1read 100read
2012年6月アニソン等179: ☆アニソンはJPOPより優れた音楽か!?☆ (400) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大槻ケンヂと絶望少女達 part2 (334)
喜多修平 2ぽに目 (839)
マッドテープについて語ろう 第02巻 (757)
【元声優飯島真理に】飯島真理の断!【天罰を】39 (337)
studioCampanella (753)
酒井香奈子vs牧野由依vs平野綾 (407)

☆アニソンはJPOPより優れた音楽か!?☆


1 :10/10/03 〜 最終レス :12/06/22
スレタイ通り、アニソンを様々な見地から多角的に、
かつ、JPOPと対置させて検証するスレです。
(なぜ対置かというと、2chでの両者の対立や比較対象のある方が分かりやすいと考えたからです)
近頃のアニソンの(売上)躍進の著しさや、そういったスレが見当たらないため、
議論をするスレを設けたいと思いたてました。私は議論する意義はあると思います。
理論的、主・客観的に語ったり、よいと思った曲を貼って意見を求めあうのもいいと思います。
とりあえず貼ります。JPOPは定義が難しいので、持っているアルバム曲から選択。
キリンジ
http://www.youtube.com/watch?v=0oEP5hwRfcA
サンタラ
http://www.youtube.com/watch?v=lBhBD5izBb0
くるり
http://www.youtube.com/watch?v=SlmcOhOd2kY
空気公団
http://www.youtube.com/watch?v=R_3hWUncbZU
羅針盤
http://www.youtube.com/watch?v=5vxkukT4Qzk&feature=channel
スピッツ
http://www.youtube.com/watch?v=h-kQw4JqCHE
サ上ロ吉
http://www.youtube.com/watch?v=zdA_RP6JcBs
salyu
http://www.youtube.com/watch?v=xqjj8rzeU1o
想い出波止場
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9594823
まだまだあります。JPOPは名曲の宝庫です。
ところで、素晴らしいアニソンというのを聞いてみたいです。貼ってください。
ビバップのサントラとメロキュアのアルバムはそこそこよかったです。

2 :
アニソン?ラルクとかいうバンドがいっぱい書いてるよ

3 :
まず>>1がアニソンの定義をはっきりさせてよ

4 :
私が思うアニソンの定義
1、アニメとリンクして作曲されたもの(けいおん)
2、声優ソングや同人音楽などのアニメの土壌から発せられたもの(坂本やサンホラ)
3、アニオタ界隈から多数の支持を受けているもの(新居)
4、アニソン的テンプレ要素を濃くもつ曲(アニメ声、合いの手、掛け声など)
ラルクやタイアップ曲は意見がよく割れますが、アニソンではなくJPOPの範疇かと。
でも、音楽性的にはアニソンはJPOPの亜流かと思います。最近は特にそうでは?
だから、つながりを完全に否定しているアニオタの御仁をみていると違和感が。
えー、抜けてる部分は後から補充します。

5 :
矛盾した部分がありました。
ラルクがアニソンを作ったら、その曲に関してはアニソン○
ラルクのタイアップ曲は、アニソン×
別に、ラルク好きじゃないですよ。VANPSもしかり。

6 :
人は音楽よりも好きなアーティストやジャンルの曲しか見ていない
盲目だから好き嫌いで判断し、嫌いなジャンルに偏見と敵対心を持つ
普通の曲でも名曲に変わるし、名曲でも糞に変わる
おそらく議論にならないと思う

7 :
新居昭乃が>>1で挙がってる奴らに比べて劣ってるとは言わせないけど

8 :
赤ずきんちゃんご用心なんて知らない人がみたらアニソンにしか聞こえないだろうな

9 :
>>7自分は彼らに比べ新居さんが劣ってるなんて言わないよ。
自分的には、新居さんの曲は予定調和な曲が多くて、全体的にスローテンポ過ぎで、
バラエティーに富んでいるかと言われれば首をかしげます。
無理に幻想的な世界観を作りだそうとしている部分が見える。
少し俗っぽさがあってもいいかなと。
ただ、アニメに使用するのであれば、
世界観をさらに演出してくれそうな曲群が揃っていますよね。
それに、安心感に包まれる暖かさと、夜の湖のような冷たさが
同居していて聴きこむうちに引きこまれるかもしれない。
KURAUのOP、懐かしい海はメロディアスな良曲ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=i31muytn7ZE
>>8大正九年の東洋の脳ミソみたいな曲もありますからね。これも勘違いされそうですね。
http://www.youtube.com/watch?v=M_B6jld-o6I
米英はそうでもない。どんなに見た目がダサくとも、曲が素晴らしければ絶対的評価を得る。
ピクシーズというバンドがいたが、見た目はヤバかったが、オルタナの開祖とまで言われている。
見た目でしか判断できないのは、日本が顕著だよ。
ジャニーズ、アイドル、アニソンなんかまさにそう。

10 :
一番の下の文は>>6に対してです。

11 :
>>4の3番タイプで言えばあとRound Table feat.Ninoだな

12 :
つピクシーズ デブがボーカル、しかもベース以外ハゲ。
http://www.youtube.com/watch?v=Hvi4iA3PnKE&a=GxdCwVVULXdJdUjJPW6KLq6VOrL4H-A0&list=ML&playnext=1

13 :
>>11が挙げたの聴いてみたけど、tommy heavenly6の系統ですね。
やっぱり、萌系アニソンはJPOPの亜流なんだと実感。

14 :
tommy heavenly6とは全然違うと思うんだけど何聴いてそう思ったのか気になる

15 :
>>10
ん?
こういうことを書く偏見持ちの>>1みたいな日本人が問題だと言っとるんだが

見た目でしか判断できないのは、日本が顕著だよ。ジャニーズ、アイドル、アニソンなんかまさにそう。  
お前が偏見持ちで嫌いだから、名曲を糞と思ってるだけじゃないのか?
売れてるんだから購買者からは絶対的評価も得てるわけだ
一人一人、基準や評価が全然違う
俺もお前もそう
↓例えば、俺の評価
悪いがお前が挙げたJ-POPは全部普通で編曲や楽器編成がダメで俺には全く受け付けない
センスのないお前や偏見持ちの奴らと議論しても時間の無駄と感じた

16 :
所謂J-POPが欧米の劣化コピーの焼き直しってとこから脱してないんだから、
どっちもどっちじゃないの?
いやむしろ「アキバ系」なんてジャンルを作ってるだけアニソンの方が上かもw

17 :
>>15 糞なんて一言もいってないんですけど・・・。
悪いけど自分が偏見持ちだと思われるようなことを言いましたか?
日本が〜という部分ですか?
国内外を問わず、かなりの方が思っていることではないでしょうか。
例えば、けいおんの曲がギャルバンの曲であったら、
オリコンの上位を独占しつづけることが可能でしょうか?
アニメという「見た目」がやはり大きい。それは、アイドルなどにも言えることです。
えー、あなたは数十文字でまとめて彼らを一蹴ですか・・。想い出波止場が普通?
あなたの方がとてつもない、偏見持ちに見えますが。
基準や評価が一人一人違うとあなたは発言したのに、センスのないお前って、矛盾してません?

18 :
>>16突っ込み所が多いですね。
日本のポピュラー音楽自体が欧米を下地に出発していますが。
焼き直しといえばアニソンにもしっぺ返しがきますよ。アニソンににも、
欧米音楽の焼き直し部分が見られます。
焼き直し論は邦楽全体を否定しかねないので、使わない方が良いですね。
ただ、日本人にしか作れない音楽を一部のJPOPもアニソンもやってると思いますよ。

19 :
>>18
>アニソンにもしっぺ返し
言葉が足りなかったか?
アニソンも同じというか、アニソンはそのJ-POPを下地にしてる部分もあるから
「どっちもどっち」と言ってる訳だが。
とは言え、小室哲哉以降、欧米産の日本化すらしなくなってるからややこしいが。

20 :
>>19
確かに、日本のメロコアやR&B、打ち込みポップなんかは丸パクリな部分がありますよね。
でも、和風テイストなロックや国産ラップ/ヒップホップは、
明らかに日本以外のそれとは一線を画しますよ。
あと、アニソン以外にも日本産のジャンルはたくさんありますから、
上ということはないですよ。自分的には邦楽という大木から、
様々なジャンルが枝分かれしている感じですかね。

21 :
「日本産」と言っても純日本産なのか怪しいからな。
どういう訳か日本オリジナルの場合、肝心の日本人にウケない。
だもんでインディーズ以外で完全な民族性を持った日本の楽曲など
ほとんどない。
たまに忘れた頃に沖縄の音階とリズムを入れたのが出てくるくらい。
むしろ時代物があるアニソンの方にあるくらい。

22 :
>>17
>>15 糞なんて一言もいってないんですけど・・・。
>悪いけど自分が偏見持ちだと思われるようなことを言いましたか?
>日本が〜という部分ですか?
→お前の書き込みから推理しただけ
 
>国内外を問わず、かなりの方が思っていることではないでしょうか。
>例えば、けいおんの曲がギャルバンの曲であったら、
>オリコンの上位を独占しつづけることが可能でしょうか?
>アニメという「見た目」がやはり大きい。それは、アイドルなどにも言えることです。
→やってみなきゃわからないだろ……そうでなきゃ、個人個人の思い込みに過ぎないよ

>えー、あなたは数十文字でまとめて彼らを一蹴ですか・・。想い出波止場が普通?
>あなたの方がとてつもない、偏見持ちに見えますが。
→偏見なんかないよ、J-POPにもわずかに良い曲はあるけど、お前が挙げた曲は普通
>基準や評価が一人一人違うとあなたは発言したのに、センスのないお前って、矛盾してません?
→いや、俺の基準や評価でお前にセンスがないと判断しただけだが

23 :
想い出波止場ってボアダムスの変名か何かの奴か、懐かしいな

24 :
関係ないけどカミングアウトします
母親の着うたを君の知らない物語にしました
ごめんなさい

25 :
簡単な決め方がある
アニソン代表とJpop代表の曲の動画貼ってけ
それで皆で批評しようぜ

26 :
>>21
あなたの「純日本産」がどの程度かは知りませんが、
自分は「日本人しか作れない、作らない音楽」を日本産としています。
あなたの日本産の定義をできればはっきりさせてください・・・。
アニソンの方が多いかどうか知りませんが、ソウルフラワー、上々颱風など
日本の土着的な音楽をやってるか方は多いですよ。
あと、沖縄の音楽は(あなたの言う)純日本産ではないですよ。
沖縄本土、中国、日本、八重山、宮古が混じり合った複雑な音楽ですよ。
>>22
あなたが私を推測したように、
「ギャルバン〜」を推測しました。
何年後かわからない、三拍子揃ったギャルバンの登場を待ってるわけにはいきませんからね(笑)
最も日本で成功したチャットモンチーでも超至難ですよ。少年ナイフは尚更。
えー、あなたが普段聴いてるアニソンを貼ってくれませんか?
私はセンスがどうとかいいませんから・・。
>>23知ってる人がまさか現れるとは感激です。
あれを聴いて普通の音楽だとは思いませんよね?

27 :
想い出波止場とアニソンを比べようってとこに>>1のアホさが伺えるな

28 :
沖縄って日本だろ?
てか純粋性を求めるなら、雅楽も歌舞伎も浪曲も「純粋」なのか怪しい。

29 :
>>27JPOPの定義が定かではないからです。
「とりあえず」挙げてみただけですよ。
では、あなたが思うJPOPの定義を乞うてみたいです。
>>28まず、私は純粋性を求めていませんよ。
読み返してみてください。
>>25いい案ですね。でも、アニソン板なのでJPOP側が
袋だたきにあうでしょうね(笑)

30 :
JPOPの定義は日本産のポップス
ポップスの定義はまた別の話だが少なくとも想い出波止場みたいな実験音楽はポップスではないよ

31 :
山下達郎がフォーマットを作って、小室哲哉が無茶苦茶にした・・・それがJ-POP
ってな感じが大雑把なところ?
アニソンの場合、70年代に一般歌謡と分岐して80年代に入って一般歌謡を使うと
いう妙な流れになったから、所謂アニソンってなんじゃろな?
というか現状歌手の所属レーベルで左右されてるだけのような気もするが。

32 :
>>30そんなこと自分自身は分かっています。
ただ、アニソンの好きの方は、JPOPがどのようなものを指すのかが曖昧なようです。
>>15を見ればわかるように、想い出波止場を普通のJPOPとして、
上記の面子と一緒に一蹴してしまう程ですよ。
違和感とか抱かないのでしょうか。ちょっと、異端じゃない?とか。
ただ、あなたが普通に反応してくれて安心しました。
でも、一言言わせてもらうと、実験音楽ではないんですよね。
曖昧で混沌とした複雑な音を持ちつつも、POPさを全アルバムとも維持してるんですよね。
実験音楽は方向性の定まっていないものに良く使われるんですよね。
その証拠に、アニマルコレクティヴを実験音楽だという評論家はあまりおりません。
>>31なるほど、一理あると思います。
アメリカへの憧憬POPから日本式の売れ線POPに小室が改変した、ということでしょうか。
アニソンもJPOPも境目があやふや過ぎて、個人個人の定義に依存しますからね。
あとで、自分が思うJPOPの定義を箇条書きしてみようと思います。

33 :
ちょっと質問
アニソンの定義にエロゲソング、東方、ボカロとかって含めて良いと思う?

34 :
>>1に勝てる気がしないwwwなんか、いろいろ詳しいw。
アニソン側の意地を見せてやってくれよ。
誰か、超名曲級のアニソンはれよ。

35 :
http://www.youtube.com/watch?v=OEBNg8-TlXk
http://www.youtube.com/watch?v=frRlH72N5fI
http://www.youtube.com/watch?v=rhewvcvvLo8
http://www.youtube.com/watch?v=fL96Da52zyE
http://www.youtube.com/watch?v=ZglOUgi4iD8
http://www.youtube.com/watch?v=hH7hcC5xjg8

36 :
アニソンで国産曲で超名曲級と言ったら
MOSAIC.WAVぐらいしかいなくね?
http://www.youtube.com/watch?v=mkrw_LRtd4s&feature=related
まぁ、Aphex Twinとかエレクトロニカのフォローワーっぽいかもしれないけど

37 :
エウレカのコンプリベストはガチ

38 :
>>26
少しだけ貼っとく
http://www.youtube.com/watch?v=Jq5F9o-jbWY
http://www.youtube.com/watch?v=4m4s1rgBN9I
http://www.youtube.com/watch?v=WS2Cs9tDeOI
http://www.youtube.com/watch?v=uggnwtmxCI0
http://www.youtube.com/watch?v=B6dHfZmE5eI
http://www.youtube.com/watch?v=jOQWXtwaSV8
http://www.youtube.com/watch?v=5R5t3ApfiqQ
http://www.youtube.com/watch?v=nlBByL-pexM
http://www.youtube.com/watch?v=jfAilhuQQzs
http://www.youtube.com/watch?v=r8M82bsQX88
http://www.youtube.com/watch?v=maEEe5PKm58

39 :
チャラヘッチャラ
ウィーアー
バタフライ
カサブタ
めざせポケモンマスター
ガーネット
ペガサス幻想
愛を取り戻せ
ハッスルマッスル
哀戦士
SAKURA

40 :
アニソンがJPOPと対照的なのは、売れなくても構わないという点です
アニメを盛り上げる事が主命題でそれ以外は必要ない
なので実験的なことも平気で行えたりするわけです
http://www.youtube.com/watch?v=1GFhl7WOIiw
もってけセーラーふくとかアニメ無しで売り出すのは非常に難しい
こういった事がアニソンの利点だと思いますよ
つーか>>1は曲とか歌詞とか以外の部分で評価してるだけだと思うが
ぶさいくがかっこいいとか音痴がイケてるとかそんな感じ
想い出波止場がJPOPとかなんか訳のわからんこと言い出すし
こういうのはアンダーグラウンドなんじゃないの?
こんなのよく居るよね
あまりメジャーじゃない名曲を上げておいてやろう
これはアニソンとして作られたものではないけどね
http://www.youtube.com/watch?v=WLX4VOWjCvg

41 :
「想い出波止場」がニコニコだったんで見られないので検索して見たというか
聞いてみたけど、ありゃ細野晴臣とかが70年代に散々やらかした代物の焼き直し
じゃん。
なんの新しい要素もない。
他に出てるのも「いつかどこかで」ってのばっか。
まぁアニソンも基本的に同じなんだけど・・・
>>40
刀語のそれ、ランティスだからそもそもアニソン前提だよw
神前暁というか田中公平以降のアニソンって、ちょっと独特だわねぇ
大正復古調ロック歌謡な感じ?
まぁ歌謡曲というか宝塚っぽいのが多いけど。

42 :
http://www.youtube.com/watch?v=mNvJOx-lsgc
秀逸な曲だな。

43 :
>>33エロゲソングはアニソンに含めても問題ないんじゃないですか?
両曲ともアニメにもエロゲにも互換性がありますし。
ただ、東方とボカロは、
素人がアニソンみたいなやつを作ってみました、って感じですかね。
プロが基本的作るアニソンに比べてチープなんで、
ネオ・アニソンみたいな位置付けが一番しっくりきますね。

44 :
たくさん貼ってもらってますね、皆さんありがとう。
>>35
全曲無難な感じですね。
Round Table Feat. Ninoさんと荒居さんが頭一つ抜けておもしろい。
前者はご機嫌POPといったふうでノリがよく、
後者は幻想的な世界観が心地よいですな。
>>36
これは、アニソン畑でしか作れないですね。
歌詞や転調、メロディのぶっ飛び具合が秀逸。
アニメは知りませんが、この曲通りの中身なんだろうな〜、って想起させてくれます。
ちょっと、人前では聴けませんが(笑)

45 :
俺妹のOPはどう考えてもJpop
アニソンには認めない
http://www.youtube.com/watch?v=wHm2d1_AZhA

46 :
>>44
難が無いといけないの?

47 :
あなたはシンフォニック系や弦・管楽器織り交ぜたアニソンが好きなんですね・・・。
私は、全体的に生音が足りないので物足りなく感じました。2曲目くらいですか、生音が際立っていたのは。
あと、JAZZリミックスは評価し難い・・・。
ところで、この中では梶浦さんと志方さんがよいと思いました。
前者は、一つの絵巻のように展開し、荘厳さが相まって味が出ています。
後者は、曲の展開が次々に跳ねるように変化していくので、なかなか興味深い。
>>39そこら辺は全国的に著名ですね。
どれもポピュラリティが高くて、良きアニソンですよね。
最近、男の人が歌うアニソンが少なくなりましたね〜、功罪どちらが大きいんでしょうね。
>>42誤爆しました? 

48 :
>>40>>41
真面目に議論してんのに自演すんな、水差すんじゃねぇカス。
>>1にぼろくそ言われんぞ。

49 :
男性歌手はすぐ作詞作曲の方に専念します。

50 :
>>45
ほんとですね、JPOPですな、それも一昔前の(笑)
音楽性で区別していくとややこしいので、>>4みたいに分けた方が良いですよ。

51 :
>>48
おまえ>>1だろ

52 :
そろそろJ-POPの定義きめろよ

53 :
>>1の曲は二昔くらい前のJPOPじゃん

54 :
>>48
すいません、誤爆しました。
高校野球板のレスとなぜかごっちゃになりました。
福岡の人に腹立てちゃって・・。

55 :
>>52
アニソンですら定義出来ないがなw

56 :
高校野球板に常駐している、
かやまん、という糞コテがいるですが、
国体の話をしていたら、急に他競技の成績を自慢し始めまして、
レスしたんですが、>>40>>41のスレとごちゃ混ぜで送ってしまいました。
ほんとに、>>40さん、すいません。

57 :
>>55
あなたのアニソンの定義を知りたいです。
>>4では、不十分ですかね?

58 :
>>57
お前もう全部ageてレスしろよ。

59 :
私が思うJPOPの定義
1,欧米ポピュラー音楽の影響が見られる音楽
2,欧米ポピュラー音楽を下地に出発したジャンル
3,欧米ポピュラー音楽に影響を受けたジャンル以外を、純粋にフォロワーしている曲
JPOPは漠然としすぎて、定義付けが難しいんですよね。
抜けているところがあれば、指摘してくれるとありがたいです。

60 :
>>59
ageてレスしろよ
後日あれは別人でした(キリッ
とかって言うつもりなんだろ?
傷が浅い今のうちに謝っとけよ

61 :
J-POPってどうも言葉の発祥やらなにやらを調べると、音楽そのもの特徴より、
産業としての「消費される音楽」を指して言ってるようだぞ?
どうやら1990年前後にBeingとJ-WAVEが仕掛けた造語で、定着まで数年を要した
らしい。

62 :
>>59
糞みないな定義だな

63 :
とりあえずじゃあ俺はここに何か書くときは上げる事にするよ
でも明日になればどうせIDなんか変わるんじゃないの?
とりあえす古いのでも貼っとくか?
http://www.youtube.com/watch?v=UM1r2FeF5LA
これはもともとショートverなのを無理やりFULLサイズにしたからなんか変
でもまあまあなんじゃないの?

64 :
>>47
なるほど
お前は生音が好きだから二昔前の曲を挙げたわけか
最近のJ-POPは打ち込みが増えてきたからな
ただ生音も打ち込みもあまり変わらないと思うがな
そんなんじゃ最近の曲についていけないだろ

65 :
>>59
それだと日本の音楽の全てがJ-POPじゃね?
クラブやライブハウス行って「このJ-POP良いね!」とかっていうの?
喧嘩売ってんの?

66 :
J-popって万人が聴けるように作ってある気がする
(ミツバチみたいなのは別)
寧ろその万人向けってのが気に食わないがな

67 :
http://www.youtube.com/watch?v=kYLT6GqOMRg
http://www.youtube.com/watch?v=PkWlXDI57vc
http://www.youtube.com/watch?v=qEgXZ_cESws
http://www.youtube.com/watch?v=4G58XYrcMfQ
http://www.youtube.com/watch?v=IEtfTrIu168
http://www.youtube.com/watch?v=h_7LbrHhtHY
無難じゃない感じのを挙げてみる

68 :
えっと・・・
Ritaと方翼のイカロスは昭和アニメ歌謡の延長ですね。
ゲームのかなんかわからんけど、3DCGのは昭和末期のアイドルポップの亜種。
MELLはねぇ・・・1980年前後に現れた「日本語でロックは無理」派という一派
の流れでして、意外に根強く生存してる罠。
東方の方は、一つはレベッカとかの流れのガールズロックの派生ですな。
最後の東方はやや難しいというか、4ビートと8ビートの混成楽曲で、こういうのは
ウエザーリポートのジョー・ザビヌルとかが始めて、イエロージャケッツの
ラッセル・ンテが受け継いで、どういう訳か今世紀になって日本の楽曲
に多く入り込んでるわねぇ
というか昨今の邦楽会の作曲のトレンド。

69 :
音楽って音楽やってる奴はコード進行とか作曲技法で語るけど聴くだけの奴は精神性とか時代背景で語ろうとするんだよね

70 :
アニソンって様々なジャンルの曲を聴けるのがいい所だよな

71 :
>>69
コード進行と作曲技法で、所謂J-POPとアニソンで差異があるとでも考えてるのか?
作編曲家の癖程度にしか差が出てこないぞ。
むしろそれで分けるられるならどれほど簡単な事か・・・

72 :
コード進行と作曲技法で差がないのならJPOPとアニソンの間にはレベルの差はないってことになるんじゃねーの
つうか編曲技術なら職業作曲家の方がバンドマンやシンガーソングライターより上だし
まあメロディーの質とかは優劣つけるの難しいんだけど

73 :
差がないというかんなもんクラシックで20世紀初頭、ジャズで1960年代半ば、
ロックで1970年代中にやりつくしてるから、今更新しい理論も組み合わせも
出るのかって疑問がまず出てくる。
作曲や編曲も1990年前後を境に、純粋な音楽としてのそれはやりつくしてる。
仮に「新理論」でも発表出来るなら、その教則本で大儲け出来るぜw
だからリミックスやスクラッチ、打ち込みで差を出してる訳だ。
もう残るはリズムの組み合わせの妙というところしか現状ない。
ここはJ-POPだろうがアニソンだろうが欧米のポップチューンだろうが大差ない。
もちろん実演上の問題として論じる価値がない訳じゃないけど、ここはそういう
スレではなかろう。
ところで・・・もってけセーラーふくって、大元はコレでしょ?
http://www.youtube.com/watch?v=Z1IuD6F3R5I

74 :
>>1はアニソンを勘違いしてるのか?
アニソンはあくまでアニメのおまけ
アニソンだけ聞いてもアニメの内容を知らなきゃただの糞歌だろ

75 :


76 :
これを言うと特定の人には誰だか解ってしまうけど
コード進行なんか気にするから曲が作りにくいんだよ
コード進行は「調べてみたらたまたまそうだった」程度のもので
クラッシックにはもともとそんな考え方なんか無かった
使わなくてもいい道具に取り付かれてるから本質を見失う
似たような曲が多いのはコード進行等を真似してるから
パクッてるだけなんだから似るのは当たり前
分析もパクリ前提の分析ばかり
それで新しいものが出てくるわけが無い
出てきてもそれでは見えないよ
アメリカのアニソンを紹介しておこうと思う
http://www.youtube.com/watch?v=6zQgKk3g7Uo

77 :
ワーグナーとかドビュッシーとかを全否定かよ

78 :
おい、ソナタ→カデンツァ形式はコード進行そのものじゃないか・・・
もっともクラシックの場合、区別が厳格だったから「不協和音」として
取り入れて現代音楽へ進むか、異物を取り込んでガーシュインみたいな方法を
採るしかなかった訳だが。
後にチャーリー・パーカーあたりが、そこから外れたように見えた事をして
大騒ぎになったのが後の複雑怪奇なジャズのコード進行の展開であるけど。
この時代は耳コピ出来ても「どうして?」が分からないから、直接渡米して
実地学習するはめになった。
最後はカデンツァから開放されるしかなくなってフリージャズへと向かう。
ロック系の場合、ここらをプログレやパンクで一挙に10年ほどで消化しきって
しまった。
・・・って、菅野よう子の話ですか?

79 :
コード進行で曲を捉える考え方が出てきたのは戦後のはず
それまでは旋律を作ってただけ
メロディラインとコード進行が似た構造になってると
気持ちの良い音楽になるからそれを言ってる人はいたけど
コード進行から曲作るなんて人はいなかったよ
すくなくとも日本では
それが60年代フォークブーム辺りから旋律を学んだ事のないど素人が
大量に流入しておかしくなったんだよ
確か日本のメジャーの状況はそんな感じだったと思う
外国の状況は知らん

80 :
的外れな音楽論は日記にでも書いててね
ここそういう所じゃないから

81 :
>>79
そりゃあんたクラシックのロマン派から印象派に至る過程を知らなすぎ。
ジャズだとバップからモードに丁度対応してる。
ある意味クラシックで印象派が出てきた事で縦の並びから横の並びへ重点
が戻ったと言える。
音楽のジャンルを問わず、まず複雑化するのがコードで、これが限界に
達するとメロディーラインの繋がりとかに手を付ける。
日本の状況は正規の教育が限られたから、教則本とかが充実する1970年代
半ばにならんと改善しなかっただけ。
ヤマハとか河合様々なところかw

82 :
OK
見直してみてください
60年代だって俺は生まれてないから年寄りらに聞いた話です

83 :
音楽は有限
大昔から世界中で音楽が創られ今日に至る
似た音楽(パクリ、オマージュ、偶然似ちゃった)が世界中で溢れかえり、最近はカバー曲だらけ
そんな状況で、なぜコード進行やらメロディやらパクリだのを持ち上げる?
そもそも、民族音楽、ケルト音楽、宗教音楽、クラシックの時代から現在までに残った音楽を優秀と考えれば
J-POPもアニソンも洋楽も同じのを利用してるんだからそこに差異はないよ
後は淘汰された音楽の掘り返しでしかないんだから
新しいも糞もないんだよ

84 :
60年代なんてコードだ旋律以前に、ほとんど見よう見まねでやってじゃないのw
こんな時代、正規の音楽大学出てるか、ジャズで揉まれたヤツしかまともな人材
が出てくる訳がない。
例外中の例外が平尾昌晃か?

85 :
>>83
音楽は天才が発見やら開発をして、秀才が一般化して凡人が真似るというサイクル
が循環しないと発展しないのよ。
現在のように高度に産業化された状態だと、リスクが背負えないレコード会社が
新しい事へ踏み出せないというジレンマが停滞を産んでると言えるかも。
もしくは1960年頃から1980年頃の間の進化が異常だったのかもしれん。

86 :
アニソンはBtoB、その他はBtoC。まずこの違いで楽曲への取り組み方が違う。
受注による目に見えた要望という点で、双方の理想(アニメの世界観)がマッチして合意に至るに対し
BtoCでは目に見えない要望という点で、双方の理想は推測されたものになり、制作後の売買契約まで合意が延びる
統計的な売れ線の分析結果が出なければレコード会社はュしないので
目的がCDセールスであるBtoCには死活問題であり、ジャンル別の音楽雑誌なり
それぞれのコミュニティーで支持を得ていない浮遊したJ-POPでは
この点でマーケティングを通さない訳にはいかない。
対してBtoBの包括的な著作権者は、アニソンを売ろうと思って契約している訳ではないし
レーベル側も対価を得て粛々と要望に応えるだけで、セールスの責任も権利も限定的。
万人に理解してもらえる曲ではなく、アニメ制作陣が納得できるアニメの世界観を作りだす請負契約
という側面から、やはり他のBtoB例えば建築デザインや宗教音楽的な、安定した活動
言い換えれば自らの理念を貫いた少数意見を通せる、整合しやすい点が、環境的な両者の違い

87 :
JPOPのコード進行の形骸化について良い記事があった
http://www.virtual-pop.com/music/2008/10/jpop.html

88 :
へぇーこの記事2年ぐらい前に流行ってたよね 2年前くらいに見たわ

89 :
アニソンのコード進行についてはどうなんだろうか

90 :
>>89
けいおん!ED、けいおん!!OP1、OP2、ED2がサビ王道進行ですが何か

91 :
http://dic.nicovideo.jp/a/iv△7→v7→iiim7→vim
アニソンでも結構使われてるみたいだな
でもアニソンはメロディ自体が独特なものが多いからカバー来てるんじゃないかと思う
JPOPはメロディも似たり寄ったりだからなぁ…

92 :
URLおかしかったか
http://dic.nicovideo.jp/a/iv%E2%96%B37%E2%86%92v7%E2%86%92iiim7%E2%86%92vim

93 :
>>81
>まず複雑化するのがコードで、これが限界に
>達するとメロディーラインの繋がりとかに手を付ける。
こんなことが書かれた本が出たのがたぶん70年代後半以降だろう
一人でこんな事主張する人がいて、まあ俺はメロディーのほうが大事だと
言ってやったんだが聞こうとしないからさ、面倒だから
「じゃあそんなこと書いた本でも出せば?それでいい曲が出てくればそれが正しいだろう」
なんて言ってやったわけだ。思い出したよ
その人は俺の爺さんと話しに来たんだけど爺さん死んじゃってたから
代わりに話をしたんだよね
そんな考え方でいい曲が出てこれたのかな?出てきてないと思うけど
売れた奴が何を考えて作ってるのかを、自分勝手な分析を基にするんじゃなくて
彼らの発言から盗んだ方が、いいと思うけどね

94 :
ロック自体が1970年代は大混乱状態というか変革途上だったから、しょうがないよ。
特にロックプロパーみたいな人種は。

95 :
上で言うアニソンの定義ならJ.A.シーザーも含まれそうだが
多分>>1は知ってるだろ、シーザー

96 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8441239

97 :
アニソンを音楽として評価するのは難しい。例えば君たちの評価してる曲がアニメのタイアップでなく、無名バンドの歌う曲でたまたまコンビニやCMで耳にして知ったとしたら同じように評価してただろうか?
自分もアニソン好きだけど冷静に考えるとアニメありきで評価してる思う。
寝・逃・げでリセット!なんかも同じ曲をAKBが歌ってたら全く興味もたなかったと思うな。

98 :
例えば雪、無音、窓辺にて。が厨ニ全開のビジュアル系バンドの曲だったらみんな同じように評価してたとおもう?

99 :
ttp://www.youtube.com/watch?v=xiEDIrFj3Cs
じゃあそれをGod knowsでも考えてみようか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
第六回全日本アニソングランプリ part42 (818)
大久保薫 崇拝スレ (505)
NOIR:「コッペリアの柩」ってどうよ (498)
テレビでアニソンが流れたらageるスレ 2曲目 (947)
Ceui 〜Part3〜 (310)
レイズナーのOPって・・・ (415)
--log9.info------------------
8107 キムラタン (643)
【4819】 デジタルガレージ 【Facebook上場祭】 (836)
【雇用創出】 再生可能エネルギー銘柄総合スレ (422)
【1407】ウエストホールディングス【青天井】 (796)
【3661】エムアップ【アホルダーギブアップ】 (822)
【2766】日本風力開発 part12【どーなる風力】 (414)
【7777】3Dマトリックス2【STOP追証】 (421)
【6857】アドバンテスト【急騰】 (624)
【7972】 イトーキ3 【学習机】 (378)
大証 NYダウ指数先物取引実況スレ 00001 (209)
【4582】シンバイオ製薬【赤字バイオ】 (597)
【4901】富士フイルムホールディングス たぶん3 (400)
◆◆◆6月の市況 その21◆◆◆ (544)
【2130】メンバーズ【青天会員募集中】 (443)
【7203】トヨタグループ238【割れるな】 (684)
【3727】ガイア【の夜明け】 (382)
--log55.com------------------
砂漠の虎と戦って外宇宙に対する危機感を得るスレ156
サクラ大戦総合スレ【IP有】 vol.339
【バトオペ2】原人スレ#6【配信者】
機動戦士ガンダムバトルオペレーション2晒しスレ#35
スパロボKの主人公ミスト・レックスを語るスレ749
スーパーロボット大戦TDN(´・ω・`)ガンボルシルエットオフッフォーMUR
【ワッチョイ有】スパロボ新作スレ part782
【Switch】デモンエクスマキナ【DXM】Part97