1read 100read
2013年02月海外サッカー42: ヨーロッパのレベルって明らかに下がってるよね (211) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
(・ω・)ノ<の〜んとポルトガル総合スレpart21 (458)
ピッポ・インザーギ その20 (640)
【VfL Wolfsburg】 長谷部誠_71 【VW】【13】 (375)
1. FC Nurnberg 金崎夢生 (224)
俺たちの好きなユニフォーム85枚目 (857)
毎日Rーしてそうなサッカー選手 (356)

ヨーロッパのレベルって明らかに下がってるよね


1 :2012/06/17 〜 最終レス :2013/02/07
プレミアと同時に

2 :
せやな

3 :
ブラジルが好景気になって欧州の方に選手が流れにくく
なってきたからな。
そのせいでスキルの高い選手が少なくなって、それを
フィジカルゴリ押しで補なおうとする選手が増えた。

4 :
やはりJ>ヨーロッパか

5 :
では無くて、強豪国と言われる以外の国のレベルが上がって来ている
個でも、戦術的にも

6 :
むしろJリーグのレベルがあがった為に俺達の目が肥えてしまったのではないか?

7 :
試合も多いし熱意も選手もコーチも過渡期。また新しい時代になるさ

8 :
フランスとイタリアがスペインに近づきつつあるかな ドイツも含めてだけど
全てがこんな感じになるのて無理なんだろうけど、これが今の理想なのか
後はオランダとロシアの形がちょっと古くなってきた?
クロアチアのスタイルができれば、まあいいほうで、後はパッとしないか

9 :
ファンタジスタがいない

10 :
どうなんだろな

11 :
スペインとドイツとフランス以外の弱体化がひどいわ

12 :
お前らが歳食って飽きただけ
レベル下がったのはお前ら

13 :
アホかwレベルが上がってるだろ
南米がヤバいよブラジルとアルゼンチンなんて
スペインやドイツの2ランクは下だよ
ウルグアイはまぁまぁ
足元の柔らかさはブラジルやアルゼンチンはトップだけどな
ヨーロッパなんてまだまだ足元固い
パスはうまくなっただけで

14 :
ドルトムント香川のせいだな
一年目はまだ良くやってるって感じだったけど最後数ヶ月は格が違ってた
優勝決める前後とか試合ついでにギュンやらペリやら育成してた

15 :
なんか走ってればいいって感じだもんな
エレガントさがないな足元がなんか下手な気がする
個性がないなキンタロウ飴

16 :
たしかに香川のせいで
うちらの欧州崇拝の幻想は崩れ去ったよな
なんだかんだ何れバロンドール獲られそう

17 :
寧ろ全体のレベルは上がってる
拮抗してるだけ

18 :
だよな下がってるわけがない
10年前より視聴環境も更によくなって目が肥えてきてるのもある
選手の能力も全体的に底上げされてるし
98W杯あたりから海外サッカー見始めたやつ多いからその辺りの選手やチームを過大に評価する傾向は強い

19 :
ギリシャやポーランドあたりは韓国に圧倒されちゃう

20 :
2010年W杯
○日本3−1デンマーク●
○韓国2−0ギリシャ●
○豪州2−1セルビア●

21 :
欧州サッカーには最近飽きてきた

22 :
おっさんばっかのチェルシーがCL優勝出来るレベル

23 :
強豪国は成功と凋落と復活とをしながら、ハイライトの位置を維持しようとしてる
トレンドを作ったり追い付いたりしてる
それ以外はその維持が難しくなって、強豪との差が埋めにくくなってきたかも

24 :
南アフリカは欧州どうしの決勝戦じゃん

25 :
スペイン(笑)が王者な時点でね

26 :
日本(笑)のアジア王者よりマシでしょ

27 :

え、キモw

28 :
>>16
メッシとロナウドがいる限り香川のバロンドールは間違いなく無理ですよ^^;

29 :
>>17
そうだな。平均レベルが上がって(当然南米を筆頭に)
加えて分業化が進んでチームのパーツとして働く選手が多く、没個性になってるだけだな
90年代〜00年代までのスターの椅子も空き出したが、
今はチームの貧富の差が大きく、安易に選手が消費されすぎてる分
安定して知名度やキャラクターを築きにくいし
なんにしても底が上がって全体の粒が小さくなったと感じるのは必然だな

30 :
プレミアはオワコン

31 :
黒人が多すぎないか。人口比率から見て異常に多い。
とうとうアズーリも黒人が中心になってきた。
ブラジル代表も黒人国家みたいだけど。

32 :
血の色は関係なくね

33 :
混血が多いからな

34 :
>>1
その通り
ここ6,7年
プレミアのクラブが金の力で有望選手を青田買いしまくってつぶしまくった
その結果ろくな選手が育たず今の惨状がある

35 :
血の色はみんな同じ

36 :
ポーランドみたいな三流国が開催国枠で入ったからだよ

37 :
でもヨーロッパが一番強いからな
スペインとドイツが間違いなく世界トップ
その下にイタリアとかブラジル
その下にアフリカ
一番雑魚はアジアw

38 :
>>37自虐的だな

39 :
>>31
>とうとうアズーリも黒人が中心になってきた。
マジレスしちゃうと殆どいないよね。

40 :
これACLの成績を根拠にJリーグのレベルが落ちてるって言ってるようなもんだろ、
ノウハウや経験は蓄積されていくから、周囲の成長速度に追いつかないことはあっても
レベルが下がることは基本的にないよ。

41 :
たぶん君以外はみんな相対的なレベルの話してるんだと思うよ

42 :
欧州のレベルが下がってるから日本のレベルが上がってるように見える
まぁ実際少しは上がってるだろうが

43 :
戦術とかの選手以外のファクターのレベルがここ最近でぐんとレベルが上がった気はするけどね。
でも、その分選手が機械化したっぽくて強い個性はないよね。
なんかものづくりを職人が1から10までしてたのがライン作業になったみたいな。

44 :
戦術といってもねぇ〜
サイドにはたいてカットインかえぐってクロスだろ
バイタル付近のアイデアってどの国も枯渇してんだな

45 :
むしろ攻めに関しては個人レベルでは上手いのにテキトーすぎてもったいないってのが目に付くのだが
こっちの目が肥えたってのがデカイとは思うけど(欧州強豪だから凄いに違いないって盲信がなくなった)
それでも昔こんなんだったっけ?

46 :
>>44
全く同意見
まあ中でやるにはタレントによるんだろうけど
そういうタレントがいない国は外一辺倒でツマラン

47 :
欧州の代表に黒人選手が異様に多い理由はなんですか?
人口からするとおかしいと思います。


48 :
黒人が増えるってのはそのスポーツが進歩し普及してる証拠
白人同士が競うから高い技術を持つ者が目立ってただけ

49 :
フランスなんて少し前はもっと黒人だらけだったな

50 :
日本のレベルが上がって世界が近づいているから、世界のレベルが下がっているように見えるだけ
10年前のサッカーでいいから見てみると、現在に比べて随分アラが目立つサッカーしてるよ


51 :
印象的にそう見えるだけで昔より確実に全体的なレベルはあがってるよ
どうしてそういう印象になるかってーとちょっとだけ突出した選手の個人技がシステムに阻まれるようになったからだろう
見た目が地味だからだな
そこらへんを理解出来るようになるとどはまりするだろうけどね

52 :
>>49
ちゃんと覚えてないけど、こんな感じで、どこのアフリカのチームかと思うようなのあった
しかもほとんど坊主頭
アンリ ヴィルトール ゴブ
ジダン ヴィエラ マルダ
エブラ テュラム ギャラス サニョル
バルテズ
今は北アフリカ系が多いのかな

53 :
下がったのは南米だろ

54 :
8〜9人で守ってカウンター的なのが主流になってるからね
これ無難だし弱いチームでも強豪相手になんとかなっちゃう(強豪もやるけど)
だからスペインは貴重だドイツも面白い

55 :
>>53
ブラジル、アルゼンチンの国内リーグは以前よりレベル上がってるよ。
有望な若手が簡単に欧州行かなくなったから。

56 :
見てないくせに

57 :
ブラジル、アルゼンチンの国内リーグはニートじゃないと観られない

58 :
落ちているだろうな
2000年のユーロと比べてみたら選手が小粒
オランダ、ポルトガル、チェコ、フランス、イングランド、ユーゴ、
わくわくする選手、チームが少なくなった。

59 :
オランダ、フランスはマジで小粒になったわ

60 :
イタリアもでしょ。
欧州じゃないけどブラジルも。

61 :
一部のリーグやチームに選手が集まり
各国リーグの弱体化がこのような結果を生んでいるのでは
ドイツは健全経営なんでいつになっても安定

62 :
代表レベルでもタレントが少なくなってるな
ポルトガルも勝ったけどクリロナだけだし

63 :
>>58
それ錯覚
組織的守備が発達して、ペナルティエリア周辺で時間的・空間的余裕をほとんど与えない
ゆえに現代サッカーにおいて攻撃の選手が小粒に見えるだけ
10年前のサッカーを今見てみると、随分隙間があって時間的にも余裕があるよ


64 :
イングランドはあんま変わらんw

65 :
>>63
ここ10年でそんな変わったか?
2000年で活躍してた選手が最近まで活躍してた選手普通にいるし
メッシをクリロナは逆に異常なほど活躍しているが

66 :
その10年後もたぶん同じ事いえるよ

67 :
>>65
2000年頃に活躍してた選手が最近まで活躍してたから戦術の進化はないってそりゃなんの因果関係もねーよ。

68 :
>>67
はぁ?

69 :
経済レベルも明らかに下がってるしな
PIGSがベスト4にそのまま残るかもしれんw

70 :
>>68
いや、だってそうじゃん。
お前がいってるのは38歳になるサネッティが今だに通用してるからサッカーの戦術は進化してないって言ってるのと同じなんだぞ。

71 :
適応出来れば残り、適応出来なければ消える
それだけの事では?
イタリアの小粒感が半端ないな
弱いとは思わないけど

72 :
>>70
進化して10年前よりスペースが無くなって選手が小粒に見えるの?

73 :
下がったんじゃなくて平準化してるだけ

74 :
各国リーグが弱体化して選手育成ができなくなってるんだろ
それぞれのリーグでそれぞれの育成で個性ある選手が昔は育ったんだろ

75 :
>>72
戦術の向上→個の影響力の低下→適応した者は高パフォーマンス

これだけの話だと思うが。

76 :
>>74
>それぞれのリーグでそれぞれの育成で個性ある選手が昔は育ったんだろ
昔はね
でも近年某金持ち国が金の力で才能ある選手を買い漁った
そして潰しまくった
全部あの金満国が悪い
ちなみに
一番の被害者はオランダ

77 :
オランダ、ドイツあたりの選手ってよくもまあプロやってるなwってディフェンスとかいるな

78 :
>>75
何がどう戦術が向上したのか具体的に教えて

79 :
>>76
ボスマン判決以降だろうね

80 :
フォワードが守備に組み込まれ守りの人数が増えた事により
ミスのフォローや突出した選手の個人技に人数をさけるようになり
守備が異様にかたくなって個人技主体の攻撃が激減
変わりに組織的なプレーを主体とした攻撃がメインとなった
個人技が得点を直接狙うものから組織プレーのためのものに変わり
見た目的にゴールを目指して突き進む迫力が直接的ではなく間接的になったため薄れてしまったのが
『小粒になった』との印象を与えているのでしょう

81 :
そもそも小粒じゃない大粒な選手に対応する為に試行錯誤しながらうみだされたのが
現在主流の組織サッカーなんだから昔のサッカーが今のサッカーに勝てるわけがないんだよ
レベルが落ちたなんてホントに印象だけの話なんだよ

82 :
個人技が生きにくくなったはずだのにメッシとロナウド2人で100点ぐらい点取るのは何故?

83 :
二人が史上最高クラスの選手ということかと

84 :
それもあるけど突出した選手を最大限いかす
という組織プレーをしているからかな?
個人技で打開しているように見えるが実はチームの全力フォローが入っている
昔の突出した選手の王様状態をシステマチックに再現してるとも言えるかもしれないが
似て非なるものと言えよう
柔軟性において天と地ほどの差がある

85 :
格差リーグでチーム間のレベル差が酷くむしろ昔より楽にプレイしやすくなっているから

86 :
つまりメッシに4点5点簡単に取られるチームがいるCLも格差リーグと

87 :
プレミア、ブンデス、リーガは格差リーグ
つまり…

88 :
ビッグクラブシステムがあるからしょうがないけどオイルマネーで差が開きすぎだよな

89 :
>>76 
ボスマン裁決で契約期間中の移籍でないと儲からなくなったため、長期契約で縛って、
結果的に飼い殺しになるという事もあるな
以前は買う側が自国の選手が出番を失って育たないとか言われていたが、
むしろ買われる側が供給過剰によって出番を失って育たなくなっている気がする

90 :
>>63
ここ2年の変化はすさまじいと思う。
具体的にどう変わったかは言えない。

91 :
今のサッカーは孔明死後の三国志って印象だな
10年前とかに比べるとレベルは上がってるのかもしれんが
どうにもスター選手が全体的に小粒な感じがして
いまいちレベルが上がってるって印象を持ちにくい

92 :
あといくら名手とは言えギグスやサネッティみたいな40前の選手がいまだに第一線でやれてるってのも…

93 :
今年ミランを退団した選手も30代中盤だからねぇ、、、、

94 :
今シーズンのギグスは流石に微妙だった

95 :
懐古ジジイっていつの時代にもいるよなw
退化してるのはお前らの脳味噌だろうがwww

96 :
そう言うお前も20年後、同じこと言って若造に同じことを言われてると思うがなw

97 :
ボールが軽すぎて下手に見える事が判明した

98 :
テレビゲームが普及して子供がサッカーやる時間が減ったからだよ。
サッカーの盛んな先進国は少子化だし、人口の増えているアジアやアフリカは
元々そんなにサッカー盛んじゃないし。だから全体見れば確実にレベルは落ちてる。

99 :
テレビゲームのせいとかアホかよ
戦術連携は間違いなく進歩してるし個人能力も全体的に上がってるだろ
レジェンド級はいつの時代でもそれなりの活躍できると思うけど

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆ Drogba ◆ ディディエ・ドログバ Part04 ◆ (221)
俺たちの好きなユニフォーム85枚目 (857)
メッシvs全盛期ロナウジーニョ part2 (375)
東アジアを除くアジアのサッカー情報 part5 (626)
◆◇El Blanco Real Madrid 608◇◆ (1001)
Southampton FC 吉田麻也 part47 (828)
--log9.info------------------
【伝説の】汗かき対策を考える【大汗かき】 (599)
【引退】アガシについて語ろう!【元アイドル】 (220)
フェデラーのフォーム研究スレ2 (343)
テニスのマナーがわからない(´・ω・`) (504)
【賛否両論】 解説者:柳 恵誌郎【WOWOW】その5 (470)
名無しコーチ(通称:ニート)苦情報告スレ (650)
試合でコイツは強いと思うポイント (481)
GAORAについて語るスレ (574)
愛知のテニススクール part2 (460)
【Volkl?】Volklってどうなるのよ? Part2【BB?】 (617)
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました (242)
ビーナス★ウィリアムズ姉妹スレ・2★セレナ (494)
【技術】テニスの理論スレ 2ndセット【議論】 (674)
『偽コリアとは』ダビド・フェレール『言わせない』 (836)
サングラスのおすすめ (291)
大阪のテニススクール情報【3回戦】 (530)
--log55.com------------------
【話題】「日本は貧乏」説に「でも日本は住みやすいし楽しいから充分」と反論するのはもうやめないとオレら後進国まっしぐらだぞ★7
【政治】公明 #斉藤氏 「大成功させたい」 習近平氏の国賓来日
【猫】ネコが最高のペットであるとする9つの研究
【東京】在日香港人、都内でデモ行進 「日本も人権法案を」 ★2
【不動産】外国人に部屋を貸した結果(画像あり)
【ネトウヨ】高須院長、水木しげるを「落伍兵」呼ばわりして、その戦場漫画を非難 ★5
【福井】歯をハンマーで折り、フライパンで殴打、鼻に火の付いたタバコ…東尋坊で滋賀の少年ら7人「お前は死ぬんや。はよ落ちろ」★3
【風俗4号営業】ぱちんこ業界:生安部長が行政講話、近い将来の特殊景品の廃止を暗示:大阪