1read 100read
2012年6月アトピー675: 夜のアイデア集 (279) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★30代アトピー男・結婚についてどう考えてる?★ (359)
新ビオフェルミンS で完治しました (876)
モー娘、新メンバーの亀井絵里はアトピー!part2 (396)
貨幣状湿疹part3 (724)
【痒みに】育児中の@pママ【負けるな】 (286)
バンドエイド キズパワーパッド (204)

夜のアイデア集


1 :03/06/18 〜 最終レス :11/04/23
夜の掻き毟りを 抑える為のアイデアスレッドです。
これが上手くいけばかなり楽になると思われますので
皆様宜しくお願いします。
参考例として自分のアイデアを次に挙げていきます。

2 :
「絆創膏を 指に貼って寝る」
・・・これはよかったんですが 金と時間がかかり過ぎるので断念。
「リント布を指に巻いてテープを貼る」
・・・朝起きると布が無くなってるし やっぱり貼るのに時間が
   かかりすぎる。
「指サックを装着」
・・・予想通り朝無くなってる。
「絹の手袋をはめ、テープを貼り脱げなくする」
・・・これは成功でした。朝おきても脱げてなく、掻き傷がかなり
   減りました。
   しかしこれをやって一年位経ちましたがこれも 使えなく
   なってきました。朝起きると手袋が血まみれになる位
   掻き毟っているんです。どうも寝てる自分がコツをつかん
   じゃったみたいです。

3 :
分かる、わかる!!
おいらも手袋で抑えてみたけどやっぱり勝手に装備解除してる。
そうならなくとも膿や血がついてるのです。
意識がぶっ飛ぶまで酒を飲む、というのをやった事がありますが、これはやばいので止めときましょう

4 :
「ゴム手袋をはめてテープで脱げなくする」
・・・これは掻き毟りには効果があったんですが 蒸れて手が
   臭くなるので断念。
「ビニール袋をはめてテープで脱げなくする」
・・・これも上と同じ事になった・・
「絹手袋に指サックをつけてテープで脱げなくする」
・・・今までの失敗を活かし今日考えたのがこれです。
   絹手袋に 両面テープで 指サックを十個つける訳ですが
   指サックの表面はイボイボして嫌なので 裏返しに
   してからつけます。
   これなら蒸れないし 脱げないし 掻き傷もできないと
   思います。準備は出来たので 今夜装着してみます。
   


5 :
気にしない。
 

6 :
≫3
僕も酒で無理やり寝てた時期がありました。
でもあれh生活に響きますねー

7 :
ゴム手袋はゴムが新たなアレルゲンになる可能性があるからな。
さすがに絹にアレルギー起こした日にゃ人間終わってるぽいが。

8 :
皆さんのアイデアあれば なんでもカキコお願いします。

9 :
1はむっつり

10 :
おお・・・
言われてみれば 変なスレタイだ・・

11 :
お酢!!
アダシも変な想像してしまったよ、キミィ!
キミたちは若いからいいが
アダシも変な想像するなんて若い証拠かね、あっはっはっはっは

12 :
11は犯

13 :
やっぱり夜のアイディアといえばドクターミトンかゆいっこでしょう。
小児科の先生が考案した商品だけあって、掻き傷と粉はバッチリ減る。
いい商品なのに、メジャーにならないのは何でなのかなー?
私は超気に入ってるんだけど。

14 :
≫13
薬かなんか?

15 :
おまいら夜のアイデアが豊富だな

16 :
アトピー性皮膚炎は強いかゆみを伴います。
掻くと皮膚組織を損傷してしまうので、そこから細菌やアレルゲンが進入してしまい、体内に到達して炎症を起こしてしまいます。
また、皮膚の損傷を修復するために細胞増殖を促進する増殖因子(サイトカイン)が大量に体内で分泌されます。
これらの作用はどちらも「かゆみ」をもたらし、掻き破りを増長してしまう悪循環に陥ってしまうのです。 したがって、是が非でも「掻き破り」を回避する必要があります。
そのためには、「掻かない工夫」と「掻いても掻き破りにならない工夫」がありますが、痒いにもかかわらず掻く行為を抑制することは、無意識状態あるいは睡眠状態の中では非常に困難で、精神的ストレスもかかります。
そのため、「掻いても掻き破りにならない工夫」をしていくことが重要になってくるのです。
『ドクターミトンかゆいっこ』は内側ミトンには肌にやさしい抗菌素材キトポリィ、外側ミトンにはすべりのよい天然系繊維キュプラを使った二重式のアトピー性皮膚炎対応ミトンです。
掻いても二枚のミトンが空すべりし、皮膚を傷つけにくくなっています。
って販売しているサイトのコピペです。
要するにアトピー用の二重構造の手袋です。(愛用中)

17 :
>>13
へええ そんなのあるんだ 薬局にあるのかな

18 :
>>13
うちも使ってます。思ってたよりもよかったです。
すぐ脱げるので、紐を縫い付けて手首の
所で紐を結んで寝ます。
でもこれからは、ちょと暑いよね。
>>14
中は綿で、表はサラッとした生地で、二重にして
ある手袋です。掻こうとしても、思うように
掻けないようにしてあります。
手袋です。

19 :
>>1 ワタシはネットで買いました。薬局も探したけど無かったので…。
>>18 いい商品なのに使っているヒトをあまり見なかったので
   愛用仲間が見つかって嬉しいです。

20 :
おお、こういうの待ってました。
夜掻かないのってめっちゃ重要だと思います。
実際、僕はこれで随分回復しました。
僕がやってる方法は相方が居ないと難しいのですが、
「手をハンカチとタオルでドラエモン」です。
1)まず手をグーにして、ハンカチで覆って縛る。
  (多少力を入れても開けない程度に)
2)次にタオルでしっかりとぐるぐる巻きにする。
  (血が止まらない程度に)
3)最後に別の大きめのハンカチで覆って手首の所でしっかり縛る。
  (やはり血が止まらない程度に)
一番外側がハンカチなので寝ている間にこすってもダメージが少ない。
しっかり結べば寝ている間に外れる事もありません。
僕は本当にこれでめちゃめちゃ回復しました。
(数日に一回はハンカチ・タオル共に洗濯した方がいいでしょう。)
(数ヶ月もするとハンカチがのびてきます。あまり高級なハンカチはおすすめしません。)
弱点は上に書いたように協力者(嫁・夫・家族・その他)が必要な事。
外すのは歯を使えば一人で出来ますが、
結ぶのは一人では難しいです・・・・・

21 :
>>13情報ありがとうございます

22 :
>>20
なるほど 鉄壁ですね
やっぱ夜は重要ですよね

23 :
>>13
ググってみたら子供用のしか見当たらないのですが、
大人でも子供サイズでいけるのでしょうか?
昨日の夜掻いてしまった・・・。

24 :
>>13
すいません自己解決しましたー。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1010253060/596
ここのスレみてたら対象年齢:4歳前後〜大人の方まで のもあるみたいですね。
早速注文します。
しかし、ググってこれだけ少ないって事はやっぱメジャーじゃないんだなぁ。

25 :
○アトピーと寝具○
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055104630/l50
ここも参考にすると( ・∀・)イイ!かも。

26 :
昨日書いた「指サック手袋」使ってみました。
朝ついたままだったし、掻き傷もありませんでした。
でもやっぱり指先が暑かったです。
しばらくこれでいってみようと思います。

27 :
あーあ 「指サック手袋」も脱げて掻き毟ってました。
かなり憂鬱

28 :
今晩のアイデアはまだか?

29 :
開発しました。
「絹手袋の指先にゴム手袋の先を切った物をつける」
成功です。ここ三日位使ってますが、夜の掻き毟りは無くなりました。

30 :
ここか?→ http://csx.jp/~osakana

31 :
指先にセロテープ貼れ。

32 :
暑くなると掻くようなので
窓はとりあえず全開にして
一日中扇風機かけてる。体には悪そうだけどね。

33 :
みんないいよなぁー。マジでうらやましい。
僕は指がひどいので手袋なんてできません!
ってことなので一本のポリヒモを用意し、2つの輪をつくり、
そこに手を通しています。手錠みたいな感じです。
一週間ほど試しましたが、2日ほど失敗しました。
でも以前より掻き傷が減った感じがします。
他に良いアイデアありませんか?
てかあまりいないのかな、指にアトピーできてる人。

34 :
掻いて傷を作らないようにするよりも、
掻いても傷にならない皮膚を作る事が大切なのです。
フォースを高めるのです。

35 :
どのが好きか?
http://www.k-514.com/html/erolink.html

36 :
>33
僕の場合手の甲がひどくて指は無事って感じ。
手袋すると痒くて寝ずらいけど傷が出来るよかましだと自分に
言い聞かせてます。まあちょっと寝不足気味だけど。
>ネオタソ
それは一体どうやったら?

37 :
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1044442659/
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055630121/
ここにくるのです。

38 :
>37
んー すいません わかんなかったです

39 :
日に当たるってことですか?
今は梅雨だから太陽の光もほどほどで良いと思うけど、
夏だと強すぎないのですか?

40 :
>33
更にその手錠状態のヒモを自分の股に通して(立った状態で言うとヒモをまたぐカンジ)寝ると、睡眠中の手の自由をより奪えます。

41 :
綿の手袋してから、今は売ってないかもしんないけど寒くなると売り出されてる
女のこが履くようなフリースのソックス(クリスマスブーツみたいなかたちかな)
を上にはめて、えろショップで2千円くらいでうってる手錠をして寝ています。
かきたくなっても指はフリースの上をすべってるだけだからいいよ。
でもじつは今汁垂れ流し状態なんでガーゼつけたら綿手ができなくて鬱。

42 :
とある本で読んだが、少し前の中国の間では、アトピーでたら掻かないように柱に縄で縛り動けなくさせるらしい。もちろん治るまで。

43 :
私も手の甲。。。
目立つからイヤーー!!

44 :
ストッキングってどうですか?
通気性良さそうですし、締め付けられることもなさそうですし、
無意識に脱ごうとしてもそう簡単に脱ぐ事はできませんし。
(ハンカチで手を巻く→)ストッキング装着→その上からハンカチで手を巻く、というかんじで。

45 :
人気サイト
http://pocket.muvc.net/

46 :
>41
フリース素材良さそうですねー
機会みて試してみます
>44
ストッキングはやった事ないけど 薄すぎて 爪の攻撃力が
奪えなさそうですね・・・

47 :
皆さん アトピーや医者への怒り 沢山あると思います。
もちろん僕もあります。
他のスレを見ていると どうもマイナス思考ばかり横行してる様に
感じます。それで いいんでしょうか?
僕達は現状を しっかり受け止めて少しでも前に進むべきでは
ないでしょうか?
そんな願いをこめてこのスレットをたてました。
皆で 少しでも前向きな スレットを 繁栄させていきましょう。
1自ら スレ違いな事言ってしまって 失礼しました。

48 :
今嫁さんが実家に帰ってて >>20 の「ハンカチとタオルでドラエモン」が
出来ない状態。やはり掻いてしまう。夜中に起きる事もしばしば。
いかに普段抑えられているか痛感してます。つれぇー!
・・・『ドクターミトンかゆいっこ』注文しようかな・・・・・
>ストッキング
同様に靴下をかぶせる事も考えた事がありますが、靴下の生地は凹凸があり
こすった時にダメージが大きい。
やはり一番外側はハンカチのようななめらかな生地がいいと思うんです。
でも一人だとハンカチをかぶせて結ぶ事が出来ない・・・・・
>>47 >1さん、その通り!
症状、対処方法、人それぞれだと思いますが、
僕の場合、寝ている間に掻くのと風呂あがりにタオルでこするのが
2大悪化要因でした。その2つを改善したら随分と回復しました。
(時間はかかりましたが・・・・・でも半年くらいかな?)
てな訳でこのスレ応援!age!
追伸:「脱保湿」スレもよろしく!
最近あんまりあちらで書いてませんが、あちらの1です。

49 :
>>48
「ドクターミトンかゆいっこ」
俺もこれなら!と思い、半年ぐらい前に2つ注文した。
でもね、これ付けると逆に掻けない状況にストレスがたまるんだよね。
掻かないことの大切さは分かるんだけど、
一回我慢した分が2回目にいっしょに圧し掛かるような感覚・・・
名付けて
『痒みのリバウンド』みたいな・・・
俺の場合、虫が這うような感覚で痒みが出てるから
掻けない常態は逆に体に悪かった・・・

50 :
41ですが。
あの〜、20さん綿手袋にフリースソックス(ようはミトンでもなんでも手首の辺まで
おおうような長めの袋状のものであれば可。)試されないんですか?
脱がないようにするには私は手錠がベストでしたけどひもなりなんなり自分でできれば
それでいいですし。
わたしはこれで夜掻くのはなくなったんで、他になやんでいるかたは一度やってみてください。
お金もそんなにかからないし、なにより掻くってほんとによくないことだと思うんで。

51 :
椅子に片方の手首をポリヒモでくくりました。
椅子にしたのは、柱がなかったので。
片方しかしませんでしたが、それでも2分の1以下の掻き具合ですみました。
てかほとんど掻かなかった。
両方すれば完璧でしょうが、寝苦しくなりそうなのでやめました。
ちなみに40さんの意見を試したのですが眠れませんでした。
自由が完璧に奪えていいかなぁと思ったのですが、僕には無理でした。

52 :
>>50 ID:GIfQmqWq さん、
レスありがとうございます。試してみます!

53 :
以前書いた「絹手袋の指先にゴム手袋を切った物をつける」
これいいですよ。
絹手袋、ゴム手袋、サージカルテープ、
ダイソーで三百円で揃うし。
いまんとこ 寝てるときの 傷ゼロです。

54 :
手をうしろにして、手錠のごとく紐でしばるというのは駄目なんでしょか??

55 :
ダイソーで売ってた「かきむしりガード」が結構よかった。
3まいで100えん。
サイズが1種類しか無いけど、貼ると痒く無くなった気がする。
痒い時に撫でると気が済むような感じになるのかな。
結構良かったと思うけど、使った人はいないかな?

56 :
↑なあにソレ?そんなの知らなかった・・・・・
ダイソーのどこのコーナーにあるの?

57 :
かきむしりガードは絆創膏とかのコーナーにありました。
コレ意外にもなんかもう一個にたようなのがあったような気も。
粘着の弱い絆創膏みたいな感じだから。
滅菌済み、80mm×100mm、中央はコットン100%不織布。
私は千代田線綾瀬駅前のエトセトラというお買い物ビルの中にある
ダイソーで見つけました。
よそではまだ見た事ないかも。。。

58 :
>>41さんみたいに、
手を動かせない状態に置いて使用する分にはフリースもありかもしれないけど、
自由に動かせる状態で化繊物を一番上に持ってくるのは危険じゃない?
それで患部を擦ったら、あまりいいことはないと思う。

59 :
55さんありがとう。
ダイソー行ったらチェックしてみます

60 :
>54
ちと一人では出来ないかな・・・
>55
それはびっくり!僕もダイソー見かけたら さがそー
ありがとうございます!

61 :
僕は、寝入ってから猛烈に顔が痒くなり、無意識に叩いてしまうの。
腕縛りは無意識にほどいてしまうし、医者からもらった眠剤でも駄目。
(確かに眠けは強まるけど、それを上回る痒さが襲う。で翌日の体のダルさ(泣))
今はアイスノンを顔に乗せてるけど直ぐにズレ落ちる。
バンドのついたのもあるけど、ありゃおでこようだしね。
保冷剤入りのフェイスマスクみたいなのがあったらなぁ…

62 :
>40
同じことをやっている人がいたとは・・・。
当方は手の固定はひもをつけた腕時計を使用。 
腕時計−ひも−腕時計  ←こんな感じ
これなら寝ている時に外してしまうことはないし、
締めすぎて血がとまることもない。
61もやってみたら?
股から距離のある顔なんかは最適だと思います。

63 :
ありがとう>62
うん股通しはやったのです。
が、痒い顔を叩く為には、足を高く上げて紐をフリー
にする事など、たやすい事の様で…←睡眠中にもかかわらず(ーー;)
いっその事、手が上に行かないよう足にくくりつけようかと思うけど何かのはずみで
ベッドから落ちたとき、かばい手が出来ないなとか思ったり…
まずは床に布団で寝るかな。
今日も痒くなるだろうな(泣)

64 :
>>61
バンド付きアイスノンは一応おでこ以外にも使えたと思います。
以前、アイスノンベルト使って頬を冷やした事あるので・・・。
片方だけアイスノンベルト使い、もう片方は普通のアイスノン使って冷やすとか・・・どうですか?
横向きに寝なければなりませんが。

65 :
漏れは、鉛の入ったリストバンドを巻いて寝てる。
かなり重いので、無意識的に掻くことはないみたい。
(掻こうとすると、目が覚めると思うし)
でも、朝起きた時に肩が凝っているのが難点。
細長い板に包帯巻いて、肘を固定していた時もあったが、
あれは時間かかり過ぎるし、夜は気になって寝にくい、
トイレに行く時に大変などがあった。
かかない、という一点では完璧でした・・・
しばらくリストバンドして様子見します。

66 :
両手をタオルで包んで寝てみました。
朝起きたら、タオルが擦り切れてて激しく鬱…
でも爪で直接掻くよりはダメージ少ないかな。

67 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

68 :
「絹手袋の指先にゴム手袋を切った物をつける」
これ掻き毟りは 防げているんですが、最近起きた時
やけに眼球が痛い。きっと指先のゴムでグリグリしてるんだろなあ。

69 :
こないだ、顔を掻かないように、腕に30cmものさしをガムテープで固定して寝たんですが、朝起きたら見事に、ものさしが真っ二つに割れてました。よほどかゆかったんだろうなw

70 :
>69
それは すごいパワーですね
僕も自分のパワーにビックリする事があります

71 :
いすに座って寝る作戦を今日実行しようかと考えています。
電車で寝てる時は掻かないということに注目しました。
てかもう実行された方いませんか?
っていないよな普通。

72 :
>71
やっぱり、横にならないと体が休まらないと思うよ。

73 :
アイデアじゃないんですが・・・
SA○Yで買ったキャミワンピース(?)を着て寝てます。
綿100%。膝丈ぐらい。首回りと袖回りはガバっと開いてて風通し良し。
かなり楽です。
外出時に着れないから寝る時に着るしかないんだよ_| ̄|○

74 :
>71
いすに座って寝る作戦どうでした?

75 :
無理でした。寝れない。
電車ならすぐに寝れるのに…。
でももう一度挑戦します!

76 :
>>75
以前TVで見たような気がするのですが…
電車の揺れと母親のお腹の中にいる時(つまり生まれる前)に感じる揺れと似ているらしい。
だから電車の中でウトウト寝てしまうとか。
揺れが少ない静かな電車(特急とか)の方が眠りにくい(私の場合は。

77 :
漏れ、おしりと足がひどいのですが、
タイト目のジーンズにきつくベルトして寝たら
掻き毟りの被害はかなり減りました。
手が自由にならないように、アトピー用のミトンを
つけて、それを手首の所にテーピングでとれないようにして。
爪も立てられないし、擦るのにもけっこう対抗性あります。
上半身の人もいると思うから、そんな人は
ジーンズで出来たツナギとかだと大丈夫と思う。
手を縛ったり、肘まで板で固定もしたけど、
これが寝るのには一番楽で効果がありそうです。
とりあえず意見・反論キボンヌ

78 :
Wet Wrap を試した方はいらっしゃらないんですか?
Tubifast 高いといえば高いけど、効果があるなら安い。
外来で試してみてますが、掻破は減ってますよ。
もちろん軟膏しっかり使った方が効果高いけど。
http://www.sslhealthcare.jp/wm/wetwraps/index.html

79 :
>>78
ただの密封療法じゃねえか、アホ。

80 :
どっかでも見たけど、、掻くには絶対腕曲げますよね
それを腕曲がらないようにしてしまえってやつ・・
まえ書いてた人は雑誌丸めて腕の関節んとこおおってしまうって
かんじに書いてたけど おれはダンボール(´ーlll)
脇のあたりから手首くらいまで筒状にしたダンボールに腕つっこんで
寝てる・・ まぁ起きて腕ぬくと関節が少々いたいが
悪化することかんがえたら気にならん すぐ痛みとれるしね

81 :
>>79
うん、ただの密封療法と言えばそうなんだけれど、サランラップじゃ蒸れるし
包帯やリント布だとずれちゃうんですね。
サポーターという手も考えたんだけれど、長さが足りなかったりする。
以前出ていた手袋は、夏場だと暑いんだ。
他に掻破を防げる簡単で安全なものが手軽に手に入るなら、それが一番
なんだけれどねぇ。

82 :
>71
駄目でしたか・・・
ちゃんと休む事もわすれずにねー
>80
ダンボールに手突っ込んだ後何かで固定するのですか?

83 :
ちょっと教えて下さい、家の主人アトピで、
やっぱ寝るとき痒いみたいなんですけど、
痒いとこ(背中やお腹)さすったり軽く掻いてあげると
掻き壊さなくってすむからって言うんですけど、
自分で掻くと掻きすぎるとか・・・。
そんなもんなんですか?結構腕だるくなるけど
頑張ってやったげた方がいいんかな?(ちなみに脱ステ中です)

84 :
>82 イヤァ固定はしないね
ふたつ用意して突っ込むだけだ罠・・ 抜けないように少し細めに
つくるのがコツ 長めににつくっておくとなかなか抜けないデツヨ?
筒状ってのは、、断面にすると〇ではなく△ね。
△の筒にしとくと抜けにくいヨン。
ひじにカドもってくるのがいいカナ・・

85 :
>>81
まあステロイドがダメでも、保湿剤やなにも塗らない上から密封すれば効果ありそうですね。
ただ、一般の人が簡単に入手できますか?

86 :
>84
なるほど
いつかやってみます
ありがと

87 :
http://homepage.mac.com/maki170001/

88 :
>83
そんなもんです。やってあげた方がイイと思いますよ。
自分でやると掻き過ぎちゃってどんどん悪化することが多いので。
皮膚がキズつくのが一番いけないので掻かないに越した事はないのでしょうが、
我慢しすぎてストレスで悪化することもあるそうなので。
冷やしてあげるのもいいかなと。
だんなさん、はやく良くなるといいですね。

89 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

90 :
83です。88さん、ありがとうございました。
腕、疲れるけどがんばりまっす。
今もやってる・・・。

91 :
http://homepage.mac.com/miku24/

92 :
>>83 = >>90 さん、
こんなスレもありますよ!最近あまり人は居ないみたいですが・・・
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1043680406/l50

93 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

94 :
このスレは役に立ったよ、ほんと。
最近じゃ何もしなくてもほとんど掻かなくなった。
昔は血が出るくらい掻いたことも。
でもまだ4時くらいに目が覚める。
またひどくなればお世話になります。

95 :
>>94
何を試しましたか?

96 :
手首を柱にちょうちょ(う?)結びして掻かない様にしました。
寝苦しかったが耐えた。

97 :
うーん、悩んじゃう

98 :
氷り一つとけるまで首の湿疹あるところに
こすりつけた。
一時間はもつね。

99 :
>>61
俺もそう。無意識に顔叩いちゃうんだよー。
しかも、カナーリすごいの。隣近所に響いちゃうくらい。
友達に見られてしまったとき「おかしくなったのかと思った」と言わしめる
ほど、激しく叩いてた。そのことが原因で、両目とも白内障で手術する
ハメになったもんなあ。
いろんな医者に相談したけど、そんな患者は居ないのでようわからん
と言われて、門前払い喰らった経験もあったなあ。医者は嫌いだ。
そんな俺が、現在も続行中で、効果があるように感じられる方法は、
「綿の手袋を手に装着し、女性用の髪の毛に巻くカーラー(ピンクの
よくある、トゲトゲ付いたやつね)を手のひらに靴紐で結び付ける」
というもの。
軽く引っ掻くことはできますが、カーラーが邪魔をして、思い切り叩く
ことはできません。実際、叩くと痛いですし、かなり叩かなくなったよ。
難点は、他の方同様、手が暑くなる、カーラー部分で傷を広げてしまう
可能性がある、タオルタイプのシーツを使用するとカーラーのトゲトゲ
でシーツがほころんでしまう、あとは、やはり結んでくれる協力者が必要
ということ。うまくいけば、叩かなくなるかも、期待して頑張ってます。
長くなってすまん。
なんか、今まで誰に相談しても解ってもらえなかったので、
同じ境遇の人が居て、ちょっとうれしくなっちまった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
お医者さんへありがとうと感謝の気持ち2 (776)
ステロイドは使わずに汁を出そう! (394)
☆アトピー性白内障について☆その3 (841)
お医者さんへありがとうと感謝の気持ち2 (776)
ポジティブシンキングのスレ (439)
岐阜でお勧めの病院ありますか?2 (245)
--log9.info------------------
遠藤要〜Round1 (411)
三上博史 7 (754)
哀川翔くん (620)
【ファン専用】松尾敏伸応援スレ 3【sage進行】 (340)
安田顕19発目 (643)
松村雄基 (535)
加藤虎ノ介 其の29 (532)
***林遣都L*** (469)
岸部一徳 三茄子目 (288)
伊崎右典&伊崎央登 part1 (369)
高岡蒼佑14 (805)
【控えめだけど】仲村トオル6【印象的】 (750)
松川尚瑠輝 Part12 (568)
田辺誠一 (271)
小池徹平 19 (938)
君嶋麻耶 (254)
--log55.com------------------
【第100回記念大会】甲子園へ行こうPart115【大会第八日】
神奈川の高校野球part749
第100回全国高等学校野球選手権記念大会 勝敗予想スレ 3
【第100回記念大会】甲子園へ行こうPart116【大会第八日】
2018 選手権第100回記念大会の最弱代表はどこだ!? part47
2018 選手権第100回記念大会の最弱代表はどこだ!? part48
【第100回記念大会】甲子園へ行こうPart117【大会第八日】
【AA荒らしは】ラガーが嫌いな奴集まれ41【ハゲニート】