1read 100read
2013年01月UNIX9: Vim Part21 (804) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もしも、てぃんぽにIPがあったら (340)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その115 (336)
Sun安いぞ!?おい!11 〜みんなで使おうSunRay〜 (920)
【FreeBSD】 m0n0wall (392)
Navi2ch for Emacs (Part 20) (778)
替え歌スレ@UNIX板 (275)

Vim Part21


1 :2012/07/16 〜 最終レス :2013/01/15
Vim 6以降に関する話題、Part21です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/
関連情報は>>2-6あたり。

2 :
■ 入手場所関連
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
- ソースコード他
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
-vim-jp >> Vimのユーザと開発者を結ぶコミュニティサイト
http://vim-jp.org/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
-vim UTF-8日本語版 - fudist
http://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban
■ vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
http://vimwiki.net/
■ 関連ツール・ライブラリ
- まっつんさん(im_custom他)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/
- libiconv (ソースコード)
http://www.gnu.org/software/libiconv/
- libiconv (Windowsバイナリ)
http://www1.kaoriya.net/#LIBICONV
- ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- C/Migemo
http://www1.kaoriya.net/#CMIGEMO
- Vim + im_custom の rpm 作成スクリプト
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/editor/vim-rpm.html

3 :
■ 日本語ドキュメント
- 名無しのvim使い
http://nanasi.jp/
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/
■ サポート情報など
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim案内)
http://www.vi-improved.org/
- Vim Tips Wiki
http://vim.wikia.com/wiki/Vim_Tips_Wiki (英語)
http://ja.vim.wikia.com/wiki/Vim_wiki (日本語)
- 日本の Vim ユーザのためのハブサイト
http://vim-users.jp/
- vim_jp (Google Groups)
http://groups.google.com/group/vim_jp
- Vim Development (Google Groups)
http://groups.google.com/group/vim_dev
- Vim Use (Google Groups)
http://groups.google.com/group/vim_use
- 効率的なテキスト編集の7つの習慣
http://peace-pipe.blogspot.com/2007/02/7-vim.html
- Vimの極め方 (kana氏のプレゼン資料)
http://whileimautomaton.net/2008/08/vimworkshop3-kana-presentation

4 :
■ 過去ログ・関連スレ
vim
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
- Part2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html
- Part3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10190/1019011083.html
- Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/ (dat落ち)
- Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/ (dat落ち)
- Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/ (dat落ち)
- Part7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068963346/ (dat落ち)
- Part8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/ (dat落ち)
- Part9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/ (dat落ち)
- Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096785924/ (dat落ち)
- Part11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/ (dat落ち)
- Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/ (dat落ち)
- Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/ (dat落ち)
- Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/ (dat落ち)
- Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/ (dat落ち)
- Part16 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232035011/ (dat落ち)
- Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1258278511/ (dat落ち)
- Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1284344926/ (dat落ち)
- Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308288838/ (dat落ち)
- Part20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/ (dat落ち)

5 :
vim @ソフトウェア板
- Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/ (dat落ち)
- Part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184593664/ (dat落ち)
- Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/ (dat落ち)
- Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1314189326/
Mac Vim
- Part1? http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
vi
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html
- Part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/
- Viと仲良くする方法
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- :::viクローン nvi:::
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038571375/

6 :
- 【Firefoxアドオン】Vimperator【Vim】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1282406907/
■ フレーム系
- テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303249708/
- Vim vs Emacs Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200654758/
- 【vi】まだまだ続くバトル【emacs】Build1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1113759389/
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/
- vi撲滅委員会
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1218110255/

7 :
このクソ長いテンプレは果たして必要なのか?
リンクがリンク切れになってないかどうか調べるのも一苦労だし

8 :
不要なの削っていいよ。

9 :
>>4-6の過去スレ関連スレ集はむしろ削りたいところ

10 :
むしろってなんだ
>>6は関連先から参照されるならわかるがこっちでリンク張る意味はないと、まぁオレも思う
撲滅とか戦いに行けというのか…

11 :
>>5は要ると思うが>>4>>6は次からはスレ立てる人の負担なら削るという方向で

12 :
どうしても背景色の色が変えられませ〜ん
だれか助けて!!

13 :
>>12
どこのやねん…
:hi Normal guibg=red ctermbg=red の部分?

14 :
GVimかVimか

15 :
そう言えば自分はxterm-256colorで256色表示にしてるんだけど
:hi Normal ctermbg
だけ16色指定しか出来ない
他のところはちゃんと256色表示できるんだけど何故だろう

16 :
tw=0にしてるのになんか勝手に設定されてるなんで!?

17 :
>>16
:verb se tw でなんかわからんかいね?

18 :
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 V・I・M!V・I・M!
 ⊂彡

19 :
>>15
反映されてる気がするけど
例えばどの色が?

20 :
どこで設定してるかわかんないけど、他で上書きされてるじゃないのかね

21 :
>>20
おっしゃるとおりどうも上書きされててたっぽいです
vimrcで
color hogehoge
したあとに変更するぶんだけ追加してるんですが
Normal ctermbgだけhogehogeの設定になってしまいます(他は変更されてる)
なんか面倒なんでhogehogeの内容をそのままvimrcにコピーしました

22 :
検索を済ませたあと
もうハイライトしなくていいよって時
滅茶苦茶な入力を検索させてわざと検索失敗させることでハイライトを消してるんですが
正統にはどうすべきですか?

23 :
:nohl
<Esc><Esc>とかにマッピングするのが定番…だと思う

24 :
>>23
あり^^

25 :
検索関連で便乗質問
1.visualで選択状態にある語句をそのまま検索ワードに入れるのってどうすれば良いの?
2.似てるというか同じ事かもしれんが
ヤンク・コピーしたものを検索ワードや置換語句としてコマンドの中に貼り付けるのってどうすれば良いの?

26 :
C-rC-w

27 :
いや2はC-r"だったか
>>26はカーソルの下の単語を貼り付け
1はわからん

28 :
素なら、yした後で/c-r0 かな?
今はstarrangeっていうプラグイン使ってるけど

29 :
1はvisualstar.vimを使うという手もある

30 :
xnoremap * "py:let @/ = @p<CR>nzv
拾って使わせてもらってる奴。s/p/好きなレジスタ/g

31 :
ああごめん。引用元は多分fudistさんだったかな、念のため。

32 :
コマンドラインのパイプみたいに、あるコマンド結果に更にコマンドを実行することは可能でしょうか?
例えば、gコマンドで対象行を絞って、その対象にsコマンドで置換を掛けるなど

33 :
>>32
:g/hoge/s/hage/hige/

とかできるけど? これのこと?

34 :
>>32
%sで対象行及び対象自体絞れる気がするけど…

35 :
>>33
できました!
ありがとうございます。

36 :
>>32
素直にshellを使うよろし。
:%! grep 'hoge' | sed 's/hage/hige/'

37 :
>>36
それじゃ、hogeが含まれてない行が全部消えちゃうだろw

>>34
範囲指定なら sだけでもいけるけど、/hoge/マッチ複数行が対象だと g 併用必要。

38 :
>>37
> 範囲指定なら sだけでもいけるけど、/hoge/マッチ複数行が対象だと g 併用必要。複数行にまたがるならhogeで複数行選択しちゃったら良いんじゃない?
検索結果の複数行にあてるなら/gつければいいだけだし

39 :
>>38
そういう意味じゃないよ。
/hoge/ が含まれる行が「飛び飛びに」2行以上ある場合。

:/hoge/s/hage/hige/

では、最初の/hoge/の行しか変換されない。

:g/hoge/s/hage/hige/

でやっと目的通り。

まあ、テストファイルで試してみろ。

40 :
>>39 に補足すると、
たとえ、
:/hoge/s/hage/hige/g
ってやってもダメ。
これは、最初の/hoge/の行1行内の複数のhageをhigeに変換するだけ。

よって、>>38 に書いてる「/gつければいいだけ」は間違い。

>>39 が正解。

41 :
>>39
ん?
:/hoge/s/hage/hige/
じゃなくて:%s使った場合ね
:/hoge/s/hage/hige/
でも
/gに関しては%s表記でも:/hoge/s/hage/hige/gでも
最後に/gでもいいじゃないってこと

42 :
>>41
%s/hage/hige/
ってこと?
%s じゃ、全行対象だから全然駄目じゃん。何がしたいの?

/hoge/が含まれてる行だけのhageをhigeに変換だよ。

43 :
hogeとかhageとかわかりにくいなぁ

vi の :%s/BBB/CCC/ → sed s/BBB/CCC/ に相当 → NG

vi の :g/AAA/s/BBB/CCC/ → sed /AAA/s/BBB/CCC/ に相当 → OK

ってことでしょ。

44 :
いや、スマン
正規表現使ってhogeが含まれる行内で前後方一致で特定部位を置き換え出来るでしょと言いたかったがvimでは無理だった

45 :
まー正規表現も挙動も含め全てのプログラムで標準化してもらいたいところ

46 :
そのときは是非vimは例外にしてもらいたいがね

47 :
:%s/.*hoge\&.\{-}hage/hige/g

48 :
みすった
:%s/.*hoge\&.\{-}\zshage/hige/g

49 :
>>46
例外が横行すると正規の意味ないし

50 :
POSIX...

51 :
「正規表現」を名乗るのに拡張的な正規以外と捉えられる表現は正規表現ではない、という問題
実際自分もどこまでが標準的な正規表現なのかはわからない…
この辺はperl使いの人が詳しそうと思っている

52 :
Vimにケチ付けたい点の一つ正規表現

53 :
プログラムによって使える正規表現があったりなかったりは面倒

54 :
>>48
んー、うまくいかなかった
----
hoge hage hige
----
とか可変させて複数行書いて試してみたけどPattern not foundになってしまう

55 :
結構Vimの正規表現好きだけどなー

56 :
珍しくスレ伸びてると思ったら正規表現の話か… 
>>51
正規なのに標準を気にする辺り終わってる気がしないでもないが仕方ない
社内の規約など深く考えないことが精神的には重要なんだ、対決し出すと死んじゃう

57 :
Vi使いってカオスだしカオスであることに誇り持ってるよね
ソースはオレ

58 :
viの人はサーバとか少なからずサーバの挙動とかちゃんと知ってて話が通じる
個人的にはね
emacs使いはセキュリティ知識皆無もいいとこでよくも偉そうにして語ってんね、ってぐらいひどいのでemacs使い=頭がおかしいという偏見がある


59 :
emacsじゃなくてプログラム専門のJavaとかphp辺りの人ののような…

60 :
emacsは糞

61 :
流石にvimスレでemacsマンセーする奴はいないか…
だがそれでも敢えて言いたい
Vi(m)とEmacsの併用が無敵だと?

62 :
俺の中ではEmacsはエディタと言うよりIDEだな
なので用途が違うワケで併用は何ら不思議じゃない…と言うか
何故GIMPとInkscapeで優劣付けるようなことしたがるんだ???と思う

63 :
併用ってのがランタイム以下が自分で把握できるレベル以上に
vimscriptとelispが使えるって意味ならあまりに要領悪いというか・・・

64 :
まあEmacs=IDEと思ってる俺も、いわゆるEmacs小指を経験してからほとんど使ってないんだけどな

65 :
EmacsをVimのキーバインドに変更できれば・・・

66 :
terapadとか普通のエディタより、操作が難しいvimを覚えた方が良いですか?

67 :
>>66
いいです。と言いたいところだけど今使ってるので不自由してないならいんじゃない。
私は、強力な正規表現が使えるからVimを使い始めました

68 :
>>66
UNIX系の環境を何種類か扱うなら覚えて損はない
特にサーバ管理者とかやるならvimに限らずnvi辺りも含めてになる
MacOSXなんかでもデフォで入ってるエディタとしては高機能
WindowsでもコマンドプロンプトやCygwinなどを頻繁に使うなら
コマンドプロンプト上で出来ることが増えて便利かもね
だが、WindowsオンリーでGUI作業がメインでエディタ間に合ってます
…なんて人だと覚えるの途中でやめちゃうかもね
h,j,k,l,i,a,x,:w,:q覚えて終わりみたいな

69 :
>>65
hjkl-mode/hjkl-mode.el at master · ainame/hjkl-mode · GitHub
https://github.com/ainame/hjkl-mode/blob/master/hjkl-mode.el
>hjkl-mode is a minor-mode on emacs. It provides vim keybindings for moving cursor.

70 :
>>66
WindowsのVC++から入ったプログラマだけど
Vimはほんと素晴らしいと思う
動作が軽くて扱いやすくて
キーボードだけで済むから
覚えてしまうとWin上でもjjjjjjとかやっちゃうwww
Emacsも良いらしいけどサーバーによっては入ってなかったり
客の環境だったり、社内規則だったり
状況によっては入れられなかったりする
(自分は結局これが障害になってEmacs覚え損ねた)
その点Vi、Vimはどんなサーバーにも必ず入ってる点が強い

個人的にはscreenも標準インストールになってくれると嬉しいんだが…

71 :
>>70
ある環境で標準的なインストール先になかったことがあった
/usr/binでも/usr/local/binでなくて
後になって誰かが変なところにインストールしてみたいで
/usr 以下に変なディレクトリが20個以上あってそのどれかに入ってたらしい
結局最後になるまで気付けず,edを使ってた

72 :
ttp://cpplover.blogspot.jp/2012/08/vim-vs-emacs.html
なんか宗教戦争起こすのってどっちも精通してなさそうな人だよね

73 :
両方精通してる人なんてそんなにいないよな
実際は先に覚えた方を理由つけて応援してるだけな気がする
あと両方精通してる怪人はEmacsの良い機能をすかさず
移植してくれる可能性があるので崇め奉ること!

74 :
Emacs禁止とか今でも有るもんなんかね
あんまりよく知らんけど

75 :
>>74
禁止というよりデフォルトでは入っていなくて
ソフトウェアの追加ができないとなっているところは結構ある.

76 :
「Emacs はいろいろ使えて便利だよ」というが、容量の問題があった。
インターネットが一般に広がったときでも、ナローバンドで落とすのが大変だった。
最初の Java の JDK と同じぐらい大きかった。
だからやっぱりEmacsは開発環境なんだと思ったよ。

77 :
Emacsの話はもういいよ。

78 :
VimスレなのにEmacsの話ばっかしやがって

79 :
>>73
Emacsのが先に覚えたけど小指痛めてからvi応援するように
つーても小指以外では不満なかったから悪く言うつもりもないな

80 :
>>67、68、70
ありがとうございます。
vimを使ってみようと思います。

81 :
>>67
でもVimの正規表現って方言キツいよね

82 :
正規表現なんてどこも独自の拡張しまくってるじゃないですかー。

83 :
GNU grepなら \< と \> 使えるじゃないですかー

84 :
>>71
which vimしなかったの?

85 :
パス通ってたらwhichする以前にvim起動するじゃん

86 :
which(笑)

87 :
>>84
管理者が要望のたびにソフトを追加してるだけで
パスの設定には何も追加してなかった.

88 :
vimを使い始めたんだけど、ノーマルモードへのESCのキーバインドって
どうしてますか?普通にESCを押すのはちょっと遠いし、ctrl+[を使うとなると
Emacsと差別化出来ない(小指的な意味で)と思ったんだけど、どんなキーにしてますか?
あと、行末とか行頭に移動して入力するっていう操作はEmacsよりステップが多くなるものなのかな?
Emacsは ctrl + A or E で済むけど、
Vimは ESC→^ or $ → i or a(挿入)って感じになりません?

89 :
Escapeは無変換に割り当ててる。
行頭行末に挿入はIとA
プロはInsertモードはほとんど使わないから実はEscape押す必要ないらしい。

90 :
挿入モードから抜けられない俺は<C-o>を常用してる

91 :
Happy Hacking使ってる人いわく「Ctrl-[は別に押しにくくない」らしい

92 :
前は小指の付け根の骨で押してたな
今hhkだけど前の方が早かった気がする

93 :
HHKだとESC自体が遠くない

94 :
Ctrl + [ を押しにくい人がいる
を知ってびっくりした

95 :
>>89
Insertモード使わんでどうやって入力すんの?

96 :
emacsは作者がパスワード要らんという人だし。
セキュリティなんざ糞食らえだぜ。

97 :
>>88
vimだってctrlの使用頻度は高いよ。
でもノーマルモードの便利なコマンドが指に馴染めば
emacsと意識して差別化する必要も感じなくなると思う。
他人のスタイルにケチ付けるわけじゃないけど
もしインサートモードで単語ジャンプなんてマッピングしてたらすぐにやめた方がいい。
それからキーボードがアスキー配列じゃないようなら替えるのを勧める

98 :
>>88
俺は右Altだな
j連打で抜けるようにしている人もいるらしいけど

99 :
>>97
ctrl+[をそのまま使う感じなんすかね〜
インサートモードでマッピングっていうのは、ctrl+Aで行頭に飛んで〜っていうのですか?
便利そうだから導入しようかと思ったんですが、そんな風に使うもんじゃないんですかね
アスキー配列っていうのはUSキーボードのことですか?
当方USキーですが、VimにはJISの方が向いてるのかなと感じています。
コロンがシフト無しで使えたり・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日記観察 その捌 (606)
Sun安いぞ!?おい!11 〜みんなで使おうSunRay〜 (920)
【日本語】M+ フォント【フリー】 part6 (339)
神よ Sambaで・・・ (755)
meadowについて語ってくれなスレッド (258)
BSD系居酒屋littelBSD (670)
--log9.info------------------
元レミオロメンの藤巻亮太のギター part_1 (770)
【VOX】ToneLab(SE, LE, ST, EX) Ver13,0【豚愛】 (526)
【スチュアート】Spector【スペクター】 (788)
ベースアンプ 12Ω (379)
【独りで】ソロギターについて語ろう30【コツコツ】 (667)
LUNA SEAの音、楽器スレ Part33 (921)
【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室45 (290)
■クラシックギター自由自在■〜第八場〜 (695)
Marshall 37段目 (671)
【旧】Gibson Les Paul Traditional 【Standard】 (882)
初心者向け安ヴァイオリンについて語るスレ (377)
ジミ・ヘンドリックス Jimi Hendrix Vol.14 (542)
【アンプ】 LINE6 PODxt X3 HD Part69【シミュ】 (555)
【ADifferentKindOfTruth】VAN HALEN 11【EVH】 (647)
ストラト・ピックアップどこがお奨め 2set (562)
【EQ】ベースの音作り part25【昆布】 (409)
--log55.com------------------
【朝鮮日報】 「やはり日本は怖い」…韓国が輸入多角化できない素材を狙い撃ち  経済報復第2弾・第3弾が相次ぐ恐れも [07/03]
【一方親父さんは…】河野洋平元衆院議長が講演「強制性あった」慰安婦問題で[6/26]
【国連】 「地獄の島」は誤解〜軍艦島元島民らが韓国側に反論!「賃金の民族差別はなかった」[07/03]
【韓国メディア】 「ファーウェイの10倍」の衝撃! 日本の禁輸措置で韓国経済 「破滅的な損失」
【トランプ氏の前でTHAAD反対?】文大統領夫人のブローチが物議[07/02]
【中央日報】 韓国元高位官僚 「日本報復カード100件、いまその1つが出てきたばかり」 [07/03]
【元徴用工訴訟】 日本製鉄の韓国内資産売却、当初より時間かかる見通し−原告側代理人[7/1]
【韓国ムン大統領】 「米朝が事実上の敵対関係の終息を宣言」アメリカに対し、制裁緩和への理解を促した[7/2]