1read 100read
2013年01月趣味一般92: 【茶道】 お茶やってる方います? 二十四席目 (213) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
お金のかからない趣味パート3 (478)
=== レーザー自作・改造スレ 4本目 === (477)
あなたが飽きた趣味教えて (896)
空腹マニア (595)
私の趣味は真知宇です★趣味はあなたです (869)
「ダヤン」スレッド (411)

【茶道】 お茶やってる方います? 二十四席目


1 :2012/11/20 〜 最終レス :2013/01/09
前スレ
【茶道】 お茶やってる方います? 二十三席目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1341459579/
過去スレ、関連スレは>>2-10ぐらい
※茶道全般について皆で仲良く語り合いましょう※
※980を取られた方は次スレを立てて下さい
立てられない場合はどなたかにお願いして下さい※

2 :
過去スレ
「お茶やっている方います?」
http://game.2ch.net/hobby/kako/974/974047959.html
【茶道】 「お茶やってる方います?二席目」
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1019/10193/1019391389.html
【茶道】 お茶やってる方います? 三席目
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1031/10315/1031551314.html
【茶道】 お茶やってる方います? 四席目
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1041/10414/1041433407.html
【茶道】 お茶やってる方います 五席目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1057164274/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 六席目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1068935637/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 七席目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083248079/(dat落ち中)
【茶道】  お茶やってる方います? 七席目(八席目)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1096174100/(dat落ち中)
【いっぷく】趣味は茶の湯A【いかが?】(九席目)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1105885988/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十席目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1114731943/(dat落ち中)

3 :
過去スレその2
【茶道】 お茶やってる方います? 十一席目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1123642664/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十二席目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1133878265/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十三席目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1142009259/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十四席目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1153502151/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十五席目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1168446155/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十六席目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1181739137/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十七席目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1194365593/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十八席目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1208691771/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 十九席目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1228544359/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 二十席目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1245487429/(dat落ち中)

4 :
過去スレその3
【茶道】 お茶やってる方います? 二十一席目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1259253570/(dat落ち中)
【茶道】 お茶やってる方います? 二十二席目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1317546467/(dat落ち中)
以上テンプレ終了
関連スレは各々で検索されたし。

5 :
       l二l
  ロ===  ( ゚д゚)
  (.:.:.:.) ( ,,>on o シャカシャカ..
日i二二i と_)l三l

       l二l >>1
  ロ===  ( ゚д゚ )    (
  (.:.:.:.) ( ,,>oyヽ>o ) ス..
日i二二i と_)_) l三l           |

6 :
ageをNGワードにすると、アンチオバサンの書き込みがあぼーんされまつ。

7 :
>>1
>>6
ageでネタ投下>sageで一人芝居してるっぽいから
ageをNGにしてもあまり意味は無いかと

8 :
アンチの人ってオバサンなの?
質問にレスした人に対して物凄く口汚く罵る人と
茶道の文句ばかり書いている人が同じに見えてたから
若い人かと思っていた

9 :
裏千家なんだろう。

10 :
茶道も現代の生活とかけ離れたものになってきているから、作法を見ていても
何かぎこちないと言うか方ぐるしき見えるのは自分だけ?

たぶん、50年後には生きている化石的な感じの古風な儀式になるんだろうな。

11 :
50年前から結構かけ離れてるけどな

12 :
>>10
ある程度のレベルを超えた点前は堅苦しさとかなくて
惹きこまれるというか凄く気持ち良いよ

13 :
流派に関係なくあるレベルを超えると
呼吸が自然と言うか流れるようなお点前ってあるような
利休さんの逸話として失敗だらけでも必死で一生懸命
な亭主の点前こそ天下一、というのも一方ではあるものの

14 :
>失敗だらけでも必死で一生懸命な亭主の点前こそ天下一
相手のためにと一生懸命になる姿は茶に限らず美しいものだからね
長く習っているとその心を忘れてしまう人も多い
そういう点前は見た目は問題無いようだが何か物足りない気がする
地方だからか心技体の揃った点前を見ることって滅多に無い
京都とかだとそういう点前も多いのだろうか

15 :
ある程度のレベルを超えた点前は堅苦しさとかなくて
惹きこまれるというか凄く気持ち良いよ

レベルの高い手前出来る人が少ない。
型にはまった手前しかできない人多いからちょっと・・・
東京は古い建物が少ないし風情も無いし、自動的にマンション茶道。
これからはマンション茶道の手前も作られたほうがいいとおもう。

16 :
ベテランで頑迷な方がおられる。所作以外の対人での場面になると粗雑になったりする。

17 :
>>15
マンション茶道かは別として、応用点前と申しますか、
現代向けの点前は色々ありますよ
盆略も茶籠茶箱も立礼も
熟練しないとアレンジもできないでしょうけれど

18 :
>>15
多数が云々ではなく自分が精進すればよいのでは
そういう点前を客として体験するのはもちろん気持ち良いけど
自らがある程度行えるようになった方が気持ち良いし学べる
マンション住みだけど畳2枚置けば充分茶事も出来るよ
ホームセンターに行けばフローリングの上に置けるタイプも売ってる
後は工夫次第

19 :
先日、新聞に畳みに縁がなく新素材でカビと汚れに強く
縁がないことで広く見せ、それこそマンションや洋室に
敷いたり外したりして部屋の目的を変化させる、
言わばTATAMIが紹介されていました
純国産のいぐさとわらの畳も最近は少ないのでしょうね
洋の住環境、生活の一部に根付かせるひとつの試みであるとは思います

20 :
>>10
むしろ、非日常を求める部分と日常で楽しむ部分と両方があって
習っています

21 :
習い事の悩みの原因の大半は他者とのかかわりによる。先生には恭しくして、他の方にはぞんざいな態度をとる方。

22 :
自分、茶道の稽古はマンション茶道だよ。
畳は無くて、稽古時にフローリングにゴザ敷いて行う。
炭は防火上、駄目で。部屋は幹線道路に面して騒音が・・・
襖は無くて洋風のドア。
雰囲気は大人の遠足、大人のおままごと。
せめて、ドアを屏風で隠すなどくふうがほしい。
今後、都内の稽古はこんな環境が当たり前になっていくのだろう。
公民館の和室稽古の方がまだいい。
露地・茶庭のある稽古は無い、現在の稽古。

23 :
うちもマンションですが、二畳だけ畳を敷き、床と風炉を置いて、遊んでいます。
掛物と花があれば、お茶になるのかな…と。
年中風炉ばかりですが、置を変えたり、釜を釣ったり、はたまた茶箱にしたり、炉ができない分、あれこれ試行錯誤しています。

24 :
それが茶の湯を楽しむうえで一番大切な心がけだと思われ

25 :
和敬清寂って難しいですね…

26 :
炉が切れない場所には「置炉」もあるよ
二畳あれば小間の稽古も出来る
向切とか隅炉とか

27 :
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211270001/

28 :
相談です。
自分の先生が家の手伝いを強制してきます。
具体的に・・・
引越の手伝い、先生宅の大掃除、私用のスーパーの買い物、洗濯・アイロンかけ、
食器洗い、夕食の準備・・
他にもありますが、小さい社中で生徒も少なく全員やってます。
最近、疑問に思ってます。
周りの方に聴いたら、断れない雰囲気で断るといろいろと仲間外れにされたりするとか。
この先生は要領が良く、口達者で、断ると、何かしら誘導されて手伝いをやらなければいけない状況になってしまうのです。
皆さんの社中でもこんなかんじなのでしょうか?

29 :
>>28
不思議といるよね、そういう先生
プラス子どもの送り迎えとか、日用品の買い物(代金は弟子持ち)、
茶事茶会等の券代と昼食・交通費を弟子が払う、
庭の掃除に家族を駆り出された人もいる
無理せず何人かで辞めちゃうとかしたら?

30 :
釣れなくなったから、
age → sageから、sage → sage
の自演に変えたんだ、ご苦労様w

31 :
「そんなんありえないだろ、茶道ってこれだから…」っていう
反応欲しさの釣り話はもう秋田

32 :
茶道やると神経質になるらしい。このスレ見て。

33 :
>>30
むしろこれだけこんな過疎スレに粘着し続けてる
情熱が怖い
病んでるんじゃなかろうか

34 :
先生に子供の送り迎えと買い物、先生宅の掃除は断りにくい。
先日は、来客中の孫の遊び相手・・・
自分はお茶習いに来てるのではなくて、召使い?

35 :
ただのドMだろ

36 :
どう、断っていいかわかりません。
皆さん、教えてください(T_T)

37 :
>>36
家族を病気か転勤を理由に社中を辞める

38 :
老人の頭は凄いことになるらしい

39 :
住み込みの弟子と勘違いいや痴ほう症だな。

40 :
見事に釣れてますねw
でもまあ釣りでなきゃ、やめるしかないでしょ
そんな稽古場(もし本当にあるなら)で
稽古する意味ないしさ

41 :
この前のスレから読み始めて、
で、この前お裏さんのスレ読んでいたら、
2009年時点で、粘着&いつもの人だからの人が出没しているんだね。
何年も粘着が住み続け、新たに見始めた人が反応し、おかしいと離れていって、
又新しい人が...の繰り返しなんだってわかったよ。
しっかし、何年粘着して住み続けているんだろう、それもほぼ毎日...恐ろしいわw

42 :
他の社中がどうって客観的に見る目がないと
自分のところしか知らないから世間は狭くなるかも
ただ経験が増えて、他を知ると逆にいろいろ疑問が生まれて軋轢も出やすくなる
先生は長年の経験や試行錯誤があって今の社中がある
弟子はそうじゃなくてそこしか知らないのが多い
デニムやミニスカートで稽古はありえないので
やんわり言ったら年寄りだから冷え性なんだろうとか小姑根性で意地悪を
言っているという感情的な反応を受けて辟易している
仕事やアルバイトの後で自転車移動なら
稽古場とは違うドレスコードになり、やむを得ないこともあるだろうが
稽古のときは着替えるか稽古着を使えば済むのに
最初から、そう指導されてきているはずなのに、いつの間にか
崩れてしまった
毛玉だらけのレギンスやタイツの太ももやお尻を見せ付けられてうんざりだ

43 :
何服も飲むとお腹が痛くなるので飲まない、
といつも遠慮する方がいて、それはそれで構わないのだが、
いつもなので、どうも観察していると
稽古場で「あの人の点てたお茶は不味いから飲みたくない」
「濃茶のまわしのみは不潔」という考えで飲んでいない
(実際にそういう言動があった)ようなので、
そういう態度は良くないと師匠から注意があった
すると、あくまで体調で仕方なく飲まないのになぜ注意されるのかと
これまた大反発
本当にお腹が痛くなる人や風邪気味で他の方に伝染してはいけないから、
という思いやりで濃茶を遠慮するのは心得た方だと感心するが、
上記の理由で飲まないのはただの我がままではないのか?
不味いお茶を無理矢理飲ませるのがもてなしか、と問われればそれも
また問題ではあるものの・・・もう少しこうなら美味しい、と弟子同士
話もできない、他人のお茶に意見していいのは師匠だけ、でも陰では
悪口を言う、こんな陰湿な稽古場はおかしい
実際の茶会では亭主が心を入れたお茶をどうこうと批判するなどもってのほか
ではあるが、稽古場では多少は言っても良いのではないだろうか
もちろん美味しいお茶を点てるように自分が精進するのは大前提

44 :
>>42
でも、スカートにレギンスやタイツなしではもっと生々しいです!
足が痛くなるから履くんです!それこそ畳が汚れるじゃないですか。
ズボンだって伸びる素材なら正座してもきつくないですよ〜
正式にはお着物で、お着物だったら、そういう問題はないのはわかりますけど、
少しは現代事情に合わせてくれないと、お茶も廃れてしまいますよ?
大体、そんなみんな洋服で来るようなカジュアルな稽古場なんだったら
趣味の範囲なんですから、正しいからって価値観押し付けないで欲しいです
先生がおっしゃるなら聞きますけど・・・楽しみで来てるんだから
少しはお洒落したっていいじゃないですか?

45 :
>>42
Rやスカートの中見えてますよって人前で注意してやればいいんじゃ
ないですか?

46 :
>>43
一生懸命点ててくれたお茶をかたくなに飲まないのは
感じが悪いのは悪い
ただ相手を傷つけない言い方はしているのだから
師匠が注意しているのなら余人が口を出すことではないのでは?
古くは回しのみをせず、二畳半で一客一服の茶のみが濃茶であった
時代もある
お茶自体が高価な薬のようなもので、大名などが茶室で一対一でしかできない
話もあったのでは
回しのみそのものはキリスト教の最後の晩餐に見られるワインの回しのみ
などに見られるように、回しのむことに相応の意義がある
清め方にも留意しなければならないが
点てる人は美味しく点てるように、飲む人は感謝を忘れない、
おなじ稽古場の弟子同士なら切磋琢磨と精進を忘れない、それだけでは?

47 :
大事な茶会でもないなら
無理して高い着物誂えなくても、稽古着は普段着や汚れてもいいようなもので
良いんだよ
お茶やお茶にまつわる文化の要素を自分の生活にどの程度
取り入れているか、取り入れたいかは人によって違うのだから
自分が絶対ではないということを知って、お互いに
自分と他人は違って当たり前、と受け入れることですね

48 :
社中の中のゴタゴタなんて、どこかで
コップの中の嵐だと思わないと病みますよ

49 :
健康上の理由でカフェインを控えないといけない方もいるからねえ
それこそ妊娠中の方など
全く飲んではいけないわけではないそうですが

50 :
>>42-43
なんか既視感が強くわくレスだな

51 :
自演の人
書き分け?多重人格?
怖い

52 :
正座して膝頭が隠れるスカートはあまりない。アラフォーで見せつけるかのような人はいる。

53 :
スカートはともかく指輪とネックレス、香水はなんとか意識すべき。お稽古が花嫁修行なのはわかるけど。

54 :
>>52
長いスカートって売ってないよね
最近のセットアップのスーツのスカートでも膝頭出てしまうのが当たり前

55 :
ゴテゴテと飾り立てたネイルもどうかと。
爪の装飾をかばって道具の持ち方がおろそかになってるように思う。

56 :
裏ならうるさく言われないだろ。

57 :
うちの社中は稽古時はサムイ着てる人多いけど、
柔道着着てきた人がいた。
入門したてと言ってもかなり浮いていて、皆笑いおこらえていた。

58 :
サムエ

59 :
サムエ。女性のサムエは。
柔道着はいくらなんでも。合気道の稽古着ならわかるが。

60 :
>>54
今年の夏はマキシ丈のスカートが流行ったので、あれなら膝も
出ないと思うけど、流行らなくなったら店に並ばなくなるだろうね。
ネットの茶道具屋でお稽古着(ベストと巻きスカートのようなもの)は
売ってるよ。巻きスカートだけなら自分で作ってもいいし。
>>57
柔道着! 想像して吹いたw

61 :
マキシスカート、膝は隠れるけど
裾が広がりすぎて居前や客つきでは邪魔なことも
あった

62 :
生活保護で茶道稽古している私って・・・
お年賀:お歳暮・お中元・茶券代・お礼他稽古代は半額、水屋料を先生から免除してもらってます。
でも、社中の皆がそれを知ったら怒るだろうな。

63 :

釣り針

64 :
まじめに書いて申し訳ないけど、
何が目的なの?
人を不快にすることを、日々の楽しみとして汚物書き込みしているの?
どんな手段でもいいから、誰かにかまってほしいの?
本物の病気で、どうにもならないの?

65 :
茶道でストレスためて精神が

66 :
>>46
教会いくけどワインの聖杯にはほとんど口つけないよ
不浄と考えられるし
濃い茶みたくべとーっとくちびるつけて飲む作法はヨーロッパでもどこでも汚らしい
特に口紅のあととか、よだれぴーーっと糸ひいて茶碗から口はなすばばあとか多いじゃん

67 :
パッション・アドヒーシブw

68 :
生活保護で茶道稽古

69 :
生活保護受けるような状態だろうと趣味や癒しは求めて良いんじゃね
茶道=金掛かるという事でも無い事は茶の湯に親しんでいれば分かること
その人のレベルとどの道に進むかにもよるが
一銭も使わずとも歩み続ける事は出来るのが茶道だし

70 :
生活保護で発達障害です。

71 :
世界三大スポーツイベント
ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。
オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。
ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。

72 :
初釜の準備で先生に社中全員でお年賀をお包みします。
とりまとめは先輩がしてくださるのですが、勉強のために熨斗袋を準備するよう
言われました。
その紅白熨斗袋の水引きと表書きですが、先輩によっておっしゃることが違うので
困っています。
@初釜は結婚と違って何度あっても良い慶事なので蝶結びの水引き。
「御祝」である。結び切りでは二度と初釜をしないでくれという意味になりかねない。
A「お年賀」で良い。壷飾りと同じ、あわじ結びのの結びきりは慶事一般に使ってよいもの。
B@は関東のルール。関西は全部Aのあわじ結び。どちらも間違いでない。
そんなことを言ったら壷荘のあわじ結びはどうなるのか?
一期一会という考え方もある。御祝でもお年賀でも良い。@の蝶結びの熨斗袋は、探すのが大変。
Aの先輩の方が目上なのでAの先輩に従いなさい。今年もAのようにした。@の方には
後でとりなしておく。何か言われたら私にもそう言われたと言え。
私としてはBに従いたいのですが…@の先輩ににらまれそうで怖いです。
茶歴的にはAの先輩とBの先輩が同程度、@の先輩が一年浅いぐらいです。
熨斗袋を準備するように私に言ったのは@の先輩です。とりまとめ役はBの先輩です。

73 :
>>72
3の先輩がトップのようだし、あとで1の人にとりなしてくれるというなら
3の人に従えばいいのでは?
私も関西より西の住まいです。蝶結びの熨斗袋は
売っていないわけではないですが、あまり見かけませんね。
お茶会のお祝儀もすべて「結び切り」の熨斗袋を使います。
マナーの本などには一般的なお祝いには蝶結びと書いてありますが、
関西より西では結び切りでも顰蹙をかうようなことはありません。
表書きは「御祝」「御年賀」「壽」などありますが、
初釜ならこのうちのどれでないといけないことはないと思います。

74 :
>>72
お年賀てばかじゃねーの
普通は目上から目下にするもんなの
先生はお前の子供か?
この不景気に初釜に会費払って来てくれるだけでありがたいだろが!!!

75 :
>>73
ありがとうございます
先生に渡すのに先生に聞くわけにもいかず助かりました
@の先輩は関東出身だそうでBで落ち着きました

76 :
>>74
お道具など先生からいろいろお借りしますし
初釜といってもご指導をいただく稽古茶事で
中元も歳暮もしないのでお年賀は必須、恒例なんです
水屋見舞いなどは目上から目下ということもあるのでしょうが…

77 :
熨斗袋は御自身でお作りになるのですよね。

78 :
奉書と水引に熨斗、バラで買えるけど、淡路結び慣れないときれいに結べませんよ。
蝶結びならそれなりに様になりますが。
熨斗袋買ったが安上がり。

79 :
茶巾を麻布から縫ったり名水点の注連飾りや折据など、
いろんなものを一から手作りするのも本来の修行ではあり
精神的には贅沢なことだと思いますが
なかなか普通はそこまでできないでしょうね

80 :
百貨店で印刷されたもの買うのであれば、結び方はあるもんから選ぶしかないわけで、既製品のほとんどが結び切りなような。水引を奇数でそろえて淡路結びは困難なのもわかる。

81 :
結び切りと蝶結びが別のものとの流れになってますが、違うものだったのですか。

82 :
ダイソーで105円で売ってますよ
奉紙と中袋と水引きセットで表は白紙のものが
それもだいたい淡路結びですから
中身の額で既製品は選ぶ種類も変わるでしょう

83 :
>>81
区別が曖昧なところもあるようですね
あまり細かく考えすぎると身動きとれなくなりますから
基本は社中の慣習に従って、あまりに非常識でなければいいんですよ
お年賀する気持ちは先生はありがたいと思いますよ
たまにいるんですが、目上の方に「寸志」使う方が…

84 :
「あわじ結び」のルーツは「のしあわび」なんだから
淡路結びの方が用途が広くて当たり前なんじゃないのかな

85 :
印刷された既製品で対応したよ。
お金かからないし、楽チンだし。

86 :
ドラマ薄桜記は茶の湯も絡んできます。今晩NHKで放送されます。

87 :
結び切りとあわじ結びと蝶結びは別のものだけど
時々結び切りとあわじ結びが混同されてるね

88 :
そういえば赤穂浪士の討ち入りの日だったんだね

89 :
忠臣蔵茶会がありましたよ。
http://kimonokimono.blog17.fc2.com/blog-entry-2603.html

90 :
http://ameno-iratume.blogspot.jp/

91 :
茶杓の銘で
夜討とか討入りとか陣太鼓
というのはありなんでしょうか?

92 :
人を不快にする表現で、
目くじら立てる人がいなければ
ナンデモアリなんじゃないかと

93 :
相談です。
茶花を生けるのが下手で、先生に華道稽古するように勧められました。
※先生は華道の先生でもある。
正直、お茶だけで出費もすごいので断りたいのですが、こんな経験ありますか?
本当は勉強したいのですが・・

94 :
>>93
経済的な理由ならばきちんと理由を先生にお伝えして、相談したほうが良いと思います。
先生も、両方を教えるのは大変なことですし、先生の中では
どちらがメインなのかが歴然とあるはずです。
お金がかからない方法(華道の許状は最初から取得しないか入門段階に
限定する、茶室で水屋準備のときのみ指導を受けるなど)を先生の方で
工夫してくださるかもしれません。
華道の方を断るがために気まずくなる師弟関係ならば、茶道自体を続けて
いくことも難しくなるかもしれません。
また、茶花と華道は通じるところもありますが全く違うものです。
できるだけ茶花の自然な姿、出生をを生かす、つぼみから花へ、
花から実へという時間の流れの意識であったり、どの葉や花を生かすか、水揚げの
方法や花の種類や性質など、通じるところもあります。
型にはめてむりやり花の形を変えたり、人工物を使って作品のようにすることは、
茶花ではどちらかというと避けます。偶数を避ける、
床の間という空間や花器や敷板との調和を考えるなどなど、学ぶことは
たくさんありますね。

95 :
全員とは言いませんが、華道の先生で教室もあるがお茶も教えるという
先生の場合、華道の方がメインであることが多いです。
片方のお弟子さんが、両方習うようにすすめられるのはよくあることです。
華道も本格的にやろうとすれば大変な世界です。
無理だとわかっているならお断りすべきですし、
多少は融通きかせていただければできそうだ、というなら
華道の方も、見学させていただくことをお勧めします。
自分が両方の中で、どちらがメインなのかはっきりしないまま、ずるずると
続けることはお勧めいたしません。
茶花に通じるような、床に生ける古典的なお花は、初期段階ではなかなか教えられない
ことが多いので、続けるならある程度続けないと、花の扱いの基本や感覚は
学べますが、結局中途半端です。
何も習っていない方の茶花と華道の経験がある方の花は、
あしらいや色彩感覚など、全く違いますが、
先生級の方を除き、華道の方の茶花は、型がよくも悪くも出すぎるという弊害もあります。
華道=茶花ではない、ということは、念頭に置かれたほうが良いです。

96 :
茶花は、習うならちゃんと茶花の先生についた方が良いし、
実際の茶会や茶事、市販の書籍の写真など、いろんな花を拝見する、
自分で用意して回数を入れて経験を積み、その都度先生に
見ていただくなどした方が上達は早いかも。
華道は生けると言いますが、花入れに入れるといいますね。
入れるから雑でいいというわけでは決してありません。
野にあるように、これは大変難しいことです。
華道で使う花とも全く違いますが、その辺りからも違いが読み取れると思います。

97 :
華道でも使う花の命は無駄にしないように心がけるでしょうが、
大量生産されて売っている花はどことなく人工的な形状になっており、
そういうお花を材料として買ってきて無理矢理形を変えて使う、ということは茶花では
あまりしません。
これからの時期でしたら蝋梅や椿などですが、庭で育てた花の自然な姿を生かすように手は加えますが、あくまで茶室に借りてくる感覚です。
茶室でお客様の目に触れる間に一番良い姿をお目にかけるように
按配します。
使う花も、和花が大半で、主張や香りが強すぎる花をそのまま用いることは侘びた趣向ではありませんし、
花の格も考えなければいけません。禁花もあったり、一夜花と呼ばれるような、短時間しか
瑞々しさを保てない花も多いです。
長い大寄せのお茶会では、もちませんから、途中で花を替えたりもしますよね。

98 :
開炉には白玉椿、とか椿は紅白だと白の方が格が高い、
とか、お正月は結び柳に蓬莱飾り、などなど
茶花ならではの行事ごとの約束事も多いので、
茶花は茶花として学んだほうが良いように思います。
茶道は日本文化の集合体、総合芸術といわれますが、華道や書道や和歌や古典の知識、
謡曲、仕舞、日舞や和楽器、陶芸、骨董、懐石、着物のことなどなど、学んでためにならないものは何もありませんが、
両方を無理に習って身動きが取れなくなりそうなら、当面はどちらかに絞るのも
方法かもしれません。

99 :
茶道文化検定の合格通知が来た
合格者は一年間、楽美術館や湯木美術館、北村美術館や三井記念美術館
等々、茶道具や茶人にまつわる各地の有名美術館で
入館料の割引が受けられるんだね
1級に受かったら茶道資料館の入館料が一年間無料なのかあ
いいなあ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
積乱雲&雷が好き!! (317)
生け花をする奴は偽善者 (597)
男の子にパンスト脚見せるの楽しい (347)
自販機 裏技 (595)
postcrossingが趣味 part6 (442)
有名人の出身中学を徹底的に探すのが趣味 (241)
--log9.info------------------
バイオゾイド総合 その2 (243)
愛犬コマンドウルフの災難 (578)
【四天王】フェルミに萌えるスレ【紅一点】 (795)
アンチ「ネオブロックス」総合スレ (461)
ゾイド販売情報総合スレ37 (626)
ガンダムが繁栄しゾイドが廃れた理由 (328)
ゾイドのゲームがつまらない理由 (282)
ゾイドの同人誌ってどうよ其のW (761)
コトブキヤのゾイドはゾイドじゃない (560)
モナーとギコのゾイドショップ part5 (246)
【XBOX360】ゾイドインフィニティNeo 2スレ目 (923)
ゾイドカードコロシアムスレ vol.5 (444)
【DS版】ゾイドバトルコロシアム【ゾイキング】 (203)
GZGBナンバーのキットを語るスレ part24 (766)
レミイやコトナに萌えてる喪前らキモイ!! (410)
□■ZBCGについての雑談スレ 2ターン目■□ (527)
--log55.com------------------
同人ゲーム・同人CG集 Vol.223
( ´・ω・) ミンチン
【自演と】ろだコミ192【クレクレ厨の巣窟】
【Share】映画総合スレッドpart162【torrent fansub】
【ロダ】アニメ BDISO BDMVスレ 3.2.rar
Dojin Voice Vol.51
【軽量】 qBittorrent Part3 【BT/μTorrent】
PLG総合 13