1read 100read
2012年6月育児166: 【児から】1歳児を語ろう! Part93【幼児へ】 (761)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
小梨女が大嫌い。 (884)
■幼稚園の役員スレ・15回目■ (823)
生協のよいところ・悪いところPart10 (791)
心の中でひそかに見下しているもの その1 (428)
オススメの出産準備品 【21品目】 (893)
ミルク育児でGo!22缶目 (765)
【児から】1歳児を語ろう! Part93【幼児へ】
- 1 :12/05/23 〜 最終レス :12/06/13
- ■前スレ
【児から】1歳児を語ろう! Part92【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334647328/
■過去スレ検索:にくちゃんねる 跡地
http://makimo.to:8000/
■参考サイト・よくある質問>>2-5あたり
※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
- 2 :
- ■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。
Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能
こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック
So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅
- 3 :
- ■よくある質問
このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。
(1)物を投げます。
1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
簡単にふりほどくことはできなくなります。
どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ
- 4 :
- (7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
- 5 :
- (11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉5【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297979106/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ38【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336012969/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336310639/
(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離食の進み具合と相談して。
- 6 :
- >>1乙
- 7 :
- >>1乙。
スーパーで走り回る娘を怒鳴る私。
ハッと我に返り、うわ〜私も怒鳴り散らす主婦になったのかと急に恥ずかしくなった。
- 8 :
- 春から市や保育園主催の親子教室に参加し始めたけど、
皆がお遊戯している中(歌や体操、絵本など)、一人
走りまわる。。静止させたり抱えあげたりしたら、
大きい声でわめくし。回りからは変な目で見られるし、
もう行きたくないよ。
- 9 :
- >>1さん乙です。
>>8
まったく同じ。1歳4カ月女児。そういう場にはしばらく行かない事にしたよ・・・。
ここで以前相談した事あるんだけど、仕様だし、そういう場には大人しくできる子だけが残るから皆大人しい子ばっかりに見えるってアドバイス貰った。
↑こういう経緯で支援センター等のイベントは避けて、公園に通うようになったんだけど
他の子のお砂場道具やらボールやらを取ってしまう(地面に置いてある分)ので公園さえも行きたくなくなってきた・・・。
もちろんお砂場セットもボールも持って行ってる。自分のより他の子ので遊びたくなるらしい。
その度に持ち主さんに謝り、(大抵いいよいいよと言って下さるがすごく気を使うし気になる)少しだけお借りして遊ばせて貰っても
返す際に地面にひっくり返っておお泣きしたりする・・・。
本当に疲れる。イライラする。支援センター(イベント以外)行ってもそんな感じ。
オモチャ取ったり取られたり。もちろん「○○ちゃんのじゃないからねーかえそうねー」等と言い聞かせてはいるんだけど分かるわけもないし。
言葉も遅れ気味だからできるだけ外に連れ出したいんだけどこんな調子だから行きたくなくなる。
うちの子おかしいのかな・・。他の子みてると、そんなオモチャ取り上げたくらいで怒ったりしてない。
なんか疲れた。
- 10 :
- 1乙です!
子どもに食品アレルギーのテストした方いますか?
大丈夫かダメか迷って食べさせていない食品がまだあるので、いっその事テストしたら楽かなとかおもってます。でもまだ腰が重い…
- 11 :
- >>10
うちは7ヶ月くらいでやったよ。皮膚に液体を付けて針を刺すパッチテスト?だったかな。
卵・牛・小麦と水。水はアレルギー出ないけど他のと反応を見比べるためらしいです。
それで卵に反応があったので、10ヶ月くらいで血液検査をしました。こっちは前のより種類が多かったです。
私自身しっかり子を観察できる自信がなかったのと旦那にアトピーがあるので検査をお願いしました。
- 12 :
- >>10
うちは低月齢の時に湿疹が治らなく、医者に勧められ離食前の4ヶ月くらいに検査して、卵と牛アレ
1歳過ぎ、栄養士さんに体質も変わる(?)しもう一回検査してみては?と言われ先生に言ったけど、
検査しなくて食べさせて様子を見てと言われたよ
他の病院でも聞いてみたけど検査はしないと言われた
先生により、そんなもんしないでいいと言われるところもあるし、重大なアレルギーがありそうな前兆もなければしなくていいんじゃないかな
- 13 :
- 1乙です。
>>10
児湿疹が長引いたから6ヶ月で皮膚テスト、1歳で血液と皮膚テストしたよ。
最初大豆・・卵出て、1歳で・卵(血液は卵のみ)が出た。
けど、あの数値は医者によって捉え方が違うんだよね。
アレルギーに力入れてる小児科はとりあえず完全除去を指示だったけど、
同じくアレルギーに力入れてる皮膚科はこのくらいなら食べてOKだった。
1歳だと反応しやすいから何かひっかかるかもしれないけど、
検査せずに与えるのが心配ならテストしてもいいんじゃない?
- 14 :
- ≫10です
レスありがとうございます
身内にアレルギー餅のいるりんごやももなんかが心配で果物は柑橘類とバナナしか食べさせてないんです…
テストしてくれる病院探してみます
- 15 :
- >>1乙です。
すみません●話です。
1歳4ヶ月息子が今週二度も夜睡眠中に●をした。
寝てる間にされたのは6ヶ月の頃下痢をしていた時以来なので、下痢か?と慌てるもいたって普通の●。
しかも熟睡してて、●をしてもオムツを替えても起きない。
こういう事ってよくありますか?うちの息子だけ?癖になってしまったら困るな…
- 16 :
- >>9
同じような感じなんですね。でも私自身しらない土地で
夫も激務なので、そういう場所でママさん達と仲良く
お喋りでもして気分転換したいのに、ほんとに辛いです。
うちも言葉遅いし、発達おかしいのかと思うことあります。
- 17 :
- アレルギーのテストじゃないけど、血液型ってみんなもう把握してる?
私が産んだ産院では「1歳位まで安定しなくてよく間違いが出るから調べてない。1歳過ぎたら小児科で調べてもらって。」って言われた。
で、実際に小児科で予防接種のついでに「調べれる?」って聞いたら「急ぎじゃないなら、風邪等ひいて点滴する時にしましょう。」って流された。
まぁ、知らなくても困らないし、輸血必要な非常時は分かってたとしても調べるらしいけど。
みなさんは調べた?子の血液型知ってる?
- 18 :
- >>17
うちはそれこそアレルギー検査のための採血で
そう言えば血液型も調べます?みたいな感じで調べてもらったわ
そういうついででもない限り、わざわざ採血するのは子も可哀想だし医者も嫌がるよね
- 19 :
- >>17
出産した産院が、退院するとき教えてくれたわ。
でも変わるっていうし、そうなんだ〜くらいであんまり信じてないw
- 20 :
- >>17
うちは産まれた後NICUに入ってる時に
もろもろの検査の一部として血液型が調べられてたよ。
(関係なかったけど、輸血許可の承諾書みたいなのにもサインした)
アレルギー検査の時にも教えてもらったけど、両親の血液型から考えると
B以外の確立は0に近いので「あーやっぱり」程度でした。
- 21 :
- >>17
まだ調べてない。
うちは夫婦ともにO型なので、O型以外ありえないんだけどね。
でも、正確に調べたほうがいいとは思うのでいずれ調べるつもり。
- 22 :
- >>17
産まれた時調べたみたいで、母子手帳に書いてあった
- 23 :
- >>17
産院でいつの間にやら検査されてた。
- 24 :
- >>17
どうしても知りたいときは採血するときに頼むのがいいと2chでみたので
1歳半でRSこじらせて入院→点滴したときに頼んだ
自費で2500円だったかな
旦那O私Bで子はOだった
何かあっても私の血では助けてあげられないのね、と少し悲しくなったw
そういえばお腹の子と血液型が違うとつわりがきついという説をきいたことがあるんだけど
子がOだったらみんな軽いのかしら
- 25 :
- >>24
どうだろねー?
上の子がOで私がAO型(血液型はAね、念のため)だけど
食べられない気持ち悪い動けないーだった。
下の子はついでに調べるチャンスがまだ無い…いっそ調べてもらいに行こうかなぁ
- 26 :
- >>24
血液型同じだったけどつわりきつかったw
- 27 :
- 違うけど全くつわりなかったよ
- 28 :
- 梅雨時が憂鬱だぁ。あちこちウロウロしまくるし、傘持って歩かせるのは厳しいし。
- 29 :
- 梅雨どうしよう。雨の時に自転車に乗せたことないんだよね。
カバーかけたベビーカーに乗せて支援センターかな。
15分くらい歩かないと…いい運動になるわ…
- 30 :
- >>16
うちも親子教室とか体操教室行ってるけど参加初日はそんな感じだったよ。
2、3回目位から徐々にだけどプログラムに加わるようになった。
>>16のお子さんも初日だから場所や雰囲気がいつもと違うんでちょっと
はしゃいじゃったんじゃないのかな。
てか自分と境遇が似てて自分の書き込みかと思うぐらいだわ。
>>1乙
- 31 :
- 自分は雨の方が楽だ。
1歳8カ月男児だけど、
「雨降ってるからお外いけないよ?」
と言えば、納得(?)してくれるようになった。
それでも外に行きたそうにし始めたら、
普段は嫌がる抱っこひもにも入ってくれる。
自分が運動好きだからここぞとばかりにウロウロ。
そうしてるうちに昼寝してくれるから家事もはかどる。
- 32 :
- うちは外遊びしないと昼寝してくれないから、雨こまるわー。
仕方ないから午後から児童館行ってくる。
園庭には出られないけど、家に閉じこもってるよりマシなはず。
上で話題の血液だけど、血液型検査キットとかって市販されてないのかなあ。
高校のとき、自然科学か何かの授業で、自分の指を針でついて血を出して、
顕微鏡で見て血液型確認した覚えが。
痛い思いして採血しなくても、ひざ擦りむいたとか、顔からこけて口から血が出たときに、
ささっと調べられるのになあ。
- 33 :
- >>32
その目的で自分以外の人を傷付けたら、医療行為になっちゃうんじゃないかな…?
よくわからないけど、ピアス開けるみたいに、自分で自分のやる分には良いみたいな
- 34 :
- >>33
最後まで読んだ?
- 35 :
- >>34
ごめん、言葉が足りなかったね
その目的で傷付けたら医療行為になっちゃうから、キットは売れないと思う
>>32は転んで怪我した血を使うと書いているけど、そんな人ばかりではなく、
子供の耳を切ってやる人も出てきちゃうかもしれないから
と、書きたかった
- 36 :
- >>9
うちもそんな感じだけどそういうレスが少ないのは少数派なんですかね。
今日、幼稚園がやってる親子教室みたいなのに初めて参加したんだけど、うちの子だけ
ウロウロ&つかまえたら怒る、が本当に酷いし恥かしかった。
しかも今日進行してくれたおばあちゃん先生?は「1歳でも言い聞かせれば絵本をじっと聞ける。歩き回るのは他の子の迷惑になるから辞めようね。
おててをおひざにぴしっとおいて、動かずにお話聞こうね」
という方針(言葉のまま)で、でもうちの子(1歳3カ月)には分かるはずもなくやはりウロウロ&つかまえたら怒る、の繰り返し。
こういう子を持つ親はもう来るなって事かな。
別の幼稚園では、ウロウロしててもいい、声出してもいい、赤ちゃんは寝ててもいいよ!泣いてもお互い様大丈夫!ていう感じだったので
ちょっと凹んだわ。
こういう方針が普通なのかなー。結構長めの絵本2冊読みきかせと、工作ってちょっとハードル高く感じたけど
普通はこなせるんだろなー。発達が不安。
- 37 :
- 1歳2ヶ月です。アドバイスください。
4ヶ月まで完母それから混合、1歳でミルク卒業するときまでは
ほぼ完ミで寝かしつけと朝方だけ沿いの状態でした。
けどここ1ヶ月くらいパイへの執着が半端なくて常にパイ吸っている状態です。
抱っこであやしてもパイを差し出すまで反り返って泣き続けます。
ヘルニア持ちなのでおんぶは極力しないようにしていたけど家事するときは
仕方がなくおんぶしていたら案の定悪化しました。
もう心身ともにしんどいです。
時期的にミルクやめたからかなとも思ったけどもうやめて2ヶ月たつし
完母で育てたわけじゃないしパイもほとんど出てないのになぜか依存はひどくなる一方です。
おしゃぶりは生まれた頃から断固拒否で使えないしパイは痛いし
寝るときはひたすら沿いだから体が痛くて寝た気がしない…
もうどうしたらいいかわかりません。
よろしくお願いします。
- 38 :
- 書き込んだあとググってこんなの見つけた。
採血不要の検査キット。
ttp://hymena.jp/shopping/products/detail.php?product_id=4
でも、費用がかかりすぎるので無理だわ〜。
>>36
うちもそんな感じだよ。
じっと座っていられる子とは違って、受け入れてもらえない場所があるのは仕方ない。
しつけのせいだけではないと思うし。
その親子教室みたいに、方針が決まってる(そのおばあちゃん先生だけの方針かもだけど)
ところにはもういかない、でいいんじゃないのかな。
親はストレス、子供も楽しくない、先生も注意しなければならない、で、
誰にとってもいいことないと思う。
- 39 :
- >>37
ミルクを1歳で卒業させた理由は?
あなたが心身共にダメになるくらいなら、もう少しミルクあげてもいいんじゃない?
お母さんのイライラが伝わるから赤ちゃんも不安になってるのかもしれないよ。
うちもおしゃぶりは初め全然吸ってくれなかったけど、何度も何度もトライして吸ってくれるようになったよ。
たいしたアドバイスは出来ないけど、頑張ってね。
- 40 :
- 色々なご意見ありがとうございます。同じような感じの子も
いてほっとします。(同じ教室にいたらもっと安心できるのですが)
今回が初めてではなく、もう4回目でした。じっとしてお話が聞く、
皆でリズムに合わせて踊るなど、人と合わすのが不得意なのかも
しれません。←これが不安なのですが。1歳半健診でも相談してみます。
- 41 :
- もーーーほんとつかれた
1歳9カ月、なに出しても食べない
ごはんを口に持ってってもスプーン押し退けられてこぼれる、一日何回掃除すりゃいいの
じゃあ食べないの?って言うとほっぺべちべち(おなかすいたサイン)
お菓子が食べたいんだよね分かってる
でもお菓子ばっかりじゃだめだよって言うと地団駄踏んで号泣→ほっぺべちべち無限ループ
なんなんだよもう腹減ってんなら食べてよ
一日中泣き声聞いてる気分だよ
- 42 :
- >>37
似たような状況経験したかも。
お母さんとの肌の触れ合いが足りないんじゃないかな?
精神的に不安定になってるのかも
こちらは一歳三ヶ月で断、一歳半前にミルクも卒業。
一歳二ヶ月のときに原発事故があり夫の実家に母子で避難して、
1ヶ月間お風呂もずっと一緒のときに自然にパイ離れてくれた。
が、自宅に戻り夫がお風呂に入れるようになって一週間ほどでパイ執着がひどくなった。パイなんてもう全然出てないのに。
対策として、
・とにかくスキンシップ。
お風呂にも夫と子どもと3人で入れるときは入ってた。
甘えて来るときは拒まない。
大袈裟なくらいスキンシップ。
・大好き〜の言葉を沢山かけてあげる。
寝かしつけのときにとにかく愛してる可愛い系の言葉のシャワーとぎゅー
きわめつけ、
パイ!と言われたら「○○(子の名前)がい〜っぱい飲んだからなくなっちゃったよ、バイバイしよう?バイバイできるかなー」と語りかけ
最初は執着しててパイもくわえさせてたけど、
1ヶ月もしないうちにはパイに執着しなくなった。
子どもって結構母親の言うことわかるんだなーと
お母さんのヘルニア早くましになるといいね。頑張って!
- 43 :
- >>36
自分の1歳半の娘もとてもじゃないけどもじっと読み聞かせなんて無理。
読み手の邪魔をしに行くよ…orz
特に人の多い所は興奮するみたいで常に動いていないと駄目。
静止させようとしたら物凄い癇癪を起こすよ…
今通っている学習センターや健診の時の育児相談担当に相談したら
『それはその年齢の仕様』
で見てくれているがますます酷くなっていく気がする…
公園で体力が削れない雨の日は本当に苦痛。
学習センターも急に行こう!って気軽に行ける距離じゃないしまた逆に職員さんや来ている子供に迷惑をかけないか凄い不安。
今は特に妊娠中で体力的に辛いので心が折れまくってる…orQ
- 44 :
- >>37
1歳過ぎからパイ執着強くなるって仕様だと思うんだけど皆さん違うのか?
うちも1歳過ぎてから今1歳半くらいだけど、
今のところまだ執着ものすごいよ。パイパイパイパイ。
何でもかんでもパイパイ。オールウェイズ・パイ。パイ戦争。
2歳前くらい?にだんだん執着しなくなってくるとどこかで見て、
卒焦ってないし、痛いけど泣かれるの疲れるし、
もういいや〜と好きにあげてます。
1歳過ぎるとパイが体の栄養から心の栄養に変わるらしいから、
それもあって。
ちなみにあげる時は抱っこが重いから、自分は大体寝そべって
子は床に座らせた状態であげてる。
(だんだん子はのし上がってきて結局重いw)
私の場合は、役に立たないかもだけど「子に合わせてる」がアドバイスかな…
それが自分が楽だから。
結局は37さんが心身楽になる方法がいいと思う。
- 45 :
- うちはパイからへそに興味を逸らしてその間にそそくさ仕舞ってる
これが通用しない日がくるのかしらん
- 46 :
- 44です。連投すみません
>>37
補足だけど、もし首噛むまれて痛いとかがあれば、あげる前に
噛まれたら痛いから噛まないでというようなことを
毎回言うようにして、一応子は「うん」と返事するので
それを確認してからあげるようにしたら
噛まずに飲んでくれるようになりましたよ。
もし噛まれてたら言ってみれば分かってくれるかも。
- 47 :
- 締めたあとに亀だけど血液型の検査について
事故や病気で輸血が必要になった場合は血液型の申告があっても必ず本人の血液を調べて輸血を行います、有事の際血液型を把握していなくてはならないのは親ではありません
血液型を知りたいというのはただの親の自己満足でその為に小さな子に痛い思いをさせるのはナンセンス、血液型による占いなどにも全く根拠はありません
就学等で血液型を訪ねられた時には「血液型はわかりません」とはっきり伝えましょう
それはあなたのお子さんが事故も病気もなく、すくすくと健康に育ってきた証なのですから胸をはって良いのです
…というようなことがかかりつけ小児科の掲示板に常時貼ってあるよ、検査について考えてる人の参考になれば
産むまで血液型は調べなきゃダメだと思い込んでたなー、いつか採血することがあったら頼もう
- 48 :
- >>44うちもまさにそんな感じだ〜@1歳4ヶ月娘
1歳2ヶ月くらいからパイへの執着がハンパない。1日中パイパイ言ってる。
それまでは昼寝前と就寝前、夜間だけだったから、
きっと"母が飲みたい"のではなくて、"母のパイを吸いたい"んだなぁと思ってる。
上の子もパイに執着してたけど、2歳目前で言い聞かせでわりとあっさりやめられたから、
この子もそれくらいまでは好きに吸わせてあげようかなと思ってる。
きっと言い聞かせてもわからない今断しても、お互いにツライだけだしね。
- 49 :
- 一歳8ヶ月、確かに執着すごい。
でも飲むことより、母に甘えることの方が、息子的には大きいように見えるので、
もうしばらくはこのまま飲ませようと思ってる。
「おっぱ、ちてー(、して。)」と言う言い方が可愛くて、
仕方ないなあとか理由付けて、甘やかしてる自分がいるのも解ってる。
- 50 :
- >>47
そんな当たり前の事をドヤ顔長文で
- 51 :
- 私>>17、みんなレスありがとう。
点滴等する時についでに調べてもらうとしよう。旦那A、私Oだからどっちが出るかなぁ…。点滴等が必要な事態にはなってほしくないけど、血液型が判明するのは少し待ち遠しいな。
- 52 :
- >>36 >>43
うちの上の娘がそんな感じでしたよ。
2歳になっても読み聞かせなんかきいてなかったし
みんなとお遊戯とかに全く興味なし。
反面、文字や数字は好きで、読めるようになったのはかなり早かった。
あからさまに、自閉系の障害じゃないのかと言ってくる人もいて
不安になったこともあるけど、自分なりに調べて
当てはまっている項目の方が少ないからスルーした。
今10歳で、普通の小学生です。
- 53 :
- >>15
うちもあったよ。1歳丁度くらいの時かな
毎日2時くらいの夜中に●!!!
その度になんで?!と思ってたけど、1週間経ったらしなくなったよ
あれはなんだったのかな〜
眠いのに●されると辛いよね。
- 54 :
- >>41
食べたいお菓子が決まってるとかじゃなかったら、
赤ちゃんせんべいあげて「おにぎりを食べたのといっしょだからOK」みたいに
する時があってもいいと思うよ。
毎食それじゃ辛いもんね。
うちもなんだか甘いものばかり食べたがって、レーズンパンばっかり
食べさせてた時期があるよ。だからといって太ったというわけでもなし、
成長著しい脳が栄養(糖分)を欲しがる時期もあるのかな〜と自分を納得させているw
- 55 :
- 今日から急にいやーよ!言い始めた1歳5ヶ月娘。
1日すっごく疲れたよ。
何でもまずいやーよ!って言うし、じゃあ止めたって言うとそれもいやーよ!
これがいやいや期の始まりってやつですか。
耐え切れる自信ないわ、これ。
- 56 :
- 1歳3ヶ月でまだヨチヨチ歩きなのだが、
近所の交通量が多いので迷子紐付きリュックを買おうかどうか迷い中。
これって背中蒸れるのかな?
これから暑くなるので、蒸れるとかわいそうかなあと思うと踏ん切りがつかず。
お使いの方、使用感はいかがですか?
- 57 :
- >>56
うちはダディッコのハーネスリュック使ってるけど、
背中にぴったりくっついてる訳じゃないから、
そんなに蒸れてる感じはないかな
まだ本格的には暑くないのと、うちは疲れると途中からベビーカーで、
リュックも外すからあまり参考にならないかもだけど…
でも本人も嫌がらずに背負ってくれてます。
持ち手をそのまま手で持つのに若干抵抗があったから、
カラビナつけて自分のベルト通しと繋げてる。その方が手も空くし。
- 58 :
- >>41
薄くジャムを塗ったパン、果物、チーズあたり、おやつ感覚で食べてくれないかな
うちは食べないときには餡パンあげて「豆食べた!」とか
クリームパンあげて「卵と牛を食べた!」とか考えてたよw
>>56
使っているけど、そんなに背中に密着しないので蒸れるようには感じないよ
- 59 :
- >>56
あえて自作とか。
上の子の時に作ったけど、なかなか良かったよw
夏ならメッシュとか薄い素材つかってさ。
- 60 :
- >>41
全く同じ状況にイラついてました。
ほんとにパンも一口くらいで食事終了とかあって辛い。
それでいて、お菓子、ジュースと要求ばかり
横レスですが、皆さんの意見を参考に豆パンか餡パンでもいいやって時を作ろうかな
米のベビー煎餅で満足するかわからないけど、それ食べておかずだけでも口にしてくれるようになれば良いな
イヤイヤなのかほんとにこちらの言うことも聞かないし食べさせようとすると嫌がるようになったし、機嫌が悪いとギャーギャーされちゃうしカァチャン疲れたよ。
今日の朝食はバターパン(甘い)を目の前に放置。食べたくなったら食べるだろうと…もう、しつけナニソレだよorz
- 61 :
- レスありがとです。
蒸れるのはあまり気にしなくてもよさそうだね。
>>59
自作はちょっと頭をよぎったけど、ボタン付けが精一杯の自分にはむりぽw
- 62 :
- 1歳4ヶ月の息子がすごいペットボトル好きなんだけど、仕様?
何が魅力なんだろうって気になる。
- 63 :
- うちも好きだよー。
お茶とか入ってたら振ったり、蓋開けようと頑張ったり。
時には筋トレの錘代わりに2リットルのを持ち歩いてる。
- 64 :
- うちもペットボトル大好き1歳5ヶ月。
ビー玉も好き。危ないけど…
最近、番犬ガオガオを与えたらハマった。付属の骨のおもちゃが誤飲しそうで危ないから隠してるけど…
- 65 :
- >>63-64 ありがとう。
こんな短時間に2件もレスつくなんて、仕様っぽいw
空でも中身入ってても好きだ。
外出先で空ペット奪われると、自宅まで持って帰る羽目になる。
- 66 :
- うちには常に空ペットボトルがころがってるよ…。
- 67 :
- 外出中に私がコーラ飲んでて、ペットボトル欲しがるからキチンと蓋閉めたコーラのペット持たせてベビーカー押してたら、前からきた夫婦に「コーラ飲ませるってすごいね」ってヒソられたよorz
1歳ちょいじゃ自分でペットボトル直接飲めないよ!!
- 68 :
- うちの子はプラスチックのタッパーが異常に好きだw
ペットボトルも気に入るに違いないから今度あげてみよう
ていうか何でもいいからその場の場持ちさえ出来ればいいのよね
- 69 :
- >>67私はそれで見知らぬおばあさんに注意されたわw
オモチャとして持たせてるだけなんです〜→デモデモ間違えて飲んじゃったら大変でしょ!となりめんどくさかった
うちの1歳4カ月娘、お気に入りの毛布がありそれを畳んで置いておくといつも勝手にお昼寝してた。
けど最近、寝付くまでゴロゴロしてる時に毛布をちぎって食べるのが癖になってる模様・・・
夜もずっとその毛布で寝かしつけしてたんだけど、毛布食べちゃうの良くないだろなーと思って毛布しまったら全く寝なくなったorz
いつも寝かしつけ長くかかっても40分くらいだったのが平気で一時間とか起きてる。
悲しそうに「ネンネ、ネンネ」と言いながら暗闇の中毛布探してウロウロしてる。
毛布また出した方がいいんでしょうか?それとも慣れさすしかないのかな。
今までコロッと寝てくれてた分ストレス溜まる・・。
毛布食べちゃうのは体に害・・・・だよね・・?
- 70 :
- >>69
毛布、毛が気になるよね。
うまい具合に何か他の、ガーゼケットとかにチェンジできればいいんだけどね。
- 71 :
- >>68
うちもタッパー大好きだ
ジップロック系のチャックのついた袋も大好き
せっかく買ったおもちゃよりよっぽど食い付きがいいぜー
- 72 :
- うちもペットボトル大好きだ。
空でも中身入りでも振り回して、キャップの部分をカミカミする。
ちゃんとしたオモチャよりも、大人が普通に使っている物の方が食いつきいいんだよねw
- 73 :
- うちもペットボトル好き
なんでなんだろうね
空でも中味入ってても同じくらい好きだから、ペットボトル自体が好きなんだろうな
透明だから不思議なのかな
ほんと、おもちゃを与えるのって親のエゴなんだなって思うようになった
可愛いおもちゃで遊んでるの見ると大人は和むけど、子供にしてみりゃそこらへんにあるもの全部おもちゃにしちゃうしね
危なくないようにできてるっていうのもあるしおもちゃで遊んでほしいんだけど…
クリップとかも大好き
- 74 :
- >>71
そうそうwジップロックコンテナーをジップロックにいれてあるものが我が家では最強
あと財布も飽きないねー、カードや小銭が面白いのかと思いきや真新しい何も入ってない財布もずーっといじってたな
なんかしら財布としての構成を抽出して「大人の持ってる大事なもの」と判断してるんだよね、一歳児恐るべしだ
- 75 :
- >>69
食べたら無くなっちゃうw
- 76 :
- なんだか癒されるスレ。
思い出した!ペットボトルも好きだけど、蓋も好きだ。
お茶をふたにちょっとついで「パンパーイ(乾杯)」って目をキラキラさせてやる、何回もエンドレスで。
ペットボトルから飲もうとするときは、口いっぱいに加えるから蒸せる。何回見本みせたりしても、口いっぱいに加える…
- 77 :
- >>37です。遅くなりましたが皆さんレスありがとうございました。
旦那に話しても的外れの回答ばかりでかえってイライラしてしまうばかりで
追い込まれていたけど同じような方もいるみたいだし色々参考になる
アドバイスをもらえたので気が楽になりました。
仕様なのもあるんですね。とにかく目一杯甘えさせてみます。
不安定になる原因があるとすればミルクやめたこと以外にお兄ちゃんが入園で
昼間いなくなったこともあるかも…
ちなみにミルクやめたのは吐き下しになってミルクストップと医者に言われたので
その流れでなんとなくでした。
なんだかすごく励まされたので頑張れそう!
ありがとうございました。
- 78 :
- ペットボトルにストローほどの小さな穴開けて、そこにストロー(誤飲しない程度に切ったやつ)を入れる遊びがすごい好きw
幼児教室で似たような遊び好きだったから作ってみたら大ヒットだった。私はプラレールが欲しかったんですがw
- 79 :
- そういやうちも穴の空いてる積み木に棒を延々刺して遊んでるわ…
- 80 :
- ウチの1歳2ヶ月息子は、回して開け閉めする蓋を開けちゃうからペットボトルやクリームの容器は渡せないorz
何でも噛みちぎるし、凶悪さが半端ない…
上の子が物を口に入れない子だったから油断した
- 81 :
- うちもなんでも噛みちぎる時期あったな〜
毛布にペットボトルのラベルにマグのストローに…
そんでよくオエオエしてたorz
たぶん時期的に歯の生え始めだったから痒かったんだと思うけど、はがためじゃなくてなんでわざわざ大人が使うものでカミカミするんだろう…
- 82 :
- >>80
え、大人が思いっきり閉めてもペットの蓋あけるわけじゃないでしょ?
- 83 :
- なんだか目が滑る
- 84 :
- 開くの知ってると面倒だよね
開けて〜開けろ!モードでギャン泣き移行(´・ω・`)
もうすぐだけど2才になっても収まりそうにはないなあ
問題は開かないものにも主張されることだ
- 85 :
- >>82
それが、大人がキッチリ閉めたのでも開けちゃうんだよ…
旦那が閉めたのですら開けてた。
- 86 :
- す、すごいwww
- 87 :
- すごい!
数年後が有望なオープナーだw
- 88 :
- >>87
オプーナにみえてしまった
- 89 :
- >>85
うちも大人が開けられる物はほとんど開けちゃうよ
この前自分の体調が悪くて床でごろ寝してたらそのまま寝てしまった
起きたら固く締めたはずのハンドクリームの蓋が緩んでて、私の顔、首、わき腹に塗りたくってあったよ
ハンドクリーム開けて見たらちっちゃな指の跡がいっぱいで和んだけど、食べてなくて良かったとホッとしたよ
- 90 :
- 1歳2ヶ月児
引き出し開けて指挟んで自爆する事はなくなったけど、中に有るものを出して家中しっちゃかめっちゃかにされる
ストッパーを付けても2〜3回開け閉めを見られると普通に開けちゃう
「ご用がないときは引き出しや扉は開けないでね」って言い聞かせて最近開ける頻度は減ってきたけど
そのうち段々言葉が分かるようになってきて「ご用あるから〜」とかああ言えばこう言う状態になったら私は対処出来るんだろうか
- 91 :
- わかるわ〜
引き出しの中身出しとか命に関わらない程度のイタズラって止めにくいよねw
私が片付けるの大変なんだよ〜くらいの害しかないものは譲って飽きるまでやらせようと思うときもあるのに寝起きにやられると許す!とは行かない不思議w
いつかは飽きるだろう、止めるから面白がってやるんだと頭の片隅にあるのにまったく出来てないorz
- 92 :
- マジで疲れた@1歳9カ月
少しでも楽したくて公園行ってきたけど
前まではどんなにぐずってても公園行くって言ったらご機嫌で着替えもしたのに
着替えもグズグズイヤイヤ
それでも公園ついたら機嫌なおると思ったのに
他の子が持ってたおもちゃが欲しくて地団駄
ママさんがいい人で貸してくれたけどその子も使いたいから泣いちゃうし
返してあげてって言っても号泣
結局その子に悪いから最後は無理矢理公園出てきた
帰り道もずーーっと泣いてしゃがんで動かないし抱っこして無理矢理帰ってきて
それでもごまかしごまかし一時間はいたから帰ってきたら寝るかと思ったのに今も泣いて暴れてる
いいかげんにしてほしい
- 93 :
- とか言ってたら寝たわ…
泣き声が聞こえなくなった途端私の心が落ち着いた…
むしろイライラしてごめんって寝顔見て思う
泣き声が母親の不快な音ってマジなんだなってこういうとき実感するわ…
不機嫌きわまりない書き込みしてごめん、ちょっと休んで復活しよう
- 94 :
- >>92
お疲れ つ旦
ものすごーくよく分かるよ
つかの間だけど、休んでください
- 95 :
- 誰が作ったか知らないけど泣き声を母親の苦手な音にする戦略は間違ってるよね。
余計イライラして怒らなくていいことまで怒りたくなるし。
こっちが落ち着いて対処できる音にして欲しいわw
- 96 :
- 泣き声が母親に対して不快な音っていうけど父親に対してはどうなんだろう…
泣かれるとイライラしちゃうし早く泣き止んでほしくて私は色々対処するけど
旦那は比較的放置してるし私ほどイライラしてないっぽい
ただ単に性格のちがいなのか、母と父では感じ方が違うのか気になる
- 97 :
- 子供の泣き声は不快だよね。
親でもイラつくから他人様はもっと不快なんだろうな。
- 98 :
- >>96
夫はどんな泣き声でも「全くイライラしない」って言ってるわ。
父親と母親で感じ方が違うのかなあ。
- 99 :
- >>88
見えるぞエナジーボンボンがw
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
ニュース速報@育児板【106面】 (354)
妊婦はスパーイ物イラネ 甘ぇ物が喰いてんだゴルァ 8口目 (461)
児ですが、毎日ヒマでヒマで困ってます 6 (421)
ボスママの特徴 (226)
【ツレうつ】ツレが育児をしませんので7【細川貂々】 (1001)
別にいいけど、微妙にモヤモヤすること (725)
--log9.info------------------
懐洋板であえて語る日本人カヴァー (429)
†††シンフォニック・ロック††† (284)
ルネッサンス・part2 (270)
■ ディスクユニオン ■ (784)
音楽CD,DVD買取価格情報交換スレッド (541)
小室哲也とかかわり不幸になった女たち2 (628)
【新星堂】は何処へ逝く (1001)
♪大好きな音楽をyoutubeで紹介すれ〜♪ (561)
■□■勝手に替え歌するスレ■□■ (502)
[JASRAC困惑] 音楽関係者がP2Pで流出 [浅田祐介] (813)
【HMV】【タワー】潰れるのは?【WAVE】【新星堂】2 (934)
ポケビの署名やったやつ (265)
ドラムが上手いバンド (451)
ボカロ(笑)や糞邦楽聴く暇あったら本物を聴けクソ共 (226)
無料音楽配信サイト (351)
店員の態度が良いライブハウス、悪いライブハウス (652)
--log55.com------------------
【老害ワタミン】荒らしの犯人はワタミン(53才) (ササクッテロレ Spbd-xxxx)★3【発狂ワタミン】
ワタミンは負けた m9(-_-)
ワタミンは負けた m9(-_-)
【明鏡】昭和53年の(-_-)part88【止水】
ひきこもりの性の問題を真剣に考えるスレ Part5
料理が好きなひきこもりスレ part2
\(^o^)/
免許取りにいってるひきこもり 79