1read 100read
2013年02月モータースポーツ368: F1は最高速を500km/hくらいに上げたほうがいい (254) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【様式美】ツルーリ全然駄目part33【トゥルーリ】 (573)
現在のホンダの心境を書け! (873)
オウムF1 第5サティアン (890)
【騒音】袖ヶ浦フォレスト・レースウェイ【欠陥】 (504)
■【WRC】ラリージャパン 20** DAY4【IRC】■ (647)
【復帰】ロバート・クビサPart14【祈願】 (775)

F1は最高速を500km/hくらいに上げたほうがいい


1 :2010/02/13 〜 最終レス :2013/01/03
F1の最高速ってここ25年は変わっていないと思う
だいたい300km/h〜340km/hくらいか
これって市販車でも出せるレベル
F1は安全性が高いし
ドライバーは1億人に1人居るか居ないかの才能の持ち主で
あらゆる事態に対応できる訓練を受けているから
少々危険でも大丈夫なはず
そろそろ500kmくらいのバトルがみたい

2 :
仕方ないから2ゲットしてあげるわよ!
べ、別にあなたの(ry

3 :
F1のぬるま湯どっぷりな安全感覚より
冬季オリンピック選手のほうがはるかに危険な気がする

4 :
>>3
市販車しか乗った事ないんだから・・・・・

5 :
>>1に賛成

6 :
>>3
冬季五輪種目で氷上のF1とか言われているボブスレーのリュージュでは
マシンから放り出されてコース脇の鉄柱に激突→頭部損傷で死去だしな。
まぁ、不幸な話だが、本人的にはイイ死に方かもな。
>>1
 とりあえずは>>1が試作車でニュルのオールドコースを走破キボン♪


7 :
>>5
おまえは責任とってし(ry

8 :
>>1はこんなヤツw
F1マシンって練習したら誰でも乗れるよな
479 :音速の名無しさん[sage]:2010/02/13(土) 08:37:40 ID:faNJ+VJw0
>>476
バカ信者くんF1はいきなりだと乗りこなせないが少し練習すれば乗りこなせるようになる
で結論が出てるF1は最高速を500km/hくらいに上げたほうがいい
1 :音速の名無しさん[]:2010/02/13(土) 08:54:29 ID:faNJ+VJw0
F1の最高速ってここ25年は変わっていないと思うだいたい300km/h〜340km/hくらいかこれって市販車でも出せるレベル
F1は安全性が高いしドライバーは1億人に1人居るか居ないかの才能の持ち主であらゆる事態に対応できる訓練を受けているから少々危険でも大丈夫なはず
そろそろ500kmくらいのバトルがみたい
F1マシンって練習したら誰でも乗れるよな
483 :音速の名無しさん[sage]:2010/02/13(土) 10:43:33 ID:faNJ+VJw0
>予選のタイム差がトップと1秒以内で走れる人は
これはちょっと無理
>カズキより速いとか
これも難しいカズキ並み
これは誰でも到達できる
F1は最高速を500km/hくらいに上げたほうがいい
3 :音速の名無しさん[]:2010/02/13(土) 12:26:03 ID:faNJ+VJw0
F1のぬるま湯どっぷりな安全感覚より冬季オリンピック選手のほうがはるかに危険な気がする

9 :
コピペもできないバカがえらそうにw

10 :
あ、そうw

11 :
      _, -− - 、
     ,r:彡:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:丶
    f:.彡:.:.:.:.:, -‐´丶:.:.ヽ
    シ:.:.>‐'´ _, -‐_、\:.:>-、           何か用ですかな?
   {:.:./  , -_, - ',,;;;::、 ヾ!ヘ.}
    i:.:.', ', -'  ",.ャァ ゙ ヽ'ハ
    ヽ:.ヘ ;:''",ャ 、  ̄-   Y-、 ___
      ヾ::.,ヘ‐' r'_ ,ゝ     l!: : |: : : : : \
     , '´: :\ 、i ,、__, ,}、 ./l: : l: : : : : : : :ヽ
    /: : : : : :ヽ ヘニニ'  / l: : l: : : : ; : : : : ',
    |: : : : :/: >z-- く  /: : l: : : :,.' : : : : : l
  /:',: : : : :ヽ_; -:': ハ/:;/∨:\:l: : : :l : : : : : : |
/:´: : : ',: : r'´: : : : : | l:´| !: : :〈: : : /: : : : : : : !
: : : : : : : ',: :',: : : : : : :l |:;:;l /: :rj/: : :/: : : : : : : :|
: : : : : : -: '__:l: : : : : : | l:;:;:l|: : ソ: : : :{: : : : : : : : l
: : :__: : : :{! ト-、: : : :l !:;:;:|: : /: : : : |: : ; -:': : : l
: ,-rー<´__>― \: :l |:;:;:l: : /: : :/_:}-': : : : : : l
:{', \__      ヽャ――‐z‐'´: : : : : : : : :./
'´\、__         r!|    l \: : : : : : : : /
   `'ー------―‐tノ_!|    l   l: :c:c: :/

12 :
url貼らなきゃソースにならんだろ低能バカくん
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1259631726/483
こんな風に貼ってごらん

13 :
500kmで走るマシンコントロールしたら
たいしたもの


14 :
まずタイヤが耐えれないよ。
数分で終わるレースならともかく

15 :
サイバーの登場ですね。わかります

16 :
Gで首折れるだろ

17 :
今のGPコースじゃ500km/hまで到達するコースなんてないし

18 :
規約次第だが、今の技術でターボ、アクティブサス、特殊燃料を復活させ、可変エアロOKならどうにかなりそうだ。

19 :
>>14
>>16-17
そんなことはお前ら
凡人のカスが
心配する事じゃない

20 :
まあ無理なものは仕方が無い
人の体はそこまで丈夫じゃない

21 :
じゃ戦闘機やロケットの加速だとF1ドライバーは全身複雑骨折になるな
でもパイロットや宇宙飛行士(おばさんと飛行士も)は鍛えてるからそうはならないけど

22 :
凡人がカスw
ID:uhZXuTjS0 オマエのことだw

23 :
>>21
GPにはブレーキングとコーナリングが有るから、コースレイアウト次第で
可能な最高速度には限度が有る。あと安全マージンの確保の面でも。
単に直線の最高速チャレンジ系ならスレタイより遥かに上の速度域だよ。

24 :
>じゃ戦機やロケットの加速だとF1ドライバーは全身複雑骨折になるな
なってないけど、どう言い訳するんだよバカw。

25 :
VIPでやれ

26 :
>>23
>あと安全マージンの確保の面でも
F1マシンは安全性が高いし
ドライバーは1億人に1人居るか居ないかの才能の持ち主で
あらゆる事態に対応できる訓練を受けているから
少々危険でも大丈夫w
>>24
しょうがないよもともと下のバカF1信者の意見が間違ってるもん
16 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/14(日) 04:51:58 ID:47tcWXu/0
Gで首折れるだろ


27 :
まあ折れるかどうかはともかく、レースディスタンスで保たなくなるのは確実だろう

28 :
>>27
コースによっては時速400kmも可能だったチャンプカーとか
初めてのコースでレースやろうとしたらGでドライバーが軒並み体調崩して中止ってのがあったからなw
事前テストでは平気だったけどみんな本気になってペース上げたら駄目になっちゃった。
もしくはターボ時代のグループCカーなんかも400km/h前後は出たけど
あれは車重重いから加減速や旋回のG自体は大したことない上に1周のラップタイムでもF1よりは遅かったはず。

29 :
どうしてお前らはGが克服できないものだと決めつけているんだ?
おばさんでも訓練すれば宇宙飛行士になれるし
12Gでバトルしてるレッドブルエアレースの老人パイロットもいるだろ
要は訓練次第、
信者のことがを借りれば
1億人に1人以下の才能だから心配ないw

30 :
>>28
チャンプカーのテキサスラウンドの時は確かに「Gスーツが要るんじゃないか?w」
とかいうジョークもあったけど、まあそれだけ構造複雑化させたからって
1周回ってきたタイムとか1レース走っての1等賞とかいう意味で速くはならないからじゃないかw
<瞬間的な最大Gを高くできるか、最高速を速くできるかどうかより
平均的に高い速度を維持できることのほうが意味がある

31 :
>>29
ロケットの打ち上げ時間はわずか数分間だし、Gに耐える姿勢も違う。
戦闘機乗りや曲芸飛行をこなすエアパイロットは確かに凄いと思うが、
それでもやっぱり一定時間延々と同じ事を繰り返すGPとは状況が違う。
条件や状況の異なる物を持って来て単純に比較しても無意味。
そして精鋭たるドライバーたちが現にキツいと言っている。それが最大の理由。

32 :
ほんとに信者は救いようのないバカだな可哀相になる
地上のレースはせいぜい5G
戦闘機10Gやエアレース12Gに比べて
一番ゆるいに環境なのは明らか
状況が違うから比較は無意味と言いながら
時間が違うだの同じことを繰り返すだのバカ屁理屈をこねてるが
これは無意味じゃない矛盾
うまり論破できないから最後に議論をぶち壊そうとしただけ
(大体F1も飛行機も座って運転してるだけなんだから状況は酷似)
>そして精鋭たるドライバーたちが現にキツいと言っている。それが最大の理由。
ちなみにジェットコースターで最大6G
1位 シャトルループ としまえん 6.0G
2位 ダブルループ 富士急ハイランド 5.6G
3位 ヴィーナス スペースワールド 5.2G
4位 フリーフォール サマーランド 5.1G
5位 エフツー 那須ハイランドパーク 4.9G
実際のF1のGは(単純にGだけなら)何の訓練もない一般人でも耐えられるレベル
F1ドライバーは本当は精鋭でも何でもないただの大げさなお坊ちゃんであることが証明された
(これが論破)


33 :
>>32
うまり論破ってなんだよ〜w
だから、学校で証明の仕方教えてもらえよ〜w

34 :
論破されて悔しいのは分るが
そういうレスこそ「無意味」

35 :
>>33
〜w 
この記号は
もしかして発狂すると2ちゃんに粉雪の歌詞を書くことで有名な粉キチさんですか?

36 :
>うまり論破
可哀相に
よほど悔しかったんだな

37 :
>>35
ああ、40過ぎのおっさんでしたか〜w
なるほど納得w
もう無理だねw

38 :
あー、結局>>1はそういう結論出したかった訳か、なるほど
>F1は安全性が高いし
>ドライバーは1億人に1人居るか居ないかの才能の持ち主で
>あらゆる事態に対応できる訓練を受けているから
みたいなこと書いてるから、>>1自身がその「馬鹿な信者」なのに
信者がどうのとあらぬ方向に玉投げてくるから一体何言ってるんだって感じだったが
得心行った、よく見たら>>8でも正体が指摘されてたな
んで話戻るが
Gの最大値だけで比較しても意味無いよ
フィジカルに与える影響としてトータル時間と頻度の要素は無視出来ない、それは当然のこと
君が挙げてるのはどれも時間が短い

39 :
だって、ID:l0hClm2+0は煽られたことしか無いもん〜w
ファンタなの?しぬの?

40 :
あれ もう終わり?
>>1なんとかしろ
ツマンネ

41 :
>>38>>32宛ね。
っていうか俺(>>31)もF1信者扱いされてんのか。びっくりだ。
ここ何年もMotoGPとWRC位しか観てないのに。
精鋭云々も>>1の書いた前提条件に沿う形で意見しただけなのにね。
こりゃまいったわ。
まあ急旋回こなす飛行機乗り達は単純に凄いと思うよ。

42 :
>>38
>>31で言ってることと大差ないなw
>Gの最大値だけで比較しても意味無いよ
>フィジカルに与える影響としてトータル時間と頻度の要素は無視出来ない、それは当然のこと
>君が挙げてるのはどれも時間が短い
Gに晒されている時間が長いからF1の方がきついってことなんだろうが
それはF1程度のGなら長時間でも耐えられるとも言えるんだよ
要はただの揚げ足取りの屁理屈を唱えただけ

だからF1のGと飛行機のGジェットコースターのG宇宙飛行士のGの比較が無意味と主張するなら
納得する根拠やソースを示して反論してくれよ


43 :
>>42
ジェットコースターに2時間くらい連続で無停止で乗っからレスしてくれ。
話はそれからだ。

44 :
>揚げ足取りの屁理屈
お前が言うなって話だよね
>それはF1程度のGなら長時間でも耐えられるとも言える
それは今の速度域での話でしょ
んでGPで500km/hまで最大速度を引き揚げても大丈夫という根拠は?
君も余計な事書くばっかりで、この件に関して何も確かな話をしてないよ
それにさー
君は要は>>1で荒唐無稽な事を書く事で逆に「F1ドライバーは特別じゃない」って
言いたかった訳でしょ?それなら俺も別に異論無いんだけどな

45 :
>>31
ってか現にGスーツ使っても脳の血管とかちょっとずつ切れてくるそうですね
<今時の戦闘機とかのパイロット
「殺るか殺られるかの戦争ならともかくエンターテイメントでそこまでやる価値があるのか」
って点でかえって疑問が出てきそうだ。
エアレースの選手ってのは多くは元戦闘機パイロットだろうから今更手遅れだしどっちでもいいんだろうけどw
そのことだけじゃなくて、車輪推進の自動車で500km/h出した場合って
パラシュートや着艦フックみたく1回使ったら後始末が必要な制動装置に頼らないままで
ストレートエンドできちんと止まれるのかを考えると、
「最高速でそれだけ出せる能力の車でも現実的にサーキットでそれだけ出すのは難しいし、
出せるセッティングにしたところで結局は1周回ってきたときのタイムに繋がらない」
ってことになりそう。現に最高速400km/hのチャンプカーやグループCだって普通のロードコースで
そこまで出る状況ってのは稀だったし。
もし「400km/hとか500km/h出る車を作ってそれが戦闘力に繋がるコース」ってのがあるとしたら
それは多分アヴスの旧コースみたいなやつだろうけど、
そんなものは「サーキットとして維持し続けることが難しい施設」(2本のストレートだけで各々9kmあるw)だから
「存在することの難しいコース」のためにそこまでトップスピード稼ぐことが無意味だな。

46 :
それと「地面にくっついてる車輪で制御する」自動車の場合と
空気を押してコントロールする航空機の場合では「Gの増減のしかた」に
違いがありそうな気がするんだけど。
地面とタイヤの摩擦で加減速や旋回が行われる自動車の場合は短時間で最大Gに達するけど
密度の低い流体である空気に対して動翼を操作して向きを変える航空機の場合は
「多少じわっと時間をかけて最大Gに達する」ということになるから、
それなら人間の身体構造の面でも装備品での対策の面でも対応をとりやすそうだ。

47 :
CSのディスカバリーチャンネル辺りで取り上げそうなネタだよね>各ジャンルの耐Gの違い

48 :
>>43
無停止のソースは無いが
35時間連続乗車ができるならまーおそらく可能
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B2%E7%BE%BD%E5%B1%B1%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
ブラジリアンパーク 鷲羽山ハイランドには ギネス の 記録があります。
35時間30分 1050回!!
遊園地にある「バックナンジャー」という後ろ向きに走るジェットコースターで、2001年に2人の人物が1050回、
時間にして35時間30分もの間ジェットコースターに乗り続けるという記録を達成
>>44
>GPで500km/hまで最大速度を引き揚げても大丈夫という根拠は?
なんで俺がそれを心配するのw
300km/hじゃつまらないから500kmくらいにしたらって話w
ぶつかったら死ぬスポーツは他にっぱいある(冬季五輪見ても明らか)
F1は一番危険なスポーツぐらいでちょうどいい
>>45-46
ソースなし
無駄な長文乙
飛行機12Gやジェットコースター6Gや宇宙飛行の10Gは誰でも耐えられるけど
F1の5Gは選ばれた戦士以外耐えられないって根拠を出せ

49 :
>>48
マヌケ
>飛行機12Gやジェットコースター6Gや宇宙飛行の10Gは誰でも耐えられるけど
誰でもって誰だよ?誰も耐えれると言ってないぞ??

50 :
>>48
>なんで俺がそれを心配するのw
言い出しっぺのお前以外に誰がいると?
>飛行機12Gやジェットコースター6Gや宇宙飛行の10Gは誰でも耐えられるけど
文盲乙、それらに「誰でも耐えられる」なんて誰も言ってないし
時間や回数を無視した昨日のお前さんの根拠モドキじゃ検討材料にならねーよっつー話だよ
>F1の5Gは選ばれた戦士以外耐えられないって根拠を出せ
根拠も何もそれ自体元々お前が>>1で言い出したんだろ
誰もF1ドライバーの方が他のジャンルの人達より特別に優れてるなんて言ってないのに
なに空回ってんのさ
どこぞの「F1信者」の話なんて知らねーよ、誰それ

51 :
大体さー
折角>>1の大言壮語妄想話に付き合ってやってんだから、
短気起こしてファビョる前にもっと爆笑面白理論でゴリ押ししてくれよ
皆はそーいうの期待してんだから

52 :
今日も終了か?
シーズン始まるまで持たせろよ。

53 :
>>49-50
また屁理屈とどーでもい揚げ足かw
悔しいのは分るが
ソース出せ
ここまで何のソースも無いのはお前らの方

54 :
無理は禁物、程々にねー
ttp://netafull.net/neta/003609.html

55 :
>>53
もう少し頑張れw
もう一個のスレも、もりあげろw

56 :
「どーでもいい揚げ足」ねえ…
そもそも>>27の時点で「レースディスタンスで」って言われてんのに
闇雲に他ジャンルのGの最大値ばかりぐぐって来た誰かさんが居たっけか…
その誰かさんの思慮の浅さと読解力不足が「揚げ足」に見えた根本的な原因じゃないかな?w

57 :
wikiじゃあねw
ソース示せてないからw
>>1の根拠も無いから、どうでっちあげるかなw

58 :
>>1の根拠無いわけじゃないけど、ID:75rur+lu0には出せないだろうねw
根拠出せたらいいねw

59 :
>>56->>58
>>53

60 :
>>59
がんばれよw

61 :
>>32よ、おまいはバカか?
F1はブレーキングで心拍数が180→60まで一気に落ちるんだよ。
でフルブレーク終わったら60→180に戻るわけ。
心臓は180回のつもりで動きたいのに、血液が手足から戻ってこないんだと。
心肺には凄まじい負担が掛かっているんだよ。
おまいなんかだと、即志望だけどなw
こんなスポーツは他には無い。
あとな、エアフォースの連中はブラックアウトしないように専用のスーツなんだよ。

62 :
お し ま い



ウンコ

63 :
F(エフ)でタモツが設計したマシンが400キロ出してたな。

64 :
400〜500kmで剥き出しのタイヤ同士が乗り上げて接触したら、
パトレーゼの1回転どころじゃ済まない
オープンホイールでは無理じゃないか?

65 :
>エアフォースの連中はブラックアウトしないように専用のスーツなんだよ。
つまり
エアフォース>>>>>>>>>F1
となるなけだな
まーもし仮に500km/h程度でブラックアウトするなら屁たれ専用のスーツ作ればいいから問題ない
あと恥ずかしいから
おまいとかの死語を使うなじじい
>400〜500kmで剥き出しのタイヤ同士が乗り上げて接触したら、
現行の300kmで乗り上げても十分危険だとおもうがw
400-500kmの方が危険度は上がるが、たぶんそっちの方が面白いと思う
ドライバーは最悪死んでもしょうがない覚悟でレースに臨んでいるはず
今みたいに安全だと
ウェーバーやハミみたいな平然と幅寄せする悪質ドライバーが有利
死ぬ危険が増大すれば悪質な幅寄せも減ると思う
まー別にオープンホイルが無理なら止めればいい話

66 :
ついにF-ZEROの時代がやってくるんだよ

67 :
>>61
それは要するにF1用にも耐Gスーツなりを開発すればいいだけの話だろ
俺も500km/hのレースは見たい
多くの人は望んでるんじゃないのか?

68 :
F1で望むより、ル・マンの方が現実味がまだあるだろう
まぁ〜飛行機とクルマを同レベルで考えるか普通・・・・・

69 :
>>68
むしろそれならインディカーで、と言いたいところだが
あれも闇雲に最高速稼ぐより周回平均を上げることのほうが主眼だし。
最高速はライバルが「スリップ使ってすら抜けない」ってぐらい差がついたあたりで
ようやく勝負に効いてくるぐらいだから、それより先に追求すべき性能がたくさんありすぎる。

70 :
>>67
もしGに耐えれないなら耐Gスーツを作れば解決
でも直線の500km/h程度の自動車タイヤの摩擦による加減速では多分そんなものは不必要だと思う
(急カーブ500kmなら相当大変だけど
重力とタイヤのグリップを考えれば今の技術ではありえない)

>>68
インディはF1程の技術もなけりゃ、ドライバーの技量も落ちるのに
見て面白いレースをやってると思う
F1も小さくまとまらないで限界性能を積極的に試すべき

71 :
ジェットコースターやエアレースは首に対して縦にGが掛かる。(旋回時に機体も傾く為)
F1は首に対して真横にGが掛かる。
この違いを理解しろよ。

72 :
0-500km/h 加速 5 秒はトップフューエルなら可能だが、
F1 ってコーナリングやブレーキング競争が魅力でしょ。
それをやって面白くなるかどうかは疑問だな。

73 :
>>71
>F1は首に対して真横にGが掛かる。
まーF1は
タイヤのグリップ以上のGは無いから
大したことないよ
モータスポーツ程度のGでは首の固定も不要
耐Gスーツも不要
F1で必要なのは
事故のときにエアレース以上のGが首にかかる
可能性がある
それだけは別
だからHANSで守る
それだけ

74 :
マッドサイエンティストの考え方
・科学の倫理的な側面(たとえばニュルンベルク綱領のような)を無視する。
・人体実験を行う(必要とあらば自らさえ平然と実験台にする事もある)。
・神を演じる(少なくとも演じようとする)、或いは自ら神にならんと欲する。
しかも、自分より優秀なものを認められない。
哀れ。

75 :
>65
>ドライバーは最悪死んでもしょうがない覚悟
本人の覚悟なんて正直どうでも良い
F1は商業興行、続けざまに何人も死んだらその時点で興行続行が困難になる
GPの長い歴史の中で
技術向上→速度上昇→リスク増大→重大事故発生が繰り返されてきた
そのつど制限を強めて安全マージン確保して事故減らす為に
これまで何度もレギュ改正して来たんだってことをお忘れなく

76 :
>>75
死ぬほどどうでもいいレスだなw


77 :
いいえ、問題の本質部分だよ
要は今の速度域自体が安全性と競技性のバランス取りの結果なわけ
成り立たせうる速度域の上限をGPの歴史自身が証明してるってこと

78 :
論破され君
何でそんな必死なの
安全性(笑)の話なら
遠い>>1-3のころに指摘してくれよw


79 :
>>78
キチガイくん、>1に論拠が無いんだよ。
指摘より前にオマエが話にならんのよ
わかったか?

80 :
論破され君(笑)が
散々論破されて錯乱するくらい悔しいのは分かった

81 :
論破大好きだねえ、君ってば
ところで
>>1で提示した前提「F1は〜なはず」とそれに基づくスレタイの提言は、
>>32で自らその前提を否定するというセルフ論破wで既に成立しなくなってるんだけど
その状態で提言だけ取り下げずにキープし続ける意味有るのかな?
少し冷静に考えてみようか

82 :
論破とはどういうことなのか、まるでわかっていない。
>>80くんのは”フルアクティブ論破”である。
正しく論じることができればよりよい結論を導き出せるが、>80くんにできるのかは本人次第。
本来、論破されてくやしいということにはならない。

83 :
詭弁のガイドライン
1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。

84 :
>>81-82
>>53

85 :
>>84
>>83

86 :
>>84
なんだ、結局先週と同じで突っ込まれると即逃亡か
幾ら何でもチキン過ぎじゃね?
得意の「論破力」とやらで理に沿って応戦する、くらいの頑張り見せようぜ?
別にそれが愚にもつかない「屁理屈」の範疇でもまあオッケーだからさ
独創的な爆笑トンデモ理論の再構築、期待してるよん

87 :
論破され君
悔しさが伝わってくるよw
次は話題逸らしだな
分かる分かる
Gとは無関係な「安全性」や「論破の意味」という
堂々巡りになるような
議論にもっていきたいわけだね
現に論破され君はGに関しては
完全に論破された訳だからな
これ以上不利なGでは議論はできない
まーGに関して俺は論破され君の屁理屈に対して
数々のソースを出して
証拠を示し論破したよな
論破され君は
屁理屈だけで
何のソースもなし
正直これじゃ議論する気も萎えるわ
これ以上
相手してほしければ
順番的には
論破され君が
>>53
を実行してからか
若しくは
Gに関しては論破されましたと認めるか
してからでないと
次には進まないよ
以上

88 :
ん?>>56の指摘が的確過ぎて以降暫く何も言えなかった君のいう台詞か?
過去にもどきソースしか出せてないのに>>59とか、全く意味無いよねえw
まずはその辺から「論破」してみたら?

89 :
論破され君は
いままでの自説を明らかにするソースを出せ


どうしても相手してほしいなら
話はそれから

以上

90 :
論破され君が

Gに関しての自説のソースを出して論拠を明らかにするか
Gに関しては論破されましたと認めるか
してからでないと
次には進まない

以上

91 :
いやだから、Gの件は先週の時点で一応のケリ付いてんじゃん
「レースディスタンスで」って言われてんのに最大値の羅列に終始して、
その不備を再三再四指摘されてようやく気が付いたけれど、
それに対しては結局マトモな反論すら出来ずに終わってたよね
全部このスレに残ってるからちゃんと読み返してごらん
そしてこちらが指摘した「君の意見の論理性の欠如」は、
アンカーによってその都度「ソース」が示されてるでしょ
何故かというと君がここで言ったことそのもの自体がソースなんだから
横柄で高圧的な態度によって適当に場を凌ごうとせずに、
ちゃんと噛み合った議論とその論理性で反論してくださいな

92 :
あと君の>>1の主張自体が君の取った言動によって
もう既にほぼ破綻してしまっているので(理由は>>81に有る通り)
現時点で自分が一体何を主張しようとしているのか、
もう一度改めて提示してくれないかな

93 :
>>90
ジェットコースターに座って6Gに耐えた事が根拠って言ってるのか。
それでF1の助手席にでも乗って5Gに耐えられる事を示して、何が論破できたって?
これか?
>実際のF1のGは(単純にGだけなら)何の訓練もない一般人でも耐えられるレベル
勝手に条件を限定するな。
論じていることは”500km(/h)くらいのバトル”についてだ。
はいやり直し。

94 :
ケンカになればなるほど、どんどん長くなっていく文章。
面白い、特に双方の最後の文章はおもしろい

95 :
そもそもその「論破」(>>32)ってやつも、
自分の書いた意見(>>1)の前提部分を自分で叩き壊すだけのものだったりするわけで…
「論破され君」ってのはつまり君自身のことだよ?w
自爆ご苦労様。
莫迦の一つ覚えでソースソース五月蝿いので、んじゃ一つ。
前に出てたチャンプカーの話はコレだね。
ttp://www.us-racing.net/modules/weblog0/details.php?blog_id=2110
これもF1GPとはコースレイアウトや周回数、バンク角などの諸条件が異なるので
あくまで参考にしかならないけど、誰かさんの挙げた他ジャンルの話よりは
よほど説得力の有る判断材料だと思うよ。

96 :
>>94
君も参加すれば?
ソースが要るらしいけどw

97 :
>>90
はやくでておいで
500kmくらいのバトルで5Gぐらいに耐えられればいいんだよ
オレはしらねーけど

98 :
>>91-97
はいはい
ここまでソースなし
>>89

99 :
あしまった
>>95にソースがあったわ
そうそう
こういうの出せってこと
でも論破され君なら
「これはインディだから条件が違いすぎる
F1と比較しても無意味」
ってソースもなく女の腐ったような屁理屈で反論してくる内容だけどなw




100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【様式美】ツルーリ全然駄目part33【トゥルーリ】 (573)
【復帰】ロバート・クビサPart14【祈願】 (775)
レース無線 Part7 (438)
2009年のF1ワールドチャンピオンって価値あるの? (531)
【雑誌・WEB】レースメディアを注視するスレ5【TV】 (358)
【G+】中継の文句はここでやれ 【motogp】 (564)
--log9.info------------------
【γ‐GTP】アルコール依存症で肝硬変 (596)
急性一過性精神病障害 (219)
統合失調症の陰性症状に苦しむ人35 (946)
★★買い物依存症Vol.28★★ (276)
生活保護困難と消費増税で自殺者激増へ (523)
自助グループってどうよ5 (378)
【優しく】北九州市周辺メンヘル情報2【生きたい】 (645)
*食べて治す「過食症」Part8* (576)
美人の境界人格障害 被害者スレ2 (1001)
女性恐怖症の男が集まるスレ (420)
【シンバルタ】サインバルタ【デュロキセチン】18 (906)
うつ病で療養中の過ごし方 88日目 (470)
☆☆Rチルドレン 51人目☆☆ (491)
●●デプロメール、ルボックスを服用してる人●●63 (554)
うつは甘えと断じる本が売れている (722)
☆メンヘルで生活保護94☆ (701)
--log55.com------------------
【現金給付】世帯20万円案 給付方式は自己申告制とし、対象を生活困窮世帯とすることも検討
【利権売国奴】経団連会長が経済への影響に懸念示す「1年延期以上のインパクト」
【速報】東京、パニック状態! 都内スーパー、かつてない混雑 水・食料品の買い占め発生中★10
【コロナ経済対策】#二階俊博 「商品券だよ。使わせるようにしなきゃ」「ことあるごとに現金給付しなきゃいけないではダメ」 ★2
【小池都知事】「感染爆発 重大局面」 ★4
【東京都】74人検査して41人が感染 25日 ★4
【速報】買い占め、Amazonにも広がる パスタやソース、続々品切れに
【日本・和牛商品券(検討)】韓国「現金」ドイツ「現金」イギリス「現金」ニュージーランド「現金」中国コロナ国民への補償