1read 100read
2013年01月邦楽女性ソロ79: 水樹奈々 Part36 (613) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
裸足の歌姫【元ちとせ】奄美の宝 (710)
【ベストアルバム】 伊藤由奈 14曲目♪ 【LOVE】 (957)
上原あずみ34 (853)
シンガー森恵さんが凄すぎる件 (668)
MEG - 17 (264)
YUKI part.138☆10周年★祝紅白☆BEAT GOES ON (778)

水樹奈々 Part36


1 :2012/08/28 〜 最終レス :2013/01/14
【オフィシャルサイト】
NANA PARTY ☆ ナナパーティー
ttp://www.mizukinana.jp/
シグマセブン
ttp://www.sigma7.co.jp/profile/w_33.html
キングレコード
ttp://www.kingrecords.co.jp/mizukinana/
前スレ
水樹奈々 Part35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1325406505/

2 :
スレ立て 乙

3 :


4 :
アマゾンのレビューで、やたら変なのに粘着されてるのは期待の裏返しなんですかね
アンチエレガだか古参だか分からんけど、古臭い単調な曲調で
フラストレーション溜め込んでそうな歌い方のポップスやってた頃より
断然今の路線を支持したいね

5 :
そう?今の路線は糞だと思うけど。
商業的になるのは良くないことだね

6 :
どちらもいい
商業的とか意味不明

7 :
最近の曲は惰性で買ってるだけだな。なにも響いてこない。
エレガ以前の曲が断絶好きだけど、この変化は水樹奈々が望んでることだからな。
寂しいね。。

8 :
響かないなら無理して聴く必要ないだろ?
音楽なんだから
昔の曲だけ聴いてればいいじゃん


9 :
矢吹の説教臭い曲は人選ぶから
そういう意味では一般オタ受け狙ってる路線だとは思うよ
パワゲやR腺みたいな曲じゃアニタイは難しいだろうしね

10 :
まぁそれでもアルバム曲やシングルc/wには結構面白い曲をねじ込んでくるけど
シングルA面は商業的になるのは仕方ない

11 :
いや商業的ってタイアップなんだから
それを商業的とは呼ばんわ

12 :
いやタイアップって商業的だろ

13 :
いやこの場合>>5の言ってる意味になるからさ
タイアップが良くないなんてことはないわけだろ

14 :
芸術的にはタイアップは悪とされるでしょ
色々弊害はあると言われてるけど水樹奈々の場合最も影響を受けるのはアニメタイアップ
アニソン歌手ならそりゃ当然なんだけど水樹奈々のカラーじゃ無くてアニメのカラーになるからね
んで最近は声優の役からタイアップすることまで決まった状態で曲作りしてるものも多いから
アニメのカラーというより業界が思う水樹奈々のカラーにもなってる

15 :
いやそれが逆なんであって、それがアニソンの芸術性なの
アニメとリンクした歌詞や曲こそが声優又はアニソン歌手の作り出す特有の芸術なんであって
根本的に考え方が間違ってるよ

16 :
そしてその作品作りで東京ドームでライブをやるまでにファンがいるわけで
立派なカラーじゃないか

17 :
そこは否定のしようがないから余計寂しい

18 :
アニソン歌手がそもそも商業的ということかな
イノスタ以前はタイアップって言っても後から取って付けたようなタイアップばかりだし
特にアニソン歌手というわけでもなかった
その頃の水樹奈々の音楽性はみっしーも言ってたけど人を勇気づける応援曲
でもアニソン歌手としてはそれじゃ成功しないから路線を変えたって事だろう

19 :
まぁでもスパジェネとかポプマス、ディアドリなんかを聞いてると
昔の音楽性も大切にしてるんだろうけど、やっぱり売り上げに貢献するアニメタイアップにはならんな

20 :
>アニソン歌手がそもそも商業的ということかな
もはやなにを言ってるかわからんわw

ポプマスなんかは十分な売上だし
てかお前ライブを全く知らないで発言してるな
そのことからただのアンチと分かったw
ライブでは応援ソングが一番支持されてる
FCイベントのナナソンランキングではパワゲが1位になってることなんかも知らないようだしなww

21 :
あと>でもアニソン歌手としてはそれじゃ成功しないから路線を変えたって事だろう
この部分でイノスタ、ひいてはなのはが生まれた理由を知らないことが見てとれる

22 :
シングルで応援ソングは殆ど出してないじゃん

23 :
>FCイベントのナナソンランキングではパワゲが1位になってることなんかも知らないようだしなww
昔の路線が一番って意見がFCの総意だって?
それと売り上げベースはスカナイ>ポップマ

24 :
>それと売り上げベースはスカナイ>ポップマ
だからなに?としか

25 :
ライブで応援ソングが一番支持されてるならそういう曲作ればいいのに
アニソン女王から引くに引けなくて難儀だな

26 :
逆に既存のパワゲ、スパジェネ、ポプマスがあるからってこともある
それ以前に声優として出演してその作品の主題歌を歌うのは自然なこと
それだけ需要があるってことだ
これ自体を否定するのはもはや声優歌手であることを否定することになるよ?
そうなりゃただのアンチってことになる

27 :
ここは声優板じゃないから若干スレチだけど
声優歌手、声優アーティストじゃなくて声優と歌手じゃいかんのか
声優業だってナレーションの仕事や吹き替えも増えてきたし
アニメにしたって硬派や一般向けアニメには合う声だけど
萌えアニメは苦手だし声優業としても損失ある気がするんだよな

28 :
お前がある気がするのは勝手だが実際にはない
萌えアニメが苦手というのもお前個人の意見にすぎない
>>16を繰り返すが
そしてその作品作りで東京ドームでライブをやるまでにファンがいるというのが事実

29 :
邦楽スレだろうと「水樹奈々」になんら変わりはないわけでスレチでもなんでもない
どの板だろうと奈々さんが声優兼歌手であるということは変わらないよ?
ナレや吹き替えが増えてるのはいいことだね
それとアニメはなんの関係もないけど?w
結局アンチエレガがイチャモンつけてるだけwww

30 :
なんでエレガアンチになってるか知らんけど。別に否定してないし。
応援ソングが一番なんじゃないの?なら応援ソングを支持するのは何も不思議なことじゃない

31 :
うん、支持すりゃいいじゃんw
それをなにガーガー言ってんだ?

32 :
FC会員は大多数がエレガアンチなんですね
応援ソングが大人気なのだから

33 :
ttp://clannad-kouryaku.net/mizuki_nana_live_VI21.html
ここ見れば一目瞭然だけど上位の半数以上が上松作曲です

34 :
そんなことはわかっているが
応援曲路線が好きって言っただけでアンチエレガ認定受けてるじゃない

35 :
応援曲が好きってだけなら誰もエレガアンチとか言ってないと思うが
アニメタイアップをどうたら言ってるからだろ

36 :
アニタイ曲好きじゃないとエレガアンチになるのか
それはまたそれで面白いな

37 :
しかしいつまでエレガとの蜜月が続くのかなぁ
いい加減終わってほしいわ

38 :
いまのエレガとの関係で蜜月というのもよくわからん
編曲には重宝されてるんだなあとは思うけど

39 :
矢吹うぜえとか言ってた時代思い出すな

40 :
>>36
上の奴らが「アニタイがあるからエレガになる」って論調だからだろ

41 :
>>37←これがエレガアンチじゃなくてなんなんだって話し
結局エレガアンチが声優歌手という立ち位置まで否定して暴れてるだけ
もはやエレガアンチというより水樹アンチ

42 :
アニタイの件の話をしてる奴はエレガには触れてないな
ポプマとスカナイの関係見ればアニタイの商業性に関する指摘は妥当

43 :
応援ソング
RUSH & DASH!
Dear Dream
STAND
STORIES
ミラクル☆フライト
New Sensation

44 :
>>42
その件で要は曲が応援系かアニメタイアップ系かを言ってんじゃないか
エレガには触れてないって名前出してないだけ
あと商業的という言葉の使いどころも勘違い
声優歌手に取って当然のこと
ごまかすのもほどほどにな

45 :
曲のタイプの違いなんて好きに言及すればいいし
そっちの方が売れるのが事実なら、アニタイが商業的だって指摘も正しい

46 :
商業的なのが嫌いなら、ニコニコ動画でマイナーな歌ってみたとか
ボカロでも聞いてりゃいんじゃね

47 :
プロの作品同士の比較の話だから、そりゃ論点のすり替えだな

48 :
売れる曲を作ろう→アニメタイアップは必須だ→こんな曲が良いかな←商業的
こんな曲が作りたい→自信作だ→タイアップまで着いた←芸術的
スカナイは前者?それは個人の見解によるけど
ポプマスは完全に後者

49 :
えっ、売れる曲をつくろうだと全部商業的になるってこと?

50 :
そりゃそうでしょ

51 :
>>48
その考えでいったらポプマスはどっちでもないな
後者のものって言えるのなんてMの世界EDやランク王国のやつとかだろ

52 :
──「SCARLET KNIGHT」とは対照的な、すごくポップで元気の出る曲になりましたね。
「最近のシングルでは切々と歌い上げるタイプの曲が多かったので、
久しぶりにみんな笑顔で歌える曲にしたいという想いが強くあって。
プロデューサーから“明確なビジョンが見えているなら自分で書いてみたら?”
と言葉をかけてもらい、2月中旬から2週間の期限で曲を書き始めたんです」
──4月のリリースなのに、ギリギリでしたね。
「そうなんです。ギリギリまで時間を使って良いものを作るぞ!と今回の作曲はかなり難産でした。
自分の中の理想がしっかりありすぎて、その壁をなかなか越えられなくて。キーボードを抱きしめたまま眠る日々が続きました(笑)。
そうして生まれた曲なのですが、私の曲で行こう!と最初から決まっていたわけではなくて。たくさんの作曲家さんと、
私の曲も含めた何十曲かで最終選考を行なった結果、晴れて当選!
…そういう経緯もあって、思い入れがすごく強い曲になりました」

53 :
というか奈々ちゃん作曲の物に関しては売れる曲を作ろうと思って作れるほどの経験が無いでしょ
これは売れないって何度もボツ食らったのかもしれんけど

54 :
>>45
それは野球選手がヒットやホームランを打つことを商業的と言ってるのと同じ
馬鹿としか言いようがない

55 :
その例えで言えば、ヒットとホームランの商業的価値は同じか? って話だよ

56 :
>>43
一重まぶたの人を応援する歌を忘れてないか?

57 :
いつの間にか野球が芸術になってた

58 :
>>55
ホームランバッターをヒッティングバッターより商業的選手ですねと言うって話し
そんな馬鹿なことは言わないわな

59 :
野球で言えば一番商業的な例を挙げれば金本やハンカチだよ
選手本人がというよりは球団がだが。
入場者数を稼ぐためにあんな欠陥品のクズを何時までも使い続けている。
金のためにスポーツとしてベストを尽くしていない

60 :
実際商業なんだから商業的で良いだろう

61 :
売れれば良いならAKBでも聞いてろ

62 :
売れてるのを批判する俺カッコイイですかそうですか

63 :
売れてることを批判してるわけではないが

64 :
商売やってる相手に対して商業的(キリッって文句言う馬鹿は生きてる資格ないな

65 :
商業的な芸術、音楽、スポーツ等々を批判する人は沢山居ると思いますよ
そもそも何故商業的ってどういう意味か理解してないだろ

66 :
じゃあお前は一生ボランティアで生活してればいいだけ

67 :
歌手活動を慈善事業と勘違いしてる奴がいるから変になる

68 :
だから理解してないんだねって

69 :
個人的に作詞は専門の人にまかせてほしい
奈々さん作詞の曲はカップリングかアルバムにいれてほしい

70 :
ID:QpdJXvsf0が話しの流れがまるで分かってない馬鹿だということは分かった

71 :
言葉じゃ中々伝えられない想いを
歌に乗せて届けたい的なことを言っているから
自分で作詞するのは自然じゃね?
体現できているかはともかく

72 :
話の流れ(笑)
こんなくだらない話に流れも何もあるかヴォケw

73 :
ああもう本性を

74 :
流れがわかってなくても商業的な音楽ってのがわかってれば理解出来るよ
芸術の類いと商業の関係は結構色んなところで言われてると思うんだけどね

75 :
>>71
そういうことだな
まあ個人意見だからいいんだけど

76 :
>>74
お前もまた微妙に理解してないっぽいな
>>5からの流れもっかい読め

77 :
マジレスすると曲が同人レベルだけど
そこがウケてるんだよな?いや煽りじゃなくマジで

78 :
人の良さで受けてる
それが音楽にもライブにも顕れてるから。
流行の奈々様女王様曲は知らん

79 :
>>58
より商品価値が高いとは言うだろうけどな
まあ、確かに>>55の返しはアホだったわ
仕事に関係ない宣伝の話をしてるのに
仕事をすることが商業的なのか? って筋違いの反論に乗っかったのは手落ちだった

80 :
お、そんなごまかしするんだw
宣伝の話じゃ全然ないんだけどww
いまさらそんなごまかしいらんわwwww

81 :
>仕事をすることが商業的なのか?
こんなことどこで言われてるのかなーwww
低能が馬鹿発言を相手のせいにして一発逆転狙ってさらにドツボwww
したり顔用意してたー?wwww
おまえ相当な馬鹿で厚顔無恥だからもう書き込まないほうがいい
せめてものアドバイスだ
マジに
てかお大事に

82 :
奈々さんのスレだ
もっと普通にいこうぜマジに
馬鹿は引き取ってくれ
お願い
せっかくの日曜にめんどくさいんだよ

83 :
>>54はまさにそういうこったろ
同じだけ活躍しても、宣伝で儲けが変わってくる
タイアップの商業性とはその宣伝の部分

84 :
このノリのひといつもうざい

85 :
その宣伝のために本来の一番力を出せるプレイから
より宣伝的なプレイに変わってくるのが
スポーツにおける商業性の弊害よ

86 :
なんという糞スレ

87 :
>>83
どこがそういうことなんだ?
野球でヒットやホームランを打つのはそれが野球選手の通常の仕事なわけで
宣伝でもましてや商業的とは言わないぞ
タイアップが付くことは商業的だがそれが悪いという>>14がおかしいわけで
てか>>14はお前だろ

88 :
その理由は>>15に書いてある通り

89 :
>>85
そりゃ例えばどんなプレーよ?w

90 :
>>87
>>54は野球のプレー=仕事をすることが商業的なのか? という問いだろ
こっちが言ってるのはプレー以外の宣伝が商業的って話だから、そもそも反論になってない
俺は別にタイアップが悪だとは一言も言ってないけどな
商業的で何が悪い? ではなく、商業的でなどない! というレスが散見されたんで 
それは違うだろって話

91 :
奈々の太ももに萌える

92 :
>>89
野球選手じゃ例えが難しすぎだね
チームプレーだし結局選手はやることやるだけで監督の意向には逆らえない手足だから
球団を1つの個として捉えれば金本や斉藤みたいな例が出てくる

93 :
つか野球で例え続ける意味がわかんね
本来音楽って言うのはアーティストの感性を表現するものだし
水樹奈々自身も歌で自分の想いを伝えたい云々言っているわけだ
そうして表現した音楽が結果として売れる事が芸術的にベスト
売れてくると売れ続けないといけないし、
そのためには客のニーズに合った曲を作った方が手っ取り早くなる
そうして本来のアーティストの感性は蔑ろにされて
キャッッチーで客層のニーズに合った曲が量産されていくのが商業的な音楽ということ

94 :
>>90
>>44-45を見ろ
タイアップではなくアニタイだと言ってる
タイアップは商業的さ
だがこの話はアニタイか応援歌かの曲の違いを絡めて>>5>>14が声優歌手としてのスタンスを否定してることに端を発してるわけ
タイアップの話しではなく声優歌手がアニメのタイアップを取ること自体を商業的とは言わないということ

95 :
>>93
その商業的な音楽ってのが水樹奈々に当てはまるかどうかは分からないわけでね
ニーズだ曲調だとか結局個人の感想なんだから、それで商業的だなんだというのが
結局今の楽曲が自分が気に入らないだけ、ひいてはエレガアンチだろっていう結論になる

96 :
単なるアニメ曲が予想外に売れてそのおかげでファンが増えたから
その路線に変更したというだけだろ
ただエタブレが水樹奈々のカラーと言われればそれは疑問で実際アニメのカラーかもな
でも、世間一般で水樹奈々=エタブレと認識されてしまったから
それは水樹奈々のカラーと言えばカラーなのかもしれない。たとえ虚像でも。

97 :
路線どうのこうの言ってる人はカップリング曲も聴いてるんですかねえ
実に多種多様な曲を歌ってるよ

98 :
とても的外れな意見ありがとうございます

99 :
結局自分の嫌いな路線で人気が出たから僻んでるだけ
普通は見限って他アーに流れたりするけど、オタクは粘着質だから
いつまで経っても初期の頃がー原点にーって喚いてる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【バービーボーイズ】  杏子2  【ボーカル】 (900)
Salyu その85 (952)
ごっRと後藤真希を応援するのだ!@邦楽 (584)
【きっかわ】吉川友【ゆう】 (360)
西野カナ Part20 (641)
つじあやのpart21 (241)
--log9.info------------------
【本名は】バビル2世&その名は101【山野浩一】 (291)
佐藤史生を語る (973)
金田一少年の事件簿case77 (581)
DEATH NOTE(デスノート) page.1299 (278)
がきデカ〜山上たつひこ9 (559)
【教科書にないッ】岡田和人作品総合【すんドめ】 (841)
藤田和日郎 うしおととら【其の二】 (700)
【牛次郎】スーパーくいしん坊【ビッグ錠】 (348)
【中沢啓治】 はだしのゲン その25 (287)
小林尽 総合スレ (256)
エアマスター&谷仮面 柴田ヨクサル総合スレ93 (601)
海藍93 (378)
【この者】The Rマン 3発目【プロにあらず】 (849)
【濃ゆい】 新井英樹 『宮本から君へ』【暑苦しい】 (920)
パーマン4 (335)
【カメレオン】加瀬あつし総合【ジゴロ次五郎】 (504)
--log55.com------------------
中高年がリストラされても就職してはいけない業界
石川県の転職情報 PART18
出戻りしたけど質問ある?
【一号警備】機械警備に転職 2
会社クビになって転職活動してる奴集合
正社員のまま定年を迎える人は1割に満たない御時世。
正社員限定で一番採用されやすい仕事といえば
大卒だけど職歴やばい人 その3