1read 100read
2012年6月田舎暮らし119: ★なぜ過疎化が進むのか?そこを見落とすな!★ (894)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【貧乏】本格的に自給自足をしよう11【暇あり】 (521)
北海道の最低市町村ランキング (248)
( ´_ゝ`)流石だよな(´<_` )@田舎暮らし (241)
「いじめ」られて、つらい! (499)
和歌山と泉州は近畿のお荷物だから独立しろ (273)
女性で田舎に来たいと思う人? (276)
★なぜ過疎化が進むのか?そこを見落とすな!★
- 1 :05/11/21 〜 最終レス :12/06/02
- テレビの言うようなそんな理想郷なら、なぜそこを離れた者達が
帰っていかないのだ?
- 2 :
- 理想郷・王道楽土・仙境・エルドラド・シャングリラ・ぱっとサイデリア
これから逃げ出して戻らないた人たちは、後ろめたいから決して都会からの
移住者に声高には献言してくれないのだ。
- 3 :
- それを言ったらこの板ごと終了!
意味深なことばで革新にせまらないで保守派
- 4 :
- 田舎に住み続けるにはなにかわけがある。人それぞれだが。
ただ思うにほとんどのヤシが脱力してる。いい意味でなく悪い意味で。
四流大学のそれに雰囲気が似てるかも。
- 5 :
-
,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ }
{ ヽ / ∠ 、___/ | ち
外 ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,'
国 ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 / ょ
人 \ l トこ,! {`-'} Y
登 ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` ! っ
録 , 、 l ヘ‐--‐ケ }
証 ヽ ヽ. _ .ヽ. ゙<‐y′ / .と
見 } >'´.-!、 ゝ、_ ~ ___,ノ
せ | −! \` ー一'´丿 \
ろ ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
- 6 :
- 単純明快。働き口がないから。
終了。
- 7 :
- この板ごと終了!
- 8 :
- 大事なポイントだよ
騙されそうな都会育ちのためにage
- 9 :
- そもそも、そこで生まれ育って都会に出たヤシが帰りたがらないからこそ、
過疎化になってることを忘れちゃいけない。
都会と両方経験したヤシの大多数が田舎NO!と判定してるわけだ。過疎地は
そいつらの故郷であるというアドバンテージがありながら選択の際にボロ負けしてる。
- 10 :
- 過疎地なのにそこにしがみついてるやつは何らかの理由がある。
そしてその呪いのような感情は、都会人には決して見せない。
だから宣伝にだまされて気軽に田舎暮らし始めると、ろくでもないことになる。
2、3年ぐらい住んで大丈夫、と思っても先は長い。そして仲間と認められたとたん
容赦なく同じ「服役囚」としての呪いが顕在化するのである。
- 11 :
- 田舎暮らしは実は若いうちのほうが向いてる。
体力・行動力・順応力もさることながら、中年になってほぼ価値観が固定すると
都会のようなドライさがなく多様性を許容しない田舎では、ストレスで精神を病みかねない。
ましてや精神状態が不安定な女性の更年期や、男性でも老年期の情緒不安定は、田舎暮らしでは
さらに悪影響あり。そもそも病院も遠いし買物も不便で体力が落ちて出歩かなくなると、
ストレス解消の場がさがしにくい。
ゆえに中高年ヒッキーデビューは容易だ(w
- 12 :
- 皆さん否定的ですねぇ…
- 13 :
- ちょw長文書いてるやつなんか怖いよw
- 14 :
- 俺は、田舎暮らししているけど、ただ、町に住むのが面倒なだけで、住んでいる。
- 15 :
- 仕事がないもの
- 16 :
- >>11
そういうガチの話はこの板の存在自体を危うくする
スパイスだからもっとやれ
- 17 :
- 昔はかえって田舎の方が都会より経済力があることがあった。日本だと昭和30年代まで(特に終戦直後)
これだけ世界中に交通・通信インフラの整った現在、特に日本のような第一次産業と鉱業の市場競争力が低い国では、田舎は衰える一方。
工業・第三次産業のそこそこ発展した地方都市でも同じ。仙台なんか、新幹線わざわざ通してもらって、かえって人減ってるしw
わざわざ田舎に移住するやつはアフォ
俺
- 18 :
- 地方は、公僕じゃねーと食えねんじゃね。
- 19 :
- >17
心配すんな。
もう少しすると再び逆転する。
今や二次産業はかつての一次産業化し斜陽。
残った三次産業には元々都会に集まる必然性がない。
むしろエコ自然といった四次産業は田舎に分がある。
- 20 :
- おれもこれから田舎が幅を利かせてくると思う
もちろん10年20年先くらいを予想してるけどね
それを見越してぜひ起業したいとも思ってる
がんがるぞー俺!!
- 21 :
- 田舎はどこでも基本的に男尊女卑だからなぁー。
遊びに行くのはいいけれど、住むのはちょっとなーと思う。
空気もきれいで野菜もおいしくて、山がきれいで・・・そういうところは
いいと思うし憧れるけど、昔からの「村」に入る気にはなれないよね。
そういう意味では、夫婦でお互いの地元ではない田舎に住むというのは
幸せかもしれないと思う。入り込みすぎず、入り込まれすぎず、程度の
田舎暮らし。
- 22 :
- 老後は暖かい宮崎あたりで家庭菜園しながら暮らしたいなー。
今のマンション売れば一戸建てが建って生活費も出来るなんて信じられないけど
- 23 :
- まあ、人間関係の空気読むのがうまい、状況判断のできるヤシでないと
過疎地に途中から馴染むのは難しかろう。しかもそいつも我慢強くないとな。
- 24 :
- 地元商店でモノを買うのも人間関係が絡んでくる。
どのくらいの頻度で、どのような種類を調達するか考えないといけない。
コンビニのように無機的な買い物などできん。
- 25 :
- 病院や歯医者の選択肢がないのがつらいな。
高い交通費と時間かけてもあまり選択肢がない。
- 26 :
- 故郷は遠くで思うもの、という格言があるが、これが真実ではないか。
田舎に住みたいと思うが、現実にはむつかしい。
経済力の問題ではない。金はいくらあって田舎には住めない。
田舎は自由がありそうで、ない。道を歩いてもすぐ誰かわかってしまう。都会は隣に誰が住んでるのかさえわからない。道を歩いている人も「その他大勢」にすぎない。
たしかに田舎は自然が魅力だが、これがまた両刃の刃。自然が豊かなためにいろいろな虫やヘビや蚊がいる。これはちょっとかなりのマイナス。
都会の自然は人工的で魅力に乏しい。しかし、とても安全で安心できる。
- 27 :
- >>26
>これはちょっとかなりのマイナス
ちょっとかなり てどっちだよw
- 28 :
- あまり正面切っていえることではないが、率直に言う。
俺も田舎は嫌だったが、決定的に困るのは、性欲の問題だよ。
島は別としても、今や車で1〜2時間もドライブすれば生活必需品に困ることはない。
情報はネットとTV(特にCS)で十分だ。最近は田舎もネットもスピードが出る。
ただ、困るのは性欲。風俗がある都市までは、簡単には行けない。旅費もかかるし、
日帰りは無理だ。
- 29 :
- >>28
オナ(ry
- 30 :
- >>28
村の行事で集団筆下ろしとかありそうw。
- 31 :
- >>28
金つかわなくていいじゃん
- 32 :
- >>30
全くない。田舎は一部のもてる香具師が、イイ女を食いまくる。
もてないオトコは、マジで惨めだよ。俺は風俗がある所がいい。
- 33 :
- で、いま田舎に住んでる香具師って、なんで都会に出ないわけ?
いったいどんな合理的な理由が?
- 34 :
- >>33
日本語が破綻してるなこりゃ・・・
- 35 :
- >>33
経済的な問題だろ。田舎に共存する場合と比較して、一族郎党で上京したら、
全員を養える収入があるわけないから、生活ができない。
といって親を残して上京したら、自分も親も中途半端にしか食えない。
それなら、文化的に遅れてるのを我慢して田舎で同居した方がマシ、と判断
してるんだろ。
- 36 :
- 文化的な遅れだけなら、ネットでどうにでも取り戻せるからな。
- 37 :
- >>35
ちょい違うと思う。
都会の人は、転勤とかで引越したりして成人するまでに
何度か生活の場所を変わる事や、回りの住民が変わるのに
慣れているから分からないと思う。
先祖の代からその集落に住んでいると、その集落から離れる事の
恐怖心というのは、都会の人には理解できないと思います。
経済的な理由と言うより、「知らない人がいる集落」で生活する
事が、死ぬほど恐いんです。
そういう人は、田舎を出ないし
そいういう田舎が嫌いな人は、田舎をでたら戻って来ないんです。
- 38 :
- 都会が文化的に進んでるということは決してないが・・・
- 39 :
- そのまえに文化的に進んでいるってどういう状態のことを指すんだよ?
そして文化的に進んでいることは好ましいことなのか?
- 40 :
- まあ>>37の日本語が不自由なだけだろうけど。
文化的→文明的 って意味じゃね?ちょっと違うかな?
- 41 :
- 文化=インフラ、娯楽、ショッピング
あたりかな?遅れてるって言うか、来ないけどな。
- 42 :
- 過疎地はコミュニティーが驚くほど狭小だから、移住する場合に
人間関係を築く際、ある意味博打ではある。運悪く嫌い(或いは合わない)ヤシばかりに偏ってたら・・・・
大都会のように「あいつらは無視・こいつらと馴れ合う」って取捨選択が出来ない。
- 43 :
- 田舎から出て行くことはできる。
だけど帰ってくることは出来ない。
何故なら自分の能力や経験に相当する仕事が無いから。
30過ぎて会社員→土方なんて嫌だわな。
出て行かない奴は親が貧乏or教育に無関心で
高卒で地元に就職しろと言われていたタイプ。
子供が世話してくれる事が当たり前だと思って老後のプランを立てているから、
ロクな仕事が無いから地元には帰らない、では困る。
いいかげんな地元企業に入れて、DQNと遊ばせておけば安泰だからだ。
こうして出て行ったきり帰ってこない若者と、
閉鎖的な村社会を維持する若い衆に分かれる。
- 44 :
- 昔みたいに、性の問題を解決するルールがあれば、漏れも残ったと思う。
実際、田舎は、一部のヤンキーオトコのハーレム。真面目系のオトコは女性とは
無縁。
だから、経済が発展しないのも当然なんだよ。
- 45 :
- もしかしてすっごい田舎に嫁に行くことを決めちゃった私は早まりましたか。
あんまり近所付き合いとか考えてなかったんだけど、、、。
イメージしてたのともんのすごーーーーく違う生活になっちゃうのかなあ。
てか、35で同定だったのは、ものすごく真面目な人だからだと思ってたんですが
もしや田舎ではスタンダードですか?
- 46 :
- テレビで流行やら、ドラマなんかを見ると、田舎で生活したくないんだよ。
若い時は都会への憧れで出て行き、そのまま都会の合理的な考えと娯楽の多さから、Uターンは考えられなくなる。
私や同級生たちも田舎へは帰っていない。
- 47 :
- >>45
東北の田舎出身だけど、30くらいでは、いっぱい居るぞw
そもそも彼女居る奴なんか見た事がない。
田舎に嫁いでも「都会はこうだ」みたいな意見は言わない方が上手くいくよ。
- 48 :
- >>45
嫁に行く分にはまだいいんじゃない?旦那は原住民(失礼、現地人・・いやこれもなんだか・・)だから。
まずいのは、テレビでだまされた都会のノリの家族全員が移住する場合。
- 49 :
- ある板に30過ぎたとが集まってて、
ネタだろうwと思ったらマジらしくて驚いたものだが、
ここで田舎の人間のレスを読んで納得した。
都会だと高望みしなければ普通の人生の中で
充分にがあるから、そういうのは病気か問題有りと思われる。
- 50 :
- >>49
田舎でも別に絶対村から出るなとかの決まりないし十分はあるよ
望みしなけりゃあるよ。なけりゃ機会を作ればいいだけの話
田舎でも都会でも結婚してない人間、もしくは30過ぎてにはどこか問題があるんだよ
>>44
おまいの最後の1行ワロタ
- 51 :
- >>50
お前の人間性に問題があると思う
- 52 :
- >>1
東京一極集中の国策で、構造的に企業・資本・労働力など何もかもが各地から東京に集まるようになってるから。
あと自己中心的東京キーマスコミが東京美化・地方蔑視の印象操作を繰り返してるから華やかさを求める若者の関心はそちらに行ってしまう。
東京がメディアを独占してるから地方が魅力発信しようにも東京発の都合の良い情報ばかり流れる。
http://blogs.yahoo.co.jp/d107324/folder/532814.html
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1131301189/l50
いくら地方で大企業が育成しても最終的に本社機能が東京へ移るし
地方に与えられた工場も低所得のブルーカラーだし、それも海外移転で雇用ももう無い。
地方は努力しても報われない構造になっちゃってるのですよ。都会はその逆。
- 53 :
- ドイツはその点面白いのでは?
ベルリンが統一首都になってから事情は変わってきたかもしれないが、
それまでは、強力な地方分権主義という印象を受ける。
本の出版社が全国ばらばら。
日本のような一極集中による効率のよさもあろうが、
大震災でもきたらどうなるのか?
江戸時代のような強力な地方分権になると面白いと思う。
現在の状況では、地方は東京の縮小版、劣化コピー。
しかし、高度情報化が進むゆえ、東京の必然性もなくなってくるかも。
- 54 :
- まあ、地方の県庁所在地や県内第3位ぐらいまでの都市なら今後は
期待できるかもしれない。
ただし過疎地はどう転んでもダメ。県内での二極分化が促進される
可能性があるだけ。
いくつかの拠点以外はほぼ全壊という県が大多数になるのではないでしょうか。
このスレでいうところの田舎暮らしの田舎(過疎地)は、上述の多数のレスのように
救いがないと思います。
- 55 :
- 大きい地震が東京に起きたら東京に住んでる人はかなり死ぬだろうなぁ〜
あんだけでかいビルやマンションを過密に建てたら倒れたら大変だね
- 56 :
- >>45
ま、2年ぐらいは我慢できるならしときなよ。
でも、我慢してる、、、と自分で思い出したらもうノイローゼの始まりだからね。
そうなったら即離婚したほうがよいかと。じゃなきゃ発狂するよwww
- 57 :
- >>55
だからやっぱ地方の県庁所在地レベルの都市の郊外がいいんじゃね?
だけど過疎地は生きてても死んでるようなゾンビ生活だから、俺は絶対やだけど。
- 58 :
- >>57
それが最良の選択だと思ふ
- 59 :
- うう><
なんか、もしかして大変なのかなあ、田舎暮らしって。
農家じゃないから、ちょっとした畑を自分たちの為に耕してお庭も綺麗にして、、、
なんて簡単に考えてた。
だって、彼氏も向こうのご両親も好きなことしてていいよーなんて言うから。
でもよく考えたら、畑仕事なんてしたことない↓
ダッシュ村がーーー。あれがいけないんだよー。楽しそうなんだもんw
販売業なので愛想はいいと思うんですが、どうなんでしょう、皆さん。
もし、隣の家にどこの馬の骨?って嫁が来たら受け入れてもらえるんでしょうか。
子供生んじゃえばおっけー?過疎対策になるし、、、。
- 60 :
- >56
あなたのキャラクターとその地方性、あなたの努力と周囲の環境によりけり。
田舎っていっても、風土や歴史で地方の性格が全然違う。網野善彦氏によれば、東日本は「イエ社会」西日本は「ムラ社会」の傾向が強いとか。
関西人だが、関東で長く暮らして、東北に親族が多く、暮らしたことがある俺は氏の説に納得している。まあ例外はたくさんある―九州など西だが「イエ」に結構うるさいらしい
簡単にいうと「イエ社会」は、タテ社会で、嫁の立場は弱く、本家分家など親戚関係で苦労する。
「ムラ社会」はヨコ社会で、家の中での嫁の立場は強く、親戚関係ではあまり苦労しないが、近所や集落の人との付き合いに苦労するということですな。
- 61 :
- >59
あなたの嫁ぐ地方が
「イエ社会」か「ムラ社会」かで、地域で平穏無事に楽しく生活する戦略は変わる
「イエ社会」なら、姑には服従し、正月や盆法事は戦場と心得、舅や親族の長老、本家分家のガキどもに気に入られること。「イエ」が「ムラ」からあなたを守ってくれる。
「ムラ社会」なら、家の事は多少捨て置いても、地域の行事に積極的に参加し、近所の人達、特に奥さん連中や顔役と出来るだけ仲良く友達関係になること。「ムラ」が「イエ」からあなたを守ってくれる。
- 62 :
- >60はアンカ->59の間違い
「イエ社会」と「ムラ社会」を簡単に判別する方法。
【イエ社会】
@目上の人を呼ぶ時、「部長」「先輩」「叔母さん」など、名前で呼ばず肩書きや自分との関係で呼ぶ
A敬語・礼儀作法にうるさい
B会話のなかに、「分家本家」「出身校」「家号」などがよく出る
【ムラ社会】
@目上の人を「○○さん」と、名前で呼ぶ。「ちゃん」やあだ名、呼び捨てすらある
A敬語や礼儀作法にうるさくないが、「つきあい」が良い悪いにうるさい
B会話のなかに、「」「地区」「よその人」「地元・地下」などがよく出る
東北でムラ社会@をやると「非常識」。関西でイエ社会の@をやると「堅苦しい奴」
- 63 :
- >>60-62
それは田舎に限らず、単に東日本・西日本の全般的な地域性。
会社組織でも何でも、東の人間関係は封建的で官僚的な縦社会で、
西のそれは民主的で開放的な横社会。
- 64 :
- 「都会」のあり方が良いことだとは言えないよ。
最近、子供への不審者事件が相次いでいるけど、
過疎地で行われているように隣近所が顔見知りで常に地域に目を光らせて
地域自体の防犯気運が高い地域柄であれば犯罪者を寄せ付けず、事件はまず
起こっていなかっただろう。NHKも「ご近所の底力」をやってるように、
明らかにそういった交流が見直されつつある時代になっている。
「煩わしい」として避ける(逃げる)のは努力不足なだけ。
それだけならまだしも自分や子供の犯罪被害リスクを高めるだけ。
まあそもそもNHKの朝の連ドラやこち亀とかで描かれる東京や大阪の
下町社会の様に、真の都会人こそが、過疎地と同じような因習に浸かった
世界なわけだけどね。
- 65 :
- 栃木の事件は田舎でおきたのでは。
不思議なのは、不審な車を近所の連中が何度も見てるのに
通報してない事。田舎は監視の目が厳しいってこの板では聞くのに。
監視はする=噂話はする≠通報する=平和ボケって事だろうか
- 66 :
- >63
そうです。ただ田舎農方がより強く濃厚にその性格を持っているので。
まあ、日本に限らず、東西・南北・気温・湿度・土地の高低・沿海内陸・平野盆地などの地理風土条件と歴史条件で、そこの地方性がだいたい見えてきますな。
- 67 :
- >63
東日本がお嫌いでw
東西日本の違いは「封建・官僚」「民主・開放」よりも「男性原理・父系・東北アジア狩猟遊牧文化」「女性原理・母系・東南アジア農耕採取文化」
と、バイアスなくとらえてみる…板違いだな
- 68 :
- 吸いません質問です。
東海地方は西日本でしょうか、東日本でしょうか。
なんか真ん中っぽくて微妙なんですけど、、、。どっから区切りなんでしょう。
- 69 :
- 神奈川と大阪は過疎化どころか過疎化している所がひとつもない。
- 70 :
- もはや板自体が嫌田舎の都会人と電波に汚染されました。
みなさん、非難してください
みなさん、非難してください
みなさん、非難してください
- 71 :
- 2ちゃんやってるほとんどが田舎嫌い
だって都会人の趣味だもんストレス解消
- 72 :
- 70
あなたは田舎者ですか。
- 73 :
- ↑
お前も田舎者だろ笑
- 74 :
- おながいだから
「田舎者」と「過疎地土人」は
分けて考えてくれないか?
- 75 :
- ↑
↑
私は平塚生まれです。73あなたは田舎から上京してきたんじゃないの。
- 76 :
- 73程度の煽りは無視したほうが良いよ
- 77 :
- 田舎で家業をするより都会の社畜のほうが儲かるからだろ
- 78 :
- >>74
賛成。田舎よりさらにやばいのが過疎地の土人だわな。
- 79 :
- 田舎者というくくりだと東北や九州とかの政令指定都市で
かなり繁栄してる都市部の住民もはいっちまうもんなあ
- 80 :
- >>1
ヒント:「国土の均衡ある発展」、「田中角栄」、「日本列島改造論」
- 81 :
- 19:30からNHK見れ
- 82 :
- やっぱ過疎地は無理だわ
田舎なんて美辞麗句とはかけ離れた島流しの場所だ
- 83 :
- >>81
でっちあげられた「ほのぼの」感じゃなく
リアルな空虚さ・うすら寒さがうまく伝えられた番組だった。
- 84 :
- 過疎地は年寄りばかりでまさに死に行く地という暗さを疑似体験できた。
- 85 :
- >>84
実にわかりやすいな。
- 86 :
- 昨日の番組、過疎地のコミュニティは維持すべきみたいな論調だったけどさ、
あの老人達が亡くなったら集落も消滅、が自然な流れじゃないのかね
何で維持させようとするのかね?
- 87 :
- >87
論理的に正しい事を受け入れられない人間が、この世にはイパーイいるから。
- 88 :
- と、過疎対策と公共事業の一貫として建てられた公営住宅に住む
俺が言ってもいい?
- 89 :
- 過疎、過疎って昭和30年くらいから言われてるけど消えた町とか村とかあんまりないよな
早く人口0になって欲しい>高知県
- 90 :
- 知り合いの女子高校生が神戸の大学に行った
すごいうらやましい…。
俺も神戸帰りたい…
- 91 :
- まあ、過疎村落のコミュニティが潰れまくると
相模原市に、都市生活に馴染めない老人が増加して、困るからなあ。いまでもすでに、役所が頭を痛めているわけで
※相模原市は、象徴的な意味で使っています
- 92 :
- アンカまちがい今気がついた…
- 93 :
- >89
過疎で潰れた“村落”は、イパーイある。高知どころか、神奈川や大阪にすらある。
- 94 :
- 俺は村の集会や活動に積極的に参加している。おかげで
「よい若モンが来てくれて良かった」と言われているようだ。
しかし俺は、住むなら「田舎」ではなく「僻地」に住んで、山小屋番や灯台守などをしたかった人間なので
ひそかに 過疎による村の消滅を願うことがある
このことは、俺の数少ない秘密のひとつ…誰にも言うな…
- 95 :
- >>89
地方公共団体ごと潰れるのはほとんどないが、集落単位で消えるのは腐るほどあるよ。
廃村探訪ヲタも世の中には存在するし。
ttp://www.din.or.jp/~heyaneko/haison.html
ttp://homepage3.nifty.com/beyoontavox/gowt/lank.htm
↑ちょっとググッただけでもいろいろ出てくる。
写真見てるだけでもなんかしらんが背筋が凍る。
滅びるって怖いもんだ。
- 96 :
- NHK見たが、廃村には人が住んでないの? 村落として維持できないだけ?
人付き合い苦手というならば、廃村寸前の方が逆にいいのか。
不便が気にならなければ現金収入の確保だけだな、問題は。
インフラなんて、電気のないのは考えづらい。ガスはタンクを買えばいい。薪か?
井戸。便所は畑に使うか?
ところで、過疎で廃村の村の土地、どこから買うの?
- 97 :
- 仙人になりそうな山奥に住みたいな
ただし月に3日ぐらいで後は東京のゴミゴミした下町
わしゃ極端なのが好き
- 98 :
- >97
オレ先月まで、10年そういう所に住んでた
取り壊しになり、町中に引越して昨日最後の荷物を取りに
戻ったら地吹雪で、家はすっぽり埋まってた。
住んでる頃は、それも楽しくて苦にならなかったけど
一旦、エアコンの効いた場所に移ると気持ちが萎えるのな
もう2度と戻りたく無いとおもたよ、マジで
やっぱ、若いうちだけだよ。そういう場所を楽しめるのは
オレ45才です。
- 99 :
- 過疎地暮らしするには、生まれてからそのムーヴメントの中にいないと無理かもね。
途中からその力学の中に入ると、無重力状態で生活した宇宙飛行士みたいに
地球に帰ってからは、しばらく寝たきり状態。
おいらは18年間の過疎地生活後に大学から東京の44歳
もうあの無味無臭な無重力には耐えられない。(別に舌が肥えたとか偉そうなことは言うつもりない)
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
北海道の最低市町村ランキング (248)
大分の田舎で起きた事件簿 (736)
正しい野良猫の駆除の仕方 (581)
沖縄辺りの島暮らし (257)
大牟田いいとこ本当はね!! (372)
山梨県民さんいらっしゃいノシ その2 (371)
--log9.info------------------
★熊本県のネットカフェ事情★4店舗目 (291)
リラックスコンビニ 快活CLUB PART25 (538)
DICE系列 関東圏 (651)
【フード無料】アイカフェ【全国展開】 (294)
【GeraGera】ゲラゲラ総合スレ【4時間パック】 (756)
大阪府のネットカフェ事情〜その8 (332)
横浜の漫画喫茶・ネットカフェを語るスレ 4店舗目 (226)
名古屋・愛知県のネットカフェ事情〜その6 (275)
ネットスポット板自治スレ (224)
オススメなネカフェ教えてくれ (287)
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ (858)
【Cybac】サイバックグループ総合スレ【Cybex】 (513)
無線LANスポット (358)
まさに今、どこでモバイルしてるんですか?Part79 (323)
【日本】ほっとステーション総合スレ【全国】 (421)
Cafe J Net NEWNEW (260)
--log55.com------------------
野村が2002年も阪神の監督を続けてたら
広島の暗黒期を振り返る
広島カーブが優勝した年は、大事件と大災害が多い。
【アンチ】巨人・悪の歴史【虚塵】
【10.8】1994年のプロ野球を語ろう【イチロー】
土井正博
【何が】巨人のBクラス【悪かったのか】 Part.2
史上最低のプロ野球オーナー
-