1read 100read
2013年01月囲碁・オセロ18: NHK杯囲碁トーナメント Part80 (435) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
KGS晒しスレッド 2局目 (305)
【囲碁】みんなで自由に打っていく15路盤 その5 (423)
【囲碁】十段戦総合スレッド Part8(第50期〜) (471)
【まる四】囲碁【メール対局】 (447)
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○● (444)
【オセロ】アットホーム北関東マジパネェwww (604)

NHK杯囲碁トーナメント Part80


1 :2012/12/22 〜 最終レス :2013/01/13
日曜日のおたのしみ、NHK杯の情報・講評はこちらにどうぞ。
昼下がりのTV対局を観戦しながら対局者や局面、
はたまた司会者や解説者について楽しく雑談をいたしましょう。
トーナメント表とかが>>2-10ぐらいにあるとうれしい
▼前スレ▼
NHK杯囲碁トーナメント Part79
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1353188430/
[関連リンク]
NHK杯テレビ囲碁トーナメント|NHK囲碁と将棋
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/gotou/index.cgi
[実況] 番組ch(教育) http://hayabusa.2ch.net/liveet
=======================
[棋譜 + 棋譜再生]
http://www.asahi-net.or.jp/~bg2t-tkg/nhk/nhk.html
[棋譜再生]
http://homepage3.nifty.com/amihot/igo/index.html
[棋譜]
http://igokisen.web.fc2.com/jp/nhk.html

2 :
★結城  聡○♪┓              ┏♪○羽根  直樹
倉橋  正行●━┗┓    第    ┏┛━●黄    翊祖
金    秀俊●┘  ┃    60    ┃  └●湯川  光久
三村  智保●━┐┗┐  回  ┌┤┏━○河    英一
謝    依旻●┘┏┛│  Ν  │┗┛└●鈴木    歩
新垣  朱武●┐┃  │  Н  │  │┌●中根  直行
秋山  次郎●━┛  ├┐Κ┌┤  └━●彦坂  直人
高尾  紳路●♪┏┓││杯││  ┏♪○井山  裕太
村川  大介○━┛┃││  ││┏┛┌●古谷    裕
王   . 銘エン●┘  ┗┘│  │└┤└━●小松  英樹
王    立誠●┐  │  │  │  ┃  ┌●陳    嘉鋭
蘇    耀国●━┬┘  │  │  ┗┓━●後藤  俊午
趙    治勲●♪┘    │決│    ┗♪○溝上  知親
                    ├  ┤
瀬戸  大樹●♪┐    │勝│    ┏♪○河野    臨
向井  千瑛○━━┓  │  │  ┏┛┌●山田  拓自
本田  邦久●┘  ┃  │  │  ┃└━●柳    時熏
苑田  勇一●┐  ┗┐│  │┌┤┌━●吉原由香里
望月  研一●━┓│││  ││┗┓└●内田  修平
坂井  秀至●♪┗┛├┘  └┤  ┗♪○依田  紀基
林    漢傑●♪┏┓│      │  ┏♪○山城    宏
山田規三生○━┛┃│      │┏┛━●三谷  哲也
小林  光一●┘  ├┘      └┤  └●李    沂修
小林    覚●┐  ┃          ┃┌━●加藤  充志
趙    善津●━┏┛ ♪=シード ┗┓└●今村  俊也
山下  敬吾○♪┛   ★=NHK杯   ┗♪○張      栩

3 :
59期 2012 結城 聡  羽根直樹
58期 2011 山田規三生  依田紀基
57期 2010 結城 聡  井山裕太
56期 2009 結城 聡  武宮正樹
55期 2008 張  栩   趙 治勲
54期 2007 趙 治勲   結城 聡
53期 2006 羽根直樹   今村俊也
52期 2005 張  栩   依田紀基
51期 2004 小林光一   趙 治勲 この年からコミ6目半
50期 2003 三村智保   王 立誠
49期 2002 張  栩   羽根直樹
48期 2001 石田芳夫   趙 治勲
47期 2000 依田紀基   今村俊也
46期 1999 依田紀基   東野弘昭
45期 1998 依田紀基   本田邦久
44期 1997 王 立誠   小林光一
43期 1996 趙 治勲   小林 覚
42期 1995 小林 覚   清成哲也
41期 1994 大竹英雄   加藤正夫
40期 1993 依田紀基   加藤正夫
39期 1992 趙 治勲   王 立誠
38期 1991 依田紀基   王銘エン
37期 1990 石田芳夫   大竹英雄
36期 1989 武宮正樹   小林 覚
35期 1988 加藤正夫   王 立誠
34期 1987 石田芳夫   林 海峯
33期 1986 小林光一   武宮正樹
32期 1985 橋本昌二   石田芳夫
31期 1984 本田邦久   武宮正樹
30期 1983 趙 治勲   大竹英雄
29期 1982 坂田栄男   杉内雅男 この年から50人によるトーナメント
28期 1981 藤沢秀行   高木祥一
27期 1980 橋本昌二   趙 治勲
26期 1979 東野弘昭   高木祥一
25期 1978 林 海峯   大平修三 この年から26人によるトーナメント
24期 1977 坂田栄男   武宮正樹
23期 1976 坂田栄男   呉 清源
22期 1975 大竹英雄   武宮正樹
21期 1974 林 海峯   加藤正夫
20期 1973 大竹英雄   橋本昌二
19期 1972 坂田栄男   大竹英雄
18期 1971 大竹英雄   石田芳夫
17期 1970 林 海峯   坂田栄男
16期 1969 藤沢秀行   藤沢朋斎
15期 1968 大竹英雄   橋本昌二
14期 1967 橋本昌二   藤沢朋斎 この年から16人によるトーナメント
13期 1966 高川秀格   藤沢秀行
12期 1965 坂田栄男   宮下秀洋
11期 1964 坂田栄男   藤沢秀行
10期 1963 橋本宇太郎   藤沢秀行 この年からテレビ放送
9期 1962 坂田栄男   橋本宇太郎
8期 1961 坂田栄男   木谷 実
7期 1960 木谷 実   藤沢朋斎
6期 1959 坂田栄男   高川 格
5期 1958 坂田栄男   木谷 実
4期 1957 坂田栄男   藤沢朋斎
3期 1956 橋本宇太郎   坂田栄男 この年からコミ5目半
2期 1955 岩本 薫  藤沢朋斎
1期 1954 島村利博   高川 格 コミ4目半 ラジオ放送 8人によるトーナメント

4 :
12/23 依田紀基 九段 vs 河野臨 九段 解説:小林覚 九段
1/6 張栩 棋聖 vs 山城 宏 九段        :淡路修三 九段
1/13 ◆◆◆「全国大学ラグビー決勝」で休止◆◆◆
1/20 井山裕太 本因坊 vs 溝上知親 八段   :円田秀樹 九段
1/27 山下敬吾 名人 vs 山田規三生 九段  :高尾紳路 九段

5 :
第60期 2013 向井千瑛
第61期 2014 謝依民
第62期 2015 吉原由香里
第63期 2016 下坂美織
第64期 2017 奥田あや

6 :
出場回数ベスト10
 @ 47回 坂田栄男(47)
 A 43回 林 海峯(43)
 B 40回 大竹英雄(40)・武宮正樹(38)
 D 38回 趙 治勲(38)
 E 36回 小林光一(33)・本田邦久(31)
 G 35回 石田芳夫(25)
 H 34回 加藤正夫(34)・橋本宇太郎(33)・橋本昌二(26)・藤沢秀行(23)
 ※( )内は、連続出場回数

7 :
>>5
第63,64期の頃はもう下坂/奥田じゃないかも

8 :
1>>乙

9 :
無頼派依田、女流を蹴散らしただいま参上!

10 :
依田さん随分痩せて覇気
が無くなったきがする

11 :
司会はいつものペチャパイのお姉さんです。

12 :
いや、痩せたし頭が薄くなっても整髪料で髪も整えてスーツも
ばっちり着こなしているから渋みが出てきた感じがある。

13 :
デカプリオ依田

14 :
NHK杯もわざわざ椅子対局までして国際戦に気を使ってきたが全く効果なかったな。
そろそろ和室対局に戻ってもいい。
余だ!九段も和服に戻って勝負せい。

15 :
うむ。和室で打ってこそ碁。
洋室でやるのはGoだろう。
仮に洋室でやるにしても、正座は欠かせない。

16 :
>>14-15
何たる時代錯碁ww 今どき4LDKのマンションでも畳部屋はゼロがあるし、
フローリングと畳がオプションなら、殆どがフローリングを選ぶ。
普段は足で踏んでいるところに、布団を敷いて寝るのに
生理的嫌悪感を感じる人が多くなっている。

17 :
正座対局って思考の妨げにならんか?
山下はタイトル戦でも足も崩さないだけでなく
上着も脱がずネクタイも緩めずに真面目に打ってるが
思考にとってのマイナス要因な気がする。
中韓の棋士ははだけたシャツのラフな格好で打ってるように
日本の対局スタイルもリラックスできるように変えないと。

18 :
機能性より伝統美を守る大相撲を見習うべき。
棋士もチョンマゲは必須。

19 :
なってない
単に実力の問題

20 :
すげー勉強になった。

21 :
覚の解説は
「・・・・・という手があって投了です(30秒後)、でも実際はこういう手がありまして」ってパターンと
「で、黒は潰れです、と、私はそう思うんですがどうですか○○さん」といういうパターンがあって
しかも、あんまりその潰れの図にならないんだよな
聞き手をびっくりさせるための本当か嘘かわからないブラフを多用してるのか
対局者より手が見えるけど、対極者に遠慮してぼかしてるのか

22 :
リンもヨーダも覚より早見えのタイプだし、対局者は集中してるから
対局者の読みが一致してた進行の所は何か罠があって
覚が間違ってた可能性が高いんじゃねw

23 :
中央と右辺と右上で3回くらい白が勝ちきるチャンスがあったって言ってたよな

24 :
上辺(右上)の、最後の割り込み解説、だれかお願いします。

25 :
解説まったりしてて面白かった(*´∀`)

26 :
和室だとか正座だとかは、囲碁の本質に何の関係も無い。
脚付きの碁盤は、日本の畳生活に適応してアレンジされた物だが
元々は脚なしだった。
正倉院の碁盤
http://kanazawa.typepad.jp/weblog/kagakufudoki83.html
源氏物語絵巻 碁盤
http://0845.boo.jp/times/archives/001843.shtml

27 :
前スレ使いきってから来たらいいのに。
急いでも何ももらえないぞ。

28 :
>>24
白が渡ったときに、仮に☆に打っておけば
伊と呂が見合いで、黒伊なら白呂がアタリで黒4子が持ち込み
黒呂なら伊に継いで右辺の黒が全部死ぬって言ってる
┯●┯○┯┯┯┯┯┯┓
┼┼●●○○┼┼┼┼┨
┼●●○○●●.C.○○┨
┼○●┼○●┼○●┼┨
┼○┼●呂○●○●.A.┨
┼○┼┼●●☆○○●┨
┼○┼●○○伊●●●┨
┼┼○○●.B.●┼●○┨
┼○●○●┼○●●○┨
┼○●●●┼┼○○┼┨
┼○┼┼┼┼○┼○┼┨
ちなみに、覚はAとBが見合いって言ってたけど
Aと継がれたら一回Cに継ぐ所だと思う(C切られたら、隅の白2子がたぶん取られる)

29 :
ごめん、最後の2行は無しで
俺の聞き間違いで覚の図もC継いでた

30 :
奥田あやちゃんがどんどんかわいくなってる

31 :
みんな感情表に出まくりで面白かった
下坂はん以外は
にしてもきっちり一目半残すんだからやっぱプロは偉いわ

32 :
SSS  アメックスセンチュリオン
SS  ダイナースプレミアム アメックスプラチナ
S   JCB the Class Visa Infinite 東京大学卒業生カード
――――――――――――――――――――――――――――
     高ステータスの壁
――――――――――――――――――――――――――――
AAA 三井住友プラチナ ダイナース シティプラチナ World Master Card
AA  アメックスゴールド MUFGプラチナ JCB Gold the Premier 医師協・弁護士カード
A   銀行系・航空系・JCBゴールド アメックスグリーン 学士会・蔵前・如水会カード
――――――――――――――――――――――――――――
     ステータスカードの壁
――――――――――――――――――――――――――――
BBB 一般のゴールド KKR・私学・公立・法人ゴールドカード 名大・北大カード
BB  低価格ゴールド 銀行系・航空系・JCBカード 慶應・早稲田カード
B   信販系・電鉄系・百貨店系カード  ICU・桜友会・上智カード
――――――――――――――――――――――――――――
     人前で使いにくいカードの壁
――――――――――――――――――――――――――――
    流通系カード SBI・KC・楽天カード 明大・立教カード
――――――――――――――――――――――――――――
     人前で使えるカードの壁
――――――――――――――――――――――――――――
    サラ金系カード デビットカード

33 :
SSS  アメックスセンチュリオン(=三大リーグ入り)
SS  ダイナースプレミアム アメックスプラチナ
S   JCB the Class Visa Infinite 東京大学卒業生カード
――――――――――――――――――――――――――――
     高ステータスの壁(=プロの壁)
――――――――――――――――――――――――――――
AAA 三井住友プラチナ ダイナース シティプラチナ World Master Card
AA  アメックスゴールド MUFGプラチナ JCB Gold the Premier 医師協・弁護士カード
A   銀行系・航空系・JCBゴールド アメックスグリーン 学士会・蔵前・如水会カード
――――――――――――――――――――――――――――
     ステータスカードの壁(アマ有段者の壁)
――――――――――――――――――――――――――――
BBB 一般のゴールド KKR・私学・公立・法人ゴールドカード 名大・北大カード
BB  低価格ゴールド 銀行系・航空系・JCBカード 慶應・早稲田カード
B   信販系・電鉄系・百貨店系カード  ICU・桜友会・上智カード
――――――――――――――――――――――――――――
     人前で使いにくいカードの壁(=終局まで打てる壁)
――――――――――――――――――――――――――――
    流通系カード SBI・KC・楽天カード 明大・立教カード
――――――――――――――――――――――――――――
     人前で使えるカードの壁(=ルールうる覚えの壁)
――――――――――――――――――――――――――――
    サラ金系カード デビットカード

34 :
河野臨って案外淡白というか
普通のプロと筋がちがくね?

35 :
冷静すぎて、人間味が感じられない
それはそれで凄いんだが

36 :
あだ名をつけるなら、精密機械って感じだな

37 :
河野臨は解説すると感じの良い人に見えるが、対局中は無機質なロボットみたいでギャップに萌える。

38 :
河野臨=パーツさん

39 :


40 :
昨日スカパーファミリーチャンネルの太陽にほえろにすごい可愛い娘が出てて調べたら後に覚の嫁さんになる村地弘美とわかり驚いたw
今は離婚してしまったらしいが、覚も堀越高校で同級生だったんだな。芸能人引っ掛けるために入学したんだろうかw

41 :
覚の解説が正しい、左下も最後の割り込みも、河野の弱気が成せるなり
あの一歩が踏み 出せなければ、井山には勝てない、ましてや世界では予選も突破できないわけだ。
情けない 情けない 嗚呼なさけなや

42 :
昔成績がひどくて一番偏差値が低い堀越受験した落語家が英語ができないので
不安に思っていたらアルファベットを最初から最後まで書けっていう
問題でさすがにすぐ書けちゃって、となりを見たらフォーリーブスのうちの
一人がHのあたりでわかんなくなってうんうんうなってたけど
それでも合格したって言ってた。
高校は形だけでも出ておいたほうがってことで、授業中囲碁の勉強してた可能性もあるかな。

43 :
>>41
逆に言うと弱気でも、今の実力立ち位置は凄いよね。
世界でも河野臨の評価は悪くないし。
精神面で一皮剥けると、タイトル戦の常連になれる逸材と思う。

44 :
ベトナム流創始者として歴史に名は残る。

45 :
>>40 やっぱ先々の読みや手を打っておくあたりが、将来棋聖になる人は違う

46 :
河野臨は強気と弱気の振幅の大きい棋士。
イケイケの時は針の穴を通すような強襲を炸裂させて敵を殲滅する。
碁は独創的で面白いと思う。

47 :
一瞬、大地康雄かと思ったわ

48 :
臨さん、ニックネームをつけるとすれば 「森ちゃん」だな

49 :
天然パーマの人は頭が悪いという定説を覆した結果だったね。

50 :
5級くらいです。
誰か指導してもらえませんか?

51 :
メリットがない

52 :
さやか()

53 :
河野さんもっと厳しく打てばタイトルとりまくるんじゃないだろか。中盤から固くうちすぎなかんじがする。

54 :
ねーよw
井山に勝ちまくるとかねーよ

55 :
固く打ってるから好成績なんだろ。
厳しく打って負けまくれば、何あいつ、よわ、とか
大物食い、という評価にとどまるだろう。

56 :
>>44
>ベトナム流創始者
これの説明くれ コウノトリンはベトナムで普及活動でもしたの?

57 :
鬼の依田さんもこの程度だったとは、向井千瑛さんの優勝も現実味を帯びてきたね。

58 :
もし今回の相手が由香里なら燐は自信なかったろう。
女流を蹴散らした無頼派・余だ!  

59 :
あの対戦も依田さんの価値をさげたね。
由香里さんが困っているのに鬼の形相でビシバシ強打しまくり。
大の男がすることじゃない。

60 :
「中国」流より一つ下、ってことらし。

61 :
河野さんは独自の読みがあるんだろ
俺たちの碁とは明らかに違う

62 :
「俺たちの碁」って… 一緒にするなよ、と覚が言いそうだなw

63 :
↑先週いたプロはお前らとは違うレベルにいるんだからプロ並じゃないお前ら
は批評するな。プロ並みになってから物言えって人?
こういう考えって野球やサッカーや政治やあらゆることに何も批評しないんだよね?wwww

64 :
プロを素人が批判するのはいいが
大体そうゆうやつって、その批判の間違いを指摘されても絶対に認めようとしないんだよなw

65 :
河野臨は最近迷走してるな
今回のように堅すぎたりシノギ一辺倒だったり
見ていて面白くない

66 :
それは多分精神的なところじゃないかな。天元3連覇してたときはよどみない碁打ってたから。
りんは早く結婚したほうがいい。

67 :
臨さん良かったと思う。
皆の評価はどうでもいい。俺は今回のでファンになった。

68 :
県代表クラスだけど、右下 高槻の大盤振る舞いってどうなのよ?

69 :
大判振る舞いを敢えて打てるのは凄いよ。
局面を決めにいった意思を感じる強手。

70 :
プロは、半目でも勝てばいいというものではなかろう。決める所は、きっちり仕留めて欲しい。将棋には、勝ち将棋鬼のごとし、という言葉がある。
そういう碁を打ってこそ、世界に通用すると思う。坂田、呉などは、そうだった。

71 :
>>70
その通りだね
坂田さん、チクン、張さんは緩まずきっちり決める印象が強い

72 :
何でチクンだけ呼び捨てなわけ?

73 :
ちゃんと くん 付けしてる

74 :
戦後教育は文部省と日教組の不毛のイデオロギー対立により本来の教育を蔑ろにし、主役である子供達を放置してきた。最初にその犠牲となっ
たのがいわゆる「団塊チルドレン」と呼ばれる世代である。彼らは歪んだ「権利・自由・平等」を教えられ、「責任・義務」を教えられないま
まに育った。日教組は彼らに経済と言う物差ししか与える事ができず、信念・哲学・自尊心という価値からは程遠い「金と物」にしか価値を見
出せない貧しい精神を育んだのだ。この事は「失われた十年」と呼ばれる90年代に於ける彼らの生き様に大きく影響した。
子供は幼児期に於いて父性と母性の対比の中で社会性を獲得する。「亭主元気で留守が良い」と言うコピーがはやったが、父性不在の家庭はや
がて「団塊チルドレン」の社会性の無さの原因となった。当時オバタリアンと呼ばれた世代は、戦後処理もろくに済んでいないのに平気で海外
へ出かけ、金に飽かせてブランド商品を買い漁り、傲慢さを世界中にまき散らした。彼らの世代に特徴的であるこの品性・品行の悪さは、後の
世代のライフ・スタイルにまで影響を与えた。それ以上に、欧米諸国が未だに日本人を蔑視し、アジア諸国が不信感を持ち続けている事への鈍
感は不幸でさえある。団塊の世代が戦後の営みの中で経済力に見合う人生観や価値観、広義の品性・品行やモラルを獲得していれば日本社会は
ここまで歪まなかっただろう。
90年代は「失われた十年」と呼ばれている。経済と言う物差ししか持たなかった我々は、旧来の発想で経済的な豊かさを追求し続けたが故にバ
ブルの崩壊をもたらした。その時不幸だったのは「我々は何処へ行くのか?」と言う根源的な迷いに気付かなかった事だ。この事が90年代を無
為に浪費した最大の原因である。団塊の世代は欧米を追う間は素晴らしい能力を発揮したが、追いついた後のビジョンを描く想像力が欠如して
いた。彼らの責任では無い。社会が彼らにその様な能力を要求しなかったのだ。村上龍の「あの金で何が買えたか」が売れたと聞くが、悲しい
のは未だにその程度の次元でしかバブルを検証できないメンタリティーの低さである。検証すべきは「何故我々が貧しい価値観しか持ち得なか
ったのか」と言う事である筈だ。まさしく教育の問題である。冒頭で述べた様に信念・哲学・自尊心を育む努力を怠らなければ、もっと違った
社会があった筈である。

75 :
チクンは半ば愛称だ、>71の3人の中では一番好きだぞ

76 :
朝鮮人に敬称はいらん。

77 :
>>68
初心者だけど、あそこは右辺を大きく取ろうという意思なんだろうけど、右辺右下を四線から白に高く稼がれたら何にもならないね。下中央星あたりまたは7十一の両当たりくらいが好手だったと思う。
依田さんも年とともに緩くなっちゃったね。

78 :
>>72
治勲にさんつける人とか滅多にいないだろ

79 :
>>77
黒7十一は仮に白10十三と代わっても白不満無し。
黒からは下辺側から攻めたい所を、逆に白を下辺側に逃す意味がある。
打つなら黒10十三辺りから石をもって行きたい。

80 :
ていうか誰か>>68の高槻に突っ込めよ

81 :
↑例えば?

82 :
高槻の局面で右下隅に有効な手が無いな。
右辺からケイマかかりは普通だが、それだと地合いが足りない雰囲気なんだよな。

83 :
もう高槻でいいよ

84 :
ちゃんと 肩つき と言いましょう てか

85 :
高槻住人がアピールに必死だなw
高槻なんて高槻城←超知名度低いwしかない田舎のくせにwww
こんな感じか

86 :
      不思議な碁
碁の習い始め「六ヶ所に分断されたら一箇所は死ぬ」と習った。
だが黒は6ヶ所に分断されたが全て生きた。
黒は最終的に負けたが、その差はわずか一目半だった。
あげられた石もわずかだった。
黒が激しく追撃したのか、白が余して打ったのか。

87 :
白が何度も決めるチャンスを逃して解説者に呆れられた碁にすぎない

88 :
>>86
囲碁は7つに分断されて全て生きれば勝ちって話を聞いたことあるな。

89 :
よく言う「一本石に負け無し」
俺が聞いたのは「五つになったら負け」
でも「七つ生きたら勝ち」
どれも真理だねー。(非A論理)

90 :
右下星に肩つきは右辺の黒石強化と中央白石の攻めを重視しているんだろう。
7の十一の両アタリはカス石で、白に捨てられるだろう。
10の十三あたりは一番迫ってるけど、しのがれた後に困ると見たのかな、憶測だけど。

91 :
>>89
普通に打てば分断された七つの石など出来にくいな。
余程、強いか弱いか…

92 :
四隅と中央で五つ
後は辺に二つか
弱かったら無理w

93 :
>>92
それってイメージが湧かないw
ヨセの過程で結果生きている石が分断される事はあるが、普通は駄目でしょ。
七カ所も地を取らせて、負ける相手はヘボい。

94 :
>>93
君が初心者にカッコつけて星置かせて
ケチョンケチョンにやられた時があったじゃん! あれだよ。

95 :
分断云々と投稿している人たちは頭大丈夫?
そもそも分断されないのが最強の打ち方なんだよ。
君達全員とも囲碁の基本から学ぶべきだよ。

96 :
分断の是非はともかく、分断でもされないと七つの石など普通は出来ないから。
プロの棋譜で分断されず、七つ石を生きて勝った碁があれば参考に教えて下さい。

97 :
>>78
武宮

98 :
分断しても普通は、切ったほうが追っかけられる。プロは、強いから弱い石は作らないからあまり切らない。アマは、弱いから切ってからなんとかなるさあ、で切ってドタバタして、もっと弱い相手に勝つということ。
みなさん、もっと強くなって、無理攻めをやっつけろ
なんて、切ってばかりのわたくしからのエールでした。

99 :
周りに支援があるなら切る
それ以外は切らないと決めてるな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
高倉梢 (218)
【世界】囲碁・国際棋戦統一スレ part65【囲碁】 (321)
日本棋院ネット対局(幽玄の間)第10局 (824)
   ●初心者にありがちな風景 (806)
視覚障害者の囲碁 第三局 (933)
IGO AMIGO」「碁的」総合スレ 2 (539)
--log9.info------------------
■■Rトラの武勇伝を語るスレ■■ (408)
馬に乗りたいだけなのに... (211)
【かわいい】なんで馬はかわいいのか語る【馬萌え】 (257)
馬術競技へ転身した元競走馬 (283)
【私の愛馬】尋ね馬スレ【知りませんか?】 (268)
目指せ!JRA厩務員 (530)
☆全日本ジュニア選手権☆ (832)
大学馬術の恋愛事情を語るスレ (315)
競走馬&元競走馬 R・騎乗技術スレッド (212)
馬術界の男前は?? (688)
□■2012□■F1GP総合 LAP1065■□OFF■□ (956)
【2007】キミ・ライコネン Part88【F1王者】 (408)
アラン・ジョーンズ総合スレッド (214)
小林可夢偉 379 (855)
【GT300】PACIFIC NAC イカ娘 フェラーリ Part19【痛車】 (260)
F1ストーブリーグ2012-2013 その29 (301)
--log55.com------------------
■□滋賀草津のヒーリングサロン□■
組織的ストーカー行為・組織的嫌がらせ行為
リフレ嬢の晒し板
秋葉原のJKカフェの好きな女の子にATM専用の金づるの客と思われてるかもしれない。
【サブリミナル】サイレントCD【ライジング】
大阪梅田ハートリフレ
【池袋】なんでもお悩み相談所
まだ起きてる方がいたら話相手なってくれませんか?