1read 100read
2013年02月建設住宅業界202: 大洋基礎 重機転倒 (217)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[an error occurred while processing this directive]
大洋基礎 重機転倒
- 1 :2009/04/14 〜 最終レス :2013/01/29
- 5年前にも掘削機横転 工事請け負い会社
東京都千代田区麹町の工事現場で大型掘削機が横転した事故で、工事を請け負っていた大洋基礎(中央区)は14日、約5年前にも掘削機のアーム部分が倒れる事故を起こしていたことを明らかにした。
同社によると、今回の事故で倒れた掘削機はアームが約28メートルで、全体の重量が104トン。ビルの建設現場で3月28日から工事が始まり、現在はくい打ち作業を行っていた。
約5年前にも東京・麻布の工事現場で、くい打ち作業中に掘削機のアーム部分が倒れる事故があった。この際にはけが人はいなかったという。
- 2 :
- 【クレーン事故】 懸命の救助作業中に自分の会社名の看板をクレーン車から取り外す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239699355/
1 名前:カンパニュラ・アーチェリー(東京都) : 2009/04/14(火) 17:55:55.11 ID:8mxdD27q ?PLT(12060) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/folder1_08.gif
ソース
http://f50.aaa.livedoor.jp/~iwazaki/uploader/src/up2056.jpg
取り外し前
http://www.news24.jp/133115.html
取り外し後
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/090414/crm0904141137006-l1.jpg
- 3 :
- ν速から来ました
きねんまきこ
- 4 :
- 社長、かなり鼻息荒いな。
「自慢ではないけど、どこよりも。。。」なんて言ってたな。
- 5 :
- 歩行中の被災者が倒されたゲートに下敷きになっているのに
看板外しているのが痛いな
普通ならあちら側に行ってしまわないように
声かけ続けるなりするのが・・・
- 6 :
- 記者会見の対応が最悪。
右側に座っていた人物顔が笑っていて不愉快。
安全対策に自信があるといっていたが、事故を起こして
いえる言葉。
危機管理かできていない会社の典型。
被害者の対応しっかりしろよ。
- 7 :
- あくまでも強風?突風のせいだと自然災害にしたいみたい感じだったね。
- 8 :
- これどこの抱えてる現場なの?大手じゃないの?
- 9 :
- 三菱地所だったと思う。
- 10 :
- 風の影響はあり得ないね、風だけなら他でも被害が出てるはず。
吊り荷の許容や
複数の原因が重なったんだろうな。
- 11 :
- 写真で見たところ、足場の陥没もないみたいで
右旋回でケーシングを引き抜き途中で倒れてるなぁ。
操作ミスというか、単なる技能不足としか思えない。
突風が吹いたらしいが、このマシンを横倒しさせる突風って
30m以上だろう?
- 12 :
- あのよ〜
これクレーンじゃないのに
荷吊っていいのか?
- 13 :
- 明日には平謝りの謝罪会見か?w
- 14 :
- ジブを伏せすぎたんだろ?ケーシングは7dだったらしい。
- 15 :
- 現役杭打ち業者が下の写真を見て推測
http://kuzzexe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/img-box/img20090414183032.jpg
右下の掘削し始めの杭穴があるので、ケーシング建て込みを
する為、打設終了していた左上のケーシング抜こうとしたが
抜けず、無理をして巻き上げ、ワイヤーが切れた反動で
転倒したと思われます。
- 16 :
- >>15
ワイヤー切れてないよ…
おまえ顔真っ赤になってるぜ。
現役って、まさか光北のオペさんなのかな?
- 17 :
- ワイヤーが切れる前に安全装置とか作動しないの?
- 18 :
- 無理かけて引っこ抜いたからシャクったんじゃね?
- 19 :
- あれは土地につく地縛霊の仕業だ、画像よく見てみ、写ってる。
- 20 :
- 重体の人には回復して欲しいが、あれだけの事故で奇跡的に被害が少ないな
皇居の結界が効いてるのか?
- 21 :
- 巻き添えにあった人羨ましい!
タップリふんだくれるぜ!
うまくすりゃ、一生引っ張れそう!
- 22 :
- 休業補償
見舞金
慰謝料
示談金
自分に入院傷害保険でも入ってりゃ更に良し。
五百は余裕で取れる。
- 23 :
- >>17 安全装置なんか普通に切るんだよ。
- 24 :
- >>17
荷吊り用のワイヤーには安全係数があって、規格の5〜6倍の荷重に耐えられます。
5tを吊る為に用意するワイヤーは25tの荷重掛けても切れない筈なのですよ。
- 25 :
- 切らされる・・・でしょ?
- 26 :
- ケーシングが土圧で抜けないのを無理して親ピンコ立ちにしてケツ浮かして抜いてたんだろ。
- 27 :
- クローラーのワイヤードラムがなんでケーシングの隣に置いてあんの?
- 28 :
- >>27
それ、ベノット
- 29 :
- 同業だけどさぁ、明日から仕事やりづらいなあ
- 30 :
- 何日間停止喰らうのかね?
- 31 :
- >>28
あれはスライムクリーナーってモノです
>>29
まったくですねぇ
- 32 :
- 看板見えないけど、この現場どこのゼネ?
- 33 :
- >>29
そういえば、明日から県道の横で杭打ち機の解体だよ…激欝
>>31
あれはスライムクリーナーってモノです
あら、スマソです。そういえば小さいし、ホースのドラムだわ。(恥)
- 34 :
- 記者会見見てるけど会社の人間何で笑ってるわけ?
- 35 :
- 設計は三菱地所、工事は…東和とか東亜とか何とかゆってた
- 36 :
- 東亜建設工業
- 37 :
- こんな不景気な時期にやらかしたな
- 38 :
- >>25 いや、オペが自分で切るの。
- 39 :
- 東亜終了だな。
- 40 :
- 東亜ぐらいならちゃんと逃げ道は作ってあるよ
手順を守らないオペが悪いだけ
- 41 :
- >>28 意味わかんね、どこがベノトやねん。
- 42 :
- さようなら東亜
- 43 :
- さようなら、東亜。
- 44 :
- ここからは東亜の責任逃れが必死に始まります
- 45 :
- 東亜の監督が現場にいなかったんだろ、これ。
完全に東亜アウトでしょ。
- 46 :
- 三菱の担当がいなかったんじゃなかった?
- 47 :
- 倒亜、海に帰れ
- 48 :
- アウトって言ったら発注元までアウトでしょ
- 49 :
- さて、重機運転してたのは何次下請けなのかな?
- 50 :
- ↑アホですか?誤解を招くような報道にも問題はあるが、施主=三菱地所
元請け=東亜建設工業・・・現場にいなかったのは施主であって、元請け
の東亜は主任技術者がいただろうし、一次下請けの大洋基礎の主任技術者
がいたかどうかが問題でしょう?オペに任せてたら、この規模なら専任の
必要がある主任技術者さんがいたのかいなかったのか???
- 51 :
- オペの重過失ってことで片づく。
大洋は体力あるから、こんな事故は屁でもない。
- 52 :
- >>51
そうはさせねぇぜw
- 53 :
- 東亜の下に五洋あたりがはいってんじゃないの
- 54 :
- >>52
そうするくせにw
- 55 :
- >>50
そこまで書いて、なんで下請けの体制を問題にすんだ
- 56 :
- 完全に建築法に引っかかってる。
東亜はこの時期に評判を落とす。言っとくけど体力があるとか関係無いからな
- 57 :
- >>56
今ある情報で完全に引っかかってるのはドコ?
- 58 :
- >>50
>元請けの東亜は主任技術者がいただろうし
いなかった、といううわさが。
- 59 :
- 大洋基礎の機材センターって横浜だったよね?
- 60 :
- 鉄板
- 61 :
- >>56
ごくり…じゅるじゅる…
- 62 :
- 厳密に建築法を守ってたら仕事にならんわい。
- 63 :
- >>62
あんたパクるよ
- 64 :
- すごい音だったらしいが、陛下も驚いたろうに・・・
- 65 :
- さすがに日テレが一番乗りだったな。
- 66 :
- オペは合図に従っただけと供述するだろうな。
- 67 :
- >>62
労働基準法は無視していいが、
建築基準法その他関連法規は厳守だろうよ。
労働安全衛生法もな。
- 68 :
- どうせ…
ケーシングが抜けないからテンションかけたまま
旋回で煽ったんじゃないの?
それかアースが入る前に
杭抜き業界が、杭抜いた穴の養生不足でそこに、アースが乗っかり安定を崩してどーんって感じだろ
吊り荷重が、6,5tで7t吊ってクレーンがこけないだろ…
- 69 :
- ケーシング抜く際にこけたって話だろ?
どうせリミッター外してたんだべ?
東亜終わったな。ホームページで謝罪してるから見てみな
- 70 :
- マリコンは海に帰れ、陸に登ってビル建てるな!
馬鹿ばっかりで仕事にならん。
- 71 :
- どうなるんだろう?
- 72 :
- 「東亜、陸から海へ帰還」
- 73 :
- >>72
退化ですねわかります
- 74 :
- 最大吊り荷重が、6,5tのクレーンだけど ワイヤー二重にしてるから13t以上
吊っても大丈夫ですって真顔で会見してるけど
それはワイヤーが切れないように対策してるだけで 重機本体の重量や固定は
最大6,5t用の対応にしか見えないんですが・・・・
そういう認識でいいのか?
- 75 :
- 保険屋次第だろ
- 76 :
- >>74
あほ。
6010本体重量104tもあるんだぞ。
6.5tなんてブッダでも楽勝。
- 77 :
- リミッター解除してたら保険は使えないよ
まー、絶対可憐チルドレンなら話しは別だけどね〜
- 78 :
- >>76
ブームがもたねんじゃね?
- 79 :
- あんな最大級のアース機がもたない訳無いじゃん。
アレより強い機械無いだろ。
- 80 :
- 敷き鉄板にも問題有りえると思うのは俺だけ?
隣のユンボのオペも安全確認してれば防げた事故かもよ
- 81 :
- ユンボがキャタまで埋まっているのと
バックストッパーがへし折れてるのが気になるね。
旋回使ってシャクったかスタンドパイプのワイヤーがぶち切れた?
- 82 :
- ↑ED6500
- 83 :
- ×ED6500←日車
○HE6010B←日立
- 84 :
- ニュースゼロ
見てて気になる点が一つ
杭抜き業者の職人が
事故現場に沢山いたことなんだが…
なぜ事故処理の現場を
杭抜き業者が手伝ってるておかしくないか?
- 85 :
- 解体ー杭抜き、整地の工程も同時進行していたとか
敷地の半分はユンボが地盤改良してたし
- 86 :
- 恐らく解体屋が基礎撤去と杭抜きやって引き渡してるかと。
地盤が関係してるって考えて慌てて飛んできたとか。
- 87 :
- http://www.taiyo-kiso.co.jp/
東亜は地所から現場は遅れて損害賠償を請求されるだろうな。
そして東亜は大洋に請求。
色々な補償を鑑みて10億くらいかな?もっといくか?
- 88 :
- >>87
素人が作ったみたいなホムペだな
しかも事故に関するお詫びの一言もまだ無い
- 89 :
- バックストッパがひしゃげてるんだよね。ブームの折れ曲がり方も気になるんだよな。
横向きに転倒したなら、ブーム角度が80度ぐらいのままになってると思うんだけど、
ブームが90度超してるんだよな。
フロントフレームを間違って起こしちゃって、何らかの原因でストッパーが効かずに過巻きになって
ケリーバーとドライバ付きのフロントフレームが真上に来ちゃったもんだからバランスを崩して転倒したんじゃないか?
ケーシング吊ろうとして倒れただけなら、バックストッパがへしゃげてる理由がわからん。
これの2ページめの機械がそのものだよなorz
ttp://www.hsc-crane.com/j/_common/pdf/kc-052.pdf
- 90 :
- 建設ボーリングですがどうしました?
- 91 :
- 重体・・・1名(第三者)
重傷・・・3名(第三者)
軽傷・・・2名(第三者1・作業員1)
首都の主要道路を11時間通行止め
工事はどれくらいストップになりますか?半年?
- 92 :
- 2ヶ月は間違いないかと・・・・・
大洋基礎の周辺はマスコミ多数。
- 93 :
- スタンドパイプの抜き方、まず安全装置解除 杭打ち機のケツが浮くまで巻く ドラムをフリーモード ブレーキを離す 即ブレーキを踏む 衝撃荷重でスタンドパイプが抜けるんだが
衝撃荷重の所でワイヤー破断 杭打ちが後方に煽られる バックストップで耐えた が反動で今度は前方に煽られ耐え切れずズッコケた
- 94 :
- 安全看板に書いてあった今月の安全目標
重機災害
第三者災害
- 95 :
- ケーシングって油圧で抜く機械あるよね?
2500φだと無いのか知らんが
- 96 :
- >>95
それはベノト、今回はアースドリル。
- 97 :
- 本当はアース機は穴を掘るだけしか出来ないんぢゃない?物を吊るならクレーンぢゃないとダメだろ!フロントも付いてたしなョョョ
- 98 :
- >>97
吊ってもおk
- 99 :
- これからどこの基礎屋も大変やな!1現場にアース機クレーン入れなダメになるだろう。オペも増えるし運送料も増えるし
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
[an error occurred while processing this directive]