1read 100read
2013年02月ビジネスnews+265: 【航空】B787異常原因、"バッテリー以外"の可能性も--運輸安全委 [01/23] (677) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【航空】ボーイング787バッテリー問題、米NTSBが内部R者の情報に関心[13/01/25] (780)
【貿易】年7兆円に迫る貿易赤字、円安「逆効果」で2013年脱却難しく[13/01/24] (271)
【家電/行政】スマホによる家電の遠隔操作がOKに--経産省、今春にも規制緩和へ [01/27] (278)
【ゲーム】ソニー、「PlayStation 4」を今春に発表か[13/01/17] (885)
【PC】ウィンテル型PCのシェアさらに低下へ--カナリス[13/01/11] (224)
【鉄道】池袋〜横浜間、最速38分--東京メトロ副都心線・東横線直通新ダイヤ [01/22] (463)

【航空】B787異常原因、"バッテリー以外"の可能性も--運輸安全委 [01/23]


1 :2013/01/23 〜 最終レス :2013/01/31
ボーイング787型機のトラブルで、日本航空機と全日空機の炭化したバッテリーは、
トラブル直前まで正常に動作していたことが運輸安全委員会の調査で23日わかった。
全日空機では機内で異臭がしたのとほぼ同時に電圧が急落していた。運輸安全委は、
バッテリー以外に問題があった可能性もあるとみて充電器などの調査に乗り出す。
運輸安全委によると、787型機のバッテリーは八つのリチウムイオン電池を直列に
つないだ構造で、正常ならフル充電で32ボルトの電圧を示し、残量に応じて電圧が下がる。
高松空港に緊急着陸した全日空機のデジタル飛行データ記録装置(DFDR)を解析した
ところ、離陸後から電圧は約31ボルトで推移していた。工藤正博・首席航空事故調査官は
「バッテリー全体としては正常で、過充電を示す状況はなかった」と述べた。
だが、離陸の約15分後に操縦室内で異臭がし、バッテリー不具合の計器表示が出たのと
ほぼ同時に電圧が急激に落ち、さらに上下に変動した。この間、電圧は31ボルト以下
だったという。
http://www.asahi.com/national/update/0123/TKY201301230371.html

2 :
ユアサ冤罪だったか

3 :
GSユアサ
明日は買い気配か

4 :
おいおいどうすんだよ
謝罪と賠償もんだぞ

5 :
やはりフランス設計か

6 :
.
 Liの析出とセパレータの破損。

7 :
中国工作員

8 :
ショートにも近い急激な過放電が起きてたんだろうな。

9 :
もしかしテロ?

10 :
>>6
それってバッテリに原因?
バッテリが接続された回路に原因?

11 :
どうせマメ公の配線ミスだろ。
ユアサのせいにするんじゃね〜よ。

12 :
これはきっと悪霊の仕業だよ、787型機を作る際なくなった人が787型機を
呪って事故をおこしているんだよ

13 :
今日GSユアサの株買った。
俺はこの会社を信じてるぜ
明日から暴騰だ〜〜!

14 :
株買い時か?

15 :
Thales Groupに注目が集まってるのは間違いない

16 :
今日までJAXAで問題のバッテリーをCTスキャン中
明日からユアサに持って帰ってセル単位で調査開始
そういえばタレスの関係者も来日して調査に参加してたな
人が死んでないから責任云々より事実解明が最優先だと

17 :
運輸安全委も必死だな。なにしろ日本企業の多額の収入につながるからな。
早く解明したいだろうな。

18 :
今日底堅かったのは漏れてたのか(´・ω・`)

19 :
実はリチウムイオンバッテリーは減圧に弱かったとか

20 :
何でもかんでも電化すんなw
全席にテレビ付けてりゃそりゃ電気も使うわww

21 :
787のバッテリーユアサ製だけど組立は中国って聞いたけど違うの?
もし、そうなら製造精度問題が発生する可能性大きいんじゃない?

22 :
ちょっ、まてよ!
バッテリーのせいにしとけばすべて丸く収まるんだよ!
燃料漏れもガラス割れも全部バッテリーのせいだよ!

23 :
まずは予備の電池を使って確実に燃やせる方法を見つけないと、対策を考えるのは無理だろう。

24 :
外部の影響だとしてもリチウムイオンほどの危険性のある
バッテリなら内部にも保護回路が入っているはずだと思うけどね。

25 :
ADコンバータ自体が壊れてたら電圧記録なんて無意味。

26 :
原因の究明をするよか一から回路の設計をしなおした方が早いだろうな。
きっとものすごい組み合わせの確立で起こる現象だぞ?
しかも過充電以外にも組み合わせによっては色々怪奇現象が起こるような。

27 :
どやさ

28 :
ん?ん?、何?。だからあれほどエネループにしろと。

29 :
日本製品のバッテリーなんて使うから、中国の整備員が怒ってしまったのだろうな。

30 :
最近フランスは信用ならねーな
787しかりアルジェリアしかり
そろそろやっちまったほうがいいんでないかい?

31 :
ふつーは燃えんよ。燃えんように作るのがあたりまえ

32 :
なんで、この方向性がこんなに遅いの?
電池は完璧なのはわってたはず。
日本のハイブリットの車でこんなことは起きない。
電池は同じ。
問題は電池以外。
普通はこう考えるのでは?

33 :
結局、「保護回路に、不正な中国製部品が混入していた」とかなんだろ?
最近の中国製にせ部品汚染は、洒落に成らん。

34 :
また日本猿お得意の隠蔽改竄工作だな

35 :
過放電は?

36 :
原因の解明にはまだ時間が掛かりそうだなあ

37 :
>>34
おまえは働けqq

38 :
機体の異常があちこち立て続けに起きているのに
バッテリーだけとかアホか
「人件費を削って格安で素人に組ませ」
「完成検査もマニュアル渡して素人に」やらせたんじゃないのか

39 :
>>1
で一番怪しいのが、バッテリー本体のセルとその保護回路。保護回路より外側なら、保護回路が電流遮断するだけだが、
保護回路より内側に問題があれば、この症状のような過電流放電による電圧降下がおきる。
かなりの程度、原因が絞り込まれたんじゃねぇの?

40 :
結局は回路周りだろう、ボーイングにはこの手のことには前科が山ほどあるからな

41 :
>>13
バッテリー以外の問題が全部解決されなきゃ上がらんと思うけど…

42 :
ユアサを330で買ってから400後半の時に売りそびれ・・
もうユアサを信じて長期アホールドしてやる

43 :
モーター制御のプログラム解析急げ!

44 :
>>42
明日寄りでナンピンしまくったら勝てる

45 :
報道みて、ん?と思ったが、セル単位の電圧は監視してなかったのか?
全部足して31ボルトでも、1セルが何かやらかしてたらわからんぞ。
充電制御装置の問題だとは思うが、セルに問題なかったとは言い切れないからなぁ。

46 :
電池が発火するほどの電流が流れれば普通の回路部品が耐えられず先に溶断するから、
可能性としては電池内部でショートが発生したと考えるのが妥当。

47 :
31Vぐらい 乗員と乗客が協力して人力で発電できないのか?

48 :
いずれにしても発火しないニッケル水素かニッカドに積み替えた方が良くね?

49 :
機関車のような仕組みで飛ばすことはできないのか?

50 :
787は電力に依存した飛行機だから、電気系統を制御するコンピュータのソフトにバグがあると、
今回のような事故がおこる可能性がある。
燃料バルブの開放も、それで説明できるだろう。
ANAとJALの787に集中かつ連続して不具合が出るのはさすがに異常。
ソフトウエアにウイルスを仕込まれたテロの可能性もある。
よく調べた方がいい。

51 :
ちょっとGSユアサ株買い直してくる!!!

52 :
祟りじゃ、B787の祟りじゃあ

53 :
>>46
そうとも限らない

54 :
不確かだけど、ユアサはフランス企業からの発注で納品したって書いてあった。
フランス企業が作った回路に問題があるんじゃないの?

55 :
バッテリーの制御回路がLG製らしいぜ 原因はそっちに決まってる

56 :
ユアサ叩きが多かったが、チョンやチャンコロの仕業だったんだろうな

57 :
いくらバッテリーが正常でも、むちゃくちゃな使い方されたらそりゃ壊れるがな。

58 :
>>57
壊れるのは仕方ないとしても燃え上がっちゃいかんからなあ。

59 :
GSユアサ、買いだ、買い

60 :
>>54
バッテリーを制御する機器やプログラムはフランス企業の製品。さらにその先の
配線とかはもちろんボーイング社がやった。複雑な配線だから、すぐには不具合が
出ないことは十分有り得る。

61 :
そもそもリチウム電池で多段直列セルは危険だと思うけどな。
せいぜい2直列の7.4Vにしておいて外部回路で昇圧したほうが安全だろう。

62 :
>>8
何だかそんな気がしますね
大電流放電で電圧が潰れながらあぼーんしてる感じかな

63 :
>>1
良い宣伝になったな


信頼のGSユアサ

64 :
こんなときのためにポリスイッチ

65 :
制御に問題がなきゃトラブル起きづらいだろからな

66 :
普通に考えてバッテリー単体にそんな致命的な不具合があれば試験中にわかる。
全体がバッテリーに頼っている構造上、バッテリーの負荷に関して
安全マージンが十分でなかったとかそういう設計自体の問題かもな。

67 :
どっちにしろ特損出すんだから売り

68 :
リチウムバッテリーはO157騒動のかいわれ大根と同じ運命だね

69 :
>>1
>バッテリー以外に問題があった可能性
いやこの程度の情報じゃまだ何もわからんぞ。むしろ
>>6
俺もそれを連想した。

70 :
んー今の所
上からハンマーが落ちてきたと考えるのが一番妥当だろw

71 :
ユアサだからこの程度で済んだんだろ。

72 :


バッテリー単体に保護装置は、付いていないのか

GSユアサも共同正犯を構成するA級戦犯ではないのか!!

73 :
>>68
新型インフルエンザでバカ正直に発表して風評被害されまくった兵庫も同じ運命だな

74 :
数年前にトゥールーズのタレスの社食で飯食ったことあるけど、すごかった。
流石美食の国フランスって感じだった。
まぁ、エアバスのハンブルク工場の社食も素晴らしかったけどね。
ヨーロッパの会社が羨ましい。
あれに比べると我社の食堂はブタ箱の飯だわ。

75 :
おれの車のバッテリーがユアサ

76 :
寄付き310で5千、311で2万とりあえず約定した
3Qいまいちだが、中短期でもリスク薄いと判断

77 :
>>16
もし死んでいたら、ダレスは調査に非協力的だつようにも見えるね。

78 :
>>76
俺も株買ったけど、買ったあとにいろいろ調べていくと、
事故前に考慮可能な部品メーカー側で可能な安全対策を満遍なく
行っていたようには見えないよ。

79 :
故障モードはセパレーター損傷だろjk
ただし、想像するに充電回路側のノイズフィルタの特性不良じゃねーか?
パルス状に高電圧掛かっててセパレータ劣化>焼損。
オープンモードで壊れて欲しいところだけど、直列じゃ全滅するか。

80 :
機体や部品の酷使か安全対策への配慮か部品の製造ミスか、責任転嫁しようと
するとマジで何でも言えるから相当熾烈な責任追及になりそう

81 :
だから
負荷側の問題! 
配線のどこかでショートしているか回路に何らかの過大電流が流れたと
おもう。
復帰できるヒューズ(ポリSW)が付いてないのかなぁ。

82 :
要するにまだなんだかわからんという状態か

83 :
バッテリーへの電力供給源が怪しいな…

84 :
>>79
その壊れ方だった場合、低温環境下での充電や気圧の変化はセパレーターの劣化を促進させると思う?

85 :
>>74
日本の美食は間違っても社員食堂でするもんじゃねえから
会社の金使っての接待や記念日や勝負日にするもんだからな
そのために世界一の数のありとあらゆるジャンルの飲食店がひしめいいる

86 :
>>61
まったくもって賛成。
B787の回路屋のセンス悪すぎ。センスの悪い設計屋が事故の芽をつくる。

87 :
やっぱりテロか

88 :
>>86
ほかの飛行機だって、このくらいの電圧だろ。リチウム電池じゃないけど。

89 :
>>88
だから最初にこの電圧ありきで向いてないリチウムを無理矢理突っ込んでこのザマって感じがするよ。

90 :
バッテリー以外が原因ならいいけどね。

91 :
>>88
元のコメントはリチウム電池で多段直列が危険と言ってるのに、全く会話が噛み合ってない。

92 :
電池内部でショートしたんだろ

93 :
>>61
プリウスαのリチウムイオン電池も直列じゃなかったっけ?

94 :
319 :おさかなくわえた名無しさん :2013/01/21(月) 15:46:39.38 ID:an2bN7OB
物の見方
1月8日から16日にかけてB-787で7件の事故が発生し、世界で同型機の運用が取りやめになった。
極めて不思議な事件だ
日本が運用機数の半数を保有している為、本来なら7件中約3.5件は日本以外で保有する機体で事故が起こる。
しかし7回の事故全て日本の機体で起きている。
これは確率論で言うと
2分の1の7乗で0.8%でしかない。つまりB-787のトラブルは99.2%の確立で人為的に引き起こされたことになる。
・日本の機体のみ中国に整備を委託していたという噂(コストカットか技術供与を含めたわざとか)
・2月末に迫る財政の崖に対して支援しろという世界金融資本の圧力か(日航機墜落→41日後プラザ合意 の焼き直し)
何れにせよ、単なるバッテリーの不具合ではない。
メディアは決してこのような考えはしない。

95 :
みんなの意見に、
「バッテリモジュール内の保護回路が動作してない時点で、バッテリモジュールが×」
ってのが多いけど、多分バッテリモジュール内に保護回路なんて要求されてないだろ。
接続先が特定の装置なんだから、そっちの方に電機部品(保護回路)を入れてるだろ。
よって、バッテリモジュールの外部の装置の不具合によって、過放電が生じたと思われる。

96 :
>>32
事故って破損したらすぐ発火すんで車ではリチウムイオン蓄電池は1例も採用されてませんけど何か?
飛行機でバッテリーが破損するほどの事故ならまず誰も助からないから問題ない

97 :
配線のショートとかの問題なら
リチウムイオン電池じゃなくても事故が起きそうだよな。

98 :
>>96
釣りですから、放置でお願いします。

99 :
制御回路に中国製の偽部品でも使ってたんじゃないの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【春闘】企業は賃上げに慎重、「脱デフレ」に冷や水 [01/22] (255)
【モバイル】富士通「新型スマホ『ARROWS X』は、ソニー『PlayStation Vita』に匹敵するスペック」 [01/25] (211)
【財政政策】年収431万円で生活費540万円…「アベ家」[13/01/30] (228)
【電機/経営】ソニー・平井社長「日本と同じ作業ができるなら、海外で研究開発活動した方が安くなる」--不振のTV事業について [01/09] (346)
【外食】日本マクドナルド、朝食メニューを強化--新しい『300円セット』など"低料金化"を実施 [01/17] (264)
【決算】アップル(Apple)10-12月期は売上高が予想下回る iPhone販売予想届かず[13/01/24] (538)
--log9.info------------------
【逮捕記念】Cabos 総合 34【児ポ厳禁】 (414)
米アップル、時価総額でマイクロソフトを抜く (515)
Mac個人売買スレ 2 (692)
【老後はスレ違い】SecondLife【仮想人生】 (797)
REALbasic Thread 6 (482)
スタバでドヤ顔でMacbook Air弄る奴総合★20 (938)
【Wineベース】Windows互換レイヤ“CrossOver Mac 3 (797)
Diablo 3 (398)
iPhotoスレッド Part12 (930)
交換プログラムで失ったiPod nano 1stを弔うスレ (335)
ペインター━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! Part8 (587)
Macで地デジが見たいよ 7MHz (827)
We'll be back soon. (741)
Espresso : Web統合開発環境 【MacRabbit】 (246)
【iLife】GarageBand vol.13 (927)
【漢は銀座で】Macmini , MacBook Air 価格情報 (783)
--log55.com------------------
【SUZUKI】スズキSX4 S-CROSS・初代SX4 Part50
アホアホミニバン乗りの民度の低さが良く分かる
日産のことを正直どう思っているか
【4月納車?】RS3納車待ちスレ【それとも…】
【SUBARU】3代目(GH/GE)インプレッサ 62【IMPREZA】
新型シトロエンC3 1台目
【HONDA】CIVIC TypeR 本スレ☆Lap48【FD2】
【MAZDA】 マツダCX-3 Vol.78 【SKYACTIV】