2013年01月新・mac124: 【MA356J/A】初代 Mac Pro 4【Mid 2006】 (607) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【新旧】ポリカ製MacBook Part22【白黒】 (589)
MacBook Pro 182 (369)
Final Cut Pro X その3 (353)
PeerCast for Mac Part2 (721)
【シャホーナノ】IDにiPod関連を出すスレ 18タッチ【クラッシック】 (822)
OSX専用2chブラウザ -BathyScaphe- 潜航深度 46m (411)

【MA356J/A】初代 Mac Pro 4【Mid 2006】


1 :2012/07/18 〜 最終レス :2013/01/14
前スレ【MA356J/A】初代 Mac Pro 3【Mid 2006】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1308314743/

2 :
いちょつ

3 :
ついに4か・・・

4 :
これが最後のスレになるのだろうか…

5 :
前スレの電源修理のものです。
悪いのはグラボでした。
5770が13ヶ月で逝ってしまうなんてorz

6 :
前スレ、落ちたのか

7 :
電源って以外と安いんだな。15000円でおつり来るなら完全に壊れる前に交換しておくか…
予備欲しい時はどうすればいいんだろ。在宅交換だと元の電源渡すんだよね?
渡さない場合は確か高くなる筈。

8 :
>>7
重要なこと書き忘れてました。
8コア以外の人は自己修理できません。
バラした時に電源左のファン下でコネクターが固定されている筐体。
電源から出ている線が短くて取り付けできないのです。
規格は同じなので最悪伸ばせば大丈夫だと思いますが。

9 :
最近x5355に換装したら、内蔵SATAのCRCエラーがやけに増えているんですが。
電源かなぁ?
その他は、純正Radeon HD4870、HDD 4台フル装備で5.5TB、FB-DIMM 10GBでライザーは埋まってます。
ワットチェッカーだとアイドルで320W位、CPUフルで8core使うと470W位の値が表示されます。
電源が危ない香りがするんですけど。こんなに構成で初代を使っている人いますか?

10 :
>>8
うち、4コア(2.66x2x2)だけど
先月、ちゃんと在宅自己交換修理で電源ユニットを送ってきたよ

11 :
アイドルで320Wって、電気代が恐ろしいな。
>>9
電源周りのCRCエラーもあるようですね。
もしBlurayドライブを搭載しているようなら
SATAケーブルを疑うべきかも。

12 :
>>10
4本の線は長かったですか?
自分は15cm位しか無くて取り付けできませんでしたので返品しました。

13 :
>>12
うちは問題なかったですね。
アップルがパーツ番号、間違えたのでは?
前スレでも報告があったのだけれど
どうも、電源の管理がいい加減みたい。

14 :
>>11
SATAはHDD4台以外は繋いでないのでケーブルは使ってないんです。
電圧と電流、消費電力をiStatで見てみました。特に電圧が下がっている所は無いのでオーバーロードで電源に負荷がかかっているわけでもないようです。PCIeと補助電源が多いのはRadeon HD4870です。
CPU1: L5355(LowVoltage 停電力版5355)
CPU2: X5355
です。Idle時はあまりかわら無いけど、負荷かけるとX5355は100Wを超えますが、L5355は60Wほどと5150なみです。問題は買って見るまでパッケージでは区別が付かない所…。(^^)

15 :
絵を忘れてました。
http://i.imgur.com/PROHC.jpg

16 :
また落ちちゃいそうやね
マウンテンさんは無理して入れる予定無いのでライオンさんと心中だ

17 :
山獅ってiOSの機能の取り込みとモバイル連携の強化ですよね。
獅より安定で軽くなってれば初代に頑張っていれてみたいけど…。

18 :
Mountain Lion をカーネル64bit化済みの初代に入れようとしたけど、
Mac App Store の機種チェックで弾かれて購入できない。\(^o^)/

19 :
流石にもう限界だよね。
皆はどう思う。

20 :
別にMountain Lionは、どうでもいいんじゃね?
Lionあれば、じゅうぶんじゃないかと。

21 :
MLの新機能使いたいな。
ミラーリングはあきらめるとしても、リマインダーとか使えないと思うと少し残念。

22 :
>>21
>リマインダー
これ、結構、鬱陶しいよ?

23 :
>>22
そう?
開発版から使ってるけど、買い物リストや会議の予約、日々の分別ゴミ出し
からプレゼントリストまでAppleのテレビCMみたいにiCloud経由で同期するからすごく便利。

24 :
それにキーボードをクリックするだけで音声入力ができるから、打ち合わせの電話中でも
受話器を持ちながらその場でTo Doリストをメモれて、
そのままiPhoneにも転送されるから、外出先でも便利に使える。
現場仕事一途の初代Mac Proにこの機能を追加できたら
土方仕事ができる上に、すごく優秀な秘書になるんだけど。

25 :
>>18
それじゃ64bit化する意味がないな、、、

26 :
うちのサイトのログ見てるとライオンどころかスノレパの人が一番多いなー

27 :
http://www.jabbawok.net/?p=47
英語がわかんないんで、ポイント翻訳お願いします。
グラフィックボードが必要なのかな。
ヤフオクで8800GTを買えばOK?
HD5770じゃないとダメとか書いてあるの?

28 :
>>27
やめたら?

29 :
>>28
昨日の祭りの熱気がね
俺を駆り立てるwww

30 :
you will need to do this on a supported mac
のところで詰んだ。

31 :
>>30
スポーツするMacってどんなん?

32 :
なんでやねん シ

33 :
Chameleon 10.8 komp.dmgが見つからない(´・ω・`)

34 :
そのkompは1ヶ月くらい探してるけど見つからないです。

35 :
>>27
Thanx for your informs.
Very easy methods.

36 :
Chameleon導入しても山獅子ははねられるんでしょ?

37 :
64bit化は
してないから詳しい事は知らんけど

購入処理を完了できませんでした
購入を完了できませんでした。OS X Mountain Lion は
このコンピュータと互換性がありません。

って、なんか寂しいな…

38 :
Appleだからそんなもん。

39 :
DVDに山ライオン焼いてオフラインでインスコとかできないの?

40 :
>>39
それもやってみたけどダメだった。
64bit化済みだけど、インストーラ起動時に機種チェックで蹴られる。

41 :
他の機種にMountain Lionをインストールしてみたけれど
別にどってことないアップグレードだった。
細かい改良点はいろいろあるんだけれど
金とるレベルじゃないように思う。
アップグレードできなくてがっかりするほどのものじゃないぞ。

42 :
MBRパーティションにChameleonいれて、64bit EFI 起動とMacPro3,1にごまかす様に設定ファイルを書き換えたら簡単に山師子のインストール出来ました。
師子からたいして進化してないから、頑張っていれる必要もないんじゃないかと思いましたよ。
雪豹や師子で十分だと思いました。

43 :
>>42
64bit化&MacPro3,1に書き換えたら、たしかにインストーラは動いたけど、
再起動後は何事もなかったかのようにもとのLion環境が起動した。orz
ハードディスクの中身を見てみたら、ルートディレクトリに
"OS X Install Data" ディレクトリが出来てて、インストーラのpkgファイル
やらがコピーされただけで終わってるみたい…。

44 :
>>43
MountainLionを初代にインストールするには内蔵パーティションが3つ必要です。
1.MBR HFS+:Chameleonなどの64bitEFIを持っているBootloader用:Boot
2.MBR HFS+:MounntainLion Installer用:Installer
3.GUI HFS+:実際にMountainLionをインストールするパーティション:Mountain Lion
やり方
パーティション
1と2はドライブをMBRでフォーマットして2つのHFS+パーティションを作る
1は数十MB有れば十分。2は最低6GB必要
私は250GBを2つに切って1が1GB、残りを全部2にしました。
3は別のDiak上にDiskUtilityで作成。
インストールdisk
1にChameleonをインストール
おまじない sudo bless --folder /Volumes/Boot --files /Volumes/Boot/boot -setBoot --legacy
MountainLionのインストーラーの中からMac OSX Install ESD.dmgをどっかにコピーしてデスクトップにマウント
Mac OSX Install ESD のrootにBaseSystem.dmgと言う不可視dmgが有る
BaseSystem.dmgを最初に作った2:InstallerパーティションにDiskUtitotyで復元
復元が終わるとInstallerパーティションがMac OS X Base Systemに変わるので、ややこしいから名前をInstallerに戻す
Mac OS X Install ESDのrootに不可視のmach_kernelが有るから、2:Installerのrootにコピー
2:Installerの中の/System/InstallationのなかのPackegesと言うシンボリックリンクを削除し、Mac OS X ESD/Packagesを代わりにコピー
コピーしたPackegesの中のOSInstall.mpkgををXCodeのflat packege editorで開く
Distributionファイルをデスクトップにコピーしてエディタで開く
"Mac-F42D88C8",…と言うInstall可能なMacの一覧が有るから、Mac-4208DC8を追加
DistributionファイルをXCodeで開いたOSInstall.mpkgに戻して元のDistributionファイルを削除
編集後のOSInstall.mpkgは、これ、
http://www.jabbawok.net/wp-content/uploads/2012/07/OSInstall.mpkg_.zip

45 :
43の続き
後は、Option長押しでChameleonから起動し、InstallをBootして、3:MountainLionにインスコする。と無事にMountainLionが立ち上がる。
2:Installパーティションは不要なのでイメージファイルにして保管。
最後に3:MountainLionをDiskUtilityで2:Installに復元して、3:MountainLionを消すとMBR HFS+にMountainLionがインスコ出来てChameleonからBoot出来る。
こんな感じです。

46 :
山師子インスコ後、初代だと音が出ないです。
komp.dmg
も見つからないです。親切な人、音の出し方教えて下さい。

47 :
>>44-45
情報ありがとうございます。
参考にして、Mountain Lion インストールできました。
私の場合、>>43の時点でInstaller用パーティションの内容が
"/OS X Install Data" に出来ている状態(BaseSystem.dmgは
dmgのままコピーされている状態)でしたが、
インストール途中の再起動時にChameleon がInstaller用カーネルを
見に行けていないために既存のカーネルから起動していたようです。
以下のようにして >>43の状態からインストール継続できました。
1. "/OS X Install Data" ディレクトリにある kernelcache をルートにコピー
2. Chameleon の Boot: プロンプトで、以下を実行
kernelcache UseKernelCache=Yes root-dmg=file:///OS%20X%20Install%20Data/BaseSystem.dmg
3. 再起動後のインストールが再開される。
4. インストール完了後に、ルートにコピーしたkernelcacheを削除。

48 :
>>47
再開できて良かったですね。
初代で音がならないのを解決する方法を知りませんか?

49 :
親切な人
Mountain Lion用のグラフィックボードはPC用の同型番でOK?

50 :
もしかして今後クリーンインストールしてしまうと
Lionにアップデート出来ないとか。

51 :
>>48
こちらの環境では音は普通に鳴ってます。
komp.dmg なら、自分がだいぶ前に入手したやつを以下にうpしました。
じきに消します。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3252958.zip.html

52 :
>>51
どうも有難うございました。
使わせて頂きます。

53 :
komp.dmg使ってみましたがやっぱり音が鳴らないです。
なんでだろ。

54 :
スリープ状態になった直後に復帰して、しばらくするとスリープして・・・
ってループ状態に陥っていて不快なので、Lionをインストールし直すついでに
グラボも変えてみようと思いRadeon 5770を注文してみた。
初代に金かけんのはこれで最後になるんかな。

55 :
来年後半に出るであろう新型の為
出費は、押さえないと

56 :
スノレパで使ってる限り別にまだまだ不都合は感じないんだよなあ。
最新のMacBook Proとかに変えたら目に見えて早くなったりするのかね??
ライオン系はデスクトップだとあんまりメリット無い割に遅くなりそう。

57 :
今は手放し時

58 :
グラボ変えるだけで快適になるね。1920x1200で動画再生させてみたけど、
今までの7300はカクカクしちゃってたのが5770で解消された。
よーやっとトリプルディスプレー環境が構築できたのであと2年はこれで闘うわ。
>>56
仕事では去年モデルのMacBook Proを使ってるけど、動画のフォーマット変換をすると
速いなぁって感じる時はある。他はあんまり。ネットの速度の方が気になるかな。

59 :
>>56
>最新のMacBook Proとかに変えたら目に見えて早くなったりするのかね??
そんな魔法はないな。

60 :
いや、sandybridge以降は段違いに速いよ。

61 :
Chameleonで64bitブートは雪豹も獅子も山獅子も出来ていたんですが、どうしても音だけがなりませんでした。
先日、HDAEnabler889.kextをkext Utilityで入れて見たらすべてのバージョンで64bitで音が鳴る様になりました。
初代MacProの中でも発売と同時に購入した本当の初期モデルなので初代でも何種類かあるのかな?
音に対応したDSDTも何種類もいれてみたのですが其れだけでは駄目でRealtek ALC889のEnablerで解決しました。
後は、Chameleonブートセレクタの画面はMacProではGUIにならないのかな?
どうやってもDOSのブートの様なCUI画面になってしまって、品がないです…。

62 :
品()

63 :
>>61
CUI画面が品がないてw
ターミナルを常に全画面で使用する罰を与える。

64 :
>>63
30インチのWQXGAディスプレイにVGA解像度で黒バックの全画面CUI出されたもんにゃあーそりゃ萎えますわ。orz

65 :
模様替えで久々に持ち上げたけど、くそ重いな
これでminiに負けてるとか、終わり杉だろ
今のうちに売っぱらわないとゴミ化したら手に負えそうにない
>>64
新しいMac買えよ

66 :
>>65
性能に不満がないので新しいMacを買う気はしないんです。
CPU:X5355 2.66GHz x 2で8コア
MEM:10GB
GPU:Radeon HD4870
HDD:10TB
Display:WQXGA
新しいの買ってもメリットはエンコ位かと思うと、当面初代で行きます。
初代MacPro早く買って本当に良かった。
先日の8コアへのCPU換装費用、x53552個で8000円。グリス680円だし。
GeekBench 32bit スコア9500
CINEBENCH R11 OpenGL: 27.04 CPU:5.80
で性能になんの不満も無いです。
不満は電力とEFI32bit位なものだから後10年は戦うつもり。

67 :
この先10年の間にはsouth bridge経由の外部記憶装置とかなくなってPCの
アーキテクチャ自体変わるだろうから、さすがにかなり見劣りしてくるだろうな。

68 :
>>67
そこまで使いきれたらまさに良い買い物だわな

69 :
初代を買ってから五年かぁ。
しかし壊れないで長く使えてるなぁ。
Appleケアに入らなくてよかったし、
壊れなければまだまだ使う予定。
コストパフォーマンスは最高だ。
でも壊れたら、iMacにするかも。

70 :
>>69
Apple タイマー発動してないの?

71 :
リプレイスで静かなファンがあれば交換して長く使いたいが

72 :
>>67-71
これから10年も経てば、タブレットやスマホが初代の性能を超えてるだろうね。
1チップのSoCがでっかくて重たくて電気食いの初代を超えちゃうと思う。
その時は全てをiPadへ移行てると思います。
初代は神棚に飾っときます。

73 :
神棚の棚もげそうw

74 :
ライザーカード1枚使って内蔵プチ神棚作れそうだよね。

75 :
家に神棚が無い人は今のうちに売った方がいい
貰い手がいなくなってからでは遅いんだ
自作PC派にケースの需要があるって?それも今のうち(いやもうないかも)
タダでも送料がかかるんだからね

76 :
スタバにケース持ち込んでドヤ顔します。

77 :
OSx86刷れみたいになってるね
山獅子入れるのにこれ使えないかね
http://www.osx86.net/view/3034-x-flash_for_osx86.html

78 :
質問なのですが、5770を2枚差しできますか? 現在、もともとのカードに5770を
追加して30インチx3台で利用していますが、元々のビデオカードと5770を入れ替えて
5770を2枚で利用したいと思っています。2013モデルがでて評判がそろうまで5770を
追加で乗り切ろうかと検討中です。どなたかアドバイス御願いします。

79 :
>>78
4画面までは問題無く表示出来てます
それ以上はMonitorの手持ちが無いので試せないけど

80 :
4870から5770へ変えた方いますか?
1日中つけてる場合、電気代はどのくらい変わるんだろ。

81 :
>>80
ここを見るとアイドルでも負荷時でも50Wほど違うみたい。
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/
1kWh=21円とすると24時間付けっぱなしの差は、0.05*24*21=25,2円/日。
765円/月。9180円/年。
以外と大きいですね。

82 :
因みに私も4870から5770への変更を検討中です。

83 :
>>81
ありがとうございます。意外と大きいですね。
新型のスペックが残念だったので、初代続投&5770への買い替えを検討します。

84 :
ヤフオクでHD5770完動品って言うのを3,000円で買って、
はめてみたけど、真っ黒画面。
ドライバーとか不要だよね?
Mac用とPC用って違うのかな。
OS X 10.7.4

85 :
PC用買って差せばそのまま使えるなら、バカ高いApple純正なんて誰も買わんがな

86 :
ええっ!!!!!

87 :
>>84
故障

88 :
あきらめてDellの方をMacに改造しよう。そうしよう。

89 :
メモリーはヤフオク調達で十分ですね。全然動くよ。

90 :
業者乙
HPのサーバー用は不良が多いよ。

91 :
>>84
念のため聞くけど、電源はつないだ?

92 :
グラボの補助電源のことね

93 :
さっき、4870を外して7300をつけてみたらアイドル時消費電力が50Wも低いし、負荷をかけても7300の消費電力は6W程しか上がらなかった。
でも、カクカクするんですよね。
カクカクしないで消費電力低いのはやっぱり5770かなーー?

94 :
楽オクに4870出てますね。15000円スタート。
ヤフオクは5770が出てて17000円と18000円スタート。
こだわりのある人は4870を選ぶんだろうか?

95 :
>>91
あ、つないでない。
基板の先端にある6Pコネクタと
基板の反対側にも金メッキされた端子があるね。
6Pコネクタの方にDVDドライブから5V電源を供給すればいいのかな。

96 :
>>95
そう。
手元に電源用の変換ケーブルなければpcショップで数百円で売ってる

97 :
>>96
ありがとう やってみる。

98 :
そこまで教えたならROMの書き換えまで面倒見てやらなきゃね

99 :
>>85
>>98
(笑)

100 :
(笑)とかくだらない煽り良いから教えてあげなって

101 :
補助電源つないでみたけど、結局黒画面のままっす
元のカードに戻して確認。
拡張スロットユーティリテーの表示は
スロット2 :ATI VGA互換コントローラーカード :最高速度未満で動作中
スロット1: NVIDIA GeForce 7300GT :最高速度で動作中
システムプロファイルの表示
PCIカード : 情報の収集中にエラーが起きました。

>>98
ROMライターってファミコンのROMを解析するのに使ってたけど
昔の話だから、もう無理かも。
紫外線照射とか懐かしい。


102 :
6i1bJMrF0が中途半端な助言してる段階で俺も説明しておけばよかったねスマソ

103 :
>>69
おれはAppleCareに入って
同時購入のCinemaの液晶交換してもらい
1年に1回、分解掃除をしてもらい
キーボード交換2回、ドライブ交換2回、グラボ交換2回をやらかしてるので
元はとれた。
途中、AppleCareの利用客に向けて、5000円のキャッシュバックがあったんだけれど
AppleCareとApple Storeの連携が取れてなく
お詫びに、1万円のクーポン送ってきたこともあったなあ。

104 :
>>101
電源は5Vじゃなくて12V。

105 :
>>104
そんな豆知識はどうでもいいからさorz

106 :
>>105
訂正してもらっておいて
逆ギレ、よくない。

107 :
いぢめられっこの日常ってこんな感じなんだろな…

108 :
吹いたw
>>107
頭、冷やしておいでw
ショックで冷静さを欠いてるのかもしれんが。

109 :
とりあえず「にちゃんのMacスレで、ひどいいじめにあった」って
FaceBookに書いておく。

110 :
ひどいw
ゆとりか

111 :
拡散希望も追記しとくw

112 :
素直に純正買った方がいいんじゃないのかな?
>>94にオクの情報書いておいたんですけど。
電気食いが気にならなければ楽オクの4870もかなりお得じゃないかと思うますよ。
Bootcampでwin使った時の実力は4870の方が上みたいだし…。

113 :
メンタルよわw

114 :
キチガイってそんなもの

115 :
ROMフラッシュ出来ないなら、純正を買った方がいいです。
楽オクで4870が15000円。

116 :
>>115
見たけど、かなり使い混んでるな。
これで1万5000円スタートは、ないな。

117 :
Mid2012のMac Pro 10.8のHDDを初代Mac Proに乗せかえたら電源が落ちた

118 :
>>117
詳しく

119 :
現行のテカテカディスプレイってグラボ変えないと繋げないの?
繋げないなら23インチの中古探しにいってくる。

120 :
>>116
どうしてかなり使い込んでるって分かるの?

121 :
>>120
サビくってる

122 :
サビじゃないな。すまん。
年数なりのシャーシの劣化が。
まあ、写真見ると、すぐにわかるよ。

123 :
まあ、でも、eBayなんかでも結構、強気の値段で出品されてたりするんだよな。
おれはこんな値段で2年〜3年以上前の中古品を買うくらいなら
もう7千円足して新品の5770を買っといた方がいいのにと思うけれど
人それぞれで。

124 :
>>123
そうなんだね。
ちなみに、aucfanでの相場は17300円みたい。
3年前に4万円台で買ったから1万円代は激安に見えるののは私だけかもね?

125 :
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k156016561
終了した出品だけれど
5770搭載の初代Mac Proが、44,500円で落札。
Mountain Lion出荷後だからかねぇ。

126 :
>>124
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=9274
PCじゃ、メーカーに切り捨てられた製品だよ。

127 :
>>118
Mid2012のMac ProのHDDに10.8をインスコした。そのHDDを初代Mac Proに乗せかえたら進入禁止の
マークが出た。その数秒後に10.8のHDDを乗せた初代Mac Proの電源が落ちた。初代Mac Proは買った
ままのデフォルト。グラボもそのままだし、CPUもDual Core 2.66GHz*2で64Bit化にも書き換えてない。
これでおk?

128 :
>初代Mac Proは買ったままのデフォルト。
すRって、メモリは26GBだった。

129 :
そりゃ落ちるよ。
内のはグラボを4870にして亀で64bit化してるけど、試しにグラボを7300にしてみたら、10.8は電源落ちたよ。
7300のkext入れたらいけるのかな?

130 :
何で山獅子で64bitカーネルだけにしたんだろ?
ここ見ると、雪豹と獅子の構成が一番ユーザーメリットがあると思います。
carbonとcocoaは32bitも積んでるから完全64bitでもなし。
初代イジメにしか思えないんだけど…。

131 :
忘れ物
http://www.yuumediatown.com/diary/mt001/archives/015504.html

132 :
>>130
買い換え促進

133 :
OS遍歴
http://www.yuumediatown.com/diary/mt001/archives/015504.html
32ビットドライバを消滅させたかったと受け取っても、いいような、悪いような。

134 :
32bitカーネル外すって言うのはどう考えてもユーザーにはデメリットしか無いと思うんですが。
64bitドライバの無いカード使っているユーザーはどうすれば…。

135 :
Appleってそういう会社だからなー。
その昔、NuBUSの拡張カードに100万以上かけてた人とかも放置よw

136 :
>>135
当たり前じゃんw バーカ

137 :
>>134
64ドライバに絞らせる狙いがあるとしたら
メーカーの負担は減るかな。
まあでも、これ(64ドライバのみ対応)って、Win 64版でも当たり前のことだからなあ。
>>64bitドライバの無いカード使っているユーザーはどうすれば…。
Lionを使う。
もしくは、64ドライバを催促する。

138 :
初代MacPro 順調にゴミ化進行中

139 :
これ動かしてると部屋がくそ暑い

140 :
そこでエアコンですよ
アルミパネルもひんやり快適、心地よいです

141 :
室外機と一緒にベランダに出したら駄目なの?

142 :
>>141
結露しそうだな

143 :
しねーよ馬鹿

144 :
>>142
結露が起こる仕組みを理解してない馬鹿発見

145 :
妙な連中が増えたな

146 :
冷たい空気と暖かい空気でカミナリが起きるからな。
パソコンが壊れるかも。

147 :
hpのノートとACアダプタの方が熱いわ

148 :
消費電力が気になって4870をオクで売って5770を買ったらすごくカクカクで遅くなった。orz
高画素で使うとメモリバス幅256bitと128bitの差は計り知れない程大きい事を実感。
ヌルヌルだったのがカクカク。orz.orz.orz

149 :
>>148
システムおかしくないですか?

150 :
>>149
システムはおかしくないと思います。
クリーンインストールしても同じです。
2560x1600のディスプレイ2枚せMissionControl使うと5770はカクカクで4870はヌルヌルなんです。LionでもMountainLionでもおなじです。orz.orz.orz

151 :
>>150
そうなんだ。残念だね。
試しにXbenchやってみてよ
ウチの5770だと
Quartz Graphics Test 230.61
Line 175.44 11.68 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle 227.71 67.98 Krects/sec [50% alpha]
Circle 202.58 16.51 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier 204.05 5.15 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text 570.49 35.69 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test 232.83
Spinning Squares 232.83 295.35 frames/sec

152 :
あぁ、ごめ。ウチはスノーレパードだった。

153 :
>>151
原因分かりました。HDDが瀕死状態でした。
HDDごと綺麗にしたらヌルヌルになりました。
良かったです。

154 :
xbenchはLionでこんな感じです。
Quartz Graphics Test 259.97
Line 199.34 13.27 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle 286.90 85.65 Krects/sec [50% alpha]
Circle 206.49 16.83 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier 211.64 5.34 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text 859.60 53.77 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test 216.50
Spinning Squares 216.50 274.65 frames/sec

155 :
やっぱりMountainLionだと少しカクカクするね。
SnowLeopardとLionはほぼ大丈夫みたい。

156 :
あぁ、現行モデルがスノレパ対応だったら。いや、ロゼッタ対応だったら。


157 :
初代3GHzを現行12コア(2.4GHz)に買い替えようと思ってた矢先に部屋のエアコンが逝った…。
初代が壊れないうちに下取りに出せば、少しは足しになるかと思ったんだけど。
これは来年(新機種)まで待てと言うお告げなのかな?

158 :
>>157
>初代が壊れないうちに下取りに出せば、少しは足しになるかと思ったんだけど。
どんだけ増設してても
オクで4万円台だよ。

159 :
10.8のマシーンに画面共有できなくなったのはかなり致命的かも

160 :
>>158
すでに3万円代に突入してるね。
こうなったら、壊れるまで使うしか無いなぁ。

161 :
メモリ増設使用かなと思ってるんだけど
メモリのみ買うよりもメモリ盛った中古本体買った方が安上がりだな

162 :
中古機はバラで売れるようなものは全部はずして
最低限の構成で売ってるんじゃないの

163 :
>>162
バラで売れるようなものは、それこそ二束三文なので
全部付けてる人が多いね。

164 :
>>125の落札価格は、がくぜんとしたけれど。
5770が付いて、これだものなあ。

165 :
当分はスノレパがシェアNo1のままだろうし、使い倒したほうがいいよね。

166 :
>>160
なんでそうなる
壊れたらどうするんだ
引き取ってもらうのに金がかかるんだぞ

167 :
なぜか今まで買ったAppleのPCで壊れたものはない。
Macintosh Plusも未だに動くw

168 :
>>167
PB53/19が壊れた
つーか自壊して粉々になっていくw
風化していくPCって珍しいぜ
樹脂ボディが劣化して形を維持出来なくなる
持ち上げただけでフレームが真っ二つになるPCなんて前代未聞だ
電磁波シールドのメッキが腐って筐体まで浸食した日立のPCって経験はあるが

169 :
309 :名称未設定[sage]:2008/09/26(金) 17:26:17 ID:r5FB+xxV0
>>308
風化してどんどん個体数が減じていくPB53/19系なんかは幻っつーか、ある意味絶滅危惧種だ。
あと10年もするとコレクターすら五体満足な個体を持って無いんじゃない?
310 :名称未設定[sage]:2008/09/27(土) 00:00:23 ID:DAtznkTq0
>>309
PB53/19系が絶滅危惧種なら、PB初期の100とか180とかDuoとかはなんだろう。
さすがにこの手の機械に希少性を維持するのは無理だと思うけどなぁ。

170 :
仕事でOS9のソフト使うから
クラシック環境が使用出来る機種が無くなると困る
だからPowerBookG4を常に2台手元に置いている。
ってスレ違いだな

171 :
>>166
すでに発売から6年近く使ってるしまだまだ使えそうだから10年で壊れたとしても、十分使ったから満足。
処分は無料引き取りしてくれる業者はいくらでもあるぞ。

172 :
PCリサイクル付きで買ってるんだからAppleに引き取って貰うよ、壊れて修理しないなら
http://www.apple.com/jp/recycling/computer/

173 :
>>172
知らなかったけど無料引取りなんだね?
後5年位使ったら出そうかな?

174 :
>>173
ちゃんとPCリサイクルのシールが残っていることが大前提で無料

175 :
64bit化しようと、chameleonを別HDDに入れてみたが、Can't find / mach_kernerlと表示されて起動できない。
なにか手順が足りないのだろうか。
普通にインストール(Lion)、別ディスクMBRにchameleon2.1(r1820)インストール、オプション起動でwindowsを選択、Lionを選択、Can't find / mach_kernerl、こんな流れ。

176 :
>>175
chameleonのブートセレクト画面は出てる?
出てれば、そこでブートディスクを選択できる筈だよ。
選択じゃなくて自動ブートしたければ/Extra/org.chameleon.plistの中で
<key>Dafault Partion</key>
<string>hd(x,y)</string>
を追加。x,yは、ターミナルからdiskutil list で確認。
xはdisk番号、yはパーティション番号。

177 :
>>173
Mac Proの筐体は、コアな自作マニアに
人気があるよ。

178 :
今更ながらMacPro用のBluetoothモジュールをebayで購入してつけてみました。
BT様のアンテナ線は1番線らしいのでそれを取り付けようとしたらコネクタが固くて入らない。無理やりラジオペンチで挟んだら、コネクタがもげた。orz.orz.orz.
仕方ないので無線LAN用の2番を接続したら、何の問題もなくMagicTrackPadが動いてます。
無線LANもBTも同じ2.4GHz帯だから動いてるんだと思います。
結局1番から3番のどれを繋いでもいいみたい。
繋いじゃいけないのはBTって書いてあるコネクタ線で、なんだか意味が分からないです。
今迄使っていたPCIのUSBモジュールは起動やスリープの度にMagicTrackPadの再接続を手動でやる必要があったけど、純正のモジュールは勝手に繋がってるしBTからスリープの解除も出来るし快適です。

179 :
>>176
ブートセレクト画面は出て選択まではできる。
その後Can't find / mach_kernerlが表示される。
同じ手順でブートできたことも何度かあったが、たいてい起動中にカーネルパニックおこしていた。
GUI、CUIどちらも同じだった。
また、10.7、10.8(3.1にインストールしたディスクの移植)とも同じ症状。
chameleonのリビジョンはあれこれ試してみたけど変わらない。
10.7はそのものは、通常の起動であれば問題なく起動する。
なぜか、chameleonからmach_kernerlが見えないみたい。

180 :
>>177
いつまで言ってんだか・・・

181 :
>>180
なんか、気に触った?
理由はわからんが、謝っとく。すまん。

182 :
まぁPMG5とかMacProの筐体見たあとだと、自作派さんが大枚はたいているアルミ筐体は
図画工作レベル
以外の何物でもないがな。

183 :
>>179
何でだろうね?我が家の初代はChameleon-2.1svn-r2043で10.6,10,7,10.8とも64bit起動してるよ。
いじったのはSMBios.plistの中でMacPro3,1に偽装してるだけでけで、Bootするだけならそれも必要無かったよ。Chameleonのバージョンもどれでも大丈夫だったから、新しいのをGUIで使ってるよ。
3,1に見せてる理由は「このMacについて」でiMac/シリアル無しの表示になるのが気に入らなかったから。10.8では3,1以降に見せとかないと何かと困るしね。
10.8は自力で初代にインストールしたけど、何の問題も無く動いてるよ。
10.8は5770(PC版をROM書き換えた)だと描画が遅いね。

184 :
>>183
CPUをX5365に入れ替えてあるので、それが災いしているような気がする。
64ブート時にカーネルパニック起こしたとき、CPUがどうとか表示があった。
このMacについてを見るとクロックと数は合っているが不明と表示される。
X5365の安定動作は2.1じゃないと難しいのかな。

185 :
>>184
我が家はx5355(2.66GHz Clovertown)に入れ替えてるけど問題ないよ。
ファーム書き換えて2,1化してるけど、1,1のファームにしても関係ないです。
1,1と2,1のファームは基本的に全く同じで、CPU IDが増えてて4Core を正しく認識するのと、ファンコントロール設定が高めになってる位です。
ブートには関係ないと思うよ。

186 :
>>185
いろいろやってみたけどどうもうまくいかない。
別のディスクに一から入れ直してみようと思う。
ファーム2.1化について、教えてもらえるとありがたいです。
メモリが高熱になるのでファンコントロール設定に魅力を感じます。

187 :
>>186
簡単にできるアプリがnetkas.org forumでアップされてるよ。
http://forum.netkas.org/index.php/topic,1094.0.html
ここの、スレ主のMacEFIRomさんの書き込みに、MacPro2006-2007FirmwareTool.zipっていうファイルが添付されてるから其れを実行するだけ。
アカウントとパスワードを登録しないといくらさがしても添付ファイルは見えないからご注意を。
このツールを使うと、2,1にすることも1,1に戻すことも自由にできます。
2006と2007モデルはCPU以外のハードは同一だから2,1化しても全く問題は生じ無いよ。逆にメリットもあまり無くてClovertownがちゃんと2 x YYGHz Quad-Core Intel Xeonって表示されるのと8コアの消費電力にあわせてファンコントロールがされる位。
http://i.imgur.com/MlSIT.jpg
http://i.imgur.com/2zQ1P.jpg

188 :
>>187
ありがとう。
やってみます。

189 :
DealExtremeのBluetoothアダプタなんですが、実績無いでしょうか?
Lion使用中です。

190 :
すみません。
ずっとアク禁だったので、書きかけで送ってしまいました。
これまでAirを使っていたのですが、10数年ぶりのデスクトップとして初代Proを買いました。
しかしながら本体のみ購入だったので、キーボードもマウスもない状態です。
とりあえずWindows機兼用でBluetoothを使うべくUSBアダプタを刺したのですが認識しない状態です。
何か方法は無いでしょうか?
http://www.dealextreme.com/p/super-mini-bluetooth-2-0-adapter-dongle-vista-compatible-11866

191 :
あと、メモリーが2GBと貧弱なので増設したいのですが、オススメはありませんか?
プラス4GBもあればと思っています。
秋葉館で探してみたのですが、結構な金額で・・・

192 :
オクなら2G×2で6000円

193 :
>>190
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/pages/51.html
ちゃんとしたの買わないと起動時セレクトで使えなかったり、スリープや立ち上げのために再接続設定を毎回やり直しとかになりますよ。
私は手元にあったPCiのやつがたまたま使えたんだけど軌道のたびにMagicTrackPadの接続ボタンを押して待つのが嫌で、結局純正モジュールをeBayで1500円ほどで買いました。流石に純正は安定して使えてます。

194 :
>>188
おかげさまでファームアップできました。
きちんと認識されると気分がいいですね。
64bit化は、再インストールしてもだめでした。
どうしてあるはずのカーネルが見えないんだろう。
カメレオンの取り扱いの問題なのかな。
もう少し研究しています。

195 :
純正モジュールを使ってますが、BT機器の認識は悪いですね。
起動時に毎回、苦労しています。
たまーにですが、使用中に突然、キーボードやマウスを見失うことも。
まあ、こんなもんなんだとあきらめています。
(アンテナは、正確な順番につなぎ替えています)
Mac Pro 2010でも似たような症状がありますが
たいていは数十秒間放置すると、自動的につながってくれます。

196 :
>>190

197 :
>>194
ファームは、無事うまく行って良かったですね。
Chameleonでブートセレクトまでで来て、Kernelが探せないって言うのは不思議ですね。
ブートセレクトが出来ると言う事は、ブート可能なパーティションが認識できているわけだから、そのパーティションのルートにKernelを探しに行ってないように思えるね。
無駄かもしれないけど、org.chameleon.Boot,plistの中で
<key>Kernel</key>
<string>ここ</string>
を設定して見るとか…。
>>195
我が家は純正モジュールですごく安定してるよ。組み込みの時にアンテナの1番のコネクタを壊してしまって無線LAN様の2番に繋ぎました。周波数同じだから関係ないと思って。
一度アンテナを2番に繋いでみたら安定するかも知れないよ。

198 :
>>196
USBハブではなく、Mac Pro本体のUSBに直接つないでます?
ちなみに公式には、MacはOK。XPはNGのようですね。

199 :
>>197
>一度アンテナを2番に繋いでみたら安定するかも知れないよ。
それ、やってるんですよね。
個体差か、電波飛び交う自室の環境のせいか…と思っています。
非常用の有線マウスで何とか再接続させ、しのいでいます。

200 :
Mac Pro 2006-2007 Firmware Toolって、64bit化の予定が無くてもやっておくといいですか?

201 :
>>198
Mac本体でもハブを通しても動作は同じでした。
>>200
CPUを換装する予定が有るなら、新しいCPUも認識する様になってるからやって置いた方がいいですよ。それ以外はやってもやらなくても同じです。

202 :
>>201
サンクスです。なるほどCPU換装する予定なのでやっておくことにします。

203 :
>>195
BTのアンテナは、後ろのスペックの書いてある樹脂の所に行っていたと思う。
無線LANは底部前方だったかな。
さわってみるとそこだけアルミじゃないのでわかります。
アンテナの位置を意識して配置等工夫したら、少しは改善するんじゃないかな。
自分も純正モジュール装着したところ。
どっちにつなくが考え中。

204 :
中古を使い始めて最初の検針がきた
71kWhだった電気使用量が156kWhになったわ
死にたい

205 :
どうぞどうぞ
つーか死にたいとか軽々しく言う奴はとっととRばいい

206 :
古くは「鬱だ死のう」とかな。
ネットやる奴はメンタルよえーなーって思ったわ。

207 :
オクに5770のROM書き換え品出てるけど、この値段なら落としてみようかな?
検証もちゃんと為れてて、もしもダメでもWinに使い回し効くみたいだし。
eBayで書き換え品買うよりはるかに安いから、競争率上がるのかな?

208 :
グラボの出品者が定期的に沸くのはなんでだ。

209 :
俺もグラボのROM書き換えたいんだけど
どこのサイトを参考にしたらよいでしょうか?

210 :
>>207
本気で競争率を心配してるのなら
こんなところに書き込まず
さっさと入札すればいいのに。
「宣伝、乙」としか言いようがない。

211 :
>>210
早く入札すると上がっちゃうんじゃないの?
以前、見つけてすぐに入札してたら、日々少しずつ上がって終了直前に一気にドドドって入札者が増えて結局落札できなかったし。orz

212 :
わざとボケてるのか
本当にバカなのか
どっちなのかね。

213 :
バカじゃなきゃ、わざわざ書き換えただけのぼった品なんか買わない

214 :
>>205-206
マジレスワロタw

215 :
9月12日の新iMac発表の日に新型のMac Proも発表されるかな。
10.8が走らない初代はもういらない。
発表されたらオクで5,000円スタートするよ。

216 :
>>214
きもすぎワロタw

217 :
>>215
発表されない

218 :
2013年って言ってたしな

219 :
Apple純正品が一番ボッタクリ品でしょ?
同じ構成のグラボの値段は、
Apple純正品 > 書き換え品 > PC用
だから、1番賢いのはPC用を買って書き換えるやつ、次にに賢いのが書き換え品を安く買うやつ、一番のバ○が純正品の名前だけで高く買うやつと言うことになるね。
MacProに関しても同じで同じハードなら
MacPro >>> Hacintosh = PC
な訳だから、MacProを買うやつが一番バ○となる。


220 :
だから、私はMacProはもう買わないよ。
初代MacProは良くできたハードだから壊れるまで使い続けますよ。
PC用の安いハードを旨く利用すれば、長寿に出来るしねー。
なぜ、初代のスレに初代否定派が登場するのかな?
初代をどう上手く生き延びさせるかをカキコんで欲しいです。
10.8が走らないって、簡単に走らせられるよね?賢い人ならまだまだ使い続けられる。
初代を早く買って本当に良かった!

221 :
>>214
ねぇ、恥ずかしくて死にたくなったんでしょ?
>>219-210
10.8走らすことを目的とするような奴はMacProに向いてないよ

222 :
>>221
何を言ってるの?10.8なんかもうすでに走ってるよ目的なんかじゃないよ。
10.8を走らせられてると言うことは、64bit EFI 64bit kernelで初代を動かしてる訳だから、10.9になっても使い続けられる土台が初代には出来てるという事。
だから、長寿に出来るんですよ。分かる?

223 :
連投ですみませんが、新型MacProを待ってもPCのハードを超えることはない訳だから待っても意味がないよ。
結局はNehalemで止まっててPCよりも2世代遅れてたCPUがIvyになってPCに並ぶだけの事。どんなハードかはバ○でも分かるよねー?
そんなもん待って喜んでるより、初代を徹底的に使って新型と同じ様に使うのが初代を持ってる私には楽しい。

224 :
好きなものを買うなり捨てるなりして
好きなように使えばいい。
他人がどう使うが、どうでもいいだろ。

225 :
>>222
ROMを書き換えた5770はなんでオクに出したの?

226 :
>>225
出したんじゃなくて、安く5770を買いたいんよ。
今まで純正の4780使ってたけど、大電気食い。
だから、5770に変えたいんだけど、PC用と同じハードの純正品を2万も出して買うのはあほらしいから安い書き換え品を探してる所だよ。
純正4870は確か4万くらいで買ったけどね。今、初代用に高価な純正品を買いたいとは思わないんでね。安いPC用パーツをうまく使って今後も使って行きたいだけのことですよ。
以前も5770持ってる人がこのスレにいて売って欲しいって言ったら売ってくれなくてオクに出してた。結局その5770は19600円で落札されて手に入らなかったんですよ。

227 :
間違えた。純正の4870です。

228 :
>>224
その通りで好きなようにすればいいんだけどさ、ここは初代のスレだから初代について否定して喜ぶ場じゃないのよ。
初代否定して新型買いたい人はMacProスレで新型について話せば言いわけです。
要するに場違いという事。

229 :
>>226
純正の4870を買った自分は一番のバ○ってこと?
ダブスタで荒らしたいだけなら消えてくれ。

230 :
>>229
そうだね。純正の4870を買った時は嬉しかったけど、今考えると一番バ○だったよ。
全然荒らしてないよ、荒らしてる奴が増えて変な話が飛び交ってるから、本来の初代についてポジティブに語る方向の話をしてるんですよ。
君のような変なのが消えるまで、私もしばらく消えます。でわ。

231 :
自分の価値観に合わないものは全部荒らし認定かよ
マジ基地もいいとこだな

232 :
>>230
>でわ。
これ何語?

233 :
>>232
呼ばれたので。
ここにあるように、わざと使ってます。個人的に「は」より「わ」の方が柔らかい感じがするので。
http://okwave.jp/qa/q115856.html
でわ。

234 :
柔らかいっていうかチキン野郎の感じがする。

235 :
バカ自慢は結構ですよ

236 :
わかりましたよ。
では。

237 :
質問なんだけど、初代に亀いれて、
スノーレパーとマウンテンを64ブート出来るようにしたんだが、
起動時にオプションキー押さなくても自動で亀を起動させて、
GUIでOSを任意で選択、起動する方法知ってる人います?
要は電源スイッチを入れたら、ブートするOS選択までキーボードいじらない感じにしたい。

238 :
どうでもいいけど12日の招待状が届いてないのはうちだけ?
ユーザー登録しないとダメ?
ネットから申し込みできるの?

239 :
>>238
所属する出版社経由でプレス登録しないと
招待状は来ませんね。
米国だとフリーのジャーナリストでもプレス登録が可能ですが
日本だと出版社単位での登録となります。

240 :
>>237
マウンテンは快適に動いてます?

241 :
マウンテンは動いてますよ。音も出てます。

242 :
>>238
亀の自動起動はblessします。
sudo bless --folder /Volumes/Boot --files /Volumes/Boot/boot -setBoot --legacy
それでダメな場合は、BootCampのWindowsから起動ディスクを亀に指定します。
自動で亀に10.8のパーティションを選ばせたければ
/Extra/org.chameleon.plistの中で
<key>Dafault Partion</key>
<string>hd(x,y)</string>
を追加します。x,yは、ターミナルからdiskutil list で10.8のパーティションを確認すればわかります。
xはdisk番号、yはパーティション番号。
これで、全自動で立ち上がりますよ。

243 :
>>238
GUIについては亀はデフォルトでGUI=YESになってるよ。明示的にNoにしなければそうなってます。GUIにならないのはGUIのセットのdirの指定が間違ってるか、guiが正しくインストされて無いからですよ。

244 :
ありがとうございます。ちゃんとblessできてなかったみたいです。
あと別なんですが、ウィン用HD5770をROMフラッシュして使ってるんですが、
起動時にりんごマークとブートオプションが出るようには出来ないのですかね?

245 :
ありがとうございます。GUIもチェックしてみます。

246 :
>>244
5770のROMフラッシュでりんごマークとブートオプションを出す方法は一つだけしか見つかってないです。DVI出力をDVI-VGA変換してアナログ接続すれば、正しいフラッシュであれば出ます。
デジタル出力で出せる方法はないみたいですよ。

247 :
>>246あ、やっぱりそうなんですね。
でもうちのはちゃんとフラッシュ出来てんのか不明です。
32bitではHD5770で表示されるけど、64bitではHD5700seriesで表示される。
スノーレパーもマウンテンもそうなります。

248 :
あーいじってたら、カーネルパニック地獄に・・・
みなさん亀のバージョンどれ使ってます?
インストールしてるオプションも知りたいです。
単に64でスノーレパーとマウンテンをブートしたいだけなんですけど。

249 :
>>247
あと、5770カードははROM内にEFIブロック持ってるから、フラッシュしなくてもMacで立ち上がりますよ。
フラッシュするのとしないのとの違いは、さっきのVGAでブート画面が出るか出ないかの違いだけですよ。
32bitと64bitでの表示の違いはそうなります。純正でも同じですよ。
亀の設定ですが、Chameleon Wizardって言うplistをEditできるアプリが有るから、それを使えばGUIの設定も簡単にできますよ。GUIも色々ダウンロードして

250 :
>>248
亀のバージョンはどれでも動くよ。私は出るたびに最新にしてるけど、いまは2.1svn-r2043です。

251 :
org.chameleon.Boot.plist
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Default Partition</key>
<string>hd(0,3)</string>
<key>Graphics Mode</key>
<string>2560x1600x32</string>
<key>GraphicsEnabler</key>
<string>Yes</string>
<key>LegacyLogo</key>
<string>Yes</string>
<key>RestartFix</key>
<string>No</string>
<key>ShowInfo</key>
<string>Yes</string>
<key>Theme</key>
<string>Default</string>
<key>Timeout</key>
<string>1</string>
</dict>
</plist>

252 :
SMBios.plist
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>SMbiosdate</key>
<string>02/29/08</string>
<key>SMbiosvendor</key>
<string>Apple Computer, Inc.</string>
<key>SMbiosversion</key>
<string>MP31.88Z.006C.B05.0802291410</string>
<key>SMboardproduct</key>
<string>Mac-F42C88C8</string>
<key>SMcputype</key>
<string>1026</string>
<key>SMfamily</key>
<string>Mac Pro</string>
<key>SMmanufacturer</key>
<string>Apple Computer, Inc.</string>
<key>SMproductname</key>
<string>MacPro3,1</string>
<key>SMserial</key>
<string>CK937420XYL</string>
<key>SMsystemversion</key>
<string>1.0</string>
</dict>
</plist>

253 :
251,252で、スノレパ、ライオン、マウンテンライオンのセレクトがGUIで出来て全て64bitでブートしてます。
MacPro3,1のシリアルは、Chameleon Wizardで作れます。

254 :
すごすぎます、色々ググリましたが、ここまでわかんなかった。
やってみます!

255 :
一応上記やり方で両方とも起動できました。
が、オプション押して起動でないと亀が立ち上がらない。
sudo bless --folder /Volumes/Boot --files /Volumes/Boot/boot -setBoot --legacy
って、これコピーしてターミナルで実行すればいいんですよね?
パスワード後にbless:unrecognized option `--filesとか出るんですけど。
いけてんですかね?

256 :
>>255
ごめんなさい。
オプション間違えました。
--fileが正しいオプションです。末尾のsは要りませんー。<(._.)>

257 :
いけました!
再起動して亀でてきます。やっぱりオプション間違ってたようです。
ありがとう!

258 :
おめでとう!

259 :
新しいMac買え。

260 :
ひでぇw

261 :
新しいMac買う意味無いよ。NehalenのMacPeoならWoodcrestやClovertownと大差ないから、安価なCPUに換装して64ブートさせるのがいいと思うよ。
新しいのがIvyなら話は別だけど。

262 :
MacPeoか
かわいいな

263 :
しらんのか?MacPeoを。

264 :
まっくぺお

265 :
NECあたりがだっさーいマスコットキャラクター作ってそうな名前だな。

266 :
ワシのまっくぺおは絶好調だぜ。いぇーい。

267 :
10.8未サポートのお陰で過疎ってますねー?
亀で動くんだから何の問題も無いと思うけど…。
皆んなで初代を盛り上げよう。

268 :
亀導入の敷居が高い件

269 :
1クリックですべて終わるインストーラ作ってくれる神様を待っています

270 :
メモリー増やしたら快適になりました。メモリー増やしてダメなら買い換えようと思ったけど延命です。
まだまだ使えそうですね。

271 :
初代延命策
一、メモリー増強:最大64GB可
一、グラボの交換:Radeon HD 4870/5770/5870が良い
一、CPU換装:Clovertownで8Core化
一、SSD導入:SATA2でも200MB/Sは出る
一、亀導入:64bitブートしML以降のバージョンの使用可能
最後迄行けば永遠の名機となる。なおMLはParallels上のLionから普通にダウンロード購入出来る。64ブートしたLion/SnowLeopardからでも普通に買える。
MLの使用はAppleの利用規約内だから問題ない。

272 :
>>271
電気代凄そうだな

273 :
電気代高いのはMacPro全部。初代に限った事ではないが確かに高い。
先週、2Core Sandy, H61, DDR3, 残り物HDD, ジャンクケースで1万円ポッキリでPCを組んでみた。
消費電力:初代の1/10
CPU性能:8Core化した初代の1/3。
これに亀入れてOSX86で使えば、普段のライトユースには十分なのも事実。
大電力喰いのMacProはヘビーユーザーにこそ価値が有ると言う当たり前の結論に達した。

274 :
延命対策まだまだありそうですね。64GBまでRるのか。まだ8GBなので 近々にメモリーさらに追加してグラボの交換ぐらいやってみます。

275 :
あついね、お前ら。大好きだよ。

276 :
初代がMax16GBになっているのは、発売当時2GBのFB-DIMMモジュールしか無かったから。実際には積めます。

277 :
まぁでも今中古を3万4万で買う人なら、少々電気代が高くても2〜3年は平気じゃね
それ以上使うとまた逆転するから、そのくらいで手放すといいと思う
新品で買った奴の事は知らん
ご愁傷様としか

278 :
電気代が高いって言っても、1000円/月程度なんだけど。

279 :
1日何時間使うの?
オレは10時間はつけっ放しだ。

280 :
>>279
6時間位かな?
電気って20円/khW程の値段だから、我が家の初代の電力を300Wとすると、
0.3kw x 6時間 x 30日 x 20円 = 1080円
ワットチェッカーで見てるけど大体こんなもんですよ。

281 :
契約してるアンペアによっても違うからなぁ。
うちは50アンペアだから高いんだな。

282 :
>>278
ライトユーザー乙

283 :
>>282
どれ位使ってるの?

284 :
Graphics CardとかSSD/HDDなら次のMac Proに使い回せるから良いけど
メモリ増設はちょっと躊躇しちゃう

285 :
メモリってまだ値崩れしてないの?

286 :
サーバー抜き取り品ならオクで沢山出てますよ。
たまに純正品も出てるからチェックしてみたら?

287 :
メモリMax64GBは止めといた方がいい8GB*2枚で7万を超える。

288 :
8GBは高いから、4GB x 8の32GBで我慢すれば?

289 :
> SSD/HDDなら次のMac Proに使い回せるから良いけど
オーソライズしているソフトによってはCPUが違うため認証しないのがある

290 :
物理的な話じゃね?

291 :
メモリ増やしても温度が上がるだけ

292 :
基本的にメモリとCPU以外はアップグレードしても、次に使えるからどんどん初代を豪華にしよう。

293 :
その”次”まで手を加えずに耐えたほうが賢いと思うけどなぁ

294 :
んだな。うちのは2年前にグラボ替えてメモリ造成津して以来メンテナンスモード。
この暑さで電源が逝かないかちょい心配。来年の夏を越せるか。

295 :
筐体だけそのままで中身総取っ替え出来ないかなぁ。

296 :
>>293
次に使えるパーツはアップグレードしていいんじゃないの?
初代が快適になるし。次を買う時にそのまま使えばいいんだしさ。

297 :
この初代から次に使えるパーツなんてなんかあるか?
ストレージみたいな消耗品ぐらいじゃね?
まぁ「次」がどんなになるかさえわからんが

298 :
沢山有るよね。逆に使えないのはCPUとメモリくらいなものだと思うけどね。
例えば、
グラボ:Radeon HD 5870
BDドライブ SATA(隠しコネクタから引く)
HDD/SSD内蔵、外付け(eSATAかUSB3にしておく)
velocity solo PCIeカード全て
とかね。

299 :
PC関連で、次に使えるパーツとか言うのは愚の骨頂
ましてや5年前の機種スレで言う事じゃないわよ

300 :
PCじゃなくてMacProだから。

301 :
しかしAppleだぞ。
永きにわたったMacProがどんなわけわからんもんになるか予想もできん。
専用のSSDしか乗らないとかさ。

302 :
昔、Apple純正HDDじゃないと動作しなくした前科があるからな。

303 :
>>301
その可能性は有るけどさ、Intelアーキになった2006年から少なくとも6年間はだいじょぶだった。
Intelアーキをつかってる限りはハード的にあんまり変なことできないと思うよ。PowerMacG4からのマカだけど、HDDや周辺機器はそのまま使い回しているよ。
否定ばかりしてても、ちっとも盛り上がらないから前向きなお話をしようよ。

304 :
>>296
次を買うとき一緒に新調したほうが安くて高性能に決まってるじゃん

305 :
この手のパーツはそういうもんだよな

306 :
>>304
主要パーツのグラボ/CPU/Memで次のことをメインに考えるのならそれで良いけど、いまのMacProも我慢しないで快適に使いたいから悩むんですよね。
例えば、HDD何か何年も殆どレートは進化してなくて、大容量化と低消費電力化に走ってて逆に転送レートは落としたりしている。
TBクラスのストレージなんか今買ってもいいと思うよ。実際に2TBのHDDを3台買ったけど、今までの窮屈さが無くなって嬉しい。
GigaイーサのNASサーバー2TBもテレビとMacの仲介役してくれて使い勝手いいし。
MagicTrackPadもLionで買ったけどこれも良いね。次まで待つ必要は無いと思うよ。
我が家の場合、初次もパスする気でいてCPUを4Core x 2に7月頃、8千円で交換したよ。そしたらGeekBenchで10000ほど行くようになって、Paralells使用時のストレスが嘘の様に改善しましたよ。複数アプリを同時に動かしている時にすごく快適。

307 :
CPUをClovertownで8core化するのが8千円だったんで、CPUにかんしても次が本当に高性能で安いかは甚だ疑問が有るような気がしてきたね。
高性能は合ってるんだろうけど安いは違うだろうね。
XEONだと10万円のCPUなんじゃないの?

308 :
外見ぼろぼろだけど中身は正常な970J/A格安で手に入れたんだけど、
うちにある新品同様の356J/Aに中身だけ入れ替えること出来ないかなぁ。

309 :
>>308
2007モデルならまだしも2008モデルはかなり難しいんじゃないの?

310 :
だからさー、今アップグレードしようとしてる奴はタイミングがずれてんだよ
アップグレードする人は数年前にしてるから
今はもう手遅れ
次まで何もしないで待て

311 :
初代と心中する気ならそうでもないと思うけどな。
x5355 6年前 16万円 → 今 4000円
FB-DIMM 6年前 2GB x 2 18万円 → 今 6千円
Win用 Radeon 5770 5000円
だからね。3万ほど投資すれば、現行のMacPro程度の性能には出来るよ。

312 :
>>311
> x5355 6年前 16万円 → 今 4000円
> FB-DIMM 6年前 2GB x 2 18万円 → 今 6千円
とりあえずならCPUとメモリーどちらの方が良いでしょうか?
両方やるに越したことはないな。合わせて一万円なら。

313 :
どちらがいいかはチミの環境でどっちがボトルネックになってるか次第。

314 :
> x5355 6年前 16万円 → 今 4000円
ネットじゃ中古でもオクでも見ない。
どこで買えるの?

315 :
7月にオクでx5355を4000円と3500円で落札したよ。1個の値段。2個で7500円でした。
8月位迄は多量にオクに出てたんだけど今見たらもう無くなってるね。
クロックが多少下がっても良いなら、オクでE5345(2.33)が2個で5980円みたい。
7,8月頃は5345も2個で4000円だったから無くなって来たのかも知れないですね。

316 :
今、eBay覗いて見たけど数が減って値上がりしてるみたい。日本へShippingオケなのは高いし。
私がオクで買った頃は、x5355 x 2 とFB-DIMM 8GBのラックマウントサーバーがオクで1万円って言うのも見たんだけど。。。
古い情報ですいませんでした。

317 :
随分前にx5365にしたから
x5150とx5355が余ってるわw


318 :
その5355をオクに出してあげたらどう?

319 :
ID:nRjcTOTN0←こいつは、Mac Pro 82スレでキチガイっぷりを大披露www
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1344606300/

320 :
>>319
必死ですね。
http://hissi.org/read.php/mac/20120922/Tk45bjBYRC8w.html

321 :
>>319
間違えたました。
必死すぎますね。NGIDに入れました。
http://hissi.org/read.php/mac/20120922/c244bkpuQjQw.html

322 :
貧乏なのにMac使いたい、しかもMacBookやiMacでなくてMacProがいい!
って人にはお買い得だと思うけどね。スピードよりも拡張性目当てであれば。
自分はディスプレーを4台繋ぎたかったから去年4万円で買ったよ。
グラボもメモリも安くなったし、今なら6万もあれば十分楽しめると思うけどね。

323 :
去年4万で買えたの?今なら分かるけど。
拡張性を考えると一番長く使えるのはMacProだと言うのは明らかだよね。
8Coreにしてしまえば、パフォーマンス不足は当面あり得ないら購入から20年使えるわー。

324 :
メモリの装着とHD増設くらいしかやったことないオレ様にも
CPU取り替えって出来る?

325 :
>>324
出来るよ思うよ。
ただし、初代の中身の固定の仕方には何種類かの物が存在するよ。
初代でも後期になれば取り外し易くなっています。
我が家は発売日に買った本当に初期モデルだったからwebに乗ってる中身の写真とかなり違っていて最初は苦労しますた。
何どもバラしているうちにコツが分かって来たよ。
どうせやるなら、CPU換装と同時に隠しSATAも光学ベイ迄引き出して置いた方がいいと思うよ。

326 :
>>325
レス産休
なんかハードル高そうだな
もうちょっと情報収集してから戻ってくる
その時はまたよろしく

327 :
今オクでゲットしたM9179J/Aが届いたんで繋いだら画面がカクカクする
グラボ変えないとダメなの?
何買ったら良いのか教えて

328 :
>>327
Radeon 5770か4870ならカクカクしないよ。
4870ならDualでもヌルヌル。
どっちもオクにたくさん出てる。

329 :
>>328
産休
捜してくる

330 :
あと、両方使ったけど4870の方が静か。殆どファンの音が聞こえないよ。

331 :
オクみてきたけど、なんか形状が違ってたりするし価格もかなり差があるね。
機種名が同じならどれでも良いのかな?

332 :
Apple純正とそうじゃないのがあるよ。
Apple純正は、ボードの後ろに黒い金具みたいなのが付いてて、タイトルも純正って書いてあるやつ。これがベストなんだろうけど、だいたい2万前後で取引されているみたい。その他のは純正じゃないけど少し安いよね。
私は、Apple純正4870と5770使っててそれをオクで売って次に純正じゃないのを買って使ってるけど、ベンチもファンの音も動作も全然区別が付かなかったからもう純正は使って無いですよ。
一つ違うのは純正じゃないのはDVI-VGA変換してアナログ接続出来ないのが多いみたい。いまどきアナログ接続もしないと思うからどうでもいいけど。

333 :
丁寧にありがとう。ちなみにこれ使えるかなぁ。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/159319260
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/154192992
あとこれメモリが1Gらしいけど、パフォーマンスにどのくらい差があるのだろうか?
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r93972219

334 :
それは全部Windows用だから使えないですよ。
4870はMac Pro用って書いてるのしか使えないですよ。
今みたらMac用は最低でも12800-みたいです。

335 :
あと、512MBと1GBの差はゲームしなければ関係ないですよ。
3Dゲームの時にグラボのメモリにテクスチャが沢山おける1GBの方が速いゲームソフトも一部にある程度ですよ。

336 :
安いのはダメなのか…
ありがと

337 :
>>324
オレも同じ状況でCPU強化は興味津々なんだけど、ハードル高い気がしてる。

338 :
工作とか苦手!ならムリ
バイクの整備するのとかに比べれば余裕

339 :
325だけどこんな感じの作業が不得意ならやめた方がいいかも。
http://chobolog.seesaa.net/article/270965368.html
初代でもロットによって困難さがすごく違うしね。
このサイトは楽なロットですね。

340 :
・メモリ&HDD増設+グラボ交換
・中古の2代目を購入
どっちが安上がりだろうか?

341 :
メモリ8GB増設:オクで8000円(純正ならこの倍)
HDD 2TB :7000円
グラボ:オクで15000-20000円
======================================
計 30000-43000円
結論:グレードアップの金額じゃあ初代しか買えない。
2台目が初代なら同じ様な値段。初代を2台欲しい人はどうぞー。
2台目が初代じゃなければ高い。

342 :
CPU交換を忘れてた。

343 :
x5355が今オクに4000円で出てるからCPUをいれてら2個で+8000円。
38000円-51000円だから結局初代しか買えないよ。
この場合、グレードアップ後の性能は2008の8coreと大差ない程度に向上するから、アップグレードの勝ちかな。
初代の台数増やしてもあんまり嬉しくないし…。

344 :
仮想でなら山ライオンも動くし、その後のOSも仮想なら動くとエスパーしてみる。

345 :
仮想じゃなくても山に登りライオン動くよ。亀いれるだけで簡単に。。

346 :
山に登りライオン → 山ライオン
ちゃんとネイティブで動く。Appleがサポートしないだけでライセンス的にも問題ない。

347 :
亀ってそんなに簡単に入れられるんですか

348 :
簡単ですよ。

349 :
亀をお使いのみなさん、
Magic Mouse のオンオフでカーネルパニックとか
スリープ復帰後のフリーズなんてありませんか?

350 :
ねーよボケ
R

351 :
>>348
前スレ調べるとかなり敷居が高そうですけど

352 :
メモリー増やしたらすげー快適で笑ってしまった。もっと早くすれば良かった。
ライザー接触不良で認識しなくて焦ったけど装着しなおしで問題なく認識された。
結構弱いのかな?

353 :
メモリ認識しないのは良くあるね。

354 :
掃除のために外すと稀によく認識しないな。

355 :
>>354
>稀によく認識しない
どっちだよw

356 :
>>355

357 :
>>351
亀の導入自体はplistの内容を以前私が書き込んだ内容にするだけですよ。
まず亀で64bitブートが可能になります。
次に山ライオンを入れるんだけど亀いれてMacPro3,1以降としてOSから見えていれば普通にインスコすればオケです。
32bitからやる方法は前スレに詳しく書きましたが、こっちはちょっとややこしいかも。

358 :
メモリライザカードの一枚が赤いランプが点滅して使えなくなったんだけど
カードだけ手に入らないかな…安くで…

359 :
SSDポチッたぜ。週末には取付けるぞっと。

360 :
初代使うのに最適なSSDってどれなのかな。どれ買うか迷ってます。
SATA2だしあんまし高いやつは意味ないよね?
Crucial v4辺りかな。

361 :
>>358
俺も以前何回か赤ランプついてMac起動しない事があったけど、結局差し込み方が悪かった。
Mac本体を横倒しにて、上からまっすぐ差込み直したら直ったけど。
ライザーカードの購入の事はいくつか前のスレに書いてあったけど、すRっと忘れちゃったわ。

362 :
>>358
Appleに電話して新品を数千円(確か4千円くらい?)で
買えるってのをスレで見た記憶があるが…?

363 :
亀のインストールとかはこのブログがわかりやすいんですが、このとおりやればいいんですかね
ttp://www.jabbawok.net/?p=47

364 :
>>361
自己交換修理で5000円くらいって話だったと思う。

365 :
>>363と同じく俺も亀入れなきゃならなくなちゃった。
改めて亀の事勉強してみまふ。

366 :
>>363
亀のインストールはそのブログの通りでも一応できます。
そのやり方では、問題点が3点あります。
1.音が出ない事が多い。(出てる人もいますが私は出ませんでした。Enabler.kextを入れると出る様になりました。)
2.シリアル番号が認識されずSOMESRLSの表示になる。
3.AboutThisMac でiMacとして認識されている。
以前私が書き込んだ.pliatをそのまま使えば、これらは解決するはずですよ。

367 :
>>366
251と252のことですか?

368 :
>>367
そうです。

369 :
>>367
>>368
おお、ありがと。俺もよく読んでみまふ。

370 :
一人で会話して楽しいですか?

371 :
>>370
えへへ、一人上手なたちでして。

372 :
32bit起動だとメモリ4Gまでしか使えないってよく聞くんだけど、
ってことはメモリは4G以上に増やしても無駄ってこと?

373 :
そらBIOSを使って起動した場合ね。
初代MacProは32bit起動っていってもEFIだから4GB以上のメモリも使える。

374 :
ちなみにBIOS使った場合でもDELLの一部のサーバーとかは64bit起動できるのもあってややこしい。

375 :
レスサンクスだけどダメだ全然分からんw
>EFIだから4GB以上のメモリも使える
ってことは4GB以上積んでも活用出来ると解釈していいのかな?
ちなみに上限はあるの?

376 :
>>372
32bit起動って言うのはkernel_taskが32bitと言うだけの事。
OSXの場合は32bit/64bit起動に関係なく4GBを超えるメモリが扱える様にできている。

377 :
>>376
使えるってことが分かったので感謝です。

378 :
>>375
EFiだからとかBIOSだからとかはOSXの場合は関係ないよ。
ちなみに初代は32bitEFI初代以外は64bitEFI。
Macの場合、64bitEFIでしか64bitブートはサポートされていないから初代は基本的に32bitKernelで立ち上がっている。
OSXではKernelが32bitでも64bitでも64bitアプリであれば64bitメモリ空間が使えるようにできている。

379 :
これ以上オレを混乱させないでくれw

380 :
次期MacProにはタイヤを付けてもらいたい

381 :
好きな方を選べ
ttp://pawasapo.co.jp/products/mac/prs56.php?category=mac_p
ttp://pawasapo.co.jp/products/mac/rs51.php?category=mac_p

382 :
今日初代MacProが家に来ました
メモリ1GBでグラが標準ので光学ドライブがあやしい
これからちょこちょこと手をいれていきます

383 :
ついに手放す時がきたかもしれない。

384 :
めんどくさいことしないで山ライオンを動かしたかったから、
Early 2008の中古に乗り換えちゃったよ。
メモリーがPC2-5300からPC2-6400になってるのを知らないで乗り換えちゃったよ。

385 :
使えなくなったメモリちょうだい

386 :
>>385
こいつみたいな乞食の考えむかつくは
住所晒して

387 :
>>385
>>386
使えない物を貰っても…

388 :
>>384
使えるから大丈夫だろ。

389 :
メモリー4GB×2が欲しいのですが、ヤフオクで出品されているヒートシンクが薄い板状の
11,980 円即決って不具合あるのでしょうか?
放熱の効率が悪いというイメージは何となく想像できるのですが、
初代 MacPro用で出品されているから大丈夫なような気もするのですが・・・?

390 :
>>386みたいなのがリアル貧乏の思考なんだろうな。

391 :
>>389
前にそれ買ったけど全く問題なく使えてます。ウチでは放熱問題も大丈夫でした。

392 :
なんか書き終わって見直したら出品者乙状態でしたね、、すんません。ちなみに私は出品者ではなく落札者です。

393 :
>>391
情報ありがとうございます。

もう1つ疑問がありまして、CPUを8コアに交換した場合
firmware を2.1 に書き換えなければならない必要性はあるのでしょうか?
このMacについての表示だけの問題ならfirmwareは触らないでおこうかと。
やり方がよく分からないので怖いんですよね・・・
いまさらかもしれませんが、初代 MacProで行くことに腹を決めました。

394 :
>>389
そのタイプで熱が心配なら尼で売ってる「まず貼る一番…364円」を貼るとお守り程度だけどご利益があるよ。
個人的にはデカシンクの2GB×4枚の方が心とMacにも優しいと思うけどね。
交換後のファームについては >>187 参照。オレは入れた。

395 :
>>394
ありがとうございます。
メモリーは現在1GB×4と2GB×2であと2スロットしか空いておらず、
出来るだけ大きい方がいいなぁと。
SAMSUNG製とhynix製の二択の場合はどちらを選んだ方がいいですかね?
またMac Pro 2008用のメモリーも使えるようですが、
値段が同じ場合はPC2-5300FとPC2-6400Fどっちを選んだ方がいいんでしょ?
素人考えですと上位互換でPC2-6400Fの気がするんですが・・・
イラストレーターのCS6が気持ちよく動かないのでなんとかしたいと思っております。


396 :
混在させるなら規格に合致するものを選んだ方が無難

397 :
なるほど、混在かぁ〜
そこまで考えていませんでした。
>>396
ヒントをありがとうございます。

398 :
俺もCS6つ買ってるけど、気持ちよく動くぞ?
ヒートシンクが薄い板状のPC2-5300F、2GB×4だ

399 :
CSを6つ買ってどうするんや…orz

400 :
CS6で気持ちよくないとこなんですが、テキストの入力に凄く時間がかかることがあります。
例えばあと少しで完成しそうなファイルで半角スペースを入れるだけなのに、
数秒のタイムラグがあり、アレッ?と思い何度も入れたり消したり。
手のひらツールで書類を移動した時に端の方に何十もの残像みたいなのが出ます。
ライブとレースに思いのほか時間がかかることがあります。
iTuneで音楽再生しながら作業することが多いのですが、音が途切れることがあります。
複数アプリも立ち上げていますし、必ず起きるわけでもありません。
勝手な自己判断でこれがパワー不足なのかなぁと思っております。
メモリー追加とCPUの交換で改善してくれるとありがたいのですが・・・
OS 10.6/3.0GHz QC/Radeon X1900 XT/8GB
ビデオカードは最近Radeon HD 3870が壊れて新品のX1900 XTに戻しました。
どちらでも残像現象あり。

401 :
>>400
アドビの話はCS関連の板でした方が良いと思う。その上で、亀導入64bit起動前提の話ね。
現状のイラレCS6は何からバグだらけの欠陥品で今後のアップデートに淡い期待待ちの状態だから何ともだけど、
入力時に考え込むのって単純にフォントが多過ぎなのが原因てのが多いから普段使わないフォントや英語フォントを隔離。
実際、フォントの数を500→300に変えただけで落ちたり考え込む回数が激減したから試してみる価値はあると思う。
残像に関してはメモリ不足だね。イラレ&フォトショは単体で推奨メモリが8GBだけど11GB以上に割振りしておかないと支障が出る。
気がつけばフォトショだけで10GB占有なんてざらだからメモリは16GBで快適になると思う。
増設にあたっては1GB×4を外して2GBの方の規格&サイズと同等のものにするか、元のメモリを外して鯖用の4GB×4 or 2GB×8にがお勧め。
あとグラボのx1900ってOpenGLに対応してなかったと思うから、その辺りも関係してるかも。
CPUはそのままで良いと思う。

402 :
>>401
ありがとうございます。
CPUが一番の改善方法かと思ってました。
1GBのメモリもついつい勿体なくって、1GB、2GB、4GB混在させようと思っていました。
何か逆をやろうとしてますね。
亀導入64bit起動、まずこれを理解しないといけないですね。
よろしかったらまたヒントを下さい。
フォントは整理してみます。


403 :
なんだろう、Early2008以降に移行した方がいい気がするよ。お節介だけど。

404 :
うっ、そんなこと言わないで・・・
自分の中の決めごととして、Early2008が買えるほどお金をかけないこと。
基本的にOSは10.6止まりで。
PM9500をズルズル引っ張った時代を思い出します。
ただそのせいで時代に乗り遅れた感はありますが・・・

405 :
初代とEarly2008はメモリが高いからね。
FB-DIMMはオクでも割高感があるし、初代はグラボもあまり選べない。
噂では1年後ぐらいに新機種らしいけどフルモデルチェンジ後の初期不良とかあるかもしれないし…。
ド安定の現行機種を買って環境を構築し、新機種が落ち着いた&値段が下がった頃に移行すればいいかもと悪魔の囁き。

406 :
>>404
>>405
最近初代をオクで買ってグラボ探してるけど
Windows用のグラボが物によってはフラッシュ無しでそのまま
使用できるというブログだったり見かけるね
ATIのHD5770とかのオリジナルに近いモデル
HD6000系もいけるとかなんとか…

407 :
メモリと電源がこの値段で手に入ると思うと、ちょっと裏山
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h169319906

408 :
>>405
できることならその路線で行きたいんだけど、資金がね・・・
現行買ってしまったらまた5年位は引っ張ることになってしまうから、
間を飛ばして新機種が落ち着いた頃にしたいなぁ。
>>406
そんなブログがあるんですか?
うちは新品で購入したXFXの4870をフラッシュして失敗。
どちらの環境からも認識できないカードになってしまいました。
後でわかったことは、そのカードはBAD CHOICEとなっていました。
結局PC&MAC用のRadeon HD 3870を慌てて購入。
高い授業料でした。
ビデオカードのことを考えるとEarly2008以降ですかねえ?
動くよって言うだけでは意味が無いですもんね。
初代でCS6をメインで使いたいうちにもオススメのカードがあったら教えてください。

409 :
10.8なら大抵のカードはそのまま動くものな

410 :
>>409
嘘だろ

411 :
>>61
ずいぶん前の件で済みませんが、ようやく時間が出来て山獅子をインストールしたのですが、やはり音が出ません。
AppleHDA.kext(2.2.0)HDAEnabler889.kext(1.0.0d1)をkext Utilityにて入れたのですが、やはり駄目でした。
バージョンが違うのか、何か足らないのか…
申し訳ありませんが、どなたか力になって頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

412 :
↑システムの現状を忘れていました。
MacPro(2006):OS10.8.2
CPU:2.26Quad×2
メモリ:16G
VC:Radeon HD5770(Apple純正)
Chameleon:Ver.2.1svn-r1921
です。

413 :
>>410
2010に10.8だけど、テキトーに買ったGTX570が問題なく動いてる。
そこだけは2006で羨ましいな。

414 :
>>413
2008でもなんとかなるかな、起動時リンゴマークでる?

415 :
LionでもATI系のならそのまま使えるかも
って情報はあるんだけど
自分で試したいがLionのOSを持ってないっていう…
併用してるMac miniはLionなのになあ

416 :
光学ドライブが二段とも壊れた
まだatapiのドライブって買えるのかな...

417 :
SATAもATAPI

418 :
>>416
空いてるSATAを繋ぐか
変換するんじゃね?
自分のも壊れてて外付けのつけてるんだが
そのうち内蔵の買おうと思って調べた
HDDが2個しか載せてないから空いてるSATAはあるんだが
電源を引っ張るのがめんどそうでやってない

419 :
光学ドライブ新古品を手に入れられたから助かったわ。
たまに光学ドライブが空で動いてる音がするんだけど、
superdriveで認識されてないから?

420 :
&gt;&gt;416
買える。オクでもちらほら出てる。

421 :
&gt;&gt;418
HDDのSATAから引っ張らなくてもロジックボード上にSATA5, SATA6がある。
電源はIDE4pin&rarr;SATA変換が安く売ってる。

422 :
>>421
Twinkle書き込み?
2chの仕様が変わってTwinkleでアンカ使うと
他のブラウザで化けるから注意してねー

423 :
一月位前にMacbookPro E2008とiMacLate2006が故障した。今MacBookMid2007で凌いでるんだけど、もう限界だわ。
なんかMacPro2006の相場崩れてるし、現行モデルはProもMacbookProも魅力ないし、Pro2006で一年くらい凌げないかなと思ってるんだけどどう思う?
自宅外からはVPN+画面共有で十分。なんとかならんかな。
やってることは、軽くPhotoshop、Illustrator、LightRoomいじるくらいなんだ。

424 :
>>423
確かに初代MacProの相場低くなったね
少し前に3万ちょいで買えたよ

425 :
ショップインバースに3台積まれてたな
3万ぐらいだった

426 :
>>424
ハードディスク結構つめるし、使ってるアプリ的にTigar使えると嬉しいしなかなかいいなーと思ってたんだよね。
買い替えたらWinでもいれたらいいし

427 :
>>426
ただまあメモリの事考えると
3万プラス1〜2万は考えないとね
そしてグラボ変えると普通だと2万…
コスパ考えたらMac miniのが…
HDD増設考えたらProしかないけどねー

428 :
>>427
俺もそこで迷ってる。
Win用カードもブート時に画面が出ないだけて使えたとか聞くけど、どうなんだろう。まぁ、現状考えるとデフォルトのグラフィックでもなんとかなりそうだけどね。
あと、Win用グラフィックのbios書き換えの話題をあまり見ないのは法的にグレーだから?

429 :
>>428
書き換えたのをオクで売りさばいてる人がいるみたいで
それが嫌われてるからじゃないかな
やる人は英語のサイト見てやるだろうし
ブートの画面出すのにアナログに変換しなきゃとか
単純に需要がないのかもしれない

430 :
>>429
そういうことか。
オクでうっかり入札してて落ちてたから俺も初代ユーザーだわ。だからおいおい書き換えはやることになるだろうなー。まぁ、調べてみるか。
日本語サイトだとめぼしいことが全然載ってなくて困ったわ。英語読むとちらほら見かけるね。

431 :
7300GT(RAMは6GB)でFullHD1080pを
「飛ばし見」するとスムーズに再生できないのは私だけでしょうか???

432 :
グラボが安全牌のHD 5770で約24,000円でそれに使うソフトに応じてメモリ強化。
メモリも空きスロットによるけど4G×2枚単位で増設となると2G×4枚単位に比べて割高だし。
仮にグラボHD5770でメモリ8G増設とすると24,000円+約15,000円(オクでの諸経費含)で44,000円(適当)
初代MacPro持ってる自分でも躊躇する金額だなぁ。
愛着あるし無茶苦茶安定していて壊れる気配もないけど、来年末に出ると言われている新型まで50,000円近くつぎ込んで延命させるべきかどうか正直悩む。
ただFCPXはグラボ替えないとインストール出来無いんだよなぁ。

433 :
>>432
こっちは適当に入札したジャンクが落ちちゃった。プチフリするという記載にガクブルしてる。グラフィック周りだといいんだけど…。MacBook2007より早ければいいんだけど、流石にそこまでの増強は出来ないなぁ。Haswell待ちの繋ぎだし。
次のMacProはHaswell乗るんだっけ?

434 :
>>432
423をちゃんと読んだの?
使ってたのMBP/E2008とiMac/L2006だよ。それぞれRAM最大に
したって6/3GBだぜ。きっと標準の2GBで使ってたんじゃない?。
もしRAM2GBの初代MacProを買うとしても、中古1GBを2枚追加で
4GB、御の字じゃん。2枚で2〜3千円の話だし。
俺は初代(2.66)の後にMBP/E2008(2.4)買って同時期に使ってたけど、
初代の方が遥かに性能が良かった。
同じくグラボだって、MBP/E2008とiMac/L2006に比べりゃ7300GT
で充分じゃん。
あとディスプレーが必要だけど、やっぱりMBP/E2008とiMac/L2006
で平気だったなら、1万円の20インチで平気でしょ。
>>423
これまでの機材、使い方を見る限り、1〜2年の間に合わせなら、
へんな玉を掴まない限り初代買うのは悪くないと思うよ。

435 :
>>434
まあまあ。怒らず。
うちの環境はだいたいそんなもんです。
MacBook2006を2Gで運用→調子悪くなりMBP E2008@4Gで運用。壊れてMB mid2007(下半身を移植)
自宅はサブでiMac late2006@3GBかな。
iMacはFirewireが壊れてしまった。
ディスプレイはADBシネマ22インチをDVI仕様に改造(中いじった)したよ。なんで、一年乗り切るための周辺機器はまぁまぁある。
メモリも運良く4GB分入手して合計6ZgBにはなりそうだし、そこまでハードに使うわけでもない。これで余ってるSSD載せたらそこそこ実用になるかなとは思ってる。

436 :
今オクで純正と同じタイプのメモリよく出てるね
鯖から抜いたの怖いし値段変わらないので
4GB分買ったよ

437 :
>>436
鯖から抜いたのは相性とか激しいのか?
MacProは初めてでまだ良くわかってないんだ。

438 :
>>437
熱だね
ヒートシンクが太いというかでかい

439 :
捨て値で売られてる512MBメモリのデカヒートシンクを鯖抜きメモリに移植しようと思って
ちょっと前に調べてみたんだが、どうもチップの種類や並び方で形状がいろいろあるようなんだな。
結局めんどうになって、仕事に使うんだからと割切って、MacPro対応の高いメモリを買ってしまった。
アポー純正の5770ともども安い買い物ではなかったけど、失敗ではなかったと思ってるよ。

440 :
>>439
調べれば出てくるけど
鯖用のに自作のヒートシンクつけてる人いたね
アルミかなんかの窓枠?を熱伝導するテープで固定
一応効果はあったらしいよ

441 :
熱か。まぁそんなもん大丈夫だとおもって見切り発車で鯖用落としてしまった。
まぁ、安定しないようならケース開けっ放しでしばらく様子見てみようかなと。
ヒートシンク、電子工作だとビール缶とか切って蛇腹にして貼り付けて代用してる人もいるよ。

442 :
ケース開けっ放しだと逆効果な気がする
メモリ用ヒートシンクを自作するの面倒い人も
市販のメモリ用ヒートシンク買えばいいじゃん
そんな高いもんでもないし

443 :
新しいiMac27買ったら初代ヤフオクに出すつもり。どなたかよろしくお願いします。

444 :
>>442
逆効果ってのは、エアフローの関係で?

445 :
Mac Proってエアフローを計算して
レイアウトされてるから
ファンの効果はケースを閉じて
はじめて発揮出来る
正圧重視なのか負圧重視なのかで
違って来るかもしれないけど
それと埃が堪り易くなればトラブルの原因を増えるし

446 :
>>445
そうなのか。
自作のDOS/V使ってた頃は、そういうこと全く考えてなかったから。基本的にケース開けっ放しだったよ。
今日、ジャンク扱いのMacPro届いた。結局、グラフィックボードのコンデンサが液漏れしてただけだった。交換して無事修理完了。
ただ、積層基盤の半田はかなり手強い。できれば100W前後の半田ごてで挑んだほうがいいね。今回40W程度だったからかなりしんどかった。

447 :
初代だと思って購入したMacProなんだが、普通に10.7がインストールできてる。なんでだろう。インストーラーの段階では弾かれないのかな
初代は10.6が正式最終OSだよな?

448 :
>>447
10.7は大丈夫
マウンテンライオンから基本ダメ
なのでライオンを今更入手しようとしてるのが俺です
電話すれば買えるらしいけどめんどくさくてね

449 :
>>439
少し前に、手持ちの純正512MB x 4のデカヒートシンクとオクで4980で買ったサーバー用2GB x 4のヒートシンクを入れ替えたけど簡単にできたよ。
何の問題もなくサーバー用に純正デカヒートシンクを移植して動いています。
サーバー用ヒートシンクと純正デカヒートシンクは15度以上温度が変わりました。

450 :
>>448
そうだったみたいね。
インストール中、実は…とwktkしてたけど、やっぱり初代だった。
SnowLeopard(UP版)もついこないだ電話で買えたくらいなので多分大丈夫だと思うけどな。ただLionだと、USBインストールメディアしか無かった気がする。値段が決行するかもね…
マウンテンライオン、今は入れるほどメリット感じないね。
>>439
そこまで温度が違うと、移植するか何らかの対策が必要そうだね。
FB-DIMM、俺は1*4=4GBで1500円だったんだけど、おそらく出品者が値段間違えてるんじゃないかと思ってる。そこら辺の値段だと普通1G一枚とか512MBとかになっちゃうよねえ

451 :
初代にMountainLion入れてる人がちらほらいるよね。
やり方も結構前例あるけど、どれもMLのイメージは落とせてる前提だよね。
非対応機ではMLのDLはじかれると思うけど、みんなどうしてるの?
仮想環境にSnowleopardのserver入れてそこからダウンロードとかしてるの?

452 :
グラボはともかくやっぱりメモリがネックだよなぁ。
FB-DIMMだから仕方ないんだろうけど、容量辺りの値段も高いし発熱も凄いし。
噂の新型まで後1年。なんとか持ちこたえてくれればいいけど不安はあるなぁ。

453 :
>>446
40Wでもつらいのかぁ
20Wではコテ先が基板にくっついてしまうほどで断念したw

454 :
>>453
たぶんPbフリーハンダだったからかなぁと思う。あれは鬼門。G5の補修もpbフリーハンダのせいでかなり厳しいっていうよね。
コテ先は55Wみたい。サブで20Wも使ったけど、全然ダメだ。

455 :
>>451
簡単にDLできるよ。最初から亀いれてLionを64bootして置いてもいいし、仮想環境上のLionからでも普通にできるけど。
ML使うには亀いるから最初から入れてしまえばいいです。

456 :
>>455
亀導入して64bit起動してればDL可能ってこと?
とりあえず、グラフィックが完全に死んでしまったのでまずは代替のグラボを仕入れないと始まらんけどね。HD3870辺りでいいかなぁと思ってるけど、ML動くかな

457 :
グラボはHD 5770がたぶん間違いないと思うけどかなり前のグラボだから割高感は否めないかも
オクでMacPro用のグラボが出てるけど初代MacProに対応しているものは少ないねえ
初代MacProの場合はMLだったら最近のグラボも動くってわけでもなさそうだし選択しが限られる...

458 :
>>457
5770の相場がやはり高いな。Mac向けの需要がまだまだあるのかも。

459 :
>>458
Mac用のはAmazonかAppleストアがベストかね
Windows用を使う場合はリファレンスモデルだけど
なんかATIだかがドライバだかの関係で
古いグラボ切ったとかなんとかで
流通量が少ないみたい
HD6000系で安いのを試してみようかなと思ってる

460 :
>>459
なるほどね。
HD6450は10.6のkextに含まれてて動く。EFIサポートしてないカードだとブートスクリーンは見れない。3Dゲーム?実行するとカーネルパニックになる
みたいなことを書いてる外国人の書き込みをさっきみたよ。初代でも動くのかはわからんけどねぇ

461 :
GeForce 500 シリーズも10.7.3で動くって話しが前スレにあったような気がする
それと10.7.5でも動くかどうかはわからない

462 :
>>461
非純正カードだと、
ポン付けでも動く。(boot画面でない)
ポン付けでは、boot後も動かない(bios書き換え必要)
の二種類あるって理解でいいのかなぁ。
ややこしい…

463 :
非純正だと上にもあるけど所謂リファレンスモデルが安心らしいけどそれだとブート画面も出るのかな?
検証する時間や不具合が起きた時のことを考えたらやっぱり高いけど純正HD5770かなぁ?
初代じゃいくらグラボに拘っても完全にその性能も生かしきれないだろうし安心料と思えば納得できる…うーんw

464 :
初代はPCI-Eが遅いから、5770以上のグラボは無駄。
本当に最新グラボの性能が必要なら、本体を買い換えだね。
うちは書き換えの5770入れてるけど、他にX8のSASレイドカードとFCカードをフルスペックで使いたいから、グラボのスピードX8に落としてるよ。
X16の時と比べてベンチも使用感も大差なかった。

465 :
>>463
先日初めてグラボが逝ったんで5770純正にしたよ。
排気スリットからしっかり熱い熱気を排出してくれてる。
この熱が本体に籠ることを考えると、それだけでもいい買い物だったと思える。

466 :
グラフィックの前にメモリ増やしたいな…今6GBなもんで。
PC2-4200Fが捨て値で買えるみたいだけど、動いてる人いる?
公式サポートだとPC2-5300Fあたりからだったかと思うんだけど

467 :
モニタをM9179J/Aに変えたら画面がカクカクで使い物にならん。
5770と4870どっちにしようか悩んでいる。
どっちがいいかなぁ。

468 :
USBの外付けHDDを接続したことで起動できなくなったことってありますか?
容量は3.0TBで上位互換のUSB3.0、OSは10.6.8。
起動後にUSBケーブルを接続すれば問題なくマウントします。
電源を入れる前から外付けHDDが接続してあるとDVDドライブがキュイキュイ動き続け、
起動できません。
その時Mac Proの中から小さなジャンという音が繰り返し鳴っていることもあります。
どうも起動ディスクを探し続けている感じです。
外付けHDDの初期不良の可能性もあるのだけれど、MacBookPro Lion とは問題ありません。
メーカーサポートにも連絡しましたが明確な回答は出ずどうしたらいいものやら・・・
まだまだ頑張って欲しいのだけれど、うちのMac Proがトラブルを抱えているのだろうか?

469 :
>>468
HDDのフォーマットを起動できない種類に変えるとか?
ぐらいかなあ
環境設定で起動ディスク選択するとこでどうなってるかとか

470 :
>>469
フォーマットはMac OS 拡張(ジャーナリング)のGUIDを選択して再フォーマットしました。
その後の再起動からダメなんですよね・・・

471 :
option押しながら起動も試してみたら

472 :
>>470
じゃあ多分それだね
何らかの不具合でMacが起動ディスクとして認識
だけどOSはないから起動することもなくさまよってる
みたいな?

473 :
>>471
ありがとう。
今500GBのデータ移動中で再起動ができないので、終わったら試してみます。
>>472
そんな感じもします。
ただ、外付けHDDを解除しても、それ以降Mac Proの調子が悪いです。
毎回ではないのですが、起動時にDVDドライブが動き続けて進まないことがあります。
そんな時は一度電源を落とし、マウスを押したまま起動、DVDトレーをイジェクトした状態でなら起動できたりします。
また、ディスクユーティリティが立ち上がらずグルグル回りっぱなしだったりすることもあります。
そんなとき強制終了かけようとすると応答なしになっています。
今回の外付けHDDを接続するまでは調子良かったんだけどなぁ・・・
それとも調子が悪いことに気づいてなかったのかなぁ・・・

もしこんな状態でCPU交換したらトドメを刺しちゃいますかね?

474 :
option押しながらの起動やってみました。
初めて見る画面にへぇ〜って。
但し問題のUSBの外付けHDDは外してますが・・・
今は調子が戻り、またなんかなると怖いので、
Mac ProでこのUSB外付けHDDの組み合わせは諦めることにしました。

475 :
誰かオレの背中を押してくれ

476 :
>>475
5770でGo

477 :
あ〜もうよく分かんね・・・
初代のSATA対応のSSDで256Gか320G、書き込みはせず読み込みが殆どなんだけど、
リーズナブルなのはどこのなの? 誰か教えてけれ!

478 :
>>476
サンキュー、4870にするわ。

479 :


480 :
どの辺がサンキューなんだろか?

481 :
>>477
初代、どうせsata3で速度頭打ちだしなぁ。よっぽど下手なのに当たらない限りどれ買っても変わらないんじゃないかな。

482 :
>>477
AデータのSX900_256GB入れてみたけど爆速と言えるくらい早いよ。
因にe2008のノートには東芝240GB入れたけどそれほどでもないかな。。
ここでもかなり熱く語られてるけど、初代macpro8コア化+亀さんについては悩ましいとこ。
紙ものグラフィックメインだから、ssd換装程度でもまだまだイケるんじゃないかと…

483 :
>>466
ウチでも試しましたがPC2-4200Fは無理でした。素直にPC2-5300Fにした方が良いです。
メモリーは体感にすごく効果あるのでいっぱい増やしてください。

484 :
>>483
ありがとです。素直にそうして昨日8GBへ。6から8へ上げただけなんですが明らかにサクサクです。HD5770も装着して、MacProいじりもひと段落です

485 :
>>484
正直に対応しているやつにしました。
まあ、1GB*4で2k&yen;くらいだったしね。ほんと、メモリ安くなったわ。
ファン不良の5770も手に入れて、注油で簡易修理のもと使ってます。
MacProは初なんだけど、この安定感は安心できるね。驚くくらい静かだし。
スペック以上のものがあるよ。Miniにしなくて良かったかも。
>>482
8コアにするなら買い替えなのかな。
某所では8コアにしたMacProが、負担がかかると再起動するというジャンクで出てたけど、やっぱ電力的にも安定しないのかな?とおもう。
あと、未だにML化方法(MLのDLから)がちょっと分からん。
どこかに参考になるようなサイトとかないですかね?

486 :
>>485
初代のMac Proの電源は、まあ、いろいろ言われてたからなあ。
余裕がないとは言い切れないけれど、当たり外れもあるんだろう。
おれは、8コア化は進めない。
電力代高くなるし。
もう投資は最小限に抑えて、新機種購入を視野においてもいいかも。
どんなの来るのかは、期待と不安で、アレだけれど。

487 :
グラフィック補助電源用のケーブルって、名称とか型番とかってある?
いま光学ドライブからとってる(DOS/Vパーツで…)んだけど、配線がごじゃごじゃして嫌だし、使えるものなら使いたいしね。
Vitageだと3k&yen;くらいするからなあ。ぼったくりだ

488 :
>>487
Vintageにあるということは、OWCにあるということ。
Vintageの取り扱い品は、OWCから仕入れてるんだから。
覚えておくといいよ!
http://eshop.macsales.com/item/Apple/9227128/

489 :
>>488
ありがとう。参考になります。
ということはOWC経由だと安く購入できる訳か

490 :
HD5770入れてメモリ増設したら正直生まれ変わった
明らかにメモリ増設の効果だろうけど、HD5770入れたからFCPXもいけたはず?
これにSSD入れたら来年の今頃まで壊れない限り充分実用…な気がする

491 :
メモリ増設ってそんなに費用対効果よいのかい?
俺は小学生でappleUc出会ってからずーっとapple一筋のオッサンだけど、
初代macproほど完成形のマシンは無いと思う程、何も問題無いよ。
しいて言えば、イラレが稀に落ちるけど、コレはメモリの問題かな?
現状のシステムはオールSSD+メモリ4GBです。

492 :
>>491
何よりもまずメモリかなと思います。
正直4Gとかもう考えられんなぁ。

493 :
>>491
4GBだとけっこうスワップしてるんじゃないかな。SSDだから気にならないのかも。
てか、SSDでスワップが気にならないなら、高いメモリ増やすよりいいのかもなぁ。

494 :
>>491
>>493
流石にSSDよりはメモリのが安い
まあ買い替えた時にSSDならそのまま移植できるけどねえ

495 :
64bit化しないとメモリ無駄に増やしてもあまり意味ないんじゃないの?
よく分からんが。

496 :
よくわからんなら黙ってろ低脳

497 :
>>495
まだ6GBしか積んでないからわかんないけど
初代の32bit云々はメモリとかには影響ないはず
ブートキャンプとかで32bitOS入れたら別だろうがね

498 :
2Gから8Gは、体感できるくらい早くなったが、
8Gから16Gは、変わったかどうかわからない。
アプリで、32bit起動と64bit起動を比べたが、使用してるメモリー量は変わらず、2Gぐらいしか使ってない。
8Gも積んでれば十分なんでは。
音楽編集用なので、映像とかは分からないが。

499 :
>>497
>初代の32bit云々はメモリとかには影響ないはず
32bitだとアプリで管理出来るメモリが4ギガまでだが、
実際そこまで使用するアプリはないから影響はほとんどない。
たくさんアプリ立ち上げなければ。

500 :
だから484が教えてくれてるじゃん
6GBから8GBへアップでかなり体感違ったって
4GBから先の数ギガの有無がだいぶ影響してくるってことだよな
それなのに4GBで止めとくってのはすごくもったいないよな

501 :
主観だからなぁ

502 :
アプリの領域とは別にプラグインが別のメモリ領域使ったりするよ。
いったん占有した領域は解放しない場合もあるし
実際は使わなかったとしても
いつでも使える領域が4GBまで確保できてるってことが重要なんだろう
498が言うように8GBがおすすめだな。自分は7GB

503 :
俺は5Gで困ったことはない

504 :
>>491
程よく使い込んだ一日の締めくくりのタイミングでアクティビティモニタを
起動してメモリの使用状況を確認して御覧なさい。ページアウトが0じゃなかったらメモリ不足。

505 :
>>484
5770だけでもだいぶ体感速くなるけど
484が体感速くなったのって6GBから8GBのメモリ増設だけの話?
それとも5770の効果込みの話?

506 :
>>505
484です。
メモリ増設とグラフィック増設のタイミングは一日ほどずれてます。
メモリがまず8Gになって、正直6Gで十分か?と思っていたけども安定感がました。いったんスワップするような感覚がなくなり、Virtualbox(512M割り当て)とPhotoshop、Safari(タブ20枚位)同時起動でも、サクサク感が上がった感じ。6でも動くけど、余裕がある。
5770増設の方が、体感的な速度の向上は小幅だった気がする。今までMacBook
Mid2007で、内臓グラフィックでなんとかしていたから7300の遅さはそこまで気にならなかったのかも。でもファインダーや、ミッションコントロールの速度は向上した気がするね。
今の構成は
CPUはそのまま
SSD crucial m4 256
メモリ8の5770
ってところ。

507 :
>>506
なるほどー、とても参考になります。
メモリもグラボもアップすると速さの最大値の向上はほどほどだけど
遅くなるケースが減って、滞り無く動くという感じだね

508 :
その昔アラン・ケイが初代Mac(128K)を指して
『1Lの(ガソリンタンクしか積んでいない)ホンダ』
と言った。
エンジン(CPU)は高性能なのにタンク(メモリー)が小さすぎて給油ばかり
しているから高性能エンジンを活かしきれないという喩え。

509 :
AEのRAMプレビューのため、ずいぶん前に8G→16Gに上げた。
取りあえずメモリ不足で引っかかることはなくなったが、32bitの壁に当たるのかどうかよくわからないまま過ごしている。
速度的には最新iMacの半分以下のスピードなので考えてしまうな、、、

510 :
>>508
まさにそんな感じで、メモリが増えるごとに継ぎ足すような?引っ掛かりが消えた感じ。
グラフィックは、ミッションコントロール時の動作がスムーズになる。特にウインドウを多く開いていた時に効果がある気がする。
OSがバージョンアップするごとにメモリの占有料が増えてるので、OSで常に2Gは喰ってると考えて、作業することにしているよ。

511 :
>>509
12月発売のimacってそんなに速いの!?
体感?数値比?

512 :
買い時じゃないのは分かってるんだがMacPro買ってしまおうか・・・
それともWindowsにしてしまおうか・・・
悩み続けてはや

513 :
3時間

514 :
亀で山師子使ってるけど、デスクトップが表示されても延々とディスクアクセスが続いて、普通に使える迄に数分掛かるのは初代だから?
後、たまに固まるのも…。

515 :
>>511
数値費
http://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks

カスタムモデルなのですが
iMac (27-inch Late 2012)
Intel Core i7-3770 3400 MHz (4 cores)
12267
Mac Pro
Intel Xeon 5150 2660 MHz (4 cores)
5294

516 :
5870って使えるよね?

517 :
>>515
スコア半分なんだよね…辛いわ。
今のところなんの不満も無いけどね。6年物とか、初期購入組はマジで勝ち組だわ。

518 :
うはー、現実突き付けられるとガクブルすんなぁ・・・
iMac27インチをCPUカスタムして20万か。メモリも安いしなぁ

519 :
iMacは熱がこもりそうだよなぁ。そこらへんどうなんだろう

520 :
>>517
2006年に購入してから今までホントに何の不満も無いよ。
途中2008年にmbp17も購入でこちらも不満無し。
数値的に倍速って聞いても、ふ〜んって感じくらい。
レティーナimacとか出れば心揺らぐと思うけどw

521 :
>>520
だよな。俺は金なくて取り敢えず買った感じだけどこの安定感は驚きを隠せない。
MBP Retina13にGPU載ったら外用に欲しいけどな

522 :
初代の数値に淋しくなって
久々でGeekbenchやってみたわ…
CPU載せ替えの3G 8コア メモリ16Gの俺の初代
もう少しがんばれ…
http://i.imgur.com/rydow.jpg

523 :
>>522
画像見れないけど9000くらいは行くのかな?
俺もやりたいけどなぁ。まだCPUがちっとばかし高いね。

524 :
>>522
>>523
10629ならCPU交換しようかなあと思える
今なら二万ぐらいでいけるしなあ
本体4万+CPU二万+メモリ二万+グラボ二万
ならコスパいいでしょ

525 :
初代に5770をつないでマルチモニターでつかっているけど、
シネマ27はやすくならないんだよな。もしサンダーボルトなみに値段交渉できれば
5770もう一枚増設してシネマ27を2台追加するのに。
かといって、初代のシステムはいったSSDで現行Mac Proが起動してそのまま使えるなら
現行モデルかっとくかなぁと思うんだけど、動くかな、初代のHDを現行に内蔵させて。

526 :
純正モニターって値段の割にイマイチだと思うな。

527 :
SnowLeopardに乗ってる5770のドライバをLeopardに移植できないかなあ…
kextがどこにあるのかすら知らないんだけどね…

528 :
初代に5770載せてマルチモニタ行けるんだ

529 :
>>528
30インチ3台でもいけたよ。dual link アダプター使うけどDP端子も利用するから。

530 :
使ってるソフトがシステム条件でLion以降と謳ってるものがちらほら出始めたんでスノレパから
上げようかと思ってるんだけど。
Lionをクリーンインストール(何回でもできるように)するためにはインストーラー自作するしかない
んかな? 最低でもUPグレード用dmgを保存できればいいんだけど(実際にはできないみたい)
アポストアーに電話注文限定でLion(ダウンロード&アップグレード版)は買えるんだけど、よく聞
いたらスノレパからうpデート完了したら自動的にLionアップグレードのdmgは消されるので残して
おくことができないそうな。しかも1回ぽっきりと言われる。
USB入りのはもうなかなか手に入んないし高い・・・
何回でもインストールできるLionインストーラ、どうしたらいいもんか? 誰かヒントを。

531 :
>>530
USBメモリ買って来て自作しろよ
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-3363.html

532 :
>>530
インストール前にコピー取っておけば良いだろ。

533 :
4870にMini Displayport ->DVI端子変換アダプタで
デュアルディスプレイできなくて諦めてたんだけど
もしかしてDual-Link DVI アダプタってのが必要だったのかな?
だれか4870でデュアルディスプレイしてる人いたら教えてください。
OSは10.5.8
モニターはMITSUBISHI 23型 RDT231WLM-D

534 :
>>533
dual linkは2560x1600のモニターを使う時に必要。別に2560x1600モニターに
dual linkじゃないケーブルつかっても1920x1080とかそういった解像度で表示
はできたはず。
5770はスノレパしか対応していないので10.4からスノレパにアップグレードした経験あるけど。
4870についてはしらねw

535 :
>>530です
>>531
このサイトすげ〜参考になった。ありがとん。
>>532
それが一番簡単なんだけど、アポーのサポと話したところ、それは出来ないようになってる
ということだったんだ。でも上のサイトによれば一回アップデートした後にもダウンロードが可
能らしい。で、もう一回アポーのサポに電話したら別の人がLionを販売してる間は何回でも
ダウンロードできますと訂正。アポーのサポしどい。
だから2度目にダウンロードしたdmgを外付けのHDに保存しておいてインストールしたい時
にそれをコピーして使うようにするわ。
さっき買ったけどダウンロードのコードがメールで送られてくるまで1週間かかる・・・orz

536 :
5年以上酷使したから別にいいんだけど、
ヤフオク見ると初代macproさんの扱い酷いねw
ssd換装でも5万円とか…
業種によってはまだまだ数年は使えそうなのにな〜
初代macpro以降たいして進化してないとも言えるのでは?

537 :
Mac Pro自体の進化が鈍化してる...
EFIのファームウェアアップデートで次のMac Proまで延命しようぜ
http://support.apple.com/kb/HT1237?viewlocale=ja_JP

538 :
>>537
Apple.com/jpで何かお探しですか?

539 :
まぁ、中古で数万しか値がつかないととりあえず保管しておいた方が後々なんか
あったときにはいいのかもしれないと思うけど、一方では邪魔だしね。いっそ、1円でも
高く売れるときに処分して買い替えの足しにすべきだとは思うんだが、忙しいと、
処分することもなかなかできずに、気がついたらうれなくなっているw

540 :
>>537
EFI上げたとしても64bit起動には亀使うしかないんだよね?

541 :
個人使用だから(趣味機)いいんだけど
最近起動時に3回くらい失敗するようになった
画面が真っ暗だったり縞模様になったり
して
そのあとはちゃんと動くんだけど
買い換え時かもなぁ

542 :
>>540
Yes

543 :
>>541
グラボだな。
俺も同じようになってそのうち起動しなくなった。

544 :
>>541
先の書き込みの通り、グラボのコンデンサ入れ替えにチャレンジして見るのもいいかも。

545 :
5770とかに変えたら?7770とかはダメかな?

546 :
質問
現在、HD5770と7300GTとの共存を考えてる。
5770の方はdos/v版なので、Efi画面が表示できない。モニターも三台あるし、7300GTでも付けておこうかと。
ここで、7300は1番下のスロットににつけないとEFi画面は出ないのだろうか?
どーも出たり出なかったり。
HD5770の方も出たり出なかったり。
Expressスロットの速度調整してもなかなかうまく行かないし、困った。

547 :
Expressスロットの速度調整
ってどこから表示するんだっけ。一度そういう設定画面がでてきて適当にやってから
二度と遭遇せずにいる。アプリケーションフォルダのユーティリティーにもそれといった
ものはないし。

548 :
もう、遅くて辛抱たまらん
現行MacPro買ってしまおうか

549 :
5年間初代使ってきたけど、新macminiに切り替えました。
MacPROの新型が出たら欲しくなっちゃいそうなので暫定的に。
それでもAfterEffectsは体感2倍くらい速いよ。

550 :
miniを1年半だけ暫定で使うことも検討したが、
HDD4台をどうするか考えると気が重い。

551 :
そうなんだよね。HDD入ってるMacPROをLANでつなぐか、USB3.0の外付けの外箱買うか。

552 :
前面&豊富な接続端子だけでもiMacに大きく勝る
miniはまだ許せるがiMacの背面端子は蹴飛ばしたくなる
しかも今回はFWへ変換しろだと・・・

553 :
>>533
PRAMクリアした?
5770にMini Displayport -DVIアダプタ追加で
ただ挿しただけでは認識せず
PRAMクリア後2画面目を認識したよ

554 :
グラボの寿命ってどのくらい?
2年使用の5770中古買おうと思っているんだけど

555 :
>>554
ファンの健康度は要チェック。
古くなってくるとファンの軸ずれやベアリング摩耗から来る音と振動がうるさい。
軽度のものなら注油で直るけどね。

556 :
>>555
>ファンの健康度は要チェック
どうやってチェックするの?

557 :
打音検査で。目視だけじゃだめよ

558 :
それ素人でも分かるの?
っていうかオクだから実物見ることすらできない

559 :
オクで安く買いたいなら自分で調べろよ
調べられない人は普通に店で買えばいい

560 :
オクで買うって時点で現物見ることが出来ないのに調べろって意味不明
リスク覚悟で買えっていうアドバイスなら納得だが

561 :
>>560
同じような商品買って使ってるブログ記事でもググればいいじゃん
あなたがオクだから現物見れない以前に
ここで5770の中古っていう情報だけで
アレコレとまともなアドバイスもらえると思う感覚がわかんない
ちなみに打音検査ってこの前のトンネル事故のネタだろ

562 :
>549
おぉ、俺も初代からMacmini竹盛にしたよ!
週末にSSD増設予定。
>550
結局外付けUSB3.0の箱を二個買ったわ。

563 :
すまん。
>>549
おぉ、俺も初代からMacmini竹盛にしたよ!
週末にSSD増設予定。

>>550
結局外付けUSB3.0の箱を二個買ったわ。

564 :
>>558
出品者に、ファンの音は気になりますか?などと聞いてみるのもあり。
大体、ファンがしにかけてるのは出品者も怖いからかジャンク扱いになってる印象。
ファンが異常なら、そのファンの配線を抜いてしまい、PCI Expressスロットに装着するファンをつけるというてもあるけど。Web上でやってる人がいたはず。(その人は単に熱対策)

565 :
>>553
映った、ありがと^^

566 :
>>5qs4al8O0
こういうのには絡まれたくないなぁ
くわばらくわばら

567 :
>>566
(´・_・`)文句あんのか?

568 :
え?
初代マックプロ板で小競り合いしてるとか…
意味不明ですよ。
恥ずかしいからヤメなさい。。。

569 :
初代を5年ほど愛用してますが、
最近そろそろ買い替えかと思いはじめてます。
そこで、少し考えてることが…
仕事は自宅で紙系メインのデザインですが、
winマシンじゃだめなのだろうか?
と云う事ですじゃ。
スペック的に現行マックより遥かに上のマシンが安価で手に入るし、
使用アプリや書体も問題なし。

同じ様な考えの方、また、問題など提起していただけると
ありがたいです。よろしくお願いいたします。

570 :
別に煽りでも嫌味でもなくそこまで調べてwinマシンで問題がないのなら移行するのに何の障害もないと思いますが…。
アプリや書体は問題ないと言う事ですし、Macでのデータでないとダメだとか問題が出ると言うのでなければ移行しない理由は無いかと思います。

571 :
>>569
仕事で使っている訳では無いですがPhotoshopとイラレをMacで使っているものです。Macは6年ほど。パートでデザイン系の仕事をしたことがあります。
その職場で割り当てられたのはWindowsだったんだ。ショートカットキーが違う(キーの場所も)のが痛かったな。あと、仮想ディスプレイやMissionControlが無いのも。小さなことなんだけどいらいらする。
ただ、Windowsはドックがない分画面が若干広くはなるかな。
WinとMac使ってて考えることとして、Winは環境整えるのが面倒すぎ。
isoマウントするのでもソフト入れなきゃならん。
標準のアーカイブツールは使いにくい。
そういうノリで何もかもカスタム。そのくせコントロールパネルは年々分かりにくくなってる。末端の設定画面がNT時代から変わってないからね。何もかもにフリーのツールの導入が必要。極め付けに再セットアップしたら全部やり直し。
Macだと、OS標準でそこそこ使えるから、設定もそこまで苦じゃない。設定自体もきちんとまとまってて分かりやすい。アプリも簡単なものならコピーでバックアップが取れるし。(案外これがでかい)
スペックに現れないことが案外ストレスに繋がってる気がして、俺はMac使ってる。毎回やめようと思うけどね。手に馴染んじゃったシャーペンみたいな感じかな…。
お仕事の専用機ならWindowsもありかも。Windowsを批判する気はないんだよね。
安いしね。ただ、バックアップなどかなり面倒(な印象)
なので、raid対応nasに保存するなど対応が必要かもね。

572 :
>>571
確かに環境設定のへんはWindowsだと迷う
他はアプリ揃ってるから使い方次第なんだけどね
あとはXeonで組もうと思うとWindowsだとそこそこの知識いるね

573 :
>>569ですが、ご意見いただきありがとうございました。
正直winマシンは触った事すらありません(笑)
以外と面倒な事があるのですね…
単純な思いつきでしたが、まずは10万程度のwinマシンをお試しでいじってみようと思います。

574 :
ソフト買い替えまで含めると手間に対してさほど安くはならない気が

575 :
>>573
Mac一筋だと面倒かもですね。俺の場合Windowsから移ったので両刀ですが。初めてパソコンに触れたころ、時代的にOS8か9、WindowsはXPが出ていた頃でした。OS8の画面は、初心者の俺にはショボく見えて、Macを小馬鹿にしていた気が。先輩方にはなんか申し訳ないけどね。

576 :
この機会に両方に慣れとくのは悪くないと思うよ
オレなんてSnow LeopardとXPの両刀使いだぜ(キリ

577 :
俺もパラレルでSnow LeopardとXPの両刀使いだぜ(キリ

578 :
>>440
私もあやかって
最近オクで落とした鯖用メモリーにアルミレールをくっつけて見ました。
(一つ違うのが熱伝導シールを使わず、熱伝導性シリコーン接着剤で強引に接着)
するとmacを立ち上げてからメモリー温度が一気に上昇していたのが、
じわじわと上がる感じに変わりました。
冷却性能が上がったせいなのか、Exhaustファンがあまり仕事しなくなりw
取り付け前とさほど変わらない温度になったので、一時はがっかりしました。
そこで取り付ける前に常時回ってた値(1200rpmぐらい)の回転数に
設定して、しばらくようすを見たところ
取り付け前70℃〜72℃だったのが
取り付け後62℃〜63℃で安定しています。
ある程度の冷却効果があるようです。
これで夏場を乗り切れればいいんですが…

579 :
5870ってやっぱ電力不足で装着しても性能を発揮出来ないかな?

580 :
>>579
書き換えだけど5870使ってるよ。
確かにXBENCHやCINEBENCHの数値は8800や5770と大差ない。
しかし新しいNOVABENCHだと5770の5割増しのスコアになる。
IBM T221で3840X2400 48Hz出してるけど、明らかに5770より速くて快適。
うちのは純正よりも大きいファンが付いてるやつだけど、普段はほぼ無音。
負荷かけない状態で、5770より熱いとは感じない。
10.6で頑張るなら最強間違い無し。

581 :
>>580
産休。検討してみるわ。

582 :
>>580
あら、こんなとこにもT221使いさんが。
どういう設定にしてます?

583 :
>>582
1920X2400 2つ横並び

584 :
>>583
メニューバーとかDockが半分しか表示されなくて、若干イラっとしない?
7300使ってた頃は動画が紙芝居状態で5770にしたらそんなに気にならなく
なったんだけど、5870はもっと速いのか。買い換えようかなぁ

585 :
>>584
メニューバーはもう一台23インチ使ってそっちに出してるよ。

586 :
T221ってmacでつかえるの?

587 :
>>585
てことは、3画面分だよね?5870だけで出せてるの?

588 :
>>587
10.6.7だとDVIX2+DPでだせる。
(HDMIは環境が無いので不明)
10.6.8にするとDPは出ない。
海外のフォーラム見ると、10.7も駄目みたい。
10.6.7のATI5000Controller.kext, ATIFramebuffer.kext, ATISupport.kexを移植すれば動くという書き込みがあったけど、うちはとりあえず10.6.7で間に合ってるので試してない。

589 :
基本ROMだが今更ながらX5365に換装することにしたので記念カキコ。
3.0GHzモデルを中古で買って約2年、純正5770とメモリ増設で
特に大きな不満も無いのだが、CPUとメモリの温度がかなり偏って来ていて
ヒートシンクの大掃除が必要っぽかったので、ついでに換えることした。
ほんとに頼りになる名機だと思うよ。
仕事のソフトが10.6を切り捨てない限り、とことんこれでいくつもり。

590 :
年末に電源入れてもすぐ切れるを繰り返す状態になって焦ったわー
ケーブル類全部抜いて一晩放置して、HDD4台中2台を抜いたら起動した。

591 :
電源がきびしそうなんだねー
自作用の電源とか追加で付けられないのかね

592 :
グラボの可能性あり。

593 :
>>588
聞いといて今頃反応すんまへん
それ知らないで10.7にしちゃって、どーやっても3画面出ねーなぁと思って一番上のスロットに
7300挿してx8にしてメイン画面として使ってたけどやっぱり遅くて、7300を引っこ抜いて
見えづらいのを覚悟のうえで5770で2624x2400と1216x2400を出力させてやりくりしてるわ。
せめて一番上のスロットもx16設定が出来れば2枚挿しして快適に使えるんだけどね。

594 :
亀ってハードル高い?

595 :
>>591
心配ならば、ATX電源は本体(マザボ)なくても起動できるので、流用して見たら?補助電源ならそんなにW数要らないし、簡単な細工でいけるよ。
ただし何らかの負荷(ハードディスクなど)が無いと起動しないタイプがある。注意。あと、勿論Macの電源投入前に補助電源いれておく必要が有るのは言うまでもない。
電子工作できるなら主電源連動型の補助電源も自作可能のはず。

596 :
>>590
電源は消耗品。
AppleCareに電話して、在宅事故交換修理。

597 :
上の方のML導入記参考にさせてもらったんだけどどうもうまくいかない
Can'tFindMachKarnelというエラーが出てinstallerパテーションが起動しない。
このエラーはどういう意味だろうか?対策とかある?

598 :
マークカーネルが見つからない。そのまんまじゃん。

599 :
>>598
そうなんだが、installerのパーテーションは認識しているわけで、マッチするカーネルがないと言うのはどういうことだろう
何かファイルが足りないのかな

600 :
マッチて

601 :
マッチさんカッケーw

602 :
亀さ〜ん!

603 :
つなぎに新Mac Miniを買った、Fusionドライブで。こんなに快適とは、、、

604 :
10.8.2にアップデートしたらbluetoothが使えなくなった…何だこれは

605 :
未対応のものを突っ込めば、そういうこともあるさ。

606 :
MacProの補助にmini server Ci7 2.6GHz買って使っている
確かに早いんだが、CPUが全力運転に入ると激しく煩い

607 :2013/01/14
>>606
勤め先で使うけど、確かに、ばひゅーんってファンが鳴る。HDDが心配だわ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アップルの昔話しようぜ (517)
Windows 8は、本当にコケる。 (252)
turbo.264 HD ハードウェアエンコーダ (767)
OSXのウプデータンが出てるよ(;´Д`)ハァハァ 【96】 (821)
マウス総合スレ Mac板 Part13 (668)
みすらわるものそしきにゃーのつめMac支部 (623)
--log9.info------------------
次の人がこのゾイドキャラをどう思うか (204)
◆ゾイドレート総合相談スレ3 (222)
スーパーロボット大戦Kにゾイドジェネシス Part3 (687)
■□■正直シールドライガーが一番 mk2■□■ (411)
大っ嫌いなゾイドを語ろう (343)
ZOIDSのアニメ総合その6 (433)
ラウンジ支部ゾイド板 ラウンジャーの総合スレ (430)
ゾイド板最速512KBを目指すスレ 実質part2 (368)
イカしたゾイド(?)ザフト軍バクゥについて語るスレ (522)
  俺カスタムゾイドカタログ   (578)
【PS2版】ゾイドタクティクス 7ターン目 (328)
ゾイドOVA化するならどんなのが良いか? (301)
ゾイド作成中、眠っているパソコンで白血病解析! (455)
ライガー、ライオン型ゾイド総合スレ1 (319)
Rァーユニット (349)
「キングゴジュラス」 はじめました。 (336)
--log55.com------------------
【MH4】ローペースな奴専用スレ【遅漏】
弓スレ民ごっこしようぜwwwwwwwwwww
【MH3G】ピアスは船改造で入手不可能
【MH4】クンチュウうざ過ぎワロタwwwww
【物欲】物欲センサーお祓い神社・5社目【退散】
【MHP3】双剣スレ 鬼人回避25回目
【3DS】ガイストクラッシャー ネタバレ攻略スレ
【MH4】ゆうたーおるかー