、相当の車両とサービスと企画を用意せんとな。

90 :
>>86
日本では他国より大変、というのには特に異論はないけれど、
週一、月一レベルの運行であれば「暴動が起きる」は考えすぎじゃない?
別にラッシュ時の通勤路線に敢えてスジを盛る必要は無いんだし。
夜行を含む長距離貸切臨時列車なんて日本でもいくらでもある。
(甲子園臨、TDR臨、天理臨、金光臨...etc.)
それより、豪華列車単体で恒常的に客を呼ぶのは相当困難
なんじゃないのかな。アメリカのオリエントエクスプレスも倒産してしまった。
オリエント・エクスプレス・ホテルズ(VSO)もどれだけ健全経営しているか
分からないけど、少なくとも列車単体ではなく、ホテル、クルーズ、
リゾートひっくるめてパッケージングして売っているよね。

91 :
>>90
日本には太平洋ベルトの路線を中心に、通勤・通学列車のダイヤの乱れの
原因になり易い長距離列車のスジを、
ラッシュ時に乗せるのを嫌がる路線が、結構あるでしょ。
例え週一・月一の運行でも、定時運行よりも観光第一の運行を
せねばならないクルーズ列車は、何らかの事情があっても、
クルーズ列車を一時下車しての観光アトラクションを、
おいそれと中止する事はし難いんだから。
そうなると何処に皺寄せがやって来るかというと、
実際に運行している走行部分でしょ?
そしたら本来ラッシュ時に走行しなくても良い大都市圏に、
ラッシュ時に走行したら、それこそこのクルーズ列車こそ、
ダイヤを乱す要因になると思うなあ。
ラッシュ時の通勤・通学路線に敢えてスジを盛らなくても、
そうなってくると盛らなければいけないでしょう。
オリエントエクスプレスホテルズ社は、元が海運業の一部門だから、
本業が大ピンチにならない限り、安泰かと。
その点NIOEを持っていたイントラフラッグ社は、
旅行会社の単独資本だったから、あっさりと潰れてしまったが…。
と思ったら、オリエントエクスプレスホテルズ社の親会社、
オリエントエクスプレスホテルズ社を売却して、
親会社は連邦破産法申請してたのか…!

92 :
>>91
ダイヤの乱れの話ですが、一般論としてはあなたの言うとおりです。
でも、それで「暴動が起きるから不可」って飛躍していませんか?
TDR臨や甲子園臨なんて、まさに「遠くからやってきて、
特定の時間に特定の場所で観光」するための列車でしょ?
これらの列車のダイヤが乱れたらいちいち暴動が起きた、
なんて話は聞いたことがありません。
そもそも、大幅にダイヤが乱れてしまったら、
> クルーズ列車を一時下車しての観光アトラクションを、
> おいそれと中止する事はし難いんだから。
なんてことを言っていられないと思いますが。

93 :
>>92
観光地多数巡行型のクルーズ列車と、TDR臨や甲子園臨の様な特定観光地
到達型臨時列車は、全く一緒であるとは言い切れませんぜ。
前者は、「出発駅⇒途中駅で一時下車して観光⇒途中駅で一時下車して観光⇒
同じ事何度か繰り返し…⇒到着駅」という運行形態である一方で、
後者は「出発駅⇒到着駅かつそこが観光の目的地。
到着駅で一旦列車は別列車に仕立て直して、到着駅が出発駅⇒
最初の出発駅が目的地駅。ここで営業列車としては終わり」
というようになる訳で、それぞれダイヤの乱れ方に対する対処が、
全然違ってくると思いますよ。
前者は、「複数箇所」の観光地に「立ち寄って物見遊山する事」で、
商売が成り立っている訳で、これをダイヤが乱れたから端折る、
という事には中々いかん訳ですよ。
一方でTDR臨や甲子園臨は、「特定、つまり一つの」観光地へ
向かう訳だから、ダイヤが乱れても、とにかくその観光地の駅へ
向かってしまえば、そのあとの旅程や時刻表等は、
殆ど考えなくても良いでしょう。
もちろん、何かの事故や災害で短期間で線路が復旧しなくなったとか、
鉄橋やトンネルが使えなくなったとかの、ダイヤの乱れなら、
いくら時刻表あって無きが如しのクルーズ列車でも、
その先の運行の可否を検討しなければならないのは、
言うまでもありませんが。

94 :
そうなると、日本にどれだけ臨時に列車を留め置きできるスペースを持っている
駅があるか、って話になるな。
大都市圏なんか、ホームをカツカツ状態で運営しているし。余裕あるには品川くらいで。
おいそれとクルーズ列車を車両区や貨物区にまで乗り入れさせて、そこで乗客下車なんて
恥じかきもいいとこだし。

95 :
アメリカンオリエントエクスプレスのDVDを見てたら、
眺めのいいところに留め置いて一泊するシーンがあった。
それはいいんだが、どうみても本線上なのにはびっくりした。

96 :
>>94
E&Oなんかは、行き止まり式駅であるマレーシアのバタワース駅で、
方向転換の際に、機関車の他編成端の展望車も一緒に転換させるため、
結局時間掛かるという事で、
乗客を対岸のペナン観光へ連れ出しているけど、
こういう事が出来るのも、
余裕のあるダイヤと駅構内が為せる事なんだろうなあ。

97 :
オリエント急行が華やかに見えるのは、その裏に、幾多の血生臭い歴史が存在するからだと思う。
オリエント急行の時代は、欧州で紛争が絶えなかった時期にあたる。ゆえに第2次大戦後は華やかさを失った(飛行機や自動車の発達も原因ではあるが)。
オリエント急行に限らず、後の平和な世の人は、そんな戦乱の時代に、一種のロマンを求める。
それが、王侯貴族や上流階級(=オリエント急行の利用客層)、即ち、國を動かす人々が主役なら、尚更だ。
一般庶民でもお金を払えば乗れる北斗星やカシオペアなど、所詮は「作られた豪華列車」でしかないよ。
日本には有史以来、オリエント急行ような高尚な列車は存在しないし、これからも出てこない。
あえて言うなら満鉄「あじあ」号くらいなものか。

98 :
>>97
日本で長い伝統を保った名称の列車は、「富士」・「さくら」・「つばめ」くらいだが、
富士以外の2つは、名称廃止⇒名称復活の繰り返しで、
復活する度車両の性能が良くなったり、在来線から新幹線へと大出世したりしているが、
富士は、本家のオリエント急行の凋落と同じ様に、没落してとうとう今月廃止になったね。
日本の場合伝統列車の名前は、区間や車両のScrap&Buildの繰り返しの傾向があると思う。
VSOEも、一線を退いた車両を復元の上での本線復帰であって、
E&Oに至っちゃ、歴史もクソも無い所から始めたんだし。
まだ古くからの名称で走らせているのなら、イギリスの「フライングスコッツマン」の方が、
昔のままの始発駅発車時刻と区間とその名称を、しつこいくらい守り続けているねえ。

99 :
それから、国境を越える国際列車か否かという事も、これだけ知られる様になったのに、
意外と大きいんじゃないだろうか。
戦間期は無論、戦後暫くの間ヨーロッパには、EUもシェンゲン条約も無かったし、
EUROの様な共通通貨も勿論無い、ヨーロッパはバラバラの状態な訳で、
必然的に多国間に跨がるオリエント急行なんかに乗ったら、頻繁の国境審査は当たり前の事で、
そうなると、事件の一つや二つ起きる事があっても不思議じゃないし。
今だって、多国間・多国籍の人々が出入りする空港の入国審査で、
おいちょっととCIQ係官から別室行きになる人達が、結構いるんだし。
多国籍の人々が乗り合わせ・多国間に跨がって走った、EUもシェンゲン条約もEUROも無かった、
古えのオリエント急行に、何も目立った事件が起きない方がおかしい。
一方で富士やさくら、つばめみたいな日本の伝統名称の列車、
そしてイギリスのフライングスコッツマンは、
どんなに歴史があったとしても、国際列車では無かったが故なのか、
世界中に知名度が知れ渡る様な出来事や事件は、聞かないしなあ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
飛行機に乗らなきゃ海外に行けない (896)
海外鉄道供食事情 (357)
パシフィック電鉄 (309)
【豆満江】北朝鮮の鉄道を語るスレ2【新義州】 (404)
京急の実力は海外に通用する (390)
【日本は】外国の寝台列車【死亡寸前】 (946)
--log9.info------------------
バトルスピリッツ 覇王(ヒーローズ) Turn9 (310)
リコーダーとランドセル ド♪ 3 (489)
ガッ活! (418)
スケットダンスは人気アニメに助っ人してもらう糞アニメ (211)
エウレカセブンAOアンチスレ part2 (648)
NARUTO-ナルト- SD ロック・リーの青春フルパワー忍伝 其の弐 (342)
ちはやふる 44首目 (214)
アクセル・ワールドはご都合設定が加算されていく糞アニメ08 (344)
【過去最低の】イナズマイレブンGOアンチスレ9試合目【手応え】 (208)
謎の彼女Xは吉谷彩子の棒舐めで台無しの糞アニメ 2棒 (496)
サザエさん その10050 (959)
ちびまる子ちゃん その20 (658)
輪廻のラグランジェは全国放送でネガキャンされた糞アニメ4 (877)
ふるさと再生 日本の昔ばなし 其ノ壱 (289)
はなかっぱ 五分咲き (230)
しまじろう ヘソカ その3 (793)
--log55.com------------------
ユータ!!!on ICE
毎年9月21日は「グフィの日」
4月6日は乙武洋匡とイ左里予ナ月美の誕生日!バカニュース板で生誕祭をやろう!
障害者のおばさん3人と無線で遊んで仕事したことがない兄弟
地震は怖い千葉順一の嫁はうんこを漏らした
おまわりさ〜ん三関郵便局をクビになった親子は泥棒です
おやつが食べたいな〜 14日目
【朝日1/28】 東横イン 「車いす」偽装の罪深さ