1read 100read
2012年6月司法試験27: 短答落ちのための2012年度受験勉強スレ (819)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
会費の一番安い弁護士会はどこ? (235)
司法受験生をマジギレさせる言動 3★ (702)
補欠合格者のスレ 2012年度入学 (620)
明治ロー(通称め蛆)ってなんで存在するの? (537)
H23予備試験合格者がH24新司法試験合格を目指すスレ (236)
飯塚事件について考える (273)
短答落ちのための2012年度受験勉強スレ
- 1 :11/06/13 〜 最終レス :12/06/08
- 前スレ
短答落ちのための2011年度受験勉強スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275484694/
関連スレ
択一成績通知が来たらageるスレ2011
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1307752794/
未修3年目択一135点・・・
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252804521/
●●択一足きりで三振の人っているのか●●
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275622731/
※荒らし対策のためsage推奨。メール欄にsageと入力。
※アンチ荒らしは華麗にスルー検定実施中!
- 2 :
- 来年に向けて、みんなどうする?
- 3 :
- 多数派が使ってる本を各科目1冊選んで、それを徹底的にマスター
するにきまってるだろ。その本の中身については何が聞かれても
即答できるようにする。それしかないし、それが出来れば受かる。
ただそれだけの話だよ。
- 4 :
- 勉強しないで140点だった
- 5 :
- >>4
どの辺のロー?
- 6 :
- 学者先生の書かれた本を数冊じっくりと行間を含めて読むべき。
判例100選に載っている事案は一審から読むべきだな。
あと法科大学院の授業を大事にし、
凶授のおっしゃられることを真に受けるべき。
忘れちゃならないのが法的素養を大事にすること。
内田民法だけではなく、我妻なんかも初版から読破すべし。
これで三振間違いなし。
- 7 :
- >>4
どーせ今年度の問題を解いたロー生だろ。
勉強せず受験するようなアホはいない。
- 8 :
- >>5
有名私立大学のロー
家庭の事情で去年から働いていて実質撤退みたいなもんなんだ
でも受験資格が勿体無いから勉強してなかったが受けた。
半面、2ちゃんに来ると自分もちゃんと勉強して受かりたい気持ちも出てくる。
- 9 :
- 論文はある程度少ない時間でも方向性を間違えなければ伸びる気がするけど、
短答は時間がかかる。
働く前に短答を得意にしておかなかったのが痛い。
働きながらって一日の勉強時間はどれくらい確保できるの?
- 10 :
- >>8
未修?既修?
有名私立ってことは、マーチか関関同立ロー?
- 11 :
- 今年の短答202点で落ちました。全国模試の成績は、論文公民刑がACAでその時も短答は足切りという感じでした。
正直、択一の勉強方法がわからず、メリハリの付け方もわからなくなってしまい戸惑ってます。
何をすべきかアドバイスもらえませんか?
- 12 :
- >>11
今年の勉強法は?
試験時間は足りましたか?
- 13 :
- >>1の関連スレ読んだ?
短答通過したが、漏れも得意じゃないから、参考になるかなと思ってスレ読んだ。
高得点者がいろんな方法を低得点者に伝授してくれてて参考になるよ。
- 14 :
- >>12
刑事系は時間不足気味でしたが、何とか終わりました。ただ、刑法の部分点なしで酷いダメージを受けたみたい。今年の問題に関しては、公民は足りなくなるということはなかったです。
>>13
まだ読んでませんでした。少し眺めてみましたが、参考になることがたくさんありそう!読んでみます!
- 15 :
- >>11
あなた、もしかして前スレの最後の方に書き込んでた人?
あれだけのスペックがあるのに択一で点がとれないって珍しいんじゃ…
普段の勉強でも、基本書や判例集等をベタッと丸暗記して、
それで試験に臨んでしまうタイプなのだろうか
- 16 :
- >>10
人物特定されたくないのでそこらへんでご勘弁を
ちなみに3期未修。
- 17 :
- >>11
まず知識調達本を科目ごと一冊にする(俺はレックの択一六法)
あとは過去問解いて間違えた、苦手な問題の知識をひたすらマークする
そして問題解きながら定期的に一冊を高速復習
これを繰り返すと一冊のなかで弱点が見える
それをひたすら潰す
これで駄目なら諦めろ!
- 18 :
- >>14
知識はそれなりにおありなのでしょうが、
それが上手く頭の中で整理されていない・ところどころに知識に穴がある・
知識の精度もあまり上がっていない(正確性に書ける)タイプのお方なのか
なという印象をうけました。
自分も択一が苦手なタチだったので(旧試験の択一に何回か落ちました)、
お世話になった先輩からのアドバイスや自分の今までの経験等をふまえ
て書かせていただきます。
●元々択一が得意な人の方法論も参考にはなるが、
元々択一が苦手でそれをある程度克服して点数がとれるように
なった人の意見の方がより参考になることが多い
(∵択一が得意な人独特のセンスは体得できないことも多い、
ノウハウも人によって合う・合わないがある)
●あまり安直なやり方は採らない方がいい
(∵下手すれば、手抜き的な勉強になってしまいがち、
択一が苦手なら苦手なりに堅実な方法でゴリゴリ勉強した方がいい)
●特に苦手な科目の場合は尚更、定評のある薄い基本書を通読するのがベター
〜具体的には、予備校の択一対策用講座等をペースメーカーにしながら
でもいいから、それに合わせて(判例六法を脇におきながら)基本書
を読んでいく
- 19 :
- 18の続きです。
具体的な基本書の読み方等ですが…
(1)肢別本の該当箇所を何もみずに解く
(2)間違えたところや理由があやふやなところに×・△つけておく
(3)基本書にアンダーラインをひきながら読んでいく
(定義、趣旨、要件、効果、判例、(論点の)問題の所在、通説、反対説
に色をぬっていく。なお、定義と要件、趣旨と通説は同じ色の方がいい)
それと同時に、脇にある判例六法の該当条文・判例に色ぬり
(4)上記(2)の×・△を中心に肢別本を再度解き直す
※それに合わせて百選等の判例集もつぶせるとよい
※アウトプットは答案練習で行う(過去問でもよいが)
〜間違えた問題で、正答率60%以上の問題を(正解を導くのにキーとなる肢を中心に)要復習
↓
直前期に見返せるような基本書またはコンパクトな知識調達本にフィードバックして情報を集約
これはあくまでも一例です。
この方法は時間がかかってメンドクサイかもしれませんが、択一の勉強だけではなく論文の勉強
にも役立つかと思われます。
何らかのご参考になれば幸いです。
- 20 :
- 19の補足です。
定義、趣旨、要件、効果、判例、(論点の)問題の所在、通説、反対説
に「それぞれ違った色で」色をぬっていく
という意味ですので。
私の場合は
定義・要件→ピンク
趣旨・通説→黄色
効果 →オレンジ
判例 →水色
問題の所在→紫
反対説 →黄緑
という風にルール化していました。
- 21 :
- >>15
いや、その人ではないです。勉強の仕方についてもむしろ逆です。基本的に暗記が苦手なので、問題の所在の把握と理解を中心にやってきました。
これが論文にはある程度通用するみたいなのですが、択一だと固めなければならない知識と現場思考が混同してしまい、正しいアシなのかわからなくなってしまうんです。
- 22 :
- 直接関係ないレスで申し訳ないけど
択一苦手って人、中学入試やってない人が多い気がする…
適性試験が苦手って人と同じ種類な気がする…
単なる感想だけど
- 23 :
- >>17
年末くらいから、条文判例本を据えて、アシレベルで間違いをチェックしマーカーを引いたりしてました。
ただ、全科目それをやることができなかったのと、条文判例本を繰り返すことができなかった。まずは、それをしっかりやるべきですかね。
あと凄い間違ったと思ってるのは、スタ短ばかり復習やりこんだりしていたので、過去問が疎かになっていたと思います。
>>18
正確性に欠ける…。正にその通りかもしれないです。
大変参考になります。幸いなことに、そういう先輩が身近にいます。予備校の講座をペースメーカーにしようかも、ちょうど考えているところでした。
- 24 :
- >>21
自分の「守備範囲」を明確にして、知っているものは知っている・知らない
ものは知らないという割り切りは必要ですよ。
曖昧な知識はもたない方がいいです。無用なロスタイムの発生原因となります。
「知っている」べきものは、基本的に予備校でAランク、B+と指摘されて
いる箇所や過去問で繰り返し問われている基本的知識(定義、趣旨、要件、
効果、判例、主要な論点)といえるかと。この点については十分に理解・記憶
して、特に試験直前期には瞬時にでてくるようにしておく必要があるかと思います。
- 25 :
- >>23
やはり知識の正確性
僕の書いた方法はその正確性を身につける勉強法
軸となる基本知識は実はそんなに多くない
この軸となる基本知識を正確にしておくと、その知識を基準に現場で考えることができる
択一の勉強とはこの一点に尽きると個人的には思ってる
ちなみに某有名予備校講師の受け売りw
- 26 :
- >>23
択一用講座も予備校でやってるっぽいですね。自分に合いそうなやつをとれ
ばいいのではないでしょうか。
たまにヤフオクに出てることもあるし(俺もそこでGetしたことありますけど)。
ちなみに、貴方が>>23で示した勉強方法は、俺が旧試でなかなか択一で点数
が伸びずにもがき苦しんでた頃のそれとわりと似てますねw
そういうやり方でいい点がとれる人もいるかもしれないですけど(ある意味
うらやましいですけどね)、とれないのならばやり方を変えるしかないと
思います。
- 27 :
- >>22
変な話ですが、僕は中学入試を経験してます。中学も国立でした。でも、昔からマークシートの試験が大変苦手なんです。
>>24
最近、択一を解くときに曖昧な知識でアシを切るなということをよく聞きます。その辺が酷くできてないかもしれない。
そのような割り切りは、択一の過去問であれば正答率50%以上を確実におさえるという感じですか?
- 28 :
- >>27
まずは「60%以上」に絞ってしまってもいいと思いますよ
(本試験でも正答率60%以上ならば今年は足きりとおるわけですし)。
あと、その際には、
正答を導くキーになる肢(つまり、多くの人が知ってそうな知識が含まれ
ている肢)がありますよね?そのへんは分布表みたいなのを見ればわかる
ことが多いですが。
その点にも留意してメリハリ付けをしてみてください。
正答を導き出すのに知っている必要がない知識が含まれている肢もありますから。
そのくらいの絞り込みはやってしまってもいいのではないかと思います。
(択一が得意な人はそういうことをやらなくても点はとれるのでしょうが、
苦手な人の場合はなかなか…)
- 29 :
-
なんだか、ぼやーっとした勉強をしているみたいだな。それじゃ受からんよ。
>>19を択一不得意なやつがやってたら唯の作業になってしまう恐れが大きい。
>>21もぼんやりと理解してるだけのように見える。
考えればいいというわけじゃないし、繰り返せばいいというわけでもない。
多分来年も厳しいというかほぼ駄目だと思うよ。
- 30 :
- >>25
やはりそのやり方をやっていくと、自然と軸となる基本知識が浮き上がってくるというわけですね。
>>26
知識インプット用の択一講座が果たして意味があるのか、かなり悩んでるところです。
よろしければ、やり方を変えた勉強法を教えていただけませんか?
>>28
確かに、辰巳の過去問集にはそういう分布表がありますね。思い切りメリハリをつけることも、試してみたいと思います。
- 31 :
- まずは下の絵を見てください。
<━━━━━━━━━━━━>
>━━━━━━━━━━━━━━<
下のほうが長く見えると思います。
これが眼の錯覚です。
- 32 :
- >>31
錯覚じゃねーだろww
- 33 :
- >>29
そもそも、択一が苦手な人も論文が苦手な人も、
自分のよかれと思っている方法等を安直的に鵜呑みにして
「唯の作業」になってしまっているようなもんでしょ。
結局は、他人からのアドバイスを参考にして自分なりに
工夫して試行錯誤して、自分なりのやり方を確立していくしかない。
このスレだって、参考資料やヒントを提示する趣旨でたてられた
ものでしょ。
そういうクレームばかりつけてないで、自分なりに具体的なアドバイス
をしてあげたら?
- 34 :
-
11さん、あなた勉強のスピードが遅いよ。
それに記憶の正確さは何度も見ることよりも何度も思い出すことで維持されるものだ。
勉強した内容を条文だけを見ながら空で言えないでしょ。
それじゃ、あなたの場合は、受からない。
- 35 :
- >>29
泣きたくなるような指摘です。自分でもそのやり方が身になっていないのは、感じているんです。何でもいいので、意見を下さい。
- 36 :
- 自分自身に対する「なんで?」っていう問いかけとそれについて考える作業がかけてるんじゃない?
何するにしてもいちいち理由を考えるクセをつけなきゃいかんよ。
>>11さんの悩みが俺が伸びてないときの悩みと同じだった。
- 37 :
-
11さん、>>34を参考にしてね。
石丸俊彦元高裁判事・早大法職講師の指導法ですよ。
多くの不合格者を合格者に変えました。
択一が不得意だった辰巳の柳澤憲弁護士も石丸の弟子ですよ。
それから大量&短時間の物量作戦の勉強法は葉玉匡美の指導法です。
ゼミ生の合格率が6割以上だったそうだよ。伊藤真よりも合格者を輩出したLEC時代も有名。
詳しくは葉玉のサイトを見てごらんよ。勉強法が出てるから。
知識の裏付けのない思考は、下手な考え休むに似たり、ですよ。
まずは年内に正確な知識を漏れなく(重要度など無視して)隅々までマスターすることだよ。
- 38 :
- >>30
講座に意味がないと思うのなら、自分できちんと学習計画たててやればいいと思います。
無駄な金はつかわないにこしたことはないですし。
やり方変えたといっても、そんな大したことではないですよ。
自分は知識に穴があるし、不正確なところがまだまだあるなと思ったから(いい加減に大学や予
備校の授業を聞いてた自分が悪いんですけどねw)、先輩に相談したら、ある予備校の択一用講座
のテープを貸してくださったので、それをペースメーカーに薄めの基本書を通読しつつ、答練や過
去問を解いたまでの話です。
最初はなかなか点数が伸びなかったですが、基本書を通読した科目から順に、高い位置で点数
が安定するようになったのも確かです。
そのときの貯金?もあってか、特に上三法については、今年は択一用の勉強はほとんどしてい
ません(にもかかわらず、特に直前に必死こいて知識を詰め込んだ下四法よりも断然点数はいいです)。
「作業」みたいじゃないかなどという批判もあるかもしれませんが、
過去問や肢別本を闇雲に覚えてしまうのも(悪い意味で)一種の「作業」かと。
- 39 :
- 私も短答に二振り目でおそらく足切りにあいました(なぜかハガキがまだ届きませんが自己採点202点です)
前スレの方とよく似たスペックな者です
私の場合、基本書、百選、択一六法を使用してごくごく普通にインプットし、直前模試では合格点プラス35点でした
択一落ちが怖くてその後も全科目過去問の間違えたアシと理由付けを書き込みした基本書を回しました
終わった時はできたつもりでいたのですが、自己採点して正直驚きました
適性がないなら撤退も考えています
- 40 :
- >>39
>直前模試では合格点プラス35点でした
運が悪かったというか、当日のメンタルの問題では?
- 41 :
- >>39
刑事系の傾向が変わったのに対応できなかったとか?
- 42 :
- >>39
現場でミスっちゃったんですかね(探せばよくある話ですが)。
どの科目で失敗したのですか。
- 43 :
- 前スレで相談していた去年択一落ちの人々は捲土重来を期することができたのだろうか?
そういう人々こそ今悩める人々にとって最高のアドバイザーだと思うんだが。
- 44 :
- 今年もだめだったんじゃない?
- 45 :
- 39です
沢山の方が反応して下さってうれしいです(これだから2chやめられない)
今手元に資料がありませんが、科目別の足切りではなく、合計点不足です
最後に全科目やり込んだあと、なぜか知識が全体的に曖昧になった気が
論文余りできなかったので、中日、択一当日の朝もやり込んでしまったのが良くなかったのか
やればやるだけ結果がついてくると信じていただけに、どうすればよいのか悩みます
- 46 :
- 去年は何点だったの?
「基本書を回し」たと書いてあるが、問題はちゃんと回した?
- 47 :
- >>45
模試等である程度の点数をとっているので
向いていないというわけではなさそう…
直前に見る部分にポストイットを付けるとかしましたか?
- 48 :
- 択一の勉強法も合う・合わないがあるからなあ。
俺の知り合いにも、とにかく多くの問題を短期間に解きまくって、かつ>>37
のような方法でガリガリ勉強して高得点を連発してた人がいたけど、読んだ
り問題を処理する速度があまり速くない俺にはとても真似できなかった。
元々その人は読むスピードも速くて処理能力も速かったからそういうやり方
がハマったのかもね。
結局自分に合ったやり方で、確実に点がとれるやり方を模索していくしかな
いんだろうな。
- 49 :
- >>45
科目別の足きり喰らわなくても、あまり点がとれなかった科目とか
ありますか? それとも全体的に点が伸びなかったとか?
直前期の調整に不備があったかもしれませんね(本試験がピークに
なるように合わせられなかったという)。
直前期にコンパクトに見返せるような資料とかありました?
- 50 :
- 基本書に択一過去問の間違えたアシと理由付けを書き込んで(TKCの間違えたアシも別の色のペンで書き込み)、その箇所に付箋を貼って、そこを中心にざっと全体を回すイメージで仕上げた「つもり」でした
論文対策に事例演習やロースクール刑法、刑訴も平行して見直していたのですが、時間は択一が主になるように配慮したつもりでした
分かりにくい書き方でしたが、昨年も209点で落ちています
直前期の択一の問題演習が足りなかったのかな?
選択科目もあるので、時間配分が難しいですね
- 51 :
- 論文にしても択一にしても「解く感覚」ってなんか特別。
直前期に見直すのも大事だけど、「解く感覚」を研ぎ澄ますためにアウトプットも必要だったんじゃないかと思う。
模試の時はどうしてたの?模試のとき同様に直前期を過ごしていればよかったのでは?
- 52 :
- >>39
1.模試後直前に過去問を時間を計って解き直しましたか?
2.過去問を設問毎に多角的に検討しましたか?
設問のテーマは何か?
要件・効果のどのレベルの問題か?
知識問題(条文・判例・学説)なのか?現場思考問題(あてはめ・論理)なのか?
肢の相互関係はあるのかないのか?あるとしたらその共通点・相違点は何か?等々。
- 53 :
- >>50
模試で推定点以上がとれるのだから、知識の量はそれほど問題ないのでしょうね。
知識のところどころに穴があるか、現場で知識を上手く使いこなせてないか、
戦略的な瑕疵があるのか(ex 難しそうな問題にハマってしまって、他の問題
にも悪い意味で波及効が及んでしまっている)…
その点について何かご自分で思い当たる節はありますか?
- 54 :
- 模試の時は、基本やり方は同じだけど、まだ仕上がってない「捨て科目」があった(憲法統治とか、商法とか)
択一高得点取って挽回したいと思い込みすぎて(憲法を22条で書いてぐちゃぐちゃになったことなどを引きずり)、細かい知識を当日の休み時間まで詰め込んだ事が、マイナスに働いたんだと思う
もう少しゆっくり考えて撤退するか決めるよ
ありがとう
- 55 :
- >>54
お疲れ様です
良い通知が届くことを願っています
- 56 :
- >>54
明らかに知識に穴があったのか…
論文もそうだけど、穴をつくらないことは重要だよね。
特に択一の場合は広く浅くまんべんなく勉強しとかないといけないし。
- 57 :
- >>56
でも手形小切手とかって2問しか出ないし明らかにコスパ悪くない?
俺はさすがに捨てたけど…
- 58 :
- ※択一で落ちてしまう要因※
インプットの瑕疵
(基本的知識が根本的に不足している、知識が網羅的・体系的に頭の中に入ってない、
知識が現場で応用できるような形で頭に入っていない)
アウトプットの瑕疵
(演習不足)
現場での瑕疵
(戦略ミス)
性格的瑕疵
(真面目すぎる、完璧主義、几帳面すぎる、アガリ症etc)
他に何かあります?
何年か前の自分は、ほぼ全ての要素の重畳適用状態でしたがww
- 59 :
- >>57
まあそのへんは各人の裁量ですよ。
@丸山の「商法T」や肢別本でザッと知識を確認しておくのもよし、
A過去問で出たところや答練等で間違えたところを簡単にさらっておくのもよし、
B思い切って切り捨ててしまうのもよし。
俺?
@をやりたかったところだがAくらいしかできませんでした(爆
学部の勉強(や旧試の勉強)で多少やってたというのもありますが
- 60 :
- >>48
>読んだり問題を処理する速度があまり速くない俺にはとても真似できなかった。
それはね、ごく基本的な知識を反復して即答できる状態になっていない
ことが原因だよ。ベースがあやふやなままじゃ、大量の情報を短時間で
吸収することなど不可能だよ。
石丸も葉玉も、そのベース造りは大事にしてたらしいよ。やり方は違うが。
頭の中でテキストのあの個所にはこう書いてあったな(←何も見ずに内容想起)
だとしたら、このように考えるべきかな(←演繹的な思考)
いや待てよ、別の個所にはこう書いてあったな(←何も見ずに内容想起)
そうすると、どうやって理屈の折り合いをつけるべきかな(←複眼的な思考)
択一問題の肢はこう書いてあるが、これはテキストのあの個所にあったな(何も見ずに内容想起)
肢のこの部分は判例では認められてないからひっかけだな(←何も見ずに内容想起)
こうしたことを、条文だけを手掛かりにやれるようになればいいわけだ。
ぼんやりとしか思い浮かばないという勉強態度がよろしくない。
はっきり、くっきり思い浮かぶまで、気合を入れて読み込むしかないだろ。
なんどもやるうちにスピードが上がってくる。それまでの辛抱だ。
他の分野は最初から早く吸収できるし、早く想起できるし、早く思考できる
ようになるから。
結局、勉強のスピードがのろい人は思考力も足りないし、ぼんやりしてるわけね。
スピードアップのためにこそ、分析と想起を繰り返す必要があるんだよ。
- 61 :
- 二回目択一落ちで、三回目で最終合格したという人いる?
- 62 :
- ご質問があればどうぞ。
- 63 :
- >>58
今年は体調管理のミスもあるかな
3日目は終わったら帰って即寝るくらいの気持ちでいるのが正解だった
- 64 :
- さっき、自宅にハガキが届いていました
199点で自己採点より下がっていました
去年、あれだけ勉強しなくて209点だったのに、この一年何の前進もなく、本当に失望しています
性格はかなり完璧主義な方ですが、アガリ症ではないと思います
一度に沢山の知識を正確に保持するのが苦手で、一定量を越えると全ての知識が急に曖昧になります
ピークの取り方が難しいですね
直前期(当日も含む)に択一プロパーを中心にもう一度詰め込んだところ、幹となる知識がぼやけた感じです
旧試のような気違い刑法もないので、択一は知識があれば解けると思い、超直前期は論文答案を1日おきに早朝書いていて、択一の演習はしていなかったなあ
それと、直前期に選択科目を詰め込んだのも影響しているかな
なので、自分では原始的不能なのでは、とも思います
誰か似たような脳の構造をした人で、このような壁をうまく工夫して乗り越えた人がいれば、何でもよいので教えて下さい
- 65 :
- >>64
とりあえず、9月のTKCの模試で上位が取れるようにやってみればいいんじゃない?
コツもあるけど、判例六法(択一六法)をボロボロにするくらいやれば十中八九は通過できるよ。
- 66 :
- >>64さんへ
1 択一の論理問題や行政法の読解問題はキチガイではなく儲け問ですよ。
前提知識ほぼゼロで解けるからね。
たぶんここで大きなビハインドを背負っているかもしれません。
私が旧司1回目の短答で落ちて2回目で合格したときもこの点を重点的にやった影響が大きいと感じましたよ。
2 新司の択一の過去問で何%解けますか?また何%説明できますか?
100%に持って行ってみてみてはどうですか?超余裕で合格できるようになりますよ。
無理ならせめて95%完璧に。
3 択一は暗記ではなかなか太刀打ちできませんよ。試験日が最終日ですし。
各肢が論文の問題だと思って論文を解く時の頭の使い方をしてみてはどうですか?
- 67 :
- なるほど、択一は暗記ではないと頭を切り替えるっていうことですね
論理問題で稼ぐ、その方法を考えるということですね
某P&C?だったかな?の入門講座で勉強を始めたので知らず知らず洗脳されていたかなw超物量作戦を推奨してた
撤退するにせよ、敗因分析をしておくつもりだったので、曖昧な知識しかないことを前提に論理問題等でどの程度点を上積み出来るか見直してみます
ありがとうございました
- 68 :
- >一度に沢山の知識を正確に保持するのが苦手で、一定量を越えると全ての知識が急に曖昧になります
>ピークの取り方が難しいですね
>なるほど、択一は暗記ではないと頭を切り替えるっていうことですね
>論理問題で稼ぐ、その方法を考えるということですね
やっぱりさあ、こんな発言を聞くと、やっぱり駄目なんだろうなと思うよ。
ピークも糞もあるもんか。絶対安定の確固とした知識を持ち合わせてないから
砂上の楼閣なんだよ。だから暗記しても暗記してもぼろぼろ抜けていく。
こういう態度の人が撤退に追い込まれるという見本ですな。
- 69 :
- 暗記が理解を伴ってないからすぐに似た概念とかがごっちゃになるんじゃないか?
- 70 :
- 理解も足らないし、反復して徹底的に記憶することも足らない。
勉強の態度が甘すぎる馬鹿が、ごちゃごちゃ質問してるだけだよ。
俺たちは、そんな馬鹿どもを上から見て嗤っていればいい。
旧試では検察官の1年生に択一問題を解かせて、難易度を調整してた。
かれらは現役時代とほとんど択一問題を解く能力が変わってない。
つまり、択一問題で合格点を取る力は、ほとんど衰えないってことだ。
そうなるような勉強をしっかりやれってことだよ。そのためには
一生忘れないように基礎知識をガッチリ骨の髄まで浸透させてだな、
それ以外は推論で正答を導ける論理的思考力、法的処理能力を
身につけることだよ。
そういう厳しい態度で勉強してる人が、このスレのボンクラのいう
ような質問なんてするかよ。
- 71 :
- >>64
自分も一気に知識をつめこんでしまうと頭の中がキャパシティオーバーになって
しまいがちなタイプなんだけど、
まず、少なくとも、重要な箇所・過去問頻出分野については、瞬時に出てくるよ
うに知識をクリアにしておくのが有効ですね(それ以外の箇所については最低限、
見て思い出せるようにしておく)。
それを繰り返して徐々に知識の精度を高めていく、と。
素材は判例六法でも基本書でも知識集約本でもなんでもいいと思います。
- 72 :
- 絶対確固とした知識を全体にまんべんなく築くにはどうすればいいんだろう
択一については。。
百選は事案と判旨だけでは自分には理解が難しいので解説もほとんど読み、当事者の主張と反論に注意しながら暗記ではなく理解して論文にも使える知識になるように務め
芦別などは回さず、基本書を読みながら、出てきた判例や条文をチェックして知識を体系的に頭に入れるようにし
移動中には両訴を中心に条文を素読し、過去問に出た条文はラインマーカを引いてポイントを書き込みしてあるからそれも見て
インプットと平行して択一過去問を二〜三回解いて、間違えた問題について基本書の該当箇所に戻り理解して、ポイントを書き込み
直前期にその基本書をもう一度書き込んだ箇所を中心に読み返し
TKC等は単体で受けると270くらいだった
まあ、向いていないから一年でも早く撤退するよう、神様の親心かなとも思う
やるだけやったので
一回目落ちた人は反面教師として下さいね
- 73 :
- なるべく論文の演習に時間を割きたくて、択一対策としては、各科目とも基本書と百選の読み込みしかしなかった。アウトプットは辰巳のスタ短のみ。
このやり方で民事8割、公法7割なんとかとれたけど、刑事が足切りギリギリだった。
刑法は簡単だったってみんな言うけど、俺には難しかった。22点しかとれなかった。インプットにかけた時間は刑事系が1番多かったんだが……。刑事系って何か特別な才能が必要なの?
- 74 :
- 判例刑法総論、各論読め。判例を理解するだけで刑法25点だった俺が42点まで伸びた。
- 75 :
- あっ、刑事系80点な。刑訴はプロパーの勉強もいるがアルマで足りる。
- 76 :
- 判例か……。確かに刑法と商法だけ、百選つぶせなかった。
ありがとう、明日本屋行ってくる。
参考までに教えてもらえれば……アウトプットはどうしてた?
- 77 :
- ってか、スタ短取る奴多いなw
高くないかw
- 78 :
- みんなは分からないけど、俺は科目ごとに過去問を分析して択一対策をたてたよ。
量は当然必要だけど、闇雲に問題を解くのは効率悪いから、過去問からなにが問われているかを分析するの必須だと思う。
- 79 :
- >>73
条文・判例の知識と、そのあてはめが問われてるよね。
インプットするときに、そのへん意識しました?
闇雲に暗記してるとなかなかキツイかと(センスがある人なら
それでも対応できるんだろうけど)。
- 80 :
- >>77
受講する人が比較的多いからではないかと。
母体が多いと安心だからね。
- 81 :
- >>73
判例は74の言う通り判例刑法総論・各論は必携。これだけで一気に点上がる。
論理系は第3回くらいまでの過去問とかもやってみるといいんじゃない?
今回、他の科目でも論理・事務処理系の問題が結構出たけど、「知識がなくても解ける」サービス問題だよ。
- 82 :
- 今年の受は『手形小切手は論理問で助かった』
- 83 :
- 誤爆した、ごめん
- 84 :
- レスありがとう。
>>79
闇雲に、基本書の内容を理解して記憶していたかも……。判例知識とそのあてはめが問われているっていうのは、本試験受けて痛感しました。
その基本書読む際の『意識』の仕方って、どういうものなんだろう?
>>81
論理系の問題の出来もひどかったっす……。サービス問題なのか……去年まったく出題されなかったパズルがいっぱい出てテンパって、冷静に解けなかったかも。過去問検討はやはり必須ですね。ありがとう。
- 85 :
- 交互計算儲け問題だただた
- 86 :
- 「導き得る」も論理系問題でつか??
- 87 :
- >>84
過去問の肢から基本書を読む時に意識すべきポイントを判断するのが良いと思う。
- 88 :
- >>86
イエス、イットイズ。
- 89 :
- >>84
本番では具体的事案に即して適切に処理することも求められている
のだから、基本書を読み込む際にも、できるだけ具体例をイメージ
しながら理解・記憶をするということですよ。そのへんは関連判例
の学習とうまくリンクさせることはできますよね。
- 90 :
- >>88
ソウナノネ。。。ワタシ、ロンリケイ、、キライ
- 91 :
- >>87>>89
ありがとう。1から勉強方法を見直してみる。
- 92 :
- http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110613-OYT1T00773.htm?from=main3
なんか泣ける。
- 93 :
- 択一274点の勉強方法公開。具体的には、
まず、230をとるには、論文論点の結論を全ておさえる。次に、250をとるには、論文論点の理由をおさえると論文を一日一通かく。さらに、270をとるには、判例六法を読むことと論文を一日三通かく。これだけで270はいく。
木より、森の勉強が択一にも効果的。
- 94 :
- 274ごときがナニをエラソーにw
- 95 :
- わたしが言いたいのは、択一の勉強ばかりしてるやつは効率がわるいということ。工夫すれば択一の勉強はやらなくても250はとれるということ。
- 96 :
- 209で落ちた人いる?
- 97 :
- 208なら報告スレに一人
- 98 :
- 勉強のイメージとしては
二重丸を書いて
内側の小さい円が論文の勉強
外側の大きい円が択一プロパーの勉強
見たいなもんじゃないかな。
だからまずは論文の勉強方法の見直しが必要かもしれない。
だから足切りに遭った人はまず再現答案の分析から始めるのが良いような気がする。
- 99 :
- >>95
おれもそう思う
芦別とかやる暇あったら論文の勉強するわ
それで択一もできるし
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
2010年度日弁連適性試験学校別平均点 (241)
H23 新司法試験 98 (877)
司法受験生をマジギレさせる言動 3★ (702)
上智大学法科大学院受験生スレ23 (268)
アイドル真智宇の司法試験受験を見守るスレ★5 (603)
アイドル真智宇の司法試験受験を見守るスレ★5 (603)
--log9.info------------------
2012年(平成24年)度センター試験総合スレ14 (402)
群馬大学受験生・新入生part1 (616)
ハーバード大学 (287)
参考書ヲタが提案する理系科目独学プランpart3 (369)
新・物理入門&新・物理入門問題演習(駿台文庫) (587)
近畿大学の公募受けるやつちょっと来い★3 (674)
【私大二部】日本大学法学部第二部【最高峰】part3 (226)
日本大学文理学部 (441)
'11 仮面浪人の道(名無し専用) 三十六講目 (337)
【最後の】国公立大学追加合格スレ【希望】 (282)
歯科大学は誰でも入れるぞ、全員合格 (232)
USP 滋賀県立大学 Part2 (967)
センター古文が難しすぎる件 (308)
【東大】東京大学 後期日程対策スレ【2012】 (224)
【2011年度京大】京都大学part1【文理総合復活】 (793)
センター試験会場で見た珍プレー・好プレー2012 (415)
--log55.com------------------
オーディオ・マキャベリズム Ver.1.0
You Tubeにあるオーディオの動画 5
ステレオサウンド読んだ? No.20
【1000】ナカミチ好きな人のスレ!15【DRAGON】
実売10万〜30万のスピーカー その6
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
( ^ω^)ドケチインターナショナル(^ω^ )
【3000円】ES9038Q2M専用スレ【さいつよDAC】
-