1read 100read
2012年6月北米海外生活522: 北米現地採用社員集まれ (446)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
●☆●年上の雨嫁をもらう香具師は負けでつか●☆● (647)
留学会社 どれがいい? (649)
So You think You cand Dance? (828)
◆帰化しようかと考えているのだが・・・◆ (358)
【APR】オンラインバンキング【4%】 (643)
CAオレンジカウンティー (247)
北米現地採用社員集まれ
1 :06/04/05 〜 最終レス :10/07/11 転勤してきた駐在員にデカイ顔させないように 皆で結束しましょう。 一人じゃ何にもできないのに何故に偉そうな顔してるのだ。
2 : いや、つうか、何でもいいから話しましょう。 そもそもこの板に北米の会社員がどのくらいいるのかなあ? そこが気になる。
3 : 商社最悪だね。 勘違い人種だ。 やつらが日本人の代表と思ったら大間違いだ。
4 : >>3 商社ってのはものすごく幅広いから、 どんな商社のことなのか分からないと、あんまりピンと来ないなあ。
5 : オラオラ、愚民ども商社駐在員様が糞スレに来てやったぞ 質問あるならどうぞ
6 : ↑左遷虫罪陰登場wwwwwwwwwww
7 : 諸手当込みで年収250Kですが何か?
8 : マジな話、日本語が話せる人が必要だったとしても、 純粋に仕事で考えれば現地採用日本人か日本語を勉強したことのある現地人に 仕事やらすほうがはるかに仕事できます。 仕事の効率ではなく政治的理由で駐在員にデカい顔してもらってるだけ なのが現状。
9 : 実力主義なんて程遠いよ。 彼らは派閥でしか生きていけない人種なのさ。
10 : >>7 すごい、 もし宜しければ何の仕事してるのかおしえてくらはい。
11 : 自動車に全く興味がなかったのにずーっと自動車業界できている。転職しても。 他の人でも数学科卒、英語科卒なのに自動車。 やりたい事をやりたい人は日本に帰った方がいい。
12 : >>10 商社漫ですよプゲラッチョ 他質問あればどうぞ
13 : >>10 駐在員なら、普通にありえる。
14 : >>7 ワラタ。 漏れは悪い月でもそれ以上の稼ぎがあるよ。
15 : おれは市民権を取っているから移民局へ駐在員E,Lの ビザ申請の時に下駄履かしているかうそをいっているか ばらしてやる。 というおれも 駐在員だが。
16 : >>14 の年収3MIL以上? >悪い月でもそれ(250K)以上 --> 12x250K=3MIL
17 : いつも思うんだが、その、「諸手当込み」の理由が分からん。 確かに日本の常識なら、アパート代の補助とか 交通費とか(まあ海外に行く駐在員は車あてがって もらったりもしてるばあいもある)、出るのが当たり前だが、 給与は北米ほどは出さないですよね。 駐在員=北米式の給与体系+日本式の待遇 ってこと? 一方現地採用の現地人や日本人に対しては、 日本式の給与体系+北米式の待遇だったりする、要するに 最悪な条件になる。 やっぱり現地日本人としては日系やめたほうがいいかねえ・・・ 日本人だから日系にシンパシー感じたりもするわけだが・・ 北米駐在員って日本の会社にとってそんなに特別な存在なのかなあ? 何であんなに厚待遇なんだろ・・・。
18 : >>17 大きく言えばただの転勤なので、全員来たくて来てるわけじゃない。 外国だけに家族に苦労をかけるので、お金で解決しているだけです。 それを厚待遇と採るかどうかは人それぞれじゃないか? 借りた家次第では、数年間風呂に浸かれないし。 一方、現地採用日本人と米国人の処遇を区別すると 差別扱いになるので、在米日本人は優遇できない。
19 : >>18 禿同。全くその通り。 >>1 でかい顔って、それは物理的にデカイだけだろう。俺が知ってる駐在で、そんな偉そうなやついないけどなぁ。 確かに勉強ばっかして、体鍛えなかったから肩幅がなくて、顔がデカく見えるやつは結構いるけどな。
20 : >>19 立場が無意味にデカイのは確か。 ビザを取るのにそのほうが楽だというのはあるが、名目上だけじゃなくて 実際の地位が高かったりする。大抵は現地の北米人か、現地で経験の ある日本人にやらせたほうが出来る立場な場合が多いと思うが、 政治的に日本から派遣された者の立場を高くする傾向にある。
21 : ま、確かに支社に独自路線を行かれすぎると困るのは困るが、 無理に北米の事情が分からない人に重要なポジションにいてもらう 必要は無いと思うが・・・
22 : ていうか結局ここでも駐在員の話してるし。。。 もっと現採ならではの話しる。
23 : >>22 わざわざ「現採」と断る以上、駐在の話は避けて通れないだろう そもそも光と影っちゅうか、米VSイラクっちゅうか、聖子とさやかの関係みたいなもんなんだから 石油に価値がなければ揉める事はなかったし、聖子がいなきゃさやかはこの世に存在しないわけで...
24 : おれみたいなこうきゅうかんりょうがげんばにもどるってすご〜〜〜い。 たまにはじつぎもできるんですよ〜ってところみせるだけだったけど、 ほんかくてきになってしまいました。 どうせくびどうぜんですし、これもいいかな^^; あれとはぜったいにいけんあわんし。 かってにこうどうしますね〜〜^^
25 : 2ちゃんでも現採と駐在の佐賀で照る罠。
26 : 駐在か駐在のふりをした何かがこの手のスレでは煽ってくるけど、冷静に行きましょう。 支社長とか役員クラスはまあしょうがないとして、現採なら問答無用でクビになってる ようなのが守られてるってところにいつも矛盾を感じるわな。 俺のいるところは比較的現採と駐在の差は少ないと思うし、尊敬すべき仕事振りの駐在 さんもそれなりにいるんだが、ひどいのは何人かいる。 駐在といえど、解雇を含めて現地の社員ハンドブックに従うこと、というルールを 適用してしまえば、面白いと思うんだが。
27 : ある支店長の苦しみ 使えないけど送り返すと本人の日本での立場がなくかわいそう なのでとりあえず任期の間は置いておこう でも他の駐在&現採からの苦情・突き上げが強い 窓際を置いておく余裕もないからある程度仕事は任せなければ
28 : >>26 なんというか、現採も同等に育っていける環境なら頑張る気持ちに なれるんだがなあ。そうでないと、給与の高い米系会社なんかの 仕事に気持ちが惹かれてしまうのは俺だけ?だって、どうせ 頑張ってもある程度以上上に上がっていけないなら、給料が 高いほうがいいもの。 現採か現地人が最終的に支社長や役員になって何が悪いのかと・・。 現地をもちっと信用してほすぃ。
29 : >>28 信用とかの問題じゃなく日本人・会社の特殊性があるからではないか アメリカ流を日本に持ち込む場合と日本流をアメリカに持ち込む場合 明らかに後者の方が問題が多いと思う
30 : なんか、現採は見切りつけて転職しちゃうんですよね。でもあれ、 会社のせいだよ。会社は、社員にやめて欲しくないなら、現採を 都合よく使うために雇うのではなくしっかり道が見える環境 作って、社員に未来を見せて欲しいよな。
31 : 自分のわがままだけでなく上の都合も考えてみろ。
32 : >>31 それだったら会社辞めて他の会社に行くだけですが・・ そうしようとすると引き止められるのは何故ですかね。 自分の都合だけ考えてるのは会社のほうです。
33 : 俺はそうして見切りつけて転職きめたです。 他にしごとがあるわけが無いという、地域の仕事事情に関する 報告をしていた者がいて(そりゃ駐在さんとか、或いはあまり 他社での仕事の実績が無い人にとってはそういう事情も確かに ありますが・・・)、 この会社、そういう認識によって条件を低く抑えていることが 発覚したので、アホらしくなって転職決めました。
34 : ま、逆のパターンもあるからね。 本人の主張を真に受けて結構高いポジションにつけたまでは良かったけれども 結局、当の本人が吹いてただけで、それほどできる奴じゃなかった・・・ スタッフのままなら活躍できただろうに、残念ながら解雇同然の自主退職。 お互い笑顔で給与交渉妥結。さぁこれから頑張りましょう・・・って矢先に さらっとサワヤカに「他でいい会社が見つかりました。ではサヨウナラ」。 日系企業である以上、「終身雇用的」慣習・感覚・常識から抜け出すのは 難しいものです。
35 : >>34 真面目な話ですけれども、 俺の場合は、入社時に、北米式にリファレンスの 参照でもしてくれれば、そういう問題は起こらなかった です。そういうやり方も暗に会社に「教えてあげていた」んですが、 どうも自分のやり方に固執するんですよね。 自分のボスが、日本人なんですけど、まあよくはしてくれました。 根本的には、底抜けにいい人でした。しかし彼は、自分の人生が 掛かっていたんですね、だから、もう一方で、俺を、自分の仕事を 奪う脅威とも見ていたと思われます。俺も仕方が無いので自己主張 を停止し、自己保身の為に無能者のような働きをしてましたよ。仕事の オファーをすぐに得られる自信はあったけれども、さすがに転職 決める前にクビになったらたまらんから・・。
36 : 日系企業の駐在員って、どこもNet保障給与体系だから名目給与では ほとんどが$20万以上払っている。アメリカ人で$20万稼ごうと すれば、相当の努力と競争を経ている。駐在員でも確かに$20万の 価値ある仕事している連中も多いけど、半分くらいは給与と仕事内容 が関連していない。駐在員同士の中でも、給与は仕事内容でもっと 差別化すべし。駐在期間中は、社長を除いては本当に似たりよったり の給与体系になっている。まあ、帰国後の出世競争で差が出るから 駐在期間中は仲良く横並びというのが実情なのかも。ちょと、ちょっと Xさん、あんたそれで$25万貰えるの?月給泥棒じゃない?
37 : そもそも「現採」って言葉は、被雇用者側が造った言葉だよ 雇用側は、在米日本人ていう括りでは求人出来ないものね ということは「現採」が、意識すべき相手は、一緒に採用された米人だと思うんだけど その米人と待遇が違うなら、断固文句言うべきだが、駐在相手にあーだこーだ 文句いうのは、同郷と立場を異するがゆえ発生する特殊事情からであり、 例えば他の在米外資系企業に勤めてそこの駐在と待遇が違っても「そらそうだろ」 だったでしょうに
38 : オラオラ、またまた商社駐在員様が糞スレにご降臨だぜ! 今年の1月から週休0.5日状態だ。文句あっか?ん?ない? よし、じゃあ仕事に戻るわ。
39 : >>36 それはあまりに駐在の立場を無視した物言いではないでしょうか? 駐在の給与が仕事内容に比例するものと考えるのがそもそもの間違いだと思います。 駐在は現地にいる人達と違って、「イヤイヤ」来ている人もいます。子供の転勤も 大変だし、日本では両親がいい年になってていつ大往生してもおかしくありません。 友達だって日本にいますし、生活基盤が日本だから、来るに際して資産の処分をしたり 帰任したらまた一から生活の建て直しなどしなくてはいけないし。 そういうのを全部「お金」でカタをつけているわけです。意味合いとしてはそういうもんです。 自分から望んで現地に住んでいるあなたは、もうちょっとこういう部分に目を向ける べきだと思いますが?
40 : >>39 間違えました。 ×子供の転勤 ○子供の転校
41 : 素朴な疑問なんだけど駐在がいやならどうして米国企業に 就職しないの? 米国企業なら実力主義だし能力次第では トップマネージメントも夢じゃないと思うけど。 やっぱりいろいろあるのかな?
42 : >>39 「イヤイヤ」来ている人もいます この言い訳はよく耳にしますが、では日本国内の転勤でも通用するの でしょうか?サラリーマンなんて会社の命令ならば転勤は断れない でしょうよ。家族の問題があれば単身赴任もいた仕方ない。それが 外国転勤だと「イヤイヤ来ているのだから」という理由を挙げられる のは、そもそも甘えじゃないでしょうか?日本国内の転勤先で「こん な所、イヤイヤ来たのに」などと発言できるのでしょうか?せいぜい 赴任者同士が内緒で不満を垂れる程度で、堂々と言える筈ないでしょう。 転勤の年数だって平均3−5年だし。国内転勤と違い、そんなに苦痛 なのでしょうか? >>37 確かにあなたのおっしゃる事は正しいです。ただし、日系企業ほど 中間管理職のポジションまで本社から派遣してくるのは珍しい現象 です。日本で働いた米系企業でも500人くらいの人員のうち、ア メリカ人はせいぜい20人程度でした。彼らも任期中の待遇はかなり 恵まれていましたが、高級幹部だけしか派遣しておりませんでした。 ヨーロッパからアメリカに進出している企業も、派遣社員は高級待遇 ですが、ほんの僅かの幹部しか送ってきません。問題は、日系企業の 派遣社員の比率が異常に高いことです。アメリカ人はすぐに転職する からとか、これは伝統的に駐在員が担当するポジションだからとか の理由をつけて中間管理職まで本社社員に担当させるのは不思議な 習慣です。
43 : 通りすがりの者ですが、>>30 さんの意見に禿同です。
44 : いや、だからさ、日系企業の待遇が嫌なら米系企業に転職すればいいじゃん それが嫌なら日本に帰って本社採用してもらって駐在で来れるチャンスを伺うしかない 自分の意思でアメリカに残ってんだから文句は言えんでしょ
45 : >>42 そうだよな。駐在の給与が高い低いっつうより、別に駐在である必要の無い ポジションが駐在によって占められていることが多いんだよな。 ウチみたいな中小企業の場合は、本社サイドと現地支社長が日本語、しかも特殊な 社内用語でしかコミュニケーションしたがらない、というのが大きなファクター。
46 : 現地採用で文句言ってるやつは日系企業辞めればいいじゃんか? なんか日本人が多いとかいっているけど、少なけりゃいいってもんじゃないだろ。 そもそも、そういうやつに任せるのが不安だから日本から来ているわけだし。 俺は現地化や、現地採用が必ずしもいいとは限らんと思うぞ。 本国からの派遣が多いのが日本式なのかもしれんが、そうやって今でも日本企業は成功 しているわけなんだから、少なくとも結果だけ見れば、有益なんだろ。
47 : >>42 「イヤイヤ」というキーワード一つをとって、日本国内の転勤と国外の転勤を 一緒くたにするのはいかがなものかと思いますが。 程度の違いを認識せずに、「それとこれは一緒でしょ?」っていう詭弁に似た 反論の仕方ですね。大事なのは程度問題ですよ。
48 : 現地採用で駐在と待遇を比べて文句たれてる人たち、本当に筋違いもいいところだよね。 日本だと転職は一大事だけど、アメリカにいるんだから、転職しない言い訳なんてないよ。 不満な状況から抜け出せないのは、95%本人の実力。100%とは言わないけどさ。 日系の現地採用としてではなければ出来ない仕事があって、どうしてもそれがしたいから そこで働いているなんていう人、いるの?
49 : 48に一票
50 : >>39 実際は、希望して来てる場合が多いと思います。 実際北米で働いてみると分かりますが、ハクをつけるための 厚待遇だったりもするようですよ。あと絶対に辞められたら困る 要員だからということで厚待遇。でも、北米の事情と合致しない やり方を通そうとして、総スカンくってたりする・・ 会社は、「現採」はいつでも代えられると思ってるんですね、でも実際は そうじゃないから、会社には現場の涙を知ってほしいす。「現採」は 日本語能力と日本のビジネスカルチャーへの理解という特殊能力を 買って採用したはず、よい人材にはきちんと厚待遇して本人が 残るよう促して欲しい。 >>46 日本の海外支社が成功してるとは言いがたいにゃあ・・・ 電気製品が有名なだけで、日本は経済規模が大きい割に、海外で成功 してる会社なんてトヨタソニーくらいしか思い当たらないけど。
51 : >>48 正直、現地採用鍛えれば駐在さんよりは出来るでしょうよ。 (駐在さんかわいそうな場合もありますよ、北米のやり方とか 何にも分からないで来てるわけだから。) まあ現地採用でも当たり外れがありますけどね。ちょっと アレな人もやっぱいるから。何より、「日本でも北米でも それなりにしっかりした仕事実績あり」みたいな人を現地で 探すのはそう簡単でもないでしょうね。また、北米の日本人は女性が 多くて、家族を養う責任を負ってる人が少ないから、すぐ会社辞め ちゃうかもしれないということもある。
52 : >>41 米系企業はまた他の問題があって・・。 能力があればある程度のマネジャーの地位までポンと上がりますし、 金もかなり出してくれます。しかしそれ以上の地位に行こうと するとやっぱ差別の壁が。金は出してくれても、仕事内容が、本当に 上のほうのマネジメントまで行けません。 一方、日系の会社で働くと、トップマネジメントがアメリカ人と まともに話せない人ばっかりなので日本人を頼ってたりする、 なので実質トップマネジメントに関われていたりする。 しかし残念なことに、そんなに重要なことに関わっておきながら 異常に低い待遇(本当に異常です)であったりするので、 嫌気が差してやっぱ米系で働きたくなったり・・・。
53 : >51 ありゃ、正反対を考えてました。 うちの場合現採組は、同年代の日本で揉まれている連中に比べて明らかに能力が落ちます。 だからどうしても基幹ポジションはネイティブが占めちゃいます。
54 : >>53 日系企業で働こうって雨人が優秀とも思えんが。 やつらは馬鹿でも理路整然「ぽく」しゃべるから、 何となく雰囲気でごまかされてんじゃないの? そいつらの能力をきっちり見抜ける英語力は 駐在にはないんだろうし、だからこそやつらに 頼ってるんだろうし。
55 : 雨人といっても中獄人ばかりだろ
56 : 雨人と議論する時は、数字をベースにおいた論理に集中し、それ以外の 言い訳には耳を貸しちゃいけないよね。無論駐在相手もそうあるべきだけど。 期限内に必要な数量(売上とか利益とか生産量とか)を予定の予算内と 予定のクオリティレベルで達成することをコミットできるのかできないのか そして結果としてできたかできなかったか。それだけ。 ロイヤリティとか、モチベーションとか、努力とか、曖昧な概念はよほどコミ ュニケーションに自信が無い限り持ち込むのは避けるべき。
57 : >>53 ホンモノの駐在さんかどうかは分からないですけど、 日本の本社側は、まあ確かにそう思ってしまいがちで。 実際は、本当に現地のやり方が出来る現地採用の人ほど、 社内で現地の人からも同情されるような立場に立たされて たりします。(だから転職してしまうんですね。) 皆駐在さんや日本の本社を恐れて、公然とは言わないですけど・・。 それが出来ない為に他所で仕事が出来ないような現地採用の人が、 会社にしがみ付く為に必至で本社の意向に沿うことで、 現採にしては重要な地位に上がっていったりします。まあそういう 人は長く勤めるからというのもありますが。でも大抵は、そういう 人は現地の人からは出来ない人と見なされています。実際問題として ひたすら役に立たない業務をやってるだけの状態になってたりします。 今の日本の海外支社のやり方では、残念ながら、しっかりと 仕事の出来る現地採用の人は残ってはくれないと思います。
58 : また、その、基幹ポジションにいる現地人ですが、 優秀かどうかは正直微妙なところです。日本企業のトップは 往々にして、変な自信がありますので、北米のやり方に 合致してないことでも強引に推し進めることがありますが、 そんな時、上が間違っているのを分かっててヨイショする タイプの人が多いのではないでしょうか? 現地から見て優秀な人と、海を越えて遠くはなれた日本から 見て優秀な人(或いは現地のことが実はよく分かっていない駐在 さんから見た優秀な人)は、正直食い違っている場合が多いのです。
59 : >>54 >>56 激同。「ぽっい」のがペラペラしゃべると煙に巻かれて しまうんだよね。アメリカ人は幼少から自分の意見を さももっともらしく喋る訓練されているからね。 まあ、それも能力の一つかもしれないけれど。
60 : >>53 現採に、とんでもなく低い地位からスタートさせるのを止めた ほうがいいです。いいや、低くても上につながるポジションなら かまわないんですが、そうでない種類のポジションがあります、 日本の経営者、そのへん分かって無さ杉です。 わかりやすい例で言えば、 日本でも、たとえばアシスタントとして入ってきた女性はずっと そのレベルの人として扱われるので、よほどのことが無い限り上に 上がるチャンス自体がありません。たとえ評判のよい仕事をしたとしても アシスタントとして評判がよくなるだけであって、上にあがるためには 何の役にも立ちません。アメリカでも、同じなのです。いいえ、それ 以上にそういう雰囲気があるのです。 そういうことを知らずに現地で採用する人と面接して、いろいろ 前向きなこと言って採用するけど、現地採用された人にしてみたら、 「入ってみたら話が違った」って感じになります。 経験者採用ならば、きちんと過去の経験を評価し、それなりの目で 見られるポジションに置いてください。日本人差別をしているのは 往々にして日本人であったりします。 現採が日本企業において上がっていけないことが多いのは、別に 本人の実力のせいではないのです。だって、確率的にそんなこと ありえないではないですか。
61 : 日本人ほど常識をありがたる国民は他にない。常識は日常会話に非常に多用される。 さてcommon senseと訳される常識だがMerriam-Webster Online Dictionary ではどういう意味か見てみよう。 common sense 1 : the unreflective opinions of ordinary people 2 : sound and prudent but often unsophisticated judgment なんと両方ともネガティブな意味が含まれるではないか! 日本人は常識を捨てて、常に考える癖をつけるべきだ。
62 : >>48 北アメリカでも、ほんとは、転職は一大事ですよ。日本人が思ってるよりは。 日本ほど終身雇用っぽくはないですけどね。 外国からの移民とかだと、最初にある程度の地位を確立するまでの間 仕方なく転職する。キャリアがある意味リセットされて少し低めの地位から スタートになっちゃいますから、実力を認めてくれる会社へと、何度か 転職します。何度か移れば、以後はこちらでの経験無しということで 足元を見られる事がなくなってきますからね。でも最終的には 落ち着き先を見つけないと、なかなか偉くなれないすから・・・。
63 : 日本企業が日本人を雇うときは、 過去の経験をもう少し認めてあげたほうがよいかと・・・ 米系、その他なら、日本出身者がどの程度できるか分からないから、 スタート地点は一応1から始めて欲しいというのは理解できますが、 日本企業なら、日本出身者がだいたいどのレベルか分かるはず ですから、経験者を意図的に低い位置に置くのは、足元を 見ているといわれても否定しきれないはずです。実際に 自分の上司の方が自分よりレベルが低いなんてことが起り かねません。同じ日本人同士で、自分より仕事や会社のことが 分かってない人の下につくのが、どれだけ苦しいことか。
64 : 別に煽るつもりはないし、俺も現採なんだけれども、 現採の一部には、必要以上にジョブディスクリプションディテールにこだわったり、 プロモーションされてゆくために必要なヒューマンリソースやファイナンス関連の マネジメントに関して残念ながら欠落している人たちもいる。 そういうのをヘタに高いポジションに上げちゃうと、差別裁判スレスレのトラブル 連発したり、「このプロジェクトをやりたいです。でも金はいくらかかるかわかり ません。利益へのインパクトも提示できませんし、それは私の仕事ではありません」 というような企画を出されたりするんだな。 ファイナンスつったって、費用対効果を予測する程度のものなんだけど。 まぁ、結局は駐在にも同じことは言えるんだが。
65 : >>62 転職経験者ですが何か。
66 : >>65 ですから、 転職をお気軽に考えるのが来て間もない移民だったり するわけですが、あなたの周りのVPクラスは同じ会社に 十何年勤めてたりしてませんか?今の会社でそうでなくても 過去に別の会社で長く勤めていたとか。 アメリカ人にとってだって、転職して当たり前なんてことは有りません。 仕事を変えるのは精神的にも物理的にも大仕事です、転職関係の 本でも本屋で読んで見てくださいな。
67 : >>64 >「このプロジェクトをやりたいです。でも金はいくらかかるかわかり >ません。利益へのインパクトも提示できませんし、それは私の仕事 >ではありません」 いや、そういう風に話を上げる人は、普通に仕事の経験が 無い人です。 いくらくらい金が掛かって、ブレークスルーポイントが何処に あって、のようなことがよく分かってるのはむしろ北米の人 なんだがなあ。インタビューの時に、どんなことしてたかちゃんと 聞かないからそういう人を上のポジションに上げちゃうんじゃない ですかね? 話聞けば、出来る人かそうでないかは大体分かりますよ。
68 : >>66 そりゃあ、今までただのマネージャーだった人が新しい会社で いきなりVPになれるわけないじゃん。 あなたのいう「転職が大変」てそんなことなの?
69 : >>68 いくら言ったところで、アメリカだって、転職はしないほうが 理想だよ。日本よりは動きが多いけど、言うほど大差無いよ。 もちろん、まだ夢を追っている段階では、より好きな仕事を 狙って転職してくけど、それは日本でだって同じでしょ?
70 : まぁ、あんまりむきになっって反論しなくってもいいんじゃない? 現採って言ったって千差万別なんだし。議論が平行線になってる。 一応ウチの会社もEqual Opportunity Employerを標榜し、実践している自信はあるん だけれども、1番困るのは、最初から「日系企業だから」という先入観・いわゆるステレ オタイプの日系企業観を持ってる奴ね。 キミが結果を出してないだけなんだよ、と何度実例で説明しても年功序列だ、男尊女卑 だ、扱いやすい日本人を不当に低い給与で雇っている、とかね。
71 : >>69 もちろん、気に入った会社が見つかってずっとそこで満足していられるなら わざわざ転職する必要はないよ。 このスレで「なぜ転職しないの?」という話になったのは、 現在の会社に本人が満足していないからでしょ? それに対して「新しい会社でVPで雇ってもらえないから」みたいな理由は あまりにもトンJンだと思うんですが。 日系で上に上がれないなら、努力すれば上がっていける見込みのある会社に 入るのがまず先でしょ。日系だと、ガラスの天井どころじゃない、目に見える 壁や天井だらけってことらしいし。
72 : アジア人蔑視があるのはどの会社でも同じ。 アメリカなんだから。 日系だから待遇が悪いわけじゃない
73 : アメリカ企業って簡単に解雇するし、企業部門の譲渡が 盛んだから、いつ自分の部門が譲渡されるかわららないし。 業績が悪くて、良くても部門リストラすることが多い。
74 : >>70 いやまあ、会社にあれこれ文句言いっていかにも不満がある様子なのに ずっといる人は、実際他に仕事が見つけられないからだと思います。 もし他にいける会社があり、かつ今の会社で評価されないことを不満に 思っているなら、自分を評価してくれる会社に移ればいいだけです からね、日本でも、アメリカでも。(実際、会社と自分が合ってない ということだってありえますし。) >>71 あなたは他人の文章をもうちょっとよく読んだほうがいいと思います。 自分で他人の意見をつくってそれに対してレスしてどうすんのん。
75 : http://amor1029.exblog.jp/1856582/ 韓国で血液型占いブーム、B型男性への偏見広がる B型男性は恋人に不向きなタイプと決めつけられている
76 : カンタ、「なぜB型の男は嫌われるのでしょうか?」 歌手のカンタがB型の男の苦しみを明かした。 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1522816/detail
77 : って言うか、不公平だ、なんだかんだと喚いているのは大体馬鹿な女じゃね? 自分ではいっぱしに日本からロスの日本人村に流れ込んできて自立しているととんでもなー勘違いしているのに気が付かずにアメリカは主張しないとだめだ、とかいった馬鹿の一つ覚えで吼えているように思えてならない。 できる女は女の武器を利用してあっちこっちで駐在からおいしい汁を搾取しているのさ。 男と一緒になろうなんて思ったら大きな勘違いさ。 持ってる武器を最大限に使ってみろ。 男なんていちころさ。
78 : てか金がほしければなぜ自分で起業しないんだ? ひとのもとで働くからには それなりの待遇を覚悟してるんだろう?
79 : 起業しても金がたくさん手に入って、満足できる環境が手に入るとは限らないから
80 : まあ、いい日系企業が少ないというのは、 日本人の間ではよく言われる話みたいですよ。 俺も最近知ったけど。 逆に、いい日系企業はあるのかな。 >>70 の会社はいい会社みたいだな。
81 : >>77 確かに男の場合は日ごろから色々上と話してみて話にならないなら、 そのまま黙って転職というのが多いかもしれませんね。 でも、一切何も言わないって事はないと思うんですが。自分の未来が そこにあるかどうかを図る意味でも色々話しなきゃ何も分からないですし。 言っても話にならならず、会社が自分を使う意図が自分の希望と 合っていないことが分かったから転職、みたいなのが普通と思います。 あと、できる女は女の武器は利用しないだろw
82 : >あと、できる女は女の武器は利用しないだろw それはどうだろ? 何をもってできる女とするかにもよるけど 所詮世の中結果出したもん勝ちなんだから、女の武器だろうが金だろうが 使っても会社に利益もたらして自分の名前あげればできる人間の仲間入り。 日本でもアメリカでもいるだろ、周りには「できる女」扱いされてるけど 実際に仕事したり話ししてみたら全然パーって人がさ。 それでも何らかの事情があってできる女になってる、それが何かは 神のみぞ知るところだけどね。
83 : まあ、駐在は金づるだと思えばいいんじゃあない。あいつらは自分の国に帰ればただの社畜なんだからさ。人生の中で数年、良い思いをしてるだけなんだから。嫌な奴もいずれは辞令が下る。そのときは皆で乾杯!
84 : ↑民同士のしがらみ Doesn't look pretty.
85 : あの〜、根本的な疑問なんだけど、会社にとって、能力のある現採に 十分な処遇を施さない理由ってなに? ウチの会社は、現採でも、駐在と同じようにバリバリ仕事任されてる人 数人いるよ。もともと現地で採用活動しても、日本の総合職の中途採用 じゃとても採れないような低レベルの人も多いから、絶対数は多くない けどね。 処遇が悪いのは、自分のせいではないの? 会社だって、自分たちの為になるなら、現採だろうが米人だろうが バンバンいい処遇すると思うんだけど。
86 : >>85 実際にこちらで働いた経験のない学生が社会人のフリを して書き込んでも、すぐにバレバレですよ。
87 : >>86 漏れもそんな気がする
88 : 86がそんな事書くから、そうとしか読めなくなった。
89 : こういうとこでも現地採用の仕事探せるし http://careerexpo.paceevent.org
90 : >>89 それ有名らしいって俺も最近知ったけど、 でもほとんど日系だわな、或いは勤務地日本が多いし・・。 米系狙うなら、直接コンタクトするか米系の就職斡旋業者に登録 しとくか、仕事つながりで次の仕事探すほうが良さげ。 俺もそれで仕事のオファー話もらったことあるし。 他になんかアイディアある? このスレ北米仕事探し情報交換所にしたらいいかも。
91 : >>86 いや、少なくともうちの会社では>>85 が言うように、現地採用の日本人が「出来る!」って 事になって、他へ移られないように日本での正社員採用へ切替られた事があったぞ。 だから給与は駐在員と同格になったし、今では副社長様だよ。ゆくゆくは社長になるんじゃないかな? あと、ちょっと毛色が違うけど、日本語の喋れる中国人の人も仕事が出来るっていうので 重宝されてて、現地採用のままだけど、こっちは管理部長まで出世してるな。社内No,3の地位。 ああいうの見てると、やっぱり能力に負うところは大きい。 もっとも、全部が全部そう上手くいくとは思わないけどね。
92 : >>91 それはものすごく会社による話だと思うんだが。 出来る・出来ないも、現地の人からみるのと会社側から みるのとじゃえらく違うのは日系会社の定番だし・・。 ほんとは、現地の人は自分達から見てできる日本人にトップに たって欲しいと望んでると思う。
93 : >>90 現地採用って日系企業の現地採用でしょ? 米資本の会社で米国で採用されるのは現地採用とは言わない。 たまに日本法人の現採日本人がが米国本社採用の日本人をつかまえて 現採と呼んでいるが、ヴァカかとアフォかと問いたい。
94 : >>86 >>87 >>88 85です。学生じゃねーよ。駐在歴4年だよ。もう30のオヤジだよ。 うちの会社はある程度のローカル化(米人、日本人とも)を進めていて 日本人の現採も増やす方向にある。その分駐在を減らしているよ。 俺は採用も担当してる。でも、ビザ持ってる日本人で、日本の会社で働け るコミュニケーション能力があって、しかも専門スキルのある人って ほとんどいないんだよね。英語はそれほど高いレベルを求めてなくて、 普通に英語でメール打ったり会議でプレゼンできるレベルでさえあれば 多少たどたどしくても問題なしとしているにもかかわらずね・・・。 一人だけすごく優秀な人が入ったけど、もとライバル会社の駐在経験者 で、前任の会社で帰国内示とともにウチに転職してきた人。他の日本人 現採はパっとしないよ。女性も日本社会で弾き出されたような人が多い。 辛口でゴメンね。でも本当に能力あるなら、ウチの門叩いて欲しい。 院卒でスキルあれば、最低80ー90K位は出せるよ。 でも該当者、ほとんどいないんだよね。 ここまで書けば、学生じゃねって信じてもらえたかな。
95 : >>93 現採で誰かやとってもなにやら不満で米系やなんかに行ってしまう というのもトピックになるわけだから米系に行きたい人多しと思ったが。 あと、勤務地日本じゃしょうがないでしょ、 アメリカにすまなきゃいかんのだから。
96 : >>94 いい人の数もいい会社の数も少ないから、 両者が出会う確率が低いんですよ。
97 : 94です。 >>96 さん、言ってること矛盾してるよ。 いい会社が少なければ少ないほど、両者が出会う確率は高くなるよ。 一社にみんな集中する訳だからね。 「いい人の数が少ない」っていう所は全くの同意です。 今まで日系企業での高処遇の現採枠がほとんどなかったから、 そういうマーケットができてないんだろうなって思う。 優秀な学生や社会人は日本に帰っちゃうんだろうね。 採用やってても、なかなかヒットに巡り合えない。 現採だろうが何だろうが、優秀な人がいればどんどん権限与えた方が 会社だって儲かるんだから、「俺は優秀なのに、会社が認めてくれない」 ってここで吼えてる人は、今一度自分を省みて欲しいと思うんだよね。 文句たれるだけでなく・・・。
98 : >>97 いや残念ながら、 現地日本人から見て、いい日系会社が少ないのは事実ですよ、 製造業なら製品が良ければ事業自体は拡大していくけど。 矛盾していません。 ほとんどの会社で現地人と会社側との摩擦が多かれ少なかれあって、 日本の会社側がいう優秀な人と現地の人が見る優秀な人は違うのも いつものことで、でも会社側はそれを認識してません、 コミュニケーションができているようで実は断絶していることが多いです。 経験からそう思います。 もちろん、良い会社も存在しますが・・。
99 : で、本当にこちらでも働く能力がある日本人は、 米系なんかに流れていくことが多いんです。 だからある程度の地位に就いたときにはもう日系に 来なくなっちゃうんですね。 良い日本人と良い日系会社が出会うわけが無い。
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
US限定25セント集めてる奴いねえのかゴルァ! (362)
アメリカで高感度なアジア人の髪型教えてください (451)
カナダのスーパー (234)
●NHLファンの集うスレ-2ND PERIOD● (709)
リロードスレッド@北米生活 (449)
CAオレンジカウンティー (247)
--log9.info------------------
【DS】モンスター☆レーサー 2走目 (850)
【PSP】なりそこない英雄譚 Part4【以心伝心】 (210)
【PSP】テイルズオブレディアントマイソロジー3 栞うpスレ【TOW】 (904)
二ノ国 漆黒の魔道士 すれ違い通信スレ (253)
世界樹の迷宮III すれ違い通信専用スレ 2 (968)
世界樹の迷宮V人気投票 (208)
世界樹Vで女だけのPT作るやつはオタク (218)
PSP 鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST 約束の日へ (381)
【DS】エストポリス 葬式会場【SFC屈指の名作】 (447)
【TOG】かめにんマーチャント! 1匹目 (232)
【NDS】ドラゴンクエスト6 第02章【天空三部作】 (952)
ファンスタポ2神ゲー確定でモンハン厨終了w (286)
【PSP】グローランサーU・V・Wの移植祈願スレ (214)
ぽこ?して一時間以内にぽこん!されなければシシシシ4 (397)
無限航路 Infinite Space 葬式会場 (770)
【DS】アイテムゲッター【ドットも打てる】 (419)
--log55.com------------------
【マケプレ】せどりスレ205冊目【ブックオフ】
ヤフオク悪質ユーザー・ブラックリスト情報共有スレ
ヤフオク ゆうパック ゆうパケット おてがる版★3
【Amaz0n】アマゾンマケプレ出品初心者・質問スレ44
Yahoo!プレミアム無料キャンペーン総合Part75
アマゾンギフト券 取引所 アマテン.com 21コード目
6/14以降のチケット転売業界について語ろう8
チケット転売業界について語るスレ(ワッチョイ無)