1read 100read
2012年6月大学受験20: 数学の勉強の仕方 Part166 (422) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【第3回】東進東大本番レベル模試【ラスト】 (262)
岩手大学8 (277)
【私大】政治・経済総合スレ part1【センター】 (517)
【関東ローカル化】東京大学の凋落★2 (942)
【そして】大阪大学文系【阪大生へ】 (727)
【フォレスト】総合英語Forest【桐原書店】 (462)

数学の勉強の仕方 Part166


1 :12/06/08 〜 最終レス :12/06/17
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】
新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html
数学の勉強の仕方 Part165
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1337059080/

2 :
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

3 :
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

4 :
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

5 :
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

6 :
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。

7 :
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。

8 :
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。

9 :
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。

10 :
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。

11 :
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。

12 :
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
 「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

13 :
難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)

14 :
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)

15 :
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国

16 :
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理

17 :
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1

18 :
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/level.html
【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。

19 :
>>1乙ぱい

20 :
>>1乙です
前スレの999お願いします

21 :
>>20
結構忘れてるから大丈夫と言えば大丈夫
青本とか黒本もやればさらに余裕が出て良いと思うけどね
 
自分のお財布と他教科の学力に余裕があるなら買って損はしないと思うよ

22 :
入試数学の掌握はどのくらいのランク?

23 :
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。

24 :
理三 >>22

25 :
数学始めようと思うんだけど基礎問題精講をいきなりやって、わからないとこだけこれでわかる〜とかで調べるっていうやり方ってどうかな?
それともこれでわかるの基本問題こなしたあとに(基礎問題精講をはさまないで)標準問題精講にいけるかな?
授業は一応受けたけど、ほとんど忘れてると思う。

26 :
>それともこれでわかるの基本問題こなしたあとに(基礎問題精講をはさまないで)標準問題精講にいけるかな?
これは無理

27 :
じゃあ これわか→基礎問→標準問
が無難かな。

28 :
無理だ
過去問演習や他科目勉強のことを考慮するとかなり無理がある。
【例題数(標問の( )内は演習問題数で、基礎問は例題と同数、ハイ選は例題なし・演習問題のみ)】
基礎TA:122  基礎UB:155  基礎VC:123
標準TA:87(101)  標準UB:157(231)  標準VC:115(128+融合問題10)
基礎問1題10分でこなすとして
(122*2+155*2+123*2)/6=a(時間)
標問1題20分でこなすとして
(188+388+253)/3=b(時間)
とおく.
9月頭までに数学網羅を固めるとして,(a+b)/90日より一日あたりの勉強時間は約4.6(時間)となる.
基礎問標問だけでもこれだけかかるのだから、ちんたらとこれでわかるをやっているひまはない。
わからないところだけを素早く見直すだけにしたほうがいい。

29 :
時間がない人向け。
合格へのサマリー 理系数学 [完全攻略・最速攻略] シリーズ http://www.bun-eido.co.jp/publish/high/series/summary.html
完全攻略は難関理系の頻出分野しか用意していないため、むだがない。
最速攻略は浅いけど全範囲。
基礎ができなくてチャートや精講が難しい人を救済するのが『これでわかる』とすれば
時間が足りなくてチャートや精講ができない人を救済するのが『完全・最速』。
文英堂は数研出版や旺文社と競合しない領域に強い。

30 :
ハッ確むずいな半分くらいから分からなくなってきたぞ

31 :
>25
文系で志望校がそこそこなら標問はいらねえ
>1

32 :
このスレに来る人って必要以上の量をこなそうとして結局必要最低限な部分まで疎かになって自滅するイメージ

33 :
今大学1回生なんですが、高校で数学123ABCの触りしかやらなかったため、
大学の講義でいきなり難しい微積の話や線形代数の話をされて困っています。
高校の範囲を補強しつつ大学の微積をできる限り親切に説明されている参考書は
ありますかね・・・

34 :
大学受験板に大学の微積を求めてどうすんだよ・・・

35 :
無勉だった人は調子にのらずに大人しく網羅系やった方がいいと思うけどね。
落ちた場合(十中八九落ちるけど)に来年また振り出しに戻るような勉強したら受かる所も受からないよ。

36 :
網羅にこだわる必要はないと思う。
最速で演習につなぐほうが絶対にいいよ。
必ず合格を目指そう。

37 :
東大文系志望
フォーカスゴールド→プラチカからの過去問予定なんだがどうかな?
青茶→一対一→プラチカのがいい?

38 :
なんで必要な時間をaと置いたりやたら必要条件十分条件を取り入れて話し進めたがるやつ多いの?

39 :
ゴチャゴチャ同じことを何度も書くよりアルファベット一文字に置いた方が見やすいから
必要十分条件を満たしていない判断はただの主観による決めつけだから

40 :
北大志望です
青チャートに取り組んでいるのですが、
一通り(復習込み)終わったら北大の理系数学15カ年を解き始めてもいいのでしょうか?
それとも間に他の問題集を挟んだ方がいいでしょうか?
偏差値は河合マークで63程度でしたが、記述はあまり手ごたえを感じられませんでした・・・
よろしくお願いします

41 :
>>40
過去問と並行してプラチカやってもいいと思われ

42 :
>>40
過去問演習につなぐほうが絶対にいいよ。
青チャをやったなら万全だ。

43 :
>>41-42
ありがとうございます
青チャートが終わり次第、過去問を始めてみますね
演習量が足りないかなと思ったら他の問題集も検討してみたいと思います!

44 :
こんばんは
今高3、理系です。
自分は数学の力が明らかに低いことに気付きました。
志望は筑波あたりです。
偏差値は河合マークで1Aが54.3、2Bが50.9、駿台の記述は44.9でした。
勉強の仕方なんですが、青チャートを今から全てやるのは無謀かなと思って
とりあえず難易度3〜4の問題をやっていますがこれも微妙な気がします。
どう勉強したらいいですかね?

45 :
チャートは辞書的参照用で1対1や標問などの入試標準レベルを解く

46 :
>>45
ありがとうございます。基礎問題精講はやらずに標問でいいですかね。
ちなみに標問の2Bのほうはチェック&リピートと同じ著者なんですよね。
チェック&リピート微妙だったので怖いですが大丈夫ですかね。

47 :
千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学
第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格
第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年第一高等中学校医学部に設置された薬学科
第一高等中学校は現在の東京大学教養学部
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)
東京高等工芸学校(東京工業専門学校)のテクノロジー部門は現在の東京工業大学
千葉大法学部は07年度の新司法試験合格率に関して一位
千葉大教育学部は千葉師範学校と千葉青年師範学校が統合、 翌年に東京医科歯科大学予科を包括
千葉大理学部物理学科は日本で初めて飛び入学(先進科学プログラム)を導入

48 :
>>21
分かりました。ありがとうございます。
じゃあ取りあえず夏明けのマーク模試の結果次第でどうするか決めようと思います。

49 :
東京理科大学志望の浪人生です
9月の予備校のクラス編成テストでLCをレベルの高いクラスに昇進すべく
LCの偏差値を一回り上げたいのですがオススメの参考書をお聞きしたいです。
今現在は黄色チャートの基本問題はほぼすべて解けるくらいです。偏差値はわかりません。
JAKBは青チャートで勉強していて偏差値はそれぞれ57,53くらいです
9月までのLCの目標の偏差値は55以上です。
よろしくお願いします

50 :
予備校テキスト
チャート重要例題 EXERCISES
センターチャート
ttp://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/10634.html

51 :
マセマの悪いところって結局なんなの?
一応河合では72だったけどさ
青茶に切り替えした方いいの?

52 :
>>46
いやいや基礎問からやろうよ
マークでも偏差値低いんだから焦らず現実みた方がいい

53 :
>>51
嘘乙
そこまでいったならそんな疑問は生まれないから普通

54 :
>>53
問題少ないなと思うし
マセマアンチ多いから疑問
別に信者でもアンチでもない
もっと点取りたいだけだ

55 :
>>52
基礎からやります。
頑張ります。

56 :
>>50
予備校のテキストとそれに対応した黄チャートの問題を完璧に出来るようにして、
それが出来るようになれば標準精講や1対1に入るという感じで大丈夫でしょうか?
センターチャートはいいですね。買います

57 :
河合塾の基礎Tテキストって市販の問題集でいうとどのくらいのレベルなのかな?
類題演習がしたいんだけど…

58 :
ませまは3cの一番始めのやつだけ読んだわ

59 :
駿台模試数学160/200の比較的数学が得意な高1です。
学校の授業が主に青チャートに沿って進んでいるのですが、
物足りないので独学で赤チャートやってます。
もうすぐ一周するのですが、次にやるとしたらどの問題集が良いでしょうか。

60 :
>>59
赤チャ2周目やるべき

61 :
>>59
先取りして1A自力で終わらせたなら2Bやっときなよ。
複素数平面が今の課程の問題集だとたりないけど2Bまでやると文系の数学の過去問とか1A2Bで一冊になってるような問題集使えるようになれて色々問題つまめる。

62 :
>>37
俺も文1志望でフォーカスゴールドやってるけど
チャレンジ編は文系だったら確実にオーバーワークだからフォーカスの例題終えたらプラチカで良いと思う
青チャかフォーカスゴールドかだったら本当に好みの問題だから好きな奴で良いよ
俺はチャレンジ編もやったから1対1使わなかったけど、別に青チャから文系プラチカにつなげることは可能

63 :
青チャのコンパス3と4だけやってるんだがこれだとどの程度のレベルになるんだ?一般的に

64 :
気円斬覚えたころのクリリンぐらいのレベル

65 :
>>61
新課程では複素数平面は数3だ
足りないとかそんな心配はしなくて良い

66 :
1対1始めたんだが1日で1冊終わってしまうんだがこんな少ないボリュームで力つくの
というより俺様が強くなりすぎたんだろうか

67 :
なんかワロタ

68 :
>>66
お前様が強くなりすぎたんだよ
一日で終わるってことは1対1レベルの問題なら瞬殺できるレベルってことなんだろう

69 :
己の肉体と数学力に限界を感じ 悩みに悩み抜いた結果 >>66がたどり着いた結果は 感謝であった
自分自身を育ててくれた数学への限りなく大きな恩 自分なりに少しでも返そうと思い立ったのが
一日一周 感謝の青チャート!!
 気を整え
 問題読み
 祈り
考えて
 解く
一連の動作を一回こなすのに当初は5〜6分 一周解き終えるまでに初日は18時間以上を費やした
解き終えれば倒れる様に寝る 起きてまた解きを繰り返す日々
2年が過ぎた頃 異変に気付く 一日一周解き終えても日が暮れていない
齢20を超えて完全に羽化する 感謝の青チャート一日一周 1時間を切る!!
かわりに他の教科にまわす時間が増えた
修行の為に篭っていた予備校から出た>>66は腕試しにセンター試験を受けた
しかし彼の数学力は既に音速を遥かに超えていた
問題を解き終えた頃に鉛筆の音がやって来る
かくして怪物は誕生した

70 :
>>64
文系だとその実力でプラチカとは戦えますか?

71 :
フォーカスゴールドの例題がほぼ完璧にできるようになったところなのですが、ステップアップ、章末は簡単過ぎてやってて面白くありません。
でもチャレンジ編は半分位しか解けず、ちょっとギャップがあるように感じます。チャレンジ編に入るまでに何か挟みたいのですが、何が良いかアドバイスもらえませんか?

72 :
京理脂肪、一浪。
指数対数の基本的性質は叩き込んだつもりなのですが、例えば極限の問題で変形する時に戸惑ってしまうなどの初歩的なところでつまづきがち
何かよい対策はあったら教えてください
個人的には何か計算ドリルの類を買って慣れ親しむ辺りがよいのかと思っていますがどうでしょうか?

73 :
ちょっとだれか>>63に真面目に答えてください

74 :
>63
>14のD
>71
テクニック 数学ショートプログラム
発想本 解法の突破口 難関大突破数学の底力 数学の発想力が面白いほど
解説 医学部攻略への数学 国公立大理系学部への数学
分野別 微積分基礎の極意 佐々木隆宏の整数問題(7/11改訂
>72
具体的に問題を出してもらわないとわからんが
自然対数とかか
問題のどこでつまづいたかを見ればわかるんじゃねえの
自分がミスったところを別のノートにまとめるとか

75 :
>>63
一般的に到達点は定まらない
一周しただけで何でもできるくらい伸びる人もいれば
何周しても全く伸びない人もいる
どの参考書や問題集を使ってもそう
有名なのをやったからといって誰もが
高い能力を持つわけではない

76 :
それは論点が違うだろ

77 :
>>69
青チャ一冊18時間で解き終わるっていう最初の段階の設定が凄いから
なんか修行の成果が出た感がないな

78 :
見たことある人も多いだろうけど知らない人のために
大学入試懇談会報告
採点者側の意見を知る貴重な機会として目を通しておくことを勧める
ttp://skredu.mods.jp/seek/**.pdf
** には 14〜23 の数値が入る

79 :
【学年】現高3
【志望校】理系・東北大・工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
東北大・工学部にむけて数学の勉強をしようと思い青チャートを開いたのですが途方もなさすぎて終わる気がしません。
演習書をやってチャートは苦手箇所を見直す感じで使っても大丈夫でしょうか?
理系プラチカを使おうと思ってます。

80 :
>>79
苦手箇所では無い所なら既に青チャートレベルの問題が解ける実力があるなら
そういう方法が効率良いだろうけど
そうでないなら青チャートみたいな途方もない量をやらなきゃいけないのは避けられないよ

81 :
いま偏差値30です
黄チャートやってるんですが大丈夫ですか?
それと高3なので時間ないんですが
黄チャートは全部解いた方がいいですか?
それとも例題だけ?

82 :
>>81
つ教科書

83 :
>>81
教科書ガイド買って教科書やれ

84 :
確率が苦手で模試でも点があまり取れません
なにかいい参考書はないでしょうか?
もっているものは1Aの青チャはあります

85 :
>>84
本質の研究の数A部分まともにやれ
おれはそれで確立のとこ九割だった

86 :
細野の確率買ってきたけど、一日4時間かけたらどんくらいでおわる?

87 :
>>69
クッソワロタwwwwwwwww

88 :
標問って例題だけでいい?

89 :
>79
チャート最初は問題文だけ全ページ読んで、やったことなさそうなのだけやれば
プラチカ3C
>12,13
>84
>12
>86
最初の方は簡単なので読み飛ばせばいい
現時点のあなたの学力がわからんのでわからん

90 :
1A2B3Cの青チャート買おうと思ったら、近所のお兄さんが
高校数学解法辞典とコピー用紙(500枚入り)を買ってくれたでござる。
一日10問やれば一年で終わるらしいけど……。誰か使ってる人いない?

91 :
そんなん使って勉強してるやつおらんやろ…

92 :
>>91
そのお兄さん曰く「余計な事書いてないから使いやすいべwww」とのこと。
開きにくい以外は、確かに使いやすいかも。
解答がすぐ下にあるから別冊めくる必要がないし、基本的な問題が半分くらいだから結構サクサク進んで楽しいw

93 :
数cで基礎から学べて到達点が高い参考書を教えてください!

94 :
マセマでもやってろカス

95 :
青チャートとフォーカスゴールドのマスター編だけだとどちらの方が量少ないですか?

96 :
量は青チャが少ない 解説はフォーカスが詳しい

97 :
>>79
避けられるよ。むしろ避けるしかない。
900問の問題集3冊を今からやって終わるかどうか、普通は気づく。
東北大の理系数学15カ年をやって、できなかった単元を参考書で重点的にやろう。

98 :
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】全統マークで45弱
【志望校】理系 地方中堅国立、東邦理、芝浦工大シス理
【今までやってきた本や相談したいこと】短期集中ゼミセンター数学TAUBが終わりました。
もう1週するべきか新しい参考書を買おうか迷ってます。
あとセンターの過去問って何年分解いたほうがいいですか?

99 :
志望校から察するに、センター重視配点とセンター利用突破可能なところだろ。
短期集中などといわず手厚くやったうえで、過去問も10年だろうと20年だろうと解いていけばいいんじゃないか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【さぬき】香川大学スレ10玉目【うどん】 (665)
【東大】東京大学 文科総合part60【文系】 (655)
【日本武道館で】明治大学法学部5【会いましょう】 (624)
【再入学】30代からの大学受験【社会人入学】 (298)
防衛医科大学校 Part4 (621)
【高野山】和歌山県立医科大学【熊野】 (498)
--log9.info------------------
【レナリサ】バニラビーンズpart8【千葉】 (561)
竹富聖花 Part1 (608)
【BSブランチ】疋田英美 Part6【元おはガール】 (696)
史上最強、神崎かおりさん (261)
杉原杏璃を語るスレ (605)
岩佐真悠子★2 (900)
【SUPER☆GiRLS 】勝田梨乃 1pino【みんなGet Chu】 (300)
【折孕み】折原みか★5 (201)
【元ももクロ 】高井つき奈【元SKE48】 (401)
桃瀬美咲 (373)
Perfume コピー商品詐欺師情報 プロモ盤 (401)
【アイドリング!!!13号】長野せりなPart14 (644)
佐山彩香って 超かわいいな! (805)
【わたしのももで】高城亜樹Part2【目一杯抜いて!】 (467)
【カナチチ】次原かな応援スレA【カナジリ】 (689)
なぜ Aira Mitsuki は全く売れずに終了したのか? (310)
--log55.com------------------
【μ】名古屋鉄道284号車【名鉄】
リニア中央新幹線を予測するスレ94
【黒磯】東北本線仙台口スレッド14【一ノ関】
びゅんびゅん京成@2ch[第205部]
新潟県の鉄道 Part118
小田急電鉄を語ろう!Part163
東武鉄道車両総合スレッド Part106
東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 29