1read 100read
2012年6月高校野球145: 【推薦】私立並みに強化している公立高校【体育科】 (510) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【2011年】秋季大会情報&結果スレpart3【2012年】 (637)
【質実真理】いなべ総合学園Part2【蔦若葉】 (204)
2011年ドラフト候補 (879)
【葛飾の】修徳高校野球部18【ほまれなれ】 (384)
四国の高校野球62 (504)
【悲願の】専修大学玉名高校野球部【甲子園】 (782)

【推薦】私立並みに強化している公立高校【体育科】


1 :11/12/22 〜 最終レス :12/06/22
挙げてくれ、とりあえず以下を挙げておく。
高崎(推薦)習志野(全県学区&推薦)山形中央(推薦&体育科)
利府(推薦&体育科)静岡(推薦)鳥取中央育英(推薦&体育科)
東筑(推薦)小倉(推薦)

2 :
高校の体育科の話題なら
スポーツサロン板(http://engawa.2ch.net/sposaloon/)でどうぞ。

3 :
秋田(推薦)鳥取西(推薦)
この辺は怪しいな
大阪の桜宮(推薦&体育科)はガチ
丸亀(推薦)もかなり怪しい

4 :
今治西

5 :
都立みたいに明確に野球で取ってるとこはないの?

6 :
倉敷商、玉野光南

7 :
市立習志野、市立船橋、市立柏

8 :
徳島商業

9 :
華陵、福井商、富士市立

10 :
北大津(滋賀) 偏差値35で実質無試験、公立のため授業料無料(合法的特待生)

11 :
常連校や不自然に力強さがある学校は黒

12 :
清峰とか波佐見は実質無試験グループに入るのかな?
地区予選で安定してベスト8〜16に入る公立高は大体裏ルートで選手集めてるよな。

13 :
公立天国の県にはいろいろとありそう

14 :
強化にもいろいろあるよな
◆入学試験で内申重視(当然内申は操作)
◆推薦入学制度を利用
◆OB会の寄付が潤沢
◆全県学区で県内から広く選手を集める
◆野球部寮の設置
◆実績のある監督を招聘
◆野球部関係の教師は転任なし
◆県高野連の招待試合の対戦相手に抜擢

15 :
公立って私立みたいにセレクションやスカウトは出来ないんでしょ?
公立の体育科ってどういう基準で選手とってるの?
部活の成績?それとも体育の評点?
さすがにシニアは選考基準に入らないよね?

16 :
群馬県民だけど、高崎は違くね?
推薦はとれるけど、普通の中学なら上位の成績じゃなきゃ受からんでしょ

17 :
鵡川とかか。もっとも少子化とか町とかの考えもあるかもしれないが

18 :
5月〜6月頃、シニアを合同練習に招いて、内申点が達していればGOサイン出しちゃうよ
シニアとどれだけ付き合いがあるかだけど…
入りたい奴は、合同練習に参加してアピールするし、親も積極的に頼んでくるね
シニアの実績は内申書にも記載できる
関東大会、あるいはシニアの選抜チームに選ばれてりゃ内申点もアップする
体育科がなくても強豪の公立だったらそのくらいはするよ

19 :
まじか!シニアの成績が内申の評価に繋がるとは驚きだな!
しかし高校の野球部がシニアの選手を練習に招待するってかなり際どいね。

20 :
つきあいのあるところだけなw
先輩が活躍すれば、当然枠も増やしてもらえる
進学先が増えればシニアの実績になるし、入団希望者も多くなる
公立といえども、持ちつ持たれつの関係よ…
内申点が達しているかが合格のカギだが、多少はおまけしてもらっているようだ

21 :
>>15
>>公立って私立みたいにセレクションやスカウトは出来ないんでしょ?
本気で言ってるの?スカウトで集めまくりに決まってるじゃん
昔は強豪公立がやりたい放題集めまくってたんだよ
今は私立が発生したから公立の独壇場にならず、とりあいに
なってるだけ

22 :
兵庫の社(体育科)はどうでしょうか?

23 :
玉野光南を忘れてないかい?

24 :
>>16
高崎は一般入試じゃちょっと厳しい野球の上手い奴を推薦で集めてる。
玉野光南、秋田、静岡、今治西とかと同じタイプ。
秋季大会で野球部のバスを見たが横浜高校よりはるかに大きくて立派なバスだったw
私立並みの環境は整ってるよ。
>>22
ビンゴだな

25 :
7,8年に一度はドラフト指名選手が出る公立高はクロ認定です

26 :
池田なんて選手はスカウトするわ、寮を使って遠方の選手を獲得するわ、
後援会や地域カンパの数千万の莫大な資金をもとにやりたい放題
大金持ちだから全国への遠征もしたい放題で年間100試合遠征とか
公立だから恵まれてないとか、偉業だとか、馬鹿らしい

27 :
今は知らないが昔は定時制マジック使ってた学校あったな
全日制だと進学校の部類の公立校

28 :
実際のところシニアから選手獲って、金かけて鍛えんと甲子園とか無理よ

29 :
公立で感動したといえば91年、山梨のミラクル市川高校。
マイナーな市川大門町の野球少年たちがお互いに声をかけあって市川に進学したらしい。
専用グラウンドもなく、右翼は60メートルほどしかない運動場で他の部活に混じって練習したとか。
まあ、立役者の樋渡卓哉を筆頭に主力メンバーは部長の家に下宿してたみたいなので、選手集めはあったと思うけど、あのチームは好きだったなあ

30 :
地元民を強化する体育科なら好感もたれそうだね

31 :
和歌山も結構公立強いから意外にちべんが苦戦してるイメージ

32 :
明石商かな?
応援してるけど!

33 :
>>31
智弁が手を抜いているだけ。全国じゃないと本気は出さない

34 :
九州の公立進学校だったがなぜか野球部のレギュラーは越境入学ばかりだった
テストの成績もぶっちぎりで最下位グループ
当時は推薦制度もなくどうやって彼らが入学できたが不思議だったw
校長裁量で下駄を履かせて入学させていたと思うがその事については暗黙の緘口令が引かれていた

35 :
俺の友達で香川の観音寺中央に行った奴がいたが、大阪生まれ大阪育ちで、野球のために中3の時に香川の中学に転校したっていってたけど、やっぱそういうことかな。

36 :
>>18
適当すぎだろ、シニアの実績は内申点には繋がらないよ
シニアやボーイズはチームの監督が推薦状を書いてくれるが、
その推薦状が学校からの推薦状や、内申よりも効力がある

37 :
>>36
いずれにしても公立高校がシニアの実績を選考の基準にしてくれることに驚きだなあ。
シニアが出す推薦状は、やっぱ野球に力を入れてる公立高校のみ効力があるの?

38 :
市川(兵庫)
市尼崎(兵庫)

39 :
公立高校って○○商って学校が大体当てはまるだろ。
こんなの昔からスカウト学校じゃん

40 :
伝統商業工業高校で強化してるとこ
県岐阜商、福井商、広島商、富山商、岡山東商、徳島商
高松商、
熊本工、
強化を止めた、抑えた、衰退したとこ
高知商、浜松商、佐賀商、横浜商、松山商、下関商
前橋工、四日市工

41 :
高校野球では公立であることが絶対正義なので何をしても許される

42 :
>>36
地域制もあるだろうが、俺の県では野球やサッカーなどのクラブチームに所属している生徒が多い
中学に願い出れば、通知表に実績(関東大会、全国大会、代表選抜等、カップ杯は優勝のみ)を記載してくれる
先生方もHPや新聞をよく見てくれていて、学年集会や全体集会で壇上に呼ばれて褒められることもあるよ
中学の部活で県大会に出場した実績と同等の評価を得られると聞いた
シニアの推薦状の方が効果も高いが、学校側もクラブチームの活動をちゃんと認めてくれてるということだ

43 :
>>35
一応センバツ優勝してるからな。確か清原も池田行きたかったらしいね
ただ、最終的にPLに行った訳だが

44 :
最近は郊外や田舎の底辺公立高を強化するのが流行だね

45 :
>>43
そして1年で池田を倒してしまったからなぁ。
池田サイドからしたら痛い話だが。

46 :
佐賀北もレギュラーはほぼ全員推薦入試だったと本に書いてあったよ

47 :
>>43
優勝した年の観音寺中央は初出場の県立という肩書きとは裏腹に、隠れ大型チームだったからな。
池田は水野や畠山、江上あたりはどうなんだろうなあ

48 :
>>46
やっぱりって感じだなw
>>47
下駄履かせて入学させたに決まってんじゃん
グラウンドの横の家に下宿させてステーキハウスウエノで飯食わせてたのは有名な話

49 :
公立でも千葉の公立とか推薦は当たり前で専用グラや室内練習場持ってるからな
その辺の私立よりはるかに恵まれてる

50 :
だろうなあ。
公立でも全体的に小粒なんだけど良いピッチャーが一人いて何とかしのいで勝ち上がってくチームと、池田や観音寺中央が強かった時みたいに明らかに体格が良くて、強豪チームを打ち負かして勝ち上がってくチームに分かれるよね。
後者のチームはそれなりの環境がないとなかなか作れないよな

51 :
>>47
そうなんだ、何か小学生だったけど、優勝したの覚えてるからな

52 :
池田は地域の寄付金が凄くて特に夏春連覇の前の時代には1000万以上の金が
出場毎に集まっていて、甲子園大会後も大金が常に余ってたそうだからな。
池田町の住民にしてみたら嬉しいイベントだからたくさん気前よく寄付する
んだろうけど、高校生の部活のあり方としてどうかと思うよ。
田舎の学校でもこれだけの金があり、後援会があり、寮があり、スカウトで
集めて年中遠征試合やりほうだい。夏春連覇は確かに偉業には違いないが、
強豪私立の偉業と同レベルの偉業としか思えない
公立だから私立と比べて恵まれてないとは限らないよ

53 :
もうスカウトは高野連通達で禁止になってるはず。しかし私立の特待生は合法的にスカウトができる。

54 :
定時制と言えば、松井と対戦したときの竜ヶ崎一のエースは定時制だったな。藁科だっけか?
あとは進学校ではないが、箕島の東とかもそうだった。

55 :
箕島は尾藤監督が東をスカウト。東海大相模に進学予定だったのを強引に
口説き落として強奪したやり方は過去に平安行きだった東尾を強奪したのと
同様の節操のない勧誘手段
しかし入試の点が悪すぎて下駄を履かせても足りず不合格となり、困った尾藤
監督は定時制を受けさせて強引に入学させて野球部員に取り込んだ。
本当に昔の公立はやり方が・・・・・節操がなかった

56 :
週刊朝日見ると公立にも県外がいるのが分かる

57 :
中学校で転校させて偽装地元民に仕立て上げて入学させるのが常套手段だった
酷いところは、養子になって地元民になりすますという学校もあった

58 :
>>57
スカウト合戦ならまだ可愛いもんだけど、中学転入とか養子とかになると、大人のどす黒い事情が見え隠れして嫌な気分になるな。
まあ、実際、甲子園の一時代を彩った様々な学校に、そういった事情は少なからずあるんだろうけど。

59 :
>>52
初期のころは池田だけミズノの高反発金属バット使ってたしな
ミズノもずるいよな、池田に新製品PRさせてから一般販売とかw

60 :
新聞で清峰には県外から問い合わせがあるが断ってると書いてあった

61 :
稲川監督時代の桐生高校は、メンバー全員が定時制で監督宅で寮生活。
そして朝から夕方まで野球漬けの生活。
稲川監督自体が生涯通して就労経験ゼロで、奥さんの実家の支援に頼っていた。
最期は試合中に倒れて死んだ。
ここまでくると正に狂気の沙汰。

62 :
>>24
高崎って静岡や今治西みたいに野球推薦ありなの??
事実だとしたらなんで強くないの?
30年前に選抜に出たことがあるだけで選手権大会はいまだに出場なし。
同じように進学校の静岡や今治西とは実績に違いがありすぎ。
群馬スレでは高崎に野球推薦あるなんて書き込み無いし
関東4強なのにあえて21世紀枠にも推薦されてるから
てっきり文武両道なのかと思ってたよ〜。

63 :
推薦始めたのは最近だと思うよ
因みに21世紀枠で最終選考に残ってる学校でクロは
高崎、金沢西、小松
灰色は
広島観音、女満別

64 :
今は、チームにもよるけど(ボーイズやシニア)チーム内に塾もあって
偏差値60以下じゃ練習参加許さないチームもある時代だし
一方で、昔ながらに勉強は勝手にやってろという
偏差値40未満の子供と偏差値60どころか、70の子供も共存するチームもあるしな。
(これは、昔からのパターンかな)

65 :
公立校で野球推薦で選手採ってるとクロ?駄目ってことなのかな?
オイラはむしろ全国各県ごとに2校ぐらいはそういう学校があってほしいよ。
公立の授業料がタダになったし習志野や今治西みたいに公立の強豪校がもっと増えて欲しい。

66 :
静岡や今治西はほとんど野球だけで合否を決めてる
高崎の場合学業成績も加味してる所が曲者

67 :
>>64
まぁたしかに関東の強豪校だと
慶応義塾、桐光学園、桐蔭学園、日大三、早稲田実、國學院久我山、創価、専大松戸
ここらは、ただの野球馬鹿では野球推薦受からないもんね…。

68 :
>>65
いや別に公立の野球推薦はいいと思う
ただこの手の学校が地区予選とかで勝ちすすむと学歴、受験オタが湧いてきて文武両道を連呼するのでウザイ。
ましてや21世紀枠とかw、てか21世紀枠自体廃止すべきと思うが。。

69 :
チーム内に塾ってすげーな(笑)
アマチュアの中では野球ほど良くも悪くも進んでるスポーツはないよな。
俺が中学生(90年代)のころよりシニア、ボーイズが増えたような気がするんだけど、硬式クラブチームは儲かるのかな。
少なくとも神奈川県内はすげえ増えた気がする。

70 :
>>68
>21世紀枠自体廃止すべきと思うが。。
本当にそう思うYO
元々選抜って近畿地区がホストで全国から話題性の高い学校を招待する余興大会だけど
21世紀枠なんてつくってますます余興度合いが強まってしまったよね。
元々低かった選抜の1・2回戦のレベルがさらに下がってしまったし…。

71 :
俺の知っている範疇だと、下駄は履かせてくれるけど
加減を抜きにして、取れる人数は限られているな。
>>67その辺りの高校だと、、
5教科平均で、20程度(5×5=25の内ね)は必須とか
一回でもいいから偏差値60(あるいは65を超えるとこ)を超えるとかのハードルはあると思う。

72 :
>>69
チーム内に塾どころか、接骨院まで常備するチームまであるよ。
偏差値なんて、65くらいまでだったら、きっちりとやれば取れるしね。
70を超えるくらいで、本人の本気度によって変わってくるけど。
別に、ノーベル平和賞を取ろうって訳じゃないんだから、そんなに難しくない。
むしろ、150キロ(高校だったら140キロかな)るとか、
120Mの飛距離を放つほうが大変だよ。

73 :
>>70
秋季大会は試合間隔が空くから一人いいエースがいて、守備が頑張ればセンバツ出る可能性はあるよね。
21世紀枠とか必要ない。むしろ都市部の学校の秋季地区大会出場枠を増やすべきだと思うよ。

74 :
>>40
熊本工業は私立でっせ〜

75 :
>>73
うん、でも高野連・毎日新聞大阪本社・阪神電鉄・NHKにとっての至上命題は
観客数アップ&マスコミ話題性アップ=大会収益アップ・新聞購読&広告申し込みアップ・視聴率アップ
だから本番の夏の選手権には絶対出てこられないような学校をあえて招待(21世紀枠)して話題づくり!
なんだよね、つまり選抜大会=余興大会なわけです…。

76 :
と、無意味にガセネタを書いてみました〜
メリークリスマス

77 :
メリクリ

78 :
>>74
熊本工業は公立でしょ。
奇跡のバックホームの年は、ベスト4が全部公立高校ってのが話題になってたし。

79 :
>>78
え〜と、>>74>>76 のIDを見るべし。
オイラの>>75の書き込みが間に割り込んじゃっててわかりにくくなっちゃてるねゴメンw

80 :
実際に甲子園に出てくる公立で強化策無しのチームってほとんどないよな
私立と同様の野球スカウト学校ばかりだろ
・選手の勧誘スカウトをまったくしない
・スポーツ推薦が一切なく、全員一般受験で入学
・自宅からの通学生徒ばかりで遠方からの野球留学はゼロ
・法外な設備(専用球場、部専用の寮など)が一切ない
・法外な部費や援助金などがいっさいない
こんな公立で甲子園に出場した学校なんてほとんどないだろ
記憶の中で該当するのは都立国立とか浦和市立とか長崎北陽台くらいか?
他の都立高校はどうなのか知らんが

81 :
日高中津も強化してるイメージがある

82 :
>>80
>記憶の中で該当するのは都立国立とか浦和市立とか長崎北陽台くらいか?
>他の都立高校はどうなのか知らんが
国立(くにたち)ってたしかに31年前に選手権に出てるんだね〜…。
当時は野球推薦で選手採ってたのかな??
旧制ナンバースクールの伝統校で今もバリバリの進学校だよね。
都の進学指導重点校だからスポーツ推薦はないはずだけど。
他に甲子園出場経験のある都立の城東と雪谷は野球推薦あるですYO。

83 :
浦和市立は監督が有望な中学生に手紙を書いて勧誘してたよ
国高はOBの支援が厚かった、監督も名将といわれていた、当時の西東京のレベルも低かった(桜美林は確変)
長崎北陽台は推薦やってる、ラグビー部が多いかもしれんが野球部員も集めてる

84 :
鳴門工業も強化してるイメージ。今は合併したのかな

85 :
>>82
国高はエースが良かった、東大でも2桁近く勝った、今じゃ考えられない。

86 :
浦和市立って中学で県内優勝投手とかいて、部員もかなり多かったんじゃなかったっけ?
俺は神奈川だけど何気に長崎の波佐見高校が好きだ。
間違いなく強化校だろうけどね!

87 :
うん
波佐見はいいね

88 :
いっそ鵡川とか日高中津みたいなのも本人がいいならいいと思うけどな
ある種地域貢献になってるかなと

89 :
>>85
うわ〜そうだったんだ…。
NHKのニュースウォッチ9の大越キャスターみたいだね〜。

90 :
>>89
神宮が天然芝なのが泣けるw
http://www.youtube.com/watch?v=wEzqt3AjfEY

91 :
>>90
これって神宮球場なんですか??外野芝生ですよね…八王子球場とかでは?
荒木さんが現役の早実生の頃のはなしなんですね〜。
国立のエースだった人が「素人集団だった」って言ってますね、野球推薦無しですね。
しかし箕島とか池田とか伝説の学校の試合が見られてよかったです。
当時の早実のグラウンドって武蔵関ですよね、コンクリートの板塀が昭和っぽいw
いいもの見せていただきました、ありがとうございます〜。

92 :
>>91
神宮ですよ、テレビで見てました。
1982年(昭和57年) - フェアグラウンドに人工芝敷設。フェンスを青色に変更

93 :
>>92
いやスミマセン、オイラが言いたかったのは“外野の客席が芝生”ってことなのでした。
これはさすがに神宮球場ではなく八王子球場あたりなのではないのかな…と。

94 :
当時は外野スタンドも芝生でしたよ
ちなみに53年に外野改装したというウキペディアの記述は間違ってますね
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6710/bunka/tokyo.htm
http://ameblo.jp/koma-taka/entry-10164115140.html

95 :
>>94
なるほどです。
ってことは当時の神宮球場って学生野球というかアマチュア野球専用球場だったんですか??

96 :
いやスワロースも使ってましたよ
もともと神宮球場は6大学が金出して建てた球場なので今も昔も学生優先なのです

97 :
>>96
ってゆうかプロ野球チームが本拠地にしてる球場で外野の客席が芝生席…超斬新じゃないですか!?
オイラ神宮球場には毎年高校野球観戦でお世話になってるのに知らなかったです。
昭和の頃の天然芝仕様に戻して欲しいなぁ〜…。

98 :
済々黌も野球推薦やってるよね

99 :
高高は昔から野球以外でもスポーツ盛ん。運動部には生徒の70%位入っている。
31年前の選抜出場した翌年に、サッカー部が前橋商を破って選手権大会に出場し1勝しているし、その翌年にはラグビーでも花園出場して1勝している。
バスケ、バレー、テニスも関東レベルだった。サッカーでは13年前夏のインターハイベスト8で国見をPKまで追い詰めるなど健闘していた。
野球は選抜出場前から地区大会決勝で負けてたりと決して弱くはない。選抜以降も秋の関東大会も出ているし、いままでもピッチャーがいいときには7、8年おきに夏の県ベスト4までは進出している。
文武両道の高校があるとすれば、高高がそれに相応しいことには変わりはない。
今年の野球部を何試合かみたけど、以前と比べても上手い選手が入ってきてるとは思えない。
たまたま運良く対戦相手に恵まれただけ。県大会も決勝に行くまでは前橋育英くらいしか戦っていない。
たぶん、群馬県でも実力的にはベスト8くらいじゃないか。ピッチャーはコントロールがいいけど、体が小さいだけ(170cm、56`)に連投はだめ。
そこそこ強ければ、すべての学校に甲子園出場のチャンスがある証左。
練習場所も他の部活と共用。ライト側など70m程度で、定位置はサッカー、ラグビーグランドに入るくらい狭い。
「砂の栄冠」の舞台(校舎やグラウンドが酷似、設定は違うようだけど)にもなっているらしいが・・
高高が野球で人気をとってもしょうがない。地元の伝統校として頑張れば十分で部活はおまけ。
今でも地元の中学校で男子で上位5位にいないと入れない。
昔から生徒の質は変わってないよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■■日生学園第一・第二・第三評判記4■■■ (739)
沖縄県立嘉手納高等学校 統一スレッド (460)
これで兵庫から選抜に出るなら近畿大会の意味なし (625)
球審のレベルを科学的に検証するスレ (551)
最近10年の選手権都道府県別成績 (875)
福山葦陽高等学校野球部スレ (215)
--log9.info------------------
【NML】ナクソス・ミュージック・ライブラリー3 (650)
【西村朗】N響アワー第15楽章【黒崎めぐみ】 (614)
苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ5 (341)
世間の評価は低いが好きな指揮者やソリスト (726)
歌曲総合スレッド その2 (408)
【バイエルン】 ヤンソンス 3 【コンセルトヘボウ】 (288)
モーツァルト 交響曲第25番 (364)
フランシス・プーランク (585)
【和声法】クラシックの書法13【対位法】 (314)
ボカロクラシカ-3/VOCALOID(初音ミク他)でクラシック (923)
ベルリン・フィルの次期音楽監督を予想しよう (638)
海外ネットラジオのクラシック音楽番組 8 (345)
ウラディミール・ホロヴィッツ 9 (390)
【学生】大学オーケストラ演奏会レビュー【オケ】 (289)
M田さんを見かけたら逐一報告するスレ (714)
モーツァルトの交響曲全集Part2 (678)
--log55.com------------------
ハミルトン>シューマッハは誰もが認める事実 2
【McLaren】マクラーレンF1応援スレ【34台目】
WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合 LAP60
【フォーミュラE】Formula E Championship LAP27【FE】
【Alpha】アルファタウリ応援スレ 2【Tauri】
アレクサンダー・アルボン 4
【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap25【国内】
【Twitter再開】米家くんとF1ライフ 11【転売も?】
20130524102827
田無