1read 100read
2012年6月しりとり487: 広辞苑片手にしりとり (245) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●●想像あたまとり Part6●● (550)
▽▲▽しりとりで会話 カタリーナ▽▲▽-16- (522)
( ゚∀゚)深津絵里しりとり( ゚∀゚) (528)
三村しりとり 5かよ! (218)
□■6文字リレー小説■□のまとめスレッド (396)
ルール検討スレッド その5 (256)

広辞苑片手にしりとり


1 :03/01/21 〜 最終レス :12/02/14
とにかくマイナーな言葉でしりとりをします。
簡単でもいいからかならず言葉の意味、説明をつけてね。

では最初は・・・

懐月堂安度
(かいげつどうあんど・江戸中期の浮世絵師、懐月堂派の始祖。
 絵島事件で伊豆大島に流されのち江戸に戻る)

2 :
ドケティズム【Docetism】
(霊的存在であるキリストの人間的生(誕生や十字架での死など)は仮象であるとし、
受肉を否定するグノーシス思想。仮現論。)

3 :
むいんこうい【無因行為】
財産の移転・支出の根拠となる法律的原因(契約など)が無効・不存在であっても、
財産の移転・支出自体は有効とされる行為。手形行為はその典型。

4 :
いしばしやまのたたかい【石橋山の戦い】
一一八〇年八月、小田原市南部の石橋山で行われた源頼朝挙兵後最初の合戦。
平家方の大庭景親らの軍に大敗し、頼朝は再挙のため一時安房に逃れた。

5 :
いちぎゅうめいち【一牛鳴地】
牛の鳴き声が聞えるほどの近い距離。いちごみょうち。

6 :
血身【ちみ】
血族。 ちみち。

7 :
ミュージックコンクレート【仏musique concrete】
現代の音芸術の一。在来の音楽のような楽器の音(楽音)に加えて、現実の音響(自然の音や人工の騒音)を採取、
選択・構成して一個の芸術作品としての音響的対象に仕上げたもの。
一九四八年フランスのシェフェルが考案した。具体音楽。

8 :
トラベラーズプロパティカジュアル【Travelers Property Casual】
シティグループから独立したアメリカの損害保険会社。

9 :
るたく【流謫】
罪によって遠方に流されること。りゅうたく。「―の身」

10 :
くて【湫】
(愛知県で)低湿な土地。沼などのように水草の生えた地。ぐて。

11 :
てんぐとびきりのじゅつ【天狗飛び斬りの術】
剣術で高く飛び上がって相手を斬り倒す技。

12 :
ツェナーダイオード【zener diode】
ダイオードの一。pn接合ダイオードの逆方向電流が、一定の電圧以上になると、
急激に増大するという特性を利用したもの。
定電圧を得るためや、過電圧保護などに用いる。

13 :
どうりんおう【銅輪王】
仏教用語。転輪王の一つ。転輪王のうち二番目に出現し、銅の輪宝を感得して、
四州中二州を治めるとされる聖王。

14 :
ウルカヌス【Vulcanus】
ローマ神話で、火・鍛冶の神。ヴァルカン。
のち、ギリシアのヘファイストスと同一視された。

15 :
スバ【suva】
フィジーの首都。

16 :
ばちびんしょうせつ【撥鬢小説】
撥鬢奴の任侠を好んで描いたことから、村上浪六の小説の称。

17 :
つきはな【洟】
鼻汁。鼻水。

18 :
なまかべ【生壁】
塗ったばかりでまだ乾かない壁。

19 :
べんけいじょうし【弁慶上使】
人形浄瑠璃「御所桜堀川夜討」三段目の通称。

20 :
しょうしょう【晶晶】 きらめき光る様子。

21 :
うさぎののぼりざか【兎の登り坂】
物事がとんとん拍子に早く進むことのたとえ。

22 :
うるま【宇流麻】琉球の古名。また、鬱陸島(うつりょうとう)のこととも台湾
のことともいう。

23 :
>>21 かいとうせいこつ【海東青鶻】
モンゴル地方で鷹狩りや通信に用いられる隼(はやぶさ)の古称。

24 :
つきのねずみ【月の鼠】
日月が刻々と過ぎ去っていくことにいう。

25 :
ミガダーヤ【Migad´ya】
古代インド,カーシー国にあった園林で,釈梼が悟りをひらいた後,
初めて説法(初転法輪)を行った場所。

26 :
ヤロビザーチャ【露 yarovizatsiya】
春化処理法。種子をまく前に低温処理をして増収を図るヤロビ農法のこと。

27 :
チャガタイかんこく【チャガタイ汗国】
中央アジアのモンゴル王国。モンゴル帝国の四汗国の一つ。
一二二七年チャガタイが建国。都はアルマリク。一四世紀半ば東西に分裂。
西はチムールに奪われ、東は遊牧政権が一六世紀まで存続。

28 :
くだらのおおいのみや【百済大井宮】
敏達天皇の皇居。

29 :
やつはしりゅう【八橋流】
筝曲の流派の一つ。八橋検校が筑紫箏を改編して創始。生田流はじめ多くの分派が生じた。

30 :
うすずみのりんし【薄墨の綸旨】
鎌倉時代以降,天皇の側近に仕える蔵人(くろうど)が
天皇の意を奉じて出す綸旨(りんじ)のこと

31 :
シレネ【羅silene】
ナデシコ科マンテマ属の属名。また、同属の植物の総称。

32 :
ねぎやまぶし【禰宜山伏】
狂言の一。山伏が伊勢の御師(おし)と争いを始め、大黒天を祈り、
効いた方を勝ちにしようというが、大黒天は穏やかな禰宜の方に向く。

33 :
しんさいてがた【震災手形】
関東大震災のために支払不能となった手形。

34 :
たむしば
モクレン科の小高木。幹や枝は灰色で、長楕円形の葉を互生。
春、コブシに似た6弁の白花をつける。雄しべは多数。秋に細長く凹凸のある集合果をつけ、
開裂して真紅の種子を垂下する。
山地、特に日本海側の落葉林に生ずる。カムシバ。

35 :
ばすがたとぽろじー【バス型トポロジー】
ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)のトポロジーの一つ。
両端をターミネータで終端する1本のケーブル(このケーブルをバスという)に,
多くの端末を接続する形態をいう。伝送方式としてCSMA/CD方式を用いる。

36 :
ジョイントベンチャー【joint venture】
一つの事業を複数の事業者が共同出資して行う方式。合弁事業。共同企業体。

37 :
ヤーチー【野鶏】(中国語)
下等な娼婦。街娼。

38 :
チキンフラワー【chicken flower】
ローストチキンの足に巻く紙飾り。

39 :
わーるぶるくでぃけんずけいろ
【ワールブルク=ディケンズ経路】
ホスホグルコン酸経路,ヘキソースリン酸回路
 とも呼ばれる

40 :
ろーるつーろーるいんさつき【ロール・ツー・ロール式印刷機】
ロールに巻かれたフィルムなどに印刷した後、又ロールに巻き取る形式の
スクリーン印刷機。高速印刷に適する。

41 :
橿木堂【きょうぼくどう】
江戸前期の俳人。姓は山本。通称は武右衛門。名は周知。初号は加慶。

42 :
うちゅうくうかんへいわりよういいんかい【宇宙空間平和利用委員会】
国連総会に属し、宇宙開発の利益をひとしく享有するための
国際協力などについて国連総会に勧告・提案を行う委員会。

43 :
いなずまおれくぎ【稲妻折れ釘】
稲妻形に2重に折れ曲った折れ釘。稲妻。

44 :
ぎすいり【偽推理】(paraiogism)
形式的に正しくない推理。ただし、詭弁などとはちがって
無意識的な意図されない誤謬に基づくもの。論過。

45 :
リカステ・スキンネリ【 L. skinneri Lindl.】
温室で栽培される半落葉性ラン科植物の1属。

46 :
りとかんぱく【李杜韓白】
中国唐代の四大詩人、李白と杜甫と韓愈と白楽天と。

47 :
広辞苑ないんですけどー

48 :
>>47適当にマイナーな言葉を
くそへ【糞戸】
古代社会のタブーの一種。神聖な場所に汚物をまきちらすこと。

49 :
ヘルツシュプルングラッセル図
絶対高度を縦軸に、スペクトル型(または色指数)を横軸にとって恒星を配置した図。

50 :
ズロチ
ポーランドの貨幣単位

51 :
ちむーおうこく【チムー王国】
南アメリカ大陸のペルーを中心に,前1000年ころから西暦
1532年まで存続した諸文化の総称で,アンデス先史時代の
形成期中期から後古典期の終りまでの時代にまたがる。

52 :
くれあちんにょうしょう【クレアチン尿症】
進行性筋ジストロフィーなどによって筋肉が消耗し、
尿中のクレアチン量が急増する症状。

53 :
うたつぎょりゅう【歌津魚竜】
1970年宮城県本吉郡歌津町館崎の海岸にみられる三畳紀初期の
黒色ケツ岩層より発見された爬虫類。ここからは10個体分が産出した。
全長1.4mで,細長いイルカ形をしている。

54 :
うさぎざ【兎座】
二月上旬の宵に南中する小星座。オリオン座の南にある。

55 :
ざいむればれっじ【財務レバレッジ】
企業が借入金・社債など固定的支出を要する負債を用いること,
または機械・設備など固定費のかかる資産を利用すること。

56 :
じゆうすい【自由水】
輸液剤の成分から等張液を抜き去った後に残る水

57 :
【不幸のレス】    このレスを見た人間は七日以内に死にます。        ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。      それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。

58 :
>>57 しりとってね

59 :
>>56
いた【板】@材木を薄く平たくひきわったもの。
A金属または石などを薄く平たくしたもの。
B板敷の略。C板物の略。D板付蒲鉾の略。E神依板の略。
F板場・俎・板前の略。G舞台H版木のこと。I掲示板の略。

60 :
たずむら【鶴群】
鶴のむれ。万葉集9「吾が子羽ぐくめ天の―」

61 :
ラムトンワーム【ramton worm】
イギリスの伝説上の竜。怠け者を呪う。
ダラム州ワシントン村ラムトン城の息子が殺し呪われた。

62 :
ムチウミエラ【鞭海鰓】
花虫綱ムチウミエラ科の腔腸動物(刺胞動物)。日本各地に分布していて,
水深30〜150mの海底に柄部で立っている。

63 :
らりこっぱい【乱離骨灰・羅利粉灰】
散々に離れ散ること。めちゃくちゃになること。らりこはい。

64 :
いかいえい【威海衛】
中国山東省北東岸にある港。現在は威海市。
一八八八年、北洋艦隊の軍港、日清戦争で日本軍により攻略。
九八年、イギリスの租借地。ワシントン会議の結果、一九三〇年中国に返還。

65 :
いので【猪の手】
オシダ科イノデ属のシダの総称。アスカイノデ・カタイノデやジュウモンジシダ・ツルデンダなど。
葉柄と羽軸には褐色で毛状の鱗片を密生し、芽の伸びる頃の形が猪の脚に似る。
葉は根茎から束生し、葉身は長楕円形で2回羽状分裂。各地に広く分布。

66 :
でんまーくたいそう【デンマーク体操】
デンマーク人、ニールスブックが大成した体操。柔軟性、強靭性、巧緻性が特徴。

67 :
うなさか【海境】
海神の国と人の国とを隔てるという境界。
古事記上「―を塞さへて返り入りましき」。
万葉集9「―を過ぎて漕ぎ行くに」

68 :
カラテオドリ
ギリシャの数学者

69 :
リスト(フランツ・リスト)
ロマン派全盛期に活躍したピアニスト。
超絶技巧を駆使した演奏が特徴で 「ピアノの魔術師」と呼ばれた。

70 :
とげうお【棘魚】
トゲウオ科の硬骨魚の総称。イトヨとトミヨなど。巣を作ることで知られる。

71 :
おくまどろどろ【おくまどろどろ】
鬼ごっこの一種。〈おやとりことり〉〈ことりおに〉〈ことろ〉など
類似の別称があり,地方によっては〈おくまどろどろ〉〈ねこ
っこ〉などとも呼ばれる。

72 :
ロカイユ【rocaille フランス】
(小石・礫土の意)人工の岩窟(がんくつ)。礫・貝殻をセメントなどで固めて作る。装飾様式の一。ロココ美術の基本的要素を成す、貝に似た渦巻状の曲線を主体としたもの。

73 :
湯鯉 ゆごい…スズキ目ユゴイ科の硬骨魚の総称。またその一種。全長約20センチメートル。体は銀白色で背部に黒点。南日本から熱帯地域にかけて分布し、汽水・河川にすむ。

74 :
印綬(いんじゅ)
昔、中国で、官名を彫った印と、それを身につける組みひも。

75 :
じゅかびじんず【樹下美人図】
樹の下に立つ女性を描く画題。古代アジアで広く行われ、特に唐代に流行。
正倉院宝物の「鳥毛立女の屏風(とりげりゅうじょのびょうぶ)」はその例。

76 :
酸実 ずみ―バラ科リンゴ属の落葉小高木。山地に自生し、荒地や湿地に群落をなす。高さ10メートル。枝にとげあり。春の末に白色で赤いぼかしのある花を開く。果実は黄または紅熟。材は緻密で堅く家具・細工物などにする。樹皮は煮出して黄色の染料とする。
77 :
あぼーん

78 :
>76
みすうち【御簾内・翠簾内】
#垂れ下げた御簾の内。
#歌舞伎・文楽で、御簾を垂れた中で浄瑠璃を語ること。
また、修業中のものは御簾の中で語ることから、未熟者の義太夫語りの称。

79 :
チセ(アイヌ語)家。

80 :
(^^)

81 :
せったのうらにきゅう【雪駄の裏に灸】
長居の客を帰らせるまじない。

82 :
ウムラウト(Umlaut:ドイツ語)
母音が少し変わること。また、それを示すために母音a・o・uの上につける変音符号。

83 :
トハラ【tokhara】
中央アジアのアム川中流域を支配したイラン系遊牧民。

84 :
ラクトアイス【和製語 lact ice】
アイス-クリーム類の一。脂肪の代わりに植物性脂肪を用いて、
固形分3パーセント以上を含むもの。

85 :
ジー【scatology】
糞尿や排泄行為を好んで取り上げる趣味・傾向。
また、そうした文学。糞尿譚。
…広辞苑に、載ってたんだね…。

86 :
(^^)

87 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

88 :
ジョイス【James Joyce】
アイルランドの小説家。内的独白を用い、個人の意識の流れを描く
心理主義文学と神話の現代文学的可能性を追求。
自伝的作品「若き日の芸術家の肖像」に続く「ユリシーズ」は
「フィネガンズ‐ウェイク」とともに20世紀ヨーロッパ小説屈指の大作。(1882〜1941)

89 :
すめいろと【皇弟】
天皇の弟。

90 :
どれきせい 【土瀝青】
アスファルトのこと

91 :
>>90
間違い、取り消し

92 :
>>89
トルースタイト【troostite】
鋼の焼き入れ組織の一。パーライトの微細なもの。
93 :
あぼーん

94 :
とこまんざい【徳万歳】
子供がくさめする時、まじないにいう語。「徳若に御万歳」を略した語。

95 :
いとせんそう【伊土戦争】
1911年,イタリア・トルコ間に起こった戦争。
翌年,ローザンヌ条約でイタリアはトリポリ・キレナイカを獲得。

96 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
97 :
あぼーん

98 :
うろじ【有漏路】
仏教用語で煩悩の多い者のいる世界。この世。

99 :
じゃしょう‐いちにょ【邪正一如】
〔仏〕邪と正とは別々のものではなくて、一つの心から出たものだから、
もとは同一だということ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
カタカナなんでもしりとり 152 (342)
RPGしりとり レベル2 (209)
名詞以外しりとり (355)
反復横飛び (446)
面白そうな事しりとり (439)
俺は浪速のシューマッハや〜〜〜〜!!! (727)
--log9.info------------------
鍵姫物語永久アリス輪舞曲 (609)
ファイト一発!充電ちゃん!! 8スレ目 (304)
【15th】デジモンシリーズ総合58【Anniversary】 (451)
MAR-メルヘヴン- part24 (811)
ストライクウィッチーズ2 第1204統合戦闘航空団 (1001)
放浪息子 23 (428)
ダンタリアンの書架 幻書11冊目 (941)
CANAAN -カナン- part29 (924)
フレッシュプリキュア! ++FRESH PRETTY CURE++ 185 (352)
怪物王女 42 ふがふふんふふんふがふふん (765)
ゼロの使い魔〜三美姫の輪舞〜生ニーソ208足目 (1001)
天元突破グレンラガン Part396 (479)
【信者】らき☆すたは糞アニメ Part35【必死だな】 (685)
戦姫絶唱シンフォギア 88曲目ッ! (885)
キルミーベイベー 36 (223)
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン):18角獣 (812)
--log55.com------------------
近大通信 科目等履修生−図書館司書コース
【兵庫】網干通信高校【入学・編入・転入】2
日本大学通信 英文学専攻スレ
中学と高校の勉強をするスレ
慶應通信30
高認合格したところで正式な高卒ではないんだぞ
NHK学園高等学校
なぜ大学院入試に成績証明書がいるのか ?