1read 100read
2012年6月育児443: 中高生の部活・保護者会-part8 (217)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
●頭は普通なのに勉強しない中高校生に悩んでます● (682)
★その後いかがですか?in育児板★41 (514)
赤ちゃんの匂い・感触 (321)
[ヒドイ]孫が男で毒吐されたママ集合[実母・義母] (560)
母から微量の放射性物質=市民団体が検査 (517)
★☆高学年の中学受験 Part18☆★ (583)
中高生の部活・保護者会-part8
- 1 :12/05/03 〜 最終レス :12/06/12
- 中高生の部活・保護者会について語り合いましょう。
【お願い】
部活の運営には、都道府県や地域によってさまざまな形があります。
少数意見を頭ごなしに否定するようなことは避けてください。
例えば、試合会場までの交通手段の場合、公共交通機関で当たり前に
行くことができる地域と、車なしでは移動が厳しい地域があります。
ここは子供(本人)自慢をするスレではありませんので、全国大会などに
出場したり活躍したことを鼻にかけ、弱小部活を馬鹿にするような
言動は慎んでください。
以上、よろしくお願いします。
前スレ
中高生の部活・保護者会-part7
http://toro.2ch.net/baby/kako/1303/13036/1303614742.html
- 2 :
- 落ちたので立てましたです
- 3 :
- 乙です>1
うちの子の公立中の部活、ここ5年ぐらい親の
クレームで平日の部活の短縮、朝練禁止、GWや
夏休みなどの長期休みの練習の制限、土日の練習の制限など何かと一部の親の言いなり。
別にクラブに入らなくても構わないんだから、
入れなければいいのに、内申対策として子供には
やらせて、学校には「勉強が本業なんだから」と
部活に何だかんだと文句をつけて、学校も言い
なりになってて何かモニョる。
うちの子、陸上に入ったけど、全然疲れて帰ってこないし、練習らしいことができないらしい。
長時間練習マンセーじゃ決してないけれど、何だか
なーとは思う。
- 4 :
- 内申対策がミエミエな親は疲れるわ。マジ本末転倒w
部活に打ち込んだ結果として、内申が上がったり、
学業にも打ち込める体力と精神的力が着くんだけどね。
中学の部活では、団体でブロック大会には行ったから、
結果として内申は跳ね上がって併願の私立高は特待が取れた。
内申は、評定平均が4.8で、申請もしなかったのに併願校から
受験前に学費全額免除のA特待に指定されたw
- 5 :
- なんかモニョるのは私だけかしら…
- 6 :
- てs
- 7 :
- >>5
私も思った
部活を一生懸命やっても成績が跳ね上がらない子どももいる
自分の子の自慢はほどほどに
- 8 :
- 全中は難しいけど、ブロック大会なら頑張れば手が届くレベル。
- 9 :
- 部活帰りに 先生がお気に入りの4人をラーメン食べに連れて行ったんだって
って息子が怒ってた
ひいきする先生だとは思っていたけどさ。
またチームワークめちゃくちゃだよ。
- 10 :
- >>1乙です。
>>9
ひいきする顧問だと部の空気が乱れるよね。
うちの部も顧問が虐めっ子を可愛がり好き勝手させているから、部の空気が悪い悪いw
しかも、そんな顧問に生活指導の責任者をさせるから、虐めっ子が幅をきかせる学校になってるよorz
- 11 :
- 部活で内申が跳ね上がるって・・・どんな風に跳ね上がるんだろう
部活をがんばったら9教科の内申を満遍なく上げてもらえる事ってあるの?
- 12 :
- 部活で内申が9教科がまんべんなく上がるなんてあるわけないでしょ?
県によって内容は同じじゃないだろうけど、いわゆる特記事項ってやつ。
うちの県では、進路指導の教員から聞いたところでは、市郡予選を突破して
県大会出場で、一応特記事項として記載される。主将も一応書かれるらしい。
県予選突破して、中体連・競技団体主催のブロック大会以上に出場すると記載される。
当然のことながら、希少価値のあるものほど重みがある。
だから、県大会出場や主将経験だけでは記載されていても大して重みはないらしい。
ましてや、部活3年間続けましたってだけでは、特記事項には成り得ない。
帰宅部よりはちょっとマシって程度で、そんなことでは受験に何の影響もないってさ。
帰宅部でも、校外活動で体育系のクラブチームとかボランティア活動、自主活動で実績があったら
当然のことながら特記事項には成り得るので、帰宅部即ダメポってわけでもない。
たとえレギュラーになれなくても一生懸命部活を続けましたっていうのは、
内申の人物評価にはなるかもしれないけど、記載される基準がないから不透明とのこと。
- 13 :
- 特記事項を加点して4・7なら関東南部のうちの県なら珍しくないなあ。
特記事項抜きで4・7なら、それは部活のおかげじゃなくそのお子さんがテストや授業態度その他でちゃんとしてたんだと思う。
それを部活のおかげで跳ね上がって評定平均が4・7とか書くからおかしなことになる。
部活で9教科評定が全体的に上がるとか少なくともこの辺りでは全国大会出場でもありえない話。
- 14 :
- 関西ですが、特記事項加点で4.7とかありえないわ。
科目評定平均が全てで、特記事項はあくまで特記事項。
加点ということが土台ありえない話。
- 15 :
- ウロだけど、今年度から部活動で
大会でいいところまで行けたり部長を務めたりの加点が
なくなるか減るかさほど重要じゃなくなる
って話を入学説明会で聞いたけど
方便かもしれないけどね
- 16 :
- >>15
部活の加点は減る傾向にあるよね。
こちらの県は公立トップ高校ほど特記事項や部活英検の加点が少ない。
部長生徒会長部活県大会以上でオール5みたいな子しか受験してこないから内申書だけでは比べようがないから、
結局部活で加算された子よりペーパーがきちんと取れるか(入学してから大学進学実績を確実に上げてくれる子かどうか)を重視。
逆に下位高校だと部活はもちろんエレクトーンのグレード級までどんどん加点してくれる。
そしてこちらの県の特記事項だけど全部説明しきれないが
極論をいえば部活の良い成績を取ってあぐらをかいてるお子さんより
弱小部でも人柄よく工夫が見られればそちらのお子さんに特記事項の加点がつく。
どの子に特記事項をつけるかは職員会議で決まり、そして誰に特記事項の加点をつけたのかは
親にも子にもつけられた当人でさえも教えてもらえない。
高校によっては県大会以上出場4点加算だが特記事項は9点加算という高校もあるので
部活で良い成績を収めたから受験安泰という単純な図式にはなってないです。
長文になってしまった…。
- 17 :
- ペーパー+内申が同点だった場合、加味される程度じゃないの。
部活が弱小の場合、部活外のクラブチームで頑張ってる場合もあるし、
そもそも補欠だったり練習に出てない幽霊部員の場合もあるし、
大して影響があるとは思わない。
個人の能力が秀でてれば直でスカウト来るし。
- 18 :
- うん
「部活のおかげで内申が跳ね上がる」ということはない
息子の友だちで甲子園に連続出場した子がいるが体育3だと言っていた
定期テストの筆記ができなかったらしい‥
- 19 :
- 内申点って通知表の成績の数字のことだよね?部活でその点数まで上がるなんてことあるの??
うち私立一貫なんだけど、高校進学時に外部受験も可能だから一応地域トップ高校に見学に行ってみた。
そのとき入試担当の先生に「部活やってると有利って本当ですか」って聞いたら
「やっぱり有利ですよ。有利って言っても人気運動部の部長とか最低そのくらいは書いて欲しいですけど」って。
もともと4.7とか持ってる子が普通に受験してきて5.0とかも全然珍しくないみたいだから特記事項として>>17の言うように
>ペーパー+内申が同点だった場合、加味される程度じゃないの。
ってことなんだろうと思うけど。
- 20 :
- 田舎の公立中学校に入学しました。
私の出身中学(30年前)で同じ部活動に子供が入りました。
今の部活動で納得行かないことがあります。
休日の部活動に、親が当番として出なければならない。
昔は親なんて部活に来なかった。
遠征時に親の車を平気で出させる。
交通の便が悪い田舎ですが、昔は自転車で行った。
自転車で無理な所は、列車で早目に行って駅から会場まで徒歩で行った。
親送ってもらったことなど一度も無かった。
交通の便が極端に悪ければ、貸切バスで送迎してもらえばいいだろ?って話。
親の車で送迎した場合、事故が発生したら誰が責任取るんだ?
小学校在籍中から思うんだが、最近の学校は親に負担を求め過ぎ。
一人一役とか運動会の準備とか諸々、昔の親はそんなもんに参加してた記憶が無い。
初めての部活の総会があるんだが、そこで聞いてみようと思うけど。
最近の学校って変じゃね?
- 21 :
- >>20
よくわかるけど、昔と比較しすぎるのもよくないんだよ。
残念ながら自分の子供の頃経験は、へえ〜程度で大して役に立たない。
あなたは子供の送迎反対なら、自分のおこさんは歩かせればいいこと。
送迎オッケーの家庭にも求めると厄介になると思うよ。
- 22 :
- >>21
自分の子供だけを送迎するのは問題ありません。
他人の子供を一緒に送迎することに問題があるのです。
事故が起きた時の責任や補償は誰がするの?
一番大事なことなんだけど。
そういう事は話題にならないのでしょうか?
見て見ぬ振りなのでしょうか?
部活とは、あくまで学校生活の一部。
部活優先主義みたいな教諭の影響を受けて、学校全体や保護者の感覚が麻痺してるのでは?
- 23 :
- >>20
叩かれ覚悟で書くわ。
うちは部活の当番こそ無いけれど、保護者会あり
遠征時の保護者の車だしありの部活に子どもが入ってる。
送迎や当番が嫌なら入らなければよかったのに。
最初からわかってた事でしょ。
- 24 :
- >>23
入学前の保護者説明会では説明なし。
部費の概算額に遠征費を高額に見積もっていたため、バス等の利用と判断。
入部届を出して初めて知った。
嫌なら入るなって考えは変だろ。
じゃぁ聞くけど、送迎時に事故が起きたら、あなたはどうするの?
- 25 :
- 結局、少しずつ変えていくしか無いんじゃないかな。
責任持てないので、って自分の子を他に乗せずにいれば、取り敢えずは他の子を乗せないのも認めてもらえると思う。
何か言う人もいるかもしれないけど、その分やれることは引き受ければいいし。
で、最終的には各自生徒が責任持って移動その他もこなせるようになれば、やっぱりそれが一番ですよね。
理不尽かもしれないけど、変えてくときって人一倍やることやった上で無いと誰も聞いてくれない。
皆で一斉にそうしてください!って呼びかけるだけじゃ難しいのよね。
大抵は自分だけ別行動すると風当たりも強いし子ども自身も嫌がるから、皆が一斉にやらないなら…と挫折する。
意見を言うのも大切だけど、意見だけだとなかなか賛同は得られないかな。賛同あっても口ばっかりだったり。
ちなみにうちは県外でも完全自力移動で先生とは現地合流だけど、確かに普通に出来るっちゃ出来ますよ。
- 26 :
- >>24
嫌なら入るなって考えは普通でしょ。
部の悪しき慣例を改めさせようと頑張っても時間の無駄よ。
正論を正論として客観的に受け止めて考えてくれる保護者や顧問の部活なら
「車の乗り合わせ」なんて元々してないと思う。
それを変だと思う人間が少ない、もしくは変だと思っても子供タメに長い物には巻かれろ的な思考回路の人間の集まりなのよ。
我慢して他に合わせるか、違う部に入りなおすか、帰宅部にして有料のレッスンに通うか・・選択肢は色々あるから
子供ともう一度話し合ったら。
- 27 :
- もう乗せなきゃいいじゃん。
「何かあった場合、責任取れませんので」って。
今のご時世だったらOKでしょ。
うちのコトメは、それプラス「自分の車が小さいので無理です」って、自分用の車を小さいのに買い換えてたよ。
- 28 :
- 事故が起きたらなんて考えたくないけど、できる限りのことをするしかないのでは?
もう中学生だし、やれることは自分達で!とは思いますけど
それに固執しすぎると3年間辛いばかりですよ。
そもそも20さんの部活じゃないんですから。
嫌なら入るなは私もおかしいとは思わないです。
- 29 :
- よその子も送迎の件は、拒否して良いと思います。
自分の子供の面倒さえ見ていればいいんじゃないでしょうか。
- 30 :
- 私は>>20の言う事はもっともだと思うけど、
意外と皆さん、現状でいいと思っているんだね。
部活の保護者会でそんなこと言うと
「嫌なら入るな」って言われちゃうんだ・・・
20さんは予め率直な意見が聞けてラッキーだったね。
ウチの子の部活は車の送迎とか親の出番はなさそうだけど
他の部の話をきくと
「事故が起きても責任は問いません」の誓約書みたいなのを
書かされたところもあるらしい・・・
- 31 :
- 嫌なら入るな。
他の子を乗せなければいい。
こんな意見は全く意味がありません。
他人の子を乗せていて、事故が起きてからでは遅い。
一般的な賛成派は、危機管理について如何考えているのでしょうかね。
- 32 :
- 危機管理を考えたら
>嫌なら入るな。
>他の子を乗せなければいい。
意味が無いどころか、これしか無いんじゃ?
そもそも>>20は「負担が多過ぎて面倒」が主な理由のように見えるんだけど…。
自分だけそうすればいい話だし、それは構わないって自分でも言ってるのに、
それでも周りにまで押し付けようとするのは、要は出来れば自分の子を送迎するのもしなくて済めばいいのに〜って気持ちが大きいからでしょ?
いくら正論でも、そういう気持ちがミエミエだと誰もついてこないと思うよ。
- 33 :
- 新入生親が入部早々色々提案しても「はあ、一番下っ端のくせに何言ってるの・・・」で総スカン食らうのが落ち。
親の活動のあり方を変えたいなら、20さんの子供が3年で中心的選手になっていて
20さんも保護者のまとめ役になってからじゃないと難しいのでは。
ほとんどの親が活動の不合理な部分をを改正していこうとしないのは
3年幹部親として発言権を得て大改革をやりとげても、結果出る頃には自分達親子が引退していないからだと思うわ。
学校と波風立ててもいい事ないしね。
- 34 :
- うちの部は、「事故っても、文句言いません」って印鑑押したよ。
毎回行くのは不可能だし、土日仕事だったり、車がない家だってあるし。
本当は公式試合は別にしても、練習試合はチャリか交通機関で行ける所でいいんだけどね。
昔は親は出て来なかったよね。
- 35 :
- 裁判になった場合、誓約書の有効性を問われることになる。
- 36 :
- 学校教育の一貫としての部活なんだから、土日親が送迎出来ない子供は入れません、って言うのは違うんじゃないの。
昔のように移動は自転車か交通機関で、中体連や総体みたいな大きな大会は学校の貸し切りバス、
応援は自由に、が1番合理的だし、理にかなってる。
- 37 :
- 前田敦子の辞める辞める詐欺、篠田麻里子は社長の愛人、高橋みなみは母が行容疑で逮捕もテレビでバカ笑い、整形依存の板野友美、BPOに苦情殺到でCM打ち切り、テレビでAKBと言うとお金が貰える、他AKB48の実態
http://find.2ch.net/?STR=AKB48&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
- 38 :
- >>36
入れません、じゃなくて、嫌ならやめれば、でしょ。
むしろ「入れません」にすれば、各自が送迎出来るんだから問題無いじゃない。
送迎出来ない親が乗り合わせようとするからこその現状なんだから。
でも公共交通機関使って、というのは賛成。
だけどそうすると部費高くなって文句言う親が出てくるんだよね。本当にセコい人が多いよ。
- 39 :
- >>38
容認してる学校や教育委員会に問題がある。
公共交通機関以外は一律禁止にしてしまえば解決。
責任の所在を明確化するべき。
- 40 :
- >>39
えー…そこまで…?と思うけど、そこまでしないと無理なのかもね。
本来モラルの問題だろうと思うけど。
- 41 :
- 嫌なら辞めれば=入れない、でしょ。みんなが土日が自由で車がある家だけじゃないんだから。
そもそも学校の部活で送迎の必要な遠征をする必要があるの?って事なんだけどね。
- 42 :
- まかせている以上責任を問わないなんてのは当たり前。
それが嫌なら、送迎他すべて自分でまかなえばいいだけの話。
人の好意に甘えといて、なにを言ってんだか。
- 43 :
- 責任を問うなんて、誰も言ってないけど。
- 44 :
- 事故が起こったらどうする=責任の所在でしょ。
それがないなら、自分の子供だけの送迎だろうが、複数の子供を送迎だろうが
議論する意味もない。
- 45 :
- >>42
あなたの子供が他人の車に同乗中、事故に遭ったと仮定。
その場合、あなたは何の責任も問わない訳だ。
他人の車に乗せないという逃げ道は無しで考えてね。
- 46 :
- >>45
問わないでしょ、当然。自分の子供を人様に預けて送迎をお願いしてるんだ。
そういう可能性も含めて責任は自分にあるのがあたりまえ。
- 47 :
- >>46
最悪のことまで想定して、その考えなら立派。
とても真似は出来ないな。
- 48 :
- もちろん問わないよ。
うちの部は誓約書にサインしてるもの。
それ以前に部活の在り方が問題じゃないの?。部活は学校教育の一貫で、心身を鍛えるために是非参加しましょう、
っていうスタンスでしょう?送迎出来ないなら入れないっておかしいし、そもそも自力で行けない所まで遠征する必要あるのって話。
どうしても必要なら部費高くしてでも送迎バス出すのが合理的。
- 49 :
- >>39
うちの中学では、乗り合い禁止、公共の交通機関を利用するように指示されてるけど、乗り合い送迎をする部があった。
うちの子のいる部も乗り合い送迎をしていて、保護者会の時に何人まで乗せられるか聞かれたよ。
顧問も乗り合い送迎大歓迎。
教師が率先してルールを破っていたよw
で、経緯は分からないが今年になってから乗り合い禁止と書かれたプリントが学校から配布されたw
そこまでしないと駄目なんだろうね。
- 50 :
- 余程の信頼関係がなければ人んちの子を乗せるもんじゃない。
他人の車を安上がりのタクシーと勘違いしている家の子は特にw
万が一のことも考えて、車の搭乗者保険特約を増額したり、
遠征毎に掛け捨ての保険を掛けたりするのが普通じゃないの?
掛け捨ての保険の場合は、当然部費か参加者の臨時徴収費で賄う。
- 51 :
- 子供が自力で行けない。
仕事の都合で送迎できない。
貸切バスを出さない。
この3拍子が揃った場所での活動は休ませる。
入部する際、子供に説明した。
うちでは、他の子を送迎しない。
何かあった時に責任が取れないから。
だから他の親にも送迎を頼まない。
それが嫌なら遠征の無い部か文化部に入るように話し合い済み。
- 52 :
- 「事故っても、文句言いません。」の誓約書なんか本当にあるんだね。
もし事故が起きたらそんな誓約書を書かせていた事が大問題になるよ。
その誓約書の存在を校長は知ってるのかな。
知ってるとしたら相当馬鹿だわ。
- 53 :
- 私もそれ思った。
誓約書なんてかえって問題になるだけなのに。
- 54 :
- 基本的に事故は起きないと思ってるのがすごいというか
何というか・・・。
うちの子のクラブでは交通機関を使うことが前提だけど、
ほかのクラブだと「交通費がバカにならないから」とか
「子供に余計な負担をかけないため」って理由で車送迎の
ところもある。
それ以前の問題では?って思うんだけどな。
- 55 :
- お金もったいないって本能的なw気持ちも分かるんだけど、限度があるというか掛けどころ間違えてるよね。
うちの子の部活、年度始めに3000円払うだけなのに交通費全額返ってくる。
一回試合行くだけで3000円くらいかかるのに。
時間と場所の関係でタクシー使うしか無いときも出る。
こうなるとむしろ誰も送迎なんて絶対しないよ。
子ども手当みたいなのも、こういう学校単位で補助に使えるものならいいのにね。
- 56 :
- 何かあって訴訟になる前に、同意書を書くのの何が問題なの?
それだけの覚悟で送る方は運転するし、頼む方もお願いしてる、っていう確認でしょ。
万が一起こってからゴタゴタするよりずっといい。
送迎なし、が1番いいけど。
- 57 :
- ただの誓約書なんですよね?公正証書って訳では無いでしょうし。
人命に関わるという問題の大きさと、誓約書の持つ効力が比例して無いんですよ。
覚悟するのはいいけど、実際に命に関わる事故に遭ったとき、誓約書なんて何の効力にもならない。
貴方は例え運転者が居眠り事故起こしてお子さんが酷いことになっても文句は言わないのかもしれないけど、そんな親は少ないと思いますよ。
それとも状況によってはゴタゴタ覚悟?誓約書書いてるのに?それに状況まで考慮して書かれている誓約書なの?
まあ居眠りは極端だけど、訴訟という話までするなら私的な誓約書なんて紙クズ一枚の価値しかないんですよ。
貴方の覚悟はモラルとして立派だと思う。乗せ合うならその気持ちは最低限必要なものだから。
でも、実際起きたとき、乗っていた側は責任を問うだろうし、
乗せていた側が誓約書があるからと逃れることも出来ないでしょ。
そして本当に効力のある書類だったら、呑気な考え無しの保護者しかサインしないと思いますよ。
効力無いから皆気軽にサインしてるの。
- 58 :
- それと、「問題になる」という点で言えば、
通常では考えにくい状況(事故に遭っても一切文句を言わない)を
単なる学校から口頭やプリントのお願いでは無く、事前に書類を作ってハンコ押させたということが、
何かあったときには「卑怯な責任逃れ」として世間は問題視するということだよ。
仲間内で通る話でも世間では通用しない。
こうなると、法的に殆ど効力の無い誓約書なんて百害あって一利無しの代物じゃない。
普通の頭の校長なら本気で嫌がると思うよ。例え同乗させることは黙認してても誓約書なんて。
そもそも、誓約書があるから安心、なんて、
誓約書を用意した側にその責任を押し付けて安心してるだけじゃない。
何かあったら「誓約書がある!」「そんなものは意味が無い!」って揉めて、
「誓約書作ったのは学校ですよね!いったいどういう根拠のものなんですか!」って双方が学校に大騒ぎする羽目になると思うよ。
- 59 :
- 誓約書の宛名が誰なのか興味がある。
宛名が誰なのかも気にすることなく署名や押印しているのだろうか。
- 60 :
- うちは、送迎はないけど、中学のクラブ掛け持ちってなんで禁止なんだろ
自分の時もそうだったけど。「学校教育の一貫で、心身を鍛え
放課後有意義に使いましょう」ってなら、一つのクラブでやる子もいれば
複数のクラブで、色んな仲間と知り合ったり、色んな事やってみたりするのも
良いことだと思うんだけどな…
今も昔も、3年間固定メンバーで放課後一緒だから、部活って揉め事が絶えない
公立で、家庭環境・部活の強さ・頭の良し悪しバラバラだから
- 61 :
- そもそも誓約書とること自体がナンセンスだっての。
覚悟もなにも、人様に自分の子供をまかせるんだ、相手に責任を問うこと自体
も問題外。突発的な状況で親の相互サポートが必要な自体なんてそれなりに
ある、それがいやならすべて自分とこでサポートしろって話だ。
- 62 :
- 任せてどうこうの話より任せられるのが嫌なんだけど。人の子の命なんて責任持てんわ。
それにしても【責任問わない】とか我が子とはいえ人の命をその程度に考えてる親が潜んでることがよーく分かった。
だから無くならないのね。
- 63 :
- 近場で公共交通機関の便が良いところなら公共交通機関を利用する。
遠方や公共交通機関の便が悪いところなら貸切バスやジャンボタクシーを利用する。
簡単なことじゃん。
- 64 :
- 子どもが吹奏楽部だけど
有志親の車出しは楽器運びだけ
人は乗せないよ。
比較的都会で電車があるからなんだけどね。
誓約書なんて何の意味もないよ。
こないだのてんかん事故でも扱き下ろされてたじゃない。
- 65 :
- だったらやっぱり「学校教育の一貫である部活動」で、保護者の送迎が不可欠、という現状はおかしいですね。
最初に問題提起した人の「昔のように交通機関か自転車」、またはプロに頼む、が正解では。
「嫌なら辞めれば?」では送迎が出来ない親の子は「部活動」そのものを諦めなければならなくなります。
それでは本末転倒ですから。
- 66 :
- そんなんここで条件の違う人達が無理矢理統一してなんになるのw
- 67 :
- 公立中学だと部活にかかる費用をなるべく少なくしようとするよね…。
大きな大会常連の強い部活でなければ大抵そうなる 。
部員が少なくなればなおさらそうだよ。
親も交通費出すならガソリン代出すほうが安いわ!って感じだしなあ
- 68 :
- 入部したばかりで何も知らされていないので学校に聞いてみた。
少人数の部活については、育成会の協力にて車出しを学校長が認めている。
但し、学校が許可した時間の範囲内にて。
補償に関しては、スポーツ安全保険にて対応する。
学校長の公認ということは、何かあった際は学校(教育委員会)が責任を取るということだよね。
- 69 :
- うちの場合週に2回隣市まで行くけど
その度にバスをチャーターするなんて非現実的だな。
部員25人くらい乗れるのを月に8回っていくらかかるんだろ?
- 70 :
- >>68
実際はほとんどの学校がそういう対応だろうね。それ以上は無理だしいいんじゃない?あとは個人の話になるし。
でも、元々の話の>>20は面倒なだけだから、それだと面白く無いだろうね。
- 71 :
- >>70
子供の世話をすることと、甘やかすことは違うと思う。
例え遠方でも、時刻表を調べたり経路を調べたりして自主的に行くのが本来の姿だと思う。
そういう子供を成長させる機会を最初から奪うべきでは無い。
だから何でもかんでも親に対応させるのは教育として間違っていると思う。
- 72 :
- >>69
一回につき何時間借りるかにもよるけどうちの地域は10時間で6〜7万が相場。
8回となると50万くらい?
- 73 :
- 昔と違って今は子どもの部活の試合や大会に応援にきちんと行く親が多い。
もし部活動に意見したいなら、応援に熱心に行く親のほうが
顧問も他の親御さんも熱心に聞いてくれる率が高いと思う。
うちの子は3桁規模の吹奏楽。
顧問が3人いるが技術指導とコンクール対策だけで精一杯の状態。
当然会計や差し入れ等細かなこと親が数人が役員やらなきゃ始まらない。
中高生の親だと働いている母も多いから時間をやりくりして集まる中
前例を倣うのに時間的に精一杯な場合もあるよ。
>>20さんの所はどんな感じの部活なのかな。
- 74 :
- 弱小運動部の高3の娘
引退直前でレギュラーから外されたわ・・・
顧問に嫌われていたのは分かってたけど
可哀相でね
家では異様に明るくしているから
おかしいとは思ったんだけど
辛いんだろうね
どう声かけしてあげたらいいかも分からないわ
- 75 :
- >>74
何か嫌われるような事でもしたのでしょうか?
残念でしたね
でも、一方では、あなたのお子さんがレギュラーではなくなったおかげで、
今までずっと補欠でもがんばってきて、引退前にしてやっとレギュラーになれる子がいるんですよ
そして、最後の最後まで、補欠で終わる子もいるんです
- 76 :
- 下手なんだから補欠でも仕方ない。
- 77 :
- 高校だったら、最後の総体直前に1年生にレギュラーを取られる3年は少なくない罠。
中学までと違って、高校では、たとえ弱小部活でも実力主義のところがほとんどのはず。
- 78 :
- うち中学だけど上級生差し置いて
下級生がスタメンだよ。
親からクレームでたみたいだけど
頑張ってる子を優先するって顧問が突っぱねてた。
子どもたちも納得してるよ。
- 79 :
- スポーツは実力主義だし、強いものがレギュラーになるのは当たり前。
クレーム出す親の神経を疑う。
- 80 :
- そもそも何故顧問に嫌われてたんだろう。
それに関しては完全に顧問の私情なの?
それによって子供への対応も違うような気がするけど。
- 81 :
- 嫌われているのに今までレギュラーだったんだから
私情は挟んでいないって事でしょ
- 82 :
- 中学の場合、特に女子は、たとえ実力主義の結果として
上級生差し置いてレギュラー取ることができる1年生がいたとしても、
ひどいイジメに遭うこともあるから、なかなか難しいところもあるよ。
うちの子たちの代の場合、伝統的にイジメのスペシャリストが存在する部だったので、
1年(うちの子たち)の保護者には「3年がいなくなるまで待ってください」って顧問が説明してたぞ。
そんなことがあるから、うちの子たちの代でイジメは許さないって雰囲気しっかりを作ったんだけど、
1年下にまたイジメのスペシャリストがいて、うちの子たちが抜けたら元の木阿弥になってしまった。
- 83 :
- イジメとか、レベル低いな。
イジメは立派な犯罪。
傷害、暴行、名誉棄損諸々。
そんなもん、見せしめに法的手段に出たらいいんだよ。
未成年だからと言って見逃してもらえると思ったら大間違い。
- 84 :
- 巧妙なイジメに子どもが遭ってないからそんなこと言えるんだよ。
巧妙な奴が3年生なら、2年生に命令してイジメを行う。
汚いイジメが発覚しても、2年生がゲロッたらそいつが酷いイジメに遭う。
だからもしイジメが発覚しても、2年生は黙秘を貫いて状況証拠しか残らない。
巧妙なイジメは自分の手を汚さずにイジメを遂行するから厄介なんだよ。
親としても、子どもたちから「どうしても耐えられなくなったら言うから、今は口を出さないでくれ」
って言われてたんだよね。万一の時はいきなり学校に乗り込んで暴れるくらいの覚悟はしてたよw
>イジメとか、レベル低いな。
確かにレベルが低い。だからうちの子たちの代では絶対に許さなかったんだよ。
1年下のイジメのスペシャリストも完全に抑え込んで妙なこと一つさせなかった。
- 85 :
- 大人ならいじめはレベルが低いってわかるけど中学生だと精神年齢低い子も多いし。
男子に告白されまくりのモテ女子っていうだけで
上履き隠したりとか。
今の子たちラインでいじめの方法をチャットしてるからね。
思春期の嫉妬も恐ろしいよ。
- 86 :
- >>85
リア充に嫉妬して虐めをするのは男子も同じですわよ。
嫉妬や嫉みから虐めをするヤシは歪んでるとしか言えん。
顧問も同じ人種だと部内で日常的に虐めが行われるようになるから質が悪い。
- 87 :
- あーあ、また練習試合の車出し出来る方は名乗り出て下さい、だってよ。
高速を使うらしい。
近場なら車出ししてもいいが、正直、高速使うほどの距離は車出ししたくない。運転は嫌じゃないけど、事故にでもあったらどうするんだ。
でも何人かは車出ししなきゃならないんだよねorz
- 88 :
- 貸切バス使えばいいだろ。
- 89 :
- >>87
高速使う車出し、本当に事故が怖いよね。
自分の子どもを運転上手いか下手かわからない他人の車に乗せるのも怖い。
でも意見でもしようものなら部活やめればって雰囲気。
そもそもこんな危険な事がまかり通ってるのが間違ってる。
学校や教育委員会はどうにかしてほしい。
- 90 :
- >>89
学校や教育委員会に問い合わせてみたら?
- 91 :
- 学年ごとに練習着やソックス、カバンを揃えるとか言ってるんだが。
何で体育のジャージじゃダメなんだよ。
見てくれを良くしたって強くなる訳じゃねーのに。
公立学校の部活なんだから、無駄な出費を強要するのはどうかと思うが。
小学校からのクラブチームの延長上に部活動がある訳じゃ無いんだが。
- 92 :
- >>89
その日は休ませようと思います。
正直、よその子を乗せるのも嫌だし、自分の子が誰かに乗せてもらうのも嫌だわ。
確かに意見でもすれば私が変わり者扱いされると思う。
>>91
練習着とかバッグとかお金かかるよね。
でもうちは学校の体操着は三年間もたせるつもりなので、練習着があったほうが体操着が痛まなくていいかな、と思う。
- 93 :
- >>92
良く考えれば「変だろ?」って思うことを言うと、変わり者扱いされる。
おかしな世の中になったものだ。
- 94 :
- 子供の友達が剣道部に入って、一式7万円かかるって聞いて
「剣道部だしねぇ」なんて言ってたんだけど、別の友達がバスケ部に入って
お揃いの部オリジナルのジャージにTシャツ、バッグやシューズを買わないと
いけないとかで、6万かかるって聞いた時には、さすがに気の毒に思った。
公立校だけど、結構強いらしくて、それでもなぁ。何だかなぁ。
- 95 :
- 直接使う道具に金が掛かるのは分かる。
ジャージやTシャツやバックは関係ないだろ?って思うんだが。
- 96 :
- お揃いの方が楽でいいよ
2年になるとあれがいいやっぱこれがいい買って買って!となる。
反抗期も始まり妙なこだわりが出て来て厄介
- 97 :
- 兄弟がいるところはお兄ちゃんのおさがりとかで
済ませる人もいる我が部(公立中学)
一目で「○×中の△□部」ってわかるのでクレームもピンポイントorz
- 98 :
- ()
- 99 :
- >>91
何気に書いてるけどこういうの結構問題だよね。服の話だけじゃなくても。
前の車の話もそうだけど、
なんか張り切る人が「これしましょう!」とか言い出すと、「揃える必要無い」「同乗は危険」という至極まっとうな意見が何故か反対意見みたいになってしまう。
変なこと言ってるほうが正論みたいになってるんだよね。
で、何故か「金が勿体無いんだろ」とか「面倒臭いんだろ」って言われる。
その状態で簡単に「反論すればいい」って言っても現実的にかなり厳しい空気なんだよね。
で、最終的にまっとうな側は「そこまで熱く張り合いたくないし…」って引っ込むことが多い。だって金が無い訳でも面倒臭い訳でも無いんだから。
訳分からないこと言う人ってもの凄く熱いんだよね〜。それでどんどん変な部活になってく…。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【こども写真館】記念撮影4【アリス・マリオ・ライフ他】 (276)
だめだめ母ちゃんでごめんなさい (769)
子供関係の泣ける映画・お勧めの映画 (279)
【英会話】 就学前の習い事 【リトミック】 (316)
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ153【育児】 (918)
【衣食住】幼児の親の放射能対策スレ2【総合】 (531)
--log9.info------------------
○ o スキマスイッチ Vol.60 o ○ (816)
【活動願うファン】SPEEDスレ vol..36【一切無視】 (856)
SOUL'd OUT総合82 (291)
【極東】eastern youth 13【最前線】 (228)
〔w-inds.〕( ゚ー゚)´σ` )^〜^川〔9〕 (201)
ケツメイシ part.71 (783)
flumpool/フランプール Part26 (675)
ZAZEN BOYS 107 (397)
Zoobombs ズボンズ No.2 (754)
SCANDAL part59 (500)
ひいらぎ (203)
BREAKERZ Part42 (281)
BEGIN vol.3 (794)
POLYSICS 59 (917)
FLiP 3 (201)
「邦楽グループ」YMO - HAS - Sketch Show「Part5」 (949)
--log55.com------------------
【居酒屋】福岡でおいしい地鶏屋
【全品】鳥貴族 15店舗目【298円】
【備蓄】非常時の美味しいレシピ【パンデミック】
何か簡単なレシピ教えて!
【誰より美味しい】クリームコロッケ【失敗無し】
おやつが食べたいな〜 14
◆◆◆ ビタミンD総合スレッド 8 ◆◆◆
【ブロッコリー】スルフォラファンのサプリ
-