1read 100read
2013年02月高校野球126: 1970年代の高校野球を語ろう17 (549) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【2012年度】選抜・選手権最も空気だった高校は? (350)
【無策】逆転試合を語ろう【バカ試合】 (372)
【九段】二松学舎総合スレ【沼南】 (500)
東海大相模part24 (304)
四国の高校野球65 (989)
【轟くエンジン】倉敷工20【飛びちる火花】 (300)

1970年代の高校野球を語ろう17


1 :2013/01/01 〜 最終レス :2013/02/07
前スレ
1970年代の高校野球を語ろう16
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1345982861/

2 :
早速のスレ建て乙です
前スレの続きで高松商を言うと、
個人的には四国四商の中ではイメージ的に一番好きだった
たしかに勝負弱さは否めないけど、
@オーソドックスな好投手を擁することが多い
Aユニが伝統を感じさせる(当然ちゃ当然なんだがw)
B他の三商のような泥臭さがなくスマート(これが勝負弱さの一因だけど)

3 :
でもまあ高松商のストッキングに入っている(いた?)カラフルな5本のラインは立派な「古豪」の証。
(春2、夏2、国体1…それぞれ優勝回数でカラーリング)
出場回数に恥じない過去の栄光は偉大。

4 :
歴代スレ
01 ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1175567797/
02 ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1188607681/
03 sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1194425821/
04 sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1206928261/
05 schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1218673450/
06 schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1227099274/
07 schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1235560696/
08 schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1250235480/
09 schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1260705441/
10 yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1276494652/
11 yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1293428493/
12 yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1300519650/
13 yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1305463263/
14 kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1310828542/
15 kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1332773640/
16 kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1345982861/

5 :
高松商のスマートさの源はやはり水原茂氏に起因するのかな。
志摩供養の方が代々受け継がれてきているけど。

6 :
<アサヒ・毎日グラフまとめ>
●アサヒグラフ
全試合収録は53回(昭和46)〜 →現在はヒーローズ
●毎日グラフ
全試合収録は45回(昭和48)〜 →65回(平成5)で終了
(58回のみは「別冊.01」)
<NHKテレビ中継まとめ>
●選手権
全試合放送は57回(昭和50)〜
●選抜
全試合放送は53回(昭和56)〜

7 :
70年代に甲子園出場経験があり、80年以降出場のない主な高校
釧路江南
盛岡一 盛岡商 花巻北 秋田中央(秋田市立)
取手一 宇都宮商 桐生 川越工 千葉商 城西
新潟商 長岡 糸魚川白嶺(糸魚川商工) 長岡商
金沢市工 若狭 三国
清水東 岐阜
膳所 明星 興国 阪南大(大鉄)
市神港 御所実(御所工)
玉島商 盈進 柳井商工(柳井商)
高松一 新居浜商
小倉 鹿児島玉龍 豊見城

8 :
選手権大会の地区割りの変遷
▼42回〜54回(30代表)
北北海道 南北海道
北奥羽(青森・岩手) 西奥羽(秋田・山形) 東北(宮城・福島)
東関東(茨城・千葉) 北関東(栃木・群馬) 西関東(埼玉・山梨)
東京 神奈川
静岡 愛知 三岐(岐阜・三重)
長野 北越(新潟・富山) 北陸(石川・福井)
京滋(滋賀・京都) 大阪 兵庫 紀和(奈良・和歌山)
東中国(岡山・鳥取) 広島 西中国(島根・山口)
北四国(香川・愛媛) 南四国(徳島・高知)
福岡 西九州(佐賀・長崎) 中九州(熊本・大分)
南九州(宮崎・沖縄) 鹿児島
▼56回(34代表)
奥羽(青森・秋田) 岩手 東北(山形・宮城) 福島
茨城 千葉
東東京 西東京
新潟 北陸(富山・石川) 福滋(福井・滋賀) 京都
▼57回(38代表)
栃木 北関東(群馬・山梨) 埼玉
岐阜 三重
岡山 山陰(鳥取・島根) 山口
宮崎 沖縄
▼58〜59回(41代表)
山形 宮城
香川 愛媛
熊本 大分

9 :
決勝戦記録
1970年選抜決勝 箕島(和歌山) 5-4 北陽(大阪)
1970年選手権決勝 東海大相模(神奈川) 10-6 PL学園(大阪)
1971年選抜決勝 日大三(東京) 2-0 大鉄(大阪)
1971年選手権決勝 桐蔭学園(神奈川) 1-0 磐城(東北・福島)
1972年選抜決勝 日大桜丘(東京) 5-0 日大三(東京)
1972年選手権決勝 津久見(中九州・大分) 3-1 柳井(西中国・山口)
1973年選抜決勝 横浜(神奈川) 3-1 広島商(広島)
1973年選手権決勝 広島商(広島) 3-2 静岡(静岡)
1974年選抜決勝 報徳学園(兵庫) 3-1 池田(徳島)
1974年選手権決勝 銚子商(千葉) 7-0 防府商(西中国・山口)

10 :
1975年選抜決勝 高知(高知) 10-5 東海大相模(神奈川)
1975年選手権決勝 習志野(千葉) 5-4 新居浜商(北四国・愛媛)
1976年選抜決勝 崇徳(広島) 5-0 小山(栃木)
1976年選手権決勝 桜美林(西東京) 4-3 PL学園(大阪)
1977年選抜決勝 箕島(和歌山) 3-0 中村(高知)
1977年選手権決勝 東洋大姫路(兵庫) 4-1 東邦(愛知)
1978年選抜決勝 浜松商(静岡) 2-0 福井商(福井)
1978年選手権決勝 PL学園(大阪) 3-2 高知商(高知)
1979年選抜決勝 箕島(和歌山) 8-7 浪商(大阪)
1979年選手権決勝 箕島(和歌山) 4-3 池田(徳島)

11 :
>>7
中村、静岡学園、美方ら山ほど抜けている、
何をもってセレクトしたのか基準を書いておけばともかく

12 :
日大桜ヶ丘も抜けているww 
センバツ優勝校を抜いて「主な高校」ってないよな
これはRーだろw

13 :
まあまあw、スレ主さんかもしれないから…。
自分も前に指摘されて気付いたんだけど
日大桜丘にはヶがはいらないんだね。
そういえばユニフォームにSAKURAGAOKAの文字をかなり無理して入れてたような…

14 :
NHKの中継では日大櫻丘と表記されてたかな

15 :
NIHON
SAKURAGAOKA
北海道日大初出場時
NIHON
HOKKAIDO

16 :
>>13
そうそう日大桜丘のユニは
SAKURAGAOKA
_NIHON_
と二段に胸文字が入っていて、しかも上段の文字がアーチ状 になっていましたね。まあ肩幅のあるジャンボ仲根は見られましたが、他のナインには辛い胸文字でした。(笑)

17 :
>>9>>10
今考えて見ると、70年代のガキの頃は夏の決勝戦をテレビで観ていて、70.76年のPL抜かして全て準優勝チームを応援していた記憶があるな〜! 磐城.柳井.静岡.防府商.新居浜商.東邦.高知商.池田. 皆、良いチームだったな。

18 :
アサヒグラフや毎日グラフを再発行してほしいなあ
ところで昔、カセットテープのダイジェスト版売ってたけど
どなたかお持ちの方います?。

19 :
>>17
北陽、中村、福井商、浪商も

20 :
すいません、19のチームはセンバツ大会でした

21 :
>>2 >>3
50年以上前の栄光を誇られてもw
四国四商の中ではダントツに弱いじゃん
一番勝ち進んだ大北のとき(42年前w)も準決勝でPLにRされてるし
15年以上甲子園に来ていないし

22 :
>>17
オヤヂ乙。

23 :
明徳が初めて出て、あわや箕島を破りそうな試合をしたのが印象深いな。
「まあ打球が速いもんですからね、とにかく低めに丁寧にと。高くなってはダメだってことはバッテリーに徹底して言いました。」
尾藤さんも舌を巻く振りの鋭さだったということか。
あの時の明徳も大阪から集めて行ったのかな?

24 :
あのときの明徳には地元民が多かったよ。
横田・河野のときから県内の有力選手が明徳に流れていたけど、
それをあの手この手で行かさないように妨害したのが、
某伝統商業校のOBたち。

25 :
崇徳の爺監督は本当に可愛げがなく無礼千万なだけのヤツだったが、
明徳と尼崎北の爺2人はかなりの自信家ながらもコメントに味わいがあった。
"歌を読む"ような論調でw

26 :
崇徳もあの春優勝の51年以降少しは甲子園出たかと思うけど全く印象がない。
一発屋みたいなイメージがある。

27 :
中途半端な中高一貫進学校の崇徳。
広陵みたいにスポーツ高校に成りきれない。

28 :
長い高校野球の歴史で、崇徳や桜丘みたいな一瞬の存在を考えたら古豪が実力を維持するのは偉業やろなw
第1回選抜優勝校高松商業や、三時代全国制覇の松山商業らの復活を期待するわw
貶すのは簡単やけどなw

29 :
>>23
明徳が大阪・兵庫から本格的に獲りだしたのは、84年夏に1年生で出場した
長谷高(その後、大学と社会人で活躍)あたりから

30 :
大鉄に鍜冶舎っていたと思うけど、近年NHK解説によく出てくる人とは無関係?

31 :
別人やでw大鉄の方は阪神の前田とバッテリーの鍛冶本やな、近大やったっけ。

狗HKの解説は鍛冶舎で、県立岐阜商業→早稲田大学→松下電器やな。

32 :
鍛冶舎さん確か阪神に指名されたと思うが、拒否今はパナソ二ックの管理職
プロ入りしなくてよかった。

33 :
大鉄の鍛冶本は東邦のバンビからホームラン打ったね

34 :
73年に全国制覇した広島商業の左腕エース、佃 正樹投手は今どうしてるんですかね〜? あの投球フォームがカッコ良くていつも真似をしていました。

35 :
わざとネタふってんのか?

36 :
バンビは、初戦にも高松商業で今監督やってる黒坂にもホームラン打たれてるな、鍛冶本と安井ので3発被弾か。
やっぱり決勝サヨナラの安井のが一番、鮮明に記憶されてるw値打ちが違うわw
ちなみに黒坂も2年まで捕手で、鍛冶本、安井と東邦の大矢は配球読まれてたんかなw

37 :
佃投手は確か亡くなられました。
ジャンボ仲根、永川投手も確かそうです。間違ってたらすいません。
優勝投手がこうもって思った記憶があるので。

38 :
70年代の好投手と言えば、堀越学園の鹿倉、小山の黒田が印象に残ります。
両投手とも爽やかなイメージでしたね。
彼らのその後をご存じの方いらっしゃいませんか?

39 :
ありがとう…m(__)m
あ〜鍜冶舎と鍜冶本だったんすね…そもそも同姓じゃなかったすか…
安井のサヨナラホームランは松本には逃げ腰で自分とは勝負してきたから、燃えましたみたいなコメントでしたね。

40 :
ここんとこ釣りが多いね

41 :
↑ >>39さんじゃないよ

42 :
>>37
お答え有り難うございます。
佃投手亡くなられたんですか、残念ですね。春夏共に決勝戦まで投げ抜いて、いつも冷静に達川捕手のサイン通りコーナーをついていた姿が印象的です。

43 :
佃さんがもしご存命で、母校広商とはいかなくともどっかのアマ野球の指導者として活躍していれば、達川がTV番組に引っ張り出して(勿論広島ローカルでも可)イジリまくる、というのを一度見てみたかった。

44 :
>>38
2004年に小山-黒田投手はデバートにてR容疑の疑いで逮捕。
2007年に堀越-鹿倉投手は歯科医院に盗みに入ったとして窃盗容疑で逮捕。
共に原の東海大相模との熱戦が懐かしいですが、残念な知らせですよね。

45 :
桐生の木暮っていいピッチャーだと思ってたんですけど
プロ行きませんでしたよね。大学でも伸び悩んだんでしょうか。
詳しい方教えてください。
名前も面構えも容姿もかっこいいしフォームも好きだった。
ドカベンに出てもおかしくないと思うのは私だけでしょうか

46 :
>>45
桐生高の木暮洋投手は卒業後、一浪して早稲田に進学、六大学では3年秋に5勝をあげ優勝に貢献(通算17勝)しました。卒業後.東芝でプレーするが故障の為4年で引退.現在は東芝三菱中四国支店(広島)勤務らしいです。

47 :
44>
2012年に相模-原選手は暴力団との親密な関係発覚というのは皆スルーですね

48 :
>>45 46
78年甲子園組の中では、「スマート」と言う感じでしたね。武骨・ゴッイ・すれからし?的な球児の中では確かに目立っていましたね。
この頃は、まだ浪人しての大学野球という選択もありだったんですね・・・
二浪でもプロで活躍の小宮山投手のようなケースもありますが、高卒後の浪人ブランクは野球選手としてはマイナス影響大ではないですかね。
因みに、このスレで1ヶ月前位かな?木暮・阿久沢選手等の桐生高校話題ありましたよ!

49 :
桐生高の木暮は早稲田の教育学部体育学科でしょう?
現役時にセレで軽く受かりそうなものだが、浪人したのは何かあったのか?
あの頃は実業系高校からでも早稲田にセレで普通に受かる奴がいた。
まして木暮は早稲田からしたら絶対欲しい逸材だったと思う。

50 :
木暮は一般入試で他学科受けたが失敗

51 :
まあ、その前は江川も慶応受験して落って、法政二部に入ったくらいだからな。当時、早慶は特に厳しかったんだよ。

52 :
>>45
因みに平成21年3月に発行された雑誌、『にっぽんの高校野球-関東編U栃木.群馬.埼玉.山梨』での特集『懐かしの好敵手 前橋.松本稔vs桐生.木暮洋』の中でよく書かれていますよ。

53 :
78年の桐生VS前橋、木暮VS松本…どっちにしても実力的には好敵手と言うには辛いけどねw選抜同県同時出場とは言うてもw
出版社にしたら、そういう型にしたいのは判るけどw実力が全く違うかったわ。
78年で、同じようなケースの和歌山県大会も決勝まで勝ち上がったとは言うても箕島VS吉備じゃ格が違い過ぎと思ったw

78年、その吉備の岡本哲司は神戸製鋼→大洋→日ハム、プロで二軍監督やヘッドまで昇ったし後半生では頑張ってるな。

54 :
吉備って死球連発で県立岐阜に後半フル凹されて負けたっけ?

55 :
あ、四球ね。まあ同じようなものか。

56 :
野球処の和歌山勢でも78〜80年春の吉備、田辺商、新宮は振るわなかった。

57 :
>>53
パーフェクト達成した時、守っているチームメイトからして
「嘘だろ…」「まさか」「おいおいマジかよ!?」って思ってたらしい。
ストレートのスピードが並以下なのは観ている側もわかったが、
コントロールやカーブのキレもあの完全試合の時はココらで言うところの
“ネ申”状態の絶好調ぶりで、普段はもっと不安定だったようだ。
そんなハマりにハマッた状態の松本にぶつかった比叡山打線も不運だったのかな。

58 :
選抜の比叡山、選手権の膳所…。
滋賀県の存在感を遺憾なく発揮した。

59 :
>>58
そして翌年の比叡山の確変につながったんだな。

60 :
翌々年の瀬田工業も

61 :
そして
昭和54年比叡山八強
昭和55年瀬田工四強
昭和56年近江高二回戦
昭和57年比叡山八強
昭和58年比叡山初戦敗退
昭和59年長浜高二回戦
昭和60年甲西高四強
昭和61年甲西高二回戦
昭和62年伊香高初戦敗退
昭和63年八幡商二回戦
と続く

62 :
比叡山の日下部監督が印象深かったな 鹿児島商工に勝って8強入りしたとき、二つ勝っただけでベスト8なんて申し訳ないです(比叡山は2回戦から登場) と言っていた
比叡山本山でも役職だったようで、すでに入寂されたらしいが

63 :
比叡山って、すごい名前の高校だな、と思ったら、
のちに和歌山から高野山が出てきた。
甲子園で、両校の対戦が見たいな。

64 :
前橋・松本は2回戦の福井商戦ではエラーもあったが確か滅多打ち食らって0−14の大敗。
桐生とは相当の実力差があったと思われる。
>>58
春夏で同県対決、しかも屈辱的な負け方って、こんな事あるんですね。
膳所との試合は当時、月亭八方がネタにしてたね。
18−0、9回膳所の攻撃もツーアウトランナーなし、でもまだ分かりません
って、そんな事あるかい、ってね。当時は『往生しまっせ』はまだ出てなかった。
というか昔は『大木こだまひかり』やったんよね。あれ凄く好きやったのに…
スレチでごめん。でも残念、非常に残念、大木こだまひかり。

65 :
空海−最澄の対決か。
他にありそうな対決を探してみるのも面白そう。
比叡山また見たいな。

66 :
>>64
それでもね、前橋は相当な力を持っていたよ。選抜前の秋関東大会で決勝進出、選抜後の春関東大会でも決勝進出。確かに、桐生には県.関東で3連敗したが結束力のある良いチームだった。

67 :
宗教野球学校は新興宗教が強いけど法力の優劣と違うやろなw
平安、東山、上宮、駒沢大学各付属と伝統仏教系も数々あるけど、
真言宗の高野山は霊地としたらぶっちぎりやもんなw

野球部を広告塔にする必要なんかないんやろwむしろ無様な負け方やったらイメージダウンやしw

68 :
前雑誌で見たら木暮さん頭ハゲてたな。
オリックスの森脇監督も木暮世代だけど50過ぎても若々しくてイケメンだよな。

69 :
>>68
森脇は女の肉を食っていると噂されるほど若々しいな

70 :
>>68
>法力の優劣と違うやろなw
智弁和歌山が県予選で格下の高野山に苦戦するのは、法力の差だと地元では言われてるよん
弁天宗は高野山真言宗の系列で、弁天宗の信者は自動的に高野山の信者みたいなもんだから。
創価と違って本家と分家は仲がいいんよ。

71 :
あらたに高野山国際高校が発足するらしい。

72 :
辯天宗が真言宗系とは知らんかったわw
やっぱり地元じゃそう言われてんのかぁw

73 :
宗教対決とえいば、
天理-PLはけっこうあったな。
創価が小野で初出場した時、
今後はPLと甲子園で宗教戦争をやるんじゃないかといわれたが、
そうはならなかったな。

74 :
若井は、兄貴がPLで弟が天理やったなw
兄は南陽工業の津田から、弟も甲子園でホームラン打ったん違うかったっけ。

75 :
昭和52年伊香高校の藤高投手
プロからも注目され西武からドラフト指名されたが
入団拒否、社会人野球で野球人生を終えた
上背はなかったが地肩が強く重い球質の剛速球投手だった
一度プロで投げさせてみたかった逸材だった

76 :
逆やww兄貴が天理やったwごめんなさい

77 :
>>73
小野の創価は東山と対戦したから、地味な宗教対決でしたね。

78 :
>伊香高校の藤高、この大会は星稜:小松、中村:山沖ら速球派が揃った
藤高は桜美林と対戦したが、桜美林打線は真っ芯でとらえていた。所詮滋賀の
代表で前年夏優勝校の敵ではなかった

79 :
>>75
西武からドラフトで指名されて入団拒否した人が過去に1人いる
と聞いたことがあるがそれがこの人なの?

80 :
>>37
76年夏にPLが準優勝した時のエースの中村投手も既に故人と聞いたんだが本当?

81 :
>>29
明徳は、理事長が昔未成年者に対する猥褻事件を起こしたとか聞いたんだが本当なのか
だから地元民が明徳を嫌っているとかなんとか

82 :
>>80 97年に38歳で亡くなられたはず、98年に桜美林が出場したがこのとき
優勝時の片桐主将と松本投手が中村氏の墓参にいったそうです

83 :
>>81
野球部長(現理事長)が女子高生R斡旋逮捕と言う前代未聞の事件だよ。
選抜辞退でキャプテンが大泣きでテレビのインタビューを受けてた。
噂では女子高生をあてがおうとした相手は駒大の監督だとか。

84 :
>>75
77選抜初日の第三試合で前年夏優勝の桜美林と対戦。
延長までもつれたものの2−4で惜敗でしした。
後半は桜美林の左腕・本田に空振りばっかりだった印象がある。
藤高って前評判よかったけど相手が悪かったって感じかな。
でもこの桜美林も次の天理戦では0−4の完封負けで、この天理も
中村・山沖打てずに1−4で負けて結局優勝は嫌いな箕島かい。

85 :
>>81>>83
その名は吉田圭一理事長です。

86 :
>>69
選手時代は女性にオクテだ…とか書かれた記事も記憶するけどね

87 :
>>83
普通廃部にならんか?。部長ぜ、おい。
よっぽど県と高野連に貢物をしたか。

88 :
貢ぎ物の女の子の味見をしてから差し出したって話だったよな、あれ。
あれでも復帰できたんだから、今年の柏倉なんか許してやろうよ。

89 :
>>77
創価は負けた時、生徒や一般客が大勢アルプスで泣き崩れる姿が異様に映った。
昨年の北の将軍様訃報の時と重なるんだ。
ちなみに関西創価が破れた時も似た光景が見られた。
ちょっと引く。智弁は大袈裟に泣きじゃくる女生徒もいるが、ケロッとしているのも多く、あまり普通のアルプスと変わらない。

90 :
>創価が小野で初出場した時、
>今後はPLと甲子園で宗教戦争をやるんじゃないかといわれたが、
池田高校と対戦して、「池田を倒せッ〜!おー」なんて応援したら面白いのにと
週刊誌でちゃかされてたけどwww

91 :
>>84
77年選抜といえば酒田東が出てたよな。。
前年秋、酒田市は市のほとんどを焼き尽くす大火災があって、選手のほとんどが大火の
被害に遭っていたにも関わらず、東北大会で準優勝して選抜に出てきたからね。
初戦で豊見城にフルボッコされちゃったけど。
ちょっと脱線するが、強面、ドスの利いた声で当時のR映画の常連だった故・成田三樹夫が
酒田東の卒業生で、東京大学に入学していたことを最近知ってかなり驚いた。
成田はただ怖いだけのイメージしか無かったけど、人は見かけによらないな。

92 :
70〜80年代ぐらいの天理アルプスにも、ピンチなったらフェンスんとこで
「悪しきを払うてたぁすけたまえー♪」言うて手振りして拝む1人の法被着たオっちゃんいてはったわw
もう亡くなりはったかもなぁ、かなり高齢の人やったしな。

>池田を倒せー!!
かwオモロ過ぎるww
池高倒せ、とかにしよるん違うw

93 :
>>83
あの時の明徳の選手が気の毒だった。
山本誠や、伊野商の渡辺が清原よりもライバル意識していると話した町田隆之がいたし、四国では随一だっただけに残念だった。
ましてや絶対に負けなかった伊野商が優勝しただけに。
翌春の選抜漏れもあの事件が影響したんだろうね。
生徒が被害を受けたのに当事者は○○○ですか・・・(絶句)

94 :
>>91
夏も同じ酒田市から酒田工業が出場し、大火で憔悴しきった酒田市民に希望を与えた。

95 :
>>91>>94
それまでは判官びいきな観衆を味方にすることが多かった沖縄代表が
初めて「やりにくい」と思った試合じゃなかったのかな。
結果は完勝だったけど。夏の酒田工は同じ九州勢の都城に勝ったね。
当時はまだ宮崎代表も都城自体もそんなに強くなかった頃だったにせよ、
被災のハンデと初出場の重圧の中でよくやったと思う。
酒田市民もさぞ快哉を叫んだだろうな。

96 :
>>79
その通り。
拒否した要因のひとつに担当スカウトが
交渉の際に「君は高卒だから会社にいても
出世はできない」とか失礼なことを言ったため。
まぁ小柄なのでプロ入りしてもどうだったかとは思うが。

97 :
>>95
>当時はまだ宮崎代表も都城自体もそんなに強くなかった頃だったにせよ

当時の都城の川野監督が、77年夏の都城は「3年計画」の1年目の思わぬ甲子園出場
だったと週刊朝日のチーム紹介で語っていたのを思い出した。
で、「3年目」の79年夏に”予定通り”元南海の井上を擁して甲子園に登場したものの
初戦の足利学園には大苦戦、挙句次戦の高知には、いいようにしてやられちゃったな。

98 :
この頃の高知はベスト8以上は当たり前って感じだったね。
今じゃ出るだけの学校になってしまった感がある。

99 :
それでも少しは復調傾向にはあるでしょ。
出られるだけでもまだ…ね。
10年くらい前までは甲子園出場も遠のいていた。
明徳の壁を破れるのはたまに高知商くらい、
他は選抜での県勢ダブル出場で何とかって感じで。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●●●甲子園で負けてばかりの高校PART10●●● (340)
【2011年】秋季大会情報&結果スレpart3【2012年】 (693)
【天翔る】仙台育英Par22【金色の獅子】 (690)
【第94回】甲子園へ行こう!8日目【2012夏】 (333)
秋田県の高校野球がこの先生きのこるには127 (492)
福井商業高校6 (747)
--log9.info------------------
【ちっちゃな】マイクロバス総合【2ナンバー】 (951)
はとバスのすべてpart5 (407)
静鉄グループバス13号車 (300)
妄想バス路線 関東・東京編 (875)
【新規高速バス】B&S宮崎【JR九州】 (571)
【偽高速】ツアーバスに協力しているバス会社 (428)
ジェイ・アール北海道バス桑11 (447)
【ワンマンカー】【古き良き広島交通ファン】【UD】 (308)
川崎市バス 川崎市交通局 利用者スレ (307)
名神ハイウェイバス Part3 (881)
セントレア特急バス参上!!豊鉄バス (724)
【どうなるの?】関鉄観光バス【なる様になるよ!】 (433)
大利根交通自動車スレッド (205)
★九州の観光バス ■乗務員専用■寿(4)号車■ (710)
名鉄バス退職者のスレ (201)
中央高速バスX (817)
--log55.com------------------
【榊原】RIZIN総合スレ★485【銀河系軍団 】
【伝統派空手】堀口恭司 その20【世界二冠王者】
【いま尚】ジャンボ鶴田84【最強】
【ダブルアーム フロント】昭和の全日本プロレス73【サイド ジャーマン】
プロレスラーの自伝等の本で衝撃だった事実
北村克哉とは何だったのか
≡☆≡スターダム総合≡☆≡128【念願!木村花 獲得】
ノアダメスレ管理人は糞田舎で高齢両親のスネかじるホラッチョ爺(チビ頭頂ハゲ)