1read 100read
2012年6月セピア604: なぜCCBは87年に人気急落したのか (687) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
茶巾の思い出 (404)
初潮にまつわる思い出 (813)
病院、小児科のおもひで (254)
幼少時怖かったことあげようぜ。 (605)
【】大長編ドラえもんを語るスレ Part2【】 (383)
ネピア (242)

なぜCCBは87年に人気急落したのか


1 :05/09/20 〜 最終レス :11/09/17
関口が抜けたから?
バンドの顔である笠がほとんど歌わせてもらえなくなったから?
関口が抜けた後ボーカルを取り始めた米川の歌声が音痴版尾崎豊みたいだったから?
渡辺の顔がだんだんスーフリ和田さんに似ていったから?

2 :
関口の声質は最初はダメだけど後々になってイイと感じだ。
ソロの東京ラヴァーズマップなんかはいい例だ。
結局CCBは笠、渡辺でやっていけなかったってことだ。
演奏には定評があったんだが、、、、

3 :
BOΦWYが凄かったから

4 :
っていうか87年ったらバクチクがメジャーに来た年だし

5 :
ブルーハーツやアップビート、KATZEなんかも出てきた時代。

6 :
関口と笠がいないと売れなかったであろうバンドにもかかわらず
関口が去り、笠が目立たなくなり普通のバンドになったから。
演奏も熱かったし、特に田口と米川の演奏、アレンジ、作曲能力は高レベルだったが
それだけではブレイクしなかった。

7 :
ロマンティックが止まらないレコーディング時、それまでコーラスが多くメインではなかった笠を
メインボーカルに指名したのが筒美京平だった 

8 :
米川以外のメンバーの顔面偏差値が低すぎた

9 :
せきむちファソがごっそり抜け髪も(ry

10 :
おニャン子伝説の日比谷野音で翌日にライブやった。
チケット購入権ハズレたやつらの涙雨が!

11 :
笠の歌声があったからこそブレイクできて現在も電車男に使われたり
NHKのナツメロ番組に出られる程度に語り継がれる存在になれただろうに
末期は笠の歌声を上手い事効果的に使えなかったのも原因の一つでは。
サビやコーラスで笠の声が流れるとファンじゃなくてもカタルシスを感じた。

12 :
関口抜けて初のシングルtoo much i love youのできがもうひとつだったような気がする。メロディーがシンプルすぎてインパクトが薄かったんじゃないかな。

13 :
本まで書いちゃうような人だったからな〜(関口)

14 :
>>6
あなたの意見に1票。
田口、米川の技術が優れていて、音楽的には明らかに向上してるのだけど、
CCBのファンの大半が彼らに求めてた事とずれてたんだろうな。
音楽性より、見て、聴いて楽しいバンド・・みたいなのを求めてたんと違う?

15 :
アイドルバンドとして売れてしまって、音楽重視で行くには
あまりに出遅れすぎ、上手く修正できないままの中途半端なうちに
華の関口を失い、笠は影に隠れ始め、そこへ来て大型バンドブームと
大型アイドル光ゲンジ登場と小室音楽。
時代の影に隠れてしまったのかな。

16 :
ココナッツボーイズの頃から編曲に関わり共同でクレジットされていたし(筒美京平研究本がその辺の事情に詳しい)
アイドル扱いされていた頃からアルバムでも自作曲が多かったが、シングルでは冒険せずに
職業作家に任せ、アイドル路線というギャップがあった。
また、作詞能力がダントツで独特の低音、キャラ、雰囲気、トークでバンドを引き締めていた関口が
去ってサビ抜きの寿司状態になったのも大きい。
世間では関口の音楽的才能ばかり注目されて、田口米川が過小評価されてるのが悔しい。
関口脱退前からアレンジや演奏の要はこの二人なのに。(この二人以外のメンバーはアレンジ能力がなかった)

17 :
関口ってレピッシュのマグミと上田現を足したようなキャラ・存在感だったな。
とにかく異色。
あと米川と等々力達が被る。(タツはあまり曲を作らなかったが)

18 :
なるほど。私は関口ファンだったけどレピッシュにはまり、マグミファンになりました。上田現も好きだったな。結局好きになる何か共通の要素があるのかな。ちなみに高校生の頃。

19 :
関口は、泥酔しているおやじみたいな風貌に激変したな
現役のころは、細くてキリってしてたのに
あとトークもうまかったからDJもしてたな

20 :
渡辺のナル表現が甘々からオラオラになったので

21 :
渡辺氏は初期の甘くて少し頼りない歌声だったの時の方が、コアファン以外の人間も惹き付けるオーラというか吸引力があった。

22 :
自己レス。
>コアファン以外の人間も惹き付けるオーラというか吸引力があった
というのは歌声についての感想です。

23 :
CCBってロマンティックが止まらないしか知らない
最近のバンドに例えると何?カスケード?

24 :
カスケが最近のバンドだとは思えないんだが、その頃のバンドで言えばラヴミかな

25 :
シャ乱Qに例えられてるのなら何度も見た

26 :
>>17
関口と現さんの共通点
・ジャズ研出身
・猫好き、猫飼い
・バンド在籍時、サックスを吹いてた

27 :
>24
ラブミってラブミサイルの事?
あれが活動してたのは90年代前半、カスケが活動してたのは90年代終わりごろ。
全然同時期のバンドじゃないと思うんだが。

28 :
"不自然な君が好き"だけあればそれでいい

29 :
最近は、沖縄あたりのヒップホップみたいなのばっかで、ツマンネ。

30 :
渡辺氏はココナッツボーイズ時のアルバムでは
甘くハスキーな声質を素直な歌い方で聞かせていて
一番表現力があるというか上手く感じた。
C-C-Bになってからのクセをつけた
やや色気過剰気味な歌い方が初印象だったので
瞳少女は可愛らし過ぎて誰の声だか一瞬分からなかったな。

31 :
ファンとしてのオレの正直な感想だと
@米川のヴォーカルはつまんない。まったくの不要 (>>1の3行目のとおり)
A米川・田口のアレンジはつまんない (彼らのアレンジは最低限「できる」だけで魅力がゼロ)
BやっぱりCCBの25%ぐらいを占めていた関口の作曲能力と声が抜けた
が3大残念な点だった。
米川・田口が演奏がうまいっつっても、演奏なんか関係ねーよ。
とにかく米川の暑苦しいロック少年みたいな声質とアレンジがいまいち。
彼が出てくると、よくあるその他大勢の暑苦しいロックバンドに成り下がる。

32 :
87年の日本音楽は光源氏が独占してたからね。バンドではボウイやTMなど実力派が伸びてたし。

33 :
自分は解散後の90年代中期にCDを全て揃えた。
五人時代の作品だけ買うつもりが、結局全作コンプしたのは
米川田口の作曲能力やアレンジ能力に圧倒されたから。
今聴いても古さを感じない。

34 :
後期CCBの田口・米川によるアレンジ・演奏は、
80年代末当時の若者向けバンド(パチパチ、パチロク他ソニマガ系)
の中でもトップクラスじゃないか。
当時のミュージックマガジンでも高評価だった。

35 :
キモいグループ

36 :
メンバー各人のソロヴォーカルだと
米川が一番癖がなくて聴きやすかったし、ファンじゃない人にも一番好評だった。
個人的に好きなヴォーカル
米川>関口>笠=初期渡辺>>>>>後期渡辺

37 :
米川ボーカルへの疑問はただひとつ。
バンド時代は空想Kissをコブシ演歌ノリで歌うほどの一徹さだったのに
ハーフトーンスマイルで鼻かけ歌唱法になっていたのは何故?…とこれは冗談としてw
米川ボーカルの最も大きい個性(>>31流に言えば暑苦しい)熱唱スタイルは
彼個人の表現として考えるならむしろ作風に合ったものだったと思うが
渡辺・笠との調和で考えるとどうしてもはみ出すものだったかなと。
(抱きしめたいが殆ど米川ソロだったのもその辺りの模索の表れのように個人的には想像する。
元々ボーカル採用の人ではないし仕方ない部分もあるんだが)
その内渡辺が米川に同調するような荒々しい歌い方に転身する事で
違和感は解消されていったように思うがそれは同じ方向性同士のタッグといった印象だったかな。
米川・笠ボーカルのベルベット・タッチなどは異種混合戦の趣がありなかなか面白い絡みだと思ったんだが。
音に関しては間違いなく個性派プレイヤー揃いだったし思うまま暴れまわる様は聴いていて気持ち良かった。
そこに(語弊があるかもしれないが)もの珍しさの象徴とも言うべき笠ボーカルを印象的に取り込めれば
歌の面でももっともっと面白い存在になっていたかも…というのは贅沢かな。

38 :
当時はファンではなかったが、元気なブロークンハートあたりから
CCBの曲ってアレンジ、特に間奏がかっこいいなーと子供心に思っていた。
関口脱退後は特に

39 :
>>31
同位!同位!

40 :
ccbって声がみんな似てるよね
最初は全て笠のみのボーカルだと思ってたW

41 :
>>40
俺も! 渡辺と笠の声は似すぎてる。
まあじっくり聞くと笠の声はただフワフワホワホワしてて、
渡辺の声はやんちゃさとだだっ子のような甘えん坊テイストがあることがわかる

42 :
>>40、41
CCBは、リアルタイムで知っていてレンタル屋でレコードを借りて
いまだにシングル、アルバムもテープで保管してある私。
当時、テレビはあまり見ていなかったこともあって
ボーカルは全部笠くんだと思ってた。
で、去年DVDBOXを買って映像みたら、
メインボーカル・ラッキーは英樹・・空想も英樹・・であることを知った。
声質もよく聞くと違うんだけど、ホントに似てるね、笠くんと英樹。

43 :
小学高学年でチェッカーズ・CCB全盛期を、中学で光ゲンジ・暴威・TMNブレイクに
バンドブームの嵐を体験した者から一言。
暴威ブレイク・バンドブームがじわじわ盛り上がりはじめたあたりから、いかにも容姿や言動がロック的なバンドに人気が集まり
それまで人気があったアイドル臭を少しでも感じさせるバンドは一気にダサい、時代遅れ扱いされ、音楽性の高低関係なく人気が暴落していった。
自分は当時チェッカーズヲタだったが、元々男っぽいイメージでシングルのオリジナル移行に成功し、
メンバーも不動でみなおかやフミヤの俳優活動などで露出を保っていたチェッカーズですら
中学に入るとファンは学年中で自分しかいなかったくらいだった。
CCBは善良いい子ちゃんイメージが強く不良性が皆無、ジャニと仲が良く、声や見た目の表層的イメージで
当時の厨房に「こいつらロックっぽくない」と判断されたのは想像に難くない。

44 :
メンバーの曲にシングル向きの要素が少なかったんじゃないだろうか。
メンバー作の全シングルの中でも「原色したいね」は
突出してインパクトのある曲だと思うし
あれクラスでもう2曲ぐらい出せればまた違っていたのでは。

45 :
関口脱退ライブ写真集に数人の音楽ライターが寄稿していたがその中では
高橋竜一っつー人の「既成概念の脇道をクネクネと走る!」と言うタイトルのエッセイが
60年前後に東京に生まれ、バブル突入直前の変り行く東京に生きる街っ子バンド兄ちゃん達の本質を
上手く捉えていて印象に残った。
そのエッセイにもあるように「バンドというと通常は目立つスターが一人いて、他のメンバーは…
というパターンなのにCCBはまるで均一。横一線に並んでる感じがする。そして趣味もばらばら」
な5人特有のバランスが受けて、前年の髪染テクノポップで大ブーム状態が一段落して
レコード売上がとりあえず落ちついた86年も大量の固定ファンに支えられ
相変わらずザ・ベストテンの常連でコンサートも大量動員が続いていた。
にもかかわらず、関口脱退でそのゴッタ煮的な魅力やバランスが一気に失われて固定ファンもゴソッと減ったのが惜しい。
関口脱退前の時期なら、「原色」は勿論「BINGO」他渡辺、米川、田口曲や「抱きしめたい」(筒美曲だが)
といったアルバム曲や後期シングル曲も確実に「不自然な君が好き」くらいはヒットしただろう。

46 :
CCBだって充分、ファン以外には笠だけのバンドだと思うが

47 :
関口在籍時→中澤在籍時代のモー娘。(異端としての出発。親しみ易い猥雑さに大衆的人気)
米川躍進時→現在のモー娘。(コアファンにはたまらん粒揃い。正統派グループ活動への回帰)

48 :
ミュージックステーションやイベント等、不特定多数の人が見ている中で、
アルバム曲をやらして貰える時に妙に色気を出して(特に4人になってから)、
ロック色の強い曲をやったりしたけど(例えばサイバーコマンダーや、
マニュアルワールド等)、バンドブームで盛り上がっている時期に、
センスに関して曲、歌詞共にダサかったと思う(個人的には好きでも)。
もっと、笠さんの良さを出した物、もう遅すぎてやシェリーとか、
英樹さんだったら、悲しすぎるねや、CCBとして特色のある良い曲は
沢山あったのに、とても勿体無い選曲だったと思う。
深夜番組では結構生演奏で色々やっていたから、テレビ的な問題もあるだろうけど、
バンド色を出したかったのなら、走れバンドマンとか、
兎に角プロデュースが下手だったと思う。演奏レベルだって高かったのに。
(生意気を言ってすみません)

49 :
>>48
走れバンドマンや信じていればの頃の編曲や音作りは
手演奏の割合を増やしてアナログ感やハードロック感(米川の趣味?)
を出そうとしてて、騒々しい音の悪い古いロックになってしまってて、
俺にはかなり魅力がなかった。
俺は「そんなもの誰もCCBに求めていないのに…」って思ってたけど
みんなは違うのか。

50 :
>>49
>騒々しい音の悪い古いロックになってしまってて
そこまで行くと「ただ単に好みとは違うだけでは?」としか言い様が無いが…

51 :
>>50
そりゃそうだけどC-C-Bのブレイクの時のサウンドは、
シンセ音の目立つテクノっぽいサウンドだったんだから
ブレイク当時のファンが離れてしまうのは仕方がないでしょ

52 :
48ですが、49さんの言う通り古いロックだったと思う。
私は米川さんの影響で、TOTO等のAORやフュージョンを聞いているから
好きですが、当時のイカ天ブームで、ロックならロックというカテゴリーが
出来てしまって、CCBの様なオールマイティな曲をやる様なバンドは
中途半端になってしまった。私は未だにそれが面白いし、大好きですが、
時代遅れになって行ったのは否めないと思います。
でも私は今でもCCBのファンで、これからも大好きだと思う。
今になって好きになった曲も有るし。
でも49さんと同じで、私もBorn in the60sとか別に好きではありませんでしたよ。
結局は個人的な嗜好問題だと思いますが、売れる売れないは別問題ですもんね。
しつこい様ですが私は誰が何と言おうとCCBが大好きです。(曲の好き嫌いは有りますが)

53 :
笠が歌わせてもらえなくなったってのは何で?
あの声でCCBと分かってたんだが(当時消防)

54 :
てか86年で髪を黒くしたあたりからアレンジや演奏で
バンド(米川)色が強調され始めてたけど人気は落ちてなかったよね? 
当時の歌番でカタカナボーイとか演ってた時も演奏は暴走してたけどファンは気にせずノリノリだったし。
4人時代に「これぞ一般層がイメージするCCB!」なPOPな曲を
好き放題したアレンジで歌番でやれば良かったのに。思い出のメロディーみたいに。
自分はリアルタイム時はあまり…でしたが後期アルバムとDVDで本気で惚れました。
ライブとCDそれぞれで二倍楽しめる数少ないバンドだと思う。
もし米川と田口がいなければ自分に取ってCCBとはシングルベストだけ買えばいいか、な存在で終ったでしょう。
ちなみにバンドブーム全盛時〜90年代はレピッシュとたまのファンでした。

55 :
米川以外のカマ臭が抜けなかったので

56 :
老け顔イケ面関口と並ぶと童顔青年に見えていた渡辺が
ヤングイケ面米川と並ぶと急にちっちゃいオッサンに見えてきたから

57 :
仮に渡&笠が顔とキャラはそのままで身長が175だったら多分人気出なかったよ

58 :
打ち込みパートが減ったCCBなんて単なるーバンド

59 :
打ち込みパートを減らさなくても売れなくなったと思うが>58

60 :
抱きしめたいの男臭さ狙い豹柄衣装を着せた結果が
ワイルド米川とゴージャスマダム軍団だったから

61 :
米川と関口以外のメンバーがオバさん顔だったから
好きになれなかったという意見を2chのどっかで読んだ気瓦斯

62 :
>>59
なんであんたにそんなことわかるのよッ!

63 :
板前カットが唯一似合っていた米川。
ポニーテールにリボンがお似合いだった渡辺と関口。
他色もあったがピンク髪しか皆覚えていない笠。
聖子ちゃんカットでヘソ出しスマイルの田口。
見た目だけでもカマい続ければ
米川もその内同じ人間になったかもしれないのに。
素質はありそうだったのにな。

64 :
686 :可愛い奥様:2006/01/21(土) 23:36:59 ID:SUmpiq/A
数年前のおニャン子再結成でFNS歌謡祭に当時のメンバーが集まってたけど
今でもTV的に耐えられる顔だったのは
現役で芸能活動を続けていた国生(162)美奈代(157)城ノ内(164)くらいで
ゆうゆや山森(末期おニャン子の隠れ人気NO.1と有名小説家の変名のライターが書いてた)みたいな
155以下のメンバーはスーパーの生鮮食品売り場や漬物の匂いが染み付いたようなただの太ったおばさんになってたよ。
ゆうゆはアイドル時代かなり売れてたし、その後もタレントとしてそこそこ売れてたし。
とにかく新田やゆうゆ等、当時人気だったチビメンバーの劣化があまりにも酷くて
当時は後列だった城の内が前列にかり出されるほどの惨状でした。
688 :可愛い奥様:2006/01/21(土) 23:54:56 ID:SUmpiq/A
>>686に追加。
当時「再結成に出なかったメンバーは玉の輿か芸能界現役の勝ち組ばかりだね」
って言われた欠席メンバーはみんな157以上だったよ。
出席メンバーの我妻加代(154)インタビューを読んだ事があるけど
結婚相手の男が釣った魚にえさをやらないDQNで子連れ離婚、その後は清水アキラの事務所で
雑用・事務のバイト→変なスナックの雇われママだってさ。
玉の輿組
河合その子(162)
高井麻巳子(157.5)
斎藤真喜子(160)
工藤静香(160)
現役組(後に二人とも結婚)
渡辺満里奈(163)
生稲晃子(158)
仕事も結婚も・・・組
吉沢秋絵(159)結婚後も引き続き某メジャー雑誌の編集業に携わる
729 :可愛い奥様:2006/01/22(日) 21:22:52 ID:9Ifw4eND
>>686
ちなみに山森とか言うチビデブオバさんも離婚して女一人で子供を抱えていると
フラッシュ増刊の「あのおニャン子は今」みたいなインタビューに答えていました。
チビって負け組多いね。

65 :
CCBスレで身長の話はタブー。

66 :
関口さんの天河伝説殺人事件がヒットしたのは
女々方面に開き直られたからですか?

67 :
>>66
そうです(断言するな)。
たまげたのは作詞の松本隆大先生の
女々しい男をひっくり返して凛々しい女化というすごい発想の転換です。
本物の女性明菜ちゃんが歌うと本格シリアスになりましたが
本来あれは例えさせて頂ければメモリーグラス的な
受けが来る曲ではなかったかと私などは思っております。
続けて出された和風路線第二弾のたまゆらがそれとしては非常に完成度の高い名曲ながら
自分的には天河ほどのインパクトを残さなかったのはシリアス真正面へ駆け込み寺だったからで。
あちらは女心を優しく男性が歌っていると分かるんです。
「同じ過去にすがって生きる妖しの恋」なんてすごく共感なんですと思いながら。
天河における低音イメージの関口さんがギリギリまで高いところへ駆け上がり
「添い寝して永遠に抱いていてあげる」と堕ちながら誘うキワさこそが
エクスタシーの極みだったと回想する私がマニアックだったのでしょうか!
(「殺めたいくらい愛しすぎたから」のパートはむしろ明菜ちゃんの迫力に白旗)
…すみませんこの曲に異様な思い入れがある為取り乱しました(BY上島竜平大先生)
次の方へどうぞどうぞでくるりんぱ。

68 :
エライ勢いで好きなんだなww
関口氏のアルバム昔買ったがなんかまた聴きたくなってきたよ。
人っていろんな思い入れを抱いて生きるもんだね。

69 :
デーモン小暮のオールナイトニッポン2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/rradio/1130603659/

70 :
6てtyfrhr

71 :
今までの話を総合すると
フェミニンな格好をしながら笠が目立つパートで歌い
曲調はポップアレンジはハードで行けばってことかいな?

72 :
アレンジはハードってどういうことだ?
ハードロックって意味だったらそれはダメだと思うぞ

73 :
漏れはそれまでやその後もほどんど知らないヤシだが、Romantic〜
が売れたのはドラムのぶーちゃんのインパクトも重要な要素だろって
思ってたから、何でこいつに歌わせないんだろうな〜って思ってたよ。
ファソ以外ではそう思ってたヤシも多いんじゃない?
「出しゃばって歌ってんじゃねーよ、ベースよー」みたいな。

74 :
なんだかんだ言っても
やはり関口が抜けたのが一番の理由かも・・・
あと、バンドブームにうまく乗れなかったのも。

75 :
マジレスするとジャニーズの圧力。当時のCCBはすごいものがあった。
最近関口が当時のジャニーズの陰湿さと自分とこの事務所の
弱さをおもしろおかしく暴露トークしてた。

76 :
>>75
その爆笑トークどこかで読めないの?

77 :
お気に入りのめがねが見つからなかったから

78 :
ジャニーズはチェッカーズ人気からヒントを得て
バンドは男闘呼組 大人数は光GENJI を
デビューさせたらしいと見たことがある。
CCBから学んだものを想像してみると
アイドルにしては年がいっててもオーケー
メンバーが年齢差あるのも面白いかも か?

79 :
>アイドルにしては年がいっててもオーケー
>メンバーが年齢差あるのも面白いかも か?
それの最初のパターンは光GENJIで
90年代に入ってからますますその傾向が高くなったような気がする。
光GENJI以前の80年代ジャニーズにおいて
25になってもバリバリアイドルなんてまずありえなかったからね。

80 :
男性アイドルの意味合いも変わったしね。
特にSMAP以前だとアイドル専門工場のジャニーズからデビューし
物凄い人気があってもそれは若いうちの現象、年取ったら卒業するもの、
いずれは本格派に…というタテマエでやってた気がする。
今のジャニーズは本職がアイドルだから。
あの当時のジャニ以外でアイドルとして人気があった人たちは
今だとむしろ氷川きよし人気(本職を歩みつつ
年若い事からアイドル人気も自然発生)に近いのかも。

81 :
CCBはメイン+他メンバーでなくて
横一列のバランスが受けた、とあったけど
今のグループアイドルの魅力に近いものがあったのかも。
集団としてのまとまりはバラバラに近いけど
タイプの違うメンバー同士が混ざり合ってるのが面白い、みたいな。

82 :
>>76
>>75は普通にネタ。
英樹はCCB在籍中にいいともの友達の輪に86,87,89年の三回出てたけど
三回とも中村繁之や薬丸といったジャニタレつながりだった。

83 :
知名度は笠に次いであったが、どう考えても一番人気があるメンバーとは言い難い関口一人が抜けた程度で
関口ファン以外のCCBファンもごっそり抜けてバンドの人気は大暴落、
関口ソロも数年後のタイアップ企画物一曲がヒットしただけで
その前後は鳴かず飛ばずの結果に終わるとは、関係者も全く想像つかなかっただろうね。
ルックスは美形揃いじゃなくてもいい、メンバーの個性はバラバラでも
どこか微妙にバランスがとれた集団に女子は萌えるという習性が
当時はまだ知られてなかったんだろうかね。

84 :
表立ってのバンドとしては確かに長くは続かないとファンだった同時から思ってた。
髪がカラフルなイロモノとして出てきた時だけが一般の印象として根強いし・・
関口だけはあのまま脱退せずに昔のことを生かして11PMやトゥナイトの
風俗コメンテーターなんかをサイドビジネスとしてこなしてたら生き残れたかもねw
シャベリは慣れてるんだから。
あとの4人はなー・・

85 :
×同時
○当時

86 :
誰がメインか決めないバランス
曲ごとに変わるメインボーカル
全員も外部作家も作品を書く様々なカラー
年齢もタイプもバラバラなメンバー
親しみやすいユニークなキャラクター
ユニな雰囲気
現在のグループと比較してみると
色々な意味で(偶然ながら)先駆けだったのでは・・

87 :
CCBはそんなに年の差があったの?

88 :
なんで関口以外のメンバーは写真週刊誌に捕まらなかったの?

89 :
>>47
むしろ福田が抜けてから後藤が入るまでの時代(真夏の光線〜ふるさと)と被る。
市井=米川?
関口は福田よりも後藤に近いと思うけど。

90 :
人気が落ちる速度が凄かった…
新田恵利とタメだな

91 :
>>87
関口誠人 1959/5/2
渡辺英樹 1960/2/1
田口智治 1960/10/27
  笠浩二 1962/11/8
米川英之 1964/3/3

92 :
イケメンが不足していたから

93 :
そんなことないやいや〜い

94 :
ここは、ファン達の非常に興味深い話し合いがなされていて面白いね。

95 :
フミヤのようなバンドの看板スターならまだしも、なんで笠・渡辺の引きたて役(ボーカル面では)
にすぎない関口が独立したの?売れると思ってたの?

96 :
チェッカーズで言えばモクが脱退ソロデビューするようなもんじゃん

97 :
消防厨房時代CCBファンであることをアピールしまくっていたので
同窓会に恥ずかしくていけません

98 :
>>91
最大5歳差だと結構離れてたんですね。
CCBは低音の方以外はみなさん童顔の印象で
同い年ぐらいなのかと思ってました。

99 :
ロマンチックが止まったからだろ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
小学校時代に戻りたい (921)
帰ってきたウルトラマン (225)
(´・ω・`)セピアて何なんか知らんがな (438)
□今宵幻夜 懲りずに第二夜□ (866)
小学生時代の学校での (334)
★☆ なつかしのインスタントラーメン ☆★ (630)
--log9.info------------------
アンソニー・ジャクソン (634)
ケニー・バレル (523)
塩谷哲 (578)
パーカー以外でアルト最強って誰だ?マクリン?ルードナ?ペパ? (285)
無かったので【トゥーツ・シールマンス】立てました (358)
防音室意見交換 YAMAHAアビテックスDR-40 (241)
レッド・ガーランドっていいですよね。 (458)
【Blue Note】RVG Edition Part 5【Prestige】 (938)
おすすめのジャズの曲教えろ・・いや教えてください (295)
【Swing】スイングジャーナルPart5【Journal】 (307)
阿部薫 (319)
★ウィントン・ケリー★ (344)
【PE'Z】門田晃介【JAW】 (444)
★梅津和時 その多彩な音楽活動★ (296)
ビリーシーンより上手いベーシストっているの? (377)
【Dave】デイブ・グルーシン【Grusin】 (339)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所