1read 100read
2013年01月邦楽138: 日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう6 (680)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
L'Arc~en~Ciel 神曲ベスト5 (689)
歌詞の意味が深くて考えさせれるアーティスト挙げて (538)
Animelo Summer Live 2010 evolution 99th (220)
◆globeのKEIKOが衰退し崩壊している件◆part1 (242)
【北九州】SEA RIZE ROCK【フェス】 (284)
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2012 in EZO Vol.9 (772)
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう6
1 :2012/12/09 〜 最終レス :2013/01/14 1.ロックシーンの象徴、日本独自の音楽性など様々な観点から参加者が時代を代表したロックの名曲を議論して選ぶスレです 2.[内容] ・70年代→80年代→90年代の順に各10曲決定 ・どの年代も確定後のやり直しはしません 3.[議論の流れ] (1)曲を推薦→(2)推薦受付or却下→(3)候補認定議論(2日間。候補認定に賛成か反対か)→(4)候補認定or保留→(5)候補曲が30曲揃ったら推薦締切→(6)候補曲の確定議論(名曲か否か)→(7)リーチ→(8)最終反論(2日間)→(9)確定orリーチ解除(解除の場合(6)に戻る) ・(1)の推薦文には「推薦」と明記の上、アーティスト名・曲名・リリース年・曲内容を書き、音源(なるべく原曲)を貼ってください ・(1)、(3)、(6)、(8)は参加者の皆さんでやってもらい、(2)、(4)、(7)、(9)は1日の議論内容を吟味して私が決定します ・私が却下したか、推薦者が取り下げた曲の再推薦は受けられません ・候補曲が30曲以上揃うまでは確定議論に進みません(どの曲もリーチは出さない) ・私が推薦を締め切ったら、以後対抗馬も含め推薦は受けられません 4.[候補曲認定に必要な条件] ・以下のどれか欠けていると推薦されても候補曲に認定できません (1)音源(原則、初出作品で判断) (2)自作曲(作詞は外注でもOK) (3)曲内容の説明 (4)曲の知名度、該当ジャンルやその周辺に与えた影響力、音楽的先進性、独自性のどれか1つの説明 5.[対象ジャンル] ・フォーク・テクノに該当すると私が判断した曲は却下します。ただアーティスト名だけで曲も聴かずに即却下はしません ・ロックかどうか微妙な場合は推薦者に再説明を求めます。再説明が不十分な場合は保留とします 6.[同じアーティストの確定曲数、候補曲数、候補曲の入れ替え] ・1アーティストの曲が確定するのは1年代1曲のみ(作曲者は同じだが名義が違う場合も1曲) ・違う年代で同じアーティストの曲が1曲ずつ確定するのはOK ・同じアーティストの曲が候補に入るのは1年代2曲まで(作曲者は同じだが名義が違う場合も合計2曲まで) ・同じ年代で1アーティストから2曲候補に決まっていて3曲目以降が推薦された場合、先に候補になった2曲のどちらかの推薦者が了承すれば曲を入れ替えます ・候補曲の入れ替えは私が推薦を締め切るまでとします(同じ人が推薦曲変えて候補を入れ替える場合でも同様)
2 : 7.[リーチに必要な条件] (1)音源を聴いて具体的に評価し、確定に賛同した方(1人でOK) (2)曲を評価した資料(直接曲内容に踏み込んで評価している資料なら1つでOK) (3)曲の時代的価値の説明 8.[スレ主より] (1)曲名、音源、解説文をセットで貼る場合は必ず「推薦」か「参考(推薦じゃない)」と書いてください(でないとどちらか判断が難しいです) (2)好き嫌い以外の理由がない賛美・否定レスは「全て」無効。賛成でも反対でも必ず具体的根拠を述べてください (3)中傷ではない、具体的根拠のある反対意見にはなるべく反論をお願いします。スルーは反対意見を認めたとみなします (4)候補認定以降「ロックではない」や「無名」、「影響力ない」という批判は無効(そういう理由で落としたいなら候補認定議論の時に根拠を付けて主張してください) (5)連投やスレ違いの発言、アーティスト中傷・住人叩き・暴言が酷い場合、そのIDに警告。二度警告を出しても無視した人はNG扱いにします 9.資料の引用ルール ・一部でも他人の文章から引用した場合、必ずソースを貼ってください ・ネット上の文献ならリンク、ネットに上がってないものなら著者(記者)名と著書(雑誌・新聞)名です ・雑誌、新聞の場合はなるべく何年何月(何日)発行かも併記してください ・ログインしないと見れない資料(有料サービス)や「無断転載を禁ずる」と書いてあるサイトからの引用は禁止します 【初出音源とリメイク音源の扱いについて】 ・リリース(販売)されたもののみ音源とみなします ・インディーズ盤やアマチュア時代の音源でもリリースされていればOK ・リメイク音源は初出音源の評価には原則含めません。別の曲とみなします ・ただアレンジほぼ一緒、歌詞も一緒、変わったのは本人の声だけという様な形で再リリースされた曲はリメイクではなくセルフカバーとみなし、初出音源の評価に知名度の面でプラスアルファしたいと思います 注.ただしどの程度再リリースした曲が売れたかによるのであまりプラスにならない場合もあります 前スレ→http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1351455752/ 避難所→http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/27273/1347292440/
3 : 【最終反論のルール】 1.前提として、確定条件を満たしているからこそのリーチなので、リーチのまま保留にさせるのは基本的に不可能です。リーチになれば9割方確定します。ですので反対者はリーチになってから確定を阻止するより、候補認定やリーチを阻止する方が確実性はあります 2.リーチを解除するには、それまで推薦者や賛同者が述べてきた「名曲の価値」が疑われるような決定的な資料が出てきた場合のみです その場合は私の判断でリーチを保留ではなく解除にして、最終反論を一旦中止とします(もちろん推薦者・賛同者の再説明次第で再リーチは出します) 3.最終反論の時間は基本的に2日(48時間)とします。私が今から最終反論に入りますと宣言してから48時間が最終反論の時間です。私が来れない時でも48時間経過したら、最終反論は自動的に締め切ります(以後の反論は無効です) 4.最終反論の延長はしません(申請されても受け付けません) 5.対抗馬の推薦は確定議論に入る前に十分時間を取りますので、最終反論でも推薦は受けられません 【パクリ議論について】 前回のスレ主の方もおっしゃっていましたが、私もこのスレでパクリ議論をするのは控えてほしいです 理由は2つ。1つはここはパクリ糾弾を目的としたスレではないからです もう1つはパクリ議論に入ると曲の価値なんてそっちのけの泥沼の争いにはまりやすいからです パクリ議論は粗探しにしかならず、建設的な議論になりません 無限にメロディーが存在するわけじゃないですし、メロディーだけで曲が成立するわけでもありません(テンポや使用楽器にもよるし、インストでなければボーカルの声質や歌詞もあります) ご指摘があれば元ネタをチェックはしますが、サビまんま一緒なんてレベルの酷いものでもない限り、一部メロや雰囲気が似てるぐらいは大目に見るべきではというのが私の見解です つまり一部の引用程度ならばご指摘を控えていただきたいですし、ご指摘があっても一部引用ならば却下とはしません(候補認定や確定に不利な扱いはしません)
4 : ザ・ルースターズ/恋をしようよ(1980) http://www.youtube.com/watch?v=h3NVdC7QTrg (スタジオ版) http://www.youtube.com/watch?v=0pgp8RcVcUA (ライブ版) パンク、パブロックがベースにあるルースターズのメジャーデビュー曲にして代表曲 ギターをかき鳴らし、荒っぽいビートで最初から最後まで駆け抜ける1曲 大江の狂気を感じさせる歌い方に個人的にはロックを感じる 男の欲望と情けなさをここまでむき出しにして歌ったロック(パンク)って邦楽ではそれ以前にはなかった様に思うので推薦 欲求をむき出しに歌ったロックならばそれ以前に村八分があるけど、彼らは「どうしようかな」にしても「にげろ」にしても人間一般の欲求を歌っていたように思う 斉藤和義やOKAMOTO’Sがこの曲をカバーしている http://www.youtube.com/watch?v=iin_XeeRYWc (斉藤和義) http://www.youtube.com/watch?v=2uFhXgmKFlg (OKAMOTO’S) (1)賛同者?(前スレ59。ルールが変わる前の推薦に対する反応なので、候補認定に賛成なのか確定に賛成なのかはっきりしません。↓コメントいただいた方はどちらなのか教えてください) 両方(恋をしようよ・可愛いアノ娘)とも今聞いてもかっこいい。賛成。ルースターズは時代的価値とか影響力なんか腐るほどあるしw 前者(恋をしようよ)はキンクス、後者(可愛いアノ娘)はエディコクラン R&B→60年代ブリティッシュビート→めんたいという流れ めんたいってのは人気の理由がこれまであんまりピンとこなかったんだけどいろいろ聴いてみてやっとわかった 要するにローリングストーンズの1stアルバム(リズム&ブルースと初期のロックンロールのカバーアルバム。もの凄くかっこいい。ピーターバラカンが生涯のベストの1枚にあげていた) が当時イギリスで馬鹿売れしたのと似た現象だったんだな 日本の若者へのロックの源流(=リズム&ブルース)の紹介という (2)提示資料→無し (3)時代的価値の説明→推薦文にありますが、もう少し具体的にお願いします
5 : 雨あがりの夜空に/RCサクセション(1980) http://www.youtube.com/watch?v=HykmcTsnkwY&feature=fvst (原曲) http://www.youtube.com/watch?v=3pz1c_gZlsM スローバラード出ちゃったけど、RCの代表曲と言えばやはり雨あがりの夜空に でしょう。ライブではラストあたりで最高に盛り上がる曲。 忌野清志郎って人はわりと古いタイプの典型的なロッカーだったのではないかと 思う。いわゆる人生ロケンローって感じで。 ロックってのは反骨精神であり、自分の生き様を曲に叩きこみ、魂こめて歌っ てた人だったなあと。 桑田佳祐も清志郎が亡くなった時、ラジオでいろいろ語ってた。接点はあまり なかったそうだけど。 桑田佳祐なんかとはエロソング好きとかおちゃらけ好きとか共通点も多いけど 根本的な部分で違ってたなと。桑田はとにかくいい音楽作ろう、音楽を楽しもう って人で、自分の人生をぶつけるとかとはちょっと違うタイプだなと wikiにも書いてたわ 5万円で買った忌野の愛車日産・サニークーペが廃車となる。 井上陽水のアルバム「氷の世界」に提供した二曲の印税で買ったと言われる。 この車をモデルとしてこの頃「雨あがりの夜空に」の歌詞が書かれた。[9] その後も忌野は2台続けて中古のサニークーペを購入したが、これは当時一番安い 中古車だったからである http://ja.wikipedia.org/wiki/RC%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
6 : (1)賛同者 その1(前スレ110、118) 日本のロック最強のスタンダード いますぐ確定しても良い。 でもバリバリのロケンロールとは断じて呼べない(キーボードや、ライブではサックスなどが使われていてかなりユルイ) この曲が一般音楽ファンも愛されるスタンダードになったのは、そのユルサ故でもあるような気がして、オイラはちょっと苦手だ。 雨上がりのサビは誰もが口ずさめるし、歌詞は面白いし、楽曲としては最強。すぐにでも確定していいよ。 イマジンやイエスタデイやヘイジュードやサティスファクションや天国への階段みたいなもんだ。 個個の好き嫌いを超えてもう万人が認める名曲だから。 その2(前スレ938) 「雨あがり〜」は(確定で)異論ないな。RCは殆ど曲しらないが、この曲は知ってるし 日本語とロックって合わせ辛いんだよ。だからへへイベイベ、とかボヨヨンとかになる。 これは日本のロックの形として正統だね (2)提示資料 典型的な口コミでよさが伝わっていって人気になっていった曲。 まあロックが好きな人間やロックに携わってる人間で知らない人はいないくらい スタンダードな曲になったのはガチで楽曲の力だよね。 清志郎が亡くなくなった直後はitunesでも週刊1位になったらしい。 iTunesウィークリーチャート、RCサクセションが1位 http://www.barks.jp/news/?id=1000049263 wikiには、 「清志郎ルック」の髪型やメイク、ファッションを身にまとった若者が出現するに至って、 音楽誌のみならず『アサヒグラフ』や『anan』、『宝島』、各新聞などでも取り上げられ、 サブカルチャー的存在として社会現象とまでなる。 1980年7月20日付の朝日新聞の社説では、「RCのコンサートへ行けば、今日のわが国の あらゆるタイプの若者像を瞬時にして知ることができる」とまで評される。 今の業界では、RCファンから業界入りしたひとも多いんじゃないかと思う。 JUN SKY WALKER(S) 寺岡呼人 http://yohito.com/hoto/long02/long0209.html BUCK-TICK 今井寿 http://blog.buck-tick.com/blog/?m=20090725 ギターウルフ セイジ http://ameblo.jp/guitarwolf-seiji/entry-10120005043.html 雨あがりの夜空には、フェスの最後にみんなで唄ってたって、前、大友康平が言ってた。
7 : (3)時代的価値の説明 RCはライブバンドとしてロックコンサートのスタイルの確立に大きな影響を及ぼしたんじゃなかったっけ? >>82 の83年札幌でのコンサートの事、桑田は、このライブは昼間がサザン、夜はRCという時間的に不利な要素を 差し引いても完璧にRCのライブは運びには負けたと言っている。ブルーノートスケールって本で。 RCはライブでのし上がってきたバンド。 そのライブで必ず演奏して大盛り上がりだったのが雨上がりの夜空に。 RCの地位を築いた一番かなめの曲だわね。 雨あがりの夜空にから、風呂上がりの夜空にというマンガが出来たんじゃないの? あと、雨上がり決死隊のユニット名は、このタイトルから来てる 怒髪天が今年雨あがりの夜空にをカバーしてたのつべで聞いたけど とっても良かった、すでに消えてる。。。 楽曲としては、面白いんじゃないかな? ダブルミーニングの利いた曲で まぁRCと言ったら、この曲みたいな感じだけど 当時、年末に私が選ぶロック大賞っていうのやってたみたいで、1981-1983年は RCサクセションが1位だったみたい、1980年はどうなのかな? http://www.youtube.com/watch?v=nYbZkiT__Hs
8 : Top Secret Man/プラスチックス(1980) http://www.youtube.com/watch?v=qLl44pj7a70 今聞いても面白い曲だと思う。 日本のニューウェイブ、テクノポップを代表するバンドというだけでなく 1980年、インディシーンの礎を築いたと言われるインディレーベル・英ラフトレードが 「新時代の音」として極東のこのテクノポップバンドの作品をリリースしたというのは有名なハナシ。 この曲は1stアルバムの口開けを飾る曲で、彼らの肩肘を張らない、思想や主張とは無縁のお気楽なポップが展開されている。 70年代の重厚なロックとは一線を画した軽薄で楽しいロックだからこそ、英米(のコアなファン)にも新鮮に受け入れられたのだと思う。 うん、確かにスタイルは(少年ナイフと)全然違うけど、軽薄なポップロックであるというところかな。 メロディなんか凄く似てるでしょ。 両方とも凄く日本的だとオイラは思う。 海外の音楽辞典ウェブでも同系のアーティストとされていたりする。 http://www.allmusic.com/artist/shonen-knife-mn0000036310/related (1)賛同者→今のところ無し (2)提示資料→曲に関するものは無し (3)時代的価値の説明→推薦文にあります
9 : 不良少年の詩/THE MODS(1981) http://www.youtube.com/watch?v=tTlv6tDsKCE (スタジオ) http://www.youtube.com/watch?v=5YwzLEDqsH4 (ライブ) こちらに迫ってくるようなビートとギターのリフが特徴的で緊張感のあるモッズの初期の代表曲の1つ 不良の攻撃性と刹那的な生き方を描いた曲 不良に支持されたバンドはそれ以前もキャロルやクールスがいたが、不良の感性に直接フォーカスしたロックの曲はこれが日本では最初じゃなかろうかということで推薦 ちなみにブランキーに同名の曲がある 不良少年のうた/BLANKEY JET CITY(1991) http://www.youtube.com/watch?v=mpg8wWhm-qI ゴキゲンRADIOと迷ったが、このクールで攻撃的なサウンドがモッズの良さなのでこっちを推す (1)賛同者→今のところ無し (2)提示資料→無し (3)時代的価値の説明→推薦文にありますが、少々足らないと思います
10 : ユニオン・ロッカー/ARB(1982) http://www.youtube.com/watch?v=LlSUpP1mlr0 (ライブ) http://www.amazon.co.jp/W-A-R-B/dp/B00005GX89 (スタジオ音源はここでちょこっと聴いて) 長年のファンでもなんでもないオイラが推薦するのは少々気が引けるが、最近この曲を聴いてぶっとばされてしまった。 なんでもARBの曲はワークソング、労働者のための歌と呼ばれていたらしい。 必死に汗水たらしながら働きながらも報われない(でも諦めるな)奴らに送る究極のロックンロール。 硬質で男臭いが、石橋の歌唱が感情に流され過ぎないとこも良い。 これは紛れもなく現代のロックだ。 愛だの恋だの夢だのと騒いでいたバブル期にこんな汗臭い時代外れのテーマで勝負していたというのが良い。 だから、親しみやすいメロディ、ボーカルのキャラの強さなど…売れる条件は十分にあったのに、セールス的にはあまり伸びなかった。 あと、ベースの太さだね。リズムセクションは現代のサウンドとして聴いても違和感がない。 (だから後のアルバムで世界最凶のゴリゴリベーシスト・JJバーネルが参加してもコメントを見るまで気付かなかった) 労働者のためのロックンロールバンドによる労働者のための歌 中でもユニオンロッカーは彼らの「ワークソング」を代表する曲の一つだと思う http://music.goo.ne.jp/artist/ARTLISD1000486/index.html 労働者のための歌といっても、パンクのように資本階級の豚どもを倒せ!とかやってるわけじゃないw ごくフツーのサラリーマン、工場労働者、学生アルバイト、主婦のパートタイマー…、そういう一生懸命働いている庶民の気持ちを代弁したり、あるいは勇気づけてくれる。 それがARBのワークソングであり、そのような「ロック」を歌ったバンドは古今東西どこにもいなかった。
11 : >(ワークソングは)RCサクセションの方が早かったんじゃないのか? (前々スレ) RCサクセションのその2曲(ボスしけてるぜ、いい事ばかりはありゃしない)もそうだし、60年代〜70年代のフォークには 労働歌がたくさんあったと思う。(岡林信康の「山谷ブルース」が有名) ARBの場合はワークソングが特化していたということだよね。 (ラブソングなど他のテーマの曲もあるけど) だから、ワークソングだけでベストアルバムを出してしまったりもする。 働くこと、働く庶民をメインテーマに据えた最初のロックバンドであるということ。 RCや昔のフォークとの違いは「量」だけでなく、質と言う点でもそう。 RCの仕事をテーマにした曲には皮肉や洒落、昔のフォークには諦め、弱さがあるが、 ARBの場合は強さ、反骨精神があり、労働者への純粋な「応援歌」になっている。 それゆえにARBサウンドはよりパンクに接近したものとなっている、と思う。 >この歌はサラリーマンを否定しているのではないか?(前スレ) 確かに、主人公の恋人の父親がサラリーマンで、彼が自分の生き方を認めてくれないことにいら立っている。 そういう舞台設定だ。 その意味でこの歌は「ブルーカラーのための」ワークソングかもしれない。 ただ、ARBの歌は単に特定の階層の労働者に向けられたものでは断じてない。 たとえば上記のPrivate Girlなどは毎朝ラッシュにもまれて通勤するサラリーマンが娼婦で癒しを求めるという設定である。 対象はあくまで働く人一般。だから、今でも普遍性がある。 ユニオンロッカーは彼らのワークソングを象徴する1曲ということだ。
12 : (1)賛同者→曲内容に触れて確定に賛同した人はまだいません (2)提示資料→曲内容にガッツリ触れて評価した資料ではないので、リーチにはもう1つ必要となります 「ワークソング=労働者の歌を歌い続けて来たバンドがARBである。全国各地で、不良少年・少女、パンクスに混じって、ネクタイを締めたままのサラリーマンや作業服を着たままの労働者が仕事を終えてLIVEに駆けつけたバンドである」 「「戦うバンド」で片付けるにはもったいないぐらいエンターテイメントとして十分に楽しめる豊かな音楽性と表現力を持っており、そういう器の大きさや懐の深さこそが最大の魅力である」 http://janjan.voicejapan.org/culture/0402/040131720/2.php 私もこのウェブのファンの方とまったく同じ思いである。 (3)時代的価値→推薦文と推薦者の反論にあります
13 : AUTO-MOD - レクイエム(1983) http://www.youtube.com/watch?v=fqp5kbOEUkU 日本のゴス/ポジパンの草分けAUTO-MODの代表曲 鋭利なギター・カッティングにサックスを絡ませて暗黒の旋律を奏でるそのサウンドはまさに和製バウハウスといった佇まい ヘンテコなヴォーカルに持ってかれがちだけど、メロディなんかすでにV系の原型が出来上がってるよね 初期BUCK-TICKはサウンド含めかなり影響を受けたんじゃないかな 人脈の面からも無視できなくて ここでのギターは布袋寅泰、ドラムは高橋まことのBOφWY組 ベースは渡辺貢(のちPERSONZ) レクイエムはバージョンが結構あるよ 上の音源はファーストアルバムなんだけどライブレコーディング+オーバーダブという変則的な作りなの (1)賛同者?(前スレ948。確定に賛成なのか、ただもっと評価すべきということなのか判別が難しいです。↓のコメントいただいた方はどちらなのか教えてください) 80年代初頭から化粧して芝居がかったステージやってて、 ボウイとパーソンズとレベッカとじゃがたらのメンバーがいたオートモッドも評価してやれよ (2)提示資料→無し (3)時代的価値の説明→推薦文にあります
14 : まさか前スレが1000まで行く前に512kに達するとは思わず、次スレを立てるのが遅くなって申し訳ありません 512kになったのは、主に自分のせいです。すみません(長文も考えものですね。最低限の連絡にとどめているつもりなんですが…) 現在確定議論に進んだ候補曲38曲の推薦文と(1)賛同者(2)提示資料(3)時代的価値の説明をまとめて貼っている最中です 書きたいこともあるかと思いますが、38曲貼り終わるまでもうしばらくお待ちください
15 : ドカドカうるさいR&Rバンド('83) http://www.youtube.com/watch?v=9Swshv9QTA8 (原曲) http://www.youtube.com/watch?v=2KVI4o1IXiE 「雨あがりの夜空に」と並んでライブでのラストの定番の曲。アルバム『OK』に収録されている。 RCが絶頂期に出来たアルバムで「子供だましのモンキービジネス」というフレーズに象徴される 痛烈な取り巻き批判、自己批判が後の事務所独立へと発展していくことになる。 RC利権に群がる人間への批判を込めた曲、それが、最高のR&Rナンバーとなった。 RCに関しては、雨上がりの夜空にが既に挙がっているようですが、この曲も推薦したいと思います。 もちろん雨あがりで大賛成ですが、この曲の出来た経緯が面白かったので… RC全盛時代のハイライトの楽曲だが、このアルバムはハワイ録音で、全然曲が出来なくて煮詰まってた時に出来たらしい 全く曲がないのにレコーディングにハワイに行って出来たらしい この時期、清志郎は、肝臓がやられ、医者には、もう一生治らないと言われたらしい。 疲れ切っているなかでの過酷なスケジュール、母親が倒れて入院、所属事務所とのゴタゴタ…。 そんな中、物事を考えられなかった時期で、歌詞にある「悲しい気分なんかぶっとばしちまえよ」 というのは、自分自身に言い聞かせていたのだとか。 まともな奴は一人もいないというのも肝臓にやられた自分に対しても言ってるらしい。 取り巻きばかりを批判しているようで、実は自分に対しての応援歌なのかもしれない。 清志郎の歌詞の特徴は何でもストレートに表現していることだと思う。 そこが独自性なのかもしれない。 彼の書く詞は今聞いてもキワドイし、Hだし、桑田も相当だけど、Gスポットを歌詞にしたのは桑田より前。
16 : 1995年4月、清志郎が語ったRCサクセションの10曲ってので、ドカドカについても4ページにわたって、 渋谷氏との対談が載っていて、それによるとあの時期、お客が全員、清志郎とチャボみたいなカッコしてるのが 気持ち悪かった、そんなことのためにやっているんじゃないみたいな・・もうヤだった、渋谷氏「ミーハー人気だったね」 それであの時期は衣装も地味になったり、メイクも薄くなっていたとか RCがかなりお金になるバンドになっていて周りから、ツアーをしろ、早く曲を作れとプレッシャーをかけられてたこと 自分は肝臓をやられ医者からは「君はもう治らないから、なるべくツライ仕事は止めて、楽な仕事をして肝臓をいたわりながら、 なるべく生き延びたほうがいい」って言われてらしく、物事を考えられない時期であったこと 当時のマネージャーが、事務所がこれだけボロ儲けで自分たちにはこれだけしか払われないと独立することを進められてたこと ハワイで自分は煮詰まってるのに、事務所の社長とかはゴルフをやってやがる…やっぱりマネージャーのいうことが正しい だからそういう状況を唄った曲で、悲しい気分なんかぶっとばしちまいなよと自分に唄っている、結構、悲しい曲だとのこと。
17 : 人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。徴兵なら安倍や安倍の妻が行けばいい。 息子は徴兵させない。娘は慰安婦にさせない。これ常識。 娘を慰安婦にするかも知れない鬼畜安倍(在日Rと関係も暴露される)。 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ 【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、 徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。 『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目 61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働 63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。 安倍談話 「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、 交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。 自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 時事通信社 - 11月25日 17:05 ↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます
18 : 知名度について 当時、NHKでYOUってテレビ番組があり、83年正月特番、特集YOU わんさか!わんさか!ヒーローいっぱいで、 これまで番組に寄せられた投書の中で「出演してほしいゲスト」を集めた番組史上豪華企画 ビートたけし、坂本龍一、忌野清志郎、アントニオ猪木などが出演。 特に忌野に関しては出演のリクエストが最も多く、スタジオではライブを行い観客を沸かせた。wikiより http://ja.wikipedia.org/wiki/YOU_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%95%AA%E7%B5%84) 忌野ってなっているけど、正確にはRCサクセションの間違いだと思う その年の7月に箱根オデッセイ ポップV83イン・ハコネから 1983年8月20日 NHK総合 を放送していて、その1週間後にYOU RCふたたび を放送、箱根のライブを見ながらの トーク番組で、当時の人気ぶりが伺える。その時売出しの曲、ドカドカ〜が印象深い。 http://cgi2.nhk.or.jp/chronicle/list.cgi?q=%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E3%80%80RC&fy=&fm=&fd=&ty=&tm=&td=&.x=0&.y=0 wikiによると、アルバムOKはチャート最高順位 7位(オリコン) http://ja.wikipedia.org/wiki/OK_(RC%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0) 他の方の追加説明 その1 ドカドカはロックはカッコつけてナンボ、夢見させてナンボって価値観を真っ向否定してる曲 「子供だましのモンキービジネス」って言い切っちゃう夢もへったくれもない歌詞 ロックがビジネスになることの暗部を歌ったってのは当時としては新しかったかもね その2 RCのドカドカはRCがメジャーになってちょっとつまらなくなったんじゃね? って思ったファンのよりどころだった曲だなあ。 まあ俺のまわりのRCファンなんて数名だったけど。 ドカドカがあるじゃないかみたいな。 (1)賛同者→曲内容に触れる方はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→今のところ上のWikiだけです。これも曲内容に踏み込んで評価した資料ではないので、もう1つ必要です (3)時代的価値の説明→曲のテーマの先進性(追加説明その1)ぐらいでしょうか。ただ推薦者からは否定されています。清志郎の歌詞の独自性はスローバラードの時も語られており重複になるので…
19 : 星空のディスタンス/THE ALFEE(1984) http://www.youtube.com/watch?v=eTtww-DziaY 80年代を通して大衆向けにヒットを量産できたバンドと言えば、サザン・安全地帯・チェッカーズとアルフィーだろう(ドラムがいないからバンドじゃないと言うかもしれないが) というわけで80年代代表バンドの代表曲であるこの曲を推薦 壮大なイントロとサビの決め台詞「BABY COME BACK!」が印象的なロックナンバー 桜井の勇ましいボーカル、ピアノと並走して美しい旋律を奏でる坂崎のギター、ハードロック調のパワフルな高見沢のギター この三位一体が強みとなってヒット、累計52万枚を売り上げた http://entamedata.web.fc2.com/music/music1984.html HR基調の演奏に乗せたクサい歌詞にクサいメロディー、後のアーティストに直接的な影響は無いかもしれないがこの路線に変えてから30年弱現役続けてるし、もう独自の個性を確立したと言っていいんじゃないかと この曲の坂崎の良さが上の音源じゃイマイチ分からないという人は坂崎パートだけを弾いているこれを聴くと分かるかも http://www.youtube.com/watch?v=d0q5FYNsbbw 他の方の追加説明 この曲やメリーアンが大嫌いだ などという人はおそらくいないだろう。 美しいメロディ、見事なコーラス、そしてギターがうなるHR風サウンド。 ハンバーグとエビフライとコロッケが入ったコンビニの洋食スペシャル弁当(450円)みたいなもんだ。 誰もが満足できる。 70年代のクイーン ボストン ジャーニー スティクス(ドモアリガト、ミスターロボットで有名)と同じかな。 好き嫌いを超えて誰もが曲を知っている。 あとアルフィーは「クサメロ」ではないと思うよ。 王道の美メロだと思う。 クサメロ(=メジャーよりもマイナー、英米よりも北欧やドイツ系)というのはスピードメタルに多い。 日本ではラウドネス、バウワウ、Xなどジャパメタ勢がそれに当たると思う。 (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→推薦文の売上資料のみ。曲内容を評価した資料はまだです (3)時代的価値の説明→まだです。アルフィー自体は80年代代表バンドだと思いますが、曲の時代的価値をもう少し具体的にお願いします
20 : (ジャパメタブームの火付け役は)ラウドネスなんだろう 海外でも相応の人気あった LOUDNESS - CRAZY DOCTOR(1984) http://www.youtube.com/watch?v=3SOaZL9SMkU ハイ・テクニカルなギターを軸にした本格的メタルサウンド 勇壮かつ日本産らしいメロディが味かな 影響を受けたと公言するミュージシャンは国内外に多数 無名時代のメタリカがデモテープ送ってきて「高崎さんギター弾いて」って頼んできたというエピソードも 他の方の追加説明 LOUDNESSの代表曲の1つ。曲内容はとにかく間奏に入る高崎の高速ギターソロに尽きる これがやりたくて当時のギター小僧はコピーに熱中し、挫折を味わった人も多い 速弾きの代名詞みたいな曲 当時、国内外のメタルフェスに出ると定番曲として演奏された 影響力で言うと多くのHR/HM系アーティストがこの曲をコピーした 有名なところではB’zの稲葉とMR.BIGのポール・ギルバートがいる B’z稲葉(アマチュア時代) http://www.youtube.com/watch?v=dc2XGGfPZRY ポール・ギルバート(TV番組にて) http://www.tv-tokyo.co.jp/heavy-metal/back/050726.html (1)賛同者→まだです (2)提示資料→曲内容を評価した資料はまだです (3)時代的価値の説明→追加説明にあります
21 : Street Sliders/Angel Duster (1985) http://www.youtube.com/watch?v=CTsZ2lxmR_c (原曲) http://www.youtube.com/watch?v=IyubhTbdbs0 ("REPLAYS" version) スライダーズはBOYS、、、もいいけどミディアムナンバーのほうが個性が際立っていいと思う 日本のロックバンドは縦ノリで間を埋めるようなタイプがほとんどでこういうスカスカでゆるい横ノリは希少 他の方の追加説明(BOYS JUMP THE MIDNIGHT、カメレオン、Angel Dusterから1曲選ぶ流れになった時) その1 この中ならAngel Dusterを押す BOYS〜は87年なら珍しくもないベタなビートロックだし カメレオンは蘭丸のギターの存在感が薄い(てか、演奏がスカスカ過ぎ…) Angel Dusterはサビのコーラスとか蘭丸のギターの存在感があってカッコいいから その2 自分もカメレオンかAngel Dusterのどっちかだな のら犬やあんたがいない夜含め初期の方が良曲多いし バンドブームが本格化してからのスライダーズは佐久間Pの影響が濃くてあんまり… その3 推薦された3曲ではboys〜が一番好きだが、確定に持っていけそうな曲を 推薦者の方が最終的に選んでほしいな。 Angel Dusterを押す人が数名いるようだし、これでいいと思います。 (1)賛同者→曲内容に触れる方はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→推薦文にある横ノリロックの希少価値をもう少し具体的にお願いします
22 : 熱視線/安全地帯(1985) http://www.nicovideo.jp/watch/sm6285991 (オリジナル版) http://www.youtube.com/watch?v=xDG-qm3Pj2k (ライブ動画) ダンサブルなビートに情熱的な玉置の声が乗るロックナンバー クリアーなギターとストリングスっぽいサウンド(ギターシンセ)を絡めた当時としては凝ったサウンドを出していた 安全地帯としては5番目に売れた曲(累計32万枚、年間24位)だが、アップテンポな曲の中では代表曲と言っていいと思う 80年代初頭から中頃ぐらいまでは山下達郎、大滝詠一、オメガドライブとかAORが流行っていたので80年代AOR代表として推薦します (1)賛同者→まだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→サウンドの先進性をもう少し詳しく語っていただければ、時代的価値になると思います
23 : レベッカ LONDON BOY (1985) http://www.youtube.com/watch?v=hdIZVNBjab8 原曲がこれしか見つからなかったw フレンズは別格なので今回は違う曲にしました。フレンズが収められているアルバムREBECCA Wの9曲目 タイトなドラムにパワフルかつ透明感のあるボーカル、土橋安騎夫のメロディーセンス 懐かしい街を思い起こさせる、風景が浮かんでくるような曲。独自性や先進性はないが今聞いても古くない。 シングルでないので知名度なし。しかし130万枚を売ったアルバムの一曲なので聞いたことある人は結構いるかもしれない。 影響力という点では名前を忘れたがGLAYのメンバーが影響を受けた曲でこの曲を挙げてたのと、たしかTERUがこの曲が収められたREBECCA WかThe Best of Dreams another sideを推薦していました。 (1)賛同者?(前スレ748。候補認定に賛成なのか、確定に賛成なのかどちらでしょうか?↓のコメントをいただいた方、教えてください) フレンズ、ラズベリードリーム、モータードライブ、女が男を愛する時、コットンタイム、ラブイズキャッシュ、チップヒッピーズの方が好きだが もちろんこの曲にも賛成だ。 レベッカならではの切なさが堪能できる曲ならどれでも問題ない。 80年代バブル期でもやっぱり時代を制したのは日本人受けするマイナー調な美メロ。 ライブの方がスタジオ音源より数100倍良いバンドの筆頭? (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→賛同者のコメント(80年代バブル期でもやっぱり時代を制したのは日本人受けするマイナー調な美メロ)だと思いますが、レベッカだとLONDON BOYに限らないとも書いてありますので、他の説明が必要となります
24 : B・BLUE/BOOWY(1986) http://www.dailymotion.com/video/x12mbx_boowy-b-blue_music 1980年代で一番人気のあったロックバンドがBOOWYではないだろうか? まあチェッカーズには負けるかもしれないけどw BOOWYもいろいろ名曲あるけど1曲あげるならこのB・BLUEかな。 音楽的にはメロディーラインがきれいな正統派のジャカジャカロックで ボーカル良し、演奏良し、ルックス良しで完璧だね。 これで人気が出ないわけない。 wikiによれば GLAYのTAKUROは「人生で腰を抜かすほど驚いた2つの出来事の内の1つ」が この曲を初めて聴いた時であると語っている(もう1つは初めてTERUの歌声 を聴いた時)。 BOOWYが後世に与えた影響は計り知れないと思う。いわゆるビジュアル系 なんてBOOWYの影響がないバンドは存在しないってくらい影響力あったんじゃ ないかな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/B%E3%83%BBBLUE 他の方の反論 演奏が薄っぺらいと言ってる人がいたけど全然そんなことはないと思う。 むしろ80年代のシンセ・キーボード花形時代(とオイラが勝手に呼んでいる) では異彩を放つくらいタイトでよくできたサウンドだと思う。 ギターがあれだけ奔放なのになおかつリズム隊が自己主張したら音楽にならない。 あと、ボウイを真面目で努力家なバンドと言ってた人がいたけど同感だ。 1stの尖がった凡庸なパンク・ニューウエイブ、からキャリアを積むにつれて曲がびっくりするほどキャッチーなってゆく。 初期のバンドに唯一足りなかったのが「売れるメロディ」だった。 曲づくりという点では同時代のビーイングのソングライティングチームやnobody(「浮気なパレットキャット」など)の影響が大きかったと思う。 (1)賛同者→曲内容に触れる方はいますが、明確に賛同した人はまだです (2)提示資料→上のWikiのみ。これも曲内容に踏み込んで評価したものではないので、リーチにはもう1つ必要となります (3)時代的価値の説明→推薦文で少し触れていますが、曲の影響力をもう少し具体的に語っていただけると時代的価値になると思います
25 : アンジーの幸運<ラッキー>(1986)を推薦します。この曲は歌詞も良くて泣けます。 アンジーはスピッツの草野君などに多大な影響を与えています。 http://www.youtube.com/watch?v=zdE9N6_WB9E 草野マサムネは「嘆きのばんび」が愛聴盤で、自分の詩はアンジーの真似だと言ってた。 幸運<ラッキー>のイントロは「ロビンソン」、歌詩は「空も飛べるはず」とかに似ている。 テキトーな横文字を乱用しない、アンジーの詩や歌は評価されるべきだな。 洋楽しか聴かないやつが、幸運<ラッキー>を聴いて日本のロックを聴くようになった、 というエピソードが昔宝島の載っていた。 吉井和哉とか、ポルノグラフィティのメンバーもアンジー好きだったみたいよ。 他の方の追加説明 アンジーの幸運は歌詞が空想的だな (1)賛同者→曲内容に触れる方はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→宝島の名前は挙がっていますが、いつ発行のものか(もしくはその記事を引用したサイトのリンク)が分からないと、提示資料とは呼べないと思います(>>2 参照) (3)時代的価値の説明→宝島に載っていたエピソードや後のアーティストへの影響力(特に草野)だと思うので、十分です でっかい海から人魚が躍り出た夜は 絶対どんなに遠くの町でも行けるさ ↑の部分とか意味つながらんが、意味より童話みたいな詩世界を重視してんのかな 草野が影響受けたというのも分かるわ あの人も空想的な詩だもんな
26 : アンジーの幸運<ラッキー>(1986)を推薦します。この曲は歌詞も良くて泣けます。 アンジーはスピッツの草野君などに多大な影響を与えています。 http://www.youtube.com/watch?v=zdE9N6_WB9E 草野マサムネは「嘆きのばんび」が愛聴盤で、自分の詩はアンジーの真似だと言ってた。 幸運<ラッキー>のイントロは「ロビンソン」、歌詩は「空も飛べるはず」とかに似ている。 テキトーな横文字を乱用しない、アンジーの詩や歌は評価されるべきだな。 洋楽しか聴かないやつが、幸運<ラッキー>を聴いて日本のロックを聴くようになった、 というエピソードが昔宝島の載っていた。 吉井和哉とか、ポルノグラフィティのメンバーもアンジー好きだったみたいよ。 他の方の追加説明 アンジーの幸運は歌詞が空想的だな でっかい海から人魚が躍り出た夜は 絶対どんなに遠くの町でも行けるさ ↑の部分とか意味つながらんが、意味より童話みたいな詩世界を重視してんのかな 草野が影響受けたというのも分かるわ あの人も空想的な詩だもんな (1)賛同者→曲内容に触れる方はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→宝島の名前は挙がっていますが、いつ発行のものか(もしくはその記事を引用したサイトのリンク)が分からないと、提示資料とは呼べないと思います(>>2 参照) (3)時代的価値の説明→宝島に載っていたエピソードや後のアーティストへの影響力(特にスピッツ草野)だと思うので、説明は十分です
27 : Sion - Sorry Baby(1986) http://www.youtube.com/watch?v=V28k6oZFC_E フォークシンガーとも言われているが、福山雅治などに多大な影響を与え福山は「Sorry Baby」 をカバーしている。ディープなだけにコアなファンが多い。 福山雅治の「Sorry Baby」Liveバージョン 福山雅治&SION SORRY BABY http://www.youtube.com/watch?v=sMKc2helOpI まず、Sionの独自性としては、そのハスキーなしゃがれた声である。初期の「Sorry Baby」は まだ、声も若く発音もちゃんと聞き取れるが、後年(最近)のSionの声は、ほとんど、楽器、否、ノイズ のようなしゃがれ声で、この声でレコードを出すという独自性、個性は特筆すべきである。 また、R&B的なリズムも持ち合わせ、かつ、心の奥底からの悲しみのような情感を出せる歌手は 日本にはそうそういない。日本のミュージックシーンの中では独自のポジションを築いており 唯一無二の存在である。 「SORRY BABY」の曲に関しては、男女の関係に関する曲である。 他の方の追加説明 SORRY BABYは曲名通り「こんな俺でごめんな」って曲だよね 彼女に対する情けなさと誠実さを歌った曲 知名度もまあ福山がカバーしてミリオンいってるから有名じゃね(両A面のIt's only loveの方がよく流れるけど) (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→SIONの独自性を、当時の音楽シーンとリンクさせて語っていただければ時代的価値になると思います
28 : 止まらないHa〜Ha/矢沢永吉('86) http://www.youtube.com/watch?v=eZ5tYptyEIw 矢沢永吉の代表曲の一つ。アルバム『東京ナイト』に収録されている。 コンサートの終盤で歌われる事が多く、歌のサビに合わせてYAZAWAロゴタオルが 会場全体に舞い上がる事で有名。ファンが一番熱狂する矢沢ライブの定番曲であり、 ライブが最高潮に達する山場の曲である。 乗ってくれ Ha〜Ha Rock'n Rol Nnight Ha〜Ha と歌い手と客が一体となってHa〜Haと合いの手を入れてコンサートで楽しめる曲であり、一度聞くと 忘れられないメロディ、Feelin' Comes… Feelin' Comes… Feelin' Comes… Feelin' Comes Tonight… の部分でも同じ事が言える 作詞は、ちあき哲也さんだが、すぐ口ずさんでしまうようなメロディ、矢沢の持つ歌の力がを矢沢の代表曲として定着したのではないだろうか。 先進性・知名度・影響力・独自性のいずれかは、 wikiより 矢沢がテレビやラジオ出演した時、矢沢に関する事を紹介する時、あるいはそっくりさんが登場する時にBGMとして使用される事が多く、 矢沢永吉をイメージさせる曲として定着している。 現在、イチロー、岩村明憲、川崎宗則、三浦大輔が出囃子として使用している。 かつては元読売ジャイアンツの村田真一も出囃子として使用していた。 トリビュートアルバムでは少年ナイフがカバーをしている。 2009年年末から放送開始のフジテレビの大喜利トーナメント番組「IPPONグランプリ」で番組テーマ曲に採用された。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84Ha-Ha (1)賛同者→まだです(矢沢で80年代で推すならこれしかないという方は前スレにいらっしゃいましたが、確定には賛同なのでしょうか?) (2)提示資料→上のWikiのみ。これも曲内容に踏み込んで評価したものではないので、リーチにはもう1つ必要となります (3)時代的価値の説明→まだです
29 : J.BOY/浜田省吾(1986) http://www.youtube.com/watch?v=a54i8FMwlE0 (原曲) http://www.youtube.com/watch?v=bplLe71y7ao (ライブ) 浜田省吾の代表曲と言えばこれでしょう。今でもライブで歌われる定番曲 競争の中での苦しさ虚しさと反発をぶちまける浜省のボーカルと、「午前4時〜」から鳴るやるせなさを叩きつける様なギターが印象的 下のWikiにも書いてあるが、当時のバブル社会への警鐘を込めた曲である 社会に対し歌でメッセージを発信するのも、ロックの役割じゃなかっぺかということで推薦 ちなみに元々アルバム曲(91年にライブバージョンとしてシングルで出したけど)だが、この曲が収録されている同名アルバムは浜省にとって初の週間1位を獲得 LP・カセット・CD合わせて累計46万枚売り上げた。まあMONEYと同等ぐらいの有名曲だと思う http://ja.wikipedia.org/wiki/J.BOY_(%E6%9B%B2) http://www.geocities.jp/gispealdflash/jpn/jpn_sg_sales/sg_sales_h/005_hamashou.html (1)賛同者?(前スレ850。候補認定に賛成か確定に賛成かどちらでしょうか?↓のコメントをいただいた方は教えてください) 賛成です。 久しぶりに聴いたけど、ホーンセクションが炸裂して、ベースもギンギンな分厚いサウンド。 果てしないサバイバルレース〜という下りのアリがちな歌詞を口にしても違和感がないのは 日本では浜田省吾くらいのもんだと思う。 (2)提示資料→曲内容を評価した資料は上のWikiのみですが、曲内容に踏み込んでいるのでこれだけでOKです (3)時代的価値の説明→社会に対するメッセージ性という部分をもう少し詳しくご説明いただければ、時代的価値になると思います
30 : スキップ・ビート/KUWATA BAND(1986) 原曲が見つからなかったのでライブ動画で http://www.youtube.com/watch?v=0suE5IMzne0 曲名は「スケベ」を文字っただけ(実際には「スケベ」と歌っている)、歌の内容は女の品定めとHという桑田らしいR性がよく出た1曲 シンセを使ったホーンサウンドとサックスがリズムの肝となり、ファンクをベースに桑田のソウルフルなボーカルが光る 放送コードに引っかからないように下ネタを歌う際どいR性も桑田ならではの個性の1つだと思うので推薦 それまでサザン名義ではなしえなかったシングル週間1位を初めて獲得、セールスはロングヒットとなったBAN BAN BANには劣るものの累計35万枚のヒットとなった http://www.geocities.jp/gispealdflash/jpn/jpn_sg_sales/sg_sales_k/038_kuwata.html ちなみに2008年に歌番組でSupeflyがこの曲をカバーした http://www.youtube.com/watch?v=9iHJR1AoL98 他の方の追加説明 歌詞が強烈な80年代の勝手にシンドバッド。 米米クラブもそうだけど、このあたりの時代は優れたファンキー歌謡が続出してる。 BAN BAN BAN も素晴らしい曲。 飽きさせない美メロを大量生産できる日本で唯一の天才ロッカー。 (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→曲内容を評価した資料はまだです (3)時代的価値→追加説明で少し触れていますが、80年代のファンキー歌謡に与えた影響をもう少し具体的に説明いただければ、時代的価値になります
31 : Get Wild/TM NETWORK(1987) http://www.youtube.com/watch?v=S9Od5nU7KJk ご存知小室さん率いるTM NETWORKの代表曲。90年代の音楽は小室哲哉抜きでは 語れないと思うけど、その原点ともなった曲だね。 とにかくかっこいい。シンセサイザーなんてもう目新しい物ではなかったと 思うけど、一番うまくかっこよく活用してたんじゃないかな。 小室さんはYMOの影響を受けたと語ってるけど、YMO的なものをうまくポップス にとりこんだと思う。君に胸キュンより個人的にはだいぶいいかとw 大げさに言えばいわゆるJPOPってここから始まってる TBSラジオで毎週土曜日21:30〜「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」2008年11月 9日 小室哲哉特集「TKサウンドが遺したものとは何か?」 http://www.youtube.com/watch?v=xXtdnpLkBKs http://www.youtube.com/watch?v=zP8QVFPY47A&feature=relmfu http://www.youtube.com/watch?v=Mr1iOEpN7gU&feature=relmfu http://www.youtube.com/watch?v=M816ph9T_Zw&feature=fvwrel 小室氏の最大の功績は日本の音楽シーンにダンスミュージックを 翻訳して根付かせたことだそうです。 後に、小室哲哉は、雑誌『サウンド&レコーディング・マガジン』の インタビューで、「このオリジナルバージョンのドラムは打ち込みで は出せないタイム感を出すために、ドラムトリガーを使って山木秀夫 が叩いた」と語った。 他の方の追加説明 Get Wildはスネアを大胆に省略したリズムトラックが肝だよなあ つまり低音部の強調だよ キックを強くして低音を響かせるのは当時のEBMとか? http://www.youtube.com/watch?v=oUcQnl6zdkE トランスでもそれは変わりないよねー http://www.youtube.com/watch?v=6nwRSv7uWjQ まあTMNはクラブミュージックの導入が日本じゃ早かったと言えそう
32 : 他の方の追加説明 その2 ダンス+ロック+歌謡曲 後のコムロ現象の原点がここにある でも90年代のTRFよりもこっちの方が断然好きだし新鮮に聴ける 小室さんって確かに当時当時の流行りのダンスものなんかを下敷きにしてるんだろうけど、出来ちゃうのは日本オリジナルだよね そういう意味ではYMOより凄いのかも (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→推薦文にあるTBSラジオの番組で、小室Worksの中では重要な位置づけの曲であることは語られていますが、曲内容に踏み込んで語っているわけではないので、リーチにはもう1つ資料が必要となります (3)時代的価値→追加説明いただいたお2人の「クラブミュージックの導入が日本じゃ早かった」と「ダンス+ロック+歌謡曲 後のコムロ現象の原点」この2点だと思いますので説明は十分です
33 : Red Warriors - ルシアン・ヒルの上で(1987) http://www.youtube.com/watch?v=OtOGrr6oboc (原曲) http://www.youtube.com/watch?v=lT5Fr0DvsKM 現在、お笑い芸人?として活躍するダイヤモンドユカイ。ベタな演歌系ロックであるが名曲である。 曲の内容は、貧乏だけど夢を持ち恐れるものはないと思っていた学生時代への回想。 かつて、夢を持って輝いていた自分を振り返り、いまだにかなわぬ夢を見ている自分を照らし合わせ そろそろ、夢をあきらめるべきなのか?と大人への階段を登ろうとする自分の過去への別れを表現した歌。 曲の知名度は大衆的ではないが、ROCK好きなら当時は誰でも知っていた歌。GLAYなど 後進の日本のバンドに与えた影響は大きい。曲自体は、ストーンズあたりから影響を受けたストレートな ロックであり、当時の日本では珍しかった。 歌詞と曲のメロディー、ボーカルが奇跡的にマッOし、ただの青春回想では終わらない ドラマチックで感動的な曲として語り継がれている。 他の方の追加説明 レッズはベタだけどアメリカンロックを歌謡曲と融合させたね USロックを日本向けにしたというか (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛成した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→「GLAYなど後進の日本のバンドに与えた影響」 か「USロックを日本向けにした」のどちらかをもう少し詳しく語っていただくと時代的価値になると思います
34 : LA-PPISCH - PAYAPAYA(1987) http://www.youtube.com/watch?v=AK6SvmEAYRo 80年代後半のバンドブームを代表する1曲。音はスカっぽい音。ファッションなどのビジュアル 面も当時のDCブランドや風俗を体現している。 バブル時代の「個性化」という風潮に乗って出てきた、ニューウェーブやパンクを通過した、 日本の個性派バンド。 トーキングヘッズやメンアットワークなどに似た雰囲気で、スカや民族音楽的な要素も取り入れ POPでとぼけた独特な雰囲気をかもしだしている。 曲も個性的でスカを基調としたパーティーチューンでJ-POPの音楽性の幅を広げた。 他の方の追加説明 サビは有名だけど、こんなにカッコ良い曲とは知らなかった。 イギリスの2トーンに影響された当時の流行りのサウンドなんだろうけど、ドラムがやかましくてロックしてるが実に良い。 CMやらテレビやら何やかんやで今後ずっと地味に聴かれ続けるだろう名曲。 90年代の日本のスカパンクの先駆けとしても評価できると思う。 (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→推薦文や追加説明にありますので、説明は十分です
35 : S.O.B - Raging In Hell(1987) http://www.youtube.com/watch?v=e6E79_1k1Z4 ハードコアパンクをムチャクチャな速度で演奏した(1986年のEP)、ただそれだけだがそのインパクトは物凄かったようで 上記NAPALM DEATHのデビューアルバムのサンクスリストにも彼らの名前が載っている そこから始まった両者の交流(ダブルヘッドライナーのヨーロッパツアー、その後の日本ツアー)が、グラインドコアのジャンル確立に大きく寄与したことは歴史的事実であり 影響はUSのグラインド・ゴッド、BRUTAL TRUTHにも及んでいる 推薦曲は、NAPALM DEATHがBBCのジョン・ピール・セッションズ出演時にカヴァーした楽曲 デビューEPより完成度を高めたグラインドぶりが強烈である ブラストビートも現代的な整合感を徐々に高めつつある なお、S.O.Bは日本のバンドとしては初めて前述のジョン・ピール・セッションズに出演 計2回の出演を果たしている 参考資料 http://www.loft-prj.co.jp/interview/0310/06.html http://www.extremethedojo.com/feature/index.cgi?no=6 (←ここで言われているNDがカヴァーしたS.O.Bの楽曲が推薦曲) http://www.extremethedojo.com/feature/index.cgi?no=7
36 : >>8 賛同します。 ナイフ初期を聴くと納得される方も多いかと。 http://www.youtube.com/watch?v=uXRQC0qIb44
37 : ブラストビートをはじめとしたエクストリームミュージックの要素は、今ではメジャーでも当たり前のように使われている http://www.youtube.com/watch?v=F1xxHQBIITA http://www.youtube.com/watch?v=g5212QHHyVs ※ビルボードUSチャート1位獲得アルバムから スネアとシンバル、バスドラを高速連打するパートがブラストビート このようなリズムパターンがメジャーシーンで堂々と使用され、受け入れられているという現状は想像の上を行っている感がある では、このような現代エクストリームミュージックの端緒をどこに求めるかといえば、それは1987年のNAPALM DEATHレコードデビューであると言えよう http://www.youtube.com/watch?v=rIV3czRMEpI ファストコアのスピード感にずっしりとメタリックなギターリフを合わせることでこれまでの常識を超えた破壊力を獲得した このサウンドはグラインドコアと呼称され、僅かに遅れて勃興したデスメタルとクロスしながらロックの獰猛性の極限を更新し続け さらには一部のバンドはメジャー性をも獲得、現在のシーンにつながっていく それらの特徴のひとつに「極限の高速化」がある その高速化に多大な貢献をしたバンドが、S.O.Bだった ※先進性に乏しいという反対者への推薦者の反論 >>ハードコアなんて1981年で雨後のタケノコ状態なんだから ダウト。こういうリズムメインで使い出したのは1984年のSIEGEが最初で、当時は受け入れてもらえなかった。 しかも、当時はテープトレーディングの時代だから音源伝播のタイムラグが凄い。 ※イロモノ系はロックにはふさわしくないという批判に対する推薦者の反論 その「イロモノ」に影響されてSLIPKNOTなどが生まれたとすれば、大変意義のあることだったと言えるのではないだろうか。 テンポを極端に遅くしたり速くしたり、そういった当時の試みは今にしっかりつながっていると考えている。
38 : 「ハートアタックNO.1」 http://www.youtube.com/watch?v=GwO3zoada-c 「エレキ天国」 http://www.youtube.com/watch?v=GwO3zoada-c ポニーキャニオンに染まる前のゴーバンズはロックだったかと思います。 この2曲の入ったファーストアルバムはロックファン必聴。 ポニーキャニオンをクビになった後のゴーバンズと森若香織もロックですかと。 刹那的を絵に書いたような森若の生き様と、まだ死なない不死性。 ポニキャニの黒歴史が災いしているんですかね。
39 : 他の方の説明 >ダウト。こういうリズムメインで使い出したのは1984年のSIEGEが最初で、当時は受け入れてもらえなかった。 しかも、当時はテープトレーディングの時代だから音源伝播のタイムラグが凄い。 世界標準でみればシージとかが最初だけど、SOBもハードコアの高速化・進化という点でシーンに大きく貢献していた。 とにかく日本のマイナーなバンドが本場の(その道の)カリスマ(ナパームデス)に影響を与えていたのは凄いと思う。 この曲が80年代代表としてふさわしいかどうかはまた別だけど。 (1)賛同者?(↑の説明の方と同じ方だと思いますが、候補認定に賛成か確定に賛成かどちらでしょうか?↓のコメントをいただいた方は教えてください) >>299-300 (推薦者)さんの説明は、どこぞの音楽雑誌より明快でずっと的を得ている。 曲は今聴いても燃えるし、影響力という点でも文句なし。賛成だ。 でも疑問に思うんだけど、どうして優しくて温和な日本人がハードコア、グラインドコアなどという分野でここまで斬新なことができたんだろう? (2)提示資料→>>35 の資料はジャンル解説についてはとても詳細に書かれているのですが、曲内容に踏み込んだ資料ではないので、リーチにはもう1つ必要になります (3)時代的価値の説明→ジャンル確立に関する功績の説明が>>35 にありますので、説明は十分です
40 : BARBEE BOYS - 女ぎつねon the Run (1987) http://www.youtube.com/watch?v=ys0aBTUsxdY 「三ツ矢サイダー」CM曲。当時ベストテンにも出るほど大ヒットした。男女のツインボーカル で男と女の駆け引きや微妙な心理を掛け合いで唄っていく珍しいスタイル。ビートルズあたり から影響を受けたビート系バンド。 バービーは本当は泣いたままでlisten to meやチャンス到来が好きだけど、ネームバリュー という点で女きつねでもいい。 (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→まだです
41 : PEARL / Cool Down - 特別な愛の詩 - (1987) http://www.youtube.com/watch?v=7F3nJntsiXg 後に「ゆずれない願い」が大ヒットした田村直美の在籍していたバンド。アルバムからの一曲。 ボーダーラインから少しはみ出せば どうでもいい事ばかりで Cool Down という歌詞が印象的である。自由を手放し人の波に逆らって生きる不安を唄った曲。 この曲は、シングルになったわけでもないので一般的には知名度も影響力もないと思われる。しかし、 初期のBest盤のタイトルが「Border Line」であり、この曲のサビから取ったタイトルである。 つまり、Pearl初期をこの曲が代表しているとみてもよい。バンド名はジャニスジョップリンの 「Pearl」というアルバム名から取っており、80年代に女性がこういう骨太なロックをして、作詞作曲 をするという先進性は女性ロッカーの元祖として評価できる。 他の方の説明 プリプリじゃなくてこういう曲が真っ先に上がるのが良いね。 80年代なのに70年代風なHRサウンド。 女性ボーカルでここまで分厚いロックというのはもしかしてカルメンマキ以来? ブルージーで鍵盤がうなっているところと、アニメの声優のような可愛らしい声 なんだけど凄いパワフルなとこが萌え。 (1)賛同者?(↑の説明と同じ人だと思いますが、候補認定に大賛成なのか確定に大賛成なのかどちらでしょうか?↓のコメントをいただいた方教えてください) Cool Downは70年代風のオールドなハードロックの名曲という印象があったが、他の曲にはそれこそ60年代ブルースロックみたいなのもあるんだねw で、作詞も作曲もやっていたとなるとこのバンドに対するまた見方は変わるなあ。 仰る通り、骨太女性ロッカーの元祖と言っていいのかも。 これは逆に80年代の香りがするけど、これも名曲だ。 PEARL - ONE STEP http://www.youtube.com/watch?v=_X71kdPSDv4 レベッカが入らないのはありえないし、逆にパールが外れるのも寂しい。 オイラは両方ともに大賛成だ。 (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→推薦文や賛同者のレスにある「骨太女性ロッカーの元祖」だと思いますが、この系譜・影響力をもう少し詳しく語っていただくと時代的価値になると思います
42 : BUCK-TICK - Just One More Kiss(1988) http://www.dailymotion.com/video/x1mm16_buck-tick-just-one-more-kiss-pv_music BUCK-TICKのデビュー曲。華々しいデビューでレコード大賞新人賞もとった。 ニューウェーブやゴシックあたりのアングラ的な音楽性に加え、変わったコード進行などで ポップなビートロックに異質感を与え、単なるポップロックとは一線を画している。 他の方の追加説明 この曲を聴くとボウイ→バクチク→V系という大きな流れがあったことがよくわかる。 レコード大賞新人賞を獲っていたという信じがたい事実が、80年代の急速な音楽シーンの変化を象徴しているな。 レコード大賞新人賞を獲ってしまったようなアイドルバンドが、ICONOCLASMのような硬質でストイックな曲をやっていたという事実によって Just One More Kissというメジャー曲への評価も、また少し変わってくるような気がする。 そして彼らが「正当な評価を受けていなかったバンド」というのも少しずつ分かってきました。 あともう一個、Just One More Kissって、ボーカルの人がびっくりするほど 冷めた歌い方してない? クールさを気取っているんじゃなくて、本当にサラリと歌ってて不思議な魅力がある。 (1)賛同者→曲内容に触れる方はいますが、明確に確定に賛成した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→推薦文の「ポップなビートロックに異質感を与え、単なるポップロックとは一線を画している」点にどういう時代的な価値があったかをもう少し詳しく語ってください
43 : エレファントカシマシ/デーデ(1988) http://nicoviewer.net/sm16456231 (原曲) http://www.youtube.com/watch?v=ux26Ruvqimk 4:20〜 このライブで、罵倒?された宮本は「黙れ!」「うるせえボケ!」「RCで踊ってろ!」 悪態をついていたというのは有名な話です。それに対し、 http://www.youtube.com/watch?v=61r6H4O2qdM 6:15〜エレカシ中々よかったと言っています。 骨太のロックンロールサウンド、世の中に対する不満をぶちまけた挑発的な歌詞、 計算やペース配分など何もなく常にあらん限りの力をふり絞ってシャウトし続けるヴォーカル、 客を罵倒し座って静かに聞く事を強制、MCもアンコールもないライブ。 全てが破天荒だった彼らのデビューは、ロッキング・オンの渋谷陽一の目に留り、 サザンオールスターズのデビュー以来の衝撃との評価を受ける。 ちなみに86年ソニーオーディション、このデーデで合格した。 http://www.youtube.com/watch?v=1sTvOsEN3jE (1)賛同者?(候補に賛成か、確定に賛成かどちらでしょうか?↓のコメントいただいた方、教えてください) エレカシは何から何まで問答無用で日本のオリジナルのロックでしょ。 大賛成。 今更思ったけど出だしは吉田拓郎っぽい。転調するあたりからのグルーブ感は半端ない。ぐいぐい引き込まれる。 (2)提示資料→曲内容を評価した資料はまだです (3)時代的価値の説明→まだです。曲の独自性がどこに影響を与えたのかを具体的に語っていただくと、時代的価値になると思います
44 : DEAD END ‐ I CAN HEAR THE RAIN(1988) http://www.youtube.com/watch?v=BAWtz4DXd6I で、SERAFINEの一年前だとこういう音 メタルとニューウェイブの私生児といった風情 繊細なメロディとアルペジオの絡みを聴いて、色んなバンドが頭をよぎること必至 他の方の追加説明 本当だw 影響とかそんなレベルでなく、もうほぼスタイルが出来上がってるじゃん。 オイラはSERAFINEはルナシー、I CAN HEAR THE RAINはXを連想した。 凄いんだなあ、デッドエンド! 源流なんて生易しいもんじゃなくて、これはもうジャンルのオリジネーター。 (オイラはいわゆるメタルじゃないと思うんだけど、この人たち。これから本格的に聴いてみるけどさ) (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→まだです
45 : X/紅(KURENAI)(1988) そう考えるとジャパニーズ・スラッシュメタル(ジャパメタ)なんてのは、SOB、ジストマ、原爆Rーズなど割とイージー作れる じゃあこの曲を作れるか?NHKにキワモノとして出て、中学生の女子や男子を惹きつける事ができるか?ということだ http://www.youtube.com/watch?v=_e-LUmKycGc (初出の英語版) http://www.youtube.com/watch?v=LcryFRzUIdE 他の方の追加説明 その1 紅はもうYOSHIKIだから仕方がないという曲 ちょっとハードコアっぽいというのは・・・ほら、演奏が荒いから・・・ その2 紅はあのヒステリックな歌声とメロディーがスピードメタルの演奏とテンポにハマった その独自性で売れたとしか説明のしようがないな まあ候補にしていいんじゃないかと その3 http://www.youtube.com/watch?v=mb2sX76tZwU 思い出は億千万(Verゴム) X(紅)の正統な後継曲としてもいいと思うよ この歌い方は雑誌やメディアはあまり認めないのかもしれないけど、リスナーはマジで好きって感じがする その4 紅はTOSHIの声じゃないと成立しない 曲だけだったらメロパワ歌謡だし
46 : (1)賛同者(前スレ508) この曲は異様だ。 メロディはマイナーなんだけど何故かエキサイティング、高揚感がある。 (でもなんで甲子園の定番応援ソングなんだ?w) 歌詞も不気味だ。 「紅に染まったこの俺を慰める奴はもういない」とか、ナルシススティックな天才しか書けないぞ。 ジョンレノンの歌詞に「マーマレイドの木がどうのこうの」という不気味な歌詞があったがあれを思い出す。 そいでもってサウンドはちょいハードコアが入ったスピードメタルというからもうわけがわからん。 理解を超えた曲というのはこういうのを言うのだろう。 雨上がりと紅は、好き嫌いを超えてすぐにでも確定してもよい。 (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→まだです
47 : 推薦 GLORIA/ZIGGY(1988) http://nicoviewer.net/sm14048388 G.D.フリッカーズ、SHADY DOLLS、マルコシアス・バンプ… 80年代後半から90年代初頭にかけて流行ったバッドボーイズロックでレッズと並んで代表格だったZIGGYのデビューシングル(I'M GETTIN BLUEと同日リリース) 最初はチャートインすらしなかったが翌年、ドラマに起用されることになって再リリースされてヒット。累計32万枚を売り上げた(Wikiより) ヘビーなドラム、HR/HM系統の細かく刻むリフ、キャッチーなメロディが三位一体となったロックンロール 90年代のビーイング系に代表される様なHRベースのキャッチーなロックの先駆けとなった曲だと思う 他の方の説明 王道ロックじゃんか。キャッチーで演奏も迫力あるしギターソロもかっこいいな。 こういう万人受けするような「フツーに」カッコいい曲が今は出てこないんだよね、何でなのかな。 ※パクリ議論に関しては>>3 で述べた理由で省きます (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→90年代のどの曲に影響があったのか、具体的に説明いただけると時代的価値になります
48 : TRAIN-TRAIN/THE BLUE HEARTS(1988) http://www.youtube.com/watch?v=qXTbzJbvHEk (原曲) http://www.youtube.com/watch?v=I68t-vJZinc ブルーハーツほど若者の人生に影響を与えた音楽は他にないと思う。 彼らの曲を聴いて楽器を手にしたアーティストは数知れず。 train-trainも青春パンクの産みの親のような曲。 GOO http://music.goo.ne.jp/artist/ARTLISD1000653/index.html WIKIPEDIA http://ja.wikipedia.org/wiki/TRAIN-TRAIN (1)賛同者?(前スレ670。ただし正式な推薦がある前のレスですので、↓のコメントいただいた方は改めて曲内容に触れて確定に賛同をお願いします) 時代的にもTRAINTRAINは(80年代の)一位を狙えるよな。斉藤由貴のドラマの主題歌で知名度も抜群だった (2)提示資料→GOOの方が曲内容に踏み込んで評価していますので、これだけで十分です (3)時代的価値の説明→もう少し具体的に曲の影響力を語っていただけると時代的価値になります
49 : JUN SKY WALKER(S) すてきな夜空(1988) http://www.youtube.com/watch?v=_pdpVMlmseY 80年代後半のバンドブームを代表するバンド。後の日本の音楽に与えた影響は大きい。 デビュー曲である。パンクであるが、ポジティブ志向の青春パンクである。代表といえるような曲は 「歩いていこう」や「START」などがあるが、こちらの曲の方がデビュー時の初々しさや 勢いがあり、曲として情景が思い描けるような曲である。 この曲の特筆すべきところは、80年代後半のビートパンク、ビートロックの音楽を忠実に体現している ことである。70年代後半から80年代前半に吹き荒れた、ロンドンパンクの反体制、荒廃性とは 正反対のベクトルの青春や恋愛を題材に日本独自のビートロックに乗せ、ロックという音楽を一般大衆へ広めた 功績は大きい。 ロックなどと言うと、当時もサザンや浜田省吾などあったかもしれないが、少年がロックを大人から 取り戻したのである。そのきっかけとなった第一歩である。 ブレイクしたのは次のシングル曲の「歩いていこう」であるが、「すてきな夜空」はパンク的なアティチュードと popソングが見事に調和した名曲である。 この曲は多くのアーティストにもカバーされており、またこのバンド自体は、175Rなどのメロコア バンドやロンドンブーツなどの団塊ジュニア芸能人に多大な影響を与えている。 他の方の追加説明 その1 ワイルドでイケメン系なギタリストと小動物のようにやんちゃなボーカル、 こんなアイドル風な連中がポップな青春パンクをやるんだもんな。ずるいよw 売れないわけがない。それまでのパンクのイメージを覆したバンド? この曲は知らなかった。 その2 ユニコーンがカバーしてるんだな すてきな夜空 http://www.youtube.com/watch?v=NeUwxdJT2ZE まあジュンスカ(候補で)いいと思うよ ホコ天バンドの代表格だし
50 : (1)賛同者→曲内容に触れる方はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→>>49 の推薦文で十分説明いただいているので、OKです
51 : DEAD END ‐ SERAFINE(1989) http://www.youtube.com/watch?v=ACoXEMRPw7I 言葉を尽くすよりもこれ聴きゃ一発でわかる あまりにも'90年代V系そのまんま過ぎてビックリする HYDEがMORRIEチルドレンということがはっきりしてるしギターサウンドはLUNA SEA DEAD ENDは本当にあの世代の憧れだったと思うんですよ 本体やCreature Creatureのサポートメンバーを見てもいいし 何よりも曲自体が証明してる SERAFINEは河村隆一がカバーしてたっけ (1)賛同者?(評価はしていますが、この曲の確定に賛成とは明言していません。確定に賛成なら明言してください) その1(前スレ941) DEAD ENDならSERAFINEだろうな 旋律にしろボーカルの歌い方にしろ初期のルナシーやラルクなんかモロパクに近いレベルで影響与えてる その2(前スレ946) でもSERAFINEを聞いた時は口あんぐりだったよ。 デッドエンドからV系のスタイルが形作られていったというのは間違いないと思う。 (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→90年代のV系に直結する影響力ということで説明は十分です
52 : ※反対意見(前スレ425) DEAD END/SERAFINE(1989)でいうと、もはやこれプロデューサー(岡野ハジメ)の音でしょう デッドエンドに先見性があるのではなく、売れる音というのがハッキリしてきただけでビクター主導の音源ですよ こういう商業ロックと、ラフィンノーズ、ケンジ&ザトリップス、有頂天、ウイラードを比べる際はやはり時代背景を見ないといけない ※↑に対する賛同者の反論(前スレ436) 仮にプロデューサーが主導権を握っていたにせよ、それ込みでデッドエンドは凄かった、ということで全然問題ないのでは? 作曲はバンドメンバーがやっているわけでしょ? バウハウスやその後のポジティヴパンク勢など、ざっとヴィジュアル系の歴史をたどってみたけど やはりデッドエンド(ルナシーなど)とガスタンク(X)から形ができ上がったのだとオイラは感じた。
53 : SOFT BALLET - BODY TO BODY(1989) http://www.youtube.com/watch?v=HEJ_KW3-GGQ ハンマービートとメタルパーカッションを絡めた強靭なリズムと下世話なメロディで無遠慮に盛り上げる、当時の日本では異色のデジタルサウンド 攻撃的なシンセの扱い方は当時かなり早かったのでは デペッシュ・モードやEBM勢の名前が頭に浮かぶ(ベルギーのFRONT242に同名曲あり)が それらの音作りを、攻撃性を保ったまま日本のメジャーに持ち込むことに成功したと言えそう hideやBUCK-TICKがインダストリアルを取り込んでいく先導になっただろうし、BRAIN DRIVEやM-AGEのようなフォロワーも生まれた 小室系列とは別の、どっちかといえばV系に近い流れで進んでいったロック×テクノの端緒となった曲と評価できましょう 意外なところではアニソンに影響力が飛び火、I'VEの曲にはソフバの痕跡が見え隠れ I'VE所属のMELLのアルバムに森岡賢が招かれて、ライヴでもただのバックバンドを超えた目立ちっぷりを許されていたりw ソフバというか藤井麻輝がインダストリアルだね 推薦曲からは離れるけど、例えば初期の曲なら http://www.youtube.com/watch?v=UdA1cpAivyU ↑あからさまにEBMしてる http://www.youtube.com/watch?v=GxK4fkpMcQU その他の追加説明 肉食系というか肉欲系歌謡デジタルロック。 最初聴いたときはオイラには永遠に無理なサウンドだと思ったが、二度見てみるとオカマさんの強烈なダンスにも慣れてくるから不思議だ。 こういう血沸き肉躍るバイオレンスな曲を聴くと、70年代にロックの特権だった暴力性は80年代後半以降、エレクトロニック・ダンスミュージックに移行していったのだなあと改めて思った。 同じソフトバレーでもL-Messのように他所さまの国で聴ける系な曲よりBODY TO BODYの方がはるかに素晴らしい。 ↑ノイジーなギターとボイスサンプリングがMINISTRYを彷彿とさせますね ビクターに移籍してからはガチのノイズナンバーをアルバムに混ぜたりしてたな>>ソフバ 推薦曲はポピュラリティとらしさのバランスがとれてるのを選んだつもり 代表曲だし
54 : SOFT BALLET - BODY TO BODY(1989) http://www.youtube.com/watch?v=HEJ_KW3-GGQ ハンマービートとメタルパーカッションを絡めた強靭なリズムと下世話なメロディで無遠慮に盛り上げる、当時の日本では異色のデジタルサウンド 攻撃的なシンセの扱い方は当時かなり早かったのでは デペッシュ・モードやEBM勢の名前が頭に浮かぶ(ベルギーのFRONT242に同名曲あり)が それらの音作りを、攻撃性を保ったまま日本のメジャーに持ち込むことに成功したと言えそう hideやBUCK-TICKがインダストリアルを取り込んでいく先導になっただろうし、BRAIN DRIVEやM-AGEのようなフォロワーも生まれた 小室系列とは別の、どっちかといえばV系に近い流れで進んでいったロック×テクノの端緒となった曲と評価できましょう 意外なところではアニソンに影響力が飛び火、I'VEの曲にはソフバの痕跡が見え隠れ I'VE所属のMELLのアルバムに森岡賢が招かれて、ライヴでもただのバックバンドを超えた目立ちっぷりを許されていたりw ソフバというか藤井麻輝がインダストリアルだね 推薦曲からは離れるけど、例えば初期の曲なら http://www.youtube.com/watch?v=UdA1cpAivyU ↑あからさまにEBMしてる http://www.youtube.com/watch?v=GxK4fkpMcQU ↑ノイジーなギターとボイスサンプリングがMINISTRYを彷彿とさせますね ビクターに移籍してからはガチのノイズナンバーをアルバムに混ぜたりしてたな>>ソフバ 推薦曲はポピュラリティとらしさのバランスがとれてるのを選んだつもり 代表曲だし 他の方の追加説明 肉食系というか肉欲系歌謡デジタルロック。 最初聴いたときはオイラには永遠に無理なサウンドだと思ったが、二度見てみるとオカマさんの強烈なダンスにも慣れてくるから不思議だ。 こういう血沸き肉躍るバイオレンスな曲を聴くと、70年代にロックの特権だった暴力性は80年代後半以降、エレクトロニック・ダンスミュージックに移行していったのだなあと改めて思った。 同じソフトバレーでもL-Messのように他所さまの国で聴ける系な曲よりBODY TO BODYの方がはるかに素晴らしい。
55 : (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→影響力の系譜が推薦文に書かれているので説明は十分です
56 : The Chime will Ring - Flipper's Guitar(1989) http://www.youtube.com/watch?v=c7tKrZ1OZek&feature=related 日本のその後の音楽業界を変えたFlipper's Guitarのデビューアルバムから1曲。 このアルバムはUKネオアコ色が強く、英語で唄うという当時の日本ではかなりの冒険をしていた。 ある意味パンクである。曲や歌詞はパクリに似たものも多いが、当時は大学生でネイティブにしか わからないような単語を駆使し書いた英詩はフレッシュである。 日本の音楽にインディー洋楽を取り込んだ記念すべき1枚。 ↓こういうサイケっぽい曲もやってたし、ネオアコはパンク・ニューウェイブから派生してるから ロックでいいと思う。 Flipper's Guitar - Joyride http://www.youtube.com/watch?v=8mfpPNP1jVg 他の方の説明 わお。この頃は英語で歌ってたのか。 初期はアズティックカメラ系なネオアコだけど、何と言っても日本人らしい甘酸っぱく感傷的なメロディと 小山田の甘く澄んだ少年のような声が独特。 恋とマシンガンはロックじゃないかも知れないがこの曲なら問題ないと思う。 (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛成した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値→日本におけるインディーロックやネオアコがこの曲以降どの様に発展したかを簡単にで結構ですので語っていただけると、時代的価値になると思います
57 : 約束の橋/佐野元春(1989) http://www.youtube.com/watch?v=vUX99IwcTl4 (オリジナル版) http://www.youtube.com/watch?v=SxgYBpT6lNs (92年のリメイク版) 佐野元春の代表曲にして最大のヒット曲(Wikiによると累計70万枚) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%85%83%E6%98%A5#.E3.82.B7.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.83.AB オルガンとドラムが演奏を引っ張っていくビートロック 曲中の主人公の感情と景色がマッチした佐野の作詞のセンスが光る1曲 個人的には流れる様なメロディーにオール日本語詞がピッタリハマってることが凄いと思う 曲がポップ過ぎるかなと推すのを迷ってたけどアンジーの銀の腕時計が推されるならこれもOKだろう 92年に再リリースしてヒットしたから90年代のイメージがあるかもしれないが、この曲が入ってるアルバム「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」は80年代でよく挙がる名盤だし、 このアルバムはオリコン最高2位で累計20万枚売れてるから、80年代として推してもいいんじゃなかろうかと http://www.geocities.jp/gispealdflash/jpn/jpn_al_sales/al_sales_s/005_al_sanomoto.html
58 : (1)賛同者(前スレ575、576=592) SOMEDAY、アンジェリーナ、ガラスのジェネレーションも良いがこの曲にも大賛成。 都会に住む若者達のクールなロックンロールというスタイルを作った凄い人。 80年代のティーンズにに熱烈な支持を得ていたというのは有名だが、爆笑問題の2人が大ファンで 大田が田中に「サザンと佐野元春のどっちかを選べ、お前が選んだ方のファンを俺はやめるから」と迫ったという話には笑った。 でも尾崎や浜省と違って、佐野元春のサウンドはカッコいいだけども親密感がないよね。 というか佐野元春という人は本当に本気でロックをやっていたんだろうか? そう思わせてしまうほどとらえどころのない魅力がサウンドにも歌詞にもある。 スターダストキッズってのも最高だ。 どれでもいいから、佐野元春は1曲は確定してほしい。 確かに時代時代で変化(特に歌詞)があるし、約束の橋/佐野元春(1989)なんかも 同じスプリングスティーン風ながら、初期の頃より地に足がついた頼もしいロックになっている。 (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→賛同者のおっしゃる「都会に住む若者達のクールなロックンロール」を掘り下げて説明いただくか、推薦者のおっしゃる佐野の作詞の功績をもう少し詳しく説明いただくかのどちらかで時代的価値になると思います
59 : ユニコーン/大迷惑(1989) http://www.youtube.com/watch?v=dt-GsKMZl2U (原曲) http://www.youtube.com/watch?v=b9gaOLM3608 奥田民生は間違いなく優れた楽曲を生みだせるもの。人によってはロッカーというよりミュージシャンと呼ぶだろう またこのバンドはVoが秀ですぎだが、ライブが上手い そしてこの曲が日本のロックシーンにおいて無視できない楽曲である事は誰も否定できないだろう ユニコーン/大迷惑(別ライブ) http://www.youtube.com/watch?v=DPzDL8L25yo&feature=related 実際にはオーケストラは殆ど音として使ってない。そこをライブVerで聴き比べて欲しい 3枚目のアルバムでセールス的には大した事はないが、この曲が転機 働く男やおかしな2人の方が曲としての完成度は高いと思うが、ユニコーンの知名度を飛躍的に上げた大迷惑が代表曲としてもいいと思うのだ そしてこの曲がなければ、普通のバンドで終わっただろうと思う バービーのいまみちやラウドネスの高崎なんかもそうだが、布袋とテクがそうまで違う訳じゃない だが決定的な「曲」がないと、説得力がないと思うのだ 90年代に影響を残した奥田民生の出世バンドとして、この曲は大事だと思う スティングがかつてポリス/メッセージインアボトルを作ったのと同じで・・・・・・・・・・ただベスト10には入らないと思うけどw
60 : 他の方の説明 その1 この曲が当時衝撃的だったのはメロディアスなのに疾走感があった、というところなのかな? オイラにとっての奥田民生は確信犯的かつ芸術的な洋楽引用(パクリじゃない、メロディはオリジナル。パフィーの曲とか全部好き) の才能とセンスに惚れているんでこういう曲はあまりピンとこない。 その2 これによると大迷惑11.9万枚らしい http://entamedata.web.fc2.com/music/music1989.html まあタイマーズのデイドリームビリーバーがほぼ同じくらい(12万枚)だし、十分な気もするけどね 売上抜きにしてもオーケストラ使った早回しのロックってのは個人的には斬新だったかと その3 (ライブVerだと)ギターとドラムの疾走感の方が全然上回ってるね オーケストラの存在感は0w 社会人の悲哀をコミカルに歌ったのは面白いね その4 ユニコーン/大迷惑は(候補で)いいと思うよ。曲もスカっぽいというか少し変わってるし。 (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→曲内容に関する資料はまだです (3)時代的価値の説明→まだです。ユニコーンにとっての転機となった代表曲ということは推薦文にありますが…
61 : まんが道/ボヨヨンロック(1989) http://www.youtube.com/watch?v=1vbruRsRDos 簡単に売上が伸びるので幾らでも売上金額を追求した結果、乱発された1989年。税金対策などしなくてよく、景気が回ったいい時代といえる 上の方でもルックスやヴィジュアルなど関係ないという意見があるが、まさにこのバンドの存在意義を証明するためにある言葉だろう ラフィン、モッズ、デッドエンド、Xなどが凝り固まったパンク、ハードロック、ヘビーメタルという枠から出れないなか、 そんなの関係ねぇぞというアンチテーゼが素晴らしい。当然歌詞もテキトウである ただし曲自体の完成度は高いし、メロディラインの音感や韻はキッチリしている。音として勝負したこの曲 当時のレコード会社からすると、CDシングル発売分つまり3ヶ月程度売れればよく、つまり短命でよかった訳である ではこの曲はそんな短命で終わったのだろうか?今でも生きた音ではないだろうか? 他の方の説明 色物ロック、コミックロックという言葉はこの人たちのためにあるんだろう。 釈迦はメタル、ボヨヨンロックは70年代アニソン風ロック。本来ロックとは無縁なはずのもてない男が やりたいことを徹底的にやってそれがに商売になってしまった80年代邦楽ロックの奇跡。 自由自在なボーカルとやりたい放題な歌詞は確かに聞いてると気持ちがイイ。 (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→まだです (3)時代的価値の説明→この手のサウンドが今のロックシーンのどこに生きているのか(影響)を具体的に語っていただけると時代的価値になると思います
62 : BUCK-TICK - ICONOCLASM(1989) http://nicoviewer.net/sm15627303 (原曲) http://www.youtube.com/watch?v=3Mx-D3p-gEY ライブの定番曲 リズム一定、ワンコード、メロディ無し、展開無しという暴挙をやらかしながらもポップ 元ネタはあるんですけどね 確かにICONOCLASMを推薦したが、こうして候補に残るとドギマギする。動揺を隠せない。 楽曲評価の資料ということだが、そんなものない。というか、ファンサイトやブログ以外で80年代のBUCK-TICKを評価しているところなんてこっちが教えてほしい。 BUCK-TICKがダメなわけじゃなくて、当時の彼らは地にめり込まんばかりの低評価しかもらってなかったから。 TVに出れば司会者に公然とバカにされる、雑誌のインタビュアーからは「君たちのことは一切認めてない」と前置かれる。 さらには直近のインタビューで、先輩ミュージシャンから「おまえ等がバンドのレベルを下げた」と言われていたことが判明する始末。 実際、恐ろしいまでの素人集団だったのは間違いないんだが。メロディとコードが合ってない曲まであるし。 でも、当時のバンド群でリタイアせず今でも第一線で生き残ってるのは彼等だけ。成長する意欲に満ちていたし、センスもあったからだと思う。 その象徴がICONOCLASM。なんぼアルバムっても、こんな曲をオープニングに持ってくるメジャーバンドは珍しい。 エレクトロニック・ボディを全て生のバンドサウンドに再構成するっていうアイデアも新鮮。ここら辺りから、いわゆるロックバンドをはみ出す楽曲や活動が増えてくる。 でも世間的には依然としてアイドルバンド、しかも直後に今井寿がLSDでとっ捕まって、正当な評価なんて受けられるはずもなかったという話です。 その他の説明 その1 こんなフリクションみたいなストイックな曲もあるんだ。 有名曲を3曲くらいしか知らないが、全部ジャンルが違う。バクチク凄いのかも。 その2 でも収録アルバムが30万枚売れてるみたいよ>ICONOCLASM しかも1位取ってるらしい http://www.geocities.jp/gispealdflash/jpn/jpn_al_sales/al_sales_h/005_al_bucktick.html
63 : (1)賛同者→曲内容に触れる人はいますが、明確に確定に賛同した人はまだです (2)提示資料→まだです。連絡が遅くなって申し訳ありませんが、ファンサイトの類でも曲内容を詳しく説明できていれば、資料と認めています(70年代もそういう資料が中心で確定した曲がありますので) (3)時代的価値の説明→この曲に象徴されるバンドの実験性が、後世代にどういう影響を与えたのかを具体的に語っていただければ時代的価値になります
64 : 遅くなりましたが>>4-63 で38曲まとめ終わりました(半日もかかった…) 一応前々スレ、前スレは一通り見ましたが、漏れているレスがあったら言ってください ただの中傷やパクリ指摘、曲内容に触れていないレス(売上やタイアップ関連)などは基本省略しています 特に賛同者・反対者のレスですね ○○の確定に賛同(または反対)したのに、>>63 までのまとめに反映されていないという方は是非、申告をお願いします 候補曲38曲の議論内容をまとめたところ、リーチ条件を満たしているのは「雨あがりの夜空に」だけです ただ新スレが始まっていきなりリーチというのもどうかと思うので、少し様子を見ます 明日の17時までに具体的な反対根拠が出ないようでしたら、「雨あがりの夜空に」にリーチを出すつもりです ルールに関しては前スレが1000行く前に容量オーバーで終わってしまったのは申し訳ありませんが、それまでに改善案が出なかったので前スレ873でお伝えしたルールで確定議論を進めたいと思います 詳しくは>>1-3 をご確認ください >>36 了解しました。賛同ありがとうございます それではTop Secret Manはあとは曲内容に踏み込んで評価した資料が出てくれば、リーチとなります それでは失礼します。引き続き、議論をお願いします
65 : 雨あがり決まりそうなんか
66 : 決まるだろうね しかしdevoはほとんど全部の曲にコメントしてるんだな
67 : ziggy/グロリアはダメだろう パクリが悪いのではなく、パクルなら堂々とパクル。 @一番いいのはカバー。布袋のカモンエブリバディとか、曲名も歌詞も殆ど替えない A次が替え歌wシーナ&ザロケッツのレモンティとか B少しカッコ悪いんが丸パクリ。B'Zのバッドコミュニケーションとか。有名曲をパクル Cかなりかっこ悪いのが米米のシェイクヒップとか、あまり有名でない曲をパクル。つまり盗用 似ている曲が一杯あってもいい。だが「名曲」にパクリ曲や盗用曲が入る事はないだろう http://www.ari-web.com/shop/cd/j-rock/j-rock-80s.htm 普通は弾く。パクリ議論が面倒だから考慮しないってのはありえない じゃあ、デッドエンド、紅、レピッシュ、ボウイ、レッドウォリアーズ、矢沢、レベッカの推薦曲に似た曲を出してくれ
68 : はあ? はいお前NG
69 : 紅のギターソロ……
70 : つーかロックなんて洋邦関係なくパクリまみれだしー
71 : スレ主様乙です。 このなかで、「雨上がり」の他に始めから確定してもいいのは、「train train」と「紅」かな。
72 : でも、実はあのニルヴァーナのスメルズもボストンからパクってる Nirvana - Smells Like Teen Spirit http://www.youtube.com/watch?v=hTWKbfoikeg Boston - More Than A Feeling http://www.youtube.com/watch?v=EaqC6McHjio
73 : >>70 そこまでパクリまみれじゃないと思うぞ だから推薦曲のパクリ元を出せっつーの 名曲にパクリ曲はない!(たぶん)
74 : 正直言い出したら尽きることなくできるよねえ>パクリ話 いやほんと、チャック・ベリーに訴えられたジョン・レノンとか日本の作家の文章を丸パクリしてたボブ・ディランとか説明不要のZEPとか ニルヴァーナとかキリング・ジョークにガチ切れされてたし
75 : >>71 紅ってそこまでいいかね…
76 : 自殺した子
77 : ゴメン、誤爆です
78 : >>75 自分としては紅は、名曲かどうか?と聞かれると、?だけど、一応時代を作った曲だから。
79 : まあV系の象徴として紅入れたいんだろうけどなあ 紅ってかXはV系では異質だからな…
80 : >>64 お疲れ様ですw どれがいいかと皆で議論しても埒があかなかった そこで、ちゃんと資料を揃えた者が勝ち残るという形にした。 それは英断だったと思う。 つうことでトップシークレットマンにもチャンスは出てきた。 いよいよ始まったね。 あと、前スレに書き込もうとしたが書き込めなかったので貼らせて。 オイラの選ぶ80年代ロックの名曲・洋楽編 Bruce Springsteen-Hungry Heart http://www.youtube.com/watch?v=lQSn26zCXYQ David Bowie - Absolute Beginners http://www.youtube.com/watch?v=oq7qcTojZo8 The Go-Go's - Vacation http://www.youtube.com/watch?v=2RHTiXvELNg Eurythmics - There Must Be An Angel http://www.youtube.com/watch?v=TlGXDy5xFlw The Clash- Rock The Casbah http://www.youtube.com/watch?v=VlgGNXxdv6M Smiths - Heaven Knows Im Miserable Now http://www.youtube.com/watch?v=TaUUYV7wKos The Stone Roses - I Wanna be Adored http://www.youtube.com/watch?v=1g09GzbctlA The B-52's - Private Idaho http://www.youtube.com/watch?v=h5F3PHvnQAQ Pet Shop Boys - Domino Dancing http://www.youtube.com/watch?v=ik2YF05iX2w マイケル ジャクソンSmooth Criminal http://www.youtube.com/watch?v=kmzn3Z1hVe8
81 : 時代を作ったんじゃなく、元気が出るTVにでてたイロモノ兄ちゃんのヘビメタが どんどん日本中に認められていったのが異常だったな。通常だと売れる音じゃないし http://www.youtube.com/watch?v=kOH3S_dROjY
82 : >>80 devoが何でもかんでも賛成賛成言うせいでスレ主が混乱してるぞw ブルハとプラスチックス以外は何を推してるんだ?
83 : >>80 凄いな、一曲としてピンと来ない。 いや悪口言ってるんじゃなく、それくらい人の感性は状況や個性によって様々だということ。 だから名曲選も揉めるんだろうな。
84 : >>82 推薦したのはARB プラスチックス ブルハです それ以外にあえてあと7曲だけ選ぶとしたら、かなり難しいけど 入らざるを得ない→雨上がりの夜空に 紅 影響を与えたという点で外せない→デッドエンドのserafine SOB とにかく曲が楽しい→レビッシュのパヤパヤ 男性シンガーソングライター勢から→佐野元春の約束の橋 女性ロッカーを入れたい→パールのcool down すると、スライダーズもハマショーもレベッカもフリッパーも外れてしまう やっぱ難しいな
85 : スレ主のリストは今夜帰ってからちゃんと読みますので やっぱ凄いね、この人w
86 : レピッシュは候補の中でスカがこれしかないからな 同ジャンルに競合相手がいないから戦わずして勝ちが決まったようなもんっていうw やっぱり浜省や桑田よりブーム推しとくべきだったか
87 : ZELDA 「Ash-Lah」 http://www.youtube.com/watch?v=Hxu12JujhzQ
88 : パーフリも候補の中でかぶるのがいないな まあ渋谷系は90年代じゃないかとは思うが
89 : パーフリのはこのアルバムで渋谷系の元を築いたっていう90年代の幕開けのアルバムだから。 まあ、「海へ行くつもりじゃなかった」の別の曲でもいいんだろうけど。
90 : 「海へ行くつもりじゃなかった」他にもこんな曲がある↓ Samba Parade - Flipper's Guitar http://www.youtube.com/watch?v=N1f6-XsEpQw flipper's guitar - boys fire the tricot (89) http://www.youtube.com/watch?v=0yNIED3Bx7I Sending to your Heart - Flipper's Guitar http://www.youtube.com/watch?v=zP4w4M0pljU Flipper's Guitar - Goodbye, our pastel badges http://www.youtube.com/watch?v=eFvccsOKlIU
91 : 【東北津波警報】 韓国人 「韓国人を見下した天罰だ」 「日本沈没しろ」 「悪業の報いは必ず起こる」★4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355022398/
92 : 12人の優しい日本人(映画) http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA 議論をお願いしますと言い続ける人物の本音は、 ただ単純に「俺の望む内容の話が出てきたらそこで実質的に打ち切り」 というだけのものであったという映画だ。 要するに自分の考えを強引に受け入れさせるだけのものだ。 スレ主とやらの企みは、明らかにそれと同じである。 まあ、そこはいったん許してあげてもいい。 ひとまず、自分の望む話の内容がはっきり決まっているならば、 スレ主とやらはそれを素直に語るべきではないだろうか。
93 : 晒しage
94 : age 荒らしでなく、正統な書き込みをするのはいいものだ
95 : わからんではない。↓これのどこが推薦なのか、そしてなぜホイホイと候補になってしまうのか理解しがたい 125 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 12:06:01.48 ID:d8ssZlkP0 [1/4] どっちを残すか議論してくれ 俺には無理だ DEAD END ‐ SERAFINE(1989) http://www.youtube.com/watch?v=ACoXEMRPw7I 言葉を尽くすよりもこれ聴きゃ一発でわかる あまりにも'90年代V系そのまんま過ぎてビックリする HYDEがMORRIEチルドレンということがはっきりしてるしギターサウンドはLUNA SEA DEAD END ‐ I CAN HEAR THE RAIN(1988) http://www.youtube.com/watch?v=BAWtz4DXd6I で、その一年前だとこういう音 メタルとニューウェイブの私生児といった風情 繊細なメロディとアルペジオの絡みを聴いて、色んなバンドが頭をよぎること必至
96 : 雨上がりはパクリだからダメだな
97 : じゃあ、ドカドカですか
98 : トランジスタラジオでもいいね
99 : MOTT THE HOOPLE / DRIVIN' SISTER
100read 1read 1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【盗作】ミスチルのパクリ考察スレpart2【パクリ】 (931)
L'Arc~en~Ciel 神曲ベスト5 (689)
【Mr.Children】田原帝国統一スレ9【ギタリスト】 (449)
チャット、9mm、サカナ、時雨、ベボベ、BAWDIES etc14 (649)
よくわからない】 flumpool (828)
草野マサムネ氏でも叩くか (478)
--log9.info------------------
HAXBALL晒しスレpart3 (448)
デーモンハンティング Part1 (428)
【モバゲー・ハンゲ】 ブラウザプロ野球 48打席目 (725)
【mixi統合鯖】ブラウザ三国志part3【37+38鯖】 (447)
【国産RPG】剣と魔法のログレス part56【氷の女王】 (890)
【mixi】ブラウザ三国志鯖間TP交換スレ【その15】 (597)
GI ALLSTAR'S Part3 (570)
【DMM.R18】Lord of Walkure (491)
カードコマンダー part53 (822)
【ハンゲ】Toy PLANET-トイ・プラネット- 第10惑星 (481)
【17+18鯖】ブラウザ三国志 part1 (262)
【ワールド33】戦国IXA part2 (619)
【3鯖】無敵三国 (528)
トラビアン4 / TRAVIAN JP4 七村目 (866)
Travian トラビアン海外鯖総合スレ 29 (335)
OWNERS HORSE オーナーズホース part12 (263)
--log55.com------------------
世界中のマスコミを支配する
マスゴミ
テレビ朝日の報道内容を徹底的に監視する総合スレ4
マスコミって終わってるよね
【SBS】静岡新聞 静岡放送【一族経営】
暇神乞食の集団ストーカー
NHK(日本放送協会) vs 電通
TBSテレビひるおびの偏向報道と印象操作にビックリ