1read 100read
2012年6月公務員293: 最近読んだ良い本(公務に資するものに限る) (241) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
愚民どもが苦しむ様を見ると胸がスカッとする公務員 (338)
日本の税収 40兆 公務員費用 30兆 (459)
福井県庁part13 (753)
東海農政局の困ったちゃんについて語りましょう。 (533)
★★★川崎市役所 part19★★★ (298)
釧路市役所 part6 (523)

最近読んだ良い本(公務に資するものに限る)


1 :10/09/26 〜 最終レス :12/05/30
「公共の福祉」の実現、という職務のために役に立つと思われる、
あなたが最近読んだ書籍の内容を3行程度に要約して紹介してね。
一発目!
書名:なぜ正直者は得をするのか
筆者:藤井 聡
出版:幻冬舎
要約:
我々は「人間は皆、所詮は利己主義者なのだ」という盲信=誤解を
捨て去るべきだ。この誤解が、過度な市場原理主義や過度な規制
緩和を生じさせ、日本そのものが集団淘汰の危機に曝されている。

2 :
なんという糞スレ

3 :
書名:AKB48総選挙!水着サプライズ発表2010
筆者:
出版:集英社
要約:あきちゃ大好き

4 :
名スレの予感
書名:日本女性の外性器
筆者:笠井 寛司
出版:フリープレス
要約:ドドメ色

5 :
書名:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
筆者:岩崎 夏海
出版:ダイヤモンド社
要約:汗臭そうな野球部員でなく、ミニスカ制服の女子高生の絵はいい。
ついでに、長所を伸ばすことが重要であると分かる。つまりデキる奴に課題を与えて更に伸ばす。
裏を返せば、能力のない職員は救いようがないので、ほどほどの仕事を与えて放置するしかない、
という中々クビを切れない公務員制度の下で、諦めるための参考になる。

6 :
書名:MASTERキートン
筆者:浦沢直樹
出版:
要約: 保険調査&考古学者&元軍人のキートンの様々なドラマ

7 :
書名:幸福実現党宣言 この国の未来をデザインする
筆者:大川隆法
出版:幸福の科学出版
要約:トンデモ伝播

8 :
>>1は毎週、本の紹介しろよ。その義務がある。
でなければ>>2のとおりだってことだ。あげ

9 :
書名:これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
筆者:Michael J. Sandel
出版:早川書房
要約:与えられた仕事だけをこなす公務員、言われたとおりにできれば合格の公務員・・・
「本当にその政策・事業は、世の中全体の役に立っているのだろうか?」を考えられる。
作者の立場にも疑問を感じるが、少なくとも共同体志向の官公庁には好都合である。

10 :
特別公務員職権濫用罪(刑法194条)
裁判、検察若しくは警察の職務を行う者又はこれらの職務を補助する者が
その職権を濫用して、人を逮捕し、又は監禁したときは、
6か月以上10年以下の懲役又は禁錮に処せられる。

11 :
>>2が正解

12 :
●今年読了した本
「平家の群像」「北条高時と金沢貞顕」「足利尊氏と直義」
「武力による政治の誕生」「天皇はなぜ生き残ったか」
「幕末維新人物新論」「吉田松陰の思想と行動」「坂本竜馬の野望」「国民リーダー 大隈重信」
「日本という価値」「武器なき環境戦争」
●これから読む本
「律令制から立憲制へ」
「無策!」「君、國を捨つるなかれ」

13 :
デラべっぴん

14 :
式辞あいさつ公用実例集(第1次改訂版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/1101-11.jpg
著者:地方自治公用文例研究会
発行:学陽書房
発刊:2010-11-02
ISBN:978-4-313-15061-4
価格:¥3,150(税込) 本体価格:¥3,000

15 :
>>9
東大の特別講義に出たものです。公務員ではないですが、、
サンデル教授の言う欧米の「民主主義」やその他の政治思想は
日本では間違って使われていると思います。そのため難しく感じます。
サンデル教授の政治哲学、公共哲学に入る前に
小室直樹の『憲法原論』や『宗教原論』に目を通すと
サンデル教授の言ってる意味が理解できると思いますよ。
この本は、欧米の政治哲学と日本の政治哲学を理解する上で必読かもしれません。
おすすめです。

16 :
>>1のだらしなさに比べ、素晴らしい良レス。もったいない。

17 :
>>15 大衆民主主義を批判し、立憲君主制の確立を主張しているのですか?
それなら買いたいですが。

18 :
>>17 トンガに行け

19 :
トンガってwww

20 :
エロトピア!

21 :
マジで、日本の政党政治・議会制民主主義は失敗したじゃろ。
正しき独裁・専政制、万民が従う権威としての存在づくり、それは本気で考えるべき。
そういう視点の良書を探しているけれど、なかなか見つからないなぁ。
平沼ら伝統的保守の論はあるけれど、
単に「日本は天皇様が民衆の安寧を神に祈り続けている国」と言っているだけ。
感覚的に賛同するところ少なくないけれど、現実政策の展望はないからなぁ。

22 :
>>21
>正しき独裁・専政制、万民が従う権威としての存在づくり
正しい独裁って、それは後から歴史的評価が下され肯定されるという意味
なのか、時宜を得て迎合されるという意味なのか。危険じゃないか?
独裁者は、少なくとも自分が正しいとのポーズを取るものだろう。
指導者に関する論を待つより、政策の方向性・可能性について論じること
を活発にして、正しい(歴史の検証に堪えることが期待される)政策を醸成する、
というのが民主主義の本スジだろうし、その議論の過程でしか指導者は生まれて
こないのではないかな。

23 :
その本筋の民主主義は、選挙行動レベルの低い日本には根付かなかったということ。
今日的な、現実適応できる立憲君主制を構想する論説が出て欲しいですわ。

24 :
立憲君主...。今日的...?
単純に時代錯誤?

25 :
山田宏氏の構想が何とか現実になるといいな。

26 :
久保田勇夫「役人道入門」(中央公論新社)はどうでしょうか。

27 :
紹介しろよって

28 :
竹中平蔵ほか3氏くらいの対談本が出ているね。ちょっと立ち読みしたけれど、
今あるべき経済政策の王道を平易に述べていると思うよ。買おうかな?

29 :
竹中平蔵の政策は王道か?売国奴という評価もあるが。

30 :
竹中平蔵政策を、アメリカの奴隷化みたいに言う向きがあるけれど、それは無茶苦茶やもん。
規制緩和、法人税減税、それは当たり前の話よ。

31 :
ワシントン・コンセンサスの実現により格差社会が世界中に広がっている
というのが定説。その「当たり前」に追随する必要はあるのか。

32 :
家栽の人

33 :
格差がいけないのかい?

34 :
機会の平等が必要であり、結果として格差が生じるのは構わない。
現在、格差が広がっているのは年寄りの金持ちのせい。
規制緩和、法人税減税し、相続税・固定資産税増税すべき。

35 :
読みたい本は沢山ある。
「坂本龍馬と北海道」「三島由紀夫と司馬遼太郎」、
土居何とかという評論家の穏健保守系日本論、それから上に挙がっている竹中らの対談本など。
馬券を当てて何とか元手を得たいね。

36 :
護送船団方式って、結構上手く機能していたのに、外圧で規制緩和
せなならなくなって、かえって世の中、割を食う人が増えたのでは。
TPPとか、恐ろしくて敵わん。

37 :
書名:失敗の本質
筆者:
出版:中公文庫
要約:

38 :
和田アキ子「おとなの叱り方」(PHP新書)

39 :
内容を紹介しろよって・・・

40 :
職場のいじめ・パワハラと法対策〔第3版〕
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896286557
http://www.minjiho.com/gazou/00000841.jpg
弁護士 水谷英夫 著
2010年12月06日発行
A5判・380頁
定価 3,150円(税込)

41 :
竹中対談本、今日買ったよ。
あとは、アーミテージらの「日米同盟VS中韓」とやらの新書本、
今年世界中で名の売れたサンデル教授の思想を同じ共和主義者の日本人評論家が解説した新書本、
これらも必読でしょうね。

42 :
要するに、年金給付カット(国庫負担分)を断行するなど、社会保障費を抜本的に見直せ!
そういう論でしょ?

43 :
あげ〜

44 :
アーミテージとナイ(&日経の記者)の対談本、
あれは沖縄を武力統一するための書籍だ。皆、読もう!

45 :
月並みですが・・・
書名:論語
筆者・出版:どこのでもよい
感想:
人間にとって最も大切なことは、仁義礼智信の実践である、と説いてます。
とかく、頭でっかちになりがちの公務員にとって、「思考の実践」を説く
儒教の教えは、勉強するに値します。
江戸時代から明治維新を果たした我が国が、あれだけの飛躍を遂げることが出来たのは
官民問わず、古典の素養によるところが大きいと言われていることを、追記します。

46 :
30レスぶりのまともレス

47 :
中西輝政と誰かの対談本も出たな。「二大政党制何とか」という本。
今の政治情勢の瞬間を切り取った内容だから、すぐ読まないとね。
固陋な保守の論ではなく、真っ当な正論が書いてありそう。「小さな政府」論だし。

48 :
千葉仁志「負債総額250兆円 特殊法人は国を潰す気か」(小学館文庫)

49 :
来年は読んでからカキコしてください。
内容を紹介してください。。。

50 :
書名:銀魂(連載・続刊中)
作者:空知英秋
出版:集英社
要約:
おとこたちよ、マダオ「真っ直ぐで 大胆な 大人」であれ! 「まるで ダメな オジサン」じゃないよ。

51 :
スマートフォンのガイドブックをとにかくしっかり読み込んで、
今年春〜夏までにはガラゲーから移行しないと、世の中についていけんわ。

52 :
去年の春、中公新書で出ている「内奏〜」とか云う本は読んでおきたいな。
衆愚の政治から脱して政治に正しさと権威を持たせるため、
天皇を政治に関与させる仕組みを、歴史に学び反省しつつも再構築しなければならないから。

53 :
書名:絶対スキルアップする公務員の勉強法
筆者:林 雄介
出版:鰍ャょうせい
感想:公務員にとってのスキルアップの必要性を著者の見解を踏まえ、
分かりやすく解説すると共に、その方法や実際に読んでおいたほうが
良い本を紹介し、心のケアの重要性とその方法にまで言及した良書。


54 :
書名:デフレの正体 経済は「人口の波」で動く
筆者:藻谷浩介
出版:角川
要約:現役世代が減少したことが原因となり、デフレが生じている。
地域格差なんて問題無い。どこの地域もそんな変わらんよ。
...ってミスリードで地方分権の雰囲気を醸成したいらしく。

55 :
書名:三島由紀夫と司馬遼太郎
著者:松本健一
出版:講談社選書メチエ
感想:どちらにしても憂国よ

56 :
お前ら、まず吉村昭の『蚤と爆弾』に対して反論してみろ


57 :
官報だな

58 :
書名:強い日本をめざす道
著者:中西輝政
出版:PHP
感想:小さな政府で日米同盟維持しつつで防衛力増強よ

59 :
藤田達生の「信長革命」

60 :
真っ当に答えよう。
「聖書」

61 :
『プライベート』
飯島愛

62 :
直近3レス、マジつまらない。

63 :
『マジでつまらない』
スリー:レース

64 :
ラノベだが「人類は衰退しました」が面白かった。
一応公務員の話だ。

65 :
【話題】 元財務省職員 「日本には1000兆円の負債は嘘だ! 本当は300兆円!」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298366174/

66 :
建設物価と積算資料

67 :
書名:被爆治療83日間の記録
著者:NHK取材班
出版:岩波書店
内容紹介:1999年9月に起きた茨城県東海村での臨界事故。
核燃料の加工作業中に大量の放射線を浴びた患者を救うべく、
83日間にわたる壮絶な闘いがはじまった―。「生命の設計図」
である染色体が砕け散り、再生をやめ次第に朽ちていく体。
前例なき治療を続ける医療スタッフの苦悩。人知及ばぬ放射線
の恐ろしさを改めて問う渾身のドキュメント。

68 :
公務員の勤務時間・休暇法詳解(第4次改訂版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2011/0316-24.jpg
著者:勤務時間制度研究会
発行:学陽書房
発刊:2011-03-17
ISBN:978-4-313-13154-5
価格:¥7,350(税込) 本体価格:¥7,000

69 :
たけえw
勤務時間と休暇を学ぶのに7000円も払うかっての

70 :
 

71 :
地図マニアだから都道府県道路地図買った。
どこかで仕事にも役立つはず。

72 :
「優駿5月号」「週刊競馬ブック 天皇賞・春号」

73 :
ホーンブック地方自治(改訂版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2011/0426-09.jpg
著者:礒崎初仁/金井利之/伊藤正次
発行:北樹出版
発刊:2011-04-27
ISBN:978-4-7793-0283-1
価格:¥2,835(税込) 本体価格:¥2,700

74 :
有川浩の新作が、市役所の「おもてなし課」の話だって。

75 :
星守る犬
続・星守る犬
泣けた

76 :
笑う寄生虫(公務員)

77 :
「優駿」「週刊ギャロップ別冊 丸ごとPOG」「競馬王POG読本」
「POGの達人(赤本)」などなど…
「プロ野球問題だらけの12球団 2011年版」
「内奏−天皇と政治の近現代」「新『関ヶ原合戦』論」「宣教師が見た信長の戦国」

78 :
「武田信玄と毛利元就」

79 :
「サツマイモと日本人」PHP新書

80 :
>>74
県庁だよ

81 :
公営ギャンブルの問題点は、「週間ギャロップ」をみてもよくわからない。

82 :
のかけそば

83 :
のかけそば

84 :
まんがタイム きらら

85 :
>>75
俺もそれ泣けた!

86 :
もしドラ

87 :
>>86 内容はともかく、あの著者の生意気な風情が好きくない。

88 :
とりあえず、出勤途中に市役所近くのファミマでゴラクと実話
あとほかは毎週エイトや東スポ

89 :
労組の組織率97%の農水省では
全農林新聞がルです
【天国】宇宙一暇な役所旧食糧事務所【死守】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1287191913/

90 :
>>68 - >>89
>>1を読め。何で公務員って1・2行のカキコしかできない奴が多いんだ?

91 :
>>77 確かに、明日から1週間くらいでPOG関係の本5冊くらい買わないといけんね。

92 :
堺屋太一、竹中平蔵、野口悠紀雄氏らの日本(経済)復興論に、
それぞれの近著を通じて傾聴しないと話にならん。
菅、石原らの世迷言には、一顧だにする必要なし。

93 :
だって石原は研究者じゃないから。
政治家としては石原は間違いなく有能。
中身が大きく間違ってるのが最大の問題。

94 :
堺屋太一の本(新書−各界知識人との対談形式)を読み中だが、
凄ぇ過激新自由主義ww  基本の方向は正しいけれど。

95 :
堺屋太一は年をとりすぎているのではないか?最近の事案についていっているのかどうか疑問。

96 :
セーラー服と獣
不治の病に侵された教師が一念し、二人の教え子(高校生)と女子大生を肉奴隷にしていく。しかし・・

97 :
書名:俺の妹がこんなに可愛いわけがない
筆者:伏見 つかさ
出版:アスキーメディアワークス(電撃文庫)
要約:兄妹相○という反社会的家族に対して社会が、行政がどうかかわっていけるかを考えさせる。
   また、この舞台は千葉になっていて、千葉モノレールが記念切符を売り出すなど地域経済活性化の一助ともなっている。
   小説が地域にどうかかわっていけるかを考える一助となるであろう。

98 :
夏目漱石を今読むと、今より全然情報のないあの時代にあの頭の良さは異常だと思う。

99 :
農村と都市を結ぶ
だったっけ?
農水省では知らない人はいないが
読んでる人もいないと言う
組合がらみの本がある

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
財政課 (217)
【裏工作員】岡山市役所 18【でえにいよんならw】 (567)
愛知県庁 No.27 (284)
長野県庁20 (654)
※24処理 法務局スレッド 適正迅速※ (337)
前橋市役所 10 (381)
--log9.info------------------
乙女@SRX/スカーレッドライダーゼクス17 (279)
乙女@ときめきメモリアルGirl's Sideシリーズ総合35 (271)
乙女@ときめきメモリアルGirl'sSide2ndKiss203 (794)
乙女@三国恋戦記〜オトメの兵法!〜21計目 (780)
【リアル】二次元最高26【ニガテ】 (970)
女性向をプレイしてる男ゲーマーのスレ 13人目 (451)
乙女@遙かなる時空の中で3 その119 (492)
携帯乙女@ボルテージ総合52 (381)
乙女@ときめきメモリアルGirl's Sideその149 (467)
【親父】おじさんを落とす乙女ゲーム4【おやっさん】 (361)
乙女@テニスの王子様シリーズ part73 (283)
Hunex ヒューネックス総合4【アルカナ/葵座】 (630)
乙女ゲーキャラの誕生日がきたらageるスレ3 (728)
乙女@ポケモンシリーズ総合スレpart5 (819)
ひたすら主人公のデフォルト名を挙げるスレ (359)
ショタ総合 (975)
--log55.com------------------
【テレ東】にゃーにゃを見守るスレ
【マイケル】茶トラについて〜27お茶会【ネコナデ】
◎ノルウェージャンフォレストキャット四十三フサ目◎
私信 まるです。19
【★】ペットが亡くなった時 27【ペットロス★】
☆★★ラグドール(その13)★★★
【フワフワ】ぼくチンチラくんですが何か?part12【モフモフ】
長年連れ添った愛猫が逝きました、私の人生も終焉