1read 100read
2013年02月CD-R,DVD1: 【+R】プレクスター PX-504A 2台目【4倍】 (271)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[an error occurred while processing this directive]
【+R】プレクスター PX-504A 2台目【4倍】
1 :04/03/04 〜 最終レス :2013/02/11 プレクスター株式会社は、業界最速となる4倍速DVD+R書き込み に対応したATAPI内蔵型DVD+R/RWドライブ「PX-504A」を2003年2月 下旬より発売した。 価格はオープンプライスで、発売時の店頭価格は28,000円前後。 対応OSはWindows 98 SE/Me/2000/XP。 同社初のDVD+R/RWドライブ。書き込み速度はDVD+Rが4倍速、DVD+RWが 2.4倍速、CD-Rが16倍速、CD-RWが10倍速。読み込み速度はDVD-ROMが12倍速、 CD-ROMが40倍速。
2 : ■シナノケンシサイト http://www.skcj.co.jp/ ■プレクスターサイト http://www.plextor.co.jp/ ■メディア報道 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/01/24/16.html http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0124/plextor.htm
3 : ■前スレ 【+R】プレクスター PX-504A 【4倍】 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1043389478/l50 ■機種別スレ Plextor PX-708系 TLA0006 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1077981211/l50 プレクスターPX-W1210ってどうよ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021596344/l50 PLEXTOR PXR820Tについて語れや http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023549564/l50 プレクスターPX-W4012TSってどうよ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040791680/l50 PlextorPX-40TS専用スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1009014944/l50 PLEXTOR PX-320Aってどうよ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023890188/l50 ■関連スレ 【強制倍速】NEC ND-1300A 其の2【±4倍】 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067793355/l50
4 : 追加項目とかあったらよろしく〜 m(_ _)m
5 : >>1 乙カレー。 とはいったものの、果たして新スレが必要だったのか?このドライブ。
6 : >1 乙彼 >5 それは言わない約束だYO、ただ惜しくは無いドライブだから 改ファーム入れるなり、色々遊べばいいんじゃない?
7 : >>1 モツカレー
8 : 【王者の風格】PlextorDVDドライブ総合スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1078427621/
9 : >>6 そだね。 ところで-R対応の改ファームって、もう開発終了しちゃったんだろうか? 最近聞かないけど。
10 : OEM 元の±のファームウェアが 1.0A から上がってないからでしょ。 オリジナルのファームの更新待ちなんじゃないかな?
11 : 正規ファームウェアの最新情報一応貼っとくかな あと、スレッドそろそろ切り替えだから age PX-504A 1.01 --> 1.02 1.新規DVDメディアの対応 ■本ファーム書換えプログラムに関するご注意 1.PX-504Aがプライマリースレーブ接続時に以下のような不具合が発生する場合 があります。この場合本ドライブをセカンダリポートに接続して下さい。 ・OSが起動しない ・ドライブが認識されない 2.接続されている全てのCD/DVDドライブの自動挿入がONになっている場合、システム ハングが起きる可能性があります。この場合は自動挿入をOFFにしてください。 3.Intel Application Accelerator及び,Intel Ultra ATA Storage Driver, SIS IDE Bus Master Driver がインストールされている場合、システムハングが起きる 可能性があります。この場合はこれらドライバを一旦アンインストールしてください。
12 : 競合各社のスレ紹介 [4倍記録ドライブ」 パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-106」Part6 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1074473994/ 【強制倍速】NEC ND-1300A 其の2【±4倍】 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067793355/ 日立LG[GSA-4082B/81B/40B]16台目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075192924/
13 : 競合各社のスレ紹介 [8倍速ドライブ] パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-107」 Part3【謎】 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1078320490/ 【韓国製】LG「GSA4080B」「GSA4081B」【粗悪品】 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1071144452/ ※はずれっぽい(ちゃんとしたのはどこ?) I-O DVR-ABN8 / NEC ND-2500A Part.2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1074918024/ 松下、日立の8倍スレがみつからない。。。
14 : 5月ごろ製品がでそうな今注目の2層記録のスレ紹介 片面二層DVD±Rを待つスレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1056000642/ 二層DVD±R/RWドライブがついに5月発売 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1077789626/
15 : [8倍速ドライブ] 追加 日立LG「GSA-4082B/4081B/4040B」「GMA-4020B」その18 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1078460985/
16 : 競合各社のスレ 追加 東芝 SD-R5112 Part7 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067451531/ Panasonic DVD-R/RAM LF-D321JD/LF-D340JD 2枚目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070952451/ 【高機動】SONY DRU-500系【高出力】6台目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072100013/ リコー MP5240A part2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075967098/
17 : 台湾各社のスレ Lite-onスレッド その8 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067903836/ 【SD2.5】BTCはどうよ【対応】 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015596565/ 【激安】nu Tech New DDW-061 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068826441/ CD-Rメディアに1.4GB記録HD-BURN・2枚目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072272211/
18 : >>15 - 17 まりがとう
19 : そういえば ・ファームウェアVer.1.2から、PS用CDをはじめとする記録面の黒いメディアも取り扱い可能。 というのは明記しておく必要があるのかないのか。
20 : >>19 で明記しているじゃない。
21 : あ、ファームウェアのリビジョンは 1.02 で黒メディア対応ね。 ~~~~~~
22 : あ・・・ 修正さんくす。 逝ってきます・・・(´-ω-`)ショボンヌ
23 : >>22 まあいいじゃないの、気にしない気にしない。
24 : あっという間に12倍速になりました。 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/plextor.htm ところで、このドライブ(504A)ってDVD-Rとか-RWのメディアを 読むことは出来るんでしょうか?
25 : >>24 クローズしてれば普通はオケイ。
26 : >>25 なるほどクローズしてればまずOKって感じですね。レスさんくすでした
27 : >>24 発売は5月?
28 : 2枚連続で焼きエラーが出たので「この糞メディアめ(゚Д゚)」と思っていたが、 よく見ると同じ箇所でエラーが出てるのであれこれ考えていると、 実はノートンアンチウイルスが原因だった。
29 : hozenn
30 : いつの間にか4/2になってるし。 -R4倍速安定書き込み改ファームキターとか嘘書けないじゃん。 (´-ω-`)ショボンヌ てわけで保守age。
31 : 付属のCinePlayerのアップデートは対象外なのかな Win2000SP4の不具合どうにかしたいのだけど
32 : えっ、何か問題あんの?
33 : ミドリで3000円で売ってますたヽ(´―`)ノ
34 : >>33 ( ・∀・)人(・∀・ )ナカマー 俺もGetしますた。DVD-ROM代わりに使います。
35 : やすっ
36 : しかも10%ポイントバック。
37 : -R対応ファームが見当たらない・・ エロイ方URL教えて下さい・・汗
38 : ぐぐったら出てくるが・・・ページを見ることができない(汗) サーバ落ちてる?
39 : そのようなのです・・どなたかうpお願いしたい・・
40 : 朝起きてもう1度サイト見てみたら復活してました、今晩にでも-R化試してみます♪
41 : 無事に-R焼けました。レス下さった皆様に感謝。
42 : オメ! 品質はどうですか?
43 : >>40 UPしてください どこにあるんだよ〜?
44 : >>42 Xdiskと言うメディアに2倍速にて書いてみました。 手持ちのVIDEO-DVD1つは完全に成功 SD-M1612(東芝DVD-ROMドライブ)でも読み出し可能 1つは1612では読み出し不可能 504Aのみで読み出し可能 な状態のメディアが出来ました。 これから他のメディアや他の速度で書き込みテストしてみたいと思います。 このメディアは2倍速固定にしかならない・・汗 >>43 http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/howto_bitsetting_ND1100A.html これ見れば出来るはず、頑張って。自己責任でね。
45 : <<44 のサイトを見てもにDVD-Rに書き込めるとは書いてないような
46 : >>44 じゃないけど、これって+RのROM化が出来るようになるファームの情報ですな。 ちなみに1100A to 1300Aはこっち。 ttp://etna.rpc1.org/nec/index.html これ見ても出来るかどうかは分かりません。 ファームの動作実績はあるみたいだから、やりたい人は頑張って。 at own riskって意味がわからない人は頑張っちゃ駄目よ。
47 : 日本語解説があったほうがわかりやすいかな?と思って >>44 のページ張りますた。わかりにくかったならスマソ
48 : うわごめん、ちゃんと内容読んでなかったよ。 漏れの貼ったURLも紹介されてるし。 失礼しました。
49 : って書き込んだ後に>>44 の貼ったサイトを読んだんだけど、やっぱりROM化のことしか書いてないみたい。 むぬぅ・・・
50 : >>49 一番下の hack から入って下さいな。 私も書き換えて使ってます。 既出でけど -R は4倍書込みはNG、2倍までの様です。
51 : >>50 確認なんだけど、一番下のhackって、>>46 のサイトの一番下でいいんだよね? (>>44 のサイトの中ほどにも同じURLがあるのは承知の上よ) それなら納得。
52 : >>51 >>46 のサイトの一番下でいいです。 遅レス、スマソ。
53 : hozenn
54 : Pionner DVR-105で焼いた、Xdisk4倍が、 PX-504Aで読むとエラーだらけというのは仕様でつか? -R化したりすれば改善されまつか?
55 : >>54 π105(106でも)で台湾メディアを焼くと他のドライブで読めないことがあるよ。 KPだけ見てるとπマンセーなんだけどね。
56 : なんとなく台湾メディアの仕様な悪寒。 -R化で改善云々に関しては、是非試してレポートを挙げて頂きたい。 というのは虫が良すぎ?
57 : とりあえず保守。 沈むに任せてdat落ちさせた方がいいんだろうか?
58 : ではハックドライブの報告(@1300A) 書き込みソフトnero5.510XX DVD-R(forVIDEO) SAHANメディア(100\shopの良品生活) 2.4GBのDVDビデオデーターとして書き込みはOK,ベリファイにてエラー 同じドライブにて市ねプレーヤで再生するも、音声コーデックのエラーでstop wmp6.4でファイルを指定しての再生はOK 以上
59 : すみません、悩み相談お願いします。 まず、CD-Rに書き込みしようとすると、エラーが発生し、書き込みできない。 drag 〜でなくても同様。 で、書き込みエラーになった後はトレイからCDを取り出すことができない(トレイが開かない)。 maxel以外のメーカのCD-Rでも書き込みできない。太陽誘電、三菱も同様。何枚CDを無駄にしてしまったことか…。 と、ユーザサポートから送ろうとしたらcgiのエラー。マジむかつく。 どなたか、同様の症状で困っていた、という方いらっしゃいましたら解決法お教えいただきたいです。
60 : >>59 貴方、電話持ってないの?
61 : >>59 呪われたOSを使っている、 に一票
62 : >>59 使用しているOS、サービスパック等のパッチ当ての有無とそのバージョン、インストールしている焼きソフト、 接続方式、他に接続しているハード、エラーコード/メッセージなどの情報を書かないと、何が悪いのか特定できない。 ついでにCD-ROMやDVDの読み込み可否、DVDの書き込み可否なども書くべき。 サポートに送信できていたとしても、上記と似たり寄ったりの質問返しがくるような悪寒。 というわけで、まともなレスが欲しければ、上記の内容を晒すべし。 それと情報/状況を晒すのと、問題が解決するのはまた別の話ってことを理解しておくように。 ここ2chだし。
63 : ファームアップまだでつか
64 : PX-504Aで焼いたDVD-Video見てみたらBool-TypeがDVD-ROMになってた。 ROM化できたのか………。
65 : >>64 そうなんでつか
66 : うん。
67 : 最高のドライブなのに(;_;)
68 : age
69 : 69
70 : (゚Д゚)
71 : _| ̄|○
72 : _ト ̄|○
73 : なんなの?
74 : 保守したところで利用されないのでは無意味と思われます。 dat落ちさせてプレクマンセースレあたりに合流でよいのでは?
75 : >>74 合流せず残した方がこのドライブにはいいように思う プレクのスレに合流したところで、沈殿して終わりだろうし 必要な情報は1100、1300ないしNEC関連スレで手に入るけど、やっぱりこの機種固有の ドツボがなんかあるんじゃないかとお父さんは心配性
76 : >>75 >>74 じゃないけど、ここも放っときゃあっという間に沈殿して終わり。 カキコ頻度やドライブ発売からの経過時間を考えると、プレク総合スレに 合流ってのは妥当だと思うけどな。 それにこんな廃墟スレじゃ、ドツボったところで相談に乗ってくれる香具師が現れるとは限らんし。 ところで沈殿ってdat落ちと同義でOK?
77 : まぁこの板はめったに落ちないけどね 数ヶ月くらいなら平気で生き残るし
78 : こんにちは
79 : いらっしゃい
80 : >>76 あ、いや、プレクスレに合流すれば継子扱いで相手にされないのは目に見えてるので・・ 何か書き込んでも黙殺されて沈殿って意味です まだNECスレの方が相談に乗ってくれそう ただ、ファームに関してはNECに全面的に頼れないからね
81 : >>80 ああ、そっちの意味での沈殿か。 そういう意味だと、合流してもしなくてもあんまり変わらないかな。 ところでマンセースレはごくたまに覗く程度なんだが、そんなに排他的? 確かにNECスレの方が、良い人率が高いけど。 ところでファームに関してはもうどこにも頼れない気が orz... プレク正規のファームは兎も角、例の改ファームなら NECスレのほうがまだ頼りになると思われる。 ・・・このスレの合流先はNEC総合(ってあったっけ?)が正解なのか?(゚Д゚;)
82 : >>81 御意 そろそろ現実を直視してNECスレに合流しますかね プレクは8倍CD-Rの頃から使ってるのに、なんかカナスいなあ プレクプロパーのDVDは1台も持ってないんで・・
83 : 大正7年(1918)年創立の信濃絹糸紡績株式会社は,1973年にシナノケンシ株式会社に改称。 品質や技術で勝負する製造業は,打け立地を選ばないはずだ。しかし,いざ自社ブランド商品を大市場に売り込もうとすると事情はかなり違ってくる。知名度のなさが足かせとなり,販路開拓が思うようにできない。 長野県丸子町に本社を置く電子部品メーカーのシナノケンシは,海外で先にブランドを確立し,その知名度を引っ提げて首都圏市場に攻め込むという,いわば逆上陸型のマーケテイングで成功している。 主力の商品は,コンパクトディスク(CD)の読み取りを行うCD−ROMドライブや,CDにデータを書き込むCD−R/RWドライブと呼ばれる装置だ。 ブランド名は「プレクスター」。もともと,精密モーターを得意とする同社が,CDドライブを戦略商品と位置づけ,自社ブラン下構築に乗り出したのは,1980年代後半のことだ。「部品ビジネスは既にモーターで成功した。 CDドライブをやるなら,完成品を作り,自社ブランドで販売する事業に挑戦したかった」と当時,電子機器事業部長を務めていた金子元昭・現社長は語る。 そうは言っても保守的な日本市場で新興ブランドはなかなか売れない。だが,米国市場はオープンで,商品さえ良ければ売れる。 米国で評価された商品は,日本でも受け入れられやすい。ならば,米国市場でブランドを確立して日本市場に逆上陸しよう,というのが金子社長のアイデアだった。 コストより納期と品質を最優先 米国市場攻略に当たり,まず狙いをつけたのはコンピューター専門誌の編集者だ。金子社長自らサンプル商品を担いで米国へ行き,ニューヨーク,ボストン,サンフランシスコなどにある 専門誌の編集部を行脚して商品を説明した。年2回,2週間ぐらいかけて,15〜20誌の編集部を訪問した。 その際心がけたのは,単に自社商品の性能をアピールするだけでなく,CDドライブの一般的な技術を分かりやすく解説することだ。 すると,次第に編集者たちから技術的な問い合わせが来るようになり,信頼関係ができていった。
84 : ブレクスターの商品コンセプトは明快だった。 価格は高くても,最高級の性能を持つドライブを世界一早く発売することだ。 「コストより,納期と品質を最優先し,新しい部品は一番に採用する」姿勢で部品メーカーとの協力体制を築き,商品開発のスピードを上げた。 92年頃からCD−ROMドライブ読み取り速度のスピード競争が始まったが,92年の2倍速,94年の4倍速,95年の6倍速,96年の12倍速と,相次いで世界のトップを切って新製品の投入に成功した。 専門誌での高い評価も相まって,95年には米国市場のCDドライブ販売台数は15万台を超えた。 しかし,肝心の日本市場の売り上げは一向に伸びない。 97年当時,CDドライブの売上高の5割以上を米国に依存していた。後は欧州市場が35〜40%を占め,日本市場はほんの4〜5%に過ぎなかった。 企業のシステム担当者など,ヘビーユーザーの間では人気があったが,プレクスダー商品を置いているのはパソコン専門店の1割程度。 それもサンプル商品をただ飾っているだけのケースも多く,「田舎の百貨店のダイヤモンド」と椰捻されたりした。 風向きが変わったのは97年末に,書き込み可能なCD−R/RWドライブを発売してからだ。 この時シナノケンシはパソコン周辺機器の大手であるメルコに自社ドライブをOEM(相手先プランドによる生産)供給した。 ところが欧米市場でのプレクスターのブランドカを知るメルコは,自社ブランドの商品のパッケージに「プレクスタードライブ内蔵」と書き記したのだ。 これがきっかけとなって,プレクスターのブランド名が日本でも知られるようになり,ヘビーユーザーから一般ユーザーへと顧客層が広がっていった。
85 : シナノケンシも日本での営業戦略を変えた。品質には絶対の自信があったが,その弊害として,積極的に販路を開拓する姿勢に欠けていた。 「製品の良さが分かる人だけに買っていただければ結構,という殿様商売だった」と佐藤友厚マーケテイング部長は反省する。 まずは商品紹介のPOP(店頭販促広告)を作り,掲示してもらうよう専門店に頭を下げて回った。 プレクスダーのCDドライブは他社のものより高かったが,使うCDを選ばないという特徴があった。 一方,他社商品は,廉価なCDだと書き込みができないケースも多かった。 POPでは,この差異を強調し,「ランニングコストまで考慮するとプレクスターの方が安い」と訴えた。 薄利多売で人手の足りないパソコン店には,「プレクスタ一商品は信頼性が高いのでユーザーからの返品率が低い」と説明し,アフターサービスにかかる手間が少ないことを強調した。 こうした工夫の成果で,取扱店舗は急速に増えた。 97年に1万台前後だった日本での販売台数は,わずか3年で30倍の30万台まで伸びた。 プレクスターのCDドライブは,今や家電量販店のパソコン売り場の定番商品だ。 米国からの逆上陸マーケテイング作戦を地道な販路開拓の努力が支えた。
86 : テクセルマンセー!
87 : age
88 : おお。1300化したら−R焼けたよ・・・ しかし、Kprobe(812Sによる)でのC1値はAVE400超。 焼いたドライブでも読めない有様。 しかし・・・ うちのDVDP(LGのS500)では普通にチャプタ飛ばしで再生できた・・・ わからん。OTZ
89 : >88 ちなみに >41-51 サンキュ(これらの情報から1300化成功した(はず))
90 : 質問なんですけど、 当方XPhomeを使っていて、B'sGOLD5で焼いてます。 以前からDVDのブランクメディアの認識が出来ない事が多く困っていたのですが、 記録メディアの読み込みは出来るので我慢してました。 ですが、最近、以前はできていたCDのライティングもできなくなりました。 ライティングソフトの問題かと思いEACでも焼いてみたのですが、 半分くらい書き込んだ時点でエラーがでて終了してしまいます。(B'sも同様) メディアはCD-Rです。 ドライヴの故障で読み込みはできても、書き込みのみできなくなる事はあるのでしょうか? ご存知のかたおられましたら教えてください。
91 : レンズクリーニング。 駄目ならピックアップの寿命。 最後の質問のヒントは 読み込み時と書き込み時のレーザーパワーの違い
92 : >>91 ヒントありがとうございます。 早速レンズクリーニングしてみます!
93 : このドライブの他にND-2500AにI-Oファーム入れてDVR-ABN8W化したヤシと LGのGSA-4120B(ファーム104A)を使ってます。 で、最近ライトソのSHOW-1213S買ったんでKprobe使ってチェックしてみたら このドライブが+R焼きは1番エラーが少ないのね…信じ難いけど これってライトソさんの読みが悪いのか それともこのドライブの性能が抜群なのかどっちなんでしょう? ちなみにメディアはRICOHの4xと太陽誘電の4xでつ。 富士フィルムとTDKも使ったけど、これらはRICHOのOEMでしたねw
94 : >>93 単純に+専用(改ファームはおいといて)かつ4倍だからじゃないの?
95 : ほっしゅ
96 : あげておきますね
97 : あげておきますね
98 : まだ続いていたか。
99 : さらに続く。
100read 1read
1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
[an error occurred while processing this directive]