1read 100read
2012年6月育児114: 自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 8人目 (600) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
子供の斜視2 (828)
【趣味で】ヴァイオリンのお稽古 第7巻【楽しく】 (410)
【入学式入園式】何着る?2012 pt2【卒業式卒園式】 (825)
 絶対ダメ!男湯に女児、女湯に男児 禁止 (405)
PTAの違法性について4 (407)
【EC】エリミネーションコミュニケーション (286)

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 8人目


1 :12/04/07 〜 最終レス :12/06/12
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 7人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322487651/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ  6人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1305201690/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 5人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277451034/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 4人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264810683/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 3人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255093135/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 2人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234598933/
自閉症の子供が生まれたら自るしかない
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199099390/
初代スレ伝説の160とスレ住人は
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199099390/160

2 :
お前ら死亡 親父が35歳以上だと自閉症率アップ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333802452/l50

3 :
いきなりものすごい力で手をあり得ない方向にねじられて、親指から肩まで痛めた。時間がたつにつれて痛みがひどくなってきた。横になってたから体勢がよくなかたんだろうけど…
いつになったら人とモノの区別つくのかなあ。

4 :
いちおつ
>3
お大事に。
お子さんおいくつですか?

5 :
>>3
あるあるある
そんなんでも人に言ったら「ひねりやすい所に手を出したお前が悪い」
ってなるんだよね。だから自分も同じような事よくあるけど、家族にも言えないよ。
外科行ってるけど、家族にも言ってない。
旦那には保険証でバレてるんだろうけど、何も言ってこない。認めたくないんだろうな。
人もモノもほんと同じなんだよね。
「イスは座るもの、お母さんは騒げばご飯が出てくるもの」って感じ。
たぶんそういう認識って、変わらないんだと思う。
「イスは投げたら壊れる、お母さんは強くねじったら怒る」って覚えることは出来ても、
人の痛みを理解するとかは、無いんだと思う。自閉症ってそういう事なんだろう。
頭では分かっても、ほんと空しい。

6 :
>>5
うちもあるあるあるありすぎて泣ける。
何が辛いってそれこそ何千回同じ注意をしても同じことを繰り返す。
人に突然飛びついたら危ないんだよ、道路に飛び出したら危ないんだよ、
全裸になっていいのはお風呂だけだよ…他色々…
注意されてもヘラヘラ笑ってる。本気で怒っても直後は反省した風に
見えるけど本当にそう見えるだけで、次の瞬間には笑いながら怒られたこと
を繰り返してる。怒ってる自分が馬鹿みたいだ。
実家で飼ってる犬猫の方がずっと賢いよなと思う事すらある。
頼むから突然下ろすのやめてくれ頼む…人前で局部搔くな!
今はまだ幼く見えるからギリギリ許されるかもしれないが、
あと数年したら通報されるかもしれないんだよ…

7 :
本当になんなんだろうね・・・。うちは17歳息子。
うちは他害があってもう私が死にたい。あやまり続ける人生つかれた。
なので、つねる→大好きなゲーム無し
を繰り返してみた。ゲーム無しでまた暴れるんだけど1年貫き通したら私をつねろうとする前に躊躇してつねってしまっても手加減するようになったよ。
けど、それは私にたいしてだけなんだよね。
特別支援学校の先生にも好きな活動を制限するのが効果ありましたって伝えているんだけど、気の毒でたまらない。
結局、うちの子のようなキツイ自閉の子なんて、作業所にいったって工賃がでるような作業できるわけなくて生活介護なんだし、
どっかの部屋に区切りでもつけて一日ワークシステムを導入した軽作業でおとなしくしてくれたらいいのに。
同じクラスの自閉の親はかわいい子供ちゃんのために先生はすべてをささげろ!軽度知的と一緒のクラスにしろ!
一般就労()させろ!他害があるのは原因があるんだから他害されはほうがわるい!ってタイプでつかれる。
正直一緒にしてほしくないし、いろんな活動に巻き込もうとしてほしくない。断ってるけど。
それだけいうなら学校やめて親がみればいいのにって思うわ。
座敷牢復活しないかな。

8 :
忘れてたけどいちおつです。
>>4
四歳、診断は2歳なりたてで即ついた。
>>5
まさにそれ、機械扱い。
何でもかんでも母親が悪いっていわれる。ろくに眠れず、全身痣だらけの母親が加害者扱い。
団塊世代なんか、勝手に話しかけてきて返事がないとか無視されたとか騒いで、しつこいから自閉だと言うと真顔で母親が過保護だからとか説教はじめる人までいる。

9 :
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284392556/201-300
治療法研究の為の生命操作を希望

10 :
>>1乙です!
新学期始まった〜。
暫くは落ち着かないかも。
落ち着かない間は手が出ることが多くて謝り通しの毎日なのだけど、
周りの保護者さんもお子さんもすごく優しくてありがたさと
申し訳なさで涙出そうになる。

11 :
ママ友関係の悩みもここでいいですか?

12 :
いいんじゃないでしょうか?

13 :
ありがとう。自業自得なんだけどね・・・。
私は幼少時代に酷い虐めにあって以来、他人が怖く距離感が保てない。
その場の会話に合わせようとすると、かならず嫌われるようなことを言ってしまう。
自分が嫌われているという、人の感情に対してすごく敏感で、
私は平常心を保ってるように装っているけど、ママ連が怖くて辛い。
せめて、私のことをアスペだと、わりきってくれたらいいけど、
視線がキツイ、私の横を通るとき嫌そうな顔をされる、陰口を叩かれる等・・・
ほんとに、その部分だけは言葉端などから敏感に察してずっと頭から離れない。
誰に何を謝ればいいんだろう。
子供も将来的に、同じ境遇に立つと思うとやりきれない。
ソーシャルスキルを伸ばしてあげたいけど、自信がスキルないので教えられない。
どうすればいいんだろう。

14 :
>>13
私か?っていうぐらい、似たような人生だね。
子供は小学生かな?
うちは保育園児だから、ママさんたちとは距離感を保てるんで楽してるよ。
子供の障害がわかる前は、ママ友欲しくて頑張ってたけど、
地雷踏みまくりでさ、その時は気づかないんだけど、
後で思い返してみて、相手の態度とか、自分の発言とか、いろいろ総合してみて、
地雷踏んだなーと、もう鬱々してビールを飲みまくって、今考えると酷い生活だったと思う。
>言葉端などから敏感に察してずっと頭から離れない
これ、すごくわかる。
時間がたってわすれかけても、ふとしたことでパッと頭の中に出てきて、当時の感情が思い出される。
一生引きずる勢いだよね。
ストレス発散して忘れるか、労働力二倍にして考えないようにするか、何か方法があるといいけどね。
>ソーシャルスキルを伸ばしてあげたい
私は将来、そういう関係の本を読み漁って教えようか考えている。

15 :
>>14
レスありがとうございます
>地雷踏んだなー
あとから来て、鬱々しますよね。
小学校の頃の嫌な記憶も、とつぜん思い出したりします。orz
忘れる方法があればいいんだけどなあ。
ほんの一言だけでも、その状況(相手が何していたか、私がどうゆう状態だったか)など、
鮮明に思いだしたりします。もう20年以上前の記憶でも・・・。
子供は現在幼児で、自閉症専門の療育園に通っています。
子供が自閉症だからといって、大人の障害に理解があるかというとそうでもないんですよね。
ソーシャルスキルの本ですか。私も読み漁ってみます。
今更ながら、気持ちの良い挨拶の方法など、TVの子供番組みてなるほどーなんて思ったりします。

16 :
>>1
新学期が始まったね。
同じく自閉症で新しく入園してくる子とクラスが一緒になったのはいいとして
クラスの担任とクラス補助の先生が若い新任の先生だった。
失礼だとは思うんだけど、親としては不安を抱いてしまう。
よりにもよって何故に新任の先生のみなんだ…。

17 :
>>16
不安かもしれないけど、なりたての先生って希望に燃えてるから
子供のためにすごく勉強してくれたりするよ。
うちの子、診断ついた時が若い先生だったけど、すごく親身になって
くれたよ。

18 :
>>15
>大人の障害に理解
療育園の先生は理解してくれるけど、ママさん達に同じように理解してもらうのは無理かもね。
以前園にいたママさんで、人間関係苦手ですーオーラを出しまくりの人いたけど、そういう感じだったり、
仕事や家事で忙しくって療育園になかなか顔出せないっ、みたいにして、ママさん達と接触する機会を
すこし減らしてみるとどうだろう。
>20年以上前の記憶でも
私もそうだよ。
「ごめんなさい!」とか口走ってハッとする時がしょっちゅう。
普通の人はどう克服してるんだろうね。

19 :
>>16
障害のある二人の他はおとなしい子を集めてるのかも。
他のクラスは元気の良い子+ベテランの先生とかよくあるよ。
幼稚園や保育園の先生は障害児保育の専門ではないから、
保育経験が長い先生が必ずしも合うとは限らないし、
新任なら話を聞きながらやってくれるんじゃないかな。

20 :
>>17
>>19
レスありがとう。いかんせんマイナス思考の持ち主なんで悪い方向で考えてしまった。
そうだよね、経験の有無より大切なことも沢山あるよね。
恥ずかしながらそういうのすっかり忘れてた。
何かあったらまた吐き出しにくるわ。

21 :
支援級の中で最底辺のうちの子。
つまり学校の中で最底辺。
それだけで生きる気力がなくなっても仕方ないよね。

22 :
支援級が辛いなら、支援学校に転校してみたらいいんじゃないかな

23 :
>>22
ありがとう、
教育委員会に掛け合ったけど(就学相談)
支援校判定が出なくて駄目だったの。
毎日の送迎で晒し者になってるような気がして
心療内科に通うようになっても
親の具合なんか関係ない子供に泣けてくる。

24 :
新学期の変更事項やイレギュラーな行事に混乱しがちなわが子。
今まであんまり見通しがつかないことでパニック起こしたことなかった
んで油断してたなあ。

25 :
自閉症、母親の肥満と関係=米研究チーム
2012年 4月 10日 10:25 JST
ttp://jp.wsj.com/Life-Style/node_423561
今私は肥満だけど、妊娠するまでは普通体型だった。で、子どもは自閉の診断がついた。
よくわからんのですが、太っていなくて努力して普通体型を維持している人でも
インスリン抵抗がどうとやらで、自閉症児を産むリスクがあがりますよってこと?
それなら遺伝てこと?
それとは別だけど、旦那は子どもの行動を見て「小さい頃の俺にそっくり」って言ってる。

26 :
>>23
参考に聞かせてほしいんだけど
支援校に行くってどれくらいじゃないとだめ?
地域によっても違うのかな。
うちはまだ先だけど、多害あり、知的低めの微妙な感じ
(この先伸びないから下がるとは言われている)
支援校に行きたいのに普通の学校とかつらすぎる。
親の精神状態って関係ないもんね。はぁ

27 :
支援校は重度の子が優先されるから、軽度〜中度だと希望しても
入れてくれないこと多いよ。身体的にも障害があれば別だけど。
うちの子は今年長で知的障害を伴う中度自閉症。
会話はまったく出来ないし、こちらの言葉も理解出来てないことが多い。
感覚過敏に聴覚過敏、癇癪やパニックあり。トイレも怖がって入らないからオムツ。
いくら支援級でも普通の小学校なんて無理でしょ?と思ってるのに
「○○君は支援校は入れないと思うよ…もっと障害が重い子が優先されちゃうから…」
と卒園児の保護者さん達から口を揃えて言われたよ…

28 :
うちは都内だけど支援校希望で中度判定
パニックは現在無し
トイレは小はOKだけど大は微妙な感じ
感覚過敏は大分落ち着いたけど聴覚過敏アリ
会話は駄目、言葉の理解度はある程度はOK
言葉は2語文がやっと
多動アリ、他害無し
親しい人間(大人限定)以外は毛ほどの興味なし
こんなんでも多分大丈夫だと支援校での見学と区の主治医からは言われた
地域差があるのかな、やっぱり。

29 :
ありがとう。
やはり今ぐらいじゃうちのは支援校厳しいかな…
成長してほしいのか、ほしくないのか
分からなくなってきたよ。

30 :
>>29
27だけど、28さんの言うとおり地域差は確実にあると思う。
うちの市は障害者支援施設が少ないと言われてて、支援校も少ない。
だから知的障害が重いとか身体障害も伴うとかじゃないと入れてもらえないみたい。
支援校見学の機会があるハズだから、その時にさりげなく聞いてみたら
いいんじゃないかな?

31 :
見学とかあるんだね。
まだ何年かあるけど、
いつぐらいから動いたらいいんだろ。
いろんな情報ありがとね。
ここが一番の相談場所だよ。

32 :
>>29
あ、でもうちはもう1歳位から何となくわかってたから
去年就学や療育などのこと考えて他の区から引っ越してきたんだ
割と色々頑張ってくれそうな自治体を調べて
引っ越しはなかなか難しいけど先々考えると選択の余地はあると思う

33 :
色々な地域の判定基準を教えてくれてありがとう。
うちは中度なんだけど
教育委員会曰く多少でも会話が出来るから中度でも駄目、らしい。
噛み合わない、まともな会話じゃないのに。
それ以外の日常生活が普通におくれなくても
それはあくまでも日常生活での事だから
判定の判断材料には一切ならないってハッキリ言われた。
うちの子が落ち着いて勉強出来る場は支援校って
判ってるのに通わせてやれないのが悲しいよ。

34 :
たぶん今年中に転勤があるかんじなので、
よかったら参考までに、地域のどんなことを調べたのか教えていただけませんか?
今年年少の年ですが、二年保育にして療育通ってます。
転勤先はたぶんここだろうというのはわかってて、近隣のどの市にするかを事前に調べた結果で決めようと思ってるんだけど。
ちなみに今考えてるのは、役所に行って、
1療育の参加条件(定員とか、時期の制限があるかとか)
2幼稚園通ったら療育はどうなるか
3支援学校、支援学級の現状
などを聞こうと思ってます。
他に聞いといたほうがいいとか、これを調べたほうがいいとかありましたらアドバイスお願いします。

35 :
うちの子中学生だけど、病院の療育代が医療補助で卒業まで
出してもらえる市。
見てもらえる病院が近くにあるか、と医療補助は?も持ってていい
情報かも。

36 :
>>34
都内で旦那が通える限定の区で
児童デイサービスのあり方(これは越した当時と変わってしまった)
対応してくれる医療機関の場所
療育機関の個数や場所(ま、どこも一杯だったけど)
自治体の療育の空き具合と条件
支援校の現状
知り合いに聞いたりネットの地域で質問したり電話したり
ある程度目星ついたら区に相談に行ったり色々したよ

37 :
公立の幼稚園と加配制度の有無。
手帳や特児の判定基準と支援内容。
辺りかな。
医療費の補助は大事だね。
うちは小学校で切れたので薬代がえらい事になってびっくりした。

38 :
支援校に行く目安って、地域差かなりあるんだね〜。
自分が最近、自閉症のお子さんがいる人のブログで知った情報だと
DQ70〜のボーダーからでないと支援級に行くことができなくて
DQ69以下だと支援校に行くのが大半なんだって書いてあった。
しかも、幼稚園はもっと入れないらしい(DQ低いと)。
こんなに住んでるとこによって差があるのっておかしいよね。

39 :
34です。
レスありがとう。
医療費はノーチェックだったので助かりました!
やっぱり事前にいろんな伝を使って調べとく価値はありそうですね。
都道府県での地域差もあり、療育の面では市でも違うみたいだし。
みなさんありがとう。

40 :
ここの皆凄い優しいね!最近子供が知的も伴う自閉症と2歳7ヶ月で診断されて、毎日泣いています。DQ37だって。この状態から一気に伸びる見込みあるかな?

41 :
一気ってのは難しいよ。
まずはPECSやTEACCHの視覚的援助を用いて、認知能力をあげないと。
うちは言葉のやりとりができる前(3歳)でDQ52,3でTEACCHを始め
(徹底的に頑張った)、5歳半には言葉もどんどん出て、認知・言語とも
100になって療育手帳返還。でも、これはすごくまれなケースって
自閉の世界では有名な主治医に言われてる。
ちなみに10年前の話。携帯にカメラはなく、デジカメも今みたいに普及
してなくてポラロイド使ったり(笑)今はその頃より、ずっと便利な物が
あるし、情報も入りやすいよ。
と言っても、診断直後で受容もまだのあなたに頑張れ!とは言えない。
受け入れて始動できるまでには時間も必要だもんね。まずは涙が枯れる
まで泣いてから、写真や絵カードを使って、「言葉が話せない。こちらの
言っていることが理解できなくてもコミュニケーションが取れる」って
ことを体感できたら…と願ってる。

42 :
41さんのお子さんは今十代半ばぐらいですか?
現在はどんな学校(普通級?通級?)に通って、日常生活の普段の様子はどんな風ですか?
こだわりや同一性保持などはありますか?
うちも3歳前はDQ50台半ば、4歳半の今は70台前半まで伸びてくれました。
こだわりはちょっとあり、他害、パニック、感覚過敏などは今のところはほとんどありません。
このまま手帳を返上できるぐらいまで知的な面では伸びても、発達障害らしさはどれぐらい残
るんだろうと心配で夜も眠れないです
百人いれば百通りの障害といいますけど、ぜひ参考までに教えてほしいです

43 :
中度自閉もうすぐ4歳、DQ71で療育手帳取れず。
精神障害者保健福祉手帳持ってる方いますか?療育手帳に比べて取得するメリットがあまりないかもと、発達検査した先生に言われた。
療育手帳でも加配は難しいのに、精神障害手帳じゃ無理だよね。2歳のときはDQ62で、療育手帳B2なら取れたんだけど。

44 :
うち、IQ73だけど療育手帳持ってる。70台だったらうちの自治体はでるよ。
いろいろだね。

45 :
>>44
レスありがとう、本当に色々なんだね。
IQだけでは計れないよね…うちは自閉度が高く孤立型。言葉は少し出てるけど発音が酷くて親以外誰も分からない。特定の音やものに対するパニックもひどく、多動。自分の要求にそぐわない事や、団体行動の指示は全く通らない。
辞めた保育園では一人走り回っていて、部屋を出ていっても先生は追いかけても行かなかったくらい。無駄だから。

46 :
>>43
精神手帳の具体的な支援は↓のレスが詳しいよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1329378941/686
地域にもよるけど、
精神手帳の2級=中度が取れるなら、
療育手帳のB2=軽度より多少支援は手厚いと思う。
ただ、精神障害者は援助無く乗り物に乗れるという判断をしてる所が多いから、
身体や療育と違って、交通機関に関する補助はほとんど無い。
まだ低年齢だし、DQ71なら支援教育も受けられるだろうから焦って取る事も無いけど、
意外と割引の使える施設が多いから、持っていれば外出の機会を増やす役には立つよ。
あと、うちの市では加配に手帳はいらなかった。
私立幼稚園の補助金は診断書でも可だったし。

47 :
>>46
詳しくありがとう。
二級取れるか相談してみようかな。今住んでいる市は、療育手帳持ち三人で加配が一人つけれるかどうか。
療育の友人は重めの診断をつけてもらえるよう先生にお願いして、園にもかなり無理を言ってつけてもらっていた。モンペ扱いだと。
隣の県がかなり昔から支援が充実しているという噂を聞いたから、引っ越しを視野に入れて調べてみようと思う。

48 :
ほんとに地域差いろいろだね。
どっかにまとめてデータベース化してるとことかないのかな。
あれば便利なのになぁ。

49 :
>>48
精神手帳 ご当地サービスを上げるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1333410272/
ふぁみえーる
ttp://famiyell.net/
あとは
精神障害者保健福祉手帳 その43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1332072322/
でもちらほらと。

50 :
もうじき古い団地に引っ越すんだけど、ジャンプするから
今から下から苦情こないか憂鬱。
どんなマットがいいかな?いい防音対策ない? 

51 :
4号機は倒壊しなくても終了します。
プールの水が無くなれば爆発します
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11223350295.html

52 :
>>50
絨毯2枚敷く。

53 :
ジャンプは振動で伝わるから、防音マットとかひいても、あんまり意味ないよ
古い建物ならなおさらだ
どうしても引っ越さないといけないの?
せめて1階の物件に出来ないのかな

54 :
死別で母子だから1階は怖いし、競争率高いから
1階当たるの待ってたら十数年かかると思う。
防音より防振素材を探したらいいかな?

55 :
運もあるよね、神経質な住人だったり逆に昼夜逆転してる住人がいたり
うちも1階探したけどなくて、最上階になってしまったが
幸いに、空き家ばかりの賃貸マンションだったw
空き家の理由は、周りの騒音。だからこっちもそんなに神経使わずにすんでいる。

56 :
>>54
騒音問題って住民同士のコミュニケーションにもよるところが大きい
同じ音でも互いにほとんど面識もない場合と親しい付き合いがある場合とでは感じ方や受け取り方がまったく違う

57 :
コルクマットはどうなんだろう。

58 :
>>54
大家さんに事情話して、空き部屋の上にしてもらったりできない?
それでもダメなら、下の部屋の人にはこういう事情で1階が無理だったってちゃんと話しておくとか。
敷き物で工夫って、限界があると思う。

59 :
事情があったとこで下の住民が我慢する謂れはないよ

60 :
>>59
そうそう、下の人にしてみれば「自閉症?何それ?とりあえずこの騒音は非常識!」
って話だし、それって間違ってないんだよね。
だからこの相談は釣り?ってレベル。釣りじゃなきゃ、苦情来て困るはあなただよ?って感じ。
自閉でジャンプする子がいて2階以上の部屋に引っ越そう、マットで防音すれば大丈夫だろうなんて、
無理無理!って思う。マットでなんとかなるわけないじゃん。

61 :
>>56
何度かこのスレでも、仲良くなっちゃえば〜って見かけるけど、自閉系の当事者さん?
騒音への感じ方がリアルに変わる人なんて少なくて、単にクレームしにくくなるだけだよ。
クレームされにくい環境を作るんじゃなく、よそ様に迷惑かけない環境を考えたいものだけど。

62 :
結婚してから越してきたマンションで階上の子供たちの足音に嫁が酷く苦しんで心を病んだ
車や工事の騒音はぜんぜん大丈夫だけど足音のドスドス音と生活音は普通なら聞こえないような音でも過呼吸の発作を起こすほどダメになってしまった
その間に引越しも4回して最上階や交通量の激しい道路に面したマンションなどにもいってみたけどすべてダメ
不動産屋と相談してなるべく子供や若い夫婦が居ないマンションを紹介してもらえるようにしたが上手くいかずまたすぐ子供がいる世帯が入居してきては同じことの繰り返しになった
その6年間ずっと精神科へ通院し続けて閉鎖病棟へも2回合計で6ヶ月間も入院した
そんな嫁が集合住宅でも他人の足音をまったく気にしなくなったのは
いまいるマンションの階下へ越してきた当時7人家族(夫婦両親男児3人)が明るいご家族で顔見知りになり互いに行き来するような家族ぐるみの付き合いになったこと
その後に新たに階下には4人目の男の子、うちらにも結婚8年目にして念願の男の子が生まれたことに尽きる
そういえば嫁が騒音に悩むきっかけとなった最初にいたマンションの奥さんは無愛想で失礼な女だった
自転車置き場などで会って「こんにちは」とこちらから挨拶しても顔も見ずに後ろ向きのままお辞儀されたり
エレベータ前で嫁と歩いてすぐ近くまできて目も合ってるのにさっさとエレベータの扉を閉めて先に行っちゃったり
おかげで嫁は騒音(というより人間不信かも?)に苦しみ閉鎖病棟送りとなって回り道をして高齢出産でリスクも上昇してしまったのかもしれない
すべてはそこから始まっていた これが運命なら残酷だよな なんでうちの子が・・・

63 :
>>62
一軒家買えばいいだけの話だよね

64 :
賃貸の一軒家もあるしね。
駅からは遠くなるけど気楽だよ。

65 :
>>61
両方必須だよって話だよ。(56じゃないが以前、近所付き合い必要とかいた)
当然、防音その他の対策に最善を尽くすのは当たり前。部屋だけじゃなく、共用部での迷惑行為も気をつけなきゃね。
で、かつご近所付き合い良好にする事。自閉症児が、騒音など迷惑掛けてなくても、近所に居るだけで不気味で、迷惑と感じる人もいる。
ウチは、関係ない別の棟の人から、自閉症児が住んでるってだけで、嫌がらせ受けてる。
やっぱり田舎のポツン一軒家がベストなんだろうな…無理だけど
ちなみに、対策は納戸に防音マット2枚敷で生活。居間や寝室用の部屋は使わない(上下の住人が長く居る部屋では音を出さない為)
生活時間をずらし、なるべく家に居ない
で、乗りきった。今は大人しいので、特にしてない

66 :
>>62
読んでてモヤモヤする。

67 :
>>65
自閉症児が住んでるってだけで、嫌がらせ
ってどんな?
近所の人にカミングアウトするか迷ってるので参考に聞かせてくれる?

68 :
>>62は釣りでしょ
入院までさせた病院がパニクの原因を騒音の「音」と誤診してるワケないし。
賃貸なら近所へのcoは必要なんだろか。
幼稚園へのcoすら不要って流れだったのに。

69 :
うちのことかとおもちゃった。田舎でポツン。
津波きたけどねw

70 :
>>67
ウチは、障害持とは近所にcoしていないけど、手の掛かる子という認識はあると思う。
近所付き合いの中、成長が遅かったのは知られてるから。
嫌がらせとしては
「居ると不快だから、いつ転居するのか?」と度々聞かれる
「虐待している、躾がなってない」と園に通報
「騒音?迷惑行為」で警察に通報
(隣近所がそんな事実ないと言ってくれて事なき得た)
こんな感じ…
>>69さん、ごめんなさい
大変なのに

71 :
>>68
元々釣り師なんかじゃないしこのようなスレで釣りとかあり得ないでしょ
嫁が入院した病院は精神専門で入院設備もあるしっかりした病院
当初は心因反応と診断されてたけどその後はパーソナリティー障害とか他にも病名は忘れたけど二転三転しながらいろいろ言われた
酷かったときの状態は自立支援を受けながら精神障害者手帳は2級と認定されて一人で買い物にも行かれないような状態だった
>>63-64
当時の嫁も「一戸建てに住みたい」を連発するのが口癖だった
でも俺は実家が東京区部の一軒家だったから隣の家の生活音がよく聞こえてくる都内の住宅事情も知ってる
プライバシーならRCマンションの方がしっかり守られてると思うよ
一戸建てを買っちゃって後からやはりダメでしたとなってももう逃げられなくなるし安い買い物じゃないから人生設計そのものが崩壊しかねない
それに医師から引っ越しを繰り返し何処に住んでも同じことの繰り返しになるからとの指示も受けてた
実際、嫁に振り回されて何度も引っ越したけど何処に住んでもやはり同じことの繰り返しだった
どうやって改善したかと言えば>>62に書いてある通り

72 :
結局、自分にも子供ができたから気にならなくなっただけに一票。
そのまま不妊だったら、結局はそのご家族の出す音にもそのうち耐えられなくなったのじゃないかと。
結果オーライだったから良かったが。

73 :
>>71
釣りとか買いてごめんね。
でも一緒にちゃんと病院行って話聞いてた?
奥さんは実際の音に苦しんでたワケじゃないんだから、賃貸でいいから戸建てに引っ越せばよかったんだよ。
または全く引っ越ししない、のどちらか。
本人の希望じゃない所へ何度も引っ越しはしてくれるけど要望(戸建て)は受け入れてくれない、夫は引っ越してるだろーってカンジ、で負のスパイラル
実際はあなたが頑張って支えたんだし、大変だったのは解るよ。
逃げなかったの凄いと思う。
だけどお子さんに気になる部分があるならますます奥さんの言い分とある程度正しく付き合える様になる事をオススメする。
スレチだねゴメソ

74 :
>>72
自分もそう思うに一票を入れたいけど 時系列を考えれるとやはり階下の家と仲良くなった方が先なんだよね
仲良くなったきっかけは階下のママさんのお母さんに嫁が心の病気をカミングアウトしたところから始まった
実家から遠く離れて見知らぬ土地で専業主婦の嫁だったから頼れる階下のお母さんの存在は大きかったんだなと思う
それから精神的な症状が改善されてうちもさっそく子供を作りましょうってことになったから
因果関係はさておき 住宅の騒音問題って何も音そのものだけが問題になるわけじゃないよって話

75 :
>>73
嫁と一緒に必死に病気と闘って苦しんでいたときは現在みたいな冷静な判断なんてできなかった
嫁の病的な愚痴には実妹も友人もみんなウザがって最後はみんな電話にすら出てくれなくなってた
ご指摘の通り事後のいまから思えば医師の言った通りまったく引っ越ししないで薬物治療で耐え凌ぐのが正解だったのかなと
ただ引っ越しを繰り返していく中で嫁自身にも少しだけ現実の理解ができていたようにも思う
一難去ってまた一難 いまは息子のことでまた目一杯になってきたけど。。

76 :
何か、この前も奥さんが精神2級だって人いなかったっけ。
別スレだったかな。

77 :
>>62
62嫁は精神的に弱いんだな。
子供が大きくなってきてママ友ができてくると、また同じようなことが起こると思う。
62の最後の一行、運命ってより遺伝でしょ。
私も同じようなものだから。

78 :
人格障害って…精神的に弱いとかそういう次元の話じゃないよ。
そんな状態で何で子供なんか作っちゃったんだか。
奥さんの状態よく分かってないでしょ。

79 :
うちは都内近郊の戸建てだけど、隣との距離が近い建売なため
最初はすごく隣の2歳男児の声が気になった。
朝6時に雨戸開けるし、そっからすぐライダーごっこ的なテンションだし・・・。
ただ、寝室をその家側にしちゃったこっちのミスだったので、文句とか言うつもりもなかったけど
こっちにも子ども産まれたら気にならなくなったわ・・・。
うるさいのが日常になるんだよね。
今ではうちの子の声が迷惑になってるかもしれないので、寝室は駐車場側にしたよ。
自閉症児を持つってわかってたら、もっと電車で東京に遠い方の一軒家にして
隣との距離のあるところに住めばよかったって思う。
近所にカミングアウトするかどうかは迷ってる。
子どもの年齢が近い家は、小学校にあがれば分かるとは思うけどね。聞かれるだろうし。
もちろん奇声が激しいとか、脱走しまくるだったら言っとかないといけないだろうけど
そうでなくても何か犯罪おこしたらいけないから、言っとくべきなんだろうか。
ワッペンつけとくかな〜。

80 :
ID:n8WAqCzgの奥さんが精神病んでしまったのは仕方ないけど
病んだ原因を人のせいにしてるのが何かモヤった。
騒音問題は確かに子供いなくてちょっと神経質な人なら参るかもしれない。
>そういえば嫁が騒音に悩むきっかけとなった最初にいたマンションの奥さんは無愛想で失礼な女だった
>自転車置き場などで会って「こんにちは」とこちらから挨拶しても顔も見ずに後ろ向きのままお辞儀されたり
>エレベータ前で嫁と歩いてすぐ近くまできて目も合ってるのにさっさとエレベータの扉を閉めて先に行っちゃったり
ぶっちゃけ田舎の方は良くわからないけど普通だと思う。
多少失礼な人だなと思うけどスルー出来る案件な気がする。
上の方にもあったけど遺伝というか資質は十分にあったはず。

81 :
療育や支援学級・学校も親関係大変だからね。
旦那がちゃんとフォロー出来ればいいけど。

82 :
小学生になったらやっぱり登下校は付き添わないとダメだよね?
昼間仕事をしたいんだけど、この先の付き添いなんかを考えると
長くは続けられそうにないかなぁ…。
小学生に上がるまでと割り切って昼間パートに出るか、安定はしないけど日雇いの派遣で凌ぐか。
自閉症児を育てながら働いているママンがいれば、体験談や苦労話を聞かせていただけないでしょうか。

83 :
>>82
一番いい方法はお子さんの状態をよく知ってる近親者(祖父母とか)に
登下校の付き添いをお願い出来たらベストだけど、出来ない人が大半だよね。
登校は親が付き添うとして、下校はバスで送り迎えしてくれるデイサビースに
頼む方法もあるよ。
うちの地区にはバスで学校に迎えにきてくれて、そのまま施設で18〜19時まで
すごしてから自宅まで送ってくれるとこがある。
今からでも色々探して登録しておいたらいいよ。

84 :
>>71
都内じゃなくて、田舎の一戸建てにすれば良かったじゃん。
通勤2時間ぐらいの。

85 :
>>82
小学校まで迎えにきてくれる学童あるよ
そういうのが無い地域のママトモはシルバー人材サンに学童まで送ってもらってた
学童みたいな集団の環境に慣れられれば、だけど。
田舎で学童無いとかだと低学年のうちは通ってた保育園がみてくれるって話も聞く。
実際うちの近所の保育園は卒園アトの小学校はじまる間の春休み中も預かってたよ

86 :
>>71 うちRCなんだが響くよ。安い作りだからだとは思うけどね
一応耐震性バッチリだったけど。
なにせ、外からの騒音が酷いのと、縁起悪い部屋があるものでw空き家ばかりw
当分住めそうでよかったw

87 :
>>83
>>85
レスありがとう。デイサービスとか調べてみます。
ど田舎というわけでもないのでなんとかなるかも。

88 :
疲れたな。
眠剤飲んでも眠れない日が増えた。
子供の状態が不安定で自分のカウンセリングに取れる時間がない。
四月の環境変化でパニック多発で私は常に怪我だらけ。
何もかも限界に近い。
休んだ方がいいという相手も手助けしてくれる訳じゃない。
どうしろって言うんだ。

89 :
>>88
>>休んだ方がいいという相手も手助けしてくれる訳じゃない。
それうちの旦那だ…
うちの子も先月から癇癪パニック多発。トイレもうまく出来なくなって
オムツに戻ってしまった。
夜中に大声ではしゃぎまわり、注意したら今度は大癇癪起こして
奇声あげて泣きわめく。寝れないの辛い辛すぎる。
辛い苦しい助けてなんとかしてと愚痴れば
「子育てはお前の仕事だろ」
と切り捨てられる。
…いや毎日頑張って働いてくれて感謝してるよ…わかってるよ。
でもこの子は「普通じゃない」んだ、自分1人で抱えるのは辛すぎるよ…
休みの日に数時間面倒みただけで
「おとなしいいい子じゃないか。お前も休みながら気楽に育児したらいいだろ?」
って言うなよ…

90 :
こっちはシルバー人材センターとファミサポは駄目だった。
障害がある、と言った時点で何かあったら普通のお子さんじゃないので責任持てないと言われた。
その代わり、障害児専門の学童みたいなのがあって、この近辺の特別支援学級とその近くの支援学校の子を対象とした学童。
中学までOKで、田舎の一軒家を借り上げたんだか買い上げたんだか知らないけど、隣の家がはるか向こうなので大きな物音立てても大丈夫なような場所。
先生というか職員も割といるし、ワゴン車で学校まで迎えに来てくれるので楽みたい。
しかしお迎えはそこまで親が行かないと駄目なので結構遠い、こっちの学校からだと車で30分以上。
更に4時半で終わりなので短いといえば短い、学校やってる日のみ開所。
値段1ヶ月20000円、更に長期休みの時は1日1000円追加なので結構高い。
確かに普通の子じゃないしいろいろ大変なところもあるんだろうけど、こんなに高いと預けるの考えちゃうよ。

91 :
>>70
通報ね…うちも明日はわが身だな。
気に病まないようにね。

92 :
>>89
「"休みながら気楽に育児"出来るなら、夜中もその調子でお願いね。
 あー、話の分かる旦那で良かったーw
 これなら私も夜中にコンビニの仕事とか出来るし、
 貯金もたまるし、ウハウハ?w」
とか言っちゃうかな。
アルバイト求人雑誌を買ってきて、リビングに置いて、プレッシャーかけちゃったり。
悪気はないんだろうけど、疲れ果ててる人にそのセリフはないよな。

93 :
自閉症の兆候は産まれてすぐにあったの?

94 :
療育先で>>93と全く同じ質問を初対面の同じ療育に通うであろう
ママさんからされた。
診断名も普通にその時に聞かれた。
生まれた時の様子まで聞かれた。
は?と思って一応普通に答えたけどこれって凄い失礼だと思ったけど普通なのかな?
他のママさんも聞かれてて答えてたっぽいけど皆何とも思わないのかな。
だんだん話すようになって仲良くなってそれからじゃないのかと思ってしまったけど
他の人もこんな感じなのかな。

95 :
答えたくないなら答えなければいいのに
そのときは良い顔しておいてあとからグチグチするのはよくない

96 :
>>89
ほんきで家事や育児をしたことがある男なら仕事している方が楽と答える

97 :
>>94
普通に考えても不躾で下品な質問だと思うけどなぁ
まぁ質問者自身が空気読めない当事者ってオチでそ

98 :
>>90
長期休みは一日1000円追加だと結構な額になるね。
参考になるよ、ありがとう。
あーあ、宝くじでも当たらないかなぁ…。

99 :
>>94
下品な質問だと思う。
母?粉ミルク?とか、生理の時はナプキン?タンポン?
っていうのと同じくらい、初対面で聞いたらダメな事だと思う。
知らない人に踏み込まれたくない事だもん。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
分娩時に 出ちゃった人いる? part2 (938)
動物飼いながらの育児4 (315)
B型の子供… (693)
出産・子育てに差しさわりのある病気ママ2 (698)
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉5【早いも遅いも】 (980)
高級子供服BONPOINT (266)
--log9.info------------------
消費しないアニヲタってどう思う? (234)
神様のメモ帳 ネタバレスレ (705)
薄桜鬼 ネタバレスレ 第五章 (350)
新番組を評価するスレ 5237 (730)
実写化してほしいアニメ (290)
俺たちに翼はない ネタバレスレ (687)
【新アニメ企画記念】咲好きが集って天鳳02本場 (533)
日常 vs Aチャンネル vs 花咲くいろは (453)
顔面壊死を起こした女共のー用アニメ銀魂 (317)
2011年度 【Angel Beats!賞】 を決めるスレ (204)
萌えアニメに男キャラは不要。 (460)
00年代のアニメを総括する (435)
神様ドォルズ ネタバレスレ4 (604)
まどかファン=マナー良し、まどかアンチ豚=最底辺 (218)
【速報】 地震によるアニメ被害状況 (413)
何故まどか信者は史上最もウザイ信者になれたのか (360)
--log55.com------------------
【スズキ】JB64ジムニー☆67【新型】
【HONDA】S660 Part180【MR OPEN】
DAIHATSU 初代コペンL880K(2002〜2012) part42
【スズキ】街乗りのJB23ジムニーpart57
【スズキ】アルト Part93【燃費38.3km/L】
【スペーシアギア新発売】スペーシア総合★73
【スズキ】JB64ジムニー 納車待ちオーナースレ 14
【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part40 【三菱】